練馬区議会 > 2009-02-16 >
02月16日-03号

  • 大阪府(/)
ツイート シェア
  1. 練馬区議会 2009-02-16
    02月16日-03号


    取得元: 練馬区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成21年 第1回定例会1 日時   平成21年2月16日 午後1時1 場所   練馬区議会議事堂1 出席議員 50名   1番  かとうぎ桜子議員   26番  西山きよたか議員   2番  米沢ちひろ議員    27番  しばざき幹男議員   3番  池尻成二議員     28番  片野令子議員   4番  倉田れいか議員    29番  北川かつしげ議員   5番  菊地靖枝議員     30番  とや英津子議員   6番  光永 勉議員     31番  すがた 誠議員   7番  酒井妙子議員     32番  野沢 彰議員   8番  上野ひろみ議員    33番  内田ひろのり議員   9番  田中ひでかつ議員   34番  田代孝海議員   10番  かまた百合子議員   35番  原 ふみこ議員   11番  土屋ひとし議員    36番  小泉純二議員   12番  白石けい子議員    37番  藤井たかし議員   13番  橋本 牧議員     38番  本橋正寿議員   14番  柳沢よしみ議員    39番  村上悦栄議員   15番  吉田ゆりこ議員    40番  松村良一議員   16番  笠原こうぞう議員   41番  武藤昭夫議員   17番  かしわざき 強議員  42番  山田かずよし議員   18番  土屋としひろ議員   43番  浅沼敏幸議員   19番  有馬 豊議員     44番  岩崎典子議員   20番  さんのへ英一議員   45番  宮原義彦議員   21番  藤井とものり議員   46番  山田哲丸議員   22番  吉川みさ子議員    47番  小林みつぐ議員   23番  薄井民男議員     48番  中島 力議員   24番  斉藤静夫議員     49番  小川けいこ議員   25番  福沢 剛議員     50番  関口和雄議員1 欠席議員 なし1 出席理事者  志村豊志郎  区長        犬塚 隆   児童青少年部長  薗部俊介   教育長       池田 孝   環境清掃部長  高橋 覺   区民生活      平野和範   都市整備部長         事業本部長     乾 嘉行   土木部長  榎本博夫   健康福祉      朝生修一   会計管理室長         事業本部長     河口 浩   教育委員会事務局  伊藤政寛   環境まちづくり          学校教育部長         事業本部長     郡 榮作   教育委員会事務局  黒田叔孝   区長室長             生涯学習部長  中村啓一   企画部長      清水道夫   選挙管理委員会  区長室長兼務 危機管理室長           事務局長  琴尾隆明   総務部長      萩原 潔   監査事務局長  横田明博   区民部長      古橋千重子  広聴広報課長  山中 協   産業地域振興部長  宮下泰昌   企画課長  室地隆彦   福祉部長      横野 茂   財政課長  中西好子   健康部長      西村 奨   総務課長  健康部長兼務 練馬区保健所長1 出席事務局職員  鈴木明義   事務局長      大塩保雄   議事主査  中村哲明   事務局次長     寺島仁志   議事主査  星野明久   議事主査      石田智美   調査係長1 傍聴者数 16名1 議事日程  日程第1 一般質問                                    以上 ◎事務局長 ただいまの出席議員数49名でございます。      午後1時1分開議 ○田代孝海副議長 議長が所用のため、私が議長の職務を行います。 ただいまから本日の会議を開きます。 直ちに日程に入ります。 日程第1・一般質問を行います。 順次発言を許可いたします。 23番・薄井民男議員     〔23番薄井民男議員登壇〕 ◆薄井民男議員 私は、練馬区議会公明党を代表して一般質問を行います。区長ならびに関係理事者の誠意ある答弁を求めます。 最初に、アニメ産業の振興についてお伺いいたします。 区長は、所信の中で、アニメ産業の振興のため練馬区として支援を行う旨の表明があり、先日委員会において、(仮称)練馬区地域共存型アニメ産業集積活性化計画の最終案が発表されました。 計画策定の目的は、「練馬区のアニメ産業集積を重点産業として戦略的に強化することにより、地域経済全体に波及効果をもたらし、区内産業全体の活性化を図るとともに、区民の地域への誇りを醸成すること」とされております。 練馬区は、アニメの発祥の地であり、事業所が日本一集積しております。また、有名な漫画家が多数居住し、住んでいた歴史がある一方、事業所経営の厳しさやクリエーター等の人材の育成などの課題を抱えており、支援が求められているとしております。 そして区は、活性化の方向性を定め、国際ビジネス支援作品制作支援アニメ文化普及事業人材育成支援地域産業連携事業の5の事業を計画されました。これまでわが会派は、アニメについてさまざまな提案を行い、支援に力を入れてきただけに、高く評価するものであります。 これらの計画と事業が区の産業の活性化につながるとともに、練馬区を名実ともに世界のアニメの拠点となることを願い、以下数点お伺いいたします。 区長は所信の中で、「アニメ文化を区の内外に発信し、区民の皆様に練馬区がアニメのまちであることを誇りと思っていただけるよう努めてまいります」と述べられておられますが、アニメをどう理解し、それをどのように生かしていくかが問われているところでありましょう。アニメのまち練馬のイメージをどう描いているのかとあわせてお伺いいたします。 第2に、デジタル化によりアニメ制作が分業化され海外での制作が増える一方、国内需要の減少とファンドなどの縮小により、中小の事業所の経営が大変厳しい状況に陥っております。重点産業として戦略的に強化するのであれば、具体的な事業支援を明記すべきであると考えます。ご所見をお伺いいたします。 第3に、人材育成を掲げられておりますが、現実は若きアニメイターを育成・自立するには、専門機関での技術の習得や現場での制作スタッフとしてのアシストなど多くの年月が必要との声もあります。その間の奨学金制度や生活支援などの充実が人材育成の大事な視点と思います。ぜひ温かな支援を求めるものであります。お考えをお聞かせください。 第4に、雇用にかかわる視点からお伺いいたします。 作業の面から考えると、デジタル化により障害者の方の参画が可能であり、特性を大いに生かせることが可能との指摘もあります。計画の中に盛り込むべきと考えます。ご所見をお伺いいたします。 第5に、この計画は、アニメの振興についてでありますが、練馬区内には漫画やイラストにかかわっている方も多数おります。また、音楽や彫刻、舞台活動や俳優・声優など、広く芸術・文化活動に従事する方も多数住んでおり、行政に施設整備や施設開放、財政的支援などこれまで多くの要望が寄せられております。そこでこの際、文化芸術への幅広い支援を行うべきであり、計画化すべきであります。そして、関係者の皆様への支援を行うことが可能な(仮称)文化芸術基金を設置することを提案いたします。お考えをお聞かせください。 次に、介護予防についてお伺いいたします。 練馬区高齢者基礎調査では、健康に気を使っている高齢者は93.4%となっております。健康はあらゆる活動の土台となるだけに、少子高齢化が進むわが国にあって「いかに健やかな老後を迎えるか」ということは、区民の最大の関心事であります。 第3期介護保険事業計画の実施においては、介護サービスの人材不足や特別養護老人ホームの入所待機者が依然多い等の今後の課題もあり、平成21年度から23年度の第4期練馬区高齢者福祉計画介護保険事業計画の実施に向け、その改善が求められている状況であります。 そこで以下質問いたします。 1点目は、介護予防制度の状況であります。 厚生労働省の試算では、65歳以上で生活機能の低下が見られる高齢者について、平成18年4月の介護予防制度の導入により、要介護度の変化を比べた場合、「悪化」の占める割合が導入前の3.5%から導入後は1.9%に減少、逆に「維持改善」は96.5%から98.1%に増加したとの発表がされております。練馬区ではどのような結果が出ているのでしょうか。また、特定高齢者施策の効果をどのように判断されているのかお示しください。ご所見をお伺いいたします。 2点目に、特定高齢者の介護予防事業への参加率について伺います。 平成19年度では、特定高齢者7,050人に対して介護予防事業の参加者は255人と、その参加率は3.6%であり、参加率は低迷を続けております。 今後、特定高齢者の予防事業の参加を進めていくためには、特定高齢者に集中的に介護予防に資するサービスをお知らせしていくなどの広報活動の地道な取り組みが求められております。そこで、介護予防事業の重要性を認識し参加率を向上させるための施策が必要であります。まず、参加率向上の区の考え方をお聞きいたします。 また、広報活動推進の一例として、PR用のDVDを作成し、活用することを提案いたします。その内容として、筋力向上トレーニングや転倒・骨折予防など事業の紹介や特定高齢者の活動模様や感想、また介護予防事業のエビデンスの紹介など参加してみたくなる魅力のある内容を盛り込むことを提案いたします。練馬区で進めている介護予防推進員である「おたっしゃ隊」の皆さんがこのDVDを活用し、地域の中で普及啓蒙を行うことは大変大きな効果があると考えます。あわせて、「健康づくりガイド」等の冊子やリーフレットとともに配布していくことも意識啓発の向上につながると考えます。ご所見をお伺いいたします。 3点目に、先の高齢者基礎調査では、介護予防につながる各サービスの利用意向として、介護予防事業を利用する特定高齢者の69.7%がストレッチや筋力向上トレーニングを行う教室を望んでおります。この調査結果は、特定高齢者が実際に介護予防事業に参加する際、筋力向上トレーニングマシンを設置している高齢者センターなど7か所の施設では、自宅から距離的に離れていることから、利用しにくいといった利便性の低さを物語っており、大きな課題であります。 本来、国からは「介護予防拠点として、中学校区など日常生活圏域ごとに整備することが望ましい」との国の方針をもとに、区としては、日常生活圏域総合福祉事務所の管轄地域として進めてまいりました。第4期計画の中では、4館目の整備として平成23年度までに実施設計が計画されております。早急な大泉地域への高齢者センター設置を求めます。また、平成26年には区の高齢化率が20%を超え、5人に1人が高齢者になると予測され、高齢化が進む中で高齢者センターの整備について、区としてどのようにお考えなのかご所見をお伺いいたします。 一方、介護予防事業の今後の推進のためには、一般高齢者の健康づくりが極めて重要であります。一般高齢者も特定高齢者も自宅近くで介護予防事業に参加できる施設整備が求められております。特に、筋力向上トレーニングや転倒・骨折予防事業推進のために、民間フィットネスクラブ民間デイサービス等の民間施設との連携を積極的に進めていくべきであります。また、区立デイサービスの活用など一般高齢者や特定高齢者の利便性を高め、健康増進に更に努めていただきたいのであります。ご所見をお伺いいたします。 次に、子育て支援についてお伺いいたします。 昨年11月、「児童福祉法等の一部を改正する法律」が参議院で可決、成立いたしました。同法律は、家庭的保育事業など新たな子育て支援サービスの創設、虐待を受けた子どもなどに対する家庭的環境における養護の充実、一般事業主の「次世代育成支援行動計画」の策定などを促進するために改正されたものであり、本年4月1日より順次施行される予定であります。そこで、こうした改正にあたり、子育て支援について数点お伺いいたします。 まずはじめに、保育所の待機児童対策として、自宅で原則3歳未満の乳幼児を預かる「保育ママ制度」の法制化がなされました。これは、保育ママ制度を「保育に欠ける乳幼児を家庭的保育者の居宅などで保育する」と明確に位置づけ、厚生労働省が保育ママの実施基準とガイドラインを新たに作成するとともに、保育士や看護師でなくても、子育て経験者などが一定の研修を受講した場合は、保育ママとして国が補助するというものであります。 そこで、かねてよりわが会派から提案させていただいております「保育ママ」への区の支援策についてお伺いいたします。 「保育ママ」制度は、長年にわたり、練馬の保育を支えてきた重要な施策の一つであり、国の動向を勘案いたしますと、今後もこの制度を発展させ保育行政を充実させていくことが重要であると考えます。特に「保育ママ」をはじめ、「保育室」の利用者からは「認可保育」等との料金格差を指摘する声が数多くあります。区からの補てんは施設に対するものとされておりますが、保育料の支援策を行い、料金格差の是正を要望いたしますが、ご所見をお伺いいたします。 また、研修の受講によって資格要件とする今回の改正は、量的拡大とともに質の向上がますます問われてまいります。今後の区の取り組みについてご所見をお伺いいたします。 次に、子どもを保育所に預ける際の行政措置の位置づけが撤廃され、保育所についての施設設備、定員、入所状況、保育時間、方針等のきめ細やかな情報提供が必要となりました。練馬区は、これまでホームページでの情報提供に努めてまいりましたが、なお一層の努力が必要であると考えます。ご所見をお伺いいたします。 3点目に、法改正では、児童養護施設での虐待対策強化、養子縁組を前提としない養育里親の制度化なども盛り込まれました。核家族化の進行により、子育てに行き詰まったときの相談や手段がなく、家庭が崩壊する事態が深刻化しているとの指摘もあります。また、父母の虐待、養育拒否の実例が増えているとも言われており、今改正では、深刻化する前に早期に発見し、早期に対応できる体制を整え、保育所での子育て相談、助言を行うことが盛り込まれました。 練馬区でも、保育所が有する知識、経験を入所児童にとどまらず、一般家庭も含め広く地域での子育ての交流を図ることを積極的に推進すべきと考えます。ご所見をお伺いいたします。 第4に、昨年練馬区は、「次世代育成支援行動計画」の4館構想から踏み込んで5館目を発表されました。地域子育て支援拠点事業、いわゆるひろば事業を新たに再構築していく必要性があるとの認識には、大いに賛同するものであります。次年度に作成を予定しております「次世代育成支援行動計画」では、今回の法改正を踏まえ、「ひろば事業」の更なる拡大を要望いたしますが、ご所見をお伺いいたします。 次に、新型インフルエンザ対策について伺います。 世界的大流行が懸念されている新型インフルエンザは、鳥インフルエンザウイルスが変異し、人に感染する力を獲得、発生する極めて感染力の強いウイルスであります。毎年発生するインフルエンザとは異なり、人命や社会経済活動に多くの被害を及ぼす可能性があり、新型ウイルスの出現は「時間の問題だ」とも言われ、事前に対策を講じる必要があります。 そこで以下質問いたします。 最初に、新型インフルエンザの区民に対する周知についてであります。 新型インフルエンザ発生時における混乱を少しでも回避するためには、正しい対策や予防方法、更には区の取り組み等について、正確な知識と情報を伝えることであります。東京都は、1月下旬新型インフルエンザの正しい予防法を知っていただくため、新宿駅西口広場で都民と事業者に新型インフルエンザ対策のシンポジウムと無料相談を行い、都が備蓄している新型インフルエンザ用のタミフルや防災服などを展示し、意識啓発を行いました。 本区においても、「ねりま区報」等で周知を図るとともに、このような試みを本庁舎アトリウムで行うべきと提案いたしますが、区のご所見をお伺いいたします。 また、区内事業者も新型インフルエンザの発生を経営上の危機の一つととらえ、感染が始まる以前から対策を講じるべきであります。国民生活を維持するために必要な医療従事者や社会機能維持にかかわる事業者、例えばホテル業や飲食業などは、大流行期においても事業活動の継続が求められます。本区としても、中小企業の皆さんが従業員の生命と健康を守りながら、事前に事業継続計画を作成する支援をすることが重要であります。区のご所見をお伺いいたします。 2点目に、新型インフルエンザ発生時の区の業務分類について伺います。 本区においては、係長職以上を対象に新型インフルエンザの研修を実施しましたが、新型インフルエンザが流行した際、職員が職場まで出勤することができるのか予測がつきません。早期に、本区の緊急時企業存続計画(BCP計画)を作成、実施するべきであります。 主要事業を、これまでどおり継続する事業、取り扱いを変更する事業、そして中断・中止する事業に3分類し、たとえ職員がそろわない事態でも機動的な配置ができるよう業務を分類し、職員を効率的に配置するべきであります。本区において、既に策定をしている他区を超える内容を盛り込み、早期に作成、実施することを提案いたします。区のご所見をお伺いいたします。 3点目に、発生時の学校等のあり方について伺います。 流行すれば国内で最大64万人が死亡するおそれがある新型インフルエンザの拡大抑止策として、人から人への感染を防止することが重要であります。発生時、「できるだけ外出を控えて」と国が勧告を出しても、半数以上の国民は「外出する」と回答しているそうであります。影響の大きい小・中学校では、この新型インフルエンザに関する教育をどのように行われているのかまずお伺いいたします。 多くの児童・生徒が一堂に会する学校や施設が感染する危険性が高いということで、文部科学省は、都道府県で1例でも発生した場合、原則その都道府県内全域の学校を閉鎖する方針を発表しましたが、厚生労働省の管轄である保育園については、区としてどのように対応されるのでしょうか。また、練馬区は埼玉県とも接しており、仮に埼玉県で感染者が発生した場合、区内の小・中学校はどのように対応されるのでしょうか。お伺いいたします。 4点目に、社会福祉施設における対応についてお伺いいたします。 社会福祉施設は、多くの人々が利用し、集団生活を営むことから、いろいろな感染症が持ち込まれやすく、また入所者や利用者は一般の方と比較して疾病に対する抵抗力が弱く、施設内での広がりやすさもあわせ持っております。このことは、東京都町田市の認知症治療専門病院インフルエンザ集団感染の例からも理解できるのではないでしょうか。 社会福祉施設における新型インフルエンザ対策も、「日常の感染予防策」と感染症が発生したときの「発生時の拡大防止対策」が基本で、施設入所者の生命と健康を守ることは、社会福祉施設として重要な視点であります。区内の社会福祉施設に対してどのような指導をされているのでしょうか。お伺いいたします。 5点目に、大発生時の自宅住民支援策について伺います。 独居高齢者や障害者は、日常生活だけでなく感染した場合、自ら助けを求めることは困難で、孤立するおそれが想定されます。要支援者活動も区だけで対応することは限界があり困難です。区と区民の間に信頼関係を構築し、区民に協力を求められる体制を築いていかねばなりません。 そのためにも、新型インフルエンザ発生時における要援護者の範囲や区の支援内容、要援護者自身の取り組みなどの住民支援対策を事前に検討し周知することが必要であります。区のご所見をお伺いいたします。 次に、図書館についてお伺いいたします。 読書活動は、生きることのすばらしさを味わえる作品に出会うことで、豊かな人生や生きる力を身につけ、また情報化社会の進展に伴い、膨大な情報から必要な情報を選択し、考えを築き上げる力を養うために欠かすことのできないものであります。 練馬区では、平成16年3月に「練馬区子ども読書活動推進計画」を策定し、家庭、地域、学校のさまざまな場面で、関係団体との連携を図りながら、子どもの読書活動の推進に取り組んでまいりました。そして、この5年間の成果と課題をもとに、第2次の「練馬区子ども読書活動推進計画」の策定を進めているところであります。また、南田中図書館が本年5月に開館の予定でもあり、読書推進に関して、練馬区としても新たな段階に入る現状であります。 そこで以下質問いたします。 最初に、新長期計画に策定されている図書館12館構想の最後の南田中図書館が本年5月にオープンし、図書館整備に関して目標を達成することになります。区立図書館の整備について、今後の区のお考えをお伺いいたします。 また、課題である図書館利用登録率の低い桜台、北町、旭町、谷原、三原台、西大泉、上石神井などの地区に対する利用促進のために、どのような展望をされているのでしょうか。あわせてご所見をお伺いいたします。 2点目に、区立図書館と地域小中学校との連携について伺います。 学校図書館法に基づき、平成15年以降12学級以上の小中学校等には司書教諭を配置し、学校図書館の運営充実を図ることが求められております。わが会派からも昨年第四回定例会で、司書教諭の配置を強く求めたところであります。一方、現場の小中学校の先生方の多忙な中で、学校図書館の充実を図るためには、外部からの支援が極めて重要であると考えます。5月にオープンする南田中図書館の特色の一つは「学校支援」であります。そこで、南田中図書館が直接、地域小中学校の図書室運営にかかわれるよう体制を整えていくことは大変有効であります。地域小中学校支援のモデル地域として推進していただきたいのであります。ご所見をお伺いいたします。 3点目に、現在、高野台の総合教育センターでは、区立図書館以外の施設で唯一区立図書館の本やCDの受け取りと返却の受け付け業務を行っております。平成18年2月の開始以来、平成18年度は貸し出し総人数6,000人、平成19年度9,100人、平成20年度は1月までに10,700人と、この3年間でその利用者数は着実に伸びております。この背景には、図書館から距離の離れた地域の皆様の需要が高いことを物語っております。また、練馬区図書館はIT化が進み、図書館ホームページからの資料の検索や予約などが可能で、区民からも高い評価を受けております。 一方、区民の皆様から望まれていることは、ホームページで予約した本などの資料の受け取り、返却を身近な公共施設でできないかということであります。教育センターでの実績を踏まえ、区として、区立図書館予約資料受け取り専用窓口の拡大を早急に図るべきであります。ご所見をお伺いいたします。 そして、特に、通勤・通学の区民にとって、駅や駅付近に受け取り窓口を設置することは、大変利便性の高いものとなります。まず、モデル窓口として、練馬駅観光案内所や石神井公園駅ピアレス、大泉学園駅ゆめりあ等に設置していただきたいのであります。ご所見をお伺いいたします。 この項の最後に、ブックスタート事業の拡充について伺います。 ブックスタート事業は、練馬区では平成14年4月から開始となり、多くの区民の皆様から高い評価を受けております。一方、4か月児健診での絵本の配付が保健相談所から区立図書館へと移行したことに伴い、配付率が約7割にとどまっております。約3割の親子には絵本が届けられていない実態があります。 ブックスタートの意義は、親子が絵本を通し、赤ちゃんに優しい言葉で語りかけ、心を通わせるひとときをつくり出すツールとなることにあります。また、図書館で、単に絵本を配るだけでなく、保護者も一緒に赤ちゃんのかわいい反応を見ながら絵本を開く時間の楽しさを体験することは、家庭でもそのような時間を持つきっかけとなり、良好な親子関係を築くために大変有益であります。よって、絵本が配付されていない約3割の保護者への対策が求められております。図書館としてのかかわりが大変重要であります。待つのではなく、かかわっていくことが大切ではないでしょうか。ご所見をお伺いいたします。 また、図書館でブックスタートを推進していただいているボランティアの皆さんの活動を、図書館以外の保健相談所などで実施することも、絵本の配付率アップとブックスタート事業の拡充のためにも大きく貢献すると考えます。ぜひ実施していただきたいのであります。あわせてご所見をお伺いいたします。 次に、交通安全対策についてお伺いいたします。 練馬区では、平成20年の交通事故の発生状況は、事故件数2,854件、死者数4人、負傷者数3,212人となっており、事故件数が平成19年度より減少している状況であります。高齢者の交通事故については、死亡または重傷の事故が多く、また自転車事故は1,456件と大変大きな課題であります。 そこで以下質問いたします。 1点目に、このたびの区民交通傷害保険制度に自転車運転者が加害者となった場合の賠償保険が盛り込まれたことを高く評価するものであります。昨年、練馬区内で発生した交通事故のうち約4割が自転車に関係した事故でありました。高額な賠償金を負担することも発生し、区民交通傷害保険加入者を対象にした「自転車賠償責任プラン」という新たな傷害保険制度にグレードアップしたものであります。この区民交通傷害保険は、2月から3月と加入期間が短期間なため、4月以降は加入することができません。加入に対する普及徹底を求めるものであります。ご所見をお伺いいたします。 2点目に、家族ぐるみで交通ルール・マナーを学ぶことは、交通安全に対し家族みんなの注意の喚起が高まるものであります。現在、区内3警察署では、三世代交通安全教室を実施しております。地域の小学校を会場に、安全協会等の団体の協力を得て、体育館で交通安全のビデオ上映があり、その後、屋外では自転車を利用したり、自動車からの死角になる状態を学んだり、横断歩道を横断する際の信号の変化に対しての判断行動について自ら実体験を通し、交通ルール・マナーを再確認できるものであります。区民の交通ルール・マナーの向上のため、地域の団体との連携で、高齢者とともに体験できるよう更なる取り組みの拡充を求めるものであります。 また、高齢者が交通安全の講演会等の参加者に「交通安全講習会参加証」を交付するなど、高齢者の参加促進を図られたいと思います。ご所見をお伺いいたします。 3点目に、区は、これまで区内を通っている幹線道路から生活道路に流入する車両が多い状況から区民の安全を図るため、「裏通りの安全対策」の道路整備を推進されてきております。現在まで交差点の赤色カラー舗装や路面標識等を実施していただいておりますが、その効果と分析をお伺いいたします。 裏通りでの交通安全を推進するため、更なる安全対策の工夫が求められております。他自治体では、学校の周辺道路を子どもたちの安全のため全面グリーン舗装を進めております。このことで、ドライバーは学校近くであることを強く認識し、飛び出しなどの学童の動きを意識するとのことであります。当区においても、交通安全対策の一環として、学校の周辺の全面グリーン舗装を実施されたいと思います。 更に、裏通り対策として、杉並区、武蔵野市で採用しているスピードを抑止するための狭窄や狭窄ラインの工夫等、今後の区としての対策を明確にして取り組まれることを要望するものであります。ご所見をお伺いいたします。 以上で一般質問を終了いたします。 ご清聴まことにありがとうございました。(拍手)     〔志村豊志郎区長登壇〕 ◎志村豊志郎区長 私からは、まず、アニメ産業の振興についてお答えいたします。 今般、私は、日本一の歴史と産業集積を持つ練馬区のアニメ産業を一層発展させるべく、「練馬区地域共存型アニメ産業集積活性化計画」を策定いたしました。 アニメは日本が誇る映像文化であり、この計画は、練馬区をアニメ産業の世界的な拠点とすることを目指しております。計画の着実な推進により、優れたアニメ作品が次々と区内で制作され、練馬区の名を世界中に広めるとともに、アニメ文化を紹介するさまざまなイベントや施設に、国内外から多くの方が訪れるアニメファンのあこがれの地にしてまいりたいと考えております。 次に、新型インフルエンザ対策についてであります。 新型インフルエンザの発生時において、可能な限り感染の拡大を阻止し、健康被害を最小限にとどめ、社会経済活動の破綻を回避するために、区は、国や東京都と連携しつつ、適切に対応していく必要があります。 そこで、昨年6月に、私を本部長とする危機管理対策本部会議を開催し、既に策定した保健医療面の行動計画に加えて、区民生活への支援を含めた総合的な新型インフルエンザ対策行動計画と、大流行時における区の業務継続計画を早急に策定することといたしました。 現在、国や都の計画との整合を図りながら全庁的な検討を進めており、今年度中に案として取りまとめたうえで、区議会にお示ししたいと考えております。更に、計画に基づいた訓練を実施することにより、実効性のある体制を整備してまいります。 次に、新型インフルエンザの区民に対する周知についてであります。 区民に的確に情報を提供し、意識啓発を図っていくことは喫緊の課題であると認識しております。これまでもホームページや区報でお知らせしているところではありますが、さらに区民を対象とした講習会を実施するなど、啓発活動をより充実させていきたいと考えております。本庁舎アトリウムを含めた施設を活用した啓発事業の実施につきましても、今後検討してまいります。 私からは以上であります。     〔薗部俊介教育長登壇〕 ◎薗部俊介教育長 私から、教育に関するご質問についてお答えいたします。 図書館についてであります。 はじめに、区立図書館の今後の整備についてでありますが、区立図書館12館構想完了後の区立図書館の整備のあり方については、今後策定する長期計画および中期実施計画の中で検討してまいります。 次に、図書館の利用登録率の低い地区に対する利用促進についてであります。 利用登録率が低い地区の利用状況の実態や、他の自治体の取り組みなどを調査・研究するとともに、これまでの利用促進策に加え、更に効果的な対応策があるか検討してまいります。また、南田中図書館の開設に伴い、その近隣地区の利用登録率の動向にどのような影響を与えるのか注視してまいりたいと考えております。 次に、区立図書館と地域小中学校との連携についてであります。 南田中図書館では、近隣小中学校において学校支援モデル事業を実施し、学校図書館での調べ学習などの教育活動や図書資料の収集・整理の一層の充実を図ってまいります。このため、南田中図書館から近隣小中学校の学校図書館への人員配置を含めたモデル事業のあり方について、地域小中学校支援のモデル地域として検討を進めてまいります。 次に、区立図書館の予約資料受け取り専用窓口の拡大についてであります。 総合教育センター内の高野台受け取り窓口につきましては、ご指摘のとおり、多くの利用者から喜ばれております。予約資料受け取り専用窓口を早急に拡大していくためには、専用窓口の場所の確保や図書館資料の運搬方法、人員の配置のあり方など解決すべき課題がありますので、更に検討を進めてまいります。 また、ご提案の観光案内所や駅周辺でのモデル窓口の設置につきましても、あわせてその実現可能性について検討してまいります。 次に、ブックスタート事業の拡充についてであります。 図書館では、ブックスタート事業のときに、保護者の方に、配付する絵本の解説や読み聞かせの方法、更には図書館の事業説明を通して、読書する楽しみを身近に感じてもらえるよう努めております。 ご指摘のように、約3割の親子に絵本が配付されていない状況がありますので、ブックスタート事業の実施時期や回数に工夫を加えるとともに、効果的な配付方法について更に検討してまいります。また、ご提案のボランティアの方々の活動場所を図書館以外に広げていくことは重要なことと考えておりますので、関係者と協議を進めながら、その実現に向けて努力してまいります。 以上であります。     〔黒田叔孝危機管理室長登壇〕 ◎危機管理室長 私から、新型インフルエンザ対策についてお答えいたします。 まず、区内事業者への事業継続計画作成に関する支援についてであります。 国、東京商工会議所および特別区保健所長会が作成した事業所向けの対策ガイドライン等を情報として提供するとともに、説明会や講習会の開催などによって、事業継続計画の策定に向けて、区内事業者を積極的に支援してまいります。 次に、区立小中学校における対応についてであります。 教育委員会では、教員を対象とした研修会・講演会を実施するなど、継続的に啓発を行っております。また、児童・生徒に対しては、従来のインフルエンザ対策と同様に、手洗い・うがいの励行などを徹底しているところであります。更に、今後教育委員会におきまして、区立学校における新型インフルエンザ対応マニュアルを策定する予定であります。 保育園につきましても、学校に準じた対応を行う予定であります。 また、他県で患者が発生した場合につきましては、東京都と連携して広域的な対応を図ってまいります。 次に、社会福祉施設における対応についてであります。 今後、新型インフルエンザの感染予防策の徹底を図るため、最新の情報提供や体制づくりの支援に努め、事業継続計画の策定を指導してまいります。 次に、大流行時の区民に対する支援策についてであります。 新型インフルエンザ大流行時においては、自助と共助が中心となることから、区報やホームページを通じて、個人でできる新型インフルエンザ対策として、2週間程度買い物に行かなくても済むよう、食料や生活日用品を備蓄することを勧めているところでありますが、更に周知に努めてまいります。 また、大流行時に孤立化し、生活に支障を来すおそれのあるひとり暮らし高齢者や障害者などの世帯に対しては、必要な支援について、現在区が策定している行動計画に盛り込み、具体策を検討してまいります。 以上であります。     〔高橋 覺区民生活事業本部長登壇〕 ◎区民生活事業本部長 私から、アニメ産業および文化芸術活動への支援のご質問についてお答えいたします。 はじめに、アニメ産業の支援策についてであります。 まず、アニメ産業集積活性化計画における中小事業者への支援についてであります。 現在、アニメ産業においては、国内市場が頭打ちの状況にあり、国際市場への進出が重要な課題となっております。そこで、中小のスタジオでも海外とのビジネスができるよう、国際見本市への出展支援などを計画化しております。また、制作環境を向上させるため、共同で利用できる施設の整備等について支援を計画しております。更に、練馬区のアニメを内外に紹介するためにインターネットの専用サイトの整備を行うなど、「練馬アニメ」のブランドイメージを高め、区内中小事業者の事業環境を向上させてまいります。 次に、人材育成支援についてであります。 アニメクリエーターの技能は、伝統的な職人仕事と同様、本人の才能とたゆまない努力により初めて獲得できるものであります。更に、デジタル化の流れの中で、世界基準の新しい技術を習得することも求められております。そこで、活性化計画では、クリエーターの国際交流による育成やアニメ専門学校の誘致などにより、質の高い人材の育成を図ることとしております。今後の人材育成の支援策につきましては、アニメ業界の意見もよく伺いながら、効果的で効率的な支援となるよう取り組んでまいります。 次に、アニメ業界における障害者の雇用についてであります。 活性化計画では、アニメ業界の区内雇用の拡大を目指しております。アニメ産業で活躍を希望される障害者の方もいらっしゃると思いますので、事業者へ働きかけるとともに、必要な支援について検討してまいります。 次に、文化芸術活動への支援についてであります。 区では、文化芸術のより一層の振興を図るため、来年度、有識者会議を設置し、今後の施策のあり方について幅広い観点から提言をいただくこととしております。 この提言をもとに、文化芸術振興施策の方向性を明確にしたうえで、ご提案の基金の設置を含め、区内において文化芸術活動が活発に繰り広げられるための更なる支援策についても検討してまいりたいと考えております。 私からは以上であります。     〔榎本博夫健康福祉事業本部長登壇〕 ◎健康福祉事業本部長 私からは、介護予防と子育て支援についてお答えします。 はじめに、介護予防についてであります。 まず、介護予防事業の効果についてでありますが、平成19年度、練馬区の特定高齢者で介護予防事業に参加された255人について調べた結果では、「悪化した」は5.1%、「維持・改善した」は94.9%でした。また、事業に参加された方の事前事後の評価では、体力測定・生活の質とも向上していることが実証されており、特定高齢者施策として確実に効果があると判断しております。 次に、特定高齢者の介護予防事業への参加率についてであります。 平成19年度に実施した「練馬区高齢者基礎調査」の結果では、約4割の方が「利用するほど体が悪いとは思わない」、約3割の方が「介護予防事業を知らなかった」と回答されており、介護予防の必要性や事業の実施内容が区民の方に十分ご理解いただいているとは言えない状況でした。そこで、21年度には、介護予防の必要性についてキャンペーン事業を実施するなど、これまで以上に周知・啓発を図り、特定高齢者自らが積極的に介護予防事業に参加いただけるよう努めてまいります。 また、普及啓発用のDVDにつきましては、現在、「ねりま健康いきいき体操」「ねりまお口すっきり体操」があり、口腔機能向上事業やいきがいデイサービス事業、食のほっとサロン事業などで活用しております。来年度は、介護予防推進員「おたっしゃ隊」と協働で「介護予防情報ガイドマップ」の作成を計画しておりますが、ご提案のPR用DVDの作成も含め、介護予防の普及啓発の充実に向けた検討を進めてまいります。 次に、介護予防拠点としての高齢者センターの整備についてであります。 4館目の高齢者センターにつきましては、大泉地域への整備を着実に進めてまいります。また、高齢化率の上昇に対応した地域における介護予防拠点のあり方について、今後検討してまいります。 次に、介護予防事業に参加できる場の充実についてであります。 現在、一般高齢者を対象とした運動教室につきましては、体育館や地区区民館などを会場にして実施しております。一方、特定高齢者を対象とした高齢者筋力向上トレーニングにつきましては、7会場のうち1会場は区立デイサービスセンター、3会場は民間デイサービスセンターを活用して実施しております。今後は、民間フィットネスクラブ等民間施設との連携を含め、一般高齢者と特定高齢者との垣根を越えた介護予防事業の場の提供に努めてまいります。 次に、子育て支援についてお答えいたします。 はじめに、保育サービスにおける保護者への保育料支援についてであります。 家庭福祉員・保育室の方々が安心して保育に取り組んでいただく環境を整えるため、区では、施設運営費補助の充実に努めてまいりました。今後も、家庭福祉員につきましては、運営費補助の充実を検討してまいります。また、保育室につきましては、認証保育所への移行を支援するとともに、保育料の補助につきましてもあわせて検討してまいります。 次に、家庭福祉員の質の向上についてであります。 家庭福祉員につきましては、1週間程度の研修を受講していただいたうえで、区長が認定しております。認定後も、巡回指導を実施するほか、集合研修も実施しております。今後も研修内容などの充実に努め、質の向上を図ってまいります。 次に、保育サービスの情報提供についてであります。 保育サービスの利用を希望する方々に施設内容等の情報を提供することは、重要な課題の一つであります。そのため、区ホームページのほか、保育園入園のしおりに各種保育サービスの概要を掲載した印刷物を添えて配付しており、昨年は、区民の方々の協力を得て、子育て情報誌を作成するなど情報提供に努めております。今後も多様な手法を活用し、情報提供の更なる充実に努めてまいります。 次に、保育所における子育て相談など地域交流の拡充についてであります。 現在、各保育所施設では、専門知識を活用した子育て支援機能の強化が求められております。区立認可保育園では、施設開放やふれあい給食など地域における子育て支援事業を実施しており、19年度には約2万人の方々に参加いただいております。今後も地域支援事業の充実に努めてまいります。 次に、地域子育て支援拠点事業についてお答えします。 この事業は、乳幼児とその保護者が相互の交流を行う場と子育て相談や情報の提供などを行うものであり、昨年の児童福祉法の改正により法定化されたものであります。区は、これまでも子育ての広場ぴよぴよや子ども家庭支援センターなどにおいて、同様な取り組みを行ってきております。こうした事業はより身近な地域で取り組まれることが望まれますので、今後策定する次世代育成支援行動計画の後期計画において必要な箇所数などを検討してまいります。 私からは以上であります。     〔伊藤政寛環境まちづくり事業本部長登壇〕 ◎環境まちづくり事業本部長 私から、交通安全対策に関するご質問についてお答えいたします。 平成21年度の加入申し込みにあたっては、20年度の加入者1万8,015人全員に通知を送付しましたので、多くの方に継続していただけるものと考えております。また、これまで申し込み期間にあわせて金融機関の窓口での案内書の配布や区報等による周知を行ってまいりましたが、今後は加入促進のために、町会・自治会を通じての広報のほか、地域のイベント等でも案内書を配布するなど、より一層のPRに努めてまいります。 次に、高齢者の交通安全についてであります。 区内の交通事故発生件数に占める高齢者の割合は、平成20年は26%であり、毎年増加しております。区といたしましては、地域での交通安全が図れるよう、町会・自治会等と連携した体験型の交通安全講習を実施したり、講習修了者には認定証を発行するなど、高齢者の交通安全意識を高めていきたいと考えております。今後、警察等関係機関とも協議し、実施に向け検討してまいります。 最後に、裏通りの安全対策についてであります。 区では、裏通りの交差点における交通事故を防止するため、平成18年度からカラー舗装や点滅びょうの設置などを進めており、改善された交差点では車両が注意深く通過するなど、より安全が確保されたと考えております。しかしながら、区内にはまだ多くの危険な箇所があり、とりわけ小学校の周辺では児童の安全確保が求められることから、更に整備を進めてまいります。ご提案いただきました道路の全面カラー舗装化や狭窄の設置などにつきましては、その実現の可能性について交通管理者と検討してまいります。 以上であります。 ○田代孝海副議長 次に、30番・とや英津子議員     〔30番とや英津子議員登壇〕 ◆とや英津子議員 私は、日本共産党練馬区議団を代表して一般質問を行います。 はじめに、構造改革路線を今こそ改め、暮らし応援の区政を求める立場から質問いたします。 今、世界的な景気悪化のもとで、大企業が競い合って派遣切り、期間工切りを行い、極めて深刻な社会問題を引き起こしています。これは、構造改革路線の中、労働法制の規制緩和で、いつでも首切り自由の非正規労働者を急増させてきた結果起こった政治災害と言える問題です。 急速な景気悪化についても、アメリカから津波が押し寄せてきたことは確かですが、歴代自公政権が進めてきた経済路線によって、津波から国民の暮らしと経済を守る防波堤を破壊してしまったことが被害を甚大にしました。この間、構造改革の名で行われてきた国民の暮らしを犠牲にして一部の輸出大企業の応援に熱中した結果、一握りの大企業は空前のもうけを上げましたが、勤労者の賃金は引き下げられ、非正規雇用への置きかえが進み、庶民増税と社会保障切り捨てがこれに追い打ちをかけました。 内需・家計を犠牲にして、外需・輸出だけで稼ぐ。この歪んだ路線を続けた結果、日本経済は異常な外需頼みの脆弱な体質になってしまい、そのもろさがアメリカ経済の破綻をきっかけにした景気の墜落となってあらわれたのです。 区は、これまで国の構造改革を必要な改革として表明し、区政でもこれを具体化してきましたが、このように構造改革があらゆる問題で破綻しているもとで、今でも必要な改革と考えているのか、前定例会でもお尋ねしましたがお答えになりませんでした。改めて答弁を求めます。 景気墜落のもと、練馬区内の中小企業の倒産件数は昨年12月までに54件となり、倒産に至らずとも事実上の廃業や1か月に数日しか仕事がないなど、今後さらに増えてもおかしくない深刻な状況です。この間の生活保護世帯は、人員ともに昨年12月末の年度途中であるにもかかわらず過去最高の8,864世帯、12,577人となっています。就学援助は、2007年度で小学校は8,199人、24%と約4人に1人、中学校では4,080人、29.7%と約3人に1人が受給するところまで貧困が進んでいます。 実際、子どもの貧困も広がっている事例が後を絶ちません。学校で大けがをした子どもが、駆けつけた教師に救急車を呼ばないでと懇願し、父親が失業したためお金がかかるから医者には行けないという話や、電話やガス、水道がとめられ入浴もできず、学校の更衣室のシャワーで頭を洗ってあげたなど見過ごせない事態も中にはあります。 練馬区でも、この間行革の名のもとに、高齢者や障害者の福祉や現金給付的事業を大幅に削減し、区立施設の委託化を進めることで正規職員を大幅に減らし、民間への丸投げと非正規雇用を増やしてきたことが、官制ワーキングプアをつくり出し、区民福祉やサービスを切り下げ、暮らしを更に厳しいものに追いやってきました。破綻した構造改革路線で進めてきた行革方針は、今こそ改める時期に来ているのではありませんか。お答えください。 区は、今予算で雇用対策として非常勤職員や臨時職員などの採用枠を拡大するなど対策を講じておりますが、一方で正規職員を削減するのでは根本的な解決にはなりません。今、社会保障分野を拡充すれば、区民の暮らしを直接温め、将来不安を取り除き、福祉の雇用を増やすという一石三鳥の経済効果が生じ、内需主導の景気回復にも大きな力を発揮するに違いありません。 これまでの反省に立つならば、内需を温める施策を中心に据え、区民の暮らしを応援する区政へと根本的に切りかえていくべきではありませんか。お答えください。 次に、2009年度予算について質問いたします。 区長は、所信表明で練馬区区民生活防衛対策本部を設置し、区長自らが本部長となったことを明らかにしました。ならば、区民生活の深刻な実態に即した緊急の区民施策を更に進める必要があります。この点では、第四回定例会などでのわが党の提案も受けとめた緊急経済対策は一定の前進ではありますが、更に区民から要望をよく聞き、区民生活を応援する施策を拡充すべきであります。答弁を求めます。 練馬区の中期実施計画は、2009年の実質成長率を2%とした、家計部門が緩やかに改善するとともに設備投資は引き続き増加するとの政府経済見通しを基本としています。しかし、区民の家計は緩やかな改善どころではありません。今年度予算の歳入見込みが大幅に落ち込んでいるもとでは、現中期計画実施の前提が崩れているではありませんか。中期計画の全面的な見直しをすべきと考えますが、答弁願います。 具体的に今年度予算の中身を見ますと、高齢者福祉が昨年より3.5億円減額、高齢者福祉施設費が6億円増額、両者合計で2.5億円増となっています。しかし、この2つの高齢者福祉関係費は、介護保険が導入された2000年以降で見ると、小泉構造改革路線のもとで現金給付廃止に伴う施策の切り捨て、効果優先の事務事業見直し、民間委託、更に補助金カットなど大幅に削減されているのです。直近の2007年度決算では、2000年度比40.8%まで急落し、昨年度と今年度の当初予算で若干増額していますが、今年度予算の高齢者福祉費は100%執行でも2000年度比63%、高齢者福祉施設費は同じく91.6%、両者の合計で70%にとどまっています。 大事な問題は、区の資料による主な高齢者福祉費の中身が、介護保険会計繰出金など国の制度執行に関する支出が2007年度決算では78%を占め、区の施策費は22%に過ぎません。2008年度は国の制度への繰出金が後期高齢者医療制度で増え、やはり主な高齢者福祉関係の76%を占めています。この結果、区独自の高齢者福祉および福祉施設費は2009年度予算案ではわずか33億円足らずです。これは区独自の高齢者福祉の施策が異常に貧弱で、この間の新しいめぼしい施策がいきいき健康券くらいと言われるほどです。一方で、大きな負担増に苦しむ高齢者の願いにはこたえられていないことを示すものではないでしょうか。これでは区はほとんど国の下請機関となり、区民の福祉、暮らしを守るという自治体の役割が変質していると言わなければなりません。区長はこうした問題をどう認識されておられるのか、明確な答弁を求めるものです。 今、地方自治制度を壊す究極の構造改革と言われる道州制導入が加速しています。自治体本来の役割に立ち返り、住民の多様な要求にきめ細かくこたえ、身近で直接参加して意思決定できる制度を守ってこそ地方自治体は成り立つのです。この見地に立って、予算編成も福祉、暮らしを守る方向に転換し、高齢者福祉施策の拡充と、予算も大幅に増やすよう強く求めます。ご答弁ください。あわせて、道州制に対する区の立場もお示しください。 次に、区民の暮らし応援の具体的対策について伺います。 その第1は、職と住まいを失った人たちへの支援についてです。 厚生労働省の調査では、昨年10月から今年3月までに派遣や請負の期間満了、中途解雇者の数は12万4,802人、業界団体の調査では3月末までに職を失う人が40万人にも上ると言われています。 練馬区でも年明けに派遣村が設置され、区は人道上見過ごせない事態と判断し、都との連携や生活保護の対応をしてきました。その後も、派遣切りに遭った方々が役所に相談に来ています。職も住まいも失った方たちの実態を派遣村の対応を通した経験を持つ練馬区として、どのように認識しておられるでしょうか。お答えください。また、不当解雇を許さず人権を守るため、企業に対し練馬区として働きかけるべきですが、いかがでしょうか。 根本的解決は国の責任でするべきですが、当面自治体としてできる緊急の対策として生活保護がありますが、住所がないからと生活保護をはねつける実態が全国であります。東京都は昨年12月に、各区の福祉事務所長あてに「雇用状況悪化に対する福祉事務所の相談援助体制について」という通達を出しています。国でもわが党の質問で、厚生労働大臣が公園で寝泊まりしている人も申請できますと答弁しています。すがる思いで福祉事務所に相談する方に対し、更なる適切で柔軟な対応ができるよう、現場への指導の強化を求めます。お答えください。 練馬区には、都の緊急保護施設が設置されていますが、満杯状態と聞きます。住まいを失った人の安全確保のため、アパート借り上げなど緊急での拡充が必要です。ご答弁ください。 就労支援については、大阪府摂津市で、2010年度の採用枠を一部前倒しし、年齢制限を25歳から35歳に引き上げています。練馬区でもこうした先進例に倣い、緊急雇用対策として位置づけ正規職員の採用をするべきです。また、区が主催して中小企業面接相談会などに取り組むことを要望いたします。答弁を求めます。 年度末に向けて、更に多くの方々が職を失い役所に相談に来ることが予想されます。区庁舎内に総合相談窓口を設置すべきです。ご答弁ください。 第2に、中小企業支援策の更なる拡充についてです。 中小零細企業の仕事と資金繰りを応援することが今、緊急に求められ、国の責任はもとより、自治体の姿勢も問われています。練馬区内でも、中小企業・業者の状況は極めて厳しく、仕事があっても孫請やひ孫請のため、下請代金を切り下げられるなど見過ごすことのできない事態です。練馬区は今予算案で緊急経済対策を明らかにしましたが、現状との関係で拡充を含めいくつか質問いたします。 1つには、スーパーサポート貸付についてです。 この制度をより多くの経営困難な中小業者の方が利用し、今の難局を乗り切るために、4月30日の締め切り期限を延長すること、金融機関に据え置き期間の厳守を要請することを求めます。更に、区があっせんしても金融機関で融資がおりない実態を調べ、緊急の対策をとることが必要です。以上3点について答弁を求めます。 2つには、公共事業についてです。 日野市では、練馬区と同様総合評価を取り入れています。しかし日野市の方式は、工事品質の確保だけでなく、格差是正の立場から、技術評価において下請金額が50%以上とされ加点されたにもかかわらず、確認時点で50%未満だった場合は、工事成績評定を5点減じるというものがあります。この方式を練馬区でも取り入れるべきです。答弁を求めます。 3つには、仕事おこしについてです。 区は、土木などの公共工事を40億円の事業として見込んでいますが、発注を円滑にかつ早急に行い、更に分割・分離発注によって地元中小業者への仕事を増やす努力をされることを要望いたします。お答えください。 次に、社会保障の拡充についてお尋ねします。 第1は、後期高齢者医療制度についてです。 昨年4月の制度開始以来、年金から天引きが5回され、そのたびに怒りが広がり、いまだ収まっていません。こうした中、保険料の滞納者が全国で17万人と全体の1割に達することが全国保険医団体連合会の調査で明らかになりました。練馬区でも11月現在で1,213人に及んでいます。 昨年の第二回定例会では、わが党が行いました医療アンケートの声や実態を示し、区に制度の撤回を国に求めるよう迫りましたが、評価には一定の期間が必要、廃止を求める考えはないと答弁されました。しかし、1年もたたない時点で既に持続可能どころか1割の人が保険料を滞納するという持続不可能な状況となっているのが実態です。この時期に区としてどう評価しているのか、お答えください。 このままではこれらの方々が保険証取り上げになって資格証が発行され、病気になっても医者にかかれず命と健康を脅かしかねない状況にあります。今の制度のもとでは、保険料の免除は最長でも6か月しかありません。区として絶対に資格証を発行させない決意で特別の手だてを講じるべきではありませんか。区の考えをお示しください。また、国に対してはきっぱりと制度の廃止を求めるべきと考えますが、ご答弁ください。 第2に、国民健康保険料の値上げについてお尋ねします。 今定例会で、保険料の改定が条例で出される予定となっています。その中身は、低所得世帯の負担が重くなり、逆に高額所得世帯の保険料が低くなるという設定になっています。 年金生活者や失業者なども加入する国保制度は、国の手厚い援助があって初めて成り立つ制度です。ところが政府は1984年の国保法改定で、国保への定率国庫負担を医療費の45%から38.5%に引き下げてしまいました。更に、国保の総収入に占める国庫負担の割合は、84年の49.8%から30.4%に激減し、同時期に1人当たりの国保料は2倍近くになっている、このことは昨年の二定で指摘したとおりです。 区は、今回の値上げを検討するにあたっては、国庫負担を引き上げることを厳しく国に要求したのでしょうか。していないのであれば、なぜ区民にだけ負担を押しつけるのでしょうか。お答えください。 練馬区では、国保加入世帯の45%に当たる5万6,077世帯が均等割のみの世帯となっており、更に構造改革で進められた景気悪化で自営業者の営業悪化が加速している実態を考えれば、その負担ははかりしれません。この間滞納世帯が急増し、昨年と比べて減ってきているものの、依然として加入世帯の13%が滞納世帯です。これは、今でも保険料が高過ぎて払いたくても払えない状況があり、収入は減っているのに保険料を更に引き上げるというのでは、滞納者が増えるのは当然ではありませんか。区はこうしたことをどう考えているのかお答えください。 私どもは、滞納者を確実に減らし、真に持続可能な制度とするためには国保料の抜本的な引き下げこそ必要と考えます。保険料引き下げの検討を求めるものです。お答えください。 また、その際、国保料の減額・免除の制度の拡充、逆進的な算定方式の是正など支払い能力に見合った国保料にすることを求めるものです。あわせてお答えください。 第3に、産科医療の拡充についてです。 昨年の第四回定例会でのわが党の質問に対し、区長は、産科医療の充実は重要課題と前向きの答弁をされました。しかし、当面の緊急課題である産科の具体的問題についても検討委員会で検討するとされています。そこで当面の緊急の問題について質問いたします。 区内の産科医療の現状は、特に公的中核病院である日大は、常勤医師7名、非常勤1名、年間分娩数は2005年で443件、順天堂は常勤7名、非常勤2名で年間1,093人です。順天堂は、完全予約制で紹介状がないと受診できず、それも診察までに何日もかかっています。救急も受診している妊婦さんのみの受け入れとなっており、夜間も受け入れ不能でほかに回す状況が続いていると言われています。日大についても、順天堂ほどではないが医師の負担が重くなっています。両病院とも助産師の援助があるとはいえ、医師が恒常的に不足している状態は変わるものではありません。 日大光が丘病院と順天堂練馬病院が真に安心してお産ができる公的病院としての役割を発揮するため、産科の強化は医師の確保をはじめ緊急課題です。検討委員会の結論を待たずに対応すべきです。区の認識と解決に向けた具体的対策をお答えください。 もう一つの問題として、区内の分娩可能な産科医療機関の充実があります。区内の2006年の出生1,000人当たりの医師の数はたった7人、23区で20位となっており、分娩実施機関数も2005年は出生1,000人当たり7か所で同じく20位です。区内の8か所あった産科が7か所に減っていることも大きく影響しています。地域的偏在をなくし身近なところでお産ができる環境を整えるべきです。場所や医師の確保など関係機関と協議し、西武新宿線沿線の圏内で区の南部に早急に産科医療機関の設置を求めます。お答えください。 第4に、病床確保についてです。 区内の病床確保については、この間検討委員会で検討されているところです。区民の医療要求にこたえるためにも、区西部地域に公的総合病院として確保するべきです。ご答弁ください。 次に、保育園・学童クラブについてお伺いします。 第1は、区立保育園の運営を営利企業にゆだねる問題についてです。 本来もうけが出るような分野ではない保育に、利潤を目的に株式会社が参入した結果、食材費を削る劣悪な給食や保育士配置の虚偽申請の横行、自治体の補助金や委託料を借金の担保にしていた企業が倒産したことで、突然の保育所の閉鎖など当該保育園の子どもたちを路頭に迷わせる事態を引き起こすというあってはならない事態が現に起きています。 区内の株式会社が運営する認可保育園や業務委託を受けているところで同様な事態が起きることを未然に防ぐ必要があります。特に区立保育園について、区はどのような方法をとられていますでしょうか。例えば、区立光が丘第8保育園を受託している企業の決算書を見るなどして経営状態を把握することは当然ですが、区としてどう把握されているでしょうか。お答えください。 児童福祉法などに照らして、子どもたちの保育を受ける権利を確保するため、自治体が直接責任をもって保育園の運営を行うべきです。少なくとも子どもの保育がもうけの対象とされてしまう状況を防ぐため、営利企業の参入を許してはならないと考えます。以上2点について区のお考えをお示しください。 今、政府では、保育所を措置制度から市場原理に基づいた直接契約制度へかえる議論が行われていますが、措置制度は堅持すべきと考えます。区の見解をお伺いいたします。お答えください。 第2は、学童クラブの設置基準についてです。 第四回定例会で区は、児童1人当たり敷地面積を国基準で見直すとともに、定員を超え70人まで受け入れて待機児解消を図る考えを述べられました。しかし、子どもたちはものではありません。施設という入れ物に収まればいいということではなく、保育を受けられる権利が保障されることが必要不可欠です。国は、ガイドラインで40人程度が望ましいと通知しています。最大70人は、71人以上の大規模の場合は分割することを促しているのです。 児童1人当たりの居室占有面積は、これまで区が基準としてきた1.98平方メートルとし、必要なところにつくるという基本に立ち返り、施設の増設を進めるとともに、複数の設置で1集団の定員40名を堅持すべきです。また、指導員についても、正規職員の欠員補充など職員の確保は区が直接責任を持ち運営するべきと考えます。2点お答えください。 第3は、保育園・学童クラブの待機児童解消についてです。 区民の強い要望である区立の保育園・学童クラブを早急に増設するとともに、運営は区が直接責任を持って行うことで待機児解消を求めます。お答えください。 最後に、外環道路問題について質問いたします。 今年1月に国交省と都は対応の方針(素案)を発表し、2月末までの意見募集の後、事業化に備えるとしています。 区長は今定例会への所信で、対応の方針(素案)は練馬区からの33項目の条件についての回答も踏まえた内容とするよう要望しているとしました。素案段階では区の条件に対する回答もなく、区の意向を取り入れた内容になっていないとの認識が示された以上、現在の素案を撤回させて、住民の意向をも取り入れた内容とするよう国と都に迫る必要があると思います。33項目の条件について、いつまでに回答を迫るのか、その期限を明確にするとともに、素案の撤回を求めるべきであります。答弁を求めます。 また、国・都に練馬区の意向実現を迫り、素案の区民への周知と意見を集約するための住民説明会を区が独自に開催するかどうか、答弁を求めます。 青梅街道インターチェンジ周辺地域では、対応の方針策定の前提条件となる地域課題検討会自体も開催されていません。地域の圧倒的な声は、住民合意のないインターチェンジ設置はその有無を含めた検討を行う必要があるとの声です。 区長は、今後も地域との話し合いを継続していくことが重要としていますが、練馬区長が青梅街道インターチェンジ設置を強引に求めたことが地域住民との意見対立を激化させている原因です。区長は、他人事のように国・都に話し合いを求める以前に、区長自らがインターチェンジ設置の必要性の有無に立ち返り、地元との十分な話し合いを行うべきであります。答弁を求めます。 大泉ジャンクション周辺地域では、4回の地域課題検討会以後も、2006年6月のこれまでに頂いたご意見・ご提案と計画の具体化の検討等における考え方から一歩も進んでいない内容となっているため、住民の声を全く反映していないとする地域課題検討会参加者からの声も出されています。 素案について、住民の意見や考え方が取り入れられているかどうか、大泉ジャンクション周辺の地域課題検討会参加者による吟味を行ってこそ、地域課題検討会を開催した意義が生きるものと考えられます。吟味の場を練馬区の責任で開催するとともに、大泉ジャンクションに関連した練馬区の条件への国・都の回答と照らし合わせた住民参加での検証をどのように進めるおつもりか、答弁を求めます。 以上で日本共産党区議団を代表しての一般質問を終わります。(拍手)     〔志村豊志郎区長登壇〕 ◎志村豊志郎区長 私から、行政改革についてお答えいたします。 これまで繰り返しかつ明確にお答えしておりますように、行政改革は区民福祉の向上のため、区民本位の効率的で質の高い行政を目指すものであり、わが区にとって必要不可欠な取り組みであると考えております。 昨年度から新たな視点に基づき全庁を挙げて取り組んでおります行政改革推進プランは、新長期計画の施策を効果的、効率的に推進し、区の計画目標を着実に達成するための手段であり、また、急激な社会状況の変化に柔軟かつ的確に対応できるよう財政基盤を強化していくための指針であります。 今般の100年に一度とも言われる世界同時不況は米国発のものであり、一方、わが国の構造改革は、バブル崩壊後のデフレスパイラルから脱却するための国際競争力の強化を図ろうとしたものと認識しております。 このたびの未曾有とも言われる経済不況の中においても、安定した区民サービスを提供するとともに、雇用確保の対策をはじめとした緊急経済対策に即応した予算編成が可能であったのも、事務事業の効率化や民間活力の活用、基金への積極的な積み立てなど、これまで着実に積み上げてきた行政改革の取り組みが功を奏したものと考えております。 来年度以降、景気は更に後退することも懸念され、区財政を取り巻く状況は一層厳しさを増してくるものと予測されます。私はこうした状況の中でも、行政サービスの水準を確保し、区民の皆様に安心して暮らしていただけるよう、引き続き人件費、公債費などの義務的経費の更なる削減や、一般事務費をはじめとする経常的経費の一層の縮減など、行政改革に全力で取り組むことにより、持続可能な行財政基盤の構築に努めてまいる所存であります。 私からは以上であります。     〔中村啓一企画部長登壇〕 ◎企画部長 私から、平成21年度予算等に係るご質問にお答えします。 はじめに、区民生活を支援する取り組みについてであります。 1月30日に設置しました区民生活防衛対策本部では、緊急経済対策を迅速かつ的確に実施するとともに、その成果を検証し、区内の景況や雇用情勢の把握と分析を進めることとしております。これらの取り組み結果と今後の国、都の経済対策を踏まえ、必要があればちゅうちょなく追加対策を講じることとしております。 次に、中期実施計画につきましては、社会経済情勢の変化に的確に対応しながら着実に施策展開を図るため、1年おきに財政推計に基づくローリングを行っているところであります。現在の計画は、平成22年度までを計画期間としておりますが、来年度予定している新基本構想の策定にあわせて、この構想を実現する道筋を示すものとして、次期の長期計画および実施計画を策定してまいりたいと考えております。 次に、高齢者福祉に関する予算についてであります。 高齢者福祉に係る経費は、一般会計の高齢者福祉費と高齢者福祉施設費および介護保険会計により構成されています。これらの経費を、介護保険制度が開始された平成12年度決算額と21年度予算額とを比較しますと、前者は約180億円、後者は約370億円となっており、およそ2倍に増えております。 また、平成18年度からは、介護保険制度の改正により、これまで一般会計で実施していた高齢者福祉事業を、介護保険制度の地域支援事業として実施しております。この中では、認知症予防や紙おむつ支給事業など、区独自の施策を積極的に展開してきております。区といたしましては、高齢者福祉施策は重要な課題であることを踏まえ、今後もその充実に努めてまいります。 次に、道州制についてであります。 現在、国において道州制ビジョン懇談会が設置され、検討が進められております。この議論の中では、道州制は分権型国家への転換を促進する観点から、国、道州、基礎自治体の役割分担を設定することとしており、道州と基礎自治体との対等・協力関係の確立や、身近な行政による受益と負担の関係の明確化などが論点とされています。 いずれにいたしましても、道州制の議論は、都制度のあり方も含めて、今後の練馬区のあり方を大きく左右することになるものと認識しており、その動向を引き続き注視してまいります。 私からは以上であります。     〔琴尾隆明総務部長登壇〕 ◎総務部長 私から、契約に関連したご質問にお答えいたします。 まず、総合評価方式につきましては、公共工事の品質確保を目的として、法に基づいて導入された発注方式であります。区では、公共工事の品質確保に向け、今年度から試行的に実施した総合評価方式のみならず、最低制限価格の上限の引き上げなど、多面的な方策を講じております。元請、下請事業者間の適正な契約関係につきましては、これらの方策を進めることを通じてその確保に努めてまいります。 なお、日野市の事例につきましては、総合評価方式の試行結果の検証に際して参考とさせていただきたいと考えております。 次に、工事の分離・分割発注等についてであります。 区では、従来からできる限り分離・分割発注を行っているところでありますが、引き続き各種工事事業者の受注機会の拡大に努めるとともに、経済状況を踏まえた迅速かつ適切な対応に努めてまいります。 以上であります。     〔高橋 覺区民生活事業本部長登壇〕 ◎区民生活事業本部長 私から、区民生活に関するご質問にお答えいたします。 はじめに、区民の暮らし応援対策についてであります。 まず、職と住まいへの支援であります。 企業の雇用への働きかけにつきましては、区が、区内産業経済団体、ハローワーク、労働基準監督署とともに設置している練馬区雇用問題連絡会議の中で、雇用の安定化を図る方策を含めて協議し、必要な対応をとってまいります。 次に、いわゆる派遣村に見られた非正規雇用者の失業は、基本的に国が解決を図るべき課題でありますが、今回、生活困窮者の石神井学園体育館への受け入れを通して、国や東京都などの関係機関と区の連携の重要性が確認されたところであります。今後も、関係諸機関との連絡、連携を密にして、適切な対応を図ってまいります。 次に、生活保護の相談支援体制についてであります。 区におきましては、生活相談として就労あっせんなどの関連施策の案内とともに、緊急一時保護センターへの入所相談や、生活保護の相談を受けております。相談者の意向や生活困窮状況などを踏まえた対応を徹底し、引き続き保護の適正実施に努めてまいります。 次に、アパートの借り上げなどについてであります。 現在、東京都と特別区では、共同での緊急一時保護センターの設置・運営など、自立に向けた仕組みをつくり上げており、直ちにアパートの借り上げを実施する考えはありません。 次に、緊急雇用対策としての正規職員採用についてであります。 区では、緊急雇用対策としての正規職員採用についてであります。 区では、緊急雇用対策として、予算額10億円を超える直接・間接の雇用創出事業を実施することとしております。一方、正規職員の採用につきましては、毎年度、定員管理基本方針に基づき実施しているため、緊急雇用対策として採用数を増やす対応は困難であります。 なお、職員採用試験の受験資格等につきましては特別区人事委員会が定めており、民間で一定の勤務経験のある方を対象とした試験につきましても、平成19年度から実施しております。 次に、就労希望者に対する企業面接会の開催につきましては、今月6日にも開催したところでありますが、今後も雇用問題連絡会議で効果的な開催方法等について検討し、定期的な開催に努めてまいります。 次に、相談についてであります。 現在、区民相談所において一般的なご相談にお答えするほか、相談者の状況やご要望に適した相談窓口をご案内しております。更に今後、庁内の各相談窓口の連携を強化し、的確な相談対応を行ってまいります。 また、先般設置しました区民生活防衛対策本部において、総合的な臨時相談会の実施方針を立て、年度内の開催に向けて準備を進めているところであります。 次に、スーパーサポート貸付についてであります。 今回の事業は、年度末を控えた区内中小企業の資金繰り需要等に対応するため、受け付け期間を2月から4月までとしたものであります。その後の対応につきましては、景気の動向や区内中小企業のニーズを的確に把握したうえで、国や都の対策もにらみながら、的確な支援が行えるよう検討してまいります。 また、据え置き期間の設定や融資の実行は、最終的には金融機関の判断ではありますが、区といたしましても、金融庁による金融機関への指導等を踏まえつつ、必要に応じて対応を検討してまいります。 次に、国民健康保険料につきましてお答えいたします。 国の国保への財政措置拡充につきましては、全国市長会を通じて毎年強く要望してきております。 医療の高度化などで医療費が増加するもとでは、国民健康保険が社会保険制度である以上、加入者が所得に応じ公平に保険料を負担することが不可欠であります。医療制度改革により、従来に比べ保険料額の増加は抑制されており、保険料の更なる引き下げを検討することは困難であります。滞納世帯に対しましては、引き続き丁寧な相談等により対応してまいります。 国保料減額・免除制度の拡充につきまして、既に一般財源の繰り入れにより国の減額基準に上乗せをしており、これ以上の拡充は困難であります。 なお、保険料算定方式は、特別区区長会において、現在見直しへ向け検討しているところであります。 私からは以上です。     〔榎本博夫健康福祉事業本部長登壇〕 ◎健康福祉事業本部長 私からは、長寿医療制度、産科医療の拡充ならびに保育園・学童クラブについてお答えします。 はじめに、長寿医療制度についてであります。 まず、本制度の評価についてであります。 制度開始にあたっては、多くの区民の方からの問い合わせ等が殺到いたしましたが、その後の国の制度運営面での改正により、大きな混乱もなく現在運営しております。この間、区といたしましても、きめ細やかな周知に努めてきたところであり、区民の方の理解も進んできていると認識しております。 次に、資格証についてであります。 先の広域連合全国会議において、国は、資格証の発行は相当な収入があるにもかかわらず保険料を納めない悪質な方に限って適用すると示しております。区といたしましては、国の方針に基づき対応してまいります。 このような状況の中で、区としては、制度創設の趣旨や現在の運営状況等を踏まえ、制度の廃止を国に求める考えはございません。 次に、産科医療の拡充についてであります。 安心してお産ができる環境を整えていくことは、区としても重要な課題であると認識しております。しかし現実には、医師不足の中でもとりわけ産科医師が減少しており、産科を維持すること自体が困難な状況に置かれています。そのために区内で分娩を扱う医療機関が減少していることは大変ゆゆしきことであります。 区といたしましては、日大練馬光が丘病院および順天堂練馬病院をはじめ区内の分娩を扱う産科医療機関と連携するとともに、必要な支援も視野に入れ、区内の産科医療が充実するよう努めてまいります。 また、区の南部に産科医療機関を早急に設置することにつきましては、現状においては困難でありますが、引き続き病床確保の検討にあわせて検討してまいります。 次に、病床確保についてであります。 区では、病床不足を解消するために、病床確保対策庁内検討委員会を設置し、検討を重ねてきております。新たな病院を整備する場所につきましては、誘致することも含めまして現在は検討中ですが、区全体の医療機関の配置バランスを考えますと、区西部地域は優先して検討すべき地域であると考えております。 次に、保育園の運営主体や利用方法についてであります。 認可保育園が良質の保育サービスを安定的に提供できる環境を整えることは、次世代を担う子どもたちの健全育成を図るうえで重要な課題であります。そこで区では、私立認可保育園や運営業務委託を行っている区立認可保育園の事業者に対して、東京都とも連携しながら、保育内容等について指導監督を行っております。ご指摘の経営状況につきましても、法人に決算書等の提出のほか、適時、会社の経営状況についても報告を求め、その把握に努めております。 また、区では、保育園の待機児童の解消と保育サービスの拡充を図るため、私立認可保育園等の誘致を進めるとともに、民間の力を活用した区立認可保育園の運営の効率化を進めてまいりました。いずれの園においても、保護者の方々から高い評価をいただいております。今後も、企業も含め民間事業者と協力しながら、保育サービスの充実に努めてまいります。 また、認可保育園への入園申し込みや利用の仕組み等につきましては、現在、国において検討が進められておりますので、その動向を注視してまいります。 次に、学童クラブの設置基準についてであります。 学童クラブの規模等については、国が示したガイドラインにのっとった見直しが必要と考えております。見直しにあたりましては、個々の学童クラブの施設状況や保育環境などを十分考慮することとし、職員体制についても責任を持って対応してまいります。 次に、保育園・学童クラブの待機児解消についてでありますが、今後は施設の新設や改築あるいは誘致など多様な方法により待機児解消に努めてまいります。 以上であります。     〔平野和範都市整備部長登壇〕 ◎都市整備部長 私からは、東京外かく環状道路についてお答えいたします。 対応の方針(素案)につきましては、地域課題検討会などでの意見を踏まえ、現時点における国や都の考え方が示されたものと認識しております。区は、この素案において、都市計画変更の際に付した33項目の条件に対する回答を踏まえた内容とするよう要望していることから、素案の内容を条件に照らしながら検証を進めることが重要であると考えております。 また、この素案は国と都が策定したことから、区民への周知は国と都の責任において実施しております。従いまして、区が独自に住民説明会を開催する考えはございません。 次に、青梅街道インターチェンジについてでありますが、区では、インターチェンジが適切に配置されることにより、高速道路本来の機能を発揮し、大泉インターチェンジ周辺の地域などへの車の集中を防ぎ、通過交通を抑制する観点から必要であると考えております。今後も、国、都とともに地域との話し合いを継続し、地域の発展に資する建設的な議論が実現するよう取り組んでまいります。 次に、大泉ジャンクション周辺地域の対応の方針(素案)への対応についてでありますが、区といたしましては、地域の課題解決に向け、対応の方針に基づく具体的な取り組みを進めていくことが重要であると考えております。従いまして、課題検討会参加者による素案を検討する場の設置は考えておりません。今後は、それぞれの課題に応じた検討の場を設置するよう国や都に求めてまいります。 以上でございます。 ○田代孝海副議長 この際、議事の都合により暫時休憩いたします。      午後2時34分休憩      ------------------------------ ◎事務局長 ただいまの出席議員数50名でございます。      午後3時5分再開
    ○しばざき幹男議長 ただいまから本会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 43番・浅沼敏幸議員     〔43番浅沼敏幸議員登壇〕 ◆浅沼敏幸議員 私は、民主党練馬クラブを代表して、当面する区政の重要課題について一般質問を行います。区長ならびに関係理事者の誠実かつ的確な答弁を期待するものであります。 今、わが国は、平成19年夏に表面化したアメリカのサブプライムローン問題が引き金となった100年に一度とも言われる世界同時不況のもと、深刻な様相を呈しています。日本では、昨年10月に株価が大きく下がり、自動車メーカー、大手電機メーカーなどの過去最大と言われる収益の低迷等により、非正規雇用の解雇問題や高卒・大卒の就職内定取り消しが1,200人を超えるなど、平成6年の調査開始以来、最悪の状況です。 また、内閣が11月に発表した国内総生産(GDP)は、約7年ぶりの2期以上連続のマイナス成長で、輸出にも個人消費にも勢いがなくなり、先般ついに政府は景気が後退していると認めました。これにより平成20年度の国の税収は、当初見込みを大きく下回り約7兆円の減収、東京都においても法人2税が7,000億円を超える減収が見込まれるなど、非常に厳しい状況下にあります。そこで練馬区においても、この影響の直撃を受けることは必至でありますが、志村区長は今後どのような覚悟で区政運営に臨まれるおつもりなのか、まずご所見をお伺いいたします。 区税収入の大幅な減収も含め、今後、区財政は相当厳しくなることが予想される中、一方で、歳出抑制を図るためにいかに無駄を省くかが問われてくると思います。更なる行政改革の断行をはじめ、庁舎を含めた全区立施設での徹底した経費節減に取り組むことが必要だと考えます。 区では、2月より電気使用量計測システムの運用を開始しました。このシステムは、各階ごとのデータを全職員が確認することにより、職員の節電意識を高めるというものであります。電気に限らず経費節減のためには、事務事業の執行にあたって無駄を極力省いていくという職員一人ひとりの意識づけが重要と考えますが、重ねてご所見をお伺いいたします。 次に、区民の安全・安心についてお伺いいたします。 安全に安心して生活できるまちをつくっていくことは、区政の最重要課題であります。志村区長就任以降、そのための取り組みを強化され、区内の犯罪や火災の発生件数も減少傾向にあるとのことです。しかしながら、全国的には高齢者など支援が必要な方の犯罪や火災による被害が、いまだ後を絶たない状況であります。 そこでまず、昨今世間を騒がせている振り込め詐欺についてお伺いいたします。 昨年、練馬区において、振り込め詐欺の被害が219件、被害総額3億5,000万円を超えたと聞いております。実際に詐欺被害に遭われた方は、「振り込め詐欺については知ってはいたが、まさか自分がその被害に遭うとは思っていなかった」と述べております。こういった事態の中で、各警察署は被害の防止に向けてさまざまな取り組みを行っております。昨年10月に引き続きこの2月にも、金融機関窓口やATM機の前で警察官が張りつき、注意喚起を行っているとのことです。 練馬区においても、区民が被害に遭わないために、この振り込め詐欺に対する対策をとらなければならないと思いますが、区長のご所見をお伺いいたします。 次に、死者の多くが高齢者であると言われる火災への対応です。 死者が発生する火災の多くが住宅火災であり、そのうち65歳以上の高齢者が6割を占めているとのことです。これは「発見の遅れ」によるものが半数以上あるようです。逃げ遅れを防ぐために有効なのが住宅用火災警報器です。住宅用火災警報器が作動した火災とそれ以外の火災を比較すると、死者の発生する確率が3分の1に減少していることが判明しています。 東京都内では、平成22年4月1日から、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられます。区でも、早急に住宅用火災警報器の設置を促進する必要があると思いますが、区長のご見解をお伺いいたします。 次に、地域防災力向上への対応、特に災害時の要援護者対策についてお伺いいたします。 区では、大地震などの被害が起こったとき、自力で避難することが難しく、支援を必要とする地域の高齢者や障害者の方などを対象とした災害時要援護者名簿制度を立ち上げて、名簿への登録を進めています。しかし、この名簿登録者数は本年1月時点で3,300名あまりと、区全体の対象者数からすると極めて少ない状況です。災害時の要援護者対策を進めていく際に、対象者の把握は重要な課題であります。個人情報保護法の関係もありますが、「個人情報保護制度の運用の手引き」においても、人命・身体・健康・財産に対する危険を避けるため、緊急かつやむを得ないと認められたときには、本人の同意を得ないで使用することができるとされています。登録が極めて少ない理由をどう認識し、今後の名簿登録者数の増加策、管理体制をどのように進めていくのか。区長のご所見をお伺いいたします。 この項の最後に、安全・安心の観点から、小中学校の耐震化についてお伺いいたします。 平成19年3月に練馬区耐震改修促進計画が策定され、この計画によると、区立小中学校の耐震化は、平成23年度までの5か年で完了させるという目標を定めました。中国・四川省大地震での小学校の倒壊の状況を見て、明日を担う児童・生徒の安全を図ることの重大性は、だれしもが感じたことであります。また、練馬区では全区立小中学校103校が災害時の避難拠点に指定されており、大地震が起きた際は多くの人々が小中学校に集まり、そこでの生活を余儀なくされることになります。 文部科学省は、子どもの安全を守り地震時の避難所となる観点から、構造耐震指標について、一般的な耐震改修基準0.6以上ではなく、より安全な0.7以上に補強するよう求めています。その基準からすると、練馬区立小中学校の耐震化率は、平成20年4月1日現在64%で、23区中20位となっております。学校数の違いはあるものの、23区中6区については、既に耐震化率が100%となっております。 また、昨年6月に発生した岩手・宮城内陸地震では、最大震度6強が観測されるなど、大規模地震がいつ起きてもおかしくない状況と言わざるを得ません。耐震化は当然国策として強力に推進すべきものであり、国会では平成14年に民主党が学校施設耐震化促進法案を提出したことがきっかけとなり、平成19年に法案が成立しています。しかし、いまだ十分な財源確保があると言えない状況のもと、尊い子どもたちの命を守るため、平成23年度完了予定を前倒しすべきと思いますが、区長のお考えをお聞かせください。 次に、出張所のあり方についてお伺いいたします。 平成20年1月4日から「出張所のサービス向上と事務の効率化実施計画」に基づき、4か所の区民事務所と13か所の出張所に再編され、1年が経過いたしました。地元でなじみが濃い窓口の戸惑いを承知しながら、この計画で職員の2割削減を含め、約1億4,000万円の財政効果が期待されるとして再編されました。 わが会派としては、以前、「地元に密着してきた出張所の再編が本当に区民サービスになるのか」との質問をしてきたことから、「再編後の区民サービスは向上しているのか」の実態を把握するため、各出張所の様子をリサーチいたしました。その内容は、1、来所数について、2、窓口業務について、3、来所年代層についての3点です。 まず、来所数については、新年度の4月から2か月間はかなりの混乱があり、来所数も谷原出張所だけは順天堂病院の流れで立ち寄られる方が多く、増との回答がありましたが、それ以外の出張所では概ね20から60%の減となっているとのことでした。 2の窓口業務については、証明書発行は自動交付機の利便性からか減となったが、公金納付者は変わらず、逆に多い月で納付の集中により、「区民からの納付が集中されるときはかなりの繁忙となることから、職員間でも緊張することがある」との回答もありました。 3の来所年代層は、平均的な年代が来所される出張所もあったが、概ね65歳以上の高齢者の方が多く、区役所からの通知の内容に対する問い合わせ、特に「後期高齢者医療制度導入、専門用語の説明を求められることが多く、一人ひとりへの説明に時間がとられ、業務の遂行に大変苦慮した」との声が多くあり、本庁になかなか行けない方や電話がつながらないと、やはり出張所に来られる方が多くあり、現場の様子の大変さをうかがい知ることができます。 練馬区の高齢化率も高くなっている状況の中、このような制度改正等への細かなサービスのあり方は、今後はさらに増えるだろうことを予測し、見つめていかなくてはならないと考えます。 練馬区では、10年後の練馬区の姿として「新基本構想」が審議され、平成21年度を目途に策定準備をされておりますが、審議会の「中間のまとめ」では、基本的な考え方として「地域コミュニティを育む」とありますが、今後の出張所のあり方は、まさしくこの地域コミュニティとしての大きな一役をなすものと思われます。1億4,000万円の費用対効果に対する成果と、今後どのような出張所を目指し、地域との情報のかなめ、交流の場とされていくのでしょうか、お伺いいたします。 私どもは以前から、地域住民のための「総合相談窓口」を設け、親切丁寧に対応できるシステムを熟知した人材を配置し、「フェース・ツー・フェース」を心がけたサービス窓口の充実を図るべきと考えております。また、地域コミュニティとして、三重県津市、横浜市などの自治体でも取り入れられている交流スペースの設置が必要だと思います。大きな円卓テーブルを配置し、気軽に立ち寄り、和み、会話のできる集いの場への再編はいかがでしょうか。区長のご所見をお伺いいたします。 次に、環境問題についてお伺いいたします。 地球の温暖化が大きな問題になっている中で、地域のさまざまなところで二酸化炭素(CO2)を減らす取り組みが行われています。 練馬区では、地球環境問題などの解決に貢献することを目的として、平成18年8月1日に練馬区環境基本条例を施行しました。また、その条例第22条の規定に基づき、区の環境保全に関しての基本的な事項を審議するための組織として、練馬区環境審議会を平成18年12月に立ち上げました。現在、その審議会ではどのような審議が行われているのか、まずお伺いいたします。 地球温暖化対策や自動車排出ガス規制などにおいて、社会状況の変化、区や東京都の施策に新たな展開が見られるなど、区の環境行政を取り巻く状況は大きく変化しています。そのような中で、私は、家庭から出るCO2を減らすことが重要なことではないかと考えます。区では各家庭に対して、CO2の削減についてどのような目標を明示し、具体的な協力を求めているのかお伺いいたします。 1人当たりCO2排出量に占める家庭の割合が、ドイツ32%、イギリス32%、アメリカ23%、日本13%と日本が最も小さく、まだまだ産業による排出が多いわけですが、一方、家庭でのエネルギー消費の伸び率は、その4か国の中では日本が飛び抜けています。その理由としては、平成17年に行った国勢調査によると、全国の世帯数が約4,900万あり、核家族化が進み、世帯数が大きく増えたことにあると言われています。また、かつては居間に1台だったエアコンやテレビが各部屋に置かれるなど、1世帯で保有する電気製品の増加や、パソコンや携帯音楽プレーヤーなどの個人向け製品が伸びている影響も大きいと思います。 古いエアコンや冷蔵庫など、消費電力の多い電気製品を省エネタイプに替える、車での外出をできるだけ控える、主電源を小まめに切って待機電力を節約するなど、あらゆる媒体を使い、区民とともに「CO2を1人1日1キロ減らそう運動」を展開すべきと提案いたします。ご所見をお伺いいたします。 また、今年は電気自動車元年とも言われております。大手自動車メーカーによる高性能電池を搭載した電気自動車が、今年から相次いで販売されます。加速性能や走行距離も初期の電気自動車に比較して大幅に改善され、家庭用電源からでも充電できるので、今後の普及が期待されています。電気自動車は、走行中の排気ガスはゼロ、振動や騒音が少なく静か、石油代替エネルギーの利用が可能、省エネ・省CO2を実現という特長があります。 ある大手コンビニでは、コンビニ業界初の試みとして、1月より店舗巡回車として電気自動車を取り入れる実用実験を行い、データを集め、今年の夏には電気自動車の本格的な導入を予定しているそうです。また、日本郵政グループの郵便事業会社も、燃料費削減と温室効果ガスの排出削減を目指して、更新を迎える車両から切り替えを進め、2万数千台ある車両を概ね平成27年度までに完了させるとのことであります。 区でも新年度予算で、電気自動車2台とCO2排出量が少なく環境に優しいハイブリッド清掃車3台を庁有車に導入することになっています。 私は、今回の導入を契機に、二輪車も含めた全庁有車を電気自動車、電気二輪車にかえ、区民の環境意識の高揚を図ることが必要と考えますが、重ねてご所見をお伺いいたします。 一方、国では、電気自動車の普及拡大を図るため、さまざまな支援策を用意しています。練馬区においても、この機会を利用して電気自動車の普及に積極的に取り組んでいただきたいと思います。そのためには、電気自動車を実際に知ってもらうことが重要です。区民や区内企業、事業所等への周知を図るため、練馬まつりなどのイベントの場を利用して電気自動車の展示会を行ったり、温暖化対策のパンフレットに掲載するなど、PRを積極的に進めていただきたいと思います。ご所見をお伺いいたします。 また、電気自動車の取得にあたり、国などの補助制度とあわせて利用できる区の補助制度が望まれますが、お考えをお聞かせください。 更に、電気自動車の普及には急速充電器の整備が不可欠です。15分程度で充電ができることから、最近では大手スーパーで買い物の間に充電できるよう、急速充電器を設置した例もあります。電気自動車普及のためのインフラ整備を計画的に進めるべきと考えますが、ご所見をお伺いいたします。 最後に、この電気自動車は、運輸部門における温暖化対策の有望な手段と期待されています。区で現在策定中の「練馬区地球温暖化対策地域推進計画」に盛り込み、電気自動車の普及を積極的に推進されるよう要望いたします。 次に、国際交流についてお伺いいたします。 国においては、昨年の10月1日に観光庁が新設され、更なる経済社会の発展のために、観光立国の実現に向け施策が展開されようとしています。 練馬区においては、今般フランス・アヌシー市と、アニメ産業を中心として区内産業界の活性化、アニメ産業の育成について相互に協力し、世界に向けてアニメを発信しようとしています。 アヌシー市とは、アニメ産業が発端となって交流が生まれましたが、同市で開催されるアヌシー国際アニメフェスティバルへの区民の派遣や、アニメ以外の文化などの交流について今後どのように進めていくのか、区長のお考えをお伺いいたします。 また、内閣では、日本と諸外国の青年相互の理解と友好の促進を目的に、昭和34年以来、青少年の健全育成の一環として、数々の青年国際交流事業を行っています。 平成19年に、これまで参加した青年の方々へ、国際交流に対する意識について調査を行った報告があります。この報告によれば、参加した青年たちの実に36%が学術、文化またはスポーツの振興を図る活動を行い、社会貢献に努めているという結果が出ており、私も大変驚きました。また、そのほかの関連する活動にも多くの青年が携わっていることを知り、若い時代の経験、体験がいかに大切かを再認識したところであります。 練馬区でも、友好都市であるオーストラリア・イプスウィッチ市に、毎年中学生を派遣しています。ホームステイ先のご家族の温かい気配りに迎えられ、外国の生活を体験し学習する中で、文化の違いを理解し、自分の家族を思いやる気持ちを育んで帰国してきます。 また、もう一つの友好都市である中国・海淀区へは、毎年、区民親善訪問団が訪問し、友好を深めております。それぞれ国の違いはありますが、相手を思いやる気持ち、理解しようとする態度は、言葉が通じなくとも友好を育む手だてとなります。こうした友好都市へ区民、特に青少年を派遣して外国の文化に触れる機会をつくることは、練馬区にとりましても、将来有為な人材の育成に大変役立つものと考えます。 平成8年に少年野球チームを中国・海淀区に派遣し、スポーツによる友好交流を深め、少年たちが言葉にあらわせないほどの感動を抱えて帰ってきたことを忘れることができません。 私は以前、少年野球の全日本チーム監督としてアメリカとイタリアに行かせていただきましたが、各国のチームと交流試合を行い、ともに汗を流した少年たちが文化の違いに戸惑いながらも、野球という共通のルールのうえでお互いを認め合い、尊敬する姿を目の当たりにしました。帰国後、どの子どもにも格段の成長が認められました。 野球をはじめ、さまざまなスポーツの交流が行われることにより、両区の交流はなお一層推進されるものと考えます。海淀区と練馬区の青少年が同じスポーツを通じて汗を流し、切磋琢磨し、感動する体験をぜひ実現させていただきたいと要望いたしますが、ご所見をお伺いいたします。 最後に、練馬総合運動場整備と硬式野球場確保についてお伺いいたします。 練馬総合運動場には、区の管理・運営するスポーツ施設では唯一の400メートルトラックがあるほか、少年野球場やゲートボール場などがあり、陸上競技、少年野球、ゲートボールに利用されているだけでなく、この約4ヘクタールという広大な敷地は、ジョギングやウオーキングにも利用されるなど、実に多くの区民に利用されています。少年野球においては都大会も実施しており、他の自治体の少年たちも多く訪れています。 この運動場には、区画街路1号線および都市計画道路補助172号線が計画されており、その計画の具体化にあわせて全体計画を検討することになっています。そのため、平成12年度に障害者用トイレ設置、ゲートボール場改修、平成18年度に散水栓改修、平成19年度に機材倉庫建て替え等の最小限の改修、整備にとどまっています。しかし、中央大学が運動場として開設したのは昭和13年と伺っており、既に70年の長い歳月を経過し、簡易な改修、整備では限界に来ているのではないかとの声を耳にします。 400メートルトラック部分には小石が露出し、サッカー等を行うフィールド部分は、選手が走り回る中央部分がくぼんでいるため競技に支障を来すことや、水はけが悪いなど、少年野球場においてはA面の三塁側に段差ができていて、非常に危険な状態にあります。 練馬総合運動場は練馬駅より至近距離にあり、利用率も非常に高いことも考慮すると、例えば管理棟の改修、駐車・駐輪場のアスファルト化、陸上競技場の整地、少年野球場の整地等、もう少し踏み込んだ改修をすべきと思います。また、あわせて、将来この練馬総合運動場をどのように整備していくのか、更に道路計画のその後の動きについてもお伺いいたします。 いずれにしても、健康保持・増強のためにスポーツに対する関心が高まり、スポーツに親しむ人々が増加の一途をたどっております。スポーツを愛好する子どもからお年寄りまでの区民の安全性、そして快適性確保のために整備を図っていただきますよう強く要望いたします。 また、昨年の第一回定例会で質問させていただきました都立公園内運動施設の練馬区民優先利用と荒川河川敷の硬式野球場確保について、「国や関係自治体との協議を精力的に進めている」との答弁をいただきましたが、その後どのように協議され、どのように進展しているのかお聞かせください。硬式野球場については長年の課題でもあります。荒川河川敷をはじめ、ほかの複数地域にも確保すべきと思いますが、現在の検討状況もあわせてお伺いいたします。 以上で私の一般質問を終わります。 ご清聴まことにありがとうございました。(拍手)     〔志村豊志郎区長登壇〕 ◎志村豊志郎区長 お答えいたします。 はじめに、今後の区政運営についてであります。 ご案内のように、アメリカの金融危機は各国経済へ波及し、まさに世界同時不況とも呼ばれる状況の中で、景気の急速な悪化が顕著になってきております。雇用情勢、企業収益、個人消費など景気動向を示す指標や数値は、押しなべて悪化もしくは下降の様相を呈しており、こうした景気後退は国、地方を問わず、財政運営を直撃しております。 東京都におきましても、都財政の基盤を支えてきた法人2税が急速に落ち込んでおり、法人住民税を主要な原資とする都区財政調整交付金の平成21年度のフレームも、前年度対比で6.8%の減という事態に陥っております。また、法人住民税につきましては、現年課税される税であることから、今年度の財政調整交付金の再調整にも影響があらわれております。本区におきましては、ここ数年、30億円から40億円程度交付されてきた再調整後の普通交付金が、今年度は全く交付されないという事態に至っております。 私は、これまで右肩上がりに伸びてきた歳入構造から脱却し、まさに重大な危機感と緊張感を持って今後の財政運営のかじ取りをしていかなければならないと考えております。そのため、これまで以上に歳入確保に向けた努力を払うとともに、この間全力で取り組んでまいりました行政改革を更に推し進め、区政経営のあらゆる場面でちゅうちょせず、徹底した見直しを図ってまいる考えであります。 また、厳しい財政状況のもと、無駄をできるだけ排除し、歳出の抑制を図っていくためには、職員一人ひとりの意識を高めていくことが何よりも重要であります。 今回、練馬庁舎で導入した電気使用量計測システムは、そうした動機づけの一環として、照明やコンセントの日常的な節電効果を職員に見えるようにすることで、省エネルギーの意識を一層喚起するとともに、計画的に温室効果ガスの排出量の削減を図るものであります。 また、毎年度の事務事業評価におきましても、約900に上る事務事業のすべてにコスト指標を設けて不断に効率性を評価し、改革・改善につなげていくPDCAサイクルを構築しております。今後とも、コスト分析などの手法も加え、常にコスト意識を持って創意・工夫しながら事業執行にあたるよう職員に徹底してまいります。 次に、国際交流についてお答えいたします。 はじめに、フランス・アヌシー市との新たな交流についてであります。 現在、区では、両区市の特長であるアニメ産業の発展に向けた産業交流について、アヌシー市と協議を進めており、平成21年度早々にもアニメ産業交流に関する協定書を締結したいと考えております。アヌシー市との交流はまだ緒についたばかりではありますが、アニメ産業を軸とした交流を積み重ねることによって、将来、幅広い分野での交流に発展していく可能性を秘めているものと考えているところであります。 次に、友好都市である中国北京市海淀区とのスポーツを通じた青少年の交流についてであります。 北京市海淀区へは、これまで少年野球をはじめとした各種スポーツ団体を派遣し、友好交流の礎を築いてまいりました。海外都市との間で、スポーツをはじめ幅広い分野における友好交流を通じて人々が国際理解を深めていくことは、世界の平和を希求していくうえでも大切なことであります。 ご提案の青少年のスポーツ交流につきましては、区内のスポーツ振興を図るうえでも有益なものと考えておりますので、相手方の意向などを踏まえながら検討していきたいと考えております。 私からは以上であります。     〔薗部俊介教育長登壇〕 ◎薗部俊介教育長 私から、教育に関するご質問についてお答えいたします。 はじめに、区立小中学校の耐震化についてであります。 耐震補強工事は、通常、前年度設計、翌年工事の2か年を要することから、設計の早期実施を目指し、先般の補正予算および来年度予算において、設計の債務負担行為をお願いしたところであります。 また、耐震補強工事については、法改正による構造計算の厳格化に伴う評定期間の確保、耐震診断のできる建築士の不足、学校工事特有の夏休みを中心とした工期等の問題により、入札が成立しない事態が全国的にも発生しております。 現状では、計画の全体を前倒しすることは難しいと考えておりますが、施行業者を確実に確保し、工事の手法、発注時期等についても順次見直しを図ることで、耐震補強工事の一層の進展を図ってまいります。 次に、練馬総合運動場についてであります。 練馬総合運動場は、都市計画道路補助第172号線予定地を除く用地について区が取得しており、区内で唯一400メートルトラックも有する屋外スポーツ施設として、陸上競技や少年野球、サッカー、グラウンドゴルフなどで多くの区民の方々にご利用いただいております。 練馬総合運動場の整備についてでありますが、現在、本年3月を目途に策定中の「スポーツ振興基本計画案」において、練馬総合運動場は総合体育館とともに区のスポーツ施設の中核施設として位置づけ、公式競技のできる400メートルトラックなどを備えた、(仮称)練馬総合運動場公園のスポーツ施設として改修することを検討していくこととしております。その際、ご指摘の管理棟や駐車場などの整備のあり方についても検討してまいりたいと考えております。具体的なスケジュールや実施方策につきましては、今後策定する長期計画および中期実施計画の中で検討してまいります。 次に、道路計画についてであります。 現在の練馬総合運動場を運動公園として整備するにあたっては、区画街路1号線の線形変更と、これに伴う補助172号線との交差部の計画変更が必要となります。従いまして、区画街路1号線の整備にあたりましては、運動公園の活用との整合を図りながら進めていくとともに、接続する補助172号線の整備につきましても、引き続き都に強く要請してまいります。 次に、都立公園内運動施設の優先利用についてであります。 現在、光が丘公園および大泉中央公園の野球場につきましては、東京都と調整のうえ、早朝でなければ野球ができない区内の野球チームを対象に、練馬区で優先利用枠を確保してご利用いただいております。今後も、施設の利用状況等を踏まえて、都立公園内運動施設を区民が利用しやすくなるよう東京都に働きかけてまいります。 次に、硬式野球場の確保についてであります。 ご指摘の硬式野球場の確保につきましては、現在、荒川河川敷にある野球場を利用できるよう、河川管理者である荒川下流河川事務所をはじめ、関係自治体等と精力的に協議を進めているところであります。 また、その他の地域におきましては、現状では困難な状況にありますが、引き続き設置の可能性について研究を行ってまいります。 以上であります。     〔黒田叔孝危機管理室長登壇〕 ◎危機管理室長 私から、区民の安全・安心についてお答えいたします。 まず、振り込め詐欺への対策についてであります。 練馬区においても、振り込め詐欺被害が多発、増加しており、まことに憂慮すべき事態と考えております。また、犯罪者たちは新たな手口を次々と変えてきております。 こうしたことから昨年、区は、警察、金融機関、町会などの地域団体からなる「振り込め詐欺撲滅推進協議会」を設置し、それぞれが役割を果たし、また連携することで、被害撲滅に取り組んでおります。被害に遭う可能性の高い高齢者を中心に、警察との協力により啓発用品を各戸に配布し、また、防犯セミナーや危機管理フェアを実施するなど、あらゆる機会をとらえて情報提供や防止策の普及を図っており、今後もこの取り組みを更に強化し、被害撲滅を目指してまいります。 次に、住宅用火災警報器の設置促進についてであります。 平成20年の区内火災発生件数は、235件と過去3年間で最高の件数となっております。一方、住宅用火災警報器は、平成22年4月1日からすべての住宅に設置が義務づけられます。 こうしたことから、区では平成19年度から、ひとり暮らしの高齢者等に対し、1世帯につき1台を無料で設置しておりましたが、昨年12月からは機器の共同購入事業を始めており、今後更に多くの事業者と協定を結び、対応を広げていく考えであります。更に、来年度からは障害者等を対象とした普及促進事業を実施する予定であります。これからも、区報等による周知や区内3消防署および関係団体との連携により機器の設置を促進し、火災から尊い人命を守るために努めてまいります。 以上であります。     〔高橋 覺区民生活事業本部長登壇〕 ◎区民生活事業本部長 私からは、出張所のあり方についてのご質問にお答えいたします。 今回の出張所機能の見直しは、転入転出などの届け出事務を区民事務所に集約するなど効率的な運営を図ることで、区民事務所での窓口開庁時間の延長や自動交付機の設置など区民サービスの拡充に努めたところであります。 1年が経過し、現在、結果の検証と総括を鋭意行っているところであります。来客数や業務量は、時期により多少の繁閑はあるものの、概ね予想した範囲であります。今後、更なる改善に努めてまいります。 また、地域の「総合相談窓口」設置についてであります。 これまでも出張所は、地域の皆様からさまざまなお問い合わせ等に一定の対応をしてきております。職員はできる限りその場でお答えをし、専門性を要するものには担当課を紹介するなど、実質的な総合相談窓口としての機能も担っております。今後、更なる改善に向けて努めてまいります。 次に、地域コミュニティ醸成に向けた出張所施設の活用についてであります。 地域の皆様が気軽に立ち寄れ、地域情報の発信や収集ができるよう、今年度から区民館・出張所など17か所に「地域情報コーナー」の設置に取り組んできております。このコーナーには、情報の交流に有用な掲示板やパソコンなどを配置することとしており、まずはすべてのコーナーに掲示板、パンフレットスタンドを配置し、一部の施設にはパソコンや机、いすも設置したところであります。今後は、地域情報コーナーの整備を更に進め、地域の皆様が気軽に交流等ができる場としての機能を果たせるよう努めてまいります。 以上であります。     〔榎本博夫健康福祉事業本部長登壇〕 ◎健康福祉事業本部長 私からは、災害時の要援護者対策についてお答えします。 区では、高齢者や障害者の方などで災害時に支援を要する方の状況を平常時から把握するため、これまでは当事者の同意を得て、災害時要援護者名簿への登録を進めてまいりました。 しかし、名簿への登録方式が、自ら登録を希望した者を登録する方式、いわゆる「手上げ方式」であることなどから、登録者数が伸びない状況にありました。このことから平成21年度からは、ひとりぐらし高齢者等実態調査にあわせ、名簿への登録勧奨や、障害者手帳交付情報などの行政情報を活用しての対象者一人ひとりの方への名簿への登録の働きかけなどを行い、登録者数の増加に努めてまいります。なお、登録者情報については、目的以外の使用の禁止の徹底など、個人情報の適切な管理を関係者に求めてまいります。 一方、災害発生時など生命、身体、健康または財産に対する危険を避けるため、緊急かつやむを得ないと認めるときは、当事者の同意を待たずに行政情報の活用を図ってまいります。 以上であります。     〔伊藤政寛環境まちづくり事業本部長登壇〕 ◎環境まちづくり事業本部長 私から、環境に関するご質問についてお答えいたします。 まず、環境審議会における審議事項についてであります。 この審議会は、区長の諮問機関として、区の環境保全に関する基本的な事項について審議することとなっております。これまでに環境基本計画の改定に際して審議していただいたほか、地球温暖化対策地域推進計画や環境影響評価制度についてもご意見をいただいております。 次に、家庭に対するCO2削減の目標と具体的な働きかけについてであります。 現在策定中の地球温暖化対策地域推進計画において、区民一人ひとりの行動指針として、具体的な取り組み項目を示すとともに、取り組み項目のCO2削減効果や経費面での節減効果を示してまいります。 現在、地球温暖化対策として足元からの行動を促進するため、環境に優しい暮らし方について実践していただく「エコライフチェック事業」を行っており、各家庭においてCO2の削減に取り組んでいただいております。 次に、「CO2を1人1日1キロ減らそう運動」の展開についてであります。 現在、家庭における温室効果ガスの削減については、「チーム・マイナス6%」による「1人1日1キロ削減」の国民運動が展開されており、区もこの運動に参加しているところであります。現在策定中の地球温暖化対策地域推進計画の実効ある取り組みの一つとして、今後、一層CO2の削減に向けて、あらゆる機会、媒体を通じ、足元からの行動を区民の皆様に呼びかけ、区民とともにこの運動を展開してまいります。 次に、二輪車を含めた庁有車への電気自動車の導入についてであります。 電気自動車は地球温暖化対策において有効な車であり、今後の普及拡大が大いに期待されております。区では、平成21年度導入予定の電気自動車2台およびハイブリッド清掃車3台の運行状況を検証しつつ、区民の環境に対する意識の醸成に努めてまいりたいと考えております。 また、区では、清掃事務所が小学校・保育園、地域で行う「ふれあい環境学習」や「青空集会」で電気自動車を活用するほか、「環境・リサイクルフェア」等のイベントなどで展示するとともに、パンフレットやホームページへの掲載など、積極的にPRを行っていきたいと考えております。 次に、電気自動車への補助制度についてであります。 国における補助制度は、平成21年度は環境省によるもので、自治体を対象としております。また、東京都の補助制度については、平成21年度は中小企業向けのものが予定されております。区といたしましては、国や東京都の今後の補助制度の動向を注視しつつ、補助制度のあり方について検討してまいります。 最後に、電気自動車普及のためのインフラ整備についてであります。 電気自動車の充電は、家庭での充電も可能でありますが、普及には地域における急速充電器網の整備が重要なものと考えております。今後、国、東京都および民間事業者の整備動向などを見きわめながら、区としての有効な方策について検討してまいります。 私からは以上であります。 ○しばざき幹男議長 次に、17番・かしわざき強議員     〔17番かしわざき強議員登壇〕 ◆かしわざき強議員 私は、練馬区議会自由民主党を代表して一般質問を行います。区長をはじめ関係理事者の誠意ある答弁をお願いします。 はじめに、中小企業振興についてお伺いします。 金融危機の影響で、金融市場、外国為替、株価のいずれも極めて不安定な動きを示しております。企業収益の悪化に加え、個人消費も冷え込んでまいりました。この影響で、企業などの資金調達が世界中で縮小しております。国内においても、やる気と能力のある中小企業までも破綻し、事業を断念した中小企業が多く発生しております。 その多くは、金融セーフティネット対策が万全を期していれば事業の断念に至らなかったと聞きます。区は、わが会派の要望である産業融資あっせん事業の継続、9月の補正予算では、緊急物価高騰対策総額10億円を超える予算の執行、緊急不況産業貸付など素早く対応されました。また、昨年末から、21年度に想定した緊急融資(仮称)スーパーサポート貸付は時宜を得ており、会派として高く評価いたします。 経済の屋台骨である中小企業が、持ち前の機動性、柔軟性を発揮し、経済の活性化と雇用の創出の原動力となって取り組んできました。しかし、区内の中小企業は小規模事業者が多く、特に商店は大型店の進出などの影響で毎年余儀なく廃業に追い込まれております。今後の経済動向を考えますと、事業者の減少はますます進むものと懸念されます。 区は、緊急経済対策としてプレミアム付き商品券を発行し、事業者の支援と同時に消費者対策を実施されますが、更なる消費活性化対策に生鮮3品の支援は効果があると考えます。今後、区の財政基盤を揺るぎないものにするためにも、中小企業政策は緊急対策として取り組むことが重要な課題であると考えます。中小企業振興に対する区長の決意をまずお聞かせください。 経済情勢の急激な悪化が国民の不安をかき立て、消費者心理を萎縮させ、景気を更に冷やす悪循環の傾向になってきました。そういう状況の中で、国が行う景気対策の一つ、定額給付金が支給されますが、地元商店街などと協力し、支給と連動した消費促進キャンペーンなどは時宜を得ていると考えますが、お考えを伺います。 自動車などの輸出産業を中心に、非正規社員の人員削減が進んでおります。削減の波は今後正社員にも及ぶという見方もあり、この先どうなるのか不安が募っております。練馬区においても、雇用をどう克服するか、急務な取り組みが必要でした。このような状況の中で、救済対策として緊急雇用創出支援事業に早速取り組みをされました。雇用創出事業は、当面失職して困っている人たちへの救済であり、急務を要す事業でありますが、慢性的な人手不足に悩む介護事業などへの雇用促進とともに、雇用者への職業訓練に対する支援、個々のスキルを上げることによっては将来への人材投資になるものと考えます。また、雇用創出支援事業の中で創出効果人数に290人を予定しておりますが、現在区内の就業者10万7,000人、区外への就業者16万8,000人も働いている状況から、今後の景気動向を考えますと、更なる雇用創出支援は必要と考えますが、ご所見を伺います。 21年の新年は、いつ景気が回復するかに集中しておりますが、景気の悪化は21年度の後半に向かって一段と冷え込みが懸念されます。21年度補正予算も視野に、中小企業振興対策に全庁挙げて対応する必要があると考えますが、お考えをお伺いします。 次に、地下鉄大江戸線延伸についてお伺いします。 私は、練馬区議会議員に初当選以来、延伸地域住民の悲願であります大江戸線の実現に向けて、地域の声を区政に届けてまいりました。こうした中で、導入空間となる都市計画道路補助230号線については、笹目通りから土支田通りまでの区間が事業化されました。残る区間である大泉町から大泉学園通りまでの用地測量が行われております。順調に進めば、本年中に事業認可が受けられるところまで進んでまいりました。 これは、東京都が230号線の用地測量の中止を決定した平成11年以降、長年停滞していた大江戸線延伸の関連事業が動き出したことは、この間、区が地域住民とともに粘り強い協議や努力の成果であり、わが会派としては高く評価いたします。 補助230号線の整備がここまで進んできましたので、今後は導入空間となる道路の全線事業化と鉄道事業の早期着手が焦点となってまいります。 そこでまず、導入空間となる補助230号線の用地測量の状況と今後の見通しについてお聞きします。また、東京都は測量が順調に進めば本年中にも事業認可を取得できると言っておりますが、具体的にはどのような手順で進んでいくのかお尋ねいたします。 次に、大江戸線延伸の事業化についての課題への対応についてであります。 これまで大江戸線延伸の大きな課題は、導入空間の確保と鉄道事業の採算性と言われてきました。補助230号線整備事業の進む中、残る大きな課題は地下鉄事業の採算性確保であります。これは、事業者である東京都が解決すべきであることや、その解決が大変難しいことは十分認識しておりますが、この課題を乗り越えなければ延伸を実現できないのもまた事実でもあります。 昨年12月に行われた大江戸線延伸促進期成同盟による東京都への要請活動において、副知事からは「大江戸線延伸についてはさまざまな課題はあるが、一日も早い実現に向けて、今後も都と区で協力していくことが大事である」との言葉がありました。私は、副知事の言葉のとおり、課題解決に向けた都と区の協力が大変重要であると考えております。 そこで、まずは区としての取り組みとして、例えば沿線のまちづくりやバス路線の新設など、地下鉄の乗客確保に資する事業を検討していくことが必要ではないでしょうか。こうした検討材料をもとに、課題の具体的な解決に向けて、東京都と協議を進めることが事業化の早道であると考えますが、この点について区はどのように取り組んでいく考えなのかお伺いします。 最後に、延伸促進の取り組み姿勢についてであります。 大江戸線延伸は、言うまでもなく区政の最重要課題の一つであります。ここに至るまで長年の経過を顧みれば、導入空間の確保が目の前に迫る今、これまで以上に延伸実現に向けて強力に取り組むことが必要であると考えます。それには区が一丸となって取り組む積極的な姿勢を、区民をはじめ国や東京都にアピールしていくことも必要ではないでしょうか。そこで、区として今後どのような姿勢で大江戸線延伸実現に取り組んでいくのか、区長のご決意をお伺いいたします。 延伸地域住民は、早期延伸実現のために積極的に協力してきております。あらゆる手段を講じてその実現を図ることが区に課せられた使命であります。引き続き、練馬区民と地域住民の悲願であります大江戸線延伸の実現に向け、更なる区のご努力をお願いいたします。 次に、東京外かく環状道路についてお伺いいたします。 現在、大泉インター地域は、1日8万5,000台とも言われる通過交通による慢性的な渋滞による排出ガスなどさまざまな影響を受けており、地域住民にとっては一日も早い解決を願うものであります。そういう中にあって外環は、練馬区内の交通問題や生活環境などを抜本的に改善する幹線道路であり、大泉ジャンクションからの一日も早い延伸が不可欠であります。平成19年4月には大深度地下を利用した都市計画に変更され、12月には国の国幹会議が外環の案件のみで開催され基本計画が決定されるなど、国や都においても事業化に向けた手続が着実に進められてきました。 昨年には、沿道各地で多数の住民が参加した課題検討会が開催され、練馬区内におきましても大泉地域で4回実施、区も主催者の一員として積極的に取り組み、地域住民から国や都に対して直接提言したことは大きな成果であります。先月には、これを踏まえた対応の方針(素案)が国や都から提示されました。ここでは、換気所などの環境問題や事業に際しての用地買収などに関連し、現時点における国や都の見解が示されたところであります。今月からは、区の要望をこたえる形で説明会が開催されておりますが、区民が広く認識し理解を深めてもらうための努力は重要なことであると考えております。 今後、この方針の素案が正式に決定され、事業化に向けた手続が更に進むことを期待しておりますが、その一方で、区は都市計画変更の際に33項目からなる条件を提示しその遵守を求めております。事業化には、区の条件がこの対応の方針によりどのように満たされるのかについても重要なところであります。 そこで、まず対応の方針(素案)に対する区の見解と、今後どのように取り組んでいくのかについてお伺いします。 この対応の方針(素案)につきましては、大泉地域に加えて青梅街道インターチェンジ地域も含まれております。青梅街道インターチェンジはハーフインターとして計画されましたが、将来に禍根を残さないためにもフルインターとして整備されるよう、国や都に担保をとっておくことが重要であります。また、インターチェンジの整備にあたっては、地域分断や立ち退きなどの地元地域に大きな影響を及ぼすことが予想されます。円滑な事業推進には、地元住民の心配する声について今後ともしっかり耳を傾け話し合いを続けることが必要であると考えます。更には、この地域が外環整備を契機として一層発展するためにも、国や都と連携してまちづくりの将来像を示すことが必要ではないでしょうか。そこで、このような状況を踏まえて、青梅街道インターチェンジ周辺地域に対する今後の取り組みについてどのように考えているのかお伺いします。 外環の本線については事業化に向けて着実に進展しておりますが、その一方で地上部街路である外環の2の計画につきましては、具体的な動きが聞こえてきません。練馬区内は、特に西側地域では南北方向の道路が不足していることから、わが会派としては、地上部街路の早期実現についても要望しているところであります。この地上部街路については、単に道路として整備するだけでなく、環境やみどり、公共交通などに十分配慮し、地域の再生や発展につながるような整備が重要であります。そのためには、都の検討に任せるのみでなく、区が自ら地上部街路の将来像を検討し、都に対して提言や要望をしていくべきと考えます。そこで、地上部街路に関する区の考えと今後の取り組みについてお伺いします。 次に、高速道路下の有効活用についてお伺いします。 西武池袋線の連続立体交差事業が着実に進められております。この立体交差事業によって生まれた高架下の空間は、駅周辺を中心にさまざまな形で有効に活用されているところであります。一方、関越自動車道の高架下については、東京川越道路として開通以来38年という年月が経過しているにもかかわらず、比丘尼橋付近の一部が活用されているのみで、一向に有効活用されておりません。 私は、貴重な空間を地元住民の方々や近隣の学校施設などが利用できるように、区に対して、活用の検討を幾度も要望してまいりました。国においては、道路公団民営化にあわせて高速道路高架下の利用については、まちづくりの観点から積極的な利用を認める方針に転換されました。また、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構が地元自治体の占用の要望を把握したうえで、学識経験者や自治体職員などで構成する高架下利用審議会の意見を聞いて、高架下利用計画案を策定すると伺っておりますが、高架下利用計画については具体的な案が聞こえてきません。区は関越高架下の有効活用をどのように考えているのか、考えをお聞かせください。 区内に存在する貴重な空間であります。ぜひ区民のために有効活用されるよう強く要望します。 次に、食の安全・安心について伺います。 近年、消費者の信頼を裏切った食の偽装問題をはじめ、輸入食品の毒物混入事件、大企業の製品や人気の高いお土産品まで安全・安心の信頼を揺るがす事実が明るみになりました。国民の不安や不信が高まる中で、区民の健康を守るためにも、食の安全確保の施策は重要な課題であります。 区は、健康づくり総合計画、食育推進計画の策定、食品衛生監視指導計画など、区民の食生活の安全確保に努力していただいております。 わが会派ではかねてから、事業者の自主的な衛生管理の推進、健康被害の報告の徹底と対応、食品衛生に係る人材の育成、安全・安心の啓発普及事業などの食の安全にかかわるさまざまな要望をしてまいりました。平成21年度練馬区食品衛生監視指導計画(案)がこのほど提案されましたが、会派の要望に対し、新規事業に迅速簡易検査キットによる効率的な監視指導なども含めた事業の充実した計画案が示されました。また、会派の要望である安全・安心啓発ポスター、店を選択できる何種類かの受動喫煙ステッカーの作成などに取り組まれたことに、会派として高く評価するものであります。今後、更なる区民の食の安全・安心を確保するうえで、区の基本的な考えをお伺いします。 食品安全基本法が施行され、リスク評価、リスク分析、リスクコミュニケーションが確立されたところですが、製造、加工技術はますます高度多様化の時代を迎え、輸入食品が増大するなど、食を取り巻く環境が大きく変わってきております。食の安全について真剣に取り組む必要がある中で、区は食の講習会、シンポジウムを毎年開催されております。昨年の題材には「サプリメント選択術」、一昨年は「マスコミ情報うそ、ほんと」を開催され、大変好評でありました。 さて、食中毒の原因は食中毒菌が製造過程で混入することが原因であるケースが多いと言われます。また、賞味期限は目安として必要でありますが、期限に頼らぬ智恵を養う必要もあります。近ごろは過剰な無菌志向がありますが、賞味期限が切れた食品をすぐに捨ててしまうようなことがあります。知識普及啓発に取り組む課題は多くあると考えられます。講習会、シンポジウムの開催回数を増やすことは必要と考えます。 また、事業者による高度な自主的衛生管理の推進に、東京都が実施する食品衛生自主管理認証制度があります。区は認証制度を推奨されておりますが、認証取得事業者が極端に少ない状況にあります。食品事業者などが自主管理を図れる基本的な区独自の制度があればよいと考えますが、いかがでしょうか。 国際的な穀物価格乱高下や輸入食品の毒物入り事件、食料自給率の低下などを受けて食料の輸入依存の見直しを求める声が広がっておりますが、安全・安心な地産地消の促進に区民の期待が高まっております。また、農業は練馬区地域経済の活性化の核になるものと考えられます。農商工連携で安全・安心な地産地消の取り組みを積極的に推進すべきと考えますが、ご所見をお伺いします。 次に、農地に関する税制改正についてお尋ねします。 都市農業は、農業生産額が全国の生産額の3割を占めるなど、都市住民に新鮮で安全な食を提供する基本的な役割を担っているほか、農の営みを体験する場の提供、災害に備えたオープンスペースの確保、ヒートアイランド現象の緩和を含めた環境対策、環境教育、食育の推進などの多面的な役割を担っております。にもかかわらず、市街化区域内の農地は減少し続けており、一度失われてしまうと回復は困難であります。そこで、地価が高いという都市部固有の事情に応じた施策を早期に講じる必要があります。 自由民主党では一昨年、国会議員有志が都市における農業を考える若手議員の会を結成し、都市農業の振興と都市農地の保全に向けて、税制も含めて具体的な提言をしてまいりました。その後、税制調査会においても都市農業の現状について議論を展開してきたところであります。その結果、本年1月に閣議決定された平成21年度税制改正要綱の中で、農地の貸付を可能とすることや、営農が継続できなくなった場合でも納税猶予を打ち切らないなど、農地の保全にとって大きな貢献となる改正がなされたものと考えております。 わが練馬区におきましては、昨年、都市農地の保全を目指す都市農地保全推進自治体協議会を設立され、志村区長は早速、会長として国に対し、制度見直しの要望を行われたと伺っております。この自治体協議会の要望の中にも、税制にかかわるものがあったと思います。政府の税制改正要綱に反映された点があったかどうかお伺いします。 申すまでもなく、今回の税制改正だけでは都市農地が保全されるものではありません。更に税制や都市計画制度の見直しが必要となります。練馬区は、都市農地保全推進自治体協議会の会長自治体として、今後の税制改正に向けて更に検討し、国に対して要望活動を行っていかれることと思いますが、区長のご決意を伺いたいと思います。 また、練馬区が自治体協議会を構成する36自治体のリーダーとして、他の自治体の先頭に立って国に対して発言していくとともに、地産地消や観光交流農業を更に推進していくためには、農業を担当する練馬区の行政組織体制についても、これまで以上に充実したものにしていく必要があると考えますが、ご所見をお伺いいたします。 以上をもちまして私の一般質問を終わります。 ご清聴まことにありがとうございました。(拍手)     〔志村豊志郎区長登壇〕 ◎志村豊志郎区長 私からは、中小企業振興についてお答えいたします。 住宅都市として発展を遂げてきた練馬区は、生活関連の事業所が多く立地し、そのほとんどが中小企業であります。区内の中小企業は、区の経済を支えるだけでなく、地域のコミュニティの一員として地域のさまざまな事業に協力するなど重要な役割を担っております。このような認識のもと、私は区長就任以来、区政の最重要課題の一つとして中小企業の振興に取り組んでまいりました。 更に、今般の経済状況の急激な悪化に対し、私が本部長を務める区民生活防衛対策本部を設置し、中小企業振興を含めた経済対策に区を挙げて積極的に取り組む姿勢を明らかにしたところであります。 既に本年1月から来年度までの15か月にわたる予算編成、総額70億円に上る緊急経済対策事業の第一弾として、2月からスーパーサポート貸付をスタートさせております。受付初日には200名を超える事業者からの申し込みをいただくなど、多くの事業者にご利用いただいており、決算期を迎える中小企業等の資金需要を的確に支えているものと考えております。 また、新年度に発行するプレミアム付き区内共通商品券は、これまでの規模を大幅に上回る11億円を予定しており、商店街の振興と消費者の支援に大きな役割を果たすものと考えております。なお、厳しさの続く商店街への更なる活性化対策につきましては、ご指摘の生鮮3品への支援などを含め、鋭意検討してまいります。 次に、定額給付金と区内消費の促進についてであります。定額給付金は、総額105億円とこれまでにない大規模なものであり、区内での消費の喚起に積極的に取り組む必要があるものと考えております。区では、定額給付金の手続に際し、区内での買い物を積極的に呼びかけるとともに、区内商店街にタイムリーな記念セールやイベントの実施を働きかけるなど、区内消費の促進に努めてまいります。 次に、雇用創出支援についてであります。 緊急経済対策の4つの柱の一つである緊急雇用創出支援事業は、当面の区民雇用に結びつく事業を中心とした35の事業により、延べ約7万人の雇用を生み出すものであります。このうち福祉人材雇用促進事業では、介護事業所等で働く方々の能力開発を進めていただき、職場への定着を図るための支援を幅広く行うものであります。 今般、区として直ちに取り組める対策を、各事業本部等に指示してまとめたところでありますが、今後、景況や雇用情勢の動向によりましては、更なる対策も必要であると考えております。そこで、区民生活防衛対策本部におきまして情勢把握に努めながら、今後の追加対策を検討してまいります。とりわけ安定雇用に結びつく職業訓練などへの支援につきましては、中長期的視点を持った実効性のある対策の構築を目指してまいります。 また、中小企業振興対策につきましても、区民生活防衛対策本部において、従前以上に積極的な景況、経営状況の把握に努めるとともに、国・都が打ち出す対策等を活用し、持続的な支援策を展開してまいる所存であります。 私からは以上であります。     〔中村啓一企画部長登壇〕 ◎企画部長 私から、関越自動車道高架下の有効活用についてお答えいたします。 関越高架下については、国が高架下の占用許可の方針を従来の抑制の方針からまちづくりの観点等からの積極的な利用を認める方針へと転換したことで、区民が利活用できる貴重な空間として位置づけられるものであると認識しております。 関越高架下の利用を進めていくためには、まず区が高架下の活用計画を作成し、利用の申し出を行います。これを受けて、道路を保有する独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構が、学識経験者や地元自治体職員などで構成する高架下利用審議会において区の申し出をもとに高架下利用計画を策定することが必要になります。 区といたしましては、外かく環状道路の整備の影響などについても十分に配慮しながら、利用可能性のある関越高架下全体について有効活用をしていきたいというふうに考えております。このため、現在、庁内において、新長期計画の中で計画化している施設の設置などを含めて、活用計画の検討を進めているところであります。 今後は、地元のご要望や区議会のご意見をお聞きし、来年度中には活用計画をまとめ、関係機関への協議を開始したいと考えております。 関越高架下につきましては、地域および区全体にとっての有効な活用を積極的に行うことにより、区民生活の向上や地域の活性化に役立ててまいりたいと考えています。 私からは以上であります。     〔高橋 覺区民生活事業本部長登壇〕 ◎区民生活事業本部長 私から、農商工連携および農地の税制改正に関するご質問にお答えいたします。 はじめに、農商工連携についてであります。 地産地消は、新鮮な食材が消費者に提供されるだけでなく、食の安全や環境負荷の面からも多くのメリットがあり、区としても推進しているところであります。更に、地場産の農産物を活用した商品の開発は、地域の経済発展にも大きく寄与するものと考えております。区内ではこれまでにも、事業者の積極的な取り組みにより練馬大根焼酎や、ねりまだいこん酵母パンなどが商品化され好評を博しております。また、国などの支援を受け、練馬大根の葉を使った乾めんの開発も開始されております。区といたしましては、これらの事例も参考に、新たな商品開発への取り組みを推進してまいりたいと考えております。区の異業種交流支援制度の活用なども呼びかけ、農商工連携による商品開発を図り、開発された商品を練馬の名産として観光面でもPRしてまいりたいと考えております。 次に、農地に関する税制改正についてであります。 区長が会長を務める都市農地保全推進自治体協議会が、発足早々の昨年11月、国に対して行った要望の一つは、農地を貸与した場合でも納税猶予が継続できるようにすることというものであります。このたび閣議決定された平成21年度税制改正要綱では、営農継続が困難となったときは、農地の貸付をした場合でも納税猶予の継続を認めるとされており、自治体協議会の要望内容が一定反映されたものと考えております。 しかしながら、国は同時に、市街化区域内農地については、都市計画制度等の見直しを踏まえて検討するとしており、見直しが本格化する本年以降の数か年が正念場と認識しております。区といたしましては、会長自治体として36自治体の意見を取りまとめ、的確な要望を行い、貴重な都市農地ができる限り次世代に残せるよう、精いっぱいの努力をしてまいります。 次に、農業を所管する区の行政組織についてであります。 練馬区は、23区で最大面積の農地を活用し先進的な都市農業を推進するとともに、自治体協議会の会長自治体として他の自治体を先導していく立場にあります。このため、農業所管組織をこれまでの係から課に昇格させ、農業振興と農地保全の両面にわたって迅速果敢に施策を展開してまいりたいと考えております。 私からは以上であります。     〔榎本博夫健康福祉事業本部長登壇〕 ◎健康福祉事業本部長 私からは、食の安全・安心についてお答えします。 はじめに、区民の食の安全・安心を確保するうえでの区の基本的な考え方についてであります。 区はこれまで、食品事業者の監視指導を徹底し、食品等に起因する衛生上の危害発生を未然に防止するよう努めてまいりました。今後も、関係機関と連携し食品衛生の向上を図るとともに、迅速簡易検査キットを導入するなど、現場での指導の充実を図ってまいります。 また、消費者への普及啓発として、時宜に即したシンポジウムの実施や講習会のあり方などを工夫し、食の安全・安心についての普及啓発に努めてまいります。 次に、食品衛生自主管理認証制度についてであります。 東京都では、食品衛生自主管理認証制度を設けており、食品事業者が自ら行う食品衛生の管理について、一定の水準にあると認められる施設に認証を与えることにより、自主的な衛生管理を推進しております。 しかしながら、ご指摘のとおり、現在の認証取得数は東京都全域で259施設、練馬区内では5施設と極端に少ない状況であります。東京都は今後、認証有効期間の延長や対象業種の拡大により、認証取得の増加を目指すとしております。 区といたしましては、区単独よりは東京都全域で本制度を推進したほうがよりよいと考えておりますので、今後とも都と一体となって、区内の食品事業者が東京都の認証制度を取得するよう取り組んでまいります。 以上であります。     〔伊藤政寛環境まちづくり事業本部長登壇〕 ◎環境まちづくり事業本部長 私から、地下鉄大江戸線の延伸についてお答えいたします。 まず、補助230号線の用地測量の状況と今後の事業の見通しについてであります。 都が実施している外環道から大泉学園通り区間の用地測量につきましては、沿線住民のご協力のもとに、現在順調に進捗しており、3月末までには境界立ち会いを含め、概ね完了するものと事業者である東京都から聞いております。 今後も、順調に進めば、夏ごろには土支田通りから大泉学園通りまでの延長約2キロメートル区間を一括で都において事業認可申請を行う予定であり、秋には道路事業の認可を受け整備事業に着手する見通しであります。 次に、大江戸線延伸の事業化に向けた課題への対応についてであります。 大江戸線延伸の今後の最大の課題は、都が取得すべき鉄道の事業許可の必要条件となっている事業採算性でありますので、乗降客の確保と建設費の低減が不可欠となります。 そこで、区といたしましては、延伸の早期実現に向けた区の主体的な取り組みについての検討が必要であると考えております。具体的には、新駅へのバス路線の再編や新設、沿線や駅周辺におけるまちづくり事業の実施、更に沿線地域での施設の整備や誘致などであります。また、鉄道建設費の低減方策についても、他自治体の事例などを参考に研究してまいります。今後は、これらの検討結果をもとに都との協議を精力的に進め、大江戸線の運行に資する取り組みに傾注してまいります。 次に、大江戸線延伸の早期実現に向けた区の取り組みについてであります。 大江戸線の早期延伸は、区民の長年の悲願であることから、区の最重要課題の一つとして、これまで都と緊密に連携を図るとともに、区民、区議会と一体となった取り組みを進めてまいりました。今後は、区といたしましては、大江戸線の延伸実現のために、これまで以上の体制の充実を図りたいと考えているところであります。その一つとして、庁内に大江戸線延伸推進本部を設置し、庁内が一丸となって取り組んでまいります。 また、大江戸線延伸促進期成同盟においては、幹事の増員などの組織強化を図り、導入空間となる道路の事業化とあわせて、大江戸線延伸促進大会を実施し、延伸に対する区民の強い思いを結集して都に伝えるなど、多面的な取り組みを展開してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、大江戸線の延伸に寄せる地域住民の熱い期待にこたえるために、決意も新たに区を挙げて取り組みを強化してまいる所存であります。 以上であります。     〔平野和範都市整備部長登壇〕 ◎都市整備部長 私から、東京外かく環状道路についてお答え申し上げます。 外環の南伸は、首都圏全体の道路ネットワークを充実し、経済活動や市民生活を支えるためにも必要不可欠な事業であると考えております。区ではこれまで、大泉周辺での通過交通に起因する深刻な交通問題や、区民生活に与える影響の抜本的な改善を図るためにも、外環の南伸を区政の最重要課題の一つとして取り組んでまいりました。 その中で、ジャンクションやインターチェンジ周辺地域につきましては、外環が整備されることにより、地域に与える影響を最小限に抑えるだけではなく、外環に合わせたまちづくりを進めることにより整備効果を十分に発揮させる必要があることから、都市計画変更の際に33項目の条件を付しております。 今回、国と東京都から示された対応の方針(素案)は、大泉ジャンクション周辺地域で開催された課題検討会での意見などを踏まえ、現時点における国や都の考え方が示されたものと認識しております。区では現在、素案の内容につきまして、33項目の条件と照らしながら検証を進めており、今後、必要に応じ改めて国や都へ意見を述べることとしております。 次に、青梅街道インターチェンジ周辺地域につきましては、区はこれまでさまざまな機会をとらえて、地域の方々と意見交換を重ねてまいりました。その中では、インターチェンジ設置に関する反対の意見もあれば、その整備に伴う地域分断や換気所からの影響などについて懸念する声も寄せられております。地域住民のこのような不安を解消し、インターチェンジ整備に理解をいただくためには、地域の将来像を共有し、住民の生活改善に向けた建設的な議論が重要であると考えております。 このため、区といたしましては、国や都に対し、地域が抱える課題解決に向けた具体的な提案や丁寧な対応を求めるとともに、区自らも地域の発展に資するまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。 次に、地上部街路である外環の2につきましては、南北交通の充実や震災時における安全性の向上を図る観点などから、区にとっても必要な道路であると考えております。外環の2のあり方などについては、都において十分な検討が進められるものと認識しておりますが、区としても、生活環境の充実や交通空白地域の改善など、地域的な視点から周辺地域のまちづくりに寄与する多様な空間活用策について検討を進めており、今後、地域住民の意見を踏まえながら、都に働きかけてまいります。 以上でございます。 ○しばざき幹男議長 以上で本日の日程は終了いたしました。 これをもって散会いたします。      午後4時35分散会...