板橋区議会 > 2016-12-06 >
平成28年12月6日地域経済活性化調査特別委員会−12月06日-01号
平成28年12月6日防災・減災対策調査特別委員会−12月06日-01号

ツイート シェア
  1. 板橋区議会 2016-12-06
    平成28年12月6日地域経済活性化調査特別委員会−12月06日-01号


    取得元: 板橋区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-26
    平成28年12月6日地域経済活性化調査特別委員会−12月06日-01号平成28年12月6日地域経済活性化調査特別委員会  地域経済活性化調査特別委員会記録 開会年月日  平成28年12月6日(火) 開会時刻   午前10時00分 閉会時刻   午前11時20分 開会場所   第3委員会室 議   題  別紙運営次第のとおり 出席委員  委 員 長   長 瀬 達 也       副委員長    なんば 英 一  理事委員    中 村とらあき       理事委員    山 内 え り  理事委員    佐 藤としのぶ       理事委員    高 橋 正 憲  委   員   鈴 木こうすけ       委   員   元 山 芳 行  委   員   小 林 おとみ       委   員   石 井   勉  委   員   はぎわら洋 一 欠席委員  な   し 説明のため出席した者
     総務部長    堺   由 隆       産業経済部長  細 井 榮 一  庁舎管理・                 いたばし          五十嵐   登       魅力発信    榎 本 一 郎  契約課長                  担当課長                        産業戦略  産業振興課長  雨 谷 周 治               諸 橋 達 昭                        担当課長  赤塚支所長   糸 久 英 則 事務局職員  事務局次長   丸 山 博 史       書   記   佐 野   遥            地域経済活性化調査特別委員会運営次第 〇 開会宣告 〇 理事者あいさつ 〇 署名委員の指名 〇 議  題    1 小規模事業者登録制度平成28年度上半期実績等について(3頁)    2 地域経済活性化調査特別委員会報告書骨子(案)について(12頁) 〇 閉会宣告委員長   ただいまから地域経済活性化調査特別委員会を開会いたします。 ──────────────────────────────────────── ○委員長   初めに、理事者のご挨拶をお願いいたします。 ◎総務部長   おはようございます。  本日の地域経済活性化調査特別委員会でございますが、議題が2件となってございます。小規模事業者登録制度に関します報告及び本特別委員会報告書骨子(案)でございます。よろしくどうぞご審議賜りたいと思います。お願いいたします。 ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、署名委員を指名いたします。  小林おと委員、はぎわら洋一委員、以上お二人にお願いいたします。 ──────────────────────────────────────── ○委員長   それでは議題に入ります。  初めに、小規模事業者登録制度平成28年度上半期実績等について、理事者より説明願います。 ◎庁舎管理契約課長   おはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、資料1、小規模事業者登録制度平成28年度上半期実績等について説明をさせていただきます。  本年4月より、主管課契約金額の上限を引き上げたところでございますが、小規模事業者登録制度への影響を含め、今年度上半期契約実績等をまとめてみましたので、今年度下半期取り組みとあわせてご報告をさせていただきます。  記書きの1、登録事業者との契約実績でございます。  表側の見積もり件数につきましては、今年度は上半期は542件でございまして、昨年度と比較しますと50件減少しております。契約締結件数につきましては463件で、こちらは昨年度に比べまして106件増加しております。契約金額につきましては3,277万円ほどになりまして、昨年度比で約1,400万円、74%増となっております。工事物品の内訳で見ますと、再掲と記載の部分でございますが、工事につきましては2,112万円ほどの契約金額でございまして、件数は記載しておりませんが、109件になります。昨年度の2倍以上の金額に増加しており、111%の増となっております。物品につきましては1,164万円ほど、件数は354件でございまして、昨年度比で32%契約金額の増加となっております。  さらに補足させていただきますと、工事の109件のうち13件、約1,000万円分が30万円以上の契約でございまして、30万円から130万円に主管課契約を引き上げた部分が、工事では特に影響して金額の増加につながったというところでございます。  項番の2、今年度下半期取り組みでございます。  4点ありまして、1点目が、登録事業者に対するアンケート調査の実施、分析でございます。登録事業者さんにこの制度満足度要望事項を伺うとともに、板橋区以外での受注実績などを伺っております。登録事業者数は現在69ですが、その約半数の事業者さんから回答が得られ、現在、集計、分析作業をしているところでございます。その結果を生かして今後の制度の改善や支援策につなげていきたいと考えております。  2点目が、主管課へのヒアリングの実施でございます。工事や印刷の関係を中心に発注額の多い10課程度を対象に、この制度活用促進に関するヒアリングを来月に行う予定です。  3点目が、登録事業者さん向けのパンフレットの作成でございます。区の契約制度会計処理等の手続の流れ、営業の方法など、民間の取引とは異なる部分を中心に説明したパンフレットを作成し、受注拡大の支援につなげたいと考えております。  4点目が、区役所内での情報発信の充実でございます。庁内のイントラネットでは、これまでも登録事業者さんのセールスポイントなどを名簿とあわせて掲示してまいりましたが、今後は取引実績など、発注時の参考になりそうな内容を加えまして、庁内の情報発信の充実をさせていきたいと考えております。  雑駁ですが、説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長   ただいまの説明に質疑並びに委員間討論のある方は挙手願います。 ◆鈴木こうすけ   おはようございます。よろしくお願いします。  私のほうからは、ちょっと何点か質問させていただきますけれども、今のお話しあったとおり、27年度から28年度の上半期ということで、本当にこの実績については本当に高く評価します。それで、またプラス、この工事契約に関しましては約2倍というふうな形で、本当に先ほどございました30万円から130万円に上がったということで、本当に小規模事業者が、この区内の小規模事業者が潤うということが、本当に本区が元気になるというふうなところは私はイコールだというふうに感じております。前回もお話しさせていただきましたけれども、やはり町工場が多い中、本当に社長さんが苦労しながら経営を本当に細々とやられている企業さん、何社も私見てまいりましたけれども、こういった周知をぜひもっともっと広げていただきたいなというふうに切に感じております。  質問ですけれども、前回も同様の質問をさせていただいたかもしれないんですけれども、この項番2の(4)ですけれども、先ほどお話しさせていただきました小規模事業者さんがどうしても社長がお一人でやられている、息子さんがいたりとかというふうな本当に小さい規模でやられているところは、こういった区のポータルサイトというか、インターネットがまだまだ普及していないというふうな状況があると思います。ぜひ今後、29年、30年に向かって、このポータルサイトを活用しながら小規模の実績情報を周知していただきたいというふうに思いますが、区の考え方をお示しください。 ◎庁舎管理契約課長   ポータルサイトイントラネットということで、まず庁内でのネットワークでございます。事業者さんのほうのパソコン環境があるなしにかかわらず、その事業者さんの得意種目セールスポイントなどについてきっちりと取材をして、得られた情報については庁内の各課に周知するということで、今まで以上にその辺のセールスポイントとか他の官庁での実績、あるいは民間での実績、その辺の質が一定程度きちっとできるんだというような情報も含めて、庁内の情報周知の強化に努めてまいりたいと考えております。 ◆鈴木こうすけ   ありがとうございます。ぜひそのような形で、今後の動きとしてはこういった形で区の所管の担当の方が、実際にはなかなか難しいかもしれないですけれども、この小規模事業者の直接会社に訪問したりとか、今どんな状況なんだ、どういうふうなところ得意分野なんだというふうなところをぜひ吸い上げていただきながら、27年、28年、先ほども言いましたけれども、29年、30年とこういった形で小規模事業者を支えられる、こういったポータルサイトをぜひつくっていただきたいなというふうに思います。  あと、もう一点だけ、ご質問させていただきます。  項番の2の(1)の下にありますけれども、本区以外との契約実績調査し、制度改善及び支援方法の検討を行うということで、これはちょっと具体的にどのようなことを行っていくのかというところを1つお伺いいたします。 ◎庁舎管理契約課長   先ほどもちょっと申し上げましたけれども、なかなかその事業者さんがどういう部分が得意なのかというところにつきましては、これまではセールスポイントということで丁寧な仕事をしてまいりますとか、そういう意気込みみたいな部分だけだったので、なかなか主管課としては実際の質ですとか経験が、官庁の、あるいはどんな仕事が得意なのかということがいま一つよくわからないというところもありましたので、具体的に例えば区役所では仕事をしていないけれども、他の官庁であったり国の外郭団体等、こういうところでこんな仕事をしているとか、あるいは民間であってもこういう仕事をしているというような実績も、ヒアリングをする中で得られた情報については周知していきたいと、そういう形で取り組んでまいりたいと思っております。 ◆鈴木こうすけ   ありがとうございます。ぜひ、このような形で区外との契約実績をしっかりと調査していただきながら、この改善と支援、こういった形で検討していただきたいなと要望を申し上げ、終わります。 ○委員長   ほかにございませんか。 ◆山内えり   1番のところなんですけれども、見積もり件数が減っているんですけれども、この契約の締結がふえたという、この結果についてはどういうふうに、どういう理由があってどういう努力をされたのかというところを、わかる範囲で教えていただきたいと思います。 ◎庁舎管理契約課長   明確な要因というのはちょっと難しいところもあるんですけれども、1番大きい点でいいますと、30万円未満が今回、この4月から1者の見積もり発注が可能になったという制度改正をしてございます。それによって、相見積もり見積もり依頼があったけれども、とれないというケースが以前は多くありました。ですから、ある意味では見積もりを依頼する件数は減ってしまいましたけれども、1者でもすぐ直接契約に結びつくというところもありますので、結果的に総見積もり件数は減っているけれども、全体の契約件数がふえている。そのような結果につながったのかなというふうには推測しております。 ◆山内えり   わかりました。ありがとうございます。  あと先ほど登録事業者が69というふうにお聞きしたんですけれども、上限額30万円を130万円にするですとか、登録していただく業者をどのように広げていくかというのもすごく大きな検討の中身になってくると思うんですけれども、登録事業者をどういうふうにして拡大していくというか、まず目標の数というか、何者ぐらいとかそういったことは、今、区で検討している目標の数というのはあるんでしょうか。 ◎庁舎管理契約課長   69というお話をさせていただきました。登録事業者数が減ってきているというのもありますので、できればそれはふやしたいというのはございます。一方で、69ある中でも見積もりの声もかからないという業者さんがやはり半数以上いらっしゃいます。そこのあたりで、どうしても区側の発注の品目ですとか、工事にしても内容というのは比較的偏りがあるので、物品ですと文具の発注が多かったりとかという中で、なかなか難しい業種もあります。課題としては、少し区の発注量が多い分野について登録事業者さんが少なかったり、偏りがあったり、その辺の状況も踏まえて少し分散させるとか、まず声がかかっていないところにも声をかける、あるいは結構得意な技術が書かれていたりするのに発注につながっていないような現状がありましたら、なるべくそれを拾い上げて発注を促す。まずそこに努めたいと思っております。その上で、かなり発注があるのに登録事業者数が少ない業態なんかにつきましては、新たな登録といいますか、掘り起こしも含めて一定水準できる事業者さんがいるようでしたらば、なるべくそこはふやせるような工夫をしていきたいと思いますが、そのちょっと手前の段階でもう少しやることがあるのかなというふうに思っているところでございます。 ◆山内えり   そのところで、たしか登録期間が2年だったように思うんですけれども、その部分というのは変わっていないところなんですか、まずお聞きしたいと思います。 ◎庁舎管理契約課長   昨年度から3年間に変更してございまして、今、3年でやっております。 ◆山内えり   登録期間が3年に延びたということで、多少そういう登録していたところが非常に、もう一回やってみようとか、大変さというか困難さが多少軽減されているとは思うんですけれども、それによってスムーズに次の登録、またやってみようというようなことでふえたということではないんでしょうか。特に3年にふえたことで、より登録してみようとか、再登録の煩わしさがないことで業者がふえた、あるいはまた引き続き登録してみようというふうに考えているということなど聞いているかどうか。区のほうにそういう情報が届いているかというのをお聞きしたいと思います。 ◎庁舎管理契約課長   昨年度から3年に広げたということで、急に3年になったから減らなくなったとかというところではまだございませんけれども、以前も登録していても1回も年間声がかからなければ、自然と、こちらから更新してくださいとか、そういうことを言っていなかったので、2年たつと必然的に何となく更新の手続をもう忘れてしまうというか、もう声もかからないからそのままというような形で減ってくる業者さんがかなりあったということで、そういう意味では3年にしても取引のある事業者さんは更新の煩わしさが減るというのはいいと思うんですけれども、声がかからないところにつきましては、3年たったらもしかするとそのままもう更新しないという可能性がありますので、3年にしたのとあわせて、少しでも見積もりのないところに頼めるような工夫ができれば、少し所管課への働きかけも含めてやった上で効果が出てくるといいなと思っているところでございます。 ◆山内えり   そういう意味では、これからそういう受注拡大に向けて工夫されると思うんですけれども、2の(3)のパンフレットを今後配布していくということなんですけれども、このパンフレットというのはどのようなふうになりそうか。今、計画、検討しているところがあるんでしょうか。 ◎庁舎管理契約課長   今、検討しているところ、特に予算をつけてすごい立派なパンフレットをつくるとかというところではないわけですけれども、中身としてはやはり区の発注を受けていない初めての事業者さん向けに、特にこういうところが注意が必要なんですよとか、役所特有の慣例、慣行みたいなのがあったり、その辺の周知ですとか、営業するにしてもこういう形が効果があるんではないかというヒントになるような内容を今考えておりまして、それをパンフレットというか、紙表裏数枚かもしれませんけれども、そういう冊子にして、特に新規事業者さんなどについて周知をしていきたいと思っているところでございます。 ◆山内えり   ぜひそういった、これから新規事業者もそうですし、実際に登録しているのに声がかかっていないようなところがあるというふうに聞いておりますので、そういった事業者の方が受注の機会がふえるような努力を今後もぜひお願いしたいと思います。  以上です。 ◆はぎわら洋一   ちょっと蛇足になるかもしれないけれども、先ほどの2の(3)、パンフレットの話。僕、これ要するに役所がパンフレットだとか書類をつくると、どうしても2枚、3枚、4枚と来る。もう読むの嫌になっちゃうんだ。職人さんのすばらしい、うちはすごいんだよという人が、それを読もうとしないのよ。だからもう、1枚。1枚の裏表か、A4、そういうふうにしてわかりやすくしてもらいたいなという、これは1つ要望なんですよ。それを1つちょっと確認しておく。 ◎庁舎管理契約課長   ご指摘のとおり、手にとってもう目を通すのも嫌だなというようなものではしようがないので、わかりやすい冊子なり、パンフレット工夫をしたいと思います。 ◆はぎわら洋一 
     絶対ぽんと置いてしまうと思うんだ。だから、そういうことのないようにしてもらって、本当に参画できるようにしてもらいたい。  あとは、もう一つは、これに参加しているんだけれども、ランクに入らなかった人、家というかそういう会社、会社じゃないのか。有限会社零細企業、そういうものを救っていこうというか、そういう施策というか。要するに、さっきの話、登録3年やったんだけれども、抹消してもう全然どうなっているかわかりませんよじゃなくて、何かそういうところに手だてをしているのかどうかという、その辺。役所はもう連絡来ないから、それ全然見ていませんよというふうになっているのか。いや、そうじゃないんだと、あそこにはこんなのがあったなといって、その辺までアポイントとるようにしているのかどうか。その辺はいかがなんでしょうか。 ◎庁舎管理契約課長   事業者さんに対するフォローと、あと所管課へのアプローチと両面あるかと思うんです。所管課のほうではやはり結果的に偏ってしまっている現状があるので、少しその実績もつまびらかにして、役所全体で見ると特定の事業者さんに少し偏っている業態があれば、その中で少し声がかかっていないところもありますから、その辺を見える化することで工夫をしてなるべく多くの機会を出すようにしてくださいというようなことを働きかけをしたいと思います。  また、事業者さんに対しては登録すればどんどん仕事が来るとか、決してそういうわけではないので、やはり所管課に対するアピールですとか、こういう仕事が得意なんだというようなところを積極的に発信していただけるように、こちらからも聞き取りをするとか、待っていてもやったことがないところには簡単にはなかなか行かないので、双方とも工夫をしながら少しでも今までやっていない事業者さんにも出せるような体制といいますか、工夫をしていきたいと思います。 ◆はぎわら洋一   ぜひお願いします。  以上。 ◆小林おとみ   1つだけ、主管課契約金額を引き上げたことによってふえたという、この契約実績なんですけれども、中身を知りたいんですけれども、30万円以下のところについては1者見積もりになったから見積もり件数が減ったんではないかということだったんですよね。あと、130万円から30万円までの間のところは、もともとは庁舎管理契約課でやっていたのが所管課に移っただけだから、中身としては何も変わっていないのか。それとも中身的にもかなり変わったのかというのはどうなんでしょうか。 ◎庁舎管理契約課長   30万円から130万円まで上がったというのは工事請負費というところでございます。中身がすごく変わったかというと、ちょっと年度によって執行する工事内容というのは違うと思うので、正確にこんな変動が見られたという中身はちょっとわからないです。ただ、もともとそんなに工事の中で30万円から130万円の契約係でやっていた見積もり競争というのは、物すごく件数があったというわけではないんですけれども、その部分の中でかなり金額の、平均すると100万円近い案件について登録事業者さんとの見積もり合わせ主管課がそういう工夫をしてくれた結果、13件で1,000万円近くの、そこでの契約が成立していますので、その辺の結果につながったというのは結果だけはわかるんですけれども、ちょっとすみません、中身については詳しくまだ分析できておりません。 ◆小林おとみ   ということは、中身というか、でも今まで庁舎管理契約課でやっていた契約取引先だけではなくて、主管課がやることによって先が広がったということは言えると、契約した相手が広がったということは言えるということですね。それは、ぜひもう大きな前進だと思いますので、引き続きと思います。  あとは、もう一つ何か言いたかったかな。パンフレットですかね、やっぱり。主管課の課長さんのほうも目をつけている過去の実績をわかりやすくもっとPRしてほしいという部分についても、ぜひ業者の方が自分たちが今こんな仕事をやってきたんだということがよくわかる、そういうことをぜひ言ってほしいんだということをわかるようなものにしていただけたらいいなと思います。  あと印刷関係なんかは自分ができるというよりもネットワークで安く仕事ができるとか、友達とつながった形でできるというような方もいらっしゃると思うので、実績の中にはそういうものも含めて、ぜひPRしてほしいというようなこともいいんじゃないかなと思います。  一応そんなところです。いいです、提案です。 ○委員長   ほかにございませんでしょうか。 ◆なんば英一   工事契約物品契約について、それぞれ何が多いのかというのをちょっと教えてもらいたいと思います。ワン、ツー、スリーぐらい。 ◎庁舎管理契約課長   物品のほうは、もう圧倒的に文具・事務用品系が多いということは言えます。工事のほうは、ちょっと工事内容まではあれですけれども、ただ、主管課が施設を抱えているところが多いので、そういう意味では内装とか、小破修理等の施設の補修工事系が、あとは公園などのやはり施設ですけれども、その中の小さな補修工事、そういうものが多いというところでございます。 ◆なんば英一   いいです。 ○委員長   ほかにございませんか。          (発言する人なし) ○委員長   本件につきましては、この程度でご了承願います。 ──────────────────────────────────────── ○委員長   次に、地域経済活性化調査特別委員会報告書骨子(案)についてを議題といたします。  先ほど理事会において、本骨子案理事会案として委員会に提出し、これをもとに本日の審議を行うことに決定いたしましたので、骨子案の概要をなんば委員長より報告していただきます。 ○副委員長   地域経済活性化調査特別委員会報告書骨子(案)についてご説明申し上げます。  当委員会は、活動方針を「区内企業活性化」及び「にぎわいの創出」についてと決定し、調査・研究を行っているところであります。  つきましては、報告書の骨子を次のとおり提案させていただきます。  1、調査目的。  委員会設置の建議を踏まえ、調査の目的を記載いたします。  2、活動方針。  活動方針を記載いたします。  3、調査経過。  平成27年5月22日に委員会が設置されて以降、2年間にわたり開催されました委員会日ごとの議題及び調査内容を記載いたします。  4、視察報告。  「墨田区における中小企業振興策」及び「Garage Sumidaの取り組み」についての視察内容を記載いたします。  5、まとめにつきましては、本区の取り組みに対する評価・課題、2、地域経済活性化に関する提言を記載いたします。  ページをおめくりいただき、別紙1ページ、5、まとめをごらんください。  本区の取り組みに対する評価・課題は、記載のとおりです。  次に、2ページをごらんください。  2ページから6ページにかけて、地域経済活性化に関する提言を小規模事業者登録制度について、区内産業の活性化について、商店街の活性化について、以上3つの項目に分類し、記載のとおり提言を示しております。  以上が本特別委員会報告書骨子案の概要でございます。 ○委員長   ありがとうございました。  初めに、報告書の構成でありますが、資料2の1枚目のとおり、1、調査目的から始まり、5、まとめで終わるといった構成で作成させていただきますので、ご了承願います。  次に、5、まとめの検討に入ります。  まず初めに、本区の取り組みに対する評価・課題について、ご意見がございましたら挙手願います。 ◆なんば英一   全体的な話の中で、この後いろいろ具体的な提案も入ってくるんですけれども、いわゆる経済の活性化ということについて、入り口があって出口があるという、ここのところを入り口戦略と出口戦略があるんだよというところを、このまとめの中で明確にしていただければなというのが、まず提案です。  あと、ちょっと各論があるので、それは後でいいですね。  ということで、例えばですけれども、なぜこれをここに一番最初にということで提案しているかといいますと、例えば農業の振興ということが後で出てくるんですけれども、そういうことについても農業祭なんかのイベントをやるとき、大きなイベントをやるときには、そこに合わせてみんな生産者が日程を組んで、そしてつくって、そして提供するというようなことがあります。そういうものが例えば板橋区のいろんなイベントがあるじゃないですか。4大イベントというようなものもありますし、あと区民まつりというものもあるんですけれども、じゃそこにそういう板橋区の野菜を、地場の野菜を提供しようというそういう計画があれば、その板橋区の日程を全部吸い上げて農業事業者に提示することによって、じゃそこに合わせてやろうということで、そういう入り口と出口というものがそれぞれいろんなものにあるんじゃないのかということで、そういう提案をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長   それでは、今、なんば委員からこのような意見がございましたけれども、入り口、出口戦略ということなんですけれども、それについて皆様、この意見集約、報告書に反映させるかどうか、させていただくかどうかということなんですが、特に皆さん異論はございませんでしょうか。 ◆小林おとみ   その意見はわからなくもないんですけれども、どんな文章でやるのかなと。ただ入り口、出口戦略をはっきりするようにと書くだけでは、よく読んだ人は何だか意味がわからないんではないかなと。例えばといって農業問題ではとか書いちゃえば、この課題のところはかなり長い長文になってしまいますし、何かどんな文章で。それは例えば戦略的にやれということなんだと思いますけれども、その戦略的にやるということを反映させるような文章というのはどういうふうな文章になるところなんでしょうか。具体的な文言を確定する必要があるんじゃないかなと思いますけれども。 ○委員長   わかりました。  それでは、なんば委員からそれについてちょっとご回答いただいてということでよろしいでしょうか。 ◆なんば英一   はい。ですから、詳細をここで書くということじゃなしに、詳細はその後でまた細かいのがあるじゃないですか。そこで新たな提案があればということを。 ○委員長   追記をするということですね。 ◆なんば英一   ということです。 ◆鈴木こうすけ   ちょっとこれは私の提案というか要望もあるんですけれども、この5番の商店街活性化についてというところの空き店舗の、ごめんなさい、5番じゃない、5ページです。          (「まだまだ」と言う人あり) ◆鈴木こうすけ   ああ、1ページ。すみません、申しわけございません。じゃ後ほど。 ○委員長   そのほか。 ◆佐藤としのぶ   すみません。これは事前に気づいておかなきゃいけないんですけれども、項目1から5まででまとめにするとなっていて、1ページ、6、まとめになっているので、これは5ですね。          (「それは案の部分」「机上に配付」と言う人あり) ◆佐藤としのぶ   そうかそうか、俺、これは古いやつを持ってきたのかな、もしかして。こっちは直してあるんですか。ああ、直してありますね。すみません、じゃ大丈夫でした。 ○委員長   大丈夫ですか。  それでは、今、なんば委員からいただきましたご意見に関しましては、一度正副委員長で案文をつくりまして、それで皆様にお示しをさせていただき、皆様にご了承いただくと、ご検討いただくということになろうかと思いますけれども、そんな過程でよろしいでしょうか。          (「はい」と言う人あり) ○委員長   わかりました。  そのほか何かございませんでしょうか。          (発言する人なし) ○委員長   わかりました。  この評価・課題につきましてはこの程度でご了承願います。  次に、地域経済活性化に関する提言について、ご意見、ご提案がございましたら挙手願います。  なお、ご意見、ご提案につきましては、該当する項目名等を述べてから発言くださるようご協力をお願いいたします。
     特にございませんか。  よろしいですか。 ◆小林おとみ   すみません。このまとめに関係はするので、ちょっと質問をしておきたいことがあるんですよ。  この間の資料要求で、商店街の振興事業について実績をいただきまして、その中身についてちょっとお聞きしたいことがあるんですけれども、というのは、ここに商店街振興についてもうちょっと書き加える必要があるかという思いがあってなんですけれども、いろんな事業が、支援事業、東京都がお金出したり、区がお金出したりしてやっている事業がありますと、実績はどうでしょうかというので資料をいただきました。  その中で、幾つかちょっと聞きたいのが、空き店舗のルネッサンスで2件、2商店街で88万円という資料をいただいたんですけれども、上限20万円まで家賃助成できる事業ですけれども、板橋区の場合はこの事業の活用というんですか、この2件88万円の中身がちょっとよくわからないのと、それから広げる可能性がないのかどうかというところだけを聞きたいんですけれども、1つ。 ◎産業振興課長   商店街のこの事業につきましては、希望される商店街さんが出てきたときにやっていきますので、これは引き続き東京都と連携をしながらやっていきたいと思います。  88万円のところは、これは27年度の実績を書いているところなんですけれども、1つが上板南口の今もありますまもりん坊ハウスというところがあるんですけれども、こちらの事業につきまして、家賃8か月分、80万円助成してございます。それから、もう一か所が赤塚の一番通り商店街、こちらに赤ニコ広場という、いろんな物販をしているちょっとしたスペースがあるんですけれども、こちらにつきましては1か月分の8万円の助成をしてございます。トータルで88万円という形になってございます。 ◆小林おとみ   そうすると、27年度で8か月出しているところと1か月で済んでいるところとありますけれども、それは何、どういうことなんですか。 ◎産業振興課長   ちょっと手元に細かい資料がないですが、これは東京都のほうで3年分ということで36か月分でございますので、年度の途中から始めてしまうと終わりも年度の途中になってしまうというところだと思いますけれども。 ◆小林おとみ   あと、前は空き店舗というと商店街でやるならばそこに助成しますよという制度だと私は思っていたものですから、個別のものという、これもそうなのかな、商店街としてやる事業に対して家賃助成ということなんでしょうか。 ◎産業振興課長   委員お話のとおり、商店街さんが空き店舗を活用して、商店街として実施する事業につきまして、家賃補助をしているというところでございます。 ◆小林おとみ   もう一つ、すみません。そこについては引き続き商店街から希望があれば引き続き広げていくことはやっていくんだということと、それからあと、さまざまな事業の中で実績なしというのが幾つもあるんですよね。多言語対応とか。実績なし。ここでも議論にもなりました荷さばきスペースの確保とか、福祉的ないろんな施設の整備とか何かも全然実績なしですし、災害対応型などについても実績なしというのが、実際は補助事業がいっぱいあっても板橋で使わないままになった事業がたくさんあるようで、そういうものについては実際に手が挙がらないんだからしようがないだろうといえばそうかもしれませんけれども、広げていくという取り組みをこれからもやっていくのかどうか。 ◎産業振興課長   委員からお話があったとおり、東京都の事業の中で例えば先ほどおっしゃった荷さばきの補助ですとか、そのあたりはメニューとしてございます。ただ、これにつきましても東京都のほうで毎年度毎年度補助事業ですので、説明会を開いてございます。大体2月の終わりから3月にかけて、東京都のほうで説明会を開いていると。そこに向けては区内の商店街さんにその説明会の周知は私どものほうから図っているところでございます。それに参加されている商店街さん、参加されていないところ、それぞれありますけれども、あとは説明会で出た資料をもとに商店街さんが判断されて、申請をするというような流れになってございますので、引き続き各商店街さんにそういった情報が届くように、それは私ども区のほうでこれからもやっていきたいというふうに思ってございます。 ◆小林おとみ   ちょっと十分にやり切れませんけれども、いつも思うのは東京都との関係で商店街がいろんな事業を決めていくんだけれども、区のかかわりが余りよく見えない部分があって、区は周知しますとか、連絡しますとかということだけになっているような気がしまして、都が決めればお金は出しますよというようなことになっていくので、もうちょっと積極的に区として補助事業なり、区商店街のさまざまな事業にかかわっていくことができないのかという思いがありまして、東京都とあわせ、区独自にも補助事業を拡大するなど、そういうこともぜひ提言したらどうかなというふうに思っているんですが、いかがでしょうか。いかがでしょうかじゃなかった、これは提案だから、提案させていただきます。 ○委員長   わかりました。  今、小林委員からそのような提案がありましたけれども、皆様いかがでしょうか。          (発言する人なし) ○委員長   よろしいですか。  そうしましたら、これも同様に次回までに案文を検討させていただきまして、皆様にお諮りをさせていただきたいというふうに思います。  次に、何かございませんでしょうか。 ◆佐藤としのぶ   6ページのところに、板橋オリめしプロジェクトが1つ項目として出ているので、これを前回議論したときにはまだ実施前だったので実施後どうだったかというのを、私は見に行ったので大体何となくはイメージはつかんでいるんですが、その辺の参加者数だとか売上金額がどういう指標になるのかわからないんですけれども、それの総括をちょっとご説明していただきたいなというのと、あと、今後の展開、来年以降やるのかやらないのか。場所は同じ場所でやるのか。どんどんいろいろ移動していろんなところでやっていくのか。今回と同じように予算を全額補助でもらえるのはちょっと難しいのかもしれないので、その辺について今後の展開をどんなふうに考えているのかを先にちょっと質問しておきたいと思います。 ◎産業振興課長   先月の27日、日曜日、いたばし光と食の祭典ということで、キッチンカーを使った食のイベントを開催したところでございます。当日、予報はちょっと天気、雨の予報だったんですけれども、何とかぎりぎりもって、夕方はちょっと雨が降ってきてしまったんですけれども、何とか事業としては終了することができました。  それで、来場者数につきましては、幾つかはかり方があったんですけれども、私どものほうでは1万8,000人ほどであったというような認識でございます。これは会場が商店街の中、それからメインの通りをとめたところ、それから稲荷神社と、そのあたり3つに分けて定時で観測をして、それで係数みたいなものを掛けていってやった数字が1万8,000人ぐらいというところ。それから、当日お配りしたパンフレットが大体6,000部ほど出ていますので、家族で来られた方もいらっしゃいますので、掛ける3で、1万8,000人ぐらいじゃないかと。それから、オリめしの販売数につきましても、キッチンカーでの販売が大体4,000食ぐらい。それから、それ以外の商店街さんのほうでは1,800食ぐらいということで、ここも大体足してあげると6,000食ぐらい出ております。ただ、商店街の中ではオリめし以外のもちろんメニューを頼んでいらっしゃる方もいますし、キッチンカーのところも実はオリめしのメニューがなくなってしまって、違うのを出されているところもありますので、そのあたりを換算しても大体1万8,000人は妥当なのかなというふうに思ってございます。  それから、その中では簡単なアンケートをとらせていただきました。実際回答いただいた方は100人前後なんですけれども、大体お住まいの方は区内の方が9割ほどでございました。案外近くの方がお見えになっているかなというところでございます。それから、動きとしてはやはり今回横の広がりというか幅を持たせましたので、全体的に回遊している方たちが多かったというところで、もちろんキッチンカーも見ていただきましたし、商店街の飲食店も見ていただいて、稲荷神社も見ていただいたという、ある意味回遊性があったのかなというふうに分析しているところでございます。  それから、今後の展開でございますけれども、こちらにつきましては国の補助事業で6つの事業をまとめてやっているところの1つが今回のイベントということでございますけれども、こういったオリめしのイベントにつきましては、来年度どういった形でできるのかですとか、あとは財源がどうなってくるのかというのは今ちょっと確認及び調整中でございますので、財政当局とも含めて今検討して、来年度に向けては協議をしているところでございます。 ◆佐藤としのぶ   ありがとうございました。  私も見に行って、正直あの地域であれだけの人が集まるとは思わないぐらい、すごい人出で、あの商店街がこんなに活気ある姿はなかなか見たことがないなというようなところで、多分商店街の方も喜んでいるんじゃないかなと思いますし、本当にあの地域としても非常に盛り上がりがあったのかなと思うので、ほかの商店街からしてもぜひこういうイベントを持ってきたいなと思っているかもしれませんし、あの地域としては引き続き同じ場所でやってほしいと思っているかもしれませんし、いずれにせよ、やっぱりこれ1発花火を打ち上げておしまいじゃもったいないですし、せっかくオリめしと言っているぐらいですから、じゃオリめしとは実際どういうふうになっていくのかというのがこれから楽しみなところだと思うので、やっぱり継続して何とかやっていってほしいなと思います。予算の獲得ですとか、実施場所とかいろいろ課題はあるとは思いますが、意見として、要望としてとなるんでしょうか、この場では。ぜひオリめしプロジェクトについては、何らかの形で継続性を持たせた事業にしてほしいなということを記載していただければなと思っています。 ○委員長   わかりました。  今、佐藤委員から出されました意見につきましても、文章を起案をいたしまして、それで皆様にまたお諮りをしたいというふうに思います。  ほかにございませんか。 ◆鈴木こうすけ   1点だけ。今、佐藤委員のほうからオリめしプロジェクト、私も実際に行かせていただきました。ぜひこういった形で、同じ要望ですけれども、していただきたいというふうに思います。  それと、先ほどの中で、ちょっと小林委員のほうからも先ほどちょっとちらっと出ていましたけれども、この空き店舗の活用のところの5ページ、商店街の活性化の1)の空き店舗の活用のちょっと色をつけているところなんですけれども、空き店舗の活用事例を会議等で紹介し、アピールしていくべきであるというふうにありますけれども、これはちょっとあれなんですけれども、どうなんですか、私が思っていることは例えば空き店舗活用事例を会議等で紹介しというのが、ちょっと具体的によく見えてこないなというところと、実際にこれは、ごめんなさい、私の理解が正しくなければ申しわけないんですけれども、この空き店舗活用事業というのは、例えば、すみません、これはあれですか、中板の例えばうおづやさんとか、この前11月にオープンはしたんですけれども、これの意味でよろしいんですか。まずちょっとそこだけお聞きしたいなと思います。 ○委員長   これはどなたが答えればいいですか。          (「うちに質問ですか」「この事業者さんは空き店舗利用ですかと聞いているんじゃないの、これは」「質問したんでしょう」「はい、質問です」「じゃ答えて」と言う人あり) ◎産業振興課長   私ども空き店舗ルネッサンス事業といいまして、空き店舗に対する助成を行っています。その空き店舗ルネッサンス事業の中に、今年度は先ほど鈴木委員がおっしゃった中板橋の魚津食堂なんかもその事業の一つで組み込まれているものでございます。 ◆鈴木こうすけ   ぜひこういった空き店舗の活性化についてということで、当然補助金等もいろいろあると思うんですけれども、こういった会議で紹介しというのは、何かごめんなさい、こういった事例を例えば区のホームページでもう少し何か大きく周知していくというふうなこともできるのかどうかというのは、これはごめんなさい、提案なんですけれども。  以上なんですけれども、すみません。 ○委員長   今の提案に関しましては、実際に文書化をして、それで皆さんに諮るという形で、この次のときにまた議論したいというふうに思いますので、まずは集約させていただきたいと思います。 ◆元山芳行   オリめしのちょっと続きを質問させていただきたいんですが、ここに事業名を載せて記載するということは、今、答弁で国の補助事業であるということで、来年度以降はここから先がちょっと不明確な受け取り方を私はしたんでありますが、例えば板橋のいっぴん制度なんていうのはこれはもうずっとやっている恒久事業でありまして、このオリめしプロジェクト自体はここに載せるのであれば、そういう財源的な背景なしに恒久化していくという前提でないと、なかなかなじまないのかなというふうに率直に思うんですけれども、いっぴん制度同様に制度化して、これは進めていくおつもりなのかということを確認したいと思います。 ◎産業振興課長   まず、今回の板橋のオリめしプロジェクトですけれども、イベントのキックオフはこの間の11月27日に終わりましたけれども、引き続き今月と来月と2か月間、区内で今たしか五、六十店舗が参加していますけれども、オリめしの事業は継続で今やっていますので、このあたりの継続している事業を来年度以降どうやっていくかというのは今まさに検討しているところでございまして、今年度につきましてはもちろん財源が国の財源でしたので規模をある程度大きくできましたけれども、来年度以降今のところ国でそういう補助事業がメニューとしてなかなか出てこない中で、区の単独の財源でこのあたりを、もちろん6つの事業のうち継続するものとしないものとあると思いますけれども、継続したいなというところを来年度以降区の財源で継続できるかというところを今ちょっと検討しているところですので、担当部署としては2か月間これからやっていって、もちろんこの間の先ほど佐藤委員お話しありましたけれども、当日のイベントもかなり盛り上がっていましたので、商店街の方もやはりここ何年というか、ここ何十年見たことのないような人出だったというお話だったので、そういうお話を聞くと、ほかの商店街さんでもそういった経験をぜひしていただいて、その後はもちろんずっとそこに支援していくわけにもいきませんので、各個店の皆様が今度努力をして、自分たちでそういう流れをつくっていただくというような、そういう流れをつくっていくにはちょっと今年度限りでは多分難しいかなというところもありますので、それは引き続き来年度どんな形でできるかというのは、財源も含めて検討していきたいなと思っています。 ◆元山芳行   ということは、とりあえず来年もやるということですね。規模はどうなるかはわからないけれども。これは国の補助事業のこの補助金自体は単年度だったんでしたっけ。なるほど、じゃ、独自でやっていくしかないわけでありまして、とりあえず来年はちょっと予算を確保して、継続するというふうに理解していいですね。 ◎産業振興課長   今、財政とやりとりをしている最中でございますので、なかなか区としてやりますというのは、来年のプレス発表のところまでどうなるかちょっとあれですけれども、担当部署としては今継続できるような協議をしているというところでございます。 ◆元山芳行   となると、もう少し広い視野で考えて、財政がどうこの事業を評価するかというところだと思いますけれども、そうするとシティプロモーションにつながっていくというふうに思います。魅力発信としては、どう全体の中の位置づけでこの事業をどう評価して、ほかの産業政策もそうですけれども、本件に、本件というのはこの報告書自体も含めて、産業分野については今の事業と関連して、産業分野について板橋の魅力発信にどう絡んでいくという計画をお持ちなのかというのをちょっとあわせて聞いてみたいと思います。 ◎いたばし魅力発信担当課長   今、産業とのシティプロモーションのかかわりなんですけれども、私どもは今メインとしましては内部プロモーションを主体としまして、外に向かっての事業は比較的おとなし目に今動いているところなんですけれども、今回私どももオリめしの事業のほうを見させていただきました。先ほど来出ていますように、本当ににぎわいを目の当たりにしたわけであります。ああいった事業はやはり継続しないと、板橋の魅力発信とはなかなかならないんだろうなということは肌で感じておりますので、ただ、やっぱり1か所でなかなかやっていくというのは、板橋区全体として見たときには難しいのかなと、いろいろな意見もさまざまあるかと思うんですけれども、その辺もやっぱり区として全体を見渡した形で、しっかりと板橋区の魅力として発信できるような形を私たちも横からサポートできればいいなというふうに思っています。そういう意味では、今回のオリンピック絡みということもあるかとは思うんですけれども、区全体の中で板橋いっぴんのようにしっかり位置づけをできるような形でサポートできれば、私どもは一つのコンテンツとして発信をしていければなと思いますので、この辺はしっかり産業のほうとも話し合いをしまして、相談事業等もありますのでそういったこと等話をしながら、戦略的な中にできれば入れていきたいというふうに考えているところであります。 ◆元山芳行   であれば、ここに載せることによって、我々も後押しにつながるというふうに思いますし、もうちょっと1回で終わっちゃうというようなことはあり得ない雰囲気だということを申し上げて終わりたいというふうに思います。 ○委員長   承知いたしました。  そのほかは。 ◆山内えり   理事委員なので最初に言っておけばよかったのかもしれないんですけれども、申しわけないです。ちょっと言葉のところで、5ページなんですけれども、IIIの商店街活性化についての4の実態調査ところで、悉皆調査という表現があって、調査する用語としては日常使われているのかもしれないんですが、ちょっと私も自分で調べまして、なかなか日常用語なのかなというか、もう少しわかりやすい全数調査とか、いろいろありますし、この語彙がどうなのかというのはちょっと皆さんにどうでしょうかということと、それから、下の5ページ、板橋オリめしプロジェクトのこのハラルについて、このハラルもご存じの方はご存じなのかもしれないですけれども、何か括弧書きで説明をするとか、ちょっとそういう表現が皆さんにわかるようなことで、そういう表現に変えたほうがいいのではという、こちらは提案をさせていただきたいと思います。 ○委員長   今の調査の話が出ましたけれども、その文言については、そうしましたらちょっと皆さんどうでしょうか、ご意見としては。これはまたわかりやすいように変えるというような形でよろしいですか。          (「はい」と言う人あり) ○委員長   わかりました。そうしたら、これに関しましてはまた文案を検討したいと思います。 ◆小林おとみ   オリめしプロジェクトの記述の仕方のことなんですけれども、前回計画について説明を受けたときに、今回は板橋の食品が大変多いので飲食店を対象にしたけれども、今後の展開としては、さまざまな業種があるからどこにどういうふうに光を当てようかというのもそれも含めて今後だというような報告、説明を受けたような気がするんですよ。私も商店街で食品店だけでいいのかというような思いもありますし、だから、オリめし、この言葉でそのイベントだけをイメージするとまた違うんだと思うので、イベントを行う際にはみたいなことにしておいて、イベントについてはですよ、いかにも飲食店でのイベントが当然かのように書くのは、私はどうかなという思いがあるんですよ。なので、イベントを行う際には広く周知をする必要があるし、知らなかったという人が出ないようにする必要もあるし、そういうことは書く必要があるけれども、そんな書き方にしたらどうかなと。あと、ハラルはぜひちょっと説明をつけたほうがいいと思います。  あと、今のオリめしの件でいけば、知らなかったという人がいないようにということと、それから来年もやるんですかですよ。だから、1回やれば、当然1回やれば来年もやるんですかになるわけなんで、そこのそれが当然ながらそういう疑問が出てくるわけなんで、そこをそうはならない可能性も十分あるわけなんで、もうちょっとこの書き方を、私は必ずもう1回やったほうがいいとは、そこはちょっと私はペンディングだなと思っています。場所を変えてやればいいのかどうかというのもちょっと疑問だなというのはあります。というのは、キッチンカーもよその人が多かったなという感じがしましたし、区内の方々本当にみんながわかっているわけでもないしというので、もうちょっとどうしたらいいのかなと思いながら参加しました。なので、ちょっとそういうイベントについては、だからやる場合にはみたいな表現のほうがいいんじゃないかなと思います。  もう一個、あと、言葉の関係で、商店街の育児場というのがありましたね。活性化、誘導政策の中に育児場の設置というのがあるんですけれども、この育児場、どなたの発言だったかわからないんですけれども、もうちょっと何かほかの、商店街でどういうことなのか、子どもの一時保育というのなら一時保育で預からなきゃならないし、ただ子どもがいる場所というんだとどうなのか。ちょっともっとふさわしい言葉、意味がわからないので、言葉にした方がいいんではないかというふうに思いました。  言葉についてはそこと、あと、もう一個言葉の問題で、今、シティプロモーションとおっしゃったんだけれども、商店街のところにはやはり旧街道とか観光とか、福祉とかの視点とかというのもきちんと入れて、まちづくりとしての位置づけをみたいなところもちょっと書き加えてもらったらいいかなと思います。  以上です。 ○委員長   わかりました。中にありましたハラルの問題については、山内委員からも出ていましたので、そうしたものの検討もあわせて、そのほかの件もあわせてちょっと文言の整理をもう一度しまして、皆さんにお諮りをしたいというふうに思います。 ◆高橋正憲   1回も質問しないと出てきたあれがないので。今、議論している板橋オリめしプロジェクトの関係なんですが、国とか都とか補助金もらってやるということというのはあるわけだよね。今回の場合は何か非常に大成功に終わったかなというような、そんなイメージでみんな話されているんですけれども、こういうイベントというのは国から補助金もらって何かしてやりました、大変よかったです。またそういう補助金もらってやったらどうですかという話になるとすれば、ちょっと僕は考えものだなと思うんですよ。やっぱりそういうものを1回やったら、今度は商店街独自でそれをやってみる。それを一つの名物にしていく。こういうようなことでないと、常に国とか都とか板橋から補助金がもらえる、だからやるんだというんじゃ発展性がないと思うよ。そこだけに傾注していると、それこそ自治体としては困る話で、そこだけのためにやるのは板橋区の自治体じゃないんだから、いろんなところに対してやっぱり地域の活性化を求めてやっていかなきゃいけないわけでしょう。ですから、例えばこの地域でこの板橋のオリめしプロジェクトをやって大成功をしたんであれば、次からは独自でできるような、独自でそういうイベントをできるようなことを少し考えていく。その考えていくためのお手伝いを区がしっかりとやっていく。急にこれをやらないというのはなかなか難しいだろうから、そういうふうにしていって、それを独自性のものにしていくというような、そういうことを僕はやっていかなきゃいけないというふうに思うわけですよ。あくまでもやっぱり板橋区にはたくさんの商店街があるし、特色あるそういう部分もあるわけだから、そういうものを生かしながら、ずっとやっていかないとそれこそ全体的な板橋の活性化、そういうものにつながっていかないと思うんです。ですから、先ほどからまた来年もやるんですかどうですかという話は、当然やりたいですねということを含めて、商店街と区が協力しながら進めていくという、そういうことで僕は取り組んでいくべきではないかなと、このように思うんですけれども、と思うんですよ、僕は。だから、この辺はそういうことではないかなと僕は思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎産業振興課長   まず、私どものほうもイベントが終わった後、検証していく中で、やはり高橋委員がおっしゃったような終わった後また商店街さんが自分たちで動けるような仕組みというのもやっぱり考えていかなくちゃいけないかなというふうに思ってございますので、例えば今1回、11月の末にああいうイベントがあって、5つの商店街さんに参加いただいたわけですけれども、これからちょっと皆様方にもお話を聞きながら、今度は皆さん方で何かできることがあるんであれば、私どものほうもそこも支援をしながらやっていくというのは一つの方策かなと思っています。それをエリアエリアで広げていけば、次イベントをやったところもまた後のフォローを支援していくとかという流れがあれば、面的にも板橋区内の商店街が面的に活性化されていくのかなというふうに思ってございますので、そのあたりは委員さんのお話もありますけれども、私どももそこら辺は検討を今して進めていこうというふうに思っているところでございます。 ○委員長   よろしいでしょうか。 ◆中村とらあき   オリめしプロジェクトの件なんですけれども、実は商連のほうから今回話が大変短い間に来て、対応が大変難しかったというお話が出ておりますので、その辺に関して、もし来年やることであれば、事前の募集の徹底とか、それをやはり時間を置いてやるべきことではなかったのかなと考えております。そのために出せなかったとか、周知ができなかったとか、いろいろお話が出ておりまして、その辺の反省点をここに載せるとかは別にして、今後考えていっていただければと思いますが、その点に関してちょっと細かいところですが、よろしくお願いします。 ◎産業振興課長   そういった各種商店街連合会さんですとか、町会連合会さんですとか、そのあたりの地域の各団体さんの皆様につきましては、いち早く周知を、次回以降継続という場合はしていきたいなというふうに思ってございます。
    ◆中村とらあき   できれば、それもある程度補助金がもう国のほうで決まりましたよという段階で、事前的にこういうことがまだ決定ではないんですけれども、事前の広報というか、そういったものも必要かと思いますので、できればお願いしたいという点と、もう一点が、実態調査の実施につきまして、ちょっと内容に踏み込んでしまうんですが、都の補助金、先ほど小林委員のほうからありましたけれども、していない、募集がなかったという、申請がなかったというものがあると思うんですけれども、これは書類の煩雑性と金額の大きさというのが反比例の関係にあるのかなというところがございまして、すなわち書類をたくさん書かなきゃいけないのに、10万円とか20万円だと時間のほうがもったいないから、かえって出したくないというものもございまして、結局それが申請をしたくないというような話にもつながっておりますので、そういった点がまだ実際のデータとして私もないものなので、その書類に関する実態調査というんでしょうか、書類と金額の間、あるいは書類を申請してそれが通るのか通らないのかとか、そういった商店街目線から見たときの調査というものも入れていただければと思うんですが、そのあたりについてご意見のほうをいただければと思います。 ◎産業振興課長   今、中村委員さんお話しいただいたような調査、それに特化した調査というのはなかなか難しいですけれども、先ほどちょっとご説明しました、東京都は補助金の説明会を2月の終わりから3月ぐらいにやってございます。それを受けて、区のほうでも年度入って早々に説明会をやってございますので、そういった区でやっている説明会の中で、そのあたりの状況もどんな形で把握できるかというのは検討しますけれども、そういう場を使いながら皆様の声をちょっと集約してみたいなとは思ってございます。 ◆中村とらあき   もういいです。 ○委員長   大丈夫ですか。わかりました。 ◆石井勉   骨子は別として、ちょっと聞きたいことがあって、ちょっと私は危惧していることがあって、実はここにある元気を出せ!商店街の予算、板橋区では結構もらって使っています。5,000万円とか。いろいろな空き店舗や使っていますよね。なぜ危惧するかということは、今回東京都の都知事によると、復活予算の廃止、これが出ましたよね。実は、元気を出せ!商店街は、都の復活予算から賄ってきたものなんです、ずっと何年も。そうなんですよ。それがなくなると、果たしてこの元気を出せ!商店街を初め、これだけの予算が今後板橋区に出るのか。または区としてはどう要望していくのか。これだけ商店街の活性化事業でやっている中で、これだけのお金がもしも出なくなった場合、ちょっと私は危惧しているんだけれども、そういうのを要望、今後していくのか。2月にやるというんだけれども、下手したらこれは予算つけられないかもわからないんですよ。そういう面で、区ではどんな要望をして、もう出ない場合に、これから今、区の予算の査定も始まっていると思うんですけれども、そういう場合のこれだけのお金、今度商店街で使えなくなった場合に区ではどういうふうに考えていくのか。ちょっとその辺はできることでいいからちょっと聞いておきたいなと。下手したらこれは出ないんですよ。東京都から今回。可能性が強いと思うんですよ。そういう場合のことを、そういうものをちょっと聞かせていただければありがたいと思います。 ○委員長   これは、どこですか。 ◎産業振興課長   私どもまだそのあたりの情報が東京都のほうから入ってきていませんので、具体的な話はちょっとなかなか難しいですけれども、現状を申し上げますと、商店街の事業につきましてはいわゆるイベント系の事業も70件ほど補助金の申請、承認をしているところでございますが、それだけでも5,000万円近くの支出をしているところでもございますので、そのあたりが全くなくなってしまうというのはなかなか今のところちょっと想像があれなんですけれども、難しいところでございますけれども、いずれにしてもちょっとそのあたりの動きは東京都のほうにも最新の情報をこちらのほうでもつかめるように情報収集に努めてまいりたいというふうに思ってございます。 ◆石井勉   ぜひお願いします。これだけなくなると大変なことなので、じゃ区がどうしていくかということも考えなきゃいけなくなるかもわからないですよ。だからちょっと、今回の220億円のこれは、みんな復活予算からこれはなっているんですよ、たしか何年も。だからちょっと心配しているんで、その辺のことを危惧しているので、よく、もしもあれだったらこちら側から早く要望書を出したり、何かしてもらわないと、やはり困るなと思っているので、ぜひその辺のことは東京都のほうに要望していただきたいと思っております。  それと、さっき高橋委員が言った、本当にイベントをこれだけ四十数件のイベントもやったりしているんですけれども、実際にこんなことを言っちゃいけないと思うんですけれども、ただもらえればいいという感じでやっているところもあると思うんですよ。私、そう思うときがあるんですよ。うちの商店街なんか1銭ももらいませんけれども、今度も日曜日の11日に餅つきやるんですけれども、1,000人ぐらい来ますよ。面倒くさいからもらわないだけで。商店街に幾らかお金があるからもらわないんですけれども。やはりそういう形で1店舗1店舗の商店街というのは自分たち活性化を図ろうと、これをやろうという気がないと、私はいつになったって商店街の活性化は図れないと思うのね。これは骨子とは別だけれども。だからそういうものをしっかり認識して教えてあげる。ただもらえばいいんじゃないよとか。絶対私は必要だと思っているんですよ。その辺のことはぜひこれからもやはり指導していただきたいと思っています。これは答弁要らないから。ぜひそういうふうにお願いいたします。  以上です。 ○委員長   ほかにございませんでしょうか。 ◆なんば英一   先ほど、1番、課題のところで、事例として出させていただきました農業の充実というところなんですけれども、文言としては一番最後の、4ページです、区内の農業者が農業の継続、拡大を図れるよう、区として支援策を講じるべきであると、この言葉で表現ができるという、そういう認識だよといえばそれでいいんですけれども、先ほど事例としては出した提案というのは、いわゆる板橋区のイベントのスケジュールを吸い上げて、それに合わせて農業のそういう地場産品がそのイベントに出品できるようなマッチングというような支援策を講じるべきであるという解釈なんです。ですので、ここについてはちょっと具体的にそういう細かい文言を入れさせていただくか、そういうことも含めてこれでいいよという議論でもいいと思うんです。そこが1つと。  それから、2つ目が、6ページの商店街活性化に向けた施策で、この中の3つ目のぽちです。商店街への誘導政策が重要であり、育児場の設置や外国人店舗運営者の活用等を検討していく必要があるということで、誘導政策の中に、具体的に細かい育児場の設置や外国人店舗運営者の活用等ということで、これは入っています。これはこれでいいんですね。そこで、もう一つ、ここで提案なんですけれども、中村委員もすごく力を入れている上板橋南口の子ども祭りというのが先日あったんですよ。そこがやった集客で物すごく効果があったのが、いわゆる宣伝の媒体のチラシを、要するに広告を出すというよりも、近隣小学校にこういうイベントをやりますよというチラシをお願いして、学校の校長先生に個別に頼んでいる。それで配ってもらったと。そうしたら、それを持ったお母さんと子どもが家族でぶわあっと来てくれたという。物すごく多かったというんですよ。これも成功事例のうちなので、こういうものもあるよというような話で済んでしまえば済んでしまうんですけれども、もうひと手間加えて、板橋区じゃなしに近隣区、あそこだと練馬区なんですよ。練馬区の小学校までお願いに行ったと。ということで、そうすると板橋の中にはいろんな周辺、例えば北区の境界だとかいっぱいあるじゃないですか、きょうのこのオリめしなんかもそうですよね。そういうようなやっぱりアプローチ、近隣区の小学校ですよね、中学生はあれですから、そういう子どものお祭りみたいなものであれば小学生、もうちょっと大人相手だったら中学生もいいんですけれども、そういうところにアプローチをしていくというのが大きな効果があるということで、それを1つここの中で何か表現をできないかという提案です。それが2つ目。  3つ目が、これはちょっと質問も含めてなんですけれども、いわゆるキッチンカーが今回来たということで、これは1つ話題があったと思うんです。これが一つの訴求力にもなったと思うんです。これは軽四で来たのが多かったんですか、それともいわゆるバン、ワゴンが多かったのかというのをちょっとそこだけお聞きして、キッチンカーを今回この規模で集めたというのは、東京で恐らく一番でしょう。ほかにそういう事例はありますか。これ、事例があるともう余り話題性というのはなくなっちゃうんですよ。これは板橋が先駆けて、東京で一番でこういうことをやったということでいえば、プロモーション的にはすごく訴求力があり、話題性があるんです。そこを伸ばしていくという、そういう手法があるんです、1つは。人を呼ぶということで。ということで、軽四かワゴン車かバンかということでちょっと次の戦略もまた違ってくるんですけれども、もしこれが軽四だったら、板橋区で軽四を買ってくださいよというようなところまで考えている、長期的に。そういうアプローチができないかなと思っているんです。いかがでしょうか。 ◎産業振興課長   キッチンカーの規模というか大きさなんですけれども、今回につきましてはもともとご自分の店舗でキッチンカーを持っているというところもたしか1か所あったので、それはご自分のところの車両を入れてもらっていますけれども、それ以外は私どもの契約している委託の内容で、区のほうとして用意しているというものでございます。それにつきましては、軽自動車ではなくて、ある程度規模の大きいやつで当日はやってございます。  あとは、ほかのところでやっているのがあるかというお話だったんですけれども、私どもちょっと勉強不足のところもありますけれども、隣の北区なんかでは2日間かけて場所を変えて、キッチンカーのイベントなんかはやっているところに私なんかも見に行って確認はしているところでございますけれども、それ以外にちょっとどこがというのは、私ども、今、手元にはちょっと資料がございませんので、いずれにしても同じようなものをやっているのは近隣のところでもありますというところでございます。 ◆なんば英一   あとはどうしましょうか。文言の話、ここの議論なんで。 ○委員長   今、文言を入れるというお話ですけれども、これに関しましてもほかの皆さんのご議論もありますので、全部、全体的にもう一度総括をいたしまして、盛り込みをいたしまして、皆さんにちょっとお諮りをさせていただきたいというふうに思います。  それで、今まで皆さんからいろいろ意見が出たところなんですけれども、特にこのオリめしプロジェクトにつきましては、この継続については皆さんからこれを継続、ぜひしていただきたいというようなご要望もあったかと思いますので、これに関してちょっと踏み込んで議論をしていただきたいと思うんですが、このオリめしプロジェクト、これを名前をこういうふうにするかいずれにしても別として、これを継続するという方向で今後区のほうに提案をしていくということで、皆さんご議論していただきたいんですが、いかがでしょうか。          (「いいんじゃない」と言う人あり) ○委員長   それでもうよろしいんですか。          (「小林委員は大丈夫ですか」と言う人あり) ◆小林おとみ   いや、いいんですけれども、いいというのはつまりちょっと説明をつけないといけない。私たちは説明を受けているから、オリめしプロジェクトの全体像がわかるんです。イベントだけじゃない、年間通していろいろやる。その中から引き出してくる、教訓も引き出して、他の業種にもとか、いろんなことをこの間報告を受けましたから、その全体像がわかって、そのプロジェクトを継続していろいろと波及させていくという点では、私は全然異論はないですよ。だから、個々の事業についてはまだまだいろんな評価をいただかないとわかりませんので、書くとしたら全体像がちょっとわからないと、報告として後で読んで何もわからなくなるんじゃないかと思うんですよ。だから、こういう報告を受けたというのは、でも前のところ報告ところに出てくるんでしたっけ。出てこないですね。          (「調査経過」と言う人あり) ◆小林おとみ   調査経過の中に出てくるか。調査経過の中にそのことがはっきり出てきて、全体像がわかるなら、ここに出てきてもいいんじゃないかなと思いますけれども。そう思います。 ○委員長   わかりました。じゃ、ということは、こういうことでよろしいんですかね。今のお話の中で、その調査経過を、調査結果というんですか、調査結果を中に盛り込ませていただいた上で、わかりやすいようにした上で、このオリめしプロジェクトについては今後継続を要望するというような形で、まずは一度文章を起案して皆さんにお示しするというところでよろしいでしょうか。          (「はい」と言う人あり) ◆元山芳行   確認ですけれども、本事業の総予算はたしか7,000万円ぐらいで、10分の10でやった事業かなと思うんですが、それは間違いないですね。 ◎産業振興課長   こちらにつきましては、事業の総予算は6,500万円ほどでございます。10分の10の国の補助金を活用してございます。          (「都じゃないんだ、国」と言う人あり) ◎産業振興課長   繰り返します。国の地方創生加速化交付金で10分の10の補助で、約6,500万円。この6,500万円を使いまして、6つの事業を展開しているものでございます。 ◆元山芳行   先ほどから今後のやり方についてお話があって、例えば高橋委員からは、お金をかけてこの事業自体をこちら板橋区主体で継続していくよりも、やっぱり自立した道をということ。それは、確かに理解できるところでありますので、それは工夫して考えていけばいいんですが、オリめしと、これは1つ名前がついているところがポイントで、これはもうブランド戦略ですから、後に引けないと思うんです。これはもう一つのブランド戦略で走り出したものであるので、このオリめしという一つのブランドをどう育てていくかは個店の対応じゃなくて、板橋がしかけた話なので、だからこのブランド維持については継続して板橋区がやっていく責任があると、みずから立ち上げた名前なので、ここは一つのポイントとして主張しておきたいというふうに思います。 ○委員長   ほかにございませんでしょうか。          (発言する人なし) ○委員長   じゃ、よろしいですね。  本件につきましては、この程度でご了承願います。  次回の委員会では、本日の骨子案に対するご意見をもとに、報告書案を作成し、議題とする予定でございます。起草につきましては、正副委員長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ございませんか。          (「異議なし」と言う人あり) ○委員長   ご異議がないようですので、報告書案を次回委員会までにまとめさせていただきます。 ──────────────────────────────────────── ○委員長   以上をもちまして、地域経済活性化調査特別委員会を閉会いたします。...