板橋区議会 2024-02-29
令和6年第1回定例会-02月29日-02号
令和6年第1回定例会-02月29日-02号令和6年第1回定例会
令和6年第1回東京都板橋区議会定例会本会議第2日議事日程
令和6年2月29日(木曜日)
〔企画総務委員会報告〕
日程第 1 議案第12号 東京都板橋区個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
〃 第 2 〃 第13号 東京都板橋区組織条例の一部を改正する条例
〃 第 3 〃 第14号 東京都板橋区
長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例
〃 第 4 〃 第15号 東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例
〃 第 5 〃 第16号 公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例
〃 第 6 〃 第17号 職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例
〃 第 7 〃 第19号 東京都
板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例
〃 第 8 陳情第50号 投票方法の拡充を求める陳情
〃 第 9 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
〔区民環境委員会報告〕
日程第10 議案第18号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
〃 第11 陳情第44号 選択的夫婦別姓制度の法制化に賛成する意見書の提出に関する陳情
〃 第12 〃 第45号 事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する「日本版PACS」制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情
〃 第13 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
〔健康福祉委員会報告〕
日程第14 議案第21号 東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例
〃 第15 〃 第22号 東京都板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例
〃 第16 〃 第26号 東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例
〃 第17 〃 第28号 東京都
後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約
〃 第18 陳情第 2号 高次脳機能障がいに係る
支援コーディネーターの配置に関する陳情
(継続審査分)
〃 第19 〃 第 5号
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情
(継続審査分)
〃 第20 〃 第46号
自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情
〃 第21 〃 第48号 「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)」と「板橋区福祉事務所」設置に関する陳情
〃 第22 高齢福祉、保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件
〔都市建設委員会報告〕
日程第23 議案第20号 東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例
〃 第24 〃 第23号 東京都板橋区
老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例
〃 第25 陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情
日程第26 陳情第51号 乗合タクシーの運行を求める陳情
〃 第27 〃 第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情
〃 第28 〃 第53号 東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情
〃 第29 都市計画及び都市基盤整備等の区政に関する調査の件
〔文教児童委員会報告〕
日程第30 議案第24号 東京都
板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例
〃 第31 〃 第25号 児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設置に関する規約の一部を変更する規約
〃 第32 〃 第27号 土地の貸付けについて
〃 第33 陳情第49号 今後の板橋の教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情
〃 第34 児童福祉、学校教育及び生涯学習等の区政に関する調査の件
〔特別委員会報告〕
日程第35
ブランド戦略推進調査特別委員会
〃 第36
介護支援調査特別委員会
〃 第37
災害対策調査特別委員会
〃 第38
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会
〔
予算審査特別委員会報告〕
日程第39 議案第 7号 令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)
〃 第40 〃 第 8号 令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
〃 第41 〃 第 9号 令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
〃 第42 〃 第10号 令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
〃 第43 〃 第11号 令和5年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)
日程第44 人権擁護委員の候補者について
日程第45 議案第30号 東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例
〃 第46 〃 第31号 東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
〃 第47 〃 第32号 東京都板橋区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
〃 第48 〃 第33号 東京都板橋区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
日程第49 議案第34号 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
〃 第50 〃 第35号 東京都板橋区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
〃 第51 〃 第36号 東京都板橋区指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
〃 第52 〃 第37号 東京都板橋区
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
〃 第53 〃 第38号 東京都板橋区指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
〃 第54 〃 第39号 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
〃 第55 〃 第 1号 令和6年度東京都板橋区一般会計予算
〃 第56 〃 第 2号 令和6年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計予算
〃 第57 〃 第 3号 令和6年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計予算
〃 第58 〃 第 4号 令和6年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計予算
〃 第59 〃 第 5号 令和6年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計予算
〃 第60 〃 第29号 令和6年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正動議
午前10時00分開議
出席議員 46名
1番 ひはら みちこ議員 2番 近 藤タカヒロ議員
8番 しいな ひろみ議員 9番 坂 田 れい子議員
10番 木 田 おりべ議員 11番 一 島 ひろし議員
12番 横 川たかゆき議員 13番 長 瀬 達 也議員
14番 大 野 ゆ か議員 15番 井 上 温 子議員
17番 小 柳 しげる議員 18番
内田けんいちろう議員
19番 間 中りんぺい議員 20番 いがらし 学議員
21番 実 正やすゆき議員 22番 小 野 ゆりこ議員
23番 大 森 大議員 24番 石 川 すみえ議員
25番 山 内 え り議員 26番 中 村とらあき議員
27番 山 田たかゆき議員 28番 寺 田 ひろし議員
29番 わたなべ一 美議員 30番 岩 永 きりん議員
31番 くまだ 智 子議員 32番 荒 川 な お議員
33番 いわい 桐 子議員 34番 田中しゅんすけ議員
35番 田 中やすのり議員 36番 いしだ 圭一郎議員
37番 さかまき常 行議員 38番 おばた 健太郎議員
39番 五十嵐 やす子議員 40番 竹 内 愛議員
41番 小 林 おとみ議員 43番 元 山 芳 行議員
44番 大 野 治 彦議員 45番 鈴 木こうすけ議員
46番 成 島 ゆかり議員 47番 中 妻じょうた議員
48番 高 沢 一 基議員 51番 川 口 雅 敏議員
52番 佐々木としたか議員 53番 田 中 いさお議員
54番 し ば 佳代子議員 55番 おなだか 勝議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 五十嵐 登 区議会事務局次長 森 康 琢
〃 議事係長 龍 野 慎 治 〃 調査係長 服 部 亮
〃 書記 飯 野 義 隆 〃 書記 高 橋 佳 太
〃 書記 高 瀬 渉 〃 書記 安 部 詩 織
〃 書記 石 川 実 生 〃 書記 小 林 隆 志
〃 書記 横 山 愛 〃 書記 土 屋 太 功
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健 副区長 尾 科 善 彦
教育長 中 川 修 一 常勤監査委員 有 馬 潤
政策経営部長 篠 田 聡 総務部長 田 中 光 輝
法務専門監 辻 崇 成 区民文化部長 林 栄 喜
産業経済部長 平 岩 俊 二 健康生きがい部長 宮 津 毅
保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸
子ども家庭部長 関 俊 介
子ども家庭総合支援センター所長
佐々木 三 良
資源環境部長 岩 田 雅 彦 都市整備部長 内 池 政 人
まちづくり推進室長田 島 健 土木部長 糸 久 英 則
会計管理者 代 田 治
教育委員会事務局次長
水 野 博 史
地域教育力担当部長雨 谷 周 治 政策企画課長 吉 田 有
財政課長 大 森 恒 二 総務課長 荒 井 和 子
△開議の宣告
◎事務局長(五十嵐登) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(田中やすのり議員) これより本日の会議を開きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△会議録署名議員の指名
○議長(田中やすのり議員) 本日の会議録署名議員をご指名申し上げます。
実 正やすゆき 議員
中 妻じょうた 議員
以上、お二人の方にお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△諸報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、諸般の報告でありますが、事務局長より朗読いたします。
〔事務局長朗読〕
5板総総第522号の2
令和6年2月27日
板橋区議会議長
田 中 やすのり 様
板橋区長 坂 本 健
議案の送付について
令和6年第1回東京都板橋区議会定例会に追加提出する下記の議案を送付します。
記
議 案
1 東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例
2 東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
3 東京都板橋区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
4 東京都板橋区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
5 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
6 東京都板橋区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
7 東京都板橋区指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
8 東京都板橋区
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
9 東京都板橋区指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護
予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
──────────────────────────────────────────
議案提出書
条例を制定する必要があるため、東京都板橋区議会会議規則第12条第1項の規定により、下記の議案を提出する。
記
東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
令和6年2月27日
提出者 板橋区議会議員
大 野 ゆ か
井 上 温 子
小 柳 しげる
石 川 すみえ
山 内 え り
荒 川 な お
いわい 桐 子
竹 内 愛
小 林 おとみ
板橋区議会議長 田 中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
修正動議提出書
令和6年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正案を提出する必要があるので、地方自治法第115条の3及び東京都板橋区議会会議規則第15条の規定により、下記の修正動議を提出する。
記
令和6年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正動議
令和6年2月22日
提出者 板橋区議会議員
小 柳 しげる
石 川 すみえ
山 内 え り
荒 川 な お
いわい 桐 子
竹 内 愛
小 林 おとみ
板橋区議会議長 田 中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
5板総総第571号
令和6年2月29日
板橋区議会議長
田 中 やすのり 様
板橋区長 坂 本 健
人権擁護委員の候補者について(求意見)
人権擁護委員候補者として下記の者を法務大臣に推薦したいので、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)第6条第3項の規定に基づき、意見を伺います。
記
堀 口 眞 一
太野垣 孝 範
前 田 雅 也
中 重 克 己
(経歴書別紙のとおり。)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ ほり ぐち しん いち │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 堀 口 眞 一
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│現住所 │────────────── │
│ │ │
├────┴──────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │─────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───── │───────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───── │─────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───── │────── │
└───────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ た やがき たか のり │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 太 野 垣 孝
範 │ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│現住所 │────────────── │
│ │ │
├────┴──────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │─────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│──────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│──────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │──────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│──────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│───────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│────── │───────────────────────│
│ │──── │
└───────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ まえ だ まさ や │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 前 田 雅 也
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│現住所 │───────────────── │
│ │ │
├────┴──────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │──────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │─────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │──────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│──────~─────── │────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│──────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│──────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │───── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│───────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│─────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───── │──────────────── │
└───────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ なか しげ かつ み │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 中 重 克 己
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│現住所 │───────────────── │
│ │ │
├────┴──────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │─────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│─────── │───────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───── │───────────────────────│
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~───────│────────────────── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │───────────────────────│
│ │───── │
├───────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │───────────────────────│
│ │── │
└───────────────┴───────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△各委員会報告、質疑、討論及び付託案件の採決
△企画総務委員会報告
○議長(田中やすのり議員) これより日程に入ります。
日程第1から第9までを一括して議題といたします。
企画総務委員長から提出された議案第12号外6件及び陳情1件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
企画総務委員長 川口雅敏議員。
◎川口雅敏 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 川口雅敏議員。
〔参 照〕
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第13号│東京都板橋区組織条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第14号│東京都板橋区
長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第15号│東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第16号│公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正│原案可決 │
│ │する条例 │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第17号│職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月15日
企画総務委員長 川 口 雅 敏
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第13号 東京都板橋区組織条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、議案第21号東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例に併せて提案され、令和6年4月の組織改正で現在3所の福祉事務所を1所に統合することに伴い、福祉部の分掌事務に福祉事務所に関することを追加するものである。
区は福祉事務所の統合により、サービスの向上及び事務の効率化を進めるとしている。しかしながら、職員体制の充実や業務軽減、利用者の利便性向上につながるかは疑念がある。例えば、障害者の方々の手続きが一本化される点でも、生活保護を利用している方は、福祉事務所で済んでいた手続きが健康福祉センターでも行わなくてはならないなどの課題が出ている。また、窓口を利用する当事者の方々に意見を聞いていないことも問題である。区の組織をどうするかということは庁内問題だけではなく、利用される区民の方々にも意見を聴取すべきである。
福祉事務所の統合についてはすべて否定するものではないが、今回の組織改正にあたり丁寧な検討が行われたとは言えず、現状では拙速であると考える。
以上の理由により、本議案に反対する。
2024年2月15日
企画総務委員 竹 内 愛
企画総務委員 小 柳 しげる
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第15号 東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、令和6年度の職員定数を現在の3,600人から3,610人に改めるものである。定数増減の内訳は、増員71人に対し減員61人、差し引き10人の増員となる。また、事務部局ごとの定数では、区長の事務部局が16人の増、教育委員会の事務部局が2人の減、学校が4人の減、その他の事務部局は増減なしとしている。
反対の第1の理由は、大規模な組織改正が行われるものの、業務過重に対する人員配置が不十分な点である。今回3所の福祉事務所を1所に統合し、障害者支援の担当係を新たに再編するが、その人員は全体で1名増にとどまっており、業務軽減にならない。特に福祉事務所のケースワーカーは容易に代替できず、欠員に対応できない。抜本的な増員が必要である。
第2の理由は、特定事業主行動計画で区自身が掲げる目標を達成できる見通しがない点である。時間外勤務が年間360時間を超える職員を20名以内にする目標については、設定以来一度も達成したことがない。目標と現状に大きな乖離がある中では、目標達成に必要な人員増こそ図るべきである。
第3の理由は、委託や民営化によって正規職員の削減が図られている点である。給食調理などの業務についても区として実施し、これ以上の委託化を行うべきではない。
最後に、定数外であるが会計年度任用職員については、処遇改善が図られつつあるものの、同一労働同一賃金とはなっておらず、職員に占める比率が高まっていることは問題である。
以上の理由により、本議案に反対するものである。
2024年2月15日
企画総務委員 竹 内 愛
企画総務委員 小 柳 しげる
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼──────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第50号│投票方法の拡充を求める陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
└──────┴──────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年2月15日
企画総務委員長 川 口 雅 敏
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第50号 投票方法の拡充を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、1、区としてオンデマンド型移動期日前投票所の検討・実施すること、2、国に対しオンデマンド型移動期日前投票所の実施を求めること、3、現在実施されている投票方法の拡充を求めるものである。
陳情に賛成する理由は、投票を行うことは国民の権利であり、この権利を行使できるよう環境を整えていくことは、政治・行政に関わる者すべての責任だからである。投票する権利を保障するためには、インターネット投票や郵便投票などの方法があるが、インターネット投票の実施には法改正が必要であり、郵便投票の対象者は大きく限定されているのが現状である。これらに対して、オンデマンド型移動期日前投票所は、法改正の必要なく導入が可能であり、国の財政支援も期待できる。
また、投票方法の拡充については、区としても国に対して郵便投票の対象者を拡大することを求めているが、区としてもできうる限り行うべきである。現状の低い投票率を改善させるためにも、拡充することは必要と考える。
以上の理由により、本陳情に賛成する。
2024年2月15日
企画総務委員 竹 内 愛
企画総務委員 小 柳 しげる
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第12号│東京都板橋区個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の│原案可決 │
│ │一部を改正する条例 │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第19号│東京都
板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例│原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月19日
企画総務委員長 川 口 雅 敏
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月19日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第12号 東京都板橋区個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)の改正により、番号法別表第1の改正、別表第2の廃止などがなされることに伴い、これらの規定を引用する条例を改めるものである。
番号法が規定するマイナンバー制度は、プライバシー侵害のリスクが避けられないものであり、制度発足以来、社会保障、税、災害対策の3分野に限定され、利用できる事務や情報連携は法律で規定されてきた。この度の国の法改正は、これを転換し、マイナンバー利用の限定を外して全ての行政事務において利用を推進し、法定事務に準ずる事務や条例で措置した自治体業務は法定することなく利用できるようにするものである。
法別表第2を廃止し、情報連携できる事務を下位法令に規定したことによって、マイナンバーの情報連携は法改正を行うことなく拡大可能となった。法別表第2は、121の項目にわたって情報連携できる事務を、情報照会者や情報提供者ごとに詳細に定めたものであるが、本条例の改正は、「番号法別表第2の第2欄に掲げる事務」を「利用特定個人情報」に修正するものである。これは、情報連携できる事務を示した121の項目を一つの文言に収斂するものであり、利用の制限を緩め、プライバシー侵害の危険を高める懸念があり、認めることはできない。
以上の理由により、本議案に反対する。
2024年2月19日
企画総務委員 竹 内 愛
企画総務委員 小 柳 しげる
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 政策の総合的な企画、調整及び立案に関することについて
② 経営改革の推進、組織及び行政評価に関することについて
③ 財政に関することについて
④ 広聴及び広報に関することについて
⑤ ITの推進及び情報処理に関することについて
⑥ 情報の公開及び個人情報の保護に関することについて
⑦ 公文書等の収集、保存及び公開に関することについて
⑧ 本庁舎の維持管理に関することについて
⑨ 男女平等参画の推進に関することについて
⑩ 営繕に関することについて
⑪ 職員の進退及び身分に関することについて
⑫ 財産及び契約に関することについて
⑬ 区税に関することについて
⑭ 防災及び危機管理に関することについて
⑮ 公有財産、物品の管理運営に関することについて
⑯ 選挙管理に関することについて
⑰ 監査事務に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年2月19日
企画総務委員長 川 口 雅 敏
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔川口雅敏議員登壇〕(拍手する人あり)
◎川口雅敏 議員 ただいまから、企画総務委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告を申し上げます。
初めに、2月15日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、議案第13号「東京都板橋区組織条例の一部を改正する条例」につきましては、「多様化する行政サービスへの対応のため、必要な改正である」として原案に賛成との意見と、「改正による行政サービスへの効果は不透明である」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第14号「東京都板橋区
長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例」、議案第16号「公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第17号「職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第15号「東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例」につきましては、「事業の目的達成に向けて適切な改正である」として原案に賛成との意見と、「組織改正に伴う業務量の増加を踏まえると、本改正では不十分である」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第50号「投票方法の拡充を求める陳情」第1項「検討・実施の件」及び第2項「国への要望の件」につきましては、「投票環境を整備することは行政の責務である」として採択との意見と、「有権者数や地理的条件に鑑みると、区で実施することは妥当ではない」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定をいたしました。次に、陳情第50号第3項「投票方法拡充の件」につきましては、「投票方法の拡充については、継続的に国へ要望することが重要である」として採択の意見と、「区の裁量で可能な取組は既に実施されている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定をいたしました。なお、本陳情に2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、2月19日に開催いたしました委員会について、ご報告をいたします。初めに、議案第12号「東京都板橋区個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例」につきましては、「利用範囲の拡大及び迅速な情報連携に向けて必要な改正である」として原案に賛成との意見と、「プライバシー侵害のリスクを高める可能性がある」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第19号「東京都
板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の1月24日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△企画総務委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆長瀬達也 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
◆長瀬達也 議員 企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第15号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第15号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第15号に対する討論
○議長(田中やすのり議員) これより議案第15号「東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例」について、討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。初めに、竹内 愛議員。
◆竹内愛 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 竹内 愛議員。
〔竹内 愛議員登壇〕(拍手する人あり)
◆竹内愛 議員 ただいまより、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、議案第15号「東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例」に、反対する立場から討論を行います。
本議案は、2024年度の職員定数を現在の3,600人から3,610人に改めるものです。定数増減の内訳は、増員71人に対し減員61人で、10人の増員です。また、事務部局ごとの定数では、区長事務部局で16人増の一方、教育委員会事務部局では2人減、学校では4人の減となっています。今年度比で増員ではありますが、区が進める職員定数管理のあり方に問題があると考えることから、以下、反対の意見を述べてまいります。
反対の第1の理由は、61人もの削減は容認できないからです。削減の主な内容は、区立保育園民営化で11人の減、給食調理・用務の委託で8人の減、事務の見直し・効率化で17人の減、その他で25人の減となっています。区立保育園は区の保育水準を示し、全体の質を引き上げる役割があります。しかしながら、区立園でサービス残業や業務過重があることは重大です。区立園でも事務作業の時間は1時間なく、パソコンも不足しているため作業が集中し、退勤時間を超えてしまう状況が日常化しています。また、保育園や学校の調理や用務については、退職不補充方針の下、新規採用を行っていません。区として業務を手放せば、その専門性は保てません。直営があるからこそ区の水準を示すことができるのではないでしょうか。他自治体でも現業職の新規採用を再開しています。今以上の委託・民営化を進めるべきではありません。
第2の理由は、体制強化が不十分だからです。今回、3所の福祉事務所を1所に統合し、障がい者支援の担当係を新たに再編するとしていますが、その人員は全体で1名増にとどまっています。新たな業務を含め、業務軽減になり得ません。また、ケースワーカーについては、病欠による欠員への対応や、経験年数などにより120件を超えるケースを担当している職員も少なくありません。ケースワーカーは容易に代替できないことが分かっていながら体制を補強しないことは、現場職員への過重負担を前提にするものであり、許されません。さらに、障がい児・者の支援についても利用者の利便性が向上するとしますが、生活保護制度を利用している方への連携が後退しかねません。業務過重という状況に対し、必要な人員を補強せずに組織だけを再編しても問題は解決しません。また、子ども家庭総合支援センターは開所2年を迎え、新たな課題も生じています。保護や支援が必要な子どもや家庭の背景は様々であり、対応する職員には高い専門性が求められます。その専門性は、一朝一夕に身につけられるものではなく、経験の蓄積にこそ裏づけられるものです。しかしながら、児相勤務の経験者はまだ少ない状況のため、経験の浅い職員が教えざるを得ない状況となっています。今回、援助課で10人の増員となっていますが、経験値のバランスが取れた職場にするためには、スーパーバイザーの確保や人材育成をどう進めるのか、計画が必要です。しかし、区としての計画はありません。時間外勤務が年間360時間を超える職員を20名以内にする目標については、設定以来1度も達成したことがありません。そもそも目標に見合った人員を算出しておらず、達成する気があるのか、大いに疑問です。目標と現状に乖離がある中では、目標達成に必要な人員増こそ図るべきです。
第3の理由は、公務労働の非正規化を一層進める体制だからです。職員定数10人の増に対し、会計年度任用職員は45人の増となっています。職員に占める比率は、今年度42.6%に対し、新年度は43.7%と一層高まっています。会計年度任用職員については、処遇改善が図られつつあるものの、同一労働同一賃金には程遠く、経験を重ねてもほとんど賃金に反映されないことも問題です。雇用の安定や継続性でも保障がありません。継続的に必要な職は正規化すべきであり、非正規の拡大は改めるべきです。
以上の理由により、改めて本議案に反対を表明し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 次に、木田おりべ議員。
◆木田おりべ 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 木田おりべ議員。
〔木田おりべ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆木田おりべ 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表して、議案第15号「東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例」について、賛成の立場から討論を行います。
令和6年度は、板橋区基本計画2025のアクションプログラム、いたばし№1実現プラン2025改訂版の初年度に当たり、SDGs戦略・DX戦略・ブランド戦略の3つを柱とした重点戦略をさらにバージョンアップさせ、東京で一番住みたくなるまちの新たなステージに向けて、スタートから積極果敢に全力でチャレンジし、区民サービスの質を向上させていかなくてはならない年度となります。現在の板橋区を取り巻く環境は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行されたものの、区民生活や区内事業者の経営は物価高騰などの影響を受け、依然として厳しい状況にあるほか、少子高齢化による人手不足、激甚化の傾向にある災害、インフラや施設の老朽化、そして働き方改革の必要性など、行政として取り組むべき課題が山積しています。加えて、区の財政は堅調な歳入環境が見込まれるものの、物価高騰や社会経済情勢の変動を考慮した場合、楽観視できる状況にありません。これらの課題に対応していくためには、合理性・効率性を追求しながら、最少の経費で最大の効果を生み出す組織体制を構築するとともに、特に人員の配置には、その必要性や効果などを十分に精査する必要があります。
このたび示された条例案は、板橋区の職員定数を見直し、令和5年度と比較して71名の定数増、61名の定数減となっており、差引き10名を増員し、職員定数を3,610名とするものであります。職員定数増の具体的事業として、新規事業では、学校改築・長寿命化工事などの推進、防災予防・応急・復旧対策の充実、産業ミュージアムの整備促進、健康危機管理体制の強化、精神保健事業の一体的実施、障がい児支援の充実、子ども家庭総合支援センターの組織・運営体制の確立検討、かわまちづくり計画の推進、史跡公園の整備が挙げられ、既定事業の主なものでは、再任用短時間ポストの見直し、DX推進に必要な人材育成、子ども家庭総合支援センター配置基準及び相談件数への対応、区民・教育施設の整備促進、臨時給付金交付体制の構築などが挙げられます。一方、職員定数減の具体的理由として、保育園の民営化、業務の委託、事業の見直しや統廃合及び時限終了などが挙げられ、これら定数の増減は、板橋区を取り巻く環境に対応し、区民の多様な行政サービス需要に応えるため、その必要性と効果などを精査した結果であると思います。特に、先述した子ども家庭総合支援センターの組織・運営体制の確立検討では、24時間365日体制で、児童虐待通告や子ども家庭相談への対応を行う援助課長の業務スパンを軽減し、実効的な運営体制を目指し、同センターに子ども専門相談担当課長を新設して増員するとともに、配置基準や相談件数を考慮するなど、子ども家庭総合支援センターのみでも12名を増員し、業務の軽減についても配慮がなされた内容となっています。
このことから、今回の職員定数につきましては、板橋区を取り巻く環境に対応しながら新たなステージに向かう板橋区の経営方針にのっとり、多様な行政需要に応じるための区民サービスの向上に応え得るものと考え、我が会派はこの条例案を支持するものであります。少子化の進行が危機的な状況にあり、加えて地方公務員の成り手が全国的に減少する今、板橋区の人事施策は厳しい状況が続くものと思われますが、中長期的な視点を持って適正な定数管理を引き続き行ってもらうよう要望し、議案第15号に賛意を表して討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案第15号の採決
○議長(田中やすのり議員) 続きまして、議案第15号「東京都板橋区職員定数条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第15号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第15号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第12号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、議案第12号「東京都板橋区個人番号及び特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第12号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第12号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第13号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、議案第13号「東京都板橋区組織条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第13号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第13号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第50号第1項・第2項の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第50号「投票方法の拡充を求める陳情」第1項「検討・実施の件」・第2項「国への要望の件」について、起立表決を行います。
陳情第50号第1項・第2項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第50号第1項・第2項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第50号第3項の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第50号「投票方法の拡充を求める陳情」第3項「投票方法拡充の件」について、起立表決を行います。
陳情第50号第3項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第50号第3項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第14号、第16号、第17号、第19号及び調査事件の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第14号「東京都板橋区
長期基本計画審議会条例の一部を改正する条例」、議案第16号「公益的法人等への板橋区職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例」、議案第17号「職員の配偶者同行休業に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第19号「東京都
板橋区立男女平等推進センター条例の一部を改正する条例」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第14号、第16号、第17号及び第19号については委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△区民環境委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第10から第13までを一括して議題といたします。
区民環境委員長から提出された議案第18号及び陳情2件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
区民環境委員長 いしだ圭一郎議員。
◎いしだ圭一郎 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) いしだ圭一郎議員。
〔参 照〕
区民環境委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第18号│東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月15日
区民環境委員長 いしだ 圭一郎
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
区民環境委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第44号│選択的夫婦別姓制度の法制化に賛成する意見書│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │の提出に関する陳情 │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第45号│事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │保護する「日本版PACS」制度導入に賛成する意│ものと決定 │たい │
│ │見書の提出に関する陳情 │ │ │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年2月15日
区民環境委員長 いしだ 圭一郎
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第45号 事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する「日本版PACS」制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、板橋区議会から国に対して、事実婚カップルとその子ども等を法律婚の権利義務をもって同等に保護する制度新設を要望する意見書の提出を求めるものである。
内閣府が2021年度に実施した各種意識調査の結果によると、事実婚を選択している人は成人人口の2~3%を占めていることが推察される。
日本では、世界で唯一夫婦同姓を義務付けているため、未だ選択的夫婦別姓制度が存在しない。そのために、姓の変更を免れたり、より自分たちらしいパートナーシップを築いたりするなどの理由で、事実婚を選択するカップルが存在していることが推測される。
事実婚であるために、どれほど長く夫婦同然の暮らしをしていても相続権は一切なく、配偶者控除や医療費控除、相続税の控除を受けることができない。また、住民票に、未届けの妻または夫と記載されるので、それが証明となることもあるが、証明が必要となるたびに役所に住民票を取りに行かなければならず、夫婦関係を証明するだけでも大きな手間となるなど日常生活の中でのデメリットも多く存在する。
本来であれば、選択的夫婦別姓制度が日本で制度化されることが最も望ましい。しかし、現状としては、まず、事実婚カップルとその子どもたちに法律婚と同様の権利を保障することが必要不可欠である。
以上の理由から陳情第45号 事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する「日本版PACS」制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情の採択を求める。
2024年2月15日
区民環境委員 荒 川 な お
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 地域自治の振興に関することについて
② 文化の振興に関することについて
③ スポーツの振興に関することについて
④ 国際交流に関することについて
⑤ 戸籍及び住民基本台帳に関することについて
⑥ 産業の振興に関することについて
⑦ 消費生活及び観光の振興に関することについて
⑧ 環境保全及び公害対策に関することについて
⑨ 資源化再利用に関することについて
⑩ 清掃事業に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年2月15日
区民環境委員長 いしだ 圭一郎
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔いしだ圭一郎議員登壇〕(拍手する人あり)
◎いしだ圭一郎 議員 ただいまから、区民環境委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、2月15日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、議案第18号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第44号「選択的夫婦別姓制度の法制化に賛成する意見書の提出に関する陳情」につきましては、採択について諮ったところ、賛成者がなく、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第45号「事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する『日本版PACS』制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情」につきましては、「様々な理由で事実婚を選択しているケースを踏まえ、制度導入に関する国の審議を後押しすべき」として採択との意見と、「事実婚に対する保障が拡充されてきており、現時点で国に制度導入を求めるのは時期早尚である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の1月24日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△区民環境委員会報告に対する採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆長瀬達也 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
◆長瀬達也 議員 区民環境委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、区民環境委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第45号の採決
○議長(田中やすのり議員) これより表決を行います。
陳情第45号「事実婚カップルとその子供等を法律婚と同等に保護する『日本版PACS』制度導入に賛成する意見書の提出に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第45号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第45号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第18号、陳情第44号及び調査事件の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第18号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」並びに陳情第44号「選択的夫婦別姓制度の法制化に賛成する意見書の提出に関する陳情」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第18号並びに陳情第44号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△健康福祉委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第14から第22までを一括して議題といたします。
健康福祉委員長から提出された議案第21号外3件及び陳情4件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
健康福祉委員長 石川すみえ議員。
◎石川すみえ 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 石川すみえ議員。
〔参 照〕
健康福祉委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第 2号│高次脳機能障がいに係る
支援コーディネーター│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │の配置に関する陳情 (継続審査分)│ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第 5号│
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求め│ │趣旨に沿いが│
│ │る陳情 (継続審査分)│ │たい │
│ │ 第1項 助成金増額の件 │採択の上、執行│ │
│ │ │機関に送付すべ│ │
│ │ │きものと決定 │ │
│ │ │ │ │
│ │ 第2項 所得要件緩和の件 │不採択とすべき│ │
│ │ │ものと決定 │ │
│ │ │ │ │
│ │ 第3項 対象拡大の件 │採択の上、執行│ │
│ │ │機関に送付すべ│ │
│ │ │きものと決定 │ │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年1月24日
健康福祉委員長 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年1月24日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第2号 高次脳機能障がいに係る
支援コーディネーターの配置に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、1つの窓口で生活、医療、年金、就労の相談支援に結びつくことが可能となるよう、①障害の特性と制度に精通した
支援コーディネーターの配置、②
支援コーディネーターと同等の知識を持つ職員の育成・配置、③障がい者福祉センター、各福祉事務所障がい者支援係、各健康福祉センターにおける相談内容の共有及び同等の相談、回答が可能となるよう、体制の強化を求めている。
陳情に賛成する第一の理由は、障害者支援の制度や担当を理解し、対応できる専門の「
支援コーディネーター」が必要だからである。障害者支援は、精神・身体・知的・難病・発達障害・高次脳機能障害など、障害種別ごとに必要な支援が違うため、仕組みや制度が複雑になっている。どんな障害があっても、必要なサービスに必要なタイミングで届くようにするためには、専門のコーディネーターが必要である。しかし、区においては「高次脳機能障害」と診断されても、その家族がどこに行けばどんな支援が受けられるのか、知るための情報は決して多くない。区は、第一義的には「障がい者福祉センター」だと言うが、そこにつながるまでが遠く、区内のどこの窓口でさえも「高次脳機能障害なら障がい者福祉センターに行ってください」と案内される状況になっていない。
区は、「高次脳機能障害に特化したコーディネーターの配置は難しい」と言うが、この陳情は、配置した
支援コーディネーターに、高次脳機能障害以外の案内はするなと言っているわけではない。高次脳機能障害の理解が、多くの障害の理解につながると考える。区が障害者への相談を「将来的にワンストップサービスをめざす」というなら、その上でも専門的なコーディネーター配置は、プラスになると考える。
第二の理由は、区職員のスキル向上と各部署における対応の共有化は、今後の障害者支援には不可欠だからである。現在の窓口は、障害種別ごとに、いくつもの窓口に分かれていて、その案内を総合的に案内してくれる所はない。少なくとも高次脳機能障害とはどういう障害か、どういう機関が対応するのか職員間で共有し、どこの窓口や部署でも、相談や問い合わせがあれば案内できる状況は、直ちに実現すべきである。障害者差別解消法で位置付けられた「合理的配慮」の視点で、障害の特性に合わせた対応ができるよう、職員のスキルや情報共有の質については向上すべきである。
以上の理由で本陳情に賛成する。
2024年1月24日
健康福祉委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年1月24日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第5号
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情
第2項 所得要件緩和の件
2 意見の要旨
本陳情は、高齢者補聴器購入費助成事業の助成額及び対象の拡大を求めている。陳情審査を経て、ようやく高齢者への補聴器購入費助成額が、新年度から3万円増額した5万円の助成と、片耳も対象とする拡充が区から示された。不採択となった第2項は、現在の「住民税非課税世帯」から「住民税本人非課税」へ助成対象を広げることを求めている。
陳情に賛成する理由は、高齢者の社会参加を促進するためには「耳の聞こえ」への経済的支援をできるだけ多くの人が受けられるようにすべきだからである。現在、補聴器の1人当たり平均購入額は、24万8,000円と高額で、とても手が出ないという声は少なくない。すでに、補聴器の助成を実施している18区のうち、板橋区と同様の「住民税非課税世帯」を対象としているのは4区で、「住民税本人非課税」としているのは6区で、4区は世帯の所得基準に基づき、残る4区は、所得要件がない。
区は、「住民税本人非課税」を対象としない理由を「他の事業との整合性」と「費用の増加」としている。しかし、他区の実施状況を見れば、区の他の事業と均衡を図る必要はなく、むしろ、補聴器の助成をきっかけに他事業の対象拡大を広げていく役割を果たせばよいと考える。
また、費用の増加が懸念材料とされるが、「住民税本人非課税」に対象を広げると、対象者は現在の35,000人から66,000人へ増える。令和6年度の当初予算860万円が2倍になっても、都の補助が2分の1出ることを考えれば、区の負担が大きいとは言えない。高齢者が安心して暮らすことや、耳が聞こえづらくなっても外に出て行ける状況をつくっていくためにも「住民税本人非課税」への対象拡大は行うべきと考える。
以上の理由で本陳情第2項に賛成する。
2024年1月24日
健康福祉委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
健康福祉委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第21号│東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条│原案可決 │
│ │例 │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第22号│東京都板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月15日
健康福祉委員長 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第21号 東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、板橋・赤塚・志村の3か所に設置された福祉事務所を、一つの福祉事務所とし、名称を「板橋区福祉事務所」にするものである。板橋・赤塚・志村の所管区域を「板橋区の区域」に統合し、3か所のどの窓口でも相談や申請等の手続が行えるようになる。
反対する第一の理由は、福祉事務所の窓口が現在の3か所から箇所数や赤塚・志村の場所が変更することがあっても、議会の議決を経ずに区が変更を可能にしてしまうからである。改正条例の条文は、「板橋区福祉事務所」の名称と現在の板橋福祉事務所の「住所」だけが記されている。質疑の中で、3福祉事務所は「福祉課」という名称になることが明らかになった。それは条例ではなくその他の規則等で定める。今後の区の経営方針で、箇所数の増減は議会の議決を経ずに区の判断で変更できることになるのは問題である。
第二の理由は、人員増と福祉事務所の箇所数を増やす必要があるからである。区は、「利便性向上」「事務の効率化」というが、条例から消える「所管区域」は「担当区域」として、エリアの圏域は残ることになる。その際、最も遠い地域をより近い「福祉課」の担当にするというが、新たな担当区域に変わっても、たった1キロしか変わらず、住民にとっても利便性向上とはいいがたい。同時に「どこの窓口でも生活保護の申請ができる」と言うが、それは入口だけで、申請直後から調査やケースワーク対応は、各担当区域につなぐことになることは、申請する人にとっては従来と何ら変わらない。また、「障害者の窓口」はワンストップになるどころか、新たな「福祉課」からは「障がい者支援係」が志村・赤塚の健康福祉センターに場所を移すことになり、むしろ「生活保護」の相談と「障害者支援」の相談の場所が離れることになる。しかも、高島平と上板橋健康福祉センターには障害者支援の係は置かれない。便利になるどころか、混乱と不便感の声が上がることは間違いない。しかも、この大きな変更について障害者やその団体にも意見を聞かずに進めてきたことは許されない。
そもそも、区の「人件費と公共施設総量抑制の方針」を前提に検討してきたことが、必要な箇所数や配置数を引き下げている。障害の特性に応じて、区内どこでも身近な福祉事務所や障害サービスの窓口を設置していくべきである。
以上の理由で本議案に反対する。
2024年2月15日
健康福祉委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第22号 東京都板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、区立仲町・徳丸・志村ふれあい館の「機能回復訓練室」を「運動室」に名称を改めると同時に、無料であった仲町・徳丸ふれあい館の「運動室」の使用料を定めるものである。
反対する理由は、ふれあい館は、利用を「原則無料」と位置付ける老人福祉法に基づく施設だからである。区は、平成28年にふれあい館の有料化を導入した。当時も私たちの会派は老人福祉法の考えに反すると有料化に反対してきた。これまで、いこいの家の入浴サービスの廃止、ふれあい館の有料化などで「高齢者の居場所」が後退してきた経過や、物価高や年金の目減りといった高齢者の厳しい生活実態からすれば、さらなる料金設定は認められない。
また、老人福祉法に位置付けられた「機能回復訓練室」は、リハビリ等の定義があり、OT(作業療法士)やPT(理学療法士)などの配置が示されているが、今後は、指定管理者が配置する「運動指導員によるアドバイザー」となる。区は、介護予防などが発展する中で必要性が変化してきたと言うが、もともと「機能回復訓練室」に位置付けられていた性格や役割は小さくない。人員配置の面では、専門家の配置についての検討が必要である。
そして、指定管理者制度による運営のため、新たに導入する11種類の運動機器は、全て指定管理者がリースして設置するが、指定管理者が変わるたびに機器を引き上げることになる。指定管理料は、使用料の利益幅が上限を超えれば区に返還することになる。指定管理者制度による運営は、専門家を配置するにしても、その利益幅を5年間で作らねばならず、その結果が人件費等へ影響することは否めない。少なくとも区立である以上、機器のリースは区として契約すべきと考える。
以上の理由で本議案に反対する。
2024年2月15日
健康福祉委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
健康福祉委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第46号│
自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第48号│「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮 │採択の上、執行│ │
│ │称)」と「板橋区福祉事務所」設置に関する陳│機関に送付すべ│ │
│ │情 │きものと決定 │ │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年2月15日
健康福祉委員長 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月15日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第46号
自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情
2 意見の要旨
本陳情は、区の自立相談支援事業の委託業者を選定するプロポーザルにおいて不当な選定をしたまま契約を結ばないことと、相談事業の委託において、大規模な「一括委託」ではなく、事業を分割した委託の検討を求めている。
区は、いたばし暮らしのサポートセンター及び各福祉事務所の受付業務、生活困窮者への自立相談支援、ひきこもり状態にある者及びその家族への相談支援、ひとり親家庭への支援、ホームレス等の居所がない相談者への支援を一括して「労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団」に委託してきた。委託は、原則1年契約で最長3年まで延長できるため、今年が5年目の委託事業において、令和6年度の委託契約に向けて、新たにプロポーザルにおける選定が行われた。その公募期間に、「労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団」が区のあいキッズ事業において「人員配置の虚偽報告」を理由に「指名停止」を受けた。そのことで3年間、自立相談支援事業などを行ってきた事業者がプロポーザルに参加できなくなった。その後、自立相談支援事業等業務委託のプロポーザルの選定結果は、「企業組合労協センター事業団」が選定された。この事業者は、ホームページ上で、指名停止になった事業者と「一体的な運営」を行ってきたことを示している。同時に、2025年には、指名停止になった事業者と統合し一つの事業体になることも表明している。
陳情に賛成する第一の理由は、「指名停止」となった事業者と「一体的な運営」を行ってきた事業者を選定することは、適切とは言えないからである。指名停止になった「労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団」は、第三者委員会を立ち上げ、すべての「虚偽報告」の実態を調査し、ホームページ上で公表している。この姿勢は評価するが、その報告書では、必要な人員が配置されていなかったことについて、「大量退職」「人員不足」がどこの現場でも起きていたことが示されている。その原因として、低賃金となる組織的な構造についても書かれている。さらなる問題は、人員配置ができていないにもかかわらず「配置している状況を装っていた」現場があることも重大である。現場の責任者が「評価」を恐れて虚偽報告をしていた。さらには「コンプライアンスを守らなければならないという認識の職員が現場に一人もいなかった」などと報告されていた。それは、ワーカーズコープだけではなく、一体的な運営をしている事業者でも同じ状況が起きることは否定できない。区は、プロポーザルにおける事業者の状況について「法人格が違う」ことをもって「適正だ」というが、選定委員会は、「指名停止」になっている事業者と一体的な運営をしていることを知っていて選定したことが健康福祉委員会の質疑で明らかになった。そして、指名停止の原因や課題解決が図られる前に、選定が行われた。違法とまでは言えなくとも、適切とは言えず、陳情者が言うように「不当」である。
第二の理由は、「再委託」を前提とした一括委託は行うべきではないからである。今回の委託事業は、範囲が広く、専門性も必要で、30人以上の人員配置が求められることが、事業者の応募数が2者しかこないことに現れている。そのことから、区は事業者との仕様書において「ひきこもり相談支援」「ひとり親家庭支援」は、専門性が必要なため「再委託できる」としている。従来、区は「再委託禁止」としてきたにもかかわらず、専門性の高い部分は、再委託を前提とする契約そのものが区の姿勢が問われる。すでに、本委託事業が「低賃金」であることは議会で問題が指摘されてきた。その問題は、現在も大きく改善されているとは言えない。にもかかわらず、再委託をするということは、さらなる低賃金構造に「専門性の高い」人材を求めることになる。再委託を前提とする委託契約は見直すべきである。
以上の理由で本陳情に賛成する。
2024年2月15日
健康福祉委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
健康福祉委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第26号│東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第28号│東京都
後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約 │可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月19日
健康福祉委員長 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 高齢福祉、保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 高齢福祉に関することについて
② 健康及び保健衛生に関することについて
③ 保健所に関することについて
④ 介護保険に関することについて
⑤ 国民健康保険に関することについて
⑥ 国民年金に関することについて
⑦ 後期高齢者医療制度に関することについて
⑧ 障がい者福祉に関することについて
⑨ その他の社会福祉に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年2月19日
健康福祉委員長 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔石川すみえ議員登壇〕(拍手する人あり)
◎石川すみえ 議員 ただいまから、健康福祉委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。初めに、1月24日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、陳情第2号「高次脳機能障がいに係る
支援コーディネーターの配置に関する陳情」につきましては、「ワンストップサービスの構築には、コーディネーターの配置が重要である」として採択との意見と、「特化型のコーディネーターを配置することは、現状では困難である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第5号「
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情」第1項「助成金増額の件」及び第3項「対象拡大の件」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、採択の上、執行機関に送付すべきものと決定いたしました。次に、陳情第5号第2項「所得要件緩和の件」につきましては、「高齢者の社会参加が広がるよう対象を拡大すべき」として採択との意見と、「他の高齢福祉サービスとの均衡を図る観点から、要件の緩和には課題がある」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、本陳情に1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。また、陳情審査終了後に、所管事項調査を行いましたことを申し添えます。
引き続き、2月15日及び19日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。初めに、2月15日の委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、議案第21号「東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例」につきましては、「福祉事務所の一本化に向け、必要な改正である」として原案に賛成との意見と、「本改正では利用者の利便性向上につながらない」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第22号「東京都板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例」につきましては、「ふれあい館の利用ニーズに対応するため、必要な改正である」として原案に賛成との意見と、「ふれあい館は可能な限り無料で利用できるよう運動室の有料化は行うべきではない」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第46号「
自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情」につきましては、「今回のプロポーザル方式による事業者の選定については、見直しが必要である」として採択との意見と、「様々な相談事業を一括委託することで、包括的な支援を行うことができる」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「現在のプロポーザル参加資格要件を踏まえると、不当な契約とは断言できない」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第48号「『板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)』と『板橋区福祉事務所』設置に関する陳情」につきましては、全会一致をもちまして、採択の上、執行機関に送付すべきものと決定いたしました。
次に、2月19日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、議案第26号「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例」及び2委員より提出された「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例案に対する修正案」につきまして、ご報告いたします。初めに、修正案につきましては、「生活の厳しい特定の低所得者の保険料は据え置くべき」として修正案に賛成との意見と、「今後の介護給付費準備基金の運用等を勘案すると、原案のほうが現実的である」として修正案に反対との意見があり、表決の結果、賛成少数により、修正案については否決すべきものと決定いたしました。次に、原案につきましては、「持続可能な介護保険制度を見据えた改正案となっている」として原案に賛成との意見と、「保険料を一律で引き上げるべきではない」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第28号「東京都
後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約」につきましては、全会一致をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△健康福祉委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆長瀬達也 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
◆長瀬達也 議員 健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、議案第21号及び第26号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、議案第21号及び第26号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第21号に対する討論
○議長(田中やすのり議員) これより議案第21号「東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例」について、討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。初めに、いわい桐子議員。
◆いわい桐子 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) いわい桐子議員。
〔いわい桐子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆いわい桐子 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議団を代表し、議案第21号「東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例」に、反対する立場で討論を行います。
本議案は、板橋・赤塚・志村の3か所に設置されていた福祉事務所の赤塚福祉事務所と志村福祉事務所を廃止し、条例から削除するものです。そして、1つの福祉事務所として板橋区福祉事務所と名称を変え、板橋・赤塚・志村の所管区域は、板橋区の区域と統合するものです。
反対する第1の理由は、今後、福祉事務所の窓口が現在の3か所から箇所数や場所が変更することがあっても、議会の議決を経ずに区が変更することを可能にしてしまうからです。区の改正条例条文は、板橋区福祉事務所の名称と現在の板橋福祉事務所の住所だけが記されています。この間の健康福祉委員会では、一本化された福祉事務所所長は区福祉部長が兼任すること、3福祉事務所は福祉課という名称になると説明してきました。区は、それを条例ではなくその他の規則等で定めるとしています。結果として、今後の区の経営方針によって箇所数の増減があっても、議会の議決を経ずに区の判断で変更できることになります。区は、組織数の増減があっても組織改正などで報告する機会があるなどと言いましたが、それはあくまでも区の説明です。区が福祉事務所の窓口箇所を減らす場合に、議会として歯止めになる担保はなく、二元代表制における議会の機能を軽視していると言わざるを得ません。
第2の理由は、拙速な検討で、障がい者や利用者を置き去りにした進め方だからです。区は、№1実施計画において、福祉事務所のあり方検討を示し、内部検討を進めてきました。昨年6月に、福祉事務所のあり方検討として突如議会に報告され、その内容は、福祉事務所内の職員間で共有もされていませんでした。昨年9月の時点で、令和3年から連絡調整会議が16回、組織改正PTが22回、障がい者分野検討会が5回行われていますが、次第も検討結果も資料は1つも作成していないとして、いつ、どんな資料に基づいて、どういう方向性で検討したのかも、何一つ示されていません。また、検討過程において区は、福祉事務所や健康福祉センターを利用する当事者や関係者への説明も行わず、意見聴取もしていません。サービス向上だからとか、組織内の変更だからとして、検討段階における説明や意見聴取の必要性を否定してきました。決定後に周知するという姿勢は、情報提供によって障がい者が意思表明をできる環境を整えるとした障害者差別解消法における合理的配慮を欠くものです。区は当初、昨年11月の閉会中委員会が最終報告としていたスケジュールを今年1月の閉会中委員会まで延長しており、今慌てて変更する必要はありません。障がい者やその家族、福祉事務所利用者の意見を聞いて、時間をかけて一緒に再検討して、よりベストな形で進めるべきです。
第3の理由は、今回の改正は区内部の事務集約であって、利用者にとって利便性向上とは言えないからです。区が示すどこの窓口でも生活保護の申請ができるのは、事務移管という内部の実務が簡素化されるもので、申請書を受け取る入口がどこでも可能になるものの、申請直後から調査やケースワークに向けた対応は、各担当区域につなぐことになります。委員会質疑では、窓口で受理してから担当区域につなぐ過程で、システム上のタイムラグが発生する、交換便なので窓口に来た直後に共有とはならないなどとして、申請する人にとっては利便性が向上するとは言えません。最も福祉事務所から遠い東山町は、赤塚庁舎の福祉事務所からグリーンホールにある板橋福祉事務所に担当を移すと言いますが、1キロ程度の変更であり、現状でも担当圏域の条例改正を行えば可能です。また、福祉事務所のあり方検討において、区は障がい者への一貫した支援体制の整備として窓口の一体化と言い、さも障がいサービスにおけるワンストップサービスへ移行するかのような説明をしてきました。しかし、2月の健康福祉委員会の質疑で、ワンストップになるのは生活保護の分野で、障がい者分野はどこでも受けられるという体制にはならないと答弁したように、障がい者支援サービスがワンストップになるわけではありません。実際、精神障がい者支援を一体化すると言って、福祉事務所の障がい者支援係を健康福祉センターの場所へ移すものの、健康福祉センターは5か所あるため、上板橋と高島平のエリアの人は、同じ場所でサービスを受けられません。知的や身体障がい者は、手帳などの手続は全て本庁舎だけで、板橋エリア以外の人の相談と支援は、今までの福祉事務所ではなく、赤塚・志村の健康福祉センターに行かねばなりません。児童の手続は、精神の手帳や自立支援医療の手続は5か所の健康福祉センターで取れますが、その他の相談も申請も全て本庁舎でしかできなくなります。赤塚庁舎で手続が済んでいた人まで本庁舎に行かねばならず、利便性が向上するとは言えません。むしろ不便感と複雑な変更で混乱することは明らかです。
福祉事務所のあり方検討の参考にしたという職員へのアンケート結果が、査察指導員もケースワーカーも業務量の負担感を示しており、過半数以上が人員増を求めています。委員会でも、障がい者支援係の業務量が多く1人の負担が高いことを挙げていましたが、それは、集約しただけでは改善せず、人員増こそ必要です。検討結果が利便性の向上とは言えない状況となったのは、区の人も施設も増やさない方針を前提としてきたからです。単なる事務集約に特化し、利用者の利便性向上は二の次になったと言わざるを得ません。
改めて、福祉事務所を増やし、利用者にとっての利便性向上をベースに再検討することを強く求め、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 次に、一島ひろし議員。
◆一島ひろし 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 一島ひろし議員。
〔一島ひろし議員登壇〕(拍手する人あり)
◆一島ひろし 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表して、議案第21号「東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例」について、委員会決定「原案可決」に賛成の立場から討論を行います。
本議案は現在、板橋・赤塚・志村の3か所で、それぞれ独立した行政機関として運営されている福祉事務所を、板橋区福祉事務所として1つの福祉事務所に統合するための条例改正です。この条例改正と同時に行う組織改正により、区民サービスの向上につながるものだと認識しております。
まず、今回の改正では3福祉事務所を1つの福祉事務所にすることで、区民が住所地によらず3か所のどの窓口においても相談や申請などの手続が可能となります。区が進めようとしている手続のワンストップ化と適切な支援を行う包括的な相談支援体制の構築を目指すものであり、区民の利便性が向上するものだと認識しております。また、同時に行う組織改正では、障がい児の相談支援について、専門的な窓口を新設し、地域生活における障がい者支援の相談窓口を福祉事務所から健康福祉センターに移します。窓口の明確化と障がい児及び障がい者への支援が強化されるものだと認識しています。そして、業務の改善が図られることも大きなメリットの1つです。3か所でそれぞれ行っていた業務を1つの事務所にすることにより、一部の事務において集約化・効率化を図り、その業務量・業務時間をケースワークに充てることで、よりきめ細やかなサービスの提供につながります。
以上、今回の条例改正では、区民の利便性を高め、業務の効率化も図れるものだと期待しております。ただし、これまで利用していた窓口が一部変更となる場合もあり、区に対しては、区民への丁寧な説明や周知を行っていただきたいとお願いいたします。また、区民が不利益を被らないよう、運営の中で課題を発見し、修正できるような体制も求めたいと申し添え、議案第21号については委員会決定に改めて賛意を表明し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案第21号の採決
○議長(田中やすのり議員) 続きまして、議案第21号「東京都板橋区の福祉に関する事務所設置条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第21号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第21号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第26号に対する討論
○議長(田中やすのり議員) 次に、議案第26号「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例」について、討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。初めに、いわい桐子議員。
◆いわい桐子 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) いわい桐子議員。
〔いわい桐子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆いわい桐子 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議団を代表し、議案第26号「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例」に、反対する立場で討論を行います。
本議案は、3年ごとに策定する介護保険事業計画の第9期である令和6年から8年度の介護保険料を定めるものです。併せて、14段階までだった所得段階を3段階増やし、17段階までの設定となります。基準保険料は、月6,040円から480円増額され、6,520円になります。年間で5,800円もの負担増です。
反対する第1の理由は、第9期の介護保険料を値上げせず、据え置くことができたからです。今回の負担増の総額は、年間約8億900万円です。区は、保険料抑制のため今年度末の介護給付費準備基金36億5,000万円のうち30億円を投入しましたが、基金の全額と区の財源活用で、保険料を8期のまま据え置くことができたはずです。私たちは、少なくともより低所得層の第1段階から9段階までの保険料を据え置くことを委員修正としても提案しました。区は、公費負担50%のうち市区町村の負担割合12.5%を超えて一般財源から繰り入れられないと言いますが、それは国が要求しているだけで、法違反ではありません。それどころか国は今回、介護報酬引上げを理由に、第1段階から第3段階までの低所得者の保険料に対する国庫負担を引き下げておきながら、自治体の努力に対して文句を言う筋合いはありません。既に法定負担割合を超えて、一般財源を繰り入れている自治体があることが健康福祉委員会の質疑でも明らかになりました。今回、23区でも3区が保険料を据え置いています。保険料を引き上げないことは可能でした。
第2の理由は、さらなる介護利用者の負担増が前提だからです。介護保険料算定に反映される介護給付の見込みには、訪問介護の報酬引下げや今年夏からの多床室の有料化などが盛り込まれています。さらには、第9期中に利用料2割負担の対象拡大も国で検討が進められていることはとんでもありません。社会保障のためと言って増税した消費税は、大企業の法人税穴埋めに消え、むしろ社会保障における自己負担を次々と引き上げてきた国の責任は重大です。区においても、介護の利用抑制は深刻です。区はコロナが要因としていますが、第9期計画策定のために行った実態調査アンケートでは、介護を利用している人の30%が経済的な負担を感じていると答えています。実際に、経済的なことを理由に、ヘルパーやデイサービスの回数を減らしたという声は後を絶ちません。既に起きている利用抑制の要因を直視し、新たな負担増を行うべきではありません。
第3の理由は、施設入所から地域で、が強調され、特別養護老人ホームを増やさない計画だからです。現在、要介護3以上の特別養護老人ホームの待機者は807人です。区は、待機者数の減少傾向を理由に、令和6年度に定員100名の施設を1か所整備すればニーズは充足されるとして、それ以降の新規整備を計画していません。今後は、待機期間の短縮だけ追いかけると言います。委員会質疑で、施設に空きがあると運営していかれないという事業者の要望があると答弁がありましたが、空きがあると運営費が削減になる介護保険の仕組みこそ問題です。いつでも必要になったときに施設に入所できるようにするには、常に空きがなければなりません。それでも施設を運営していくには、保育と同様に未充足に対する財政的な支援が必要です。区としてそうした対策も行わず、施設をつくらない方針を前提にすることはとんでもありません。一方で、訪問介護報酬引下げによって、事業所からは収支悪化で事業継続が難しくなると悲痛な声が上がっています。厚労省は、基本料が減っても加算分があると説明していますが、事業所の収入全体に対して加算する仕組みのため、基本料引下げで減収になれば加算額も増えません。介護現場では、賃上げどころか雇用の維持も難しくなると疑問視の声です。人手不足に加えて、経営難で見切りをつける事業所が相次げば、高齢者がサービスを受けられない介護難民やそれに伴う家族の介護離職が急増しかねません。施設をつくらず地域でと国や区が行っても、ケア労働者の賃金を抜本的に底上げし、事業所への支援を強化していかなければ、在宅介護の充実は進みません。区として、在宅介護事業所への財政的な支援策は十分とは言えず、特別養護老人ホームをつくらない宣言だけすることは許されません。給付を上げれば保険料が上がるなどということは、もはや制度が破綻していると言わざるを得ません。
介護保険制度が始まって24年目を迎え、改定のたびに値上げしてきた保険料は、約2倍にも膨れ上がり、暮らしに大きな影響を及ぼしてきました。その上、コロナ・物価高が続き、暮らしの困難さはコロナ前に戻るどころか、ますます厳しい状況です。にもかかわらず、同時期に後期高齢者医療も国民健康保険も大幅値上げです。介護も医療も保険料が相次いで値上げの背景には、国が軍事費を拡大させる一方で、社会保障費抑制路線を続けてきたからです。区も議会も、国に対して国庫負担を大幅に引き上げることをもっともっと要求すべきです。
以上で、本議案に反対し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 次に、元山芳行議員。
◆元山芳行 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 元山芳行議員。
〔元山芳行議員登壇〕(拍手する人あり)
◆元山芳行 議員 ただいまから、議案第26号「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例」について、委員会決定「原案可決」に賛成する理由についてご説明申し上げます。
本議案は、第9期板橋区介護保険事業計画に基づき、保険料を改定するものであります。介護保険制度とは、介護が必要な高齢者の自立支援や介護をする家族の負担軽減を目指し、介護を社会全体で支え合うことを目的に設立された保険制度であります。40歳になると介護保険に加入することが義務づけられており、被保険者として保険料を納付いたします。この保険料は上昇トレンドが続き、被保険者の負担は増すばかりであります。近年では、その財源不足が大きな課題の1つとなっており、介護保険の財源は50%が公費・税金、残りの50%は40歳以上の被保険者が納める保険料で構成されています。高齢化が進むにつれて介護費用も増加傾向にあり、介護給付費の総額は、介護保険制度創設時から約3倍にまで膨れ上がっております。団塊世代が全員75歳以上となる2025年には、介護ニーズがますます高まって、介護費用もさらに増加することが予想されております。2025年以降は、介護保険料を負担する40歳以上の被保険者の人口が減っていくことから、どのようにして財源を確保するか、これが大きな課題となります。財源確保の方策として、保険料の引上げや給付開始年齢の引下げ、利用者負担額2割から3割の対象者拡大などが挙げられますが、これらは、現行の制度設計に基づく発想であります。さらに、実施されている対策として、予防を強化することで、要介護となる方の数を減らしていくことで、要介護度の維持・改善につなげられるとのことから、財源の確保はかなうのではないかと期待されているところです。しかし、こうした取組だけでは財源を確保することは難しいと考えられます。
財源を保険料とするか、あるいは社会保障制度の一部にするかといった視点で整理すると、先進国の公的介護制度は、おおむね次のとおりであります。介護保険型として、ドイツやオランダで運用されているものとして、国民皆保険型の介護保険制度があります。介護保険サービスを受けるのに年齢の区別がないことが特徴で、子ども・障がい者で介護が必要な方も介護のサービスを受けることができます。行政サービス型として、イギリスや北欧諸国、ここで運用されている例として、税金による行政サービスとして公的介護が提供されており、介護保険の制度はありません。個人給付型として、フランスの運用例があります。個人に対する給付金で介護のニーズを満たしております。サービスの現物給付でないところが特徴で、日本の民間の保険会社から給付される介護保険と同じような形の現金給付が行われ、財源は税金であります。民間型のアメリカの例として、そもそもアメリカは、公的介護保険・公共サービスとしての介護サービスがなくて、国民の大多数が民間の保険に入って、介護サービスも民間のサービスであります。
財源不足と人手不足をどう解消するか。他の先進国の例を考えてみると、財源に関してのポイントは、税なのか、あるいは保険料かという違いであります。こうして各国の制度の比較・問題点を考えると、我が国は、介護の需要を健全に抑制する、そして介護保険財源の確保に努めるという合理的な取組を進めるやり方になっていると思います。このように、公的保険制度はどの制度を見ても完璧と言えるものはなく、課題・問題点を抱える制度ばかりであり、財源・人手の確保の問題をすぐに解消して変えられるとは考えにくい状況にあります。日本の介護保険の場合、直接的に税金の投入を通じた保険料の軽減や損失補填が原則として禁じられております。そこで、厚生労働省は、2026年度までの特例措置として、財政安定化基金から貸し付けた場合の償還期限について、従来の次期計画期間ではなく、3期先の計画期間まで延長すると説明されています。要するに、高齢者の保険料が急に上がる事態を避けるため、市区町村が時間をかけて返済できる環境をつくろうとしているわけです。これは、地域医療構想の目標年次である2025年を意識しているものと思われます。国の令和6年度社会保障関係予算を見ると、医療機関向けの診療報酬本体と介護事業所向けの介護報酬、障がい福祉サービス事業所に対する報酬が6年ぶりに見直されたトリプル改定となっており、医療・介護・福祉のスタッフの賃上げのため、診療報酬本体などはプラス改定となっており、支持できるものだと評価をしております。
負担は増やさないけど、給付は充実といった、錬金術のような設計は非常に難しいです。このような現実から、我々は負担と給付の関係に向き合う時間を増やしていくことが必要であり、今回は当委員会において、2名の委員から修正案もご提出いただき、残念ながら賛成はできませんでしたが、しっかりとした時間を取り、この重要な議案を審議することができたことは、有意義な委員会審査になったと思っております。介護保険料の設定に際して、サービスの供給と人口動態の推計の下、準備基金の活用によって上昇幅を抑制しつつ、制度の維持に立脚した設定を行っていく必要があり、上程された原案は人口推計や財政計画が落とし込まれており、現段階で一定の制度があり、第9期計画に必要な措置と考え、賛意を表します。
今後は、保険料を租税化するフランスのような一般社会税のようなやり方、税制、そして社会保険料の一体的な改革、政府から独立した形での財政の将来像を推計する機関の設置など、制度の抜本改革が必要であります。本件、今回のように今後も機会を捉えて議論が必要であります。我が会派といたしましては引き続き研究を重ね、議会の皆様と共に考えてまいりたいと思っております。
以上でございます。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案第26号の採決
○議長(田中やすのり議員) 続きまして、議案第26号「東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第26号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第26号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第22号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、議案第22号「東京都板橋区立ふれあい館条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第22号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第22号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第2号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第2号「高次脳機能障がいに係る
支援コーディネーターの配置に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第2号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第2号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第5号第2項の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第5号「
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情」第2項「所得要件緩和の件」について、起立表決を行います。
陳情第5号第2項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第5号第2項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第46号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第46号「
自立相談支援事業等業務委託契約に関わる陳情」について、起立表決を行います。
陳情第46号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第46号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第28号、陳情第5号第1項・第3項、第48号及び調査事件の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第28号「東京都
後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約」並びに陳情第5号「
高齢者補聴器購入費用の助成金の増額等を求める陳情」第1項「助成金増額の件」・第3項「対象拡大の件」及び陳情第48号「『板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)』と『板橋区福祉事務所』設置に関する陳情」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第28号並びに陳情第5号第1項・第3項及び第48号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△都市建設委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第23から第29までを一括して議題といたします。
都市建設委員長から提出された議案第20号外1件及び陳情4件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
都市建設委員長 大野治彦議員。
◎大野治彦 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 大野治彦議員。
〔参 照〕
都市建設委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第20号│東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第23号│東京都板橋区
老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月16日
都市建設委員長 大 野 治 彦
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
都市建設委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第47号│上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第51号│乗合タクシーの運行を求める陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第52号│板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備する│ものと決定 │たい │
│ │ことを求める陳情 │ │ │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第53号│東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるととも│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │に、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイ│ものと決定 │たい │
│ │レとして整備することを求める陳情 │ │ │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年2月16日
都市建設委員長 大 野 治 彦
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情
2 意見の要旨
本陳情は、1項目として、上板南口銀座商店街と川越街道に接する信号機と横断歩道を撤去しないこと、2項目として、解体工事が駅前区域に入ることに伴い、一層のアスベスト飛散防止対策を講じること、3項目として、駅前広場から改札口につながるエスカレーターの設置、4項目として、工事関連の被害に対する補償を行うこと、5項目として、上板南口銀座商店街のにぎわいの維持・発展につながる具体的な計画を作ること、6項目として、板橋区主催の「住民説明会」を開催することを求めるものである。
1項目の信号機と横断歩道の撤去については、地元の要望を警察に伝え、ともに残す形で協議が進められているとしている。陳情者が詳細に説明しているとおり、信号機と横断歩道が撤去されれば商店街の出入口の一方が閉ざされ、人流、利便性などが大きく後退することは明らかである。区として地域住民、商店街の声を受け止め、信号機、横断歩道を残せるよう引き続き働きかけるべきである。
2項目のアスベスト対策について、これまでの解体工事の際の是正案件などからも残る解体工事に対し、住民が心配の声を寄せるのは当然である。今後の解体工事に際しても調査、指導権限のある区が責任を持って指導にあたるべきである。
3項目のエスカレーター設置について、東地区、西地区のまちづくりの進捗による人口増は容易に推測される。区は、エレベーター2基の設置と緩やかな階段等で対応するため、エスカレーターの設置は考えていないとしているが、北口の利用状況からみても大量輸送が可能なエスカレーターは有用と考える。東武鉄道株式会社へ働き掛けることも併せ検討すべきである。
4項目の補償について、工事に伴う騒音、振動、壁へのひび割れなどについて補償を行うことは当然と考える。これまでに20件の補償の要望に対応してきたとしているが、今後の解体工事、建設工事においても組合側や解体業者へ十分な補償を行うよう対応すべきである。
5項目のにぎわいの維持や発展につながる具体的な計画をつくることについて、陳情書にもある新設道路による人流の変化のほか、再開発事業そのものにより移転や廃業を迫られ、少なくない方が転出することは明らかである。区は、にぎわいに資する取組として、区の補助金、補助率等を高めると言うが、具体策とは言えない。具体的にどうにぎわいを維持・発展させていくのかを検討すべきである。
6項目の住民説明会の開催について、これまでも区主催の住民説明会が開催されてきたが、地権者や事業区域への住民への周知に限られ、駅利用者や区域外の近隣住民などは計画の進捗や現状についてもほとんど知らされていないため、不安や心配の声が高まるのは当然である。新年度に説明会が予定されているが、多額の税金を投入する再開発事業であるため、広く区民が参加できる住民説明会の開催が必要である。
以上の理由から、本陳情に賛成するものである。
2024年2月16日
都市建設委員 山 内 え り
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第51号 乗合タクシーの運行を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、小茂根5丁目から板橋区の東部地区(区役所、豊島病院、健康長寿医療センター、その他公共機関)を結ぶ乗合タクシーの運行を求めるものである。
東新町、小茂根、大谷口北町などの板橋南部地域は公共交通サービス水準が低い地域であり、繰り返しこうした陳情が区議会に出されることは住民の切実な声であり、陳情書にも交通不便の状況が詳細に訴えられている。
昨年9月に小茂根5丁目から池袋行きのバス便(池55系統)の平日日中の運行廃止により、通学、通院、買い物など日中の移動に大きな支障が出ていることからバスに代わる住民の足としての運行を求める声は切実である。この地域ではコミュニティバスの運行の課題があるとはいえ、小型の輸送手段を求めるのは当然である。
区として向原や前野町でタクシーの実証実験に取り組み、タクシーへの支援策も検討されている。公共交通サービス水準が相対的に低いとされる小茂根地域などの南部地域への支援策についても、他自治体で取り組まれている例も参考にするなど区として整備推進が必要である。
区として公共交通軸の維持・充実のために、具体的にどうしていくのかという本気の姿勢が求められる。
以上の理由から、本陳情に賛成する。
2024年2月16日
都市建設委員 山 内 え り
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、1項目として、区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を公園用地として取得すること、2項目として、災害対応の拠点となる機能も備えた公園としての整備計画を策定すること、3項目として、公園整備の際に区民・地元住民の声を活かしたものとすることを求めるものである。
1項目の公園用地取得について、この間の大規模な震災や水災などからも区民の生活、いのちを守るための防災拠点、空地の確保は必要と考える。
区は、2017年2月に地元住民から公園整備を要望する要望書が提出されたことから、所有者に対し、月に1度の意向確認をしている。今後も用地取得に向け、積極的に働きかけていくことが必要と考える。
2項目の整備計画を策定することについて、今後予測される関東直下型地震などの対応拠点、地震による断水や火災発生などに備えた耐震貯水槽の設置など陳情者が対策を求めることは当然である。区として区民の命を守るための整備計画を策定すべきである。
3項目の区民・地元住民の声を活かした公園整備について、区は、いたばしグリーンプラン2025で区民参加の公園整備、運営を目指すとしているが、防災の視点やどういう整備をしていくかなど地元住民の声を聞き、反映することは当然と考える。
以上の理由から、本陳情に賛成するものである。
2024年2月16日
都市建設委員 山 内 え り
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第53号 東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、1項目として、区議会から東武鉄道株式会社に東武練馬駅東口改札内にトイレを整備するよう要請すること、2項目として、区として徳丸タウンブリッジ自転車駐車場屋上の職員待機所を公衆トイレとして整備すること、3項目として、徳丸タウンブリッジ自転車駐車場の1階トイレについても建物の外にトイレの表示をすることを求めるものである。
1項目の区議会から東武鉄道株式会社にトイレ整備を要請することについて、東武練馬駅は2022年度の一日平均乗降客数は5万2千人以上で急行が通過する駅では8位と板橋区内の駅の中で最も乗降客数が多い駅である。質疑の中で駅のトイレに対する設置基準はないとの答弁があったが、多くの学生や通勤客が利用するにも関わらず、駅に1か所しかないことから駅利用者の不便感やトイレ設置を要望する区民の声を受け止めるべきである。
2項目の職員待機所を公衆トイレとして整備することについて、費用や設計面で課題があるものの、物理的には可能という答弁であった。また、現在は閉鎖している職員待機所内のトイレを駅利用者に開放するなど閉鎖のままではなく、有効活用するなど、あらゆる対策を講じるべきである。加えて、東武鉄道株式会社に利用者の声を伝えることはできるはずである。
3項目の建物の外にトイレの表示をすることについて、現在は従業員トイレとされているものの、利用者が望めば拒むものではないとのことであった。であるならば、駅利用にトイレがあることが分かるように表示をすることは可能であると考える。
以上の理由から、本陳情に賛成するものである。
2024年2月16日
都市建設委員 山 内 え り
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 都市計画及び都市基盤整備等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 都市計画に関することについて
② 都市再開発に関することについて
③ 建築物に関することについて
④ 住宅に関することについて
⑤ 道路、河川、公園緑地及び下水道に関することについて
⑥ まちの美化に関することについて
⑦ 交通安全に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年2月19日
都市建設委員長 大 野 治 彦
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔大野治彦議員登壇〕(拍手する人あり)
◎大野治彦 議員 ただいまから、都市建設委員会における審査の結果と調査の経過について、報告いたします。
初めに、2月16日に開催いたしました委員会について、報告いたします。最初に、議案第20号「東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例」及び議案第23号「東京都板橋区
老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第47号「上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情」第1項「信号機等現状維持の件」・第2項「アスベスト対策の件」・第3項「エスカレーター設置の件」・第4項「工事被害補償の件」及び第5項「商店街維持・発展計画作成の件」につきましては、「駅利用者の増加を見据え、大量輸送が可能なエスカレーターの設置を検討すべき」として採択の意見と、「既にエスカレーターを設置しない方向で協議が進んでおり、費用対効果の観点からも賛同しかねる」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第47号第6項「住民説明会開催の件」につきましては、「より多くの住民が参加できるような説明会を開催すべき」として採択の意見と、「来年度に説明会が予定されており、願意は達成されている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、本陳情に1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第51号「乗合タクシーの運行を求める陳情」につきましては、「先進事例を参考に乗合タクシーの整備を推進すべき」として採択との意見と、「ライドシェア解禁の動向等を踏まえ、区として適切な施策を検討すべきであり、現時点では賛同しかねる」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第52号「板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、『仮称・徳丸3丁目公園』として整備することを求める陳情」につきましては、「防災・減災の観点から、積極的な用地取得に努めるべき」として採択の意見と、「用地売却の意思が確認できていない現状においては、賛同しかねる」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、不採択を主張するとのことで、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第53号「東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情」につきましては、「区民の声に寄り添い、既存のトイレを有効活用すべき」として採択との意見と、「公衆トイレとしての整備にはバリアフリー上の課題があり、実現は困難である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の1月25日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△都市建設委員会報告に対する採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆長瀬達也 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
◆長瀬達也 議員 都市建設委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、都市建設委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第47号第1項・第2項・第3項・第4項・第5項の採決
○議長(田中やすのり議員) これより陳情第47号「上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情」第1項「信号機等現状維持の件」・第2項「アスベスト対策の件」・第3項「エスカレーター設置の件」・第4項「工事被害補償の件」・第5項「商店街維持・発展計画作成の件」について、起立表決を行います。
陳情第47号第1項・第2項・第3項・第4項・第5項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第47号第1項・第2項・第3項・第4項・第5項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第47号第6項の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第47号「上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情」第6項「住民説明会開催の件」について、起立表決を行います。
陳情第47号第6項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第47号第6項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第51号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第51号「乗合タクシーの運行を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第51号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第51号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第52号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第52号「板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、『仮称・徳丸3丁目公園』として整備することを求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第52号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第52号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第53号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第53号「東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第53号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第53号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第20号、第23号及び調査事件の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第20号「東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例」及び議案第23号「東京都板橋区
老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第20号及び第23号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△文教児童委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第30から第34までを一括して議題といたします。
文教児童委員長から提出された議案第24号外2件及び陳情1件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
文教児童委員長 中村とらあき議員。
◎中村とらあき 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 中村とらあき議員。
〔参 照〕
文教児童委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第24号│東京都
板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第25号│児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設│可決 │
│ │置に関する規約の一部を変更する規約 │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第27号│土地の貸付けについて │可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月16日
文教児童委員長 中村 とらあき
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の文教児童委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第27号 土地の貸付けについて
2 意見の要旨
本議案は、区立弥生保育園を令和7年度に民営化するにあたり、事業者が使用する区有地を、事業用定期借地権を設定して貸し付ける契約を行うためのものである。貸付期間は30年間で、貸付料は、令和6年度は0円に、令和7年度は月額663,684円に、令和8年度以降は月額864,633円とするものである。
板橋区は「経営刷新計画」のもと、「公共サービスの民間開放」の一環として保育園の民営化を進めているが、これは保育に対する公的責任を後退させるものである。弥生保育園の民営化計画は、保護者からも強い反対の声が上がり続けた計画である。
弥生保育園は児童館が併設されており、同一敷地内には、板橋区の公的施設がまとまって存在している敷地である。保育園の民営化が優先されることによって、公共施設の一体的な活用の条件が狭まることになる。
さらに、公立保育園を株式会社に民営化する際の条件が区として十分に検討されていない。弥生保育園は初めて公立保育園が株式会社に民営化されることになるが、その際の貸付料の減額割合について、同じ公定価格で運営される保育園でありながら、社会福祉法人50%、株式会社20%とすることの根拠は、財産評価委員会でも明確に示されていない。
以上の理由から、本件貸付契約に関する議案に反対する。
2024年2月16日
文教児童委員 小 林 おとみ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
文教児童委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第49号│今後の板橋の教育についての教育委員会による│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │区民説明会を求める陳情 │ものと決定 │たい │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年2月16日
文教児童委員長 中村 とらあき
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年2月16日の文教児童委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第49号 今後の板橋の教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、小中一貫型学校の新たな校舎設計、及び「望ましい学校規模」に関して、全板橋区民を対象として、教育委員会主催による質疑応答を含む直接の説明会を開催することを求めるものである。
陳情に賛成する第一の理由は、現在志村地区で進められている小中一貫校計画に際して、「教科センター方式」や「オープン型図書室」、「フリーアドレス職員室」などを導入するというが、これらが今後の板橋の教育にどういう変化をもたらすかなどについて、板橋区教育委員会として、区民全体に知らせることを行っていないからである。区は当該校や当該地域に対する説明会を行っており、情報はホームページに掲載している、質問があればいつでも教育委員会窓口で答えるというが、それは全区民に対して説明責任を果たしている態度とは言えない。
陳情に賛成する第二の理由は、教育長や教育委員が、板橋の教育について直接区民に説明したり、意見交換をしたりする機会を積極的に作るべきだからである。区は「身近な教育委員会」を開催しているというが、年3回程度で、陳情者が求めるようなテーマは議論の俎上に上っていない。しかも、参加者同士の意見交換の場のようになっており、教育長や教育委員が板橋の教育について自ら説明し、納得や合意を得ていくという場とは程遠いものである。
陳情に賛成する第三の理由は、望ましい学校規模や1学級あたりの人数の見直しの審議会答申が出されようとしているが、これも小中一貫校計画と同様、初めから結論ありきで議論が行われているからである。教育委員会は、結論を押し付けるのではなく、区民の納得と合意につながるような質疑応答ができる直接の説明を行うべきである。
以上の理由から、本陳情に賛成する。
2024年2月16日
文教児童委員 小 林 おとみ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 児童福祉、学校教育及び生涯学習等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 児童福祉に関することについて
② 学校教育に関することについて
③ 生涯学習に関することについて
④ 図書館の運営に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年2月19日
文教児童委員長 中村 とらあき
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔中村とらあき議員登壇〕(拍手する人あり)
◎中村とらあき 議員 ただいまから、文教児童委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、2月16日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。最初に、議案第24号「東京都
板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第25号「児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設置に関する規約の一部を変更する規約」につきましては、全会一致をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第27号「土地の貸付けについて」につきましては、「弥生保育園の民営化に伴い必要な改正である」として賛成との意見と、「近隣区有地との一体的な活用を見据え、区立保育園としての運営を継続すべき」として反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第49号「今後の板橋の教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情」につきましては、「現行の説明会では、区と区民との対話が不十分である」として採択との意見と、「電話やメールにより、区に見解を問う機会は保障されている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、可否同数となり、委員長裁決により、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、2月19日に開催いたしました委員会について、ご報告いたします。初めに、報告事項について、理事者に対して現状と今後の取組に関する質疑を行いました。次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の1月25日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△文教児童委員会報告に対する採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆木田おりべ 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 木田おりべ議員。
◆木田おりべ 議員 文教児童委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 木田おりべ議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、文教児童委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第27号の採決
○議長(田中やすのり議員) これより議案第27号「土地の貸付けについて」、起立表決を行います。
議案第27号に対する委員会報告は可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第27号は、委員会報告のとおり可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第49号の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、陳情第49号「今後の板橋の教育についての教育委員会による区民説明会を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第49号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第49号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第24号、第25号及び調査事件の採決
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第24号「東京都
板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例」及び議案第25号「児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設置に関する規約の一部を変更する規約」は、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第24号及び第25号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
ブランド戦略推進調査特別委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第35を議題といたします。
ブランド戦略推進調査特別委員長から、調査事件に対する調査の経過について報告があります。
ブランド戦略推進調査特別委員長 間中りんぺい議員。
◎間中りんぺい 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 間中りんぺい議員。
〔間中りんぺい議員登壇〕
◎間中りんぺい 議員 ただいまから、2月21日に開催いたしました
ブランド戦略推進調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和5年第4回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「板橋4大イベントの魅力向上に向けた取組について」を議題とし、各委員より、板橋区民まつり開催による経済効果について、板橋農業まつりの来場者数増加に向けた周知方法についての質疑や、板橋Cityマラソンについては、応援に来る方も楽しめるような企画を検討すべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、区民の区に対する誇りや愛着を醸成するとともに、交流人口が増加し、ひいては定住化につながるような魅力あふれるまちの実現に向けて、調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
介護支援調査特別委員会会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第36を議題といたします。
介護支援調査特別委員長から、調査事件に対する調査の経過について報告があります。
介護支援調査特別委員長 高沢一基議員。
◎高沢一基 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 高沢一基議員。
〔高沢一基議員登壇〕
◎高沢一基 議員 ただいまから、2月21日に開催いたしました
介護支援調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和5年第3回・第4回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「ヤングケアラーに対する支援策の構築について」を議題とし、各委員より、ヤングケアラー・アドバイザーの資格要件について、スクールソーシャルワーカーの役割についての質疑や、支援策の構築に向けては目標を明確にすべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、全ての被介護者と介護者等が孤立することなく、夢や希望を持って暮らし続けることができる地域共生社会の実現に向けて、調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
災害対策調査特別委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第37を議題といたします。
災害対策調査特別委員長から、調査事件に対する調査の経過について報告があります。
災害対策調査特別委員長 成島ゆかり議員。
◎成島ゆかり 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 成島ゆかり議員。
〔成島ゆかり議員登壇〕
◎成島ゆかり 議員 ただいまから、2月22日に開催いたしました
災害対策調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「板橋区地域防災計画(令和5年度改定)原案について」の報告を所管から受け、災害時における医療機関との連携体制について、計画策定後の区民への周知についてなど、各委員が質疑を行い、現状を確認いたしました。
次に、「令和5年第4回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「備蓄のあり方について」を議題とし、各委員より、家庭内備蓄率向上に向けた方策について、各種物資の管理方法についての質疑や、備蓄品目については、年に一度は見直しを行うべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、新たな被害想定等を踏まえた災害対応力の向上を目指し、災害に強いまちの実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第38を議題といたします。
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員長から、調査事件に対する調査の経過について報告があります。
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員長 小林おとみ議員。
◎小林おとみ 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 小林おとみ議員。
〔小林おとみ議員登壇〕
◎小林おとみ 議員 ただいまから、2月22日に開催いたしました
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和5年第4回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「脱炭素社会の実現に向けた移動手段の取組について」を議題とし、各委員より、区で導入した電気自動車の評価について、脱炭素に向けた新たな移動手段の検討状況についての質疑や、学校や企業と連携して次世代モビリティの普及を推進すべきなど様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、区民及び事業所を牽引する脱炭素対策のさらなる強化を図り、CO2削減の機運を醸成するとともに、地域ぐるみでのゼロカーボンシティの実現に向けて、調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△休憩の宣告
○議長(田中やすのり議員) 会議の途中ではありますが、議事運営の都合により、この際、暫時休憩いたします。
なお、再開は午後1時といたします。
午前11時37分休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
午後零時57分再開
出席議員 46名
1番 ひはら みちこ議員 2番 近 藤タカヒロ議員
8番 しいな ひろみ議員 9番 坂 田 れい子議員
10番 木 田 おりべ議員 11番 一 島 ひろし議員
12番 横 川たかゆき議員 13番 長 瀬 達 也議員
14番 大 野 ゆ か議員 15番 井 上 温 子議員
17番 小 柳 しげる議員 18番
内田けんいちろう議員
19番 間 中りんぺい議員 20番 いがらし 学議員
21番 実 正やすゆき議員 22番 小 野 ゆりこ議員
23番 大 森 大議員 24番 石 川 すみえ議員
25番 山 内 え り議員 26番 中 村とらあき議員
27番 山 田たかゆき議員 28番 寺 田 ひろし議員
29番 わたなべ一 美議員 30番 岩 永 きりん議員
31番 くまだ 智 子議員 32番 荒 川 な お議員
33番 いわい 桐 子議員 34番 田中しゅんすけ議員
35番 田 中やすのり議員 36番 いしだ 圭一郎議員
37番 さかまき常 行議員 38番 おばた 健太郎議員
39番 五十嵐 やす子議員 40番 竹 内 愛議員
41番 小 林 おとみ議員 43番 元 山 芳 行議員
44番 大 野 治 彦議員 45番 鈴 木こうすけ議員
46番 成 島 ゆかり議員 47番 中 妻じょうた議員
48番 高 沢 一 基議員 51番 川 口 雅 敏議員
52番 佐々木としたか議員 53番 田 中 いさお議員
54番 し ば 佳代子議員 55番 おなだか 勝議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 五十嵐 登 区議会事務局次長 森 康 琢
〃 議事係長 龍 野 慎 治 〃 調査係長 服 部 亮
〃 書記 飯 野 義 隆 〃 書記 高 橋 佳 太
〃 書記 高 瀬 渉 〃 書記 安 部 詩 織
〃 書記 石 川 実 生 〃 書記 小 林 隆 志
〃 書記 横 山 愛 〃 書記 土 屋 太 功
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健 副区長 尾 科 善 彦
教育長 中 川 修 一 常勤監査委員 有 馬 潤
政策経営部長 篠 田 聡 総務部長 田 中 光 輝
法務専門監 辻 崇 成 区民文化部長 林 栄 喜
産業経済部長 平 岩 俊 二 健康生きがい部長 宮 津 毅
保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸
子ども家庭部長 関 俊 介
子ども家庭総合支援センター所長
佐々木 三 良
資源環境部長 岩 田 雅 彦 都市整備部長 内 池 政 人
まちづくり推進室長田 島 健 土木部長 糸 久 英 則
会計管理者 代 田 治
教育委員会事務局次長
水 野 博 史
地域教育力担当部長雨 谷 周 治 政策企画課長 吉 田 有
財政課長 大 森 恒 二 総務課長 荒 井 和 子
△再開の宣告
◎事務局長(五十嵐登) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(田中やすのり議員) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
──────────────────────────────────────────
△各委員会報告、質疑、討論及び付託案件の採決(続き)
△
予算審査特別委員会報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第39から第43までを一括して議題といたします。
予算審査特別委員長から提出された議案第7号外4件に対する審査報告書は、朗読を省略し、委員長から審査の結果について報告があります。
予算審査特別委員長 間中りんぺい議員。
◎間中りんぺい 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 間中りんぺい議員。
〔参 照〕
予算審査特別委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第 7号│令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号) │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第 8号│令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第│原案可決 │
│ │1号) │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第 9号│令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2 │原案可決 │
│ │号) │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第10号│令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算 │原案可決 │
│ │(第1号) │ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第11号│令和5年度東京都板橋区東武東上線連続立体化事業特別会計補正│原案可決 │
│ │予算(第1号) │ │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年2月27日
予算審査特別委員長 間中 りんぺい
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔間中りんぺい議員登壇〕
◎間中りんぺい 議員 ただいまから、予算審査特別委員会の審査結果についてご報告申し上げます。
本委員会は、去る2月14日の本会議において、議員全員をもって設置され、本会議終了後、直ちに委員会条例第7条第1項の規定による議長招集の委員会が開会されました。初めに、正副委員長の互選を行いましたところ、委員長には私が、副委員長には成島ゆかり委員がそれぞれ選任されました。次に、本委員会に付託されました議案を委員会条例第2条に規定する常任委員会の名称、委員定数及び所管と同様の5分科会を設置して審査することとし、それぞれの分科会に所管の事項を付託いたしました。また、分科会委員は、各常任委員会の構成員が同一所管の分科会委員となることとし、その分科会の正副主査には、それぞれの常任委員会の正副委員長が選任されました。次に、委員会の円滑、適切な運営を図るために、委員会条例第4条第4項の規定により、理事会を設けることとし、元山芳行委員、内田けんいちろう委員、横川たかゆき委員、いしだ圭一郎委員、おばた健太郎委員、竹内 愛委員、以上6名の方々に理事委員として就任をお願いいたしました。
引き続き、本委員会が審査いたしました補正予算5議案の審査概要につきまして、ご報告申し上げます。2月15日及び16日は、分科会において審査を行いました。15日は企画総務・区民環境・健康福祉の3分科会が開かれ、企画総務分科会では、所管の一般会計補正予算及び
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算を、区民環境分科会では、所管の一般会計補正予算を、健康福祉分科会では、所管の一般会計補正予算及び所管の国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業の3特別会計補正予算をそれぞれ審査いたしました。16日は、都市建設・文教児童の2分科会が開かれ、都市建設分科会では、所管の一般会計補正予算及び
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算を、文教児童分科会では、所管の一般会計補正予算をそれぞれ審査いたしました。
次に、2月27日の委員会では、総括質問を行いました。総括質問は、自民党の長瀬達也委員、公明党の寺田ひろし委員、民主クラブの五十嵐やす子委員、共産党の荒川なお委員、日本維新の会の大森 大委員、いたばし未来の大野ゆか委員、参政党の坂田れい子委員、無所属議員のしいなひろみ委員の順で行いました。以上の日程を経て、審査を終了し、引き続き表決に入りました。
議案第7号「令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)」、議案第8号「令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」、議案第9号「令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第10号「令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」及び議案第11号「令和5年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)」につきまして、一括して表決を行ったところ、いずれも賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────────
△
予算審査特別委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆長瀬達也 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
◆長瀬達也 議員
予算審査特別委員会報告に対する質疑を省略し、討論の上、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(田中やすのり議員) 長瀬達也議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
予算審査特別委員会報告に対する質疑を省略し、討論の上、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第7号、第8号、第9号、第10号及び第11号に対する討論
○議長(田中やすのり議員) これより、議案第7号「令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)」、議案第8号「令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」、議案第9号「令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第10号「令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」及び議案第11号「令和5年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)」について、一括して討論を行います。
通告がありますので、順次発言を許します。初めに、小林おとみ議員。
◆小林おとみ 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 小林おとみ議員。
〔小林おとみ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆小林おとみ 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表して、議案第7号「2023年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)」、議案第8号「同
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」、議案第9号「同
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第10号「同
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」及び議案第11号「同
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)」に、反対する立場から討論を行います。
一般会計は、歳入歳出とも23億4,900万円の増額補正です。新型コロナウイルス対策関連経費が5類への移行等により、歳入歳出で共に大幅な減額となりました。歳入では、特別区交付金が46億5,140万円と大幅増額となり、歳出では、再開発事業経費の10億円の減額をはじめ、人件費、学校施設改修費、地域型保育事業経費などを減額し、残る金額154億円を基金に積み立てるものになっています。基金は総額で過去最高の1,298億円となる最終補正です。
反対する第1の理由は、区の財政運営方針によって柔軟な財政運営が行われず、基金積み上げが優先されたということです。契約差金や事務事業の見直し等により発生した不用額については、原則として他の事業には転用しないという方針の下で、年度の当初から執行残が見込まれ、秋以降はほぼ不用額も見えてくるにもかかわらず、柔軟な財政執行に充てる方針が出されませんでした。2023年度は、物価高騰対策として5度にわたる補正予算が組まれたものの、総額約113億円のうち、区の一般財源は17億円しか充てられていません。今年度は、9月から小中学校の学校給食費の無償化が年度内という期限付きで実施をされました。区民要求に応えて、最終的には特別支援学校の子どもたちやお弁当持参の子どもたちにも遡って適用されることになりました。学校給食費の無償化は、やる気になれば年度途中であってもできる事業であることを明確に区民に示したものになりました。物価高騰に苦しむ区民生活を支えるためにできる事業はもっとあったはずです。徹底した歳出縮減と厳しい財政状況の強調、基金積み上げ優先の姿勢が、区民生活に必要な施策を柔軟にかつ積極的に実施していくことにブレーキをかけていることは間違いありません。行政の硬直化を招いています。年間154億円にも上る基金の積み上げは異常です。
反対する第2の理由は、区民生活の実態をつかまず、区民要求に応えていないということです。最終補正は、緊急かつ必要性の高い施策を行うとしていますが、実際には最終補正では、実績見合いで必要な増額をしたものはあるものの、それ以上のものは見当たりません。年度途中でも、区民生活の実態や要求、区の施策の課題が明らかになれば、そのための対策が行われるべきです。中小業者支援が強く求められました。コロナに続く原材料費、燃料価格の高騰、さらに昨年10月からのインボイス制度の導入などで、多くの中小零細業者が苦しんでいます。板橋区の景況調査でも、賃上げなどできないと回答している企業が7割を超えています。コロナ禍で実施されたゼロゼロ融資の返済が求められて、倒産に追い込まれる企業も生まれています。区として行う経済対策が、融資の延長と消費刺激策だけでは到底足りません。直接的な経営支援が求められましたが、打ち出されませんでした。児童福祉では、保育需要の変化の実態に合った施策が展開されていません。東京都や板橋区が待機児対策として広げてきた認証保育所や地域型保育事業は、大きく減額補正となっています。区は待機児童がゼロになったと言いますが、希望する保育園に入れていない子どもたちは、昨年4月で428人います。保育園は縮小ではなく、拡充・充実の方向にこそ向かうべきです。国の保育士への処遇改善加算が行われましたが、入所児童数でしか加算されないために、保育園の定員を維持できない、賃金引上げにつながらないなどの事態が生まれています。区として、小規模保育園への助成が行われたものの、定員未充足に対する対策は大変不十分です。あいキッズの委託費及び利用料が減額補正となっています。利用者の減少に合わせた委託費の削減は、支援員の確保を困難にし、処遇改善が行われないなどの問題を生んでいます。コロナ禍より徐々に利用者が戻ってきているとはいえ、子どもたちの、あいキッズ以外に行きたい、自由に遊べる場所が欲しいの声は引き続き上がり続けています。活動場所を学校内のみに求めることの限界が見えています。一方で、きらきらタイムの利用者は増えており、学童保育クラブとしての機能充実が求められます。放課後児童クラブ事業と放課後子ども教室事業の一体型の事業は見直すべきです。介護保険事業特別会計では、保険給付費及び地域支援事業費、合わせて10億円の減額補正となり、利用者の減少と計画どおり事業が進んでいないことが示されています。介護の現場では、ホームヘルパーの人手不足は深刻です。ケアマネジャーから紹介があった方へのサービス提供を断った理由の9割が人手不足だという調査結果が報じられています。区として介護事業所への支援が強く求められましたが、区としての独自施策は取り組まれませんでした。また、看護小規模多機能型や認知症グループホーム、都市型軽費老人ホームなど、計画した介護施設は採算性などが課題となって事業者の手が挙がらず、計画どおり進んでいません。区として具体的な手だても打たずに来た姿勢は問題です。国民健康保険事業特別会計では、その他の一般会計繰入金は3億6,800万円余の増額補正となりましたが、さらなる繰入れで子どもの均等割保険料の軽減の対象者を拡大することが十分に可能でした。また、コロナ医療費の公費負担は、5類への移行により当初16億円を15億円へ減額しました。その分、自己負担増や病院の経営に影響を生んでいます。介護保険も、国民健康保険も、後期高齢者医療保険も、滞納者数が前年より増加傾向なのは、高すぎる保険料と厳しい生活実態の表れです。にもかかわらず、保険料の軽減ではなく、差押えなどによる徴収強化を進めたことは、医療を受ける権利を侵害するものです。
反対する第3の理由は、職員削減と民間開放によって公的責任が後退しているからです。4年間にわたるコロナ禍の下で、区民生活に関わる様々な行政の様々な分野で行政のあり方が問われました。区は保健所の体制強化を人材派遣に委ね、当初1日10人の配置を、新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、5月は2人、6・7月は1名、8月以降は配置しませんでした。全てがコロナ前に戻るのではなく、この間の教訓を生かした職員体制の強化が求められました。それは直接担当する予防対策課の体制にとどまらず、行政の全ての分野で公的責任を果たすことのできる人員体制の構築が求められています。欠員が補充されない、あるいは事業の継続性や専門性が求められるのに正規の職員が補充されないという問題は、早急に解決する必要があります。保育園の看護師や、子ども家庭総合支援センターの心理司や福祉司などの専門職の育休代替が正規で補充されないのは問題です。抜本的な正規職員の増が必要です。学校用務の委託では、大規模校で支援が必要な子どもに委託の用務員が関わらざるを得ない事態が生まれています。普通学級の人員体制が不十分であることはもとより、そもそも学校運営に直接関わる学校用務を業務委託すること自体が問題です。区営駐輪場において、西高島平駅前では利用者から当日利用をもっと増やしてほしいという声を受けて区が増設を求めていますが、指定管理者が応じない事態となっています。5年間の指定期間で利益を生むことが前提の指定管理者制度は見直すべきです。昨年4月から民営化をした区立特別養護老人ホーム2か所の運営費助成経費は1,167万円の減額です。それは、民営化後の職員配置が助成条件を下回ったからです。民営化後の水準低下は生まないと言っていたにもかかわらず、支援するどころか減額すること自体が問題です。解体工事の現場での板橋区のアスベスト対策を点検・指導する体制が不十分であることが明らかになりました。区内の建築物の解体工事がこれからピークを迎えようとしている中で、板橋区の調査でも、区に報告されている現場の3割で何らかの是正指導が必要になっていることが明らかになりました。国の飛散防止対策でも十分とは言えない中で、健康被害を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えるためには、少なくとも正しい情報公開が必要です。上板橋駅南口の再開発事業の現場でアスベスト対策が不十分であることが明らかになったにもかかわらず、国の対策で十分とする姿勢は、区民の命を軽視する姿勢として許されません。
反対する第4の理由は、人権擁護、民主主義、住民参加が区政運営に貫かれていないということです。マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次ぎました。いずれも個人の財産や命にも関わる重大な問題です。カードの発行ありきで、ポイントを付与してまでデジタル化を急がせる国の言いなりになるのではなく、独自に危険性を区民に伝えるべきです。小中一貫校建設問題では、近隣住民や区民、教育関係者の納得も合意も得られないまま計画を強行しています。教育長や教育委員会による説明責任は果たされていません。再開発関連では10億円の減額補正です。上板橋南口駅前の地区では、約9億円の補助金を見込んだものの、国の内示率が低く4億4,328万円の減となっています。大山町ピッコロ・スクエア周辺地区では、組合設立認可が半年ずれ込んで4億8,143万円の減額補正です。少なくない権利者が境界確定に応じていない中で、計画を推し進める区の姿勢は許されません。大山駅前広場等整備事業では、用地取得も解体も見込みどおりには進まず減額補正です。住民合意のないまちづくり事業は立ちどまるべきです。
以上の理由から、本補正予算に反対をする私の討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 次に、
内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員)
内田けんいちろう議員。
〔
内田けんいちろう議員登壇〕(拍手する人あり)
◆内田けんいちろう 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表し、議案第7号「令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)」、議案第8号「令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」、議案第9号「令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第10号「令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」及び議案第11号「令和5年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)」に、賛成の立場から討論を行います。
令和5年度においては、新型コロナワクチン接種について、国から令和5年度の接種事業の方針が示された補正に始まり、5月に入ると新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う対応の変更から、区民生活及び行政に求められる対応に変化が起こりました。また、その後はエネルギー・食料品価格等の物価高による影響に対応するための補正が繰り返された年度となりました。一方で、ポストコロナ時代の社会経済情勢に対応するために、ポストコロナを具現化する各種取組を実施されたことは、区長をはじめ区職員の皆様の多大な努力の下で補正予算が組まれ、区政運営がなされたものと認識をしております。以下、今回の補正予算について言及をしてまいります。
さて、一般会計補正予算(第7号)は、歳入歳出共に23億4,900万円増額の2,645億1,500万円とする財政規模となりました。特別区交付金は46億5,140万円が積み増され、808億5,140万円となりました。普通交付金の交付額は、交付金の財源である固定資産税及び法人住民税が増加したことが主な理由となりました。特別区税は1億3,309万円増額となり、補正後507億3,899万円となりました。主な増加要因は、特別区たばこ税を1億3,419万円増額し38億2,692万円としたもので、当初見込みを上回る売上げ本数となったためです。今回、当初予算と決算見込みが近似値となり、特別区民税については補正が行われておりませんが、当初予算と決算見込みが一致することは、予算作成時の歳入と歳出の見積りが正確であったことを示しています。これは、予算管理の効率性と効果性を反映するものであり、長期的な計画を立てやすくすると同時に、税制の安定性と予測可能性を高め、区民からの信頼を得る上で重要なことであります。普通徴収の収入額は122億2,300万円余と、昨年度比で1億5,000万円余の増。特別徴収の収入額は338億5,900万円余と、昨年度比でおよそ8億5,000万円の増となっています。税の公平性並びに財源確保による公共サービスや社会インフラの充実につなげるためにも、引き続き確実な税収確保に向けて取り組んでいただきたいと思います。特別区交付金や特別区税に関しては、地方法人税関連の一部国税化や地方消費税の清算基準の見直し、ふるさと納税の個人住民税からの控除等の不合理な税制改正によって、貴重な財源が失われています。特にふるさと納税による影響は、令和5年度流出影響額27億円超えとなっており、年々その金額が増えています。地方財政の健全性や財政支援のあり方などについて、継続的な検討や改善策の実施が必要と考えます。今後とも、国・都に対して、他区と協力しながら継続して働きかけることを求めます。地方消費税交付金は、今年度の交付収入見込みから3億円増の133億2,000万円となりました。基金繰入金は3,122万円増の37億8,720万円となっています。また、国民健康保険事業特別会計繰入金、介護保険事業特別会計繰入金、後期高齢者医療事業特別会計繰入金、東武東上線連続立体化事業特別会計繰入金がそれぞれ増額されております。最終補正予算で示された財政調整基金残高は、令和4年度末より32億2,285万円増額し、307億7,464万円となりました。現在、私たちの自治体は、前例のない経済的不確実性と予測不可能な自然災害という二重の課題に直面しています。このような状況下で、財政調整基金の残高確保は、自治体の財政健全性と持続可能性を守るために欠かせない要素となります。令和5年度の最終補正予算を議論するに当たり、私たちは短期的な利益だけではなく、長期的な視点を持って財政政策を考える必要があり、財政調整基金の残高確保は、そのような長期的視野に立った財政運営の基盤となります。今、私たちに求められているのは、将来の不確実性に備え、持続可能な自治体運営を目指すことです。したがって、令和5年度の最終補正予算においては、自治体の財政健全性と将来の持続可能性を確保するための強固な基盤を築くことが求められていると考えます。
特定目的基金に関しては、公共施設等整備基金積立金54億5,340万円と大幅な積立てを行っています。公共施設等整備基金積立金は、自治体の未来を見据えた持続可能な発展を実現するための重要な投資であり、その必要性は以下の理由から明らかです。第1に、公共施設の老朽化は、私たちの自治体が直面する最大の課題の1つです。教育施設をはじめとした公共施設、交通インフラなど、日々区民の生活を支える重要な施設の維持・更新は、安全で快適な生活環境を提供するために不可欠です。これらの施設を適切に保守・更新するためには、公共施設等整備基金積立金への支出が極めて重要です。第2に、気候変動への対応としての公共施設の整備も見過ごせません。気候変動による自然災害の頻発は、公共施設への新たなニーズを生み出しています。水害や地震などの災害に強い施設整備は、区民の安全を守るために不可欠であり、そのための基金積立金への支出は、将来のリスクへの備えとして重要です。減債基金については105万円の補正を行い、3億743万円の積立てを行っています。減債基金は、自治体の財政健全性を確保し、将来世代への負担を軽減するために重要です。第1に、減債基金への積立ては、自治体の借入金や債務の返済を前倒しで行うことを可能にします。これにより、利息費用の削減が実現し、中長期的に自治体の財政負担が軽減されます。第2に、減債基金への積立ては、将来の財政リスクに対する備えとして非常に重要です。昨今のような経済情勢の変動や自然災害など、予期せぬ出来事が発生した際、債務が少ない自治体はより柔軟に対応することが可能となります。減債基金を通じて債務を減らすことは、自治体が未来の不確実性に強く立ち向かうための戦略的選択です。第3に、減債基金への積立ては、将来世代への公平性を確保するためにも重要です。現在の世代が享受するサービスやインフラの費用を将来世代に過度に負担させることなく、現在の世代で責任を持って返済していくことは、公平な財政運営の原則に基づいた行動です。減債基金への積立ては、この原則を実現するための具体的な手段となります。財政が健全な自治体は、区民からの信頼を得やすく、長期的に見て自治体の財政運営の効率化と持続可能性を支える要因となります。以上の観点から、各基金への積立ては自治体の財政健全性を確保し、経済的な効率性を高め、将来世代への公平性を保ちながら、不確実な未来に備えるための重要な戦略であると考えます。
次に、3特別会計及び東武東上線連続立体化事業特別会計についてです。国民健康保険事業特別会計は、一般会計繰入金の増などにより9,700万円が増額補正され、559億2,700万円となりました。介護保険事業特別会計は、保険給付費の実績減などがあったものの、一般会計繰入金の増などにより4億3,050万円が増額補正され、471億4,700万円となっています。後期高齢者医療事業特別会計は、広域連合納付金及び令和4年度歳計剰余金の精算に伴う一般会計への繰出金の増などにより8,400万円が増額補正され、計143億3,300万円となりました。東武東上線連続立体化事業特別会計は、連続立体化事業推進経費・大山駅駅前広場等整備事業経費が減となる一方、前年度歳計剰余金等の精算に伴う一般会計繰出金の増により2,462万円が増額補正され、4億6,462万円となりました。東武東上線の連続立体化計画は、大山駅付近約1.6キロメートルの区間における連続立体化を目指しています。この計画に基づき、東京都と東武鉄道は施行協定を締結し、事業の着手を発表しました。大山駅及び線路の高架化により8か所の踏切が解消される予定です。この計画は、長年地域住民の強い要望であったことを認識しています。交通渋滞の緩和・踏切事故の防止、そして線路によって分断された地域の統合を目指し、計画どおりの進行を願っています。以上、4特別会計について妥当な補正であると認識をしています。
今回の最終補正予算第7号は、令和5年度当初予算に加え、6回にわたる補正予算を整理するための補正予算とも言えるものですから、補正予算の編成経過にも触れさせていただきます。冒頭にも述べましたが、令和5年度においては、年度始めに新型コロナワクチン接種について、国から令和5年度の接種事業の方針が示された補正に始まり、5月に入ると新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う対応の変更から、区民生活及び行政に求められる対応にも変化が起こり、加えて、エネルギー・食料品価格等の物価高による影響に対応するための補正が繰り返されました。令和5年度の日本の物価高の推移は、過去40年間で最も高い水準に達しました。消費者物価指数(CPI)は、2023年8月、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月比3.1%上昇、12か月連続で3%以上の上昇となりました。物価高の主な要因は、原材料価格の上昇、円安の影響、エネルギー価格の上昇、コスト増、人件費の上昇などです。板橋区では、国の物価高騰対策による、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給に要する経費及び物価高騰の負担感が大きい低所得者世帯等を対象とした、いたばし生活支援臨時給付金の支給に必要な経費を予算計上しました。また、政府は物価高対策や持続的な賃上げの実現、国内投資の促進などを柱とした新たな経済対策を検討中であることに鑑み、板橋区としてもこれらの国の方針を踏まえ、地域固有の取組を積極的に進める必要があると考えます。
令和5年度のいたばしPay事業では、当初年3回、6月・8月・12月のポイント還元キャンペーンと、10月に1回の商連キャンペーンを実施、予算は約4.93億円でした。しかし、第3号補正予算で1.73億円、第5号補正予算で5.27億円の増額が行われました。特に3号補正で還元率を20%から30%に引き上げた結果、大変好評であったことから、8月25日と10月13日には予算上限に達し、キャンペーンを早期に終了せざるを得ませんでした。この反響を受け、さらに第5号補正で予算を増やし、2月に20%の還元率で追加のキャンペーンを実施しました。また、20%プレミアム付商品券についても、第3号補正で2億9,600万円の増額補正を行い、総額12億円を発行し完売。抽せん倍率は2倍であったと聞いています。これらのキャッシュバックキャンペーンやプレミアム付商品券の販売は、物価高騰時に家計の負担を軽減し、地域経済の活性化を目指す施策であり、消費者の購買力を高め、地元の消費を促進することで、地域の小売業者やサービス提供業者にとっての売上げ向上に寄与します。今後も、直接的な購買力の向上と間接的な地域経済の循環促進を通じて、物価高の時期における消費者と地域経済の双方にプラスの影響をもたらすことを期待しております。しかし、申請の複雑さや利用できる店舗が限られるなどの理由から、利用率の向上が課題となることがあります。令和6年度当初予算案にも15億3,000万円ほど計上されていることからも、今回の補正予算編成までの過程を踏まえ、これらの施策の効果を最大化するために、さらなる利用しやすい仕組みの設計と広範な参加店舗ネットワークの構築に努めていただきたいと思います。また、経済対策としては、経営安定化特別融資の延長として、第5号補正にて1億1,874万円の増額が行われました。この措置により、受付期間が令和5年12月28日から令和6年3月29日までに延長されました。この融資制度は、特に経済的な変動が大きい時期や予期せぬ事態が発生した際に、資金繰りの改善による経営の安定・雇用を守ることでの地域経済への貢献・経済活動の促進と新たな投資機会の提供などが期待されるものです。板橋区における経営安定化特別融資は、地元の中小企業や個人事業主が直面する経済的困難を軽減し、事業の継続や発展を支援するための重要な施策であると考えます。いたばしPayは、物価高騰に対する消費者支援策の一環でしたが、このような中小企業向け施策は、持続可能な賃上げや地域内企業の投資促進につながり、有効な事業であると評価できます。以上、今回の補正予算は、区民生活に大きく影響する社会情勢を踏まえ、将来の不確実性に備え、持続可能な自治体運営を目指すために必要な予算が投じられ、補正予算が編成されたものと理解しています。
原油高・物価高による生活への影響はしばらく続くと見られますが、引き続き健全な財政運営に努めていただきますよう要望します。今後も、区民の生活に寄り添いながら、実態に合った区政を展開していただくことを求め、議案第7号、議案第8号、議案第9号、議案第10号及び議案第11号に改めて賛意を表し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案第7号、第8号、第9号、第10号及び第11号の採決
○議長(田中やすのり議員) 続きまして、議案第7号「令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第7号)」、議案第8号「令和5年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」、議案第9号「令和5年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第10号「令和5年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」及び議案第11号「令和5年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計補正予算(第1号)」について、一括して起立表決を行います。
議案第7号、第8号、第9号、第10号及び第11号に対する委員会報告はいずれも原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第7号、第8号、第9号、第10号及び第11号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第44 人権擁護委員の候補者について
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第44「人権擁護委員の候補者について」を議題といたします。
本件は、人権擁護委員候補者として、堀口眞一さん、太野垣孝範さん、前田雅也さん、中重克己さんを推薦するにあたり、議会の意見を求める案件であります。
お諮りいたします。
人権擁護委員の候補者として適任との意見を述べることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、人権擁護委員候補者として適任との意見を述べることに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第45 議案第30号 ~ 日程第54 議案第39号の一括上程
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第45から54までを一括して議題といたします。
〔事務局長朗読〕
議案第30号 東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例
議案第31号 東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
議案第32号 東京都板橋区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
議案第33号 東京都板橋区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
議案第34号 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
議案第35号 東京都板橋区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
議案第36号 東京都板橋区指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
議案第37号 東京都板橋区
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
議案第38号 東京都板橋区指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例
議案第39号 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例
〔参 照〕(議案の部)
──────────────────────────────────────────
△提案理由の説明
○議長(田中やすのり議員) 初めに、議案第30号から第38号に関し、提案理由の説明を求めます。副区長。
◎副区長(尾科善彦) 議長、副区長。
○議長(田中やすのり議員) 副区長。
〔副区長(尾科善彦)登壇〕
◎副区長(尾科善彦) ただいま一括上程に相なりました議案第30号外8件につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
初めに、議案第30号「東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例」は、児童福祉
法等の改正に伴い、福祉型児童発達支援センターを児童型発達支援センターに改めるほか、所要の規定整備をするものです。
議案第31号「東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、児童福祉法及び厚生省令の改正により、福祉型児童発達支援と医療型児童発達支援が児童発達支援に一元化されることに伴い、医療型児童発達支援センターの職員配置、設備等の基準に関する規定を削り、また、里親支援センターが児童福祉法に定める児童福祉施設に位置づけられることに伴い、その設備、職員配置等に関する基準を定めるとともに、いわゆる困難女性支援法の施行に伴い、婦人相談所等の名称を改めるほか、所要の規定整備をするものです。
議案第32号「東京都板橋区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、児童福祉法及び厚生労働省令の改正に伴い、医療型児童発達支援の事業等の職員配置、設備等の基準に関する規定を削り、指定児童発達支援等の運営に関する基準を改めるほか、所要の規定整備をするものです。
議案第33号「東京都板橋区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、厚生労働省令の改正に伴い、15歳以上の入所児童が自立した生活へ移行できるよう、指定障害児入所施設に対し、移行支援計画の作成を義務づける等の改正を行うほか、所要の規定整備をするものです。
議案第34号「東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例」は、令和6年度の国民健康保険事業を適正に運営するため、保険料率、賦課割合、賦課限度額、5割減額、2割減額の所得判定基準額等を改めるほか、所要の規定整備をするものです。
議案第35号「東京都板橋区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例」は、厚生労働省令の改正に伴い、介護保険法の規定に基づき、
指定地域密着型サービスの事業について、身体的拘束等の適正化推進のための措置や利用者の安全等を検討するための委員会の設置を義務づける等の改正を行うものです。
議案第36号「東京都板橋区指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例」は、厚生労働省令の改正に伴い、介護保険法の規定に基づき、指定居宅介護支援の事業について、常勤のケアマネジャーの人員配置の基準を緩和し、対面ではなくテレビ電話装置等によってモニタリングを可能とする等の改正を行うものでございます。
議案第37号「東京都板橋区
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例」は、厚生労働省令の改正に伴い、介護保険法の規定に基づき、
指定地域密着型介護予防サービスの事業について、身体的拘束等の適正化推進のための措置や利用者の安全等を検討するための委員会の設置を義務づけるなどの改正を行うものです。
議案第38号「東京都板橋区指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例」は、厚生労働省令の改正に伴い、介護保険法の規定に基づき、指定介護予防支援の事業について、ケアマネジャーが指定介護予防支援を行う場合の介護支援専門員の人員及び管理者に関する配置基準を設ける等の改正を行うものでございます。
以上、一括でご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(田中やすのり議員) 次に、議案第39号に関し、提案理由の説明を求めます。
いわい桐子議員。
◎いわい桐子 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) いわい桐子議員。
〔いわい桐子議員登壇〕(拍手する人あり)
◎いわい桐子 議員 議案第39号「東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例」について、提出者を代表し、提案理由について説明いたします。
提出者は、大野ゆか議員外8名です。本条例は、国民健康保険に加入する世帯のうち、子育て世帯の保険料を軽減するため、現在実施されている未就学児に係る均等割額の5割減額の対象を18歳まで拡大するものです。国民健康保険事業は、協会けんぽや共済など、ほかの公的医療事業と異なり、収入のない子どもにまで均等割額として保険料を課しています。そのため、子どものいる世帯においては、収入に占める保険料の負担割合が重くのしかかり、是正を求める声が広がりました。こうした状況を受け、未就学児までの減額措置が実施されていますが、児童福祉法の趣旨からも18歳まで拡大すべきと考え、提案するものです。施行日は令和6年4月1日です。
十分なご審議をお願いいたしまして、提案理由の説明といたします。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案の委員会付託
○議長(田中やすのり議員) ただいま議題となっております、日程第45から第54までは、お手元に配付しております議案付託事項表のとおり、健康福祉委員会に審査を付託いたします。
〔参 照〕
議案付託事項表
令和6年2月29日付託分
令和6年第1回板橋区議会定例会
┌─────┬──────┬─────────────────────────────┐
│付託委員会│ 議案番号 │ 件 名 │
├─────┼──────┼─────────────────────────────┤
│健康福祉 │議案第30号│東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例 │
│委員会 │〃 第31号│東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める│
│ │ │条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第32号│東京都板橋区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営│
│ │ │に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第33号│東京都板橋区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営に関する│
│ │ │基準を定める条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第34号│東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第35号│東京都板橋区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運│
│ │ │営の基準に関する条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第36号│東京都板橋区指定居宅介護支援の事業の人員及び運営の基準に関│
│ │ │する条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第37号│東京都板橋区
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設│
│ │ │備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予│
│ │ │防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正│
│ │ │する条例 │
│ │〃 第38号│東京都板橋区指定介護予防支援の事業の人員及び運営並びに指定│
│ │ │介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準│
│ │ │に関する条例の一部を改正する条例 │
│ │〃 第39号│東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例 │
└─────┴──────┴─────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第55 議案第 1号 令和6年度東京都板橋区一般会計予算
△日程第56 議案第 2号 令和6年度東京都板橋区
国民健康保険事業特別会計予算
△日程第57 議案第 3号 令和6年度東京都板橋区
介護保険事業特別会計予算
△日程第58 議案第 4号 令和6年度東京都板橋区
後期高齢者医療事業特別会計予算
△日程第59 議案第 5号 令和6年度東京都板橋区
東武東上線連続立体化事業特別会計予算
△日程第60 議案第29号 令和6年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正動議
○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第55から第60までを一括して議題といたします。
〔事務局長朗読〕
議案第 1号 令和6年度東京都板橋区一般会計予算外5件
──────────────────────────────────────────
△区長施政方針
○議長(田中やすのり議員) それでは、区長から、令和6年度施政方針について説明があります。
区長。
◎区長(坂本健) 議長、区長。
○議長(田中やすのり議員) 区長。
〔区長(坂本 健)登壇〕
◎区長(坂本健) 本日、令和6年度予算をご審議いただくに当たりまして、私の所信及び経営方針並びに予算の基本的な考え方について、その概要を申し上げ、議員各位並びに区民の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
初めに、本年元日に発生いたしました能登半島地震によって亡くなられた方々に、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。被災地への必要な支援を把握しながら迅速に対応するとともに、区におきましても、改めて首都直下地震をはじめとする大災害へ備えるため、自助・共助・公助の連携による減災・防災対策を強化してまいります。
さて、3年以上にわたりまして、私たちの生活や地域経済に多大な影響を及ぼしましたコロナ禍からようやく抜け出し、まちに以前の賑わいが戻ってまいりました。かつて経験したことのない風雪に耐え、デジタル化を積極的に取り入れながら、新たな日常の定着を目指し、様々な工夫に取り組んできた成果が今につながっていると感じております。改めて、区民の皆様、区議会の皆様をはじめ、ご尽力・ご協力いただきました関係者の皆様に、厚くお礼を申し上げます。私は、書をほんの少したしなむ程度ではありますが、以前に題字とさせていただきました百舎重繭という言葉を今思い出しております。これは荘子の故事にちなんでおりまして、百舎とは、百日行ってやっと一泊をすること、重繭とは、多くのマメが手足にできるほどの苦労を言い、困難を乗り越えて遠き道を行くという意味があるそうであります。まさに、コロナ禍を乗り越えてきたこの数年を言い表している言葉だと思います。昨年4月の区長選挙におきましては、百舎重繭のその先を見据えて、これまで積み上げてまいりました成果と築いてきた信頼を糧に、東京で一番住みたくなるまちの新たなステージを目指していく決意と覚悟を示し、多くの区民の皆様からご信託を頂きました。そして、今年1月、マニフェストを踏まえながら№1実現プラン2025を改訂し、これまで取り組んできたSDGs戦略、デジタルトランスフォーメーション戦略、ブランド戦略の3つを柱とする重点戦略のバージョンアップにチャレンジしていく政策を明らかにしたところであります。令和6年度は、その初年度に当たります。物価高騰などの影響を受けて、依然として厳しい状況が続く区民生活への支援や地域経済の活性化対策など、緊急課題にスピード感を持って的確に対応しながら、重点戦略をバージョンアップする未来創造積極予算と銘打った令和6年度予算を着実に執行し、啓発から実践へ、デジタル化を変革へ、魅力を愛着と誇りへ、積極果敢にスタートダッシュをかけていく所存であります。
それでは、重点戦略のバージョンアップにチャレンジする主要な事業につきまして、基本計画2025の基本目標に沿って申し上げたいと思います。基本目標の第一の柱は、未来をはぐくむあたたかいまちであります。初めに、1つ目の基本政策、子育て安心の実現に向けましては、既存の子育てサポート事業に加えて、妊娠中もしくは生後6か月未満の乳児と同居し、お世話をする方の下に専門的な資格を持つ産後ドゥーラが訪問する産前産後支援事業を導入し、家事や育児の援助、相談対応を行うことによって、負担の軽減と育児の不安解消を図ってまいります。出産後において、心身の不調、または不安がある母子に対しましては、従前の訪問型・宿泊型の産後ケアに加えまして、日帰りで利用できる通所型の産後ケアを新たに開始いたします。また、宿泊型の産後ケアにつきましては、自己負担を軽減し、利用日数の拡大も図ってまいります。児童養護施設等で社会的な養育を経験したケアリーバーへの応援プロジェクトについて、これまでの経済的支援と相談支援の両輪による取組に加えて、関係機関や若者同士がつながる仕組みづくりを進めるために、居場所づくりや自立前における施設等への訪問、なんでも相談といった伴走型支援の拡充を図ってまいります。社会問題として顕在化しておりますヤングケアラーにつきまして、今年度実施した実態調査の結果を踏まえて、新たに専門のアドバイザーを設置し、関係機関へのサポートや連携体制の充実を図ることによって、早期発見と迅速な支援を推進してまいります。
次に、2つ目の基本政策、魅力ある学び支援につきましては、物価高騰の中、経済的な負担の軽減を図るため、昨年9月から実施をしております学校給食費の無償化について、令和6年度におきましても国が負担すべきものとして要望しつつ、区として継続をして実施し、児童・生徒の健やかな成長を支援してまいります。中学校の部活動について、今年度から試行実施しておりますいたばし地域クラブを正式なクラブとして位置づけをするとともに、サイエンスクラブを新設するほか、部活動指導員の配置の拡充や地域移行に向けたシンポジウムの開催をするなど、教員の負担軽減や中学生の新たな活動の場・居場所づくりに向けまして、持続可能な仕組みの構築を目指してまいります。魅力ある学校づくりにつきましては、志村小学校・志村第四中学校による小中一貫型学校や上板橋第一中学校の改築に係る実施設計を完了し、工事に着手するほか、板橋第四小学校の増築に係る設計や板橋第六小学校の改築に向けた基本構想・計画策定を進めるなど、教育機能の向上とともに、環境やユニバーサルデザイン、地域との連携などに配慮した新しい学校づくりを推進してまいります。
次に、3つ目の基本政策、安心の福祉・介護につきましては、板橋ジョブトレーニングセンターの受入れ体制を拡充し、ひきこもり当事者の居場所を常設化するとともに、ひきこもり経験者であるピアサポーターを配置するなど、ひきこもり支援の充実を図るほか、多様な求人や社会参加の場を開拓するなど、個々の状況に応じて一体的な支援を推進してまいります。福祉事務所につきましては、包括的支援体制の構築が求められている時代の要請を踏まえて、幅広く相談支援を行うための機能強化として、3つの福祉事務所体制から区内全域を所管する1つの福祉事務所へ転換するとともに、障がい者へ一貫した支援を実現する体制の構築に向けて、組織と窓口を再編いたします。板橋キャンパス跡地における障がい者施設の整備について、共同生活援助や短期入所・生活介護・相談支援など、民間活力による多機能型の施設整備を進めるほか、重症心身障がい児などへの支援が可能な児童発達支援事業所の開設を促進して、障がいの特性に応じた切れ目のない支援の充実に取り組んでまいります。
基本目標の第2の柱は、いきいきかがやく元気なまちであります。初めに、1つ目の基本政策、豊かな健康長寿社会の実現に向けましては、敬老入浴事業における新たな取組として、入浴券をシール式から二次元コードがついたカード方式へ令和7年度に移行するための準備を進め、高齢者におけるデジタル活用の支援を強化してまいります。また、区内5か所のふれあい館におきましては、シニアのスマートフォン個別相談会を週3日程度通年で開催し、1人につき30分程度のマンツーマン方式による相談の機会を設けることによって、高齢者におけるデジタルデバイドの解消に向けた支援の充実を図ってまいります。健康づくりにつきましては、デジタル地域通貨、いたばしPayとの連携によるいたPay健幸ポイント事業を継続し、歩数の計測や健康データの入力など、アプリの活用にポイントを付与することによって、健康意識の醸成と健康管理・活動の継続を推進してまいります。
次に、2つ目の基本政策、心躍るスポーツ・文化につきましては、上板橋体育館と都立城北中央公園におきまして、誰もが参加できるユニバーサルスポーツ体験会を開催し、2025年のデフリンピック東京開催に向けた機運醸成につなげるとともに、あらゆる世代に対しまして、自発的な運動への関心と意欲の向上を促してまいります。史跡公園につきましては、整備を再開するに当たりまして、近代化・産業遺産を保存・活用する都内初の史跡公園として付加価値の高い事業運営を実現するため、史跡公園担当課長を設置するなど、教育委員会と区長部局双方の組織・連携体制を強化するとともに、設計に向けた基本方針の策定や劣化している遺構部分の修繕などに取り組んでまいります。文化・国際交流では、令和6年度にバーリントン市との姉妹都市宣言書調印35周年及びペナン植物園との友好提携に関する共同声明調印30周年を迎える記念事業として、相互訪問や交流事業を実施するほか、熱帯環境植物館におきましてマレーシア・ペナンフェアを開催するなど、多文化共生の推進に取り組んでまいります。
次に、3つ目の基本政策、光輝く板橋ブランド・産業活力につきましては、区内中小企業における人材の確保や育成に係る課題の解決に向けて、若手人材の確保を目的とした合同企業説明会や採用に向けたサポートを実施するほか、職務にかかる訓練・研修等への参加を支援するなど、人材の定着と技術力の向上及び企業の活性化を促進してまいります。いたばし産業見本市につきましては、より多くの区民に区の産業ブランド力をアピールし、未来のものづくり人材を育むため、土曜日を加えた開催へ拡充して、教育委員会と連携しながら、小中学生などがものづくりについて学んだり、体験したりできる企画を新たに実施するなど、持続可能な地域産業の育成に取り組んでまいります。消費喚起と地域経済の活性化及びキャッシュレス決済の推進に向けて、いたばしPayを活用し、利用者や店舗へのポイント還元などを実施するとともに、物価高騰対策としてだけではなく、健康づくりや環境行動の促進などと連携することによって、政策の相乗効果を創出してまいります。農業の継承支援においては、農作物を育て、提供する技術を持った農のサポーターを継続的に養成することによって、収穫体験事業、また学校給食へ提供する食材の拡充を図り、農に触れる環境の充実を図ってまいります。
基本目標の第3の柱は、安心・安全で快適な緑のまちであります。初めに、1つ目の基本政策、緑と環境共生の実現に向けましては、令和6年4月から区内全域において、可燃ごみとして収集しておりましたプラスチックを資源として回収し、再商品化することによって、ごみ排出量の抑制及び温室効果ガスの排出削減を図り、循環型社会の実現に向けた取組を推進してまいります。ゼロカーボンシティを目指す施策の充実として、公共施設における照明のLED化を計画的に進めていくほか、いたばし環境アクションポイント事業の付与ポイントを拡充し、参加者の拡大を図るなど、脱炭素社会の実現に向けた取組を促進してまいります。交通公園として親しまれております板橋公園の再整備につきましては、にぎわいのあふれる魅力的な公園を目指し、新たな公民連携の仕組みを導入しながら、令和8年度の整備完了に向けて基本設計を進めてまいります。
次に、2つ目の基本政策、万全な備えの安心・安全については、9月に都立城北中央公園において東京都と板橋区の合同総合防災訓練を開催し、行政及び各防災機関による実践的な訓練を合同で行うほか、板橋区独自の訓練・イベント等を実施するなど、減災・防災対策の推進に取り組んでまいります。18地区ごとに策定しております地区別防災マニュアルについては、災害対策基本法に基づく地区防災計画として位置づけまして、水害対策にコミュニティ・タイムラインの考え方を取り入れながら、1年間に6地区ずつ順次改定し、自助・共助による地域防災力の向上に取り組んでまいります。高台まちづくりにつきましては、舟渡四丁目に整備される民間施設、MFLP・LOGIFRONT東京板橋と連携をして、災害時における物資の保管と配送拠点となる環境整備を進めるとともに、効率的・効果的な備蓄管理体制を強化してまいります。そのほか、災害に強いまちづくりのさらなる推進に向けまして、火災が発生した場合の被害予測などを行える3D都市モデルを活用した延焼シミュレーションを作成し、都市復興計画などで活用するほかに、老朽建築物等対策計画の改定に向けた実態調査や木造住宅密集地域整備方針の検討に係る調査などを実施してまいります。
次に、3つ目の基本政策、快適で魅力あるまちの実現につきましては、国と連携をして、新河岸陸上競技場と荒川堤防を結ぶ避難通路の整備工事に着手するとともに、にぎわいの創出につながる水辺空間の形成に向けたかわまちづくり基本構想を実現するために、新たに担当部長を設置するなど推進体制を強化し、基本計画の策定に取り組んでまいります。大山駅周辺においては、クロスポイント周辺地区における市街地再開発事業の建築工事が令和6年度中に完了する予定のほか、ピッコロ・スクエア周辺地区においては、権利変換計画の作成に向けて支援してまいります。東武東上線の沿線においては、大山駅周辺における立体化及び駅前広場の整備に向けた用地の取得を進めるほかに、成増・下赤塚・東武練馬の各駅における可動式ホーム柵の早期整備に向けまして、東武鉄道を支援してまいります。板橋駅周辺においては、西口地区における権利変換計画の認可及び解体工事の着手に向けて支援するとともに、駅前広場の再整備に係る基本設計を進めるほか、施行者による建築工事が進んでおります板橋口地区においては、公益エリアの整備計画を策定し、板橋の玄関口にふさわしいまちづくりを推進してまいります。上板橋駅南口駅前地区においては、東地区において整備工事に着手するほか、西地区では再開発組合の設立認可取得に向けて支援を継続し、駅周辺や商店街等を中心としたにぎわいのあるまちづくりを推進してまいります。高島平地域では、3月下旬に策定を予定しております交流核形成まちづくりプランに基づきまして、UR都市機構と連携をして、地域の顔となる高架下を含めた高島平駅前での拠点づくりに向けて整備の検討に着手するとともに、まちづくりの進展を早期に実感できるような取組の具体化を図ってまいります。
最後に、計画を推進する区政経営においては、SDGsを自分ごととして捉え、行動するローカライズを推進するため、板橋のまちが舞台のボードゲーム、いたばしさんぽの活用やSDGsプラットフォームの専用サイトを開設することによって、啓発から実践へ取り組んでまいります。DXの推進については、高島平や赤塚地域においてデジタル技術が体験できる環境を整備するなど、スマート東京推進プロジェクトのさらなる展開を図るほかに、キャッシュレス決済に対応する区の窓口の拡大や利便性の高い新たな電子申請システムを積極的に活用したオンライン申請の拡大などに取り組んでまいります。絵本のまちの推進においては、ブランド力を高めるため、ユネスコ創造都市を目指しながら、地域や企業などと連携を強化するほか、区民まつりにおける絵本のまちひろばの拡大や絵本創作者への支援事業を新たに実施するなど、絵本文化のさらなる展開と発信を強化してまいります。以上、令和6年度予算の基本的な考え方と主要事業について申し上げました。
予算規模につきましては、一般会計予算においては、2,530億円、対前年度比6.6%の増となりました。このほか、国民健康保険事業特別会計においては、554億6,000万円、前年度比0.7%の減。介護保険事業特別会計においては、475億1,800万円、前年度比2.5%の増。後期高齢者医療事業特別会計では、151億9,000万円、前年度比6.6%の増。東武東上線連続立体化事業特別会計では、7億7,700万円、前年度比76.6%の増。全会計合わせた予算総額については、3,719億4,500万円、前年度比5.0%の増となります。令和6年度は、令和8年度を始期とする次期基本構想・基本計画の策定に着手をしてまいります。中長期的な課題解決に向けまして、広く知恵を出し合いながら、区民の皆様が共有でき、共に目指すことができる新しいビジョンを描いてまいりたいと考えています。
結びに、あらゆるものを取り巻く環境がめまぐるしく変化をし、将来の予測が困難である現代は、VUCAの時代と呼ばれております。変動が激しく、不確実で複雑な事柄が多い中、絶対的な解決策が見つからない曖昧な状態を乗り越えていくためには、改めて歴史や文化から学び、気づきを得ながら、多様性を受け入れるコミュニケーションと国際感覚をもってパートナーシップを広げていくことが重要であると感じています。私が初めて区長に就任した直後、金沢市長とお会いした折に、野口研究所の創設者であった野口遵氏が金沢市の出身であるというお話をしたことがございました。その後、友好交流の協定締結へとつながってまいりました。また、ペナン植物園との交流は、中学生のマレーシア派遣事業へと広がりを見せております。交流と連携を推進することによって、より心豊かで、多様性のある社会づくりに取り組んできたところであります。これからの新たな時代を切り開いていくためには、人づくりが肝要であると考えます。私は区長就任以来、一貫してあたたかい人づくりを政治信条に掲げてまいりました。人材の育成には、ブドウがワインに熟成するように、相当の労力と時間が必要となります。対話とチャレンジを繰り返しながら、混沌とした時代にあっても、将来に夢と希望が持てる持続可能な板橋区を実現してまいりたいと考えておりますので、どうぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げたいと思います。
以上、私の所信及び経営方針並びに予算の基本的な考え方について申し上げてまいりました。令和6年度予算につきましては、ご審議の上、ご決定賜りますように心からお願い申し上げます。
──────────────────────────────────────────
△議案第1号~第5号の提案理由の説明省略の決定
○議長(田中やすのり議員) この際、お諮りいたします。
議案第1号、第2号、第3号、第4号及び第5号については、会議規則第36条第3項の規定により、提案理由の説明を省略することにいたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第1号外4件については、提案理由の説明を省略することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第29号の提案理由の説明
○議長(田中やすのり議員) 続きまして、議案第29号について、提案理由の説明を求めます。
山内えり議員。
◎山内えり 議員 議長。
○議長(田中やすのり議員) 山内えり議員。
〔山内えり議員登壇〕(拍手する人あり)
◎山内えり 議員 ただいま上程されました、議案第29号「令和6年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正動議」について、提出者を代表し、提案理由について説明いたします。
提出者は、小柳しげる議員外6名です。区長提案の予算案に対し、歳入歳出、共に2億6,836万9,000円を増額し、合計2,532億6,836万9,000円とするものです。盛り込んだ事業及び必要とする予算について説明いたします。第1に、家具転倒防止器具設置助成事業を実施するのに必要な経費として310万円。第2に、ひとり親家庭家事援助者派遣事業の対象を中学生まで拡大する経費として1,205万4,000円。第3に、議会で議決されている1か月児健康診査及び産婦健診助成事業を実施する経費として5,994万2,000円。第4に、個人住宅及び集合住宅の窓の断熱改修・補修事業を実施するのに必要な経費として3,060万円。第5に、木造住宅耐震化助成率限度額を引き上げるために必要な経費として9,256万円。第6に、就学援助費における準要保護児童・生徒の支給基準の引上げ及び眼鏡購入費の新設、中学校クラブ活動費の新設に必要な経費として7,011万3,000円。以上、これらの事業を行うに当たり、歳入におきまして、国庫支出金2,800万円、都支出金1,000万円、諸収入27万5,000円を増額し、不足する財源を財政調整基金から2億3,009万4,000円を繰り入れるものです。
修正額は、区長提案の一般会計予算の0.1%です。長引く物価高騰の影響により、暮らしが大変厳しい中で、災害対策・子育て支援などの施策強化を図るために必要であり、かつ実現可能と考え、提案いたしました。十分ご審議をお願いいたしまして、提案理由の説明といたします。(拍手する人あり)
○議長(田中やすのり議員) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△延会の決定と次回日程の報告
○議長(田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議事運営の都合により、本日の会議をこの程度にとどめ、3月5日に会議を延会いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、本日の会議はこれをもって終了し、3月5日に会議を延会することに決定いたしました。
次の会議は3月5日午前10時に開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△延会の宣告
○議長(田中やすのり議員) 本日は、これをもって延会いたします。
午後2時12分延会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上相違なきを認めここに署名する
会 議 録 署 名 議 員
議 長 田 中やすのり
21番 実 正やすゆき
47番 中 妻じょうた...