豊島区議会 > 2012-10-11 >
平成24年決算特別委員会(10月11日)

ツイート シェア
  1. 豊島区議会 2012-10-11
    平成24年決算特別委員会(10月11日)


    取得元: 豊島区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-30
    平成24年決算特別委員会(10月11日)   ┌───────────────────────────────────────────┐ │              決算特別委員会会議録                   │ ├────┬─────────────────────────┬─────┬──────┤ │開会日時│平成24年10月11日(木曜日)         │場所   │議員協議会室│ │    │午前10時 2分~午後 3時12分        │     │      │ ├────┼──────────────────┬──────┴─────┴─────┬┤ │休憩時間│午後 0時 5分~午後 1時10分 │午後 2時21分~午後 2時45分 ││ ├────┼──────────────────┴──────┬─────┬─────┴┤ │出席委員│島村委員長  吉村副委員長            │欠席委員 │      │ │    │ 根岸委員  橋本委員  関谷委員        │     │      │ ├────┤ 村上(典)委員  辻委員  小林(弘)委員   ├─────┤      │ │18名 │ 細川委員  儀武委員  永野委員  河原委員  │なし   │      │ │    │ 村上(宇)委員  小林(ひ)委員  山口委員  │     │      │ │    │ 此島委員  本橋委員  河野委員        │     │      │ ├────┼─────────────────────────┴─────┴──────┤ │列席者 │ 村上(宇)議長(委員として出席)  木下副議長              │ ├────┼──────────────────────────────────────┤ │説明員 │ 高野区長  水島副区長  三田教育長                   │ ├────┴──────────────────────────────────────┤
    │ 吉川政策経営部長  小澤企画課長  金子財政課長  田中行政経営課長        │ │           齋藤区長室長  矢作広報課長  高橋情報管理課長        │ │           齊藤セーフコミュニティ推進室長                 │ │           高橋シティプロモーション担当課長                │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 齋藤総務部長    天貝総務課長  石橋人事課長(人材育成課長)  佐藤契約課長  │ │           佐藤防災課長  上野防災計画担当課長  猪飼危機管理担当課長  │ │           稲村治安対策担当課長  木山男女平等推進センター所長      │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 鈴木施設管理部長(財産運用課長)                          │ │           野島施設課長  田中施設計画課長                │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 上村新庁舎担当部長 小池庁舎建設室長  近藤庁舎建築担当課長            │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 永田区民部長    栗原区民活動推進課長  藤田地域区民ひろば課長  尾崎区民課長 │ │           高田税務課長  渡辺国民健康保険課長  直江高齢者医療年金課長 │ │           溝口東部区民事務所長  竹内西部区民事務所長          │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 吉末文化商工部長  樫原生活産業課長  八巻文化デザイン課長  柴文化観光課長   │ │           岡田学習・スポーツ課長                     │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 山根図書館担当部長 高桑図書館課長                         │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 鈴木清掃環境部長  鈴木環境政策課長  長戸資源循環課長  佐々木環境課長     │ │           小窪豊島清掃事務所長                      │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 東澤保健福祉部長  常松福祉総務課長  星野高齢者福祉課長 大須賀障害者福祉課長  │ │           山澤生活福祉課長  副島西部生活福祉課長  松田介護保険課長  │ ├───────────────────────────────────────────┤ │           小花中央保健福祉センター所長                  │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 佐野健康担当部長(地域保健課長)                          │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 石原池袋保健所長  樋口生活衛生課長  田中健康推進課長長崎健康相談所長)    │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 佐藤子ども家庭部長 坪内子ども課長  活田子育て支援課長  小野寺保育園課長    │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 鮎川都市整備部長  奥島都市計画課長  島貫地域まちづくり課長           │ │           原島拠点まちづくり課長  増子都市再生担当課長         │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 亀山建築住宅担当部長                                │ │           三沢住宅課長  園田建築指導課長マンション担当課長)     │ │           末吉建築審査課長                        │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 西澤土木部長    峰田道路管理課長  宮川道路整備課長  廣瀬交通対策課長    │ │           石井公園緑地課長                        │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 大門会計管理室長(会計課長)                            │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 齊藤教育総務部長  神田教育総務課長  井上学校運営課長  兒玉学校施設課長    │ │           山本教育指導課長  藤原教育センター所長            │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 若林選挙管理委員会事務局長                             │ ├───────────────────────────────────────────┤ │〈石井監査委員事務局長〉                               │ ├───────────────────────────────────────────┤ │ 陣野原区議会事務局長  城山議会総務課長                      │ ├─────┬─────────────────────────────────────┤ │事務局  │陣野原事務局長  城山議会総務課長  須田書記  荒井書記        │ ├─────┴─────────────────────────────────────┤ │              会議に付した事件                     │ ├───────────────────────────────────────────┤ │1.会議録署名委員の指名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1   │ │   村上(典)委員、小林(弘)委員を指名する。                   │ │1.委員会の運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1   │ │   島村委員長より小委員会案の提示を受け、これを了承する。             │ │1.総括説明・質疑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2   │ │   大門会計管理室長より総括説明を受け、質疑を行う。                │ │1.一般会計の説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31   │ │   大門会計管理室長より説明を受ける。                       │ │1.3特別会計の説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38   │ │   大門会計管理室長より説明を受ける。                       │ └───────────────────────────────────────────┘   午前10時2分開会 ○島村高彦委員長  それでは、ただいまから決算特別委員会を開会いたします。  会議録の署名委員を御指名申し上げます。村上典子委員、小林弘明委員、よろしくお願いいたします。 ───────────────────◇──────────────────── ○島村高彦委員長  本委員会に付託されました案件は、認定第1号、平成23年度豊島区一般会計歳入歳出決算の認定について、認定第2号、平成23年度豊島区国民健康保険事業会計歳入歳出決算の認定について、認定第3号、平成23年度豊島区後期高齢者医療事業会計歳入歳出決算の認定について、認定第4号、平成23年度豊島区介護保険事業会計歳入歳出決算の認定について、以上4件でございます。  審査に先立ちまして、小委員会の報告をいたします。  本委員会の運営等については、9月24日の小委員会で協議いたしましたので、その結果を議会総務課長に報告させます。 ○城山議会総務課長  それでは、お手元に配付している資料をお取り出しください。資料につきましては、座席表(案)、委員発言持ち時間表(案)、日程表の(案)、さらに申し合わせ事項の(案)でございます。  最初に、座席表(案)でございますけれども、記載のとおりでございます。  次に、平成24年第3回定例会決算特別委員会委員発言持ち時間表の(案)でございます。  まず、表の下でございます。算出根拠をごらんいただきたいと存じます。委員数18人、審査時間は午前10時から午後4時まで6時間00分、360分でございます。休憩時間、おおむね正午から1時間、午後に20分間、1時間20分、合計80分でございます。1日当たり実質審査時間は4時間40分、280分でございます。  これに基づきまして、表をごらんいただきたいと存じます。自民党豊島区議団、5人で55分、公明党、4人で44分、日本共産党、3人で33分、自治みらい、3人で33分、みんな・無所属刷新の会、3人で33分、小計は18人で198分でございます。自由質疑が82分、合計280分でございます。  続きまして、決算特別委員会の日程表の(案)をお取り出しをいただきたいと存じます。記載のとおり、8日間でございます。  本日は第1日でございます。10月11日、委員会の運営、小委員会報告に引き続きまして、総括説明、質疑、休憩をとりまして、一般会計説明、休憩をとりまして、3特別会計の説明でございます。  第2日から第5日までの4日間が款別の審査になってございます。明日の10月12日金曜日ですけれども、議会費、総務費でございます。自民党豊島区議団から始まりまして、これが10時から10時55分、公明党が10時55分から11時39分、日本共産党が11時39分から12時12分、休憩を挟みまして、12時12分からさらに13時12分、自治みらいが13時12分から13時45分、みんな・無所属刷新の会が13時45分から14時18分の後、休憩を挟みまして、14時18分から14時38分でございます。その後、14時38分から16時までは自由質疑でございます。  3日目、10月15日月曜日でございます。この日は福祉費、衛生費でございます。最初は公明党でして10時から10時44分、以下、日本共産党、自治みらい、みんな・無所属刷新の会、それから自民党豊島区議団ということになります。  第4日目、10月16日火曜日、清掃環境費、都市整備費、土木費でございます。この日は日本共産党から始まります。  第5日、10月18日木曜日、文化商工費、教育費、この日は自治みらいから始まります。  第6日の10月19日金曜日につきましては、一般会計、議会費から教育費の補足質疑の後、休憩を挟みまして、一般会計、公債費以降の質疑、一般会計、歳入質疑、さらに休憩を挟みまして、3特別会計の質疑となってございます。  第7日、10月22日月曜日でございますが、全部の補足質疑。  最終日となります第8日、10月25日木曜日は、13時30分から意見開陳、採決と、このようになってございます。  続きまして、本決算特別委員会の申し合わせ事項の(案)でございます。1、審査方法について。各会派持ち時間と自由質疑時間を併用する時間制を採用する。2、座席について。別紙座席表のとおりといたします。3、開会時刻について。午前10時開会とし、告知は3分前とする。放送いたします。定足数に欠けることのないよう各会派で責任を持つ。4、発言順序について。別紙日程表の順番で行う。5、発言方法について。「委員長」と言って挙手、委員長の指名により発言する。理事者においては、職名を告げ委員長の指名で原則として起立し、発言する。6、質疑方法について。原則として一問一答方式とする。なお、円滑な進行を図るため、質疑・答弁については、委員・理事者において十分配慮する。7、資料要求について。可能な限り事前に要求する。原則として要求した委員に渡す。8、会派持ち時間に余りが生じる場合。自由質疑時間に繰り入れる。9、発言者不在の場合。繰り上げ、自由質疑時間に繰り入れる。10、対象理事者不在の場合。自由質疑時間の中で最優先とする。11、自由質疑の際の関連質問について。委員長の運用に任せる。12、質問終了予告について。3分前、1分前及び終了時にブザーにより告知する。  御説明は以上でございます。 ○島村高彦委員長  以上、小委員会の決定どおりに運営してまいりますので、御協力をお願いいたします。  なお、申し上げます。本委員会は先ほどの審査日程に従い審査を進めてまいりますので、開会通知につきましては省略をさせていただきます。  次に、本日の運営でございますが、総括説明及び質疑については、できれば午前中に終わらせ、午後は一般会計及び特別会計の説明を行いたいと存じます。  なお、特別会計の説明は、関係理事者のみ出席で行います。なお、石井監査委員事務局長は、体調不良のため、委員会を欠席しております。また、栗原区民活動推進課長、奥島都市計画課長及び峰田道路管理課長は、公務のため午後の委員会を欠席いたしますので、御了承をお願いいたします。
    ───────────────────◇──────────────────── ○島村高彦委員長  これより審査に入ります。  それでは、総括説明をお願いいたします。 ○大門会計管理室長(会計課長)  それでは、平成23年度決算の総括説明をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  初めに、資料の確認をさせていただきます。まず、書類番号1番から3番まで、白い表紙の厚手の冊子がございます。それから、監査委員による各会計決算審査意見書並び健全化判断比率審査意見書でございます。また、別の資料といたしまして、平成23年度決算関係資料という表記のある封筒に入った資料番号1番から6番までの資料があるかと存じます。  それでは初めに、書類番号1番から書類番号3番までの内容について、できるだけ簡単に説明をさせていただきます。  まず、書類番号1番、平成23年度豊島区各会計歳入歳出決算書でありますが、地方自治法に基づく法定の調書です。この中には、地方自治法施行令に基づく決算附属書類として、各会計歳入歳出決算事項別明細書、各会計実質収支に関する調書、そして財産に関する調書の3点を収録しております。  次に、書類番号2番の主要な施策の成果報告でありますが、こちらも地方自治法に基づき、成果報告の本文と資料から構成されております。  次に、書類番号3番の各会計決算参考書でありますが、こちらは決算書並びに決算事項別明細書の記載事項について、事務事業ごとに詳しく説明したものであります。後ほどこの決算参考書により御説明申し上げます。  それでは初めに、書類番号1番の歳入歳出決算書をお願いいたします。表紙と中扉をめくりますと、平成23年度豊島区各会計歳入歳出決算報告という表題の下に、1から4まで、4会計の歳入歳出決算の記載がありまして、その下に、上記決算を地方自治法第233条第3項に基づき監査委員の意見書を付して報告する、提出年月日、区長名でございます。  4枚ほどおめくりいただきまして、薄い藍色の間紙の次になりますけれども、右下に1ページと記載があるページをお開き願います。一般会計歳入歳出決算でありますが、歳入決算額が1,021億226万583円、歳出決算額が990億7,692万4,084円で、歳入歳出差引残額が30億2,533万6,499円となってございます。款項別の決算書が3ページから15ページにかけて記載してあります。  それでは、17ページまでお進み願います。国民健康保険事業会計でありますが、歳入が293億2,442万8,736円、歳出が281億9,933万6,207円で、歳入歳出差引額が11億2,509万2,529円となっております。款項別の決算書が19ページから27ページにかけて記載してあります。  次に、29ページまでお進み願います。後期高齢者医療事業会計でありますが、歳入が52億1,114万5,170円、歳出が50億7,632万5,693円で、歳入歳出差引額が1億3,481万9,477円となっております。款項別の決算書が31ページから35ページにかけて記載しております。  続いて、37ページまでお進み願います。介護保険事業会計でありますが、歳入が155億4,331万6,209円、歳出が154億2,249万3,835円で、歳入歳出差引額が1億2,082万2,374円となっております。款項別の決算書が39ページから47ページにかけて記載してあります。  47ページをめくりますと、薄い小豆色の間紙がありまして、ここから各会計歳入歳出決算事項別明細書になります。款項別決算に目と節を加えまして、歳入の具体的な調達方法や歳出の使途などを明らかにしたものであります。各会計の仕切りに薄い藍色の間紙が入っております。後ほど、書類番号3番の決算参考書で詳しく御説明申し上げます。  続きまして、253ページまでお進み願います。実質収支に関する調書(一般会計)でありますが、区分1から3までは先ほど読み上げたとおりであります。4の翌年度へ繰り越すべき財源のうち、(2)の繰越明許費繰越額が12億2,396万6,050円、5の実質収支額が18億137万449円、6の実質収支額のうち地方自治法の規定による基金繰入額が9億68万6,000円となっております。  続いて、255ページをお願いいたします。実質収支に関する調書(国民健康保険事業会計)でありますが、こちらも区分1から3までは先ほど読み上げたとおりであります。また、4の翌年度へ繰り越すべき財源はありませんので、5の実質収支額が歳入歳出差引額と同額となります。また、自治法の規定による基金繰入額もございません。3特別会計はすべて同様であり、実質収支に関する調書の内容は先ほど読み上げました決算と同一内容となりますので、残りの2つの特別会計の読み上げは省略させていただきます。  次に、261ページをお願いいたします。豊島区財産に関する調書であります。まず1番の公有財産の(1)土地及び建物につきましては、後ほど264、265ページで説明させていただきます。2の無体財産権でありますが、トキワ荘及びトキワ荘のヒーローたちの2件の商標権を登録しております。(3)の有価証券は、豊島ケーブルネットワークの株券が2,000万円であります。(4)の出資による権利は、決算年度中に2億9,900万円の減額がありまして、年度末現在額は5億7,991万6,000円となっております。  262ページをお願いいたします。2番の物品でありますが、266ページから275ページにかけまして、購入価格が1点50万円以上の物品を記載しております。3番の債権につきましては、一番下の計の欄をごらん願います。前年度から2,966万円の減となっておりまして、年度末の現在額は1億783万1,000円であります。なお、下の(注)にありますとおり、今年度からはデータの重複を避けるため、決算年度の歳入に係る債権以外の債権について記載しております。  右側の263ページをお願いいたします。4番の基金でありますが、15種類の基金がございます。決算年度中の増減は、計の欄にありますように、24億3,895万1,000円の減となっておりまして、年度末の現在額は380億1,801万9,000円となっております。  次の264、265ページをお願いいたします。土地及び建物の面積を、それぞれ行政財産と普通財産に分けて見開きの表に記載しております。まず、表の左側にある土地の地積でありますが、行政財産の年度末現在高が66万4,495平米、普通財産は9万4,518平米、合計で75万9,013平米となっております。決算年度中の増減でありますが、行政財産は池袋本町地区の居住環境総合整備事業用地の購入による増もありましたが、旧長崎中学校の用途廃止などによりまして1万156平米の減、逆に普通財産は南長崎中央公園の旧長崎中学校からの所管がえ等により1万2,052平米の増となっております。次に、表の右側の木造と非木造を合わせまして建物の延べ面積でありますが、行政財産の年度末現在高が37万6,790平米、普通財産は4万6,875平米、合計で42万3,665平米であります。決算年度中の増減でありますが、行政財産は旧長崎中学校の解体等により4,264平米の減、普通財産は旧日出小学校に係る権利変換等によりまして4,377平米の減となっております。  次に、266ページをお願いいたします。別表2の物品であります。購入価格が1点50万円以上の物品については、275ページまで、全部で2,299点の物品現在高となっております。  以上で、書類番号1番の説明を終了させていただきます。  続きまして、書類番号3番、決算参考書の説明に移ります。  それでは、7ページをお開き願います。一般会計決算の概要であります。金額については、原則として百万円単位で申し上げます。  最初の段落の平成23年度一般会計歳入歳出決算は、先ほど書類番号1番で御説明したとおりですので、2つ目の段落から読み上げます。歳入歳出決算を予算現額に比較してみると、まず歳入においては、予算現額1,075億7,400万円に対し、収入済額1,021億200万円で、差引額54億7,200万円の収入減となり、収入率は94.9%となっております。次に、歳出においては、予算現額1,075億7,400万円に対し、支出済額990億7,600万円、差引額84億9,700万円で、このうち29億7,600万円は翌年度繰越額であり、残りの55億2,100万円が不用額であります。執行率は92.1%となっております。  次に、8ページをお願いいたします。8ページからは、決算の内容を款別に整理したものであります。  初めに、歳入の内訳であります。歳入における収入済額1,021億200万円の内訳でありますが、30億円を超える款が6つあります。まず、①特別区税が277億2,000万円で全体の27.2%を占め、続いて②特別区交付金が275億9,500万円で27%、③国庫支出金が187億1,900万円で18.3%、④繰入金が60億9,300万円で6%、⑤都支出金が57億5,800万円で5.6%、⑥地方消費税交付金が43億6,600万円で4.3%、以下7番から20番までは記載の構成順であります。  次に、各款の予算現額に対する収入の増減内容でありますが、各款の収入率並びに1億円以上の増減のあった項目を読み上げます。まず、1、特別区税は100.9%で、2億4,000万円の収入増になっております。2、地方譲与税99%、3、利子割交付金98.5%、4、配当割交付金142.7%、5、株式等譲渡所得割交付金74.2%となっております。  9ページをお願いいたします。6、地方消費税交付金101.8%、7、自動車取得税交付金102%、8、地方特例交付金100%、9、特別区交付金99.8%、10、交通安全対策特別交付金104.2%、11、分担金及び負担金99.6%、12、使用料及び手数料98.2%、13、国庫支出金93%で、14億1,700万円の収入減。内容は、国庫補助金が12億5,900万円、国庫負担金が1億7,400万円、それぞれ収入減であります。14、都支出金89.5%で、6億7,600万円の収入減。内容は、都補助金が4億200万円、都負担金が2億7,000万円の収入減となっております。15、財産収入141.2%で、財産売払収入が1億1,700万円の収入増であります。16、寄附金、254.5%。17、繰入金80.1%で、15億1,600万円の収入減。内容は、公共施設再構築基金繰入金が7億300万円、減債基金繰入金が3億7,500万円、義務教育施設整備基金繰入金が3億2,300万円、それぞれ収入減となっております。  10ページをお願いいたします。18、繰越金100%、19、諸収入105.1%で、1億900万円の収入増。内容は、雑入が1億7,700万円収入増であります。20、特別区債37.5%で、23億900万円の収入減となっております。  次に、歳出の内訳であります。歳出における支出済額990億7,600万円の内訳は、まず、①福祉費が381億6,300万円で全体の38.5%を占め、続いて、②諸支出金が133億、8,300万円で13.5%、③総務費が123億100万円で12.4%、④公債費が80億7,000万円で8.1%、⑤教育費が66億4,900万円で6.7%、⑥都市整備費が56億5,000万円で5.7%、⑦清掃環境費が43億8,300万円で4.4%、⑧土木費が43億2,800万円で4.4%、⑨衛生費が28億6,500万円で2.9%、⑩文化商工費が24億8,900万円で2.5%、⑪議会費が7億9,000万円で0.8%という構成順になっております。  次に、各款の予算現額に対する支出の状況でありますが、各款の執行率及び1億円以上の不用額について読み上げます。なお、人件費については後ほどまとめて御報告申し上げます。  1、議会費は97%、2、総務費は77.9%で、執行残34億8,500万円から翌年度繰越額25億2,300万円を差し引いた9億6,100円が不用額となっております。その主なものといたしまして、長崎中学校跡地(仮称)南長崎中央公園整備関係経費の残が3億1,100万円であります。  11ページをお願いいたします。3、福祉費は96.3%で、執行残14億5,300万円から翌年度繰越額3,000万円を差し引いた14億2,200万円が不用額となっております。その主なものといたしまして、生活保護法に基づく保護費の残が3億2,000万円、子ども手当支給経費の残が1億4,600万円であります。4、衛生費は90.5%で、不用額は3億100万円となっております。5、清掃環境費は92.4%、不用額が3億6,000万円でありまして、その主なものといたしまして、廃棄物収集作業経費の残が1億4,800万円であります。6、都市整備費は89.9%で、執行残6億3,500万円から翌年度繰越額1億5,500万円を差し引いた4億8,000万円が不用額となっております。  その主なものでありますが、恐れ入ります、12ページに入ります。居住環境総合整備事業経費(4)地区整備費、東池袋四・五丁目地区の残が1億1,100万円であります。7、土木費は83.1%で、執行残8億8,100万円から翌年度繰越額2億100万円を差し引いた6億7,900万円が不用額となります。その主なものとして、都市計画道路補助第173号線整備事業経費の残が3億2,200万円であります。8、文化商工費は91.5%で、不用額が2億3,100万円。9、教育費は87%で、執行残9億9,200万円から翌年度繰越額6,500万円を差し引いた9億2,700万円が不用額でありまして、その主なものとして、大規模環境整備経費の残が3億6,300万円、西池袋中学校改築事業経費の残が2億5,800万円でございます。10、公債費は99.5%。  13ページをお願いいたします。11、諸支出金は99.7%、12、予備費は、議決予算額1億5,000万円に対し、9,111万円の補充を行い、不用額は5,889万円となっております。  恐れ入ります。それでは、巻末の523ページまでお進み願います。予備費補充一覧表でございます。一般会計の予備費補充額は、合計欄にありますとおり、9,111万円となっておりまして、補充事項及び内容は記載のとおりでございます。  次の524ページをお願いいたします。最後に、各款の職員人件費について説明をさせていただきます。特別会計の人件費についても、あわせて説明いたします。人件費に関する調書、特別職、一般職、再任用職員であります。なお、人件費の内容でありますが、表題の下の括弧書きにありますとおり、給料プラス職員手当等プラス共済費プラス災害補償費となっております。支出済額を100万円単位で読み上げます。  初めに、一般会計であります。1、議会費、支出済額が1億2,600万円であります。こちらの職員数でありますが、一般職が13名、再任用職員が1名であります。2、総務費は62億6,700万円、職員数は特別職が3名、一般職が418名、再任用が42名。3、福祉費は67億5,400万円で、職員数は一般職が798名、再任用が32名。4、衛生費は8億6,800万円で、一般職が101名、再任用が6名。5、清掃環境費は13億4,700万円で、一般職が148名、再任用17名。6、都市整備費は7億9,400万円で、一般職86名、再任用4名。7、土木費は9億4,400万円で、一般職102名、再任用13名。8、文化商工費は5億6,200万円で、一般職64名、再任用5名。9、教育費は14億400万円で、特別職1名、一般職147名、再任用31名となっております。一般会計の合計は190億7,000万円でありまして、職員数の合計は、特別職が4名、一般職が1,877名、再任用が151名となっております。  次に、特別会計であります。まず、国民健康保険事業会計でありますが、支出済額が3億2,000万円で、職員数は一般職が40名、再任用が2名となっております。後期高齢者医療事業会計は1億3,100万円で、一般職が16名。また、介護保険事業会計は4億3,100万円で、一般職49名、再任用3名となっています。  以上の4会計の合計の職員数でありますが、特別職4名、一般職1,982名、再任用156名となっております。  以上をもちまして、一般会計決算総括説明を終了させていただきます。 ○島村高彦委員長  お疲れさまでした。説明が終わりました。  質疑を行います。 ○本橋弘隆委員  皆さん、おはようございます。自民党豊島区議団、本橋弘隆でございます。今決算委員会におきましては5名委員がおる中で、議長と副委員長を輩出させていただいている関係で、質疑を実際しますのは、細川委員、河原委員、そして私の3人となっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、私のほうから自民党としての総括質疑に入らせていただきたいと思います。  先日、一般質問を行わせていただきました。我が会派の竹下ひろみ幹事長が会派を代表して、平成23年度決算に関連しまして、財政運営についての一般質問をさせていただいたところです。  これに対する高野区長の御答弁ですが、3点ばかりまとめさせてもらいました。  まずは、かつて経験した財政危機に二度と陥らないというかたい決意を示されました後、個々の施設整備の財政面の工夫はもとより、投資的経費全体について、基金、起債の運用をしっかりとしていくということ。そして2点目、いわゆる総点検、この作業は折り返し点で7割程度の達成であるが、今後も来年度予算編成と並行して、しっかりと進めていくということ。そして、3点目、施設全体の維持管理を視野に入れ、中長期的な検討も進めることなどの御説明をいただきまして、私ども会派としても基本的に了承したところであります。  そこで、本日から決算委員会となるわけでございますけれども、振り返ってみますと、平成23年度予算の予算委員会の最終日が3.11に見舞われたという、そういったいきさつがある中で、いろいろな形で多々工夫の要った23年度予算の執行だったかと思います。私ども自民党は、この平成23年度の予算についても、十分に身の丈を踏まえた健全で堅実な予算となっているということと、そして、これまでの高野区政の改革の果実を区民に還元した予算であるという大きな観点から賛成したことは、記憶に新しいところでございます。  その執行ぶりとでも言うべき平成23年度の決算について、これから審査をしていくわけでございますけれども、私のほうからは、過日、議会で配られました平成23年度一般会計決算の特徴、資料3に沿って何点か質問をさせていただきたいと思っております。  その資料3の3つの特徴というのがありますけれども、まずは1点目の、2年連続財源対策を講じての黒字決算という点について質問をさせていただきたいと思います。  ここで財源対策というフレーズがありますけれども、こういったフレーズを聞きますと、財政危機の再来なのかなというような、そんな直観も抱いてしまう中で、ポイントは、いかにしてとらの子の財政調整基金をもたせていくのか、これが最大関心事になっていくわけでございまして、このレジュメでも23年度末では53億円ということになっていますけれども、24年度当初予算どおりに取り崩した場合に、まずは24年度末では幾らになるのか、また、本区以外の他区の財調基金の残高の状況もどうなっているのか、この2点についてまずは御説明をいただければありがたいと思います。 ○金子財政課長  財政調整基金の残高についての御質問でございますが、23年度末、53億2,300万円、それに対して24年度の当初予算での取り崩しの予定は18億7,300万円でございます。ただ、決算剰余金から2分の1、9億円程度ですが、戻ってまいるという形から、このままの予算どおりの、当初予算の執行のままだと、24年度末につきましては43億6,000万円ということでございます。  23区の状況をあわせてということでございます。23年度末につきましては、23区平均額では191億4,000万円余りでございます。本区につきましては下から3番目ぐらいということで、我々よりも少ないところは目黒区の35億、墨田区の52億というところでございます。  先ほど申し上げた43億円というのは、これは9億円という条例上の2分の1を足しての額でございますけれども、そういうものがほかの区は特にございませんので、当初予算の崩しの額だけを計算した資料によりますと、24年度の先行きの見込みとしては、当初予算ベースでは、23区平均額は、先ほどの191億から41億7,000万減りまして、149億7,000万円というのが平均額であるということでございます。  予定でございますので、本区同様、補正でもって積み立てたりとか、あるいは取り崩しをやめたりということも、いろいろとあろうかと思いますので、24年度末につきましてはあくまで見込みということでございます。 ○本橋弘隆委員  御説明ありがとうございます。現在のような歳入状況では、他区もそうでしょうけれども、なかなか財調基金の積み増しというのは難しいのかなという、そんな印象を私は持ちました。そういった中で、財政危機に陥らないため、これをできたら増加させていくことが大事ですけれども、せめて維持していくために、どういった方策を財政当局としてお考えになっているのか、その方策について御所見なりをお聞かせいただければありがたいと思います。 ○金子財政課長  財調基金を維持するための方策ということでございますけれども、本区は御案内のように、先ほど申し上げたように、剰余金の2分の1を予算外で編入するという条例をひとつ持っております。これも1つの担保かなと。  しかしながら、そういう形だけではなかなか維持も難しいという部分もございまして、今回、第3回定例会にも補正予算でお願いしておりますように、さらなる積み立てという形での回復を図る努力をしているところでございます。これにつきましては、補正段階での回復ということはこれまでもやってまいりましたし、今後も努力してまいりたいというふうに考えております。  ただ、いずれにしましても、抜本的な対策としましては、あくまで財源対策ということでございますので、財源不足が縮まること、これが一番でございます。そのために、これも既に取りかかっておりますけれども、総点検ということで、無駄やむらがないように取り組むと同時に、時代に合った施策にする中で、可能な限りの経費の圧縮が図れる部分は図っていくという形で、可能な限り財源対策の対策額が減るように努力しているところでございます。  そのほか、なかなか方策といってもいろいろとはございませんけれども、例えて言うならば、ほかの区の例などもちょっと見てみますと、基金条例は現在2分の1でございますけれども、例えばこれは墨田区については2分の2のところまでできると。できる規定ですので、実際は2分の2まではやっておらないようですけれども。それから、例えば中野区ですけれども、当初予算に計上すると。もちろんそれができないから現在苦しいというところなんですが、これはある程度繰越金が出るということを見込んでやると。ですから、本区の場合は、それをやらなくても2分の1というところは確保しておりますけれども、さらにそれを超えて確保するような策をとるかどうかというところでございます。これらは全体状況を見きわめながら、また検討してまいりたいと考えております。 ○本橋弘隆委員  了解いたしました。総務委員会でも私どもの会派は補正3号につきまして賛成したいきさつがございます。ぜひ、最終補正までたゆむことなく努力していただきまして、せめて残高の死守を心からお願いいたしたいと思っているわけですが、改めてその辺の決意を、ぜひちょっと部長のほうからいただければありがたいと思います。 ○吉川政策経営部長  これからの財政運営の中で、歳入環境の改善というのはなかなか見通しが立たない現状の中で、やはり、いかに基金を確保するかというのは大変重要な課題だと思っております。そのためにも、私どもとしてはやはり総点検を初め、これまでの施策全体を聖域なく見直す中で、将来に向けた政策を展開するためにも、十分な基金の積み立てはやっていかなければならないだろうと。これが、将来に向けた我々の政策の目標を達成する上では不可欠なものだと思っておりますので、今、委員の御指摘のとおり、これからもそういったところに十分心がけた財政運営をしていきたいと、かように考えております。 ○本橋弘隆委員  御決意のほどを聞かせていただきました。それでは、特徴の2点目の、基金と起債残高の減少という点について質問させていただきたいと思います。  昨年度までは負の遺産の解消というタイトルだったかなと記憶している中で、いわゆる土地開発公社の膨大な長期債務を繰り上げ償還という大変な、並々ならぬ努力で完全に解消されたところからタイトルも変わり、グレードアップしたのかななんて、そのような印象を持ったところであります。そこで、残るは通常の起債が最大の関心事になってくるわけですけれども、いただいた資料3の中でも、起債残高は20年ぶりに300億円を割り込み、272億3,000万円にまで減少しとあります。今後の残高の見通しについて一体どうなっているのかという点について、ぜひ財政当局の御見解をお聞かせいただきたいと思います。いかがでしょう。 ○金子財政課長  起債残高の今後の推移ということでございます。御指摘にありました、23年度末が272億、今後につきましては、24年度、これ、当初予算ベースで単純に計算しますと267億円までさらに下がってまいる予定でございます。さらに、その先でございますが、これは25年度以降はこれからの投資の計画、それにどの程度の起債を当てていくかによって、当然、相当程度増減いたしますけれども、我々の現在の見込みでは、25年度末まではさらに下がって250億円台までは行くんではないかと。  ただし、26年度以降はかなり投資の山が控えておりますので、これにつきましては、ちょっと250億円台は維持できないのではないか。ただし、300億円台に急に行くというようなことではなくて、おおよそ250から270あたりを増減するような形が続くのかなというような現時点では見込みを立てております。 ○本橋弘隆委員  わかりました。そうなりますと、この資料3の2のところのレジュメの中でも、続けて、区民1人当たりの実質的な借金は約3万円に縮小したと、そんな記述がなされている中で、常々、高野区長は公約で実質的な借金ゼロというようなことを掲げられてきたと私は記憶しております。それとの関係で、では目標となる起債残高を幾らと考えているのか、この点についてもぜひ財政当局の御説明をいただきたいと思いますが、いかがでしょう。 ○金子財政課長  目標ということでございますが、これまでプラン等に掲げておりましたのは、たしか250億程度というのがバランスの目安かなということでお示しさせていただきました。200億円というのは、現時点で基金がそれを割り込み、あるいは起債のほうは300億円を割ってきたという状況を考え合わせますと、ちょっと厳しいのかなというのが正直なところです。非常にこの間、歳入の状況が改善しない中で、一定、今の目標値については修正しなければいけないのかなと考えております。  もちろん根本的に実質的な借金をゼロにすると、これについてはもうしっかりと目指してやっていることでございますので、今後、基金の上昇、あるいは先ほど申し上げたような恐らく起債の状況になるという中では、1つ、250億円前後かと思いますけれども、がバランスの1つの点になるのかなということで、若干それに向けて修正をかけながらも、努力をしてまいりたいというふうに考えております。 ○本橋弘隆委員  御説明ありがとうございます。今の御時世を反映して、歳入の厳しさがこうしてずっと続いていますと、貯金のほうもなかなか難しいというようなことが了解できますが、ただ、その辺はぜひ最大限の努力を引き続いてお願いしたいと、心からそう申し上げさせていただきます。  で、最後の資料3の3点目、3、進む財政の硬直化という点についてであります。1点だけちょっと腑に落ちないことがありましたので、その辺をちょっと質問させていただきたいと思います。  説明では、23年度決算で公債費比率は悪化したというような流れとなっています。資料のほうでは、公債費比率も4.0ポイント悪化して13.5%と9年ぶりに2けたとなったというような記載があります。また、23区最低だということでもありました。しかしながら、健全化指標の中の報告で、実質公債費比率はむしろ少し改善したというお話だったかなと思っています。また、今定例会の区長の招集あいさつの中でも、その後も継続的な起債抑制を行ってきたことにより、5.0%と0.2ポイント数値を改善することができましたというような記載もある中で、ちょっとこの辺をお伺いしたいんですけれども、ちょっと確認の意味で、この実質公債費比率というものがそもそも法制化された趣旨をちょっと教えていただければありがたいんですけれども。 ○金子財政課長  こちらは、御案内のように、財政健全化法というのが制定をされまして、特に夕張市の問題を契機にしているかというふうに思っております。ただ、夕張だけでなく、本区も含めかなり、10年ぐらい前ごろを思い出すと、非常に借金が多いという状況が地方財政全体にありましたことから、なるべく早くその財政の悪化の状況を、とことん悪いところまで落ち込む前にとらえて、これを改善させる方向へ向かわせるということを国のほうで決意されましてつくられた法律であります。  先ほど御指摘いただいた実質公債費比率を含めまして、将来負担比率など4項目の比率を使って、それのうちの1つでもアウトになった場合は早目に、いわゆる財政再建団体になる手前の段階で、さらに改良するというような趣旨で設けられたものだというふうに考えておりますので、一番の違いは、先ほど公債費比率の御指摘がございましたけれども、実質公債費比率のほうは、いろんな問題がございましたので、いわゆる隠れ借金がないように、ないようにといいますか、それがきちっと把握できるようにということで、分子のほうに準元利償還金といいますけれども、私どもでいいますと土地開発公社の分ですとか、あるいは清掃一組のほうに分担金で払っておりますけれど、その中にも当然ながら償還金に当たるものがございます。そういうものも含んで、実質的に本当にその自治体が借金をどのぐらい持っているかということが把握できるように工夫されていると、このように理解しております。 ○本橋弘隆委員  御丁寧な説明ありがとうございます。今、感じたのは、自治体財政の実態をより一層オープンにして、明確にして、財政悪化を未然に防ぐ趣旨で法制化されたものだなと、そのようにちょっと理解させていただきました。  そうだといたしますと、本区の実態についてなんですけれども、前段部分のように公債費比率に一喜一憂することなく、この実質公債費比率というのがわずかではありますけれども、改善してきているという点を重視して、本区の実態はよくなっているという認識を持ちたいと思っていますけれども、その辺はいかがなんでしょうか。ぜひ財政当局の所見をお聞かせいただきたいと思います。 ○金子財政課長  御指摘いただきましたように、いわゆる実質公債費比率につきましてはそのような御理解でよろしいかと思いますが、一番の違いは、いわゆる旧来からの公債費比率は単年度の計算であります。ですので、当然ながら、23年度、大きい、31億円という特別な満期償還がありました関係から4ポイント悪化すると、2けた台になるというのは御説明のとおりでございますけれども、実質公債費比率のほうはそういう短期的な増減にとらわれずに、中期的な傾向を把握するということから、過去の2年間を含みまして、3年平均という形で出す仕組みになっております。  したがいまして、私どもでいいますと、先ほども御指摘いただきましたように、土地開発公社の長期債務などが減った関係で、この23年度も前年度、分子のほうで6億円も下がるというようなこともございまして、しかしながら、先ほどの31億円があるもんですから、やはり若干ふえまして2ポイントほど単年度で悪化を実はしております。しかしながら、21、22、23の平均値をとりますと、マイナス傾向が強かったということでございまして、今後もこのような単年度の悪化ということは公債費比率のほうに出てまいると思いますけれども、中期的な大きな流れとして実質公債費比率のほうでも、両方を勘案して見ていただければというように考えております。 ○本橋弘隆委員  ありがとうございます。それでは、最後の質問とさせていただきます。  丁寧な説明ありがとうございました。ただ、他方で、いずれにせよ、せんだっては区制施行80周年もしっかりと、またすばらしい形で終えまして、そして、新庁舎完成をこれから迎えるというこの時期は、一方で大きな投資もしながら、他方で地道な財政運営をしなくてはならないという大変大事なかじ取りといいますか、非常にかじ取りの難しい時期に差しかかっていくと思っております。そこで最後に、今後の財政運営に対する決意と意気込みをぜひ高野区長からお聞かせいただきまして、私の質問を終えたいと思います。ありがとうございました。 ○高野区長  さまざまな将来を見通しての財政運営等々の大変な御意見もちょうだいしながら、御指摘もいただきました。  私は、そもそもこの財政運営の目標といたしましては、平成24年までに、いわゆる基金が200億、それから、いわゆる起債、借金が200億、それと区民の、先ほどお話ししたように、平成11年のときには、何とそのバランスが崩れて、1人の負担が、借金ですね、33万6,000円。それを十数年かかってようやく、まだバランスはとれておりませんけれど、1人当たりが3万円までというような形まで努力をしてきたわけでありまして。  ただ、それをゼロにするということは、要するに借金と基金がちょうどバランスよくなることが、私はゼロというような形で申し上げてきたつもりでありますので、決して、全く借金がなくなってしまうということではなくて、借金もあるけれど、やはり基金によってそれの調整がとれるという、そんな思いできたわけでありますが、残念ながら、まだまだそういう状況まで至っていないということに対しては、まだ努力が足りなかったかなという、そんな思いもしておりますけれど。  けれど、今までは財政健全化ということを第一命題に上げてすべて区政運営をしてまいりましたけれど、やはりこの80周年という大きな節目のときに、豊島区が何か次の将来へ向けてしっかりしたまちづくりをしていく、そして価値あるまちをどうつくっていくかというような形の中で、新庁舎の問題もございますし、あるいは西部地域の複合施設、大塚駅の地下駐輪場、先日には、造幣局、本当に何十年来にわたって要望していた造幣局が移転をするということで、あそこに新しい開発ができるというような、また木密プロジェクトというような、東京都が10年以内に木密解消していくという。当区は40%が木密地域でございます。要するに木造密集地域であるわけでありまして、そこに特区制度とあわせて、特定整備路線、7路線が決定するというような形の中で、まさにこのときこそ豊島区が大きく変わっていくチャンスではないかな。  もちろん財政状況をにらみながら進めていかなきゃいけないわけでありますが、大変、今、いろいろ御質問のように、起債等々についても返済が鈍化している。もう本当に微量しか下がっていないという形。  ただ、この起債がまた300億を超えるような状況になったら、私はもうこれは危険信号というか、それ以上の起債をふやすということは絶対にやらないように担当にも指示しておりますし。  そんなような状況の中で、今、いろいろお答えしたように、やはり一番は、基金をつくり上げるような体制をつくらなきゃいけない、これが基本ではないかな、そんな思いをしておりますけれど、今お話ししたように、すべての、今後の豊島区の未来を支える重要なこのプロジェクトを立ち上げることを、ですから、財政状況だけを考えていたら、こういうプロジェクト等々にもなかなか取り組めない。私はこれが最大の豊島区のチャンスのときではないかな、そんな思いもしているわけであります。  ここ数年、人口増、税の伸びも、あるいは地価の上昇等々にも、いろんな面で反映をしてくると同時に、豊島区全体を価値あるまちにしなければならない。もちろん、学校の改築、これらは着実に、西池中、あるいは、今、目白小学校が入りました。あわせて、池三小学校、巣鴨北中と、合間なくこれらについてはやっていかなきゃいけないというような状況でありますので、投資案件は山積みで、当然のことながら、投資が大きくなることは十分承知をしているわけでありますけれど、振り返って、重ねて、私の10年余りは厳しい財政再建と財政健全化に向けてかじをとってきたわけでありますけれど、今まさに私は、豊島区の未来を建設する重要な転機に来ているのではないかな、そんな思いをしております。  招集あいさつ、一般質問等々ではそのようなことを中心にしてお答えをしてまいりましたけれど、また、今のように、本橋委員からの御指摘等々を十分生かしながら、最小の経費で最大の効果を上げていくというような、まさに自治体にとって基本的なことを十分基本に置いていきたいと思っております。  もちろん、過去の財政危機の苦しさを忘れたわけでは決してございませんで、これらは私たちにとっても大変大きな体験、経験をしてきたわけでございますので、これらを含めながら、区民サービスの水準をできるだけ落とさないような、あらゆるそういう目配りもしながら、これからの区政運営をしていかなければいけない、そういうときであるだけに、まさに、先ほど来お話ししたように、価値あるまちの実現に向けて邁進をしていきたい、こんな思いをしております。  以上です。 ──────────────────────────────────────── ○此島澄子委員  おはようございます。公明党豊島区議団の此島澄子でございます。今回、公明党は委員4名のうち、島村委員が委員長でございますので、島村委員の本来こちら側で発言したくてうずうずしている、そういう気持ちを汲んで、前列の若手の辻委員と、それから根岸委員のしっかり者の2人とともに頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、代表いたしまして総括質疑をさせていただきます。  平成23年度は、高野区政4期目のスタートの年でございまして、マニフェストに掲げられました区民の脅威と徹底的に戦い、世界レベルの住みよいまち豊島を目指してという、そういうことで、死亡率の高いがん対策を重点施策に挙げられまして、またセーフコミュニティの認証取得に向けての取り組みが開始された年というものでございまして、また、住みたいまち、そして訪れたいまちとするために、都市経営と行政経営の視点からも取り組みをスタートされた年というふうに認識しております。  高野区長は、第1回定例会の中で、これまでを振り返ると厳しく険しい道のりの連続だったけれども、今やっと財政危機を克服することができて、明るい展望をつかみつつあるところまで来ることができたというふうに、明るい兆しを感じながら終わっているという所信表明で始まった第1回の定例会でございましたけれども、ただいま本橋委員からもありましたけれども、予算委員会の最終日、忘れもしませんけれども、認定の直前に、3月11日2時46分、東日本大震災の発生によりまして、その日を境に、日本じゅうがその後の生活を大きく左右されるような、本当にそういった事態となりまして、23年度決算というのはその震災を外しては語れない、そういったものになったというふうに思っております。  マグニチュード9.0という、そういった巨大地震と、それに連動して起きた大津波、そして、それにより引き起こされた福島の原子力発電所の事故で日本全国に放射能汚染という見えない恐怖をまき散らして、本当に未曾有の災害が日本社会にもたらした大きさ、重さというのは本当に例えようがないというふうに思っております。
     それで、この3.11以来、豊島区行政も、23年度はもちろんのこと、24年度、今年度もその検証とか対応に追われる日々だったというふうに思いますけれども、その発生直後からの区の行政や職員の皆様の帰宅困難者対策への取り組み、そして、また防災協定を結んでいる被災地などへの取り組み、それから、被災地にボランティアで行かれた職員の方々、また義援金に御協力いただきました区民の皆様にも、本当にその取り組みに改めて感謝をしたいというふうに思っております。  この23年度決算におきましては、一般質問、そして、さまざまな形で皆様の質疑を通して大要を理解してきたわけでございますけれども、私としてはポイントを絞ってお聞きをしたいと思います。  こういうふうな本当に大震災を受けてという、そういった環境状況下で認定をされた23年度予算でしたけれども、発生後は各部局とも本当に、施設の耐震とか、福島の原発による放射能対策とか、被災者支援とか、電力対策、そういったさまざまな取り組みがなされたと思いますけれども、まず初めに、この震災対策への取り組みということで対応のために要した費用、予備費が使われたかと思いますけれど、どの程度使われたのか、それについて伺います。 ○金子財政課長  震災への対策の予算面での対応ということだということでございますが、まず、予備費につきましては280万程度でございまして、こちらは被災自治体への職員の派遣に係る経費として支出したものでございます。本区の場合に、すぐに臨時議会がございました関係から、異例でございましたけれども、臨時議会から第1号の補正を組ませていただきまして、以来、5号に至るまで、5回の補正予算を組ませていただきました。総額で約23億円に上りますが、そのうち37事業、5億7,700万円が、このいわゆる3.11の関連で対応ということで組ませていただいたものになってございます。 ○此島澄子委員  補正予算としてその後、組むことができたということですけれども、予備費の枠というのは大体どのくらい通常見ているのか。これまでそういった予備費でもって対応された、こういった経緯があるかどうか確認したいと思います。 ○金子財政課長  ここしばらく、本区の予備費の予算額というのは1億5,000万円ということで推移しております。以前、若干高かったときもございましたけれど、しばらく1億5,000万円でございます。ですので、実を言いますと、こういう地震等の緊急な対応としてはちょっと小さいのかなというのは正直な、今回を受けてみての感想でございます。  たまたまそのすぐに議会が開かれたということもありまして、事なきを得ておりますけれども、他区の例を見ますと、補正の前にまず予備費でということで、かなり大きい予備費を使っているような区もあったようでございますが、本区の場合はどうしてもちょっともう議会の補正予算に間に合わないというものについて、先ほど申し上げたように、すぐに自治体の職員を派遣するという部分についてのみ組ませていただきましたので、予備費での対応は本区の場合は300万弱ということになってございます。 ○此島澄子委員  基礎自治体としてできることには限界があると思いますけれども、いずれにしましても、想定外という、そういう対応を二度と繰り返さないためにも、改めて豊島区としてもさまざまな形で、いろんな部分で見直すという機会であるというふうに思いました。  3.11を経て、これを機に、さらに区民にとっては恐怖が広がって、首都直下地震を初め、内閣府が発表しました南海トラフの最悪で32万3,000人の死者、そういうものが発表されまして、だけれども対策をとれば間違いなく減らすことができるんだ、減災対策となるという、そういった発表もあったわけでございますけれども、そういう点を経まして、本区においても施設改修というものがすごくポイントになってくるかなというふうに思います。  この施設改修につきましては、資料5、区財政の推移と現状の中で拝見をいたしましたけれども、本当にこれを拝見しましても、昭和40年代に大変大きな支出がございまして、それからはずっと下がってきているという本区の状況でございますけれども、いずれにしても、昭和40年代につくったわけですので、その限度といいますか、それがそろそろ来ているという状況にあるわけでございます。  8月の30日に区政会館で東洋大学の根本教授の講演がございまして、豊島区の議員でも何人かそこに出席されたかと思いますけれども、私も受講させていただきました。そこで本当に言われたことは、地方自治体の経営というのは年々深刻化している。どこも少子高齢化、社会インフラの老朽化という形で大変深刻化しているんだけれども、公共施設の老朽化というのをこのまま放置しておくと、物理的な崩壊か財政的な崩壊かの究極の選択を強いられることになると、そのように言っておられまして、いかに公共施設をマネジメントするかという、それが今こそ本当に地域を経営するという発想というものが大事だと、そういうふうに伺いました。  この点につきまして、豊島区におきましては施設白書が今年度末に出されるというふうに伺っているわけでございますけれども、これまでの考え方、そしてまた、震災を経てのお考え、その点についての認識について伺います。 ○田中施設計画課長  豊島区の公共施設の再構築といたしましては、さかのぼること平成15年に公共施設の再構築・区有財産の活用本部案というのを作成いたしまして、その後、基本計画へ位置づけ、未来戦略推進プランを実行プランとして年次計画を定めてございます。  しかしながら、御指摘の中にもありましたが、既存の施設を現在の規模で維持した場合の改築また改修の経費につきましては、今後の20年で1,000億円を超えるという見込みも出てございます。これまでも財源不足から、やむなく改築改修計画を先送りしてきたということも多々ございました。そうした計画を、防災面から見ても、中長期的に実現可能なものとしまして、安定的に施設サービスを供給できるように、今般の財政状況や社会状況の変化を見据えまして、さまざまな視点からさらなる検討を進めているところでございます。  まずは、現在の総点検の中で、身の丈に合った公共施設の規模につきまして検討を進めながら、先ほど委員御指摘のとおり、今年度末完成予定の施設白書の中で、現在の公共施設の状況を総合的に、また区民にもわかりやすくお示ししまして、それらの結果をもとに公共施設のあり方について検証してまいりたいと考えております。また、その折には、地元の区民の皆さんの御理解を得ながら、適正な施設規模、配置への転換に向けまして、さらに検討を進めていきたいと考えてございます。 ○此島澄子委員  本当に東日本大震災のときには、震度6以下で東京の九段会館も天井が崩壊して2名の方が亡くなられ、そしてまた、茨城県の鹿行大橋も崩壊して1名の方が亡くなりということで、本当に業務上過失致死で自治体が訴えられるという、そういった事態になってしまうわけで、本当にそういった施設整備というのはしっかりやらないと大変だなということを感じたわけでございますけれども。  先ほど来いろいろお話を伺っておりまして、24年度の公債費比率というのは、公債費償還の減少によって22年度以下の水準に低下する見込みということでございますけれども、防災の観点からも、今後の施設の改修、それから大規模改修ですね。改築とか大規模改修、これが本当に今言われたように大きな課題で、この資料からしますと199カ所が区有施設ですね。床面積42万平方メートルですか。この10年を見ただけで、築60年以上の施設が11施設あるということで、本当に大変だなという感じはしております。  23年度決算で土地開発公社の隠れ借金を返すことによって、将来の子どもたち、将来の負担比率を抑える努力をされたということは本当に評価しているところでございますけれども、考え方として、後世への負担を残さないという、そういう部分では、極力早く公共施設の再構築などのそういった構造改革に取り組んで、スリムで効率的な行政経営を目指していくという、今のうちに将来やらなきゃいけない、そういった負担比率を減らす努力をしておくという考え方も大変重要ではないかなというふうに思うんですけれども、その辺の御見解をお聞かせいただきたいと思います。 ○金子財政課長  御指摘のとおりだと思います。いわゆる現金ベースで借金があるかないかということは、日常、扱っているところでございますけれども、なかなか目に見えない形で施設が実は負っている債務というものではないかというふうに私も考えております。ですので、このあたりは実は財務諸表などを見ますと、当然ながら、資産が幾らかというところに毎年何も手をかけなければ減っていくという形であらわれておりますので、これらも気にしながら見ているところでございます。  いずれにしましても、御指摘いただいた非常に膨大な額に及ぶ需要でございますけれども、何とかこれを計画的にこなしながら、決して事故や安心・安全に背くことのないように、施設の安全を保っていくための改築、改修、これはきちっと計画的にやっていきたい。そのためには、やはり基金と起債の計画をいかにきちっと立てて、現金面でも後世に負担の残らないように、建物も非常にいいものを残せるように、この2つを心がけてまいりたいと考えております。 ○此島澄子委員  私が何を言いたいかといいますと、豊島区はまだ今後10年ぐらいですか、人口がふえていく、ふえ続ける方向にあるというふうに伺っておりますけれども、本当に人口の減少の影響というのは、社会インフラの整備とかにも大きく影響してきて、インフラの四重苦というふうに言われているものがあると思うんですね。  もう本当に豊島区、うちの近くでもワンルームマンションが今度できるということで、ワンルームマンション税はいっとき入るけれども、皆さん住民票を持ってきてくれるんですかということでね。そうしたら、そのときは全然返事がなくて、次の説明会には住民票を持ってくることにしましたみたいなお話でしたけれども。  そういう部分で若手が入ってきてくれるとありがたいなというふうには思うんですけれども、本当に区税収入も減っていく、そのうち人口も減っていくということで、四重苦というのは人口減少と、それから高齢化による需要の不足というものがありますし、それからまた予算の縮小によって資金が不足していくという、そういう部分もあります。それから老朽化による負担の増加ですね。いろんな維持するにもだんだんお金がかかるという。それから高齢化による点検、管理の人材不足ということで、いざ、そろそろいいかなと思ったら、それに携わる人がなかなかいないという、そういった人材不足という、そういったインフラ整備についても四重苦ということがあるんだ。今のままいけばいいんだけれども、時代は、さあそろそろといったときには、だんだん、もう本当に、ほかの部分で厳しい状況になるんだということを理解しなければいけないかなというふうに思っております。  いずれにしましても、そのために、先ほど施設計画課長も言われましたけれども、区民の皆様によく実態を理解していただいて、本当に公共施設の老朽化とシティマネジメントへの取り組みと公共施設の再構築という部分では、まず区民の皆様に実態を理解していただく、今後の状況も理解していただくということが最優先されるかというふうに思います。  そういう面から、もう一点お聞かせいただきたいんですけれども、行財政改革という観点から、新公会計制度について伺いたいと思います。  経済不況とか高齢化への対応で、全国どこの自治体もこういう厳しい財政状況にあると思いますけれども、現行の公会計制度の限界というのもその原因の1つだというふうに指摘されておりまして、これまで島村委員がたびたび一般質問や予算、決算で、財政の透明化、そして行政の説明責任の強化、そして職員の事業に対するコスト意識の向上とか、ほかの自治体との事業の効率性を比較する上で重要な公会計制度改革ということで、そのもとになる財務会計システムの導入についていろんな質疑を重ねてまいりましたけれども。  特に本区は、23区唯一の財務会計システムが全体として電算化されていなかったということもありまして、この電算化の効果として、平成19年度予算委員会の答弁では、人件費で2億4,000万円の削減効果があって、そこからシステムの運用経費を差し引いて、約1億円程度の削減が見込まれるというふうにお聞きをしました。業務の効率化としても年間5万5,500時間ほど見込まれるというふうに御答弁いただいたんですけれども、平成22年10月から電算化、これがやっとできまして、その1定の質問では、さらにその具体的な削減効果もお聞きしました。  そのときの答弁では、平成23年度の会計事務が終了する平成24年度にも同様の業務量調査を行って、システムの導入前後での数値の比較を行う予定だということでございましたけれども、これが既に行われたのかどうか、具体的数値が出たのかどうかお伺いいたします。 ○高橋情報管理課長  ただいま御質問いただきました財務会計システムの導入効果についてでございます。確かに、平成19年度の資料の中には5万5,500時間の削減効果があるということで、それを実証するためには一回り、予算から決算までがすべて終わってから、本当に効果があったかというものを算出しなければいけないということです。  実は、今ちょうどその決算期が終わりましたので、これから本当にどの程度の効果があるのかというのを職員に向けてアンケートをとりたいと思っております。その結果がまとまりますのが今年度末あたりになるかと思いますので、そのときにはまた皆様のほうにも御説明したいと思っております。 ○此島澄子委員  それでは、その報告を楽しみにしたいと思いますけれども、本当に本区と同じシステムを先に導入した隣接区では、1カ月をかけて、そういった500時間の超過勤務が発生したところを、業務量はほぼ半減したというような、そういった削減効果をお聞きしておりますので、そういった具体的な数字が出たらお聞かせいただきたいと思います。  次に、導入されたそのシステムの種類についてなんですけれども、ずっとこだわっておりますけれども、迅速性とか資産情報の正確性の観点から、基準モデルを採用すべきだというふうに申し上げてまいりました。23区は順次、この基準モデルに移行していく予定ということでございましたけれども、まず、当初、各区の採用予定は基準モデルが7区、総務省改訂モデルが本区も含めて11区、独自モデルが3区、総務省旧方式が2区ということでございましたけれども、こういった状況でスタートされたんでしょうか。 ○金子財政課長  御指摘いただいたような状況がありまして、基準モデルへ、大きく見ますと、23区全体が総務省改訂モデルから基準モデルへという流れでございまして、つい先ごろですか、10月5日の新聞で読んだんですが、江戸川区のほうも、23区初でございますけれども、都の方式を入れるというようなことが発表されているようでございます。  これを含めて、我々のほうの把握では、7区に及びますが基準モデルにもう既に移行したか、既に移行しつつあるというようなことでございまして、中身はいろいろ、システムも違いもあるようでございまして、さまざまでございますけれども、そのような状況になっているというふうに認識しております。 ○此島澄子委員  江戸川区が一番すばらしい東京都のモデルを導入されたということですけれども、23区、こういった足並みがそろうといいなというふうに思いますけれども。  こうした公会計制度にあわせて、財務情報をよりわかりやすく区民に示すよう、これまでも訴えてまいりましたけれども、これまでも本区のすごく厳しい状況の中、わかりやすく情報提供をするということについては、区としても一生懸命努力されてきたと思うんですけれども、一般区民には理解が難しい状況ということで、なかなか理解できなかったという方たちも多いもんですから、これまでの方法に加えて、新たな方策についてさらに積極的に、豊島区も本当に東京都モデルでやっていただきたいなという思いでございますけれども。  先ほど来、施設再構築という部分がございまして、本当に震災を受けてこれから、こういった時代を考えますと、コミュニティが活性化する方向で、本当にいろんな施設もコンパクトシティを目指してということで、施設改修していく方向が望ましいと思いますけれども、区民にとって今まで築かれたさまざまな身近な施設というのは、ここはいいんではないか、余りニーズがないんではないかと思ったとしても、なかなかそういった今まで使われてきた施設というのは手放しがたい、なくなったら困るというものが皆さん、区民の心情としてはあるかと思います。  そういう中で、可視的に判断をして、今後の施設改修を行っていかなければならないというふうに考えるわけですけれども、そういう中では、本当に区民の皆様にそういった実態をわかりやすく示していくということが本当に大事かと思います。これまでは財政の見える化というふうに言っていましたけれども、見える化から見せる化という形で、本当に住民に対するアカウンタビリティの向上という、そういったものが大変重要になってくるというふうに思います。行政運営から、今度、行政経営という形で、しっかり豊島区もそういった方向で取り組んでいかないと大変だなというふうに認識しておりますので、今後ともさまざまな形でよろしくお願いいたします。  情報管理のほうは、今まで他区よりもおくれているかのように伺っておりましたけれども、実は23区の中でも本当に進んでいるということが最近わかりました。また款別のほうで取り上げさせていただきますけれども、本当に内部努力としてもしっかり頑張っていただいて、これからの行政、よろしくお願いいたします。  以上で私どもの質問を終わります。 ○高野区長  公共施設再構築を含めながら、今までやってきた行政改革、大変いろんな面での問題点も抱えておりますけれど、おっしゃるように、本当に20年間で1,000億を超えるやはり改修、改築をしていかなきゃいけないというようなことも十分承知の中で、一番、今委員のおっしゃる、その施設を区民がやはり十分理解をしてもらわなければ、我々サイドで、ただ何としても少しでも財政をというような視点でとらえると、そこに大きな行き違い等々があるということも十分考えた上で、これらの施設等々についての再構築には十分配慮をしていかなきゃいけない、そのとおりであります。  それから、財務会計システム等々のお話がございました。確かに豊島区は、電算の導入のときには本当に23区のトップクラスを走っておりましたけれど、この間の財政が厳しい。特に私が区長になったころには全く財政がどん底であり、先送りを、この会計システム等々、それに大きくおくれをとってしまいまして、その辺が一番気になるような状況でありましたけれど、お話のように、事業の効率化等々も含めて、22年にこれを導入するという形の中で、約2年間でかなりいろんな面で、職員の努力もございましたけれど、また新しい庁舎へ向けてというような、そういう目標もあるというような大きな形の中で、私はこれらについては、システムの経費の全体、これがかなりレベルアップしてきたのではないかな。  実は、この委員会に入る前に、高橋情報管理課長から情報をいただきました。何か全国でそのシステムを含めながら4つの何か大賞に選ばれたという、大変立派なトロフィーがもらえましたとここに来るときに言われたんだけれど、あれはどういうんだか、ちょっと説明してくれない。 ○高橋情報管理課長  今、区長がおっしゃいましたのは、すぐれた文書管理への取り組みをやっている団体に贈られます、日本画像情報マネジメント協会というところが発行しますベストプラクティス賞に、第6回の賞を豊島区が受賞したということでございます。 ○高野区長  ということでありまして、今度、皆さんにもお見せいたしますけれど、私はそういう賞をもらえるほど、やはりうちの情報管理課が頑張って、財務会計システムを中心にしながら、かなりこういった面では成果を上げてきていると思っておりますので、今後さまざまなまた御意見等々もちょうだいしながら、このおくれを本当に乗り越えて、新庁舎のときにはもう本当に日本一の財務会計システムを含めてあらゆるものが、今おっしゃったようにコンパクトで、そして非常に効率のいい、まさにこれが行政のお手本だと言われるような、そういう目標を持つ。  今まで、我々は何かそういう目標というものがなかなかなく、ただお金、お金で、縮める、縮める、何せ財政を少しでも中心にというような形で、何か縮こまっちゃっていたんですけれど、非常に職員の皆さんの努力も含めながら、大きなそういう目標を持てるということは大事なことではないかな。  今回、図らずも、本当にこの委員会に臨むに当たって、このために持ってきてくれたんではないよね。本当に持ってきてもらって大変喜び、これをやはり職員と共有をしながら、そして、みんなで頑張っていこう。また議会のほうにも、こういった面でのいろいろな情報等々も含めて、一緒になって本当に合理化された効率のいい行政ができるように努力をしていきたいと思っております。  以上です。 ──────────────────────────────────────── ○儀武さとる委員  日本共産党区議団を代表しまして、私、儀武さとるが総括質疑を行います。  3.11東日本大震災、福島第一原発事故発生から1年7カ月になりますが、復旧・復興はほとんど進んでいません。原発事故の収束、放射線の除染もほとんど進んでいません。復興どころか、防衛省が復興予算で戦闘機の操縦士訓練教育や、被災地とは関係のない自衛隊駐屯地の浴場、おふろですね、これの建てかえなどに予算を支出していました。これが本当に被災者に役立つんでしょうか。とんでもないことです。被災者を直接支援する予算こそ必要です。  この1年間、振り返ってみますと、原発事故は本区にも大きな影響を与えました。放射性物質から子どもの安全を守るために区民から陳情が提出され、区内の保育園、小・中学校などで放射線量の測定が行われてきましたが、いまだに区民からの不安は大きいです。区はこれまで、財政は健全化したと言ってきましたが、本当にそうなんだろうか。今、区民の暮らしがどうなっているのか、その実態をよくつかんで、自治体としての仕事をすることが大事です。  そこでお尋ねをいたします。今、区民から、保育園に入れない、特養ホームに申し込んでも何年たっても入れない、国保料が高過ぎて払えない、商店街では、消費税が上がったら大好きな商売が続けられない、こういう悲鳴が上がっています。区はこのような現実をどのように受けとめていますか。 ○小澤企画課長  非常に厳しい状況が続いているというふうに考えてございます。平成10年代の後半に、いわゆるミニバブルと呼ばれるような景気の回復状況があったわけでございますけれども、リーマンショック以降、月ごとに行われる賃金を見ましても、21年度にがくっと落ちたということでございます。22年度に回復基調にあるように見えましたけれども、震災等の影響もあって、23年度、とても回復基調にあるような状況ではないというふうに考えてございます。また、今年度に入りましても、月々見ましても高下を繰り返してございまして、非常に厳しい状況は引き続き続いているものというふうに考えてございます。 ○儀武さとる委員  経済の状況を聞いているんではなくて、区民の今の暮らしの実態、これをどう受けとめているんですかと聞いているんです。 ○小澤企画課長  今申し上げましたのは、経済の状況ということではなくて、毎月行われております賃金の話、そういう意味では所得ということになろうかと思いますが、非常に厳しい状況にあると。あるいは、定期外の時間外も非常に縮小しているということで、皆さんの所得、区民の皆さんのそうした経済状況というのは非常に厳しい状況にあるというふうに認識してございます。 ○儀武さとる委員  区民の状況は大変厳しいと受けとめていると、今こういう答弁がありましたけれど、では、困っている区民の暮らしを支えるために、どのような努力をしてきたんでしょうか。 ○小澤企画課長  国が行ってございます緊急雇用政策であるとか、さまざまな施策を総合的に配置することによって、そうした対処をしていくということでございます。特に国、あるいは広域自治体であります都道府県とそうした役割を担いながら、区としてできる範囲のものをやっているというふうに認識してございます。 ○儀武さとる委員  緊急雇用対策、これを活用して、できる範囲のことをやってきたと。大変何か自信なさげな、今、答弁でしたけれど、私は、これまで本当に保育園の問題にしても、特養ホームの問題にしても、国保料の問題にしても、区民からは、もう一刻も早くこれを何とかしてほしいと、こういう声が、要望が大変強いんですね。私はもっともっとここに焦点を当てて頑張る必要があると思うんですけれど、この点はいかがなんでしょうか。 ○金子財政課長  御指摘のような子育て施策への需要、それから福祉の全般的な需要、当然ございまして、これまでも対応してきているところでございます。  一例を挙げれば、対応するという意図的なものはなくても、そういう社会保障制度がございまして、扶助費だけでほとんど10年前よりは2倍の状況になっているというのは御案内のとおりでございます。それ以上に、今、企画課長が申し上げたこと、なかなか基礎自治体でできる経済政策というのは限られてはおりますけれども、それもできる限りやっていく。  それ以上に、子育ての関係でいえば、御案内だと思いますけれども、これまで保育園の改築、改修を通じて待機児童解消、それから特養ホームにつきましても千川等々、今着手しておりますけれども、計画的にこれに対応するということでは、決して財政的に振り向けていないということは全く思っておりません。むしろ、大きい額を振り向けて、当然ながら、これまで同様、福祉費が一番高い割合を占めていると。これが23年度の決算の状況であるというふうに考えております。 ○儀武さとる委員  今のお話は、いろいろやってきたというお話だと思うんですが、本当にそうなんだろうかと。例えば、今、先ほど生活保護者がふえたというお話がありましたけれども、おふろのない家について、法外援護でやっている入浴券の支給、いわゆるおふろ券、これを見てみますと、豊島区はたったの30枚なんです。たった30枚なんですね。ひと月にこれは2回から3回しかおふろに入れない。行革で60枚から半分に減らして、8年間ももとに戻していないんです。お隣の板橋区は80枚です。この30枚のままでいるのは豊島区だけなんですね。私は最も生活に困っている方に光を当てることが自治体の仕事だと思うんですが、この点はいかがでしょうか。 ○山澤生活福祉課長  御質問の入浴券の件につきましては、委員が御指摘のとおり、私どもは30枚、ただ、母子の世帯につきましては60枚というような、必要に応じて増加を図ったところでございます。  入浴券につきましては、全体の考え方として、これまでも答弁いたしましたとおり、生活扶助の一部に含まれているという考え方でございまして、これは入浴券のみに限らず、福祉政策全体の中で、身の丈に合った枠の中で判断されるものと考えております。  一方、入浴事業につきましては、生活保護に限らず、高齢者福祉等の中でも拡大をしてきているところでございますので、必要に応じ拡大を図ってきているというふうに認識をしてございます。 ○儀武さとる委員  今、拡大してきたとおっしゃっていますけれど、入浴券については30枚のままなんですよ。この暑い夏のときに、本当にことしの夏は特に暑くて、電気料金も節約して、本当に我慢して過ごしている高齢者の方に、やはりせめておふろだけはもっと行っていただこうと、そういう思いはないんでしょうか。 ○山澤生活福祉課長  繰り返しになるようで恐縮でございますけれども、入浴に関しましては、生活保護費の中の生活扶助費の中から既に扶助しているものというふうに考えておりますので、加えたものにつきましては福祉全体の中で検討されていくものというような認識でございます。 ○儀武さとる委員  確かに高齢者はふえました。しかし、生活保護者の入浴券のことを今、問題にしているんですよ。 ○山澤生活福祉課長  本区におきましても、さまざまな必要性を吟味する中で、平成20年度には母子世帯については60枚に増加するというような拡大も図ってきているところでございます。全体の予算の中で今後も一つ一つの事業について精査をしていくものというふうに受けとめてございます。 ○儀武さとる委員  今、生活扶助の中に含まれているというお話でしたけれど、私はこれをいつも23区で比較しますと、本当に最低か最低に近いクラスなんです。  先日、私は竹岡健康学園の運動会に行きましたけれど、本当にお子さんが、子どもたちが駆けっこで一生懸命走って、それを見ていて大変感動しましたけれど、たとえビリでも、最後でも一生懸命頑張れば、本当にすばらしいと、よく頑張ったねと言えるんですけれど、行政水準というか、一番困っている人たちに政治が手を差し伸べないというのは、私は本当に恥ずかしいと、こういうふうに思わないといけないんです。本当に不名誉なことだと思うんですよ。政治はここにこそ光を当ててやはり拡充していく、こういう必要があると思うんです。区長、この点いかがでしょうか。 ○水島副区長  後ほどまた区長が御答弁申し上げるかもしれませんけれど、御質問の冒頭が、区民の生活実態をきちっと把握しているかどうかというふうなお尋ねでございましたけれど、これはきちっとしております。大勢のここに部課長がおりますけれども、厳しい状況を理解した上で、それぞれの施策に反映させておるんです。ですから、委員が最後におっしゃいましたような、政治が手を差し伸べていないというふうなことは決してございません。極めて厳しい中で精いっぱい努力はしております。  いつも御主張は、給付の増を求めていらっしゃる。一方で、負担は減にしろと。給付は増にして負担を減しろというのは無理なんです。財政問題なんですね。結局のところは。これは成り立たないんですよ。それから、もう1つは、やはり施策によってサービスを受ける方の公平性といいますか、そうしたものをやはり行政としては考えながら、時にはマクロで物を見て判断するわけです。ミクロだけでは決して政治はうまくいかないんです。マクロでやはり物を見ますと、一面、そのように、おかしいんではないかというふうなところも見えるときもあるかもしれませんけれども、やはりそれが政治の進め方であるんではないかなというふうに思います。  以上、私の区長にかわりましての答弁にさせていただきます。 ○儀武さとる委員  大変、私には苦しい答弁に聞こえるんですが、次に行きます。  区は、借金を減らして財政を健全化していると言っているんですが、これで本当に財政を健全化したと言えるのか。生活が最も困窮している方々の福祉を行革で削って、サービスを戻していない。区民がこんな大変なときに、福祉を削ったまま復元しないで借金返済を優先したことは、本当の意味で私は財政を健全化したとは言えない。心のこもった政治を行っているとは言えない。今後、事務事業の総点検をと言っていますけれども、私は、もっともっと困っている方々に、こういう削った福祉サービスを復活すべきだと思うんです。そして、先ほどから扶助費がふえて大変だと言っていますけれども、この扶助費の中で急増している生活保護受給者は、なぜふえたんでしょうか。 ○山澤生活福祉課長  リーマンショック以降に激増した生活保護受給者でございますけれども、いっときの激増はかなり緩和をされてきて、微増状況に入っているかと思っております。やはりリーマンショックのときの経済情勢が大きく影響したということが一番大きな要因と、高齢化等の進行と認識してございます。 ○儀武さとる委員  今、課長の答弁でも、リーマンショックで、派遣切りで仕事も住宅もなくした人、それから、高齢者、病気の人がふえて生活保護者がふえた、こういう答弁がありました。非正規雇用の拡大、それから社会保障の改悪で、どんどんセーフティーネットが機能しなくなってきた。そして、貧困が拡大する中で、生活保護者がふえているんです。  今、非正規で働いている人が35%にも達しているんですね。年収200万円以下の低賃金労働者がふえていること、また、自公政権によって構造改革で、年金など社会保障の改悪で暮らしを痛めつけました。民主党政権も基本的にこれを継続しているわけなんです。つまり、歴代政権の政治の責任、これが私は大変重大だと思っています。与党の皆さんは生活保護者がふえた、だから困っているんだというお話をするんですけれど、まずは、みずからの政治の貧困、ここを反省すべきだと思うんです。生活保護者がふえますと区財政にどのような影響を与えるんでしょうか。 ○金子財政課長  当然ながら、扶助費ということでございまして、現在150億になろうとしております。先ほどから出ておりましたリーマンショックの非常に急激な冷え込みがあったときには、20%台でしたか、非常に大きな伸びがございまして、新聞にも載ったかなという記憶がございますけれども、そういった中につきましても対応しているということでございます。 ○儀武さとる委員  本来、生活保護制度というのは、全国一律の社会保障制度である。国が責任を持って、財源に責任を持つのは当然なんです。ところが、生活保護費の割合、自治体にも大きな負担となっていると思うんですが、どの程度影響が出ているんでしょうか。 ○金子財政課長  区財政の特に一般財源ベースでどのぐらいの負担かという御質問かというふうに受け取らせていただきます。先ほど151億が既に扶助費として出ていると。23年度決算で151億7,000万円に上ります。このうち一般財源ベースでいいますと、23億5,000万円ということなります。残りは国と都のほうから負担金ということで来るわけでございます。およそこれをカバーするべく、財調交付金でもって措置するような形を制度上とっております。 ○儀武さとる委員  我が党はこれまで一般質問や常任委員会、それから予算、決算委員会などでも、この財源を確保するために何度も全額国庫負担を求めてきました。区は、全額国庫負担を求めていますと答弁しましたが、第2回定例会で、私が平成24年度の特別区長会の要望書を見ますと、区長会で全額国庫負担を求めていないんですね。このことを指摘したんですが、平成25年度の要望では、区長会として明確に全額国庫負担を求める要望書になっているんでしょうか ○小澤企画課長  区としても、生活保護制度の抜本的な改正と、また生活保護費の全額国庫で負担することということについて要望いたしまして、今回、市長会から国への要望事項ということで、区長会としてそれを採択するというふうに聞いてございます。 ○儀武さとる委員  私もその区長会の25年度の予算要望書を見ました。確かに、全額国庫負担を求める要望書、この文言が明確に入っています。でも、私、大変遅過ぎると思うんです。我が党は何年も前からこれを求めてきたんですけれど、やっと来年度の要望で区長会として明確に要望を出しているわけです。余りにも遅過ぎると思うんです。そして、内容にも問題があります。区長はその内容を御存じでしょうか。 ○吉川政策経営部長  生活保護費の負担につきましては、確かに先ほど企画課長が言ったとおり、このような要望をさせていただいておりますけれども、その背景としては、この間の、やはりリーマンショック以降、生活保護費が主に都心部で急増したということが背景にあるかと思います。  もろもろ、国に対する要望、しかも全国市長会を通じての要望ということもございまして、この大都市東京の中で抱えるさまざま要望のうち、何に優先順位をつけていくかというところもまた難しい問題でございます。  そういった中で、リーマンショックを背景といたしまして生活保護費の急増というものが、この特別区の中でも非常に大きくクローズアップされたと。そのようなことからこういった要望になったものと理解しております。 ○儀武さとる委員  ちょっと私の答弁に答えてないんですね。中身を私は聞いているんです。区長会で出した要望、その内容を聞いているんです。区長、それを御存じですか。 ○吉川政策経営部長  中身といいますと、その要望事項の中身としては、国の責任における抜本的な制度の見直しということで、医療扶助の適正化とか、さらには負担割合の現行以上の引き上げはもとより、本来、全額国庫負担とすべきであると。そして、具体的には、地方の意見を反映して時代に即した抜本的な改革を早急に行うことと、それから、稼働能力を有する生活保護受給者について、就労による自立を促進するための体制強化を図ると。こういったことが内容となっております。 ○儀武さとる委員  今のは概要だと思うんですが、今、生活保護バッシングがマスコミでも大きく取り上げられているんです。医療費がかかり過ぎると、こういうことも言っているんですね。この25年度、国に対する要望事項、区長会で医療費扶助の適正化に向けてのさらなる取り組み、こういう項目が入っているんですよ。今、答弁ではそれはなかったんですけれど……ありましたか。ごめんなさい。失礼しました。今、ちょっと私がよく聞こえなかったんですけれど、具体的に、この医療費扶助の適正化に向けてのさらなる取り組み、これは一体どういう内容なんですか。 ○山澤生活福祉課長  委員御指摘の点は、今、社会保障審議会特別部会等で検討されている内容かというふうに理解してございます。具体的には、医療費の部分につきましては、例えば後発医薬品の促進や、それから中には残念ながら多受診や、それから向精神薬等を多く受け取っている方もいらっしゃると。その辺の適正化等も含めた電子レセプトの活用、そういうものによって生活保護費の適正化を図っていくというような内容というふうに認識してございます。 ○儀武さとる委員  今の答弁では、医療費がかかり過ぎるから、いろいろ医療費を削減するために過剰受診を減らすとか、こういうことをおっしゃっていると思うんですけれど、私は、生活保護者は高齢者、病気がちな人が多い、これはもうだれもが認めることだと思うんですけれど、そういった方々の医療機関の受診を抑制しますと、やはり症状が悪化したり重症化する、こういう危険性があるんです。  また、先ほど貧困の話もしましたけれど、孤独死の心配もあります。私は、こういう方向では問題の解決にはならない。今、厚生労働省社会保障審議会特別部会では、生活支援戦略、このたたき台として、扶養義務の強化だけでなく、生活保護費の使い道を福祉事務所が調べるなど、行政側の権限拡大、管理強化、こういったものが盛り込まれているんです。区長会の要望項目の一部は、国の流れと軌を一にするものであり、私は認めることができません。この医療費の適正化は撤回すべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 ○山澤生活福祉課長  今般の特別部会の議論、また、さまざまな情報を見ていく中で、医療費に限らず、すべての見直しの中での基本にあるのは、必要な方には適正に生活保護を受けていただくという、これがすべての前提になっているというふうに私は認識してございます。また、それに近い文言もあろうかと思います。  必要な方には適正に生活保護を受けていただいた上で、その上で自立できる方には支援をし、一方で、残念ながら一部に不正をする方がいらっしゃいますので、そういう方については厳正に対応していく。そういうような中で、さまざまな生活保護を含めた生活困窮者の方々の議論がなされているというふうに認識してございます。 ○島村高彦委員長  儀武委員、済みません、まだお続けになる場合、お昼……。 ○儀武さとる委員  協力して、もうちょっとで終わります。 ○島村高彦委員長  そうですか。では、お願いいたします。
    ○儀武さとる委員  この問題はちょっと別にしておいて、有期雇用の問題。有期制の問題、就労支援、従来、稼働年齢に対する有期保護制度、この問題も含まれているんです。私はこの問題も撤回すべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 ○山澤生活福祉課長  委員の御質問は、生活保護の受給についての有期制という御質問なのかなというふうに予想するところでございますが、個人的な認識で大変恐縮でございますけれども、私が認識する限り、そのようなものが具体的に公式の場で特別部会で議論されているというような認識はちょっとないもんですから。ただ、自治体によっては、そういうような御意見を出された自治体があるということは存じておりますけれども、特別部会の中でそういうものが議論の俎上になっているというふうにはちょっと認識してございません。 ○儀武さとる委員  この問題、区長会の要望でもちゃんと書いてあるんですけれど、区長、御存じないんでしょうか。いや、もう終わりますよ。もう本当にまとめます。 ○高野区長  大変いろいろ細かい、いろいろな御指摘等々、要望すべてを私は頭に入っているわけではございませんけれど、いろいろこの要望書も区長会ですべて決めるわけではなくて、部長会、課長会、あるいは副区長会等を積み上げて、そういう中で全体の要するに状況の中で要望書を出していくということでありまして、すべて要望書を区長知っているか、わかるかといっても、そんなに頭がよくないもんですから、なかなか頭の中にすべて入っていないんで申しわけないんですけれど、改めて資料を見ながら、そういったものに対するものもお答えしていきたいと思いますが、現在では私の頭には今のところ入っておりません。 ○儀武さとる委員  区長会の要望事項を区長が御存じないというのは、私は大変無責任だと思うんです。  もう最後にしますけれども、最後に住みやすいまちづくりについてちょっとお尋ねします。本当に、もうね、1回で終わります。  ことしの第1回定例会では、上池袋地域から、旧癌研通り、都立大塚病院などへのコミュニティバスを走らせてほしい、こういう請願・陳情が提出されました。第2回定例会では、駒込地域から、坂が多くて高齢者などからコミュニティバスを走らせてほしい、こういう請願も提出されました。合計で約3,000筆の署名を添えて提出しております。  しかし、区はやる気がない、本当にそういう姿勢でした。一方で、LRTの調査費は毎年計上され、池袋駅東口中心にバリアフリーを口実に東西デッキの整備などを進めようとしております。なぜ池袋駅中心なんでしょうか。 ○廣瀬交通対策課長  コミュニティバスの陳情等につきまして御指摘いただきましたので、まずこちらにつきまして私のほうからお答えいたします。  高齢者を中心にコミュニティバスの設置につきまして御要望が多いことは、所管課としても認識をしております。しかしながら、既存の鉄道であるとか路線バスとの無用な競合を避けまして、なおかつ、駅やバス停から離れた場所を無理なく走らせる、そういった道路事情等も含めまして、現時点では大変困難な状況にあるのではないかということは再三申し上げてきたとおりでございます。  いずれにいたしましても、コミュニティバスの検証というものは、今、区が補助を始めております池07系統の路線バス、こちらの検証をきちんと行った上で、その後、コミバスにつきましては必要性も含めて再検討するというお答えをしておりますので、今現在としてはその考えに変わりはございません。 ○島村高彦委員長  これでおまとめをお願いします。 ○儀武さとる委員  私の質問は、なぜ池袋駅中心に整備といいますか開発を進めるんですかと、こういうふうに聞いているわけです。 ○奥島都市計画課長  LRTを含めて、デッキも含めて御指摘をいただいているのかと思いますけれども、例えば、今進めております交通戦略については、池袋駅周辺で大きく変わる交通環境、これをどういうふうにとらえていくのかというところで、人間中心のまちづくりを展開するといった意味での計画論を打っているわけです。歩行者優先のまちづくりを展開する中で東西デッキも本当に入ってきますので、そういう中で民間開発と基盤とのセットで、どういうまちづくりを展開していくのかという検討は、必ず進めていかなければならないというふうに考えているものでございます。 ○儀武さとる委員  これでもうまとめますけれど、本当に今、東西デッキですとか民間開発と、いろいろ池袋中心の開発は本当に得々とお話をしていただきました。一方で、本当に困っている区民のところ、ここに本当の心の通った手を差し伸べない、こういうことが明らかになったと思うんですが、あしたからの款別で具体的にこれらを指摘してまいりたいと思います。  以上です。 ○島村高彦委員長  ここでお諮りいたします。  ただいま3会派が終了いたしました。あと2会派ということでございますけれども、午後に回してよろしいでしょうか。   「はい」 ○島村高彦委員長  では、そのようにさせていただきます。  ここで休憩をすることといたしまして、再開を午後1時10分といたします。  それでは、休憩といたします。   午後0時5分休憩 ───────────────────◇────────────────────   午後1時10分再開 ○島村高彦委員長  それでは、決算特別委員会を再開いたします。  午前中に引き続き総括質疑を行います。 ○山口菊子委員  自治みらいの山口でございます。今回は3人の女性ばかりで審査に当たらせていただきたいと思っております。1年生議員もおりますので、至らないところがあるかもしれませんけれども、ぜひ御了承いただいて、明確な御答弁をそれぞれ皆さんにお願いをしたいというふうに思います。  それでは、決算の概要について少しだけ伺わせていただきます。  先ほど来お話があったように、この23年度予算というのは、3.11のちょうど地震のさなかに予算の意見開陳と、そして採決が行われ、可決をされた予算でした。私は予算委員ではなかったので、竹岡健康学園の修了式が区民センターで行われておりましたので、そこに出席をしていて地震に遭いました。で、この部屋に来まして傍聴席でこの意見開陳と採決を傍聴しておりました。  その時点ですから、当然、大震災を予測したような予算は組み込まれていなかったわけで、かつまた、それぞれ会派の意見開陳の中にも大震災対策というようなことは当然盛り込まれていなかったわけです。ですから、先ほど来の質疑の中で出てきたように、選挙後の臨時議会の中で異例の補正予算が行われて、以来、第5号まで補正予算が行われてまいりました。まさに百年に一度の大震災であったわけですけれども、ある意味では、この決算というのは百年に一度、体験できるかできないかの大震災を受けて補正を重ねた上での決算だというふうに認識をしております。  というふうに私どもは認識をして、ああいう事態の中で、どうやって区が財政の工面をしていくのか、どういうやりくりをして、例えば、分庁舎が使えなくなりましたよね。ですから、グレイスビルへ引っ越していったりとかさまざまな、放射性物質に対する対策だとか、本当に予想していなかったようなことがいっぱいあったわけですけれども、そういう意味では、今回は今までにない異例な決算だというふうに私どもは会派としては受けとめておりました。  ところが、この決算概要の説明が議員協議会でもありましたし、それから区長の招集あいさつの中にも、大震災と今回の決算の関係について触れられた項目が一つもなかったわけですけれども、これは何かそういう目的というか、あえて載せなかったとか、そういう根拠がおありになったんでしょうか。 ○金子財政課長  今回の23年度決算は、御指摘のとおりの影響を受けた内容となっております。載せないということについて、特に意図を持ったということではございませんけれども、あえて申し上げますと、23年度に引き続き、今年度、既に24年度予算におきましても、引き続いた防災対策の予算等々ございます。この後、25年度に向けても恐らく新たな対策が引き続いていくのかなと。  本区におきましては、防災の観点から、3カ年という緊急の計画を出して取り組んでおるところではございますけれども、いずれにいたしましても、決算において何とか補正を組んだ形の中で対応できたというところではございまして、特段の意図ということではございませんけれども、今後も引き続き継続して立ち向かっていくというふうに考えてございます。 ○山口菊子委員  ということは、区としては防災対策もさまざまずっとやってきたわけだから、今回の補正予算を5回も組んだりして、特段の財政的な問題もなく通り過ぎたというふうな認識でいらっしゃるわけですか。 ○金子財政課長  失礼いたしました。そういう非常に楽だったという意図ではございません。御指摘のとおり、補正においても、先ほど申し上げましたけれども、一般財源ベースでも4億を超える予算、これは決算ベースでは2億1,900万ほどになりましたけれども、そういうものはさらにプラスということで果たしてきているわけでございます。  ただ、ある意味では、3.11以降、世界が一変してしまったといいますか、防災対策それ自体の水準も変わりまして、対応の仕方も変わりまして、ということがございまして、ある意味、この分の増加の分というのは24年度も、あるいはそれ以降も引き続いて出ていくのかなということもございますので、引き続きそれに対応してまいりたいというふうに考えてございます。 ○山口菊子委員  それでお尋ねをいたしますが、今回、大震災後の対策では、いわゆる分庁舎の問題とか、あるいはコンピューターのバックアップや、あるいは放射能対策だとか、それから、体育館とかも、雑司が谷のプールなんかでもかなり被害を受けておりましたし、それから、旧学校の学校開放、高田小学校とかああいうところも学校開放施設としての機能を失っていったりとか、さまざまないろいろな、直接津波に遭ったわけではありませんし、停電になったわけでもないということで、地震の直接の被害という部分では少ないかというふうに思うんですけれども、それ相応の影響があったと思います。  それで、実際に補正予算の資料もいただいておりますけれども、そういう場合の、それぞれいろんなところからお金を出していくんでしょうけれども、この決算全体を通じてそうした大震災後の対策というものについては、本当に十分に行われたのかどうか、その辺のところについて御説明をいただきたいと思います。 ○金子財政課長  ただいまの23年度の決算においては、2億円余りということで申し上げましたけれども、37事業について対策をいたしました。範囲としましては、今御指摘いただいたように、狭い意味での防災対策だけではなくて、節電もございました。節電のための熱中症も心配されまして、その対策も行ったわけです。それから、商工業の支援の対策も緊急ということで打たせていただき、あるいは直接被災地のほうへの支援も行うというような内容でございました。  引き続き、24、25もというふうに申し上げたわけでございますけれども、やはり緊急に、その年度、非常に直近の3.11以降のところで言えば、例えばすぐに崩れた塀を直すとかそういうものがございましたけれども、御指摘のように、この後、現在に至るまで、次にこういう大きな地震があった場合、あるいは直下で起きた場合という両方ございますけれども、同じように遠くであってもこういう大きな揺れが来た場合、帰宅困難者というようなお話も出てまいりまして、御案内のように対策を強めているところでございます。  そのような関係から、その後の対策についても同様な分量といいますか、財源を持ちまして対応するということが迫られているというふうに考えてございます。 ○山口菊子委員  いろいろな、例えば帰宅困難者の問題も、帰宅困難者マップというのがこの大震災の前に既にできていて、それを当日、地元の町会長が西口なんかでも随分配っていただいたりとか、さまざまな対策は結構、震災復興プランにしても、震災が起きたから震災復興プランができたわけではなく、その前から豊島区は取り組んでいたりとか、いろんな対策は取り組んでいましたから、必ずしもすべて大震災とリンクするというものではありませんでしたけれども、やはり今回の決算の特徴として、震災直後の、全く震災を予測しないで組んだ予算の決算ですから、やはりその辺のところの説明は、本来、この決算の概要のところでは述べられるべきではなかったかと私どもとしては思っております。  あわせて、その予算ですけれども、その補正予算も含めてですけれども、予備費を使ったりいろいろしておりますけれども、例えば直接的に国から保障されるべきもの、国から手当てされるべきものという部分についてはどうだったんでしょうか。 ○金子財政課長  個別の対策事業についての国庫補助的なものはさまざまございますけれども、直接被害を受けた被災地ではないという意味からは、特別法に基づく直接の援助等はございませんでした。ただ一部、被災者をお迎えして対応する中においては、その部分の求償という形で国のお金をいただいているという部分もございます。  一番大きいのは、いわゆる特例法が通っておりますので、実際の収入は26年度からということではございますけれども、区民税の所得割増というような形で、国の制度に基づいたこういう対策に充てるものという意味では、増収を図るということになってございます。 ○水島副区長  決算の特徴としてという御質問の部分に私のほうからちょっとお答えをし、またおわびもしなきゃいけないと思っております。  この間、23年度決算の特徴ということで3点ほど出して御説明をしてまいりました。しかしながら、まさに先ほど来、あるいは午前中の御質問にもございましたが、いろいろ御指摘いただきましたことは、まさに23年度予算執行の決算の特徴でございまして、3点目の次に4点目として、こうした3.11があって、そして、実はその後、詳細を調べてみますと、補正での対応以外の予備費ですとか、あるいは大きなのは繰越明許等がございまして、等々、非常に23年度予算では特徴として掲げるべき特徴点の1つだったというふうに改めて思いました。アマチュアのやることなら許されるんですけれども、ここにこれだけ財政に明るい者が打ちそろっていながら、その点を見落としてしまったということは、大変申しわけないというふうに思っております。  以上でございます。 ○山口菊子委員  ちょっとびっくりしたのは事実です。  それで、国からのお金の問題の続きですけれども、確かに被災地というわけではありませんから、それ相応の手当てはないというふうに思いますけれども、ただ、これからの問題として、どうやって、例えば自治体レベルではやはり対応できないような状況というものも想定されるわけですから、そういう意味ではやはり国の法律、あるいは予算の問題も含めて言えば、自治体としてせっかく、しなくてもいい経験でしたけれども、やはりこういう経験をしたという以上は、一定のお金の配分の問題についても、区として自治体としての考え方というものを国に求めるべきものとか、そういったものについてはそれ相応の整理をしておく必要があるんではないかなと私なんかは思うわけです。  こういう場合はやはりいざとなったら自治体では賄い切れないから、国の応援をもらわなくちゃいけないとか、あるいはまた、今度の放射能問題でいえば、やはり東京電力への賠償を求める自治体も実際にあるわけですから、そういう問題も含めて、区だけで背負うという以外の部分というものもあっていいんではないかなと私なんかは思うわけですけれども、その辺の考え方というか、そういうものをこの1年間でどういうふうにまとめられているのか、あるいは整理されていることがあったらお示しいただきたいと思います。 ○金子財政課長  国、それから東京都、区、それぞれの役割分担というのは当然あってしかるべきだと考えております。現状におきましては、例を挙げますと、特定緊急輸送道路などにつきましては十分な国費をいただきまして、これは当然ながら自治体単独ではなくて、非常に広域的な防災の問題ですので、こういう配慮がされているというふうに考えます。  ほかにも、現在まだ行われていないものでも、御指摘のように、これは広域的な問題であるというようなものが多々あるというふうに考えております。そういうものにつきましては、課題が明らかになるにつれて、区としても要求、要望なりきちっとしていかなければいけない、東京都に対してもというふうに考えてございます。 ○山口菊子委員  東京都は、先ほど区長の答弁の中にもありましたけれど、木密の地域の問題であるとか、道路の問題であるとか、いち早く東京都へ取り組んで、豊島区内もその対象にはなっておりますけれども、やはりいろいろなレベルだというふうに思いますけれども、豊島区でやるべきこと、東京都でやっていただくべきこと、国でやっていただくべきこと、それぞれあると思いますので、やはりこういう貴重な経験をした以上は、その辺のところも含めて整理をしていっていただけたらいいなというふうに思います。  それで、続けて質問させていただきますが、先ほど副区長からおわびの言葉がありましたけれども、一般会計決算の特徴というところで4項目めをつくるべきだというふうにお話ありましたけれども、やはりそういう未曾有の震災直後、非常に厳しい財政の中で、本当に一生懸命皆さんが努力していただいて23年度予算が編成をされ、その編成された予算の中で何とかやりくりをしなければならないというような状況になって、やはりそれだけの予備費を使うなりいろいろなことで、これだけのお金を震災後の対策に投入していったわけですけれども、ですから、そういう意味では、大変困難な中、よく乗り切ったなというふうに評価もされるんですけれども、2年連続財源対策を講じての黒字決算という、この特徴がいきなり頭に来ると、何かとても楽にこの決算が終わったような、そんなインパクトが私どもにはありまして、そんなさらっと黒字決算とスルーしていいのかなと思います。  やはり先ほどもほかの会派の御質問の中でも、区民の方にわかりやすいような表現をというようなお話もありましたけれど、どう説明していくのかというお話がありましたけれども、実際には財政調整基金、もともと当初予算の中でそれを取り崩すことを当初予算に載せていたわけですけれども、それ以上に載せなくて、それ以上に取り崩さなくてもよかったというふうに一方あるわけですけれども、その取り崩しを前提とした黒字決算であるわけですね。だから、数字の上では確かに黒字なんだけれども、でも、こうやって黒字決算とぽんと出てくると、やはり楽なのかなというふうなインパクトがどうしてもあると思うんですね。その辺のところについてはどういうふうにお考えですか。 ○金子財政課長  御指摘のとおりだと思います。決して楽だという意味合いで表現したものではないんですけれども、用語も難しゅうございますし、一般の方に理解していただくために、もうちょっと言葉をつづらなければいけないというふうに反省しております。  調整基金が逆に言いますと十何億入れなければ、30億なりの黒字が出なかったということは間違いございません。算数上ですね。ですので、そういう意味では、薄氷を踏むというほどではないにしろ、楽な状況ではないと。実質収支比率というのがございますけれども、それを見ても、他区と比べても決して余裕のある状況ではないということは事実でございまして、やはりこの1点目に、どういう状況下でこういう黒字が出たか、逆に言うと、こういう財政基金をすべて予定どおり使わざるを得なかったという状況自体が、御指摘の対策を含めてのことであったというふうに考えてございます。 ○山口菊子委員  本当にみんな努力したと思うんですよね。区長を初め。それで、財政バランス、基金と起債のバランスをうまく図っていこう、区民の負担をできるだけ多くしないように努力をしようという、そういうのはもう本当に痛いほどわかるわけで、それでもやはりなかなか厳しい、世の中全体の厳しさ、先ほど来、リーマンショックとかいろいろ言われておりますし、実際に非常に厳しい状況の中で、標準財政規模が下がって、身の丈をある意味超えているという状況ですから、そういう意味では、やはり、悲観することはないし、みんな努力しているし、悲観することはないが、でもやはりそんなに甘い状況ではないというのは、これはもう豊島区だけの状況ではないというふうに思いますけれども、そこは少し区民の皆さんに御理解いただけるような表現も必要なんではないかなと私どもは思っております。  あわせて、事業の見直しというのがこの間、本当に高野区長になられて一番財政の厳しい、本当に厳しいときに区長になられて、それ以後、財政再建をずっとやってこられて、やっとこう息がつけてきたという今状況だというふうに思うんですね。ですから、この状況をやはり維持、またさらに少しでもよくしていくための努力は必要だというふうには思いますけれども、事業の見直しが、総点検だってまた今回も言われておりますけれども、その事業の見直しは繰り返し実は行われてきたわけですよね。そういう意味で、そういう前提の中で、今回言われている総点検というのは、どういったものをこの決算の中から指しているのか、その辺のところをお示しいただきたいと思います。 ○金子財政課長  御指摘のとおり、いわゆる行政改革というのは不断のものであると言われております。2004あたりまで非常に厳しい内容の削減が続いたかなという印象を持っております。それ以降、若干歳入の、リーマンショック前、直前までの環境が少し緩やかになったということを受けて、若干そういう意味では見直し方というのが緩やかだったという時期があったように感じております。していなかったということではもちろんございません。毎回プランも立てて、行革事項というものはしっかりチェックはしてまいりました。  ただ、ここへまいりまして、御指摘のとおり、非常に厳しい状況になってまいりました。10年前とは違うとはいえ、そのような最悪の状況にならないように、我々も経験しておりますので、そういうことにならないように点検が必要であるということから、今回ちょっと時間をかけて、ふだんよりも十分時間もかけて、それから範囲も広げて、あるいは深さも増してという形で見直し、改善について考えようと。それも、全庁挙げて考えようという形を改めて呼びかけて、今、努力しているというところでございまして、そういった背景と、それから、これまでもやっていなかったということではないんですけれども、特に今回、力を入れてそういう改善について立ち向かっているという、そういうところでございます。 ○山口菊子委員  自治体の仕事というのは、直接区民にかかわるサービスが圧倒的に多いわけで、例えばマンパワーを必要とする仕事もいっぱいあるわけですね。ですから、人をカットするといってもそう簡単な話ではない。確かに3,000人以上いた職員が、定数としては2,000人を切るぐらいになりましたけれども、では仕事が減っているかといったらそんなことはなくて、例えばこの区役所の中だって窓口を委託業務にしていて、委託で民間の方が入っているようなところがあるわけですから、そうなると、組織定数は少なくなったかもしれないけれど、マンパワーとしての人件費というのはそれなりに、人件費として計上はされないけれども、人が働いている。  そういう意味では、いろんなところを含めて窓口業務が多い、保育園も、さまざまなところで、保育園も委託をすれば委託して、そこで人件費はカウントされないけれども、事業費という中でマンパワーがやはり働いているということもあるわけですから、直接サービスという意味では非常に削るにしても何にしても大変難しいだろうと私なんかは思っているわけですね。  だから、区民サービスをいかに低下させないようにしていくということは、本当に至難のわざで、簡単に人を減らせとか職員を減らせとか、そんな切った張ったというのは自治体レベルでは容易にはできないという部分があるわけで、ここまでも物すごくたくさん見直しをしてまいりました。  そういう意味では、私どもの会派としては、総花的な予算ではなくて、やはりいかに効果があるか。費用対効果という部分でも、区民の皆さんに直接喜んでいただけるような効果のあるサービスを提供していくべきだろうというふうに思ってまいりましたし、ですから、いわゆる義務的な、絶対やらなきゃならないものを何とかするというわけではなく、やはりばらまき的な要素を持っているようなものは、やはりカットしていくべきではないかということはずっと言ってまいりました。そのあたりのことについては、私どもの会派の今までの要望についてはどのようにお受けとめいただいていたんでしょうか。 ○金子財政課長  御指摘のとおりでございまして、費用対効果、これを今回の総点検におきましてもまず第1のポイントとしてやってございます。従前から行政評価という形で内部評価をしておりました。今回、外部評価も入れておりますけれども、この中でもいろんな視点がもちろんございまして、必要性等々を吟味していくわけですが、御指摘のとおりなかなか、これは必要ではないというような事業はほとんどございません。全部必要だからやっているということでございまして、この内容をただ財政の点から、もうとにかくお金がないから下げるということも従前はございましたけれども、そういったやり方で今はやるべきでないと考えてございますので、一つ一つ丹念に、同じ目的を達成するためにもその費用対効果はどうなのか、本当にこのやり方しかないのかというようなこと。  それから、ばらまきというような御指摘がございましたけれども、どのぐらいの方々がこれは受益を受けて、あるいはどんな形で受けているのか。それが本当にその目的達成に一番いい形なのかどうか、これは非常にそういうことを考えていくと時間がかかるんですね。そこにやはり時間がかかるということを改めて感じておりますけれども、それをきちっとやっていくこと、継続的にやっていくということが一番大事かなというふうに今感じているところでございます。 ○山口菊子委員  細かいところはそれぞれの款別審査の中で私どもの会派でも発言をさせていただきますけれども、やはり本当に総点検といっても、どういう視点で総点検していくのかということも含めて、今回、決算のこれまでいただいた資料、あるいは招集あいさつなどを含めて私どもはいろいろ考えさせていただいております。  とにかく、皆さんの納められた税金が本当に有効に使われているのかどうかということを、やはりこの決算委員会の中でしっかり審査をさせていただきたいというふうに思っております。ありがとうございました。 ──────────────────────────────────────── ○橋本久美委員  みんなの党・無所属刷新の会の橋本久美でございます。今回は、関谷委員、小林委員、そして私の3名で本委員会に臨ませていただきます。3名とも初の決算委員会でございますので、ふなれな点は御容赦くださいますようお願い申し上げます。  それでは、会派を代表して総括質疑をやらせていただきます。  我々会派のほうは、今回の決算質疑に当たり、テーマを持って挑むことにいたしました。徹底した行政のスリムを目指して、区民サービスの向上と効率化、そして行政マネジメントシステムに言及していきたいと考えております。  財政状況の厳しさを区民の皆さんに向けて訴えるときには、鉛筆一本でも無駄がないか、事業にかかる費用が適正かどうか、すべて切り詰めていくこと、こちら側の姿勢を見せて、区民の方々に理解が得られるのではないかと考えております。それには、区民の方々のニーズや実態を把握していかなければならないのは当然であります。  自治体が区民の暮らしを最前線で守っているということは、もう我々、3.11後に現在実感したところでありました。住民の自助や共助の大切さも理解されたところでありますけれども、独立するのにはまだまだ成長途上であり、現在においては自治体主導にならざるを得ない状況であります。しかし、財源には限りがあるということで、さらにこれ以上の歳入が見込めないという状況であることは周知のとおりでございます。そのようなことであれば、時代は大きく急激に変化するものであると、私たちは過去にあったような経済成長を待つのではなくて、つくっていかなくてはならない、私たちはこのように考えざるを得ないところまで来たのだと認識を新たに持つ必要があると思っております。  政策を実行するに当たって、行政マネジメントに新たな視点を持ち込まねばならないと我々は考えております。まず何をすればいいか。これは、一般質問で古堺議員のほうがたびたび提言させていただいております、徹底した行政のスリム化にほかならないと考え、我々の今回のテーマとなりました。  これ以上の区民の費用負担をふやすことは、最終手段であろうというふうに考えております。したがって、我々がこの場でやるべきことは大きく2点であると考えております。1点目は、安心・安全、セーフコミュニティ豊島区と胸を張って言える政策と施策はつくってこられたのかということ、すなわち23年度の執行の完了した事業の効果、実績について指摘をしていくことです。2点目は、款別審査において費用対効果と区民の高揚を主眼に事業の精査を行っていくこと。この以上の2点のことを踏まえて質問をさせていただきます。  まず第1に、徹底した経常経費の見直しの必要性があると考えております。区民の方にその姿勢を見せることで理解と信頼が得られるのは当然であります。効率的なサービスを実施する必要に当たって、コスト意識を全庁挙げて持つということは言うまでもありません。例えば、例の古堺議員が指定したコピー機の契約の件などがこれに該当すると思われますが、今回の決算において反映されている部分があったらお答えいただきたいと思います。お願いします。 ○金子財政課長  今、御指摘のありました件につきましては、議会でのやりとりを経まして、早速内部にも、さらに広く検討するために、無駄なし検討委員会というようなものも設けまして、引き続きほかの課題も含めて対応しているところでございます。  御質問の決算にあらわれているかということでございますが、申しわけございません。ちょっと数字的には把握できませんけれども、既に、御指摘を受ける前から、そのような無駄な点を何とかしようということで、効率化を図る動きはしておったところだったわけでございまして、その結果として、23年度が22年度と比べて既に効果が出ているというものもあるというふうに把握しておりますが、済みません、ちょっと数字が現在出ておりませんが。  ただ、御指摘を受けましてから全庁的な広がりを持ったという意味では、恐らくこれから24年度の執行段階、それから25年度のこれからの予算につきましては、間違いなくこれはもうできるものすべてやっていくということで考えてございます。 ○橋本久美委員  ありがとうございました。25年度の予算に向けて反映されていくというふうに受け取りましたので、ぜひ今後ともお願い申し上げます。  次の質問です。区の財政について、区民の方々に情報公開をして理解を得ることが、真の住民ニーズを把握するということであるかと思うんですけれども、それについて重要な業務としては、我々、事務事業の点検と評価というふうに考えております。我々のほうでも以前から政策経営部の皆さん方とこの評価方法の件などについても意見交換をさせていただきましたが、実際に住民のニーズを合致させるという意味で、さまざまな評価方法、手法があると思われます。  パブリックコメントなども、そのうちの政策を判断する上でも必要な手法であるというふうに思っておりますが、先ほど申し上げたように、事業評価等々いろいろな評価手法が現在さまざまな自治体で行われていると思いますが、豊島区においてどのような評価方法が現状望ましいとお考えになっているか、それをお聞かせいただきたいと思います。また、今現在検討中のマネジメントシステムがあれば、よろしければ教えてください。 ○田中行政経営課長  本区では、平成13年度以降、行政評価を実施をしております。現在のところは事務事業評価を中心に、すべての事業につきまして点検をするというようなことを行っております。  今、御指摘ありましたパブリックコメント等、さまざま、その事業を評価するに当たっての参考になるようなものというのは当然あろうかと思います。区民の皆様の意見をその事業にどれだけ反映するかというところは、その事業を進める上では最も重要な部分だというふうに考えております。  行政評価の項目としましては、必要性だったり、有効性、効率性という観点がございますけれども、そういった区民の皆様のニーズの反映だったり、その方法が適切かどうかというようなことについては、その評価をするに当たっての基本になる情報かというふうに思っておりますので、本区としてはこの行政評価制度を軸にマネジメントシステムを構築していきたいというふうに考えております。  ただ、現行のシステムが必ずしも最適なものというふうには考えておりません。現在のところは事務事業を中心に行っておりまして、これを施策、政策というような形で評価する必要性もございますし、区民の皆様にダイレクトに評価に関与いただくということも重要かというふうに思っておりますので、今般実施をしました公開事業評価のような形でさまざまな検討をして、本区にとってふさわしいシステムというものを構築してまいりたいというふうに考えております。 ○橋本久美委員  御回答ありがとうございました。今おっしゃられた事業評価、さまざまな評価方法もあるというふうに我々もしておりますが、豊島区においてそのような評価方法を今後どのようにしていくのかは、すぐに決まるものではないということであれば、これからもいろいろと意見交換等々させていただきたいと思っております。ありがとうございました。  以上のようなことから、我々3名、今回の決算委員会において予算に反映できるようなものを指摘させていただき、そして、臨ませていただきたいと、意見交換も含めて今後ともやらせていただきたいというふうに考えております。8日間、済みません、最終的にふなれでございましたけれども、どうかよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○島村高彦委員長  お疲れさまでした。 ───────────────────◇──────────────────── ○島村高彦委員長  次に、一般会計の説明をお願いをいたします。 ○大門会計管理室長(会計課長)  それでは、一般会計の歳入歳出の説明をさせていただきます。書類番号3番の決算参考書をお取り出し願います。  初めに、一般会計の歳出を各款の順に説明いたします。説明は、款については予算現額と支出済額、各項については支出済額をそれぞれ1,000円単位で読み上げます。また、新規事業等につきまして主要なものを100万円単位で説明させていただきます。なお、今回からは、御案内のとおり従来と様式が変わりまして、歳入歳出とも左右見開きの2ページにまたがる形で内容が記載されておりますので、よろしくお願いいたします。  まず、152、153ページをお願いいたします。第1款議会費、予算現額8億1,482万円、支出済額7億9,008万3,000円、1項同名同額であります。右のページの8番、議会図書の整備事業経費300万円は、緊急雇用創出事業を活用し、書籍等の資料分類のデータ化を図り、検索しやすい仕組みを整備する新規事業であります。なお、新規事業については、今回から事業名の後に括弧書きで新規と表示しております。その下の3番、事務局運営経費900万については、恐れ入ります、次の155ページをお願いいたします。一番上の段に主な不用額説明があります。不用額が300万円以上、かつ執行率が90%未満の場合には、不用額の説明を記載しております。
     154ページをお願いいたします。第2款総務費、予算現額157億8,698万9,000円、支出済額123億189万2,000円、1項総務管理費、支出済額54億9,921万9,000円。  161ページをお願いいたします。29番、地域安全対策関係経費の(4)繁華街対策事業経費は新規事業であります。  165ページをお願いいたします。35番、区有施設緊急耐震診断事業経費3,100万円、36番、豊島区業務継続計画(BCP)の策定経費700万円は新規事業であります。その下、37番、被災自治体への職員派遣経費1,000万円でありますが、東日本大震災被災自治体の求めに応じ、延べ129名の職員を派遣しております。また、40番、池袋駅周辺混乱防止対策活動拠点運営経費700万においては、帰宅困難者対策を推進するための訓練を2回実施しております。  173ページをお願いいたします。23番、救援センター・避難場所等の案内標識の更新経費800万円、25番、減災対策器具設置事業経費400万円、26番、帰宅困難者対策経費200万円、27番、防災フォーラム開催関係経費、28番、防災情報基盤整備検討経費700万円は、いずれも新規事業でございます。  174ページをお願いいたします。2項企画費、支出済額23億9,471万3,000円。  180ページをお願いいたします。3項徴税費、支出済額8億3,491万1,000円。  184、185ページをお願いいたします。7番から11番までの経費はいずれも新規事業でありますが、そのうち11番、市民公益税制(寄附金控除)普及啓発経費は全額未執行となっております。4項区民費、支出済額14億9,188万5,000円。  191ページをお願いいたします。7番、新庁舎の総合窓口に向けた窓口サービス向上の検討経費200万円は新規事業でありまして、未来に向けた窓口をつくり出す若手職員チームによる窓口改善、職員意識改革などのモデル事業の検討・実施が含まれております。  192ページをお願いいたします。5項選挙費、支出済額2億2,233万5,000円。このページの一番下の4目地方選挙費1億5,200万円。  196ページをお願いいたします。7項区民施設費、支出済額17億1,095万4,000円。  199ページをお願いいたします。6番、地域区民ひろばセーフコミュニティステーション事業経費100万円、7番、地域区民ひろば安全・安心マップ作成事業経費は新規事業であります。  201ページをお願いいたします。1番、長崎中学校跡地(仮称)南長崎中央公園整備関係経費8億1,000万円は、前年度からの繰越明許費7億9,500万円の執行を含んでおり、また、24億7,600万円が翌年度繰越額となっております。その下、2番、(仮称)西部地域複合施設整備関係経費9,200万円は、次の202ページをお願いいたします。1,200万円が翌年度繰越額となっております。8項監査委員費、支出済額8,570万1,000円。第3款福祉費、予算現額396億1,772万3,000円、支出済額381億6,394万6,000円、1項社会福祉費、支出済額4億8,952万5,000円。  208ページをお願いいたします。2項高齢者福祉費、支出済額11億7,780万7,000円。  211ページをお願いいたします。上段の(3)敬老入浴事業経費5,900万円は、拡充事業として、高齢者を対象に年間26回100円で入浴できるICカードを発行するとともに、冬至に銭湯を無料開放するゆず湯を実施しております。  216ページをお願いいたします。3項障害者福祉費、支出済額47億6,993万9,000円、1目障害者福祉総務費43億1,600万円。  225ページをお願いいたします。21番、発達障害者支援事業経費は、大正大学カウンセリング研究所との連携による先駆的な心理相談補助事業を実施するほか、関係機関との支援ネットワークの構築を図る新規事業であります。また、その下、22番、視覚障害者外出支援事業経費は、セーフコミュニティの観点から、視覚障害者が区の施設を安全に利用できるよう、音声による道案内データを作成し、ホームページで公開するものであり、こちらも新規事業であります。  227ページをお願いいたします。30番、区立施設非常時避難誘導設備整備事業経費600万円は新規事業でありまして、障害者への緊急防災対策として、緊急地震速報と連動するパトランプつきのLED電光掲示板を本庁舎を初め5カ所に設置しております。  231ページをお願いいたします。4項生活保護費、支出済額161億7,175万1,000円。  232、233ページをお願いいたします。4番の(1)被保護者自立支援事業経費7,300万円は、拡充事業として先駆的な就労意欲喚起事業及び被保護者あんしん支援事業に係るNPO法人への委託料4,800万円を含んでおります。5項国民年金費、支出済額8,614万9,000円。  234ページをお願いいたします。6項児童福祉費、支出済額154億6,877万4,000円。  245ページをお願いいたします。4番、私立保育所施設整備経費1億900万円は、愛の家保育園及びしいの実保育園の老朽化による建てかえ経費の一部を補助するものであります。8番、保育ママ保育料負担軽減補助事業経費100万円、11番、認証保育所保育料負担軽減補助事業経費1,700万円は、保育ママ利用者並びに認証保育利用者を対象に認可保育所の保育料との差額を控除する新規事業であります。  254ページをお願いいたします。第4款衛生費、予算現額31億6,764万1,000円、支出済額28億6,593万円、1項衛生管理費、支出済額14億8,630万5,000円。  260ページをお願いいたします。2項環境衛生費、支出済額5,271万4,000円。  262ページをお願いいたします。3項保健衛生費、支出済額13億2,690万9,000円、1目保健指導費8億7,300万円。  265ページをお願いいたします。(3)福祉健康診査経費1,400万円及び(10)前立腺がん検診経費900万円は新規事業であります。  267ページをお願いいたします。中ほどの(16)がん対策基金関連事業経費300万円は新規事業でありまして、特別講演の開催のほか、寄附金の募集を行っております。  273ページをお願いいたします。10番、在宅医療地域資源マップ作成経費400万円は、在宅医療推進関連の新規事業であります。  275ページをお願いいたします。(10)小児用肺炎球菌ワクチン接種助成経費1,900万円は、肺炎球菌の罹患及び細菌性髄膜炎等の重症化を予防するため、生後2カ月から5歳未満までの小児を対象に、1人につき4回までのワクチン接種費用の助成を行う新規事業でありまして、執行率100%となっております。  276ページをお願いいたします。第5款清掃環境費、予算現額47億4,463万3,000円、支出済額43億8,388万6,000円、1項清掃費、支出済額41億6,775万8,000円。  282ページをお願いいたします。2項環境費、支出済額2億1,612万7,000円。  285ページをお願いいたします。7番、改正省エネ法区施設エネルギー管理計画策定事業経費200万円、9番、節電省エネルギー設備改善モデル事業経費500万円は新規事業であります。  289ページをお願いいたします。9番、集合住宅向けCO2削減対策としての新エネ・省エネ機器助成事業経費600万円は、家庭のCO2排出削減を図るため、集合住宅のオーナーに対し、太陽光発電システムの設置費用の一部を助成する新規事業であります。  290、291ページをお願いいたします。20番、指定喫煙所整備関係経費1,600万円は、池袋駅北口の指定喫煙所をウイロード出入り口公衆便所わきに構築する人工地盤上に移設し、通行人の安全確保を図る新規事業であります。第6款都市整備費、予算現額62億8,555万円、支出済額56億5,005万1,000円、1項同名同額であります。  295ページをお願いいたします。12番、現庁舎周辺地区まちづくり推進事業経費500万円及び14番、南池袋二・四丁目地区まちづくり推進事業経費500万円は新規事業であります。その下、18番、南池袋二丁目A地区市街地再開発事業経費9億6,500万円は、前年度からの繰越明許費7億6,100万円の執行を含んでおり、また、2,400万円が翌年度繰越額となっております。その下、19番、椎名町駅周辺整備事業経費の(2)鉄道駅総合改善事業経費5,900万円は、前年度からの繰越明許費300万円の執行を含んでおり、また、翌年度繰越額が500万円ございます。  306、307ページをお願いいたします。16番から19番までの経費は、いずれも新規事業でありますが、19番、特定緊急輸送道路沿道建築物耐震診断助成経費は全額未執行となっております。第7款土木費、予算現額52億973万5,000円、支出済額43億2,833万8,000円、1項土木管理費、支出済額12億5,871万円。  311ページをお願いいたします。一番下の11番、大塚駅自転車駐車場の建設経費1億100万円は、前年度からの繰越明許費7,200万円の執行を含んでおり、また、翌年度繰越額が1,200万円ございます。  312、313ページをお願いいたします。12番、池袋駅東口駅前公園横自転車駐車場の整備経費2,900万円は、前年度からの繰越明許費4,000万円の執行を含んでおりまして、また、翌年度繰越額が1億8,900万円ございます。2項道路橋梁費、支出済額22億385万8,000円。  317ページをお願いいたします。6番、みどりのネットワーク事業経費500万円は、サンシャイン60通りの傷んだ街路樹の植えかえ及び増設を行うことにより、ヒートアイランド現象の緩和など環境改善を図る新規事業であります。  320ページをお願いいたします。3項河川費、支出済額225万8,000円、4項公園費、支出済額8億6,321万2,000円。  324ページをお願いいたします。第8款文化商工費、予算現額27億2,041万4,000円、支出済額24億8,921万5,000円、1項生活産業費、支出済額7億2,784万8,000円。  332ページをお願いいたします。2項文化費、支出済額17億6,136万7,000円。  343ページをお願いいたします。12番、(仮称)池袋北口路上美術館事業経費200万円、13番、椎名町駅舎改修に伴う駅周辺環境情報発信事業経費100万円、14番、観光振興プラン改定事業経費2,000万円は、いずれも新規事業であります。  349ページをお願いいたします。14番、旧大明小学校耐震設計経費100万円は新規事業でありまして、耐震工事の前倒しに伴う実施設計経費であります。  350ページをお願いいたします。第9款教育費、予算現額76億4,252万7,000円、支出済額66億4,970万2,000円、1項教育総務費、支出済額11億9,731万5,000円。  359ページをお願いいたします。22番、インターナショナルセーフスクールの認証取得経費400万円は新規事業で、去る今月7日に認証にかかわる本審査が行われております。  361ページをお願いいたします。一番下の1番、文化財保護経費1,500万円においては、旧鈴木信太郎邸の住宅調査委託料を含んでおります。  362ページをお願いいたします。2項小学校費、支出済額26億517万5,000円。  370、371ページをお願いいたします。1番、目白小学校改築事業経費3,100万円は、翌年度繰越額が6,500万円ございます。3項中学校費、支出済額16億8,287万4,000円。  376ページをお願いいたします。4項幼稚園費、支出済額1億4,118万9,000円。  378ページをお願いいたします。5項図書館費、支出済額10億2,314万7,000円。  381ページをお願いいたします。5番、中央図書館管理運営経費の(5)子どもの読書活動支援事業経費300万円は新規事業でありまして、子ども施設や教育施設等へ読み聞かせボランティアを仲介するボランティア人材バンクを設立、運営するほか、ボランティア養成講座を開催しております。  384、385ページをお願いいたします。9番、図書館における地域資料充実事業経費300万円は、住民生活に光をそそぐ交付金(補助金)を活用し、地域資料を購入する事業でありまして、前年度からの繰越明許費300万円を執行しております。第10款公債費、予算現額81億823万8,000円、支出済額80億7,046万9,000円、1項同名同額であります。その下、第11款諸支出金、予算現額134億1,763万7,000円、支出済額133億8,340万6,000円。  386ページをお願いいたします。2項基金積立金、支出済額30億3,741万9,000円。この中で積立額が一番大きいのは、恐れ入ります、次の388ページをお願いいたします。10目公共施設再構築基金積立金の20億9,800万円であります。その下、3項特別会計繰出金、支出済額102億6,599万8,000円、一般会計から各特別会計への繰出額でありますが、1目の国民健康保険から3目の介護保険までそれぞれここに記載のとおりであります。  390ページをお願いいたします。4項諸費、支出済額4,840万4,000円。その下、第12款予備費、予算現額5,889万円、支出済額はございません。当初予算額が1億5,000万円、予備費補充額が9,111万円であります。詳細は523ページに記載してあります。  それでは、これで歳出の説明を終わらせていただきまして、次に歳入の説明に移ります。恐れ入ります。20ページまでお戻り願います。歳入につきましては、款については予算現額と収入済額、各項については収入済額をそれぞれ1,000円単位で読み上げます。また、目と節については、金額の大きなものを100万円単位で読み上げさせていただきます。  第1款特別区税、予算現額274億8,075万9,000円、収入済額277億2,083万1,000円。歳入全体の27.2%を占めており、前年度と比べプラス1.1%、2億4,000万円の増となっております。1項特別区民税、収入済額238億2,582万1,000円、1目同名同額、1節現年課税分232億500万円、2節滞納繰越分6億2,000万円、2項軽自動車税、収入済額6,236万7,000円、3項特別区たばこ税、収入済額34億4,929万3,000円。特別区たばこ税は前年度比で3億1,600万円の増となっております。  22ページをお願いいたします。4項狭小住戸集合住宅税、収入済額3億8,335万円であります。第2款地方譲与税、予算現額4億8,700万円、収入済額4億8,236万8,000円、1項自動車重量譲与税交付金、収入済額3億4,820万4,000円、2項地方揮発油譲与税交付金、収入済額1億3,416万4,000円。第3款利子割交付金、予算現額3億4,700万円、収入済額3億4,194万9,000円。  24ページをお願いいたします。第4款配当割交付金、予算現額1億700万円、収入済額1億5,265万2,000円。第5款株式等譲渡所得割交付金、予算現額4,600万円、収入済額3,414万8,000円。第6款地方消費税交付金、予算現額42億8,900万円、収入済額43億6,646万7,000円。第7款自動車取得税交付金、予算現額2億3,600万円、収入済額2億4,073万1,000円。第8款地方特例交付金、予算現額及び収入済額とも4億4,080万3,000円。  26ページをお願いいたします。第9款特別区交付金、予算現額276億5,320万1,000円、収入済額275億9,586万8,000円、1項特別区財政調整交付金同額で、歳入全体の27%を占めており、前年度と比較してマイナス2.1%、5,700万円の減となっております。1目普通交付金261億5,300万円、2目特別交付金14億4,200万円。第10款交通安全対策特別交付金、予算現額3,100万円、収入済額3,231万7,000円。第11款分担金及び負担金、予算現額13億181万7,000円、収入済額12億9,671万6,000円、1項負担金同額、1目福祉費負担金8億3,300万円。  29ページをお願いいたします。主なものは、中ほどの5節公立保育所入所負担金5億9,000万円と、その下の6節私立保育所入所負担金2億1,600万円であります。左のページの2目衛生費負担金4億2,300万円、1節公害健康被害補償費負担金4億2,000万円。  30ページをお願いいたします。第12款使用料及び手数料、予算現額30億3,600万2,000円、収入済額29億8,102万円。1項使用料、収入済額23億410万8,000円。  34、35ページをお願いいたします。5目都市整備使用料5億6,200万円、1節住宅使用料5億5,800万円、6目土木使用料15億6,100万円、1節道路使用料12億4,300万円。  36、37ページをお願いいたします。3節自転車駐車場使用料2億2,600万円。  40ページをお願いいたします。2項手数料、収入済額6億7,691万2,000円、1目総務手数料1億7,700万円。  42、43ページをお願いいたします。4節住民基本台帳等事務手数料1億300万円。  44、45ページをお願いいたします。3目清掃環境手数料2億9,500万円、1節ごみ処理券手数料2億9,200万円。  46、47ページをお願いいたします。5目土木手数料1億4,500万円。主なものとして、3節自転車等撤去保管手数料1億2,600万円。第13款国庫支出金、予算現額201億3,651万1,000円、収入済額187億1,912万3,000円。歳入全体の18.4%を占めており、前年度と比べプラス8.1%、14億200万円の増となっております。1項国庫負担金、収入済額161億7,623万9,000円。前年度よりも14億1,100万円の増となっております。1目福祉費負担金161億600万円。  48、49ページをお願いいたします。主なものといたしまして、3節生活保護費負担金118億8,200万円。これは前年度よりも11億7,100万円の増となっております。4節障害者自立支援給付費負担金8億7,000万円、5節障害者自立支援医療費負担金2億6,300万円。  50、51ページをお願いいたします。9節児童扶養手当給付費負担金1億8,600万円、10節被用者子ども手当負担金4億7,700万円、11節非被用者子ども手当負担金1億1,400万円。  52、53ページをお願いいたします。19節委託保育費負担金2億2,500万円、20節被用者3歳以上小学校修了前子ども手当負担金8億7,900万円、21節非被用者3歳以上小学校修了前子ども手当負担金4億500万円、22節小学校修了後中学校修了前子ども手当負担金5億4,700万円。  54、55ページをお願いいたします。2項国庫補助金、収入済額24億5,535万2,000円。前年度よりも800万円の減となっております。1目総務費補助金4億3,200万円、1節都市公園事業防災公園整備費補助金3億7,400万円。  56、57ページをお願いいたします。2目福祉費補助金3億8,700万円。  58、59ページをお願いいたします。11節子育て支援交付金1億6,400万円。  62、63ページをお願いいたします。5目都市整備費補助金13億7,400万円。主なものとして、2節住市総事業地区整備費補助金6億7,800万円。  64、65ページをお願いいたします。4節市街地再開発事業費補助金4億8,200万円、5節都市交通システム整備事業費補助金1億3,100万円。  66、67ページをお願いいたします。6目土木費補助金1億6,200万円。主なものは、3節地域活力基盤創造交付金1億1,600万円。  68ページをお願いいたします。3項国庫委託金、収入済額8,753万1,000円。  70ページをお願いいたします。第14款都支出金、予算現額64億3,434万8,000円、収入済額57億5,814万円。前年度よりもマイナス4.5%、2億7,400万円の減となっております。1項都負担金、収入済額28億3,374万7,000円、1目福祉費負担金27億4,700万円。  72、73ページをお願いいたします。主なものとして、5節生活保護費負担金9億3,800万円、6節障害者自立支援給付費負担金4億3,500万円、7節障害者自立支援医療費負担金1億3,100万円、10節保険基盤安定負担金7億400万円。  74、75ページをお願いいたします。18節委託保育費負担金1億1,200万円。  76、77ページをお願いいたします。19節被用者3歳以上小学校修了前子ども手当負担金1億8,600万円。1番下になります、2項都補助金、収入済額22億1,636万2,000円。  80ページをお願いいたします。2目福祉費補助金10億8,500万円。  82、83ページをお願いいたします。主なものとして、2節障害者施策推進区市町村包括補助金1億9,100万円。  88、89ページをお願いいたします。21節子ども家庭支援区市町村包括補助金1億600万円。  94ページをお願いいたします。3目衛生費補助金1億5,400万円。  98ページをお願いいたします。4目清掃環境費補助金1億2,800万円、5目都市整備費補助金2億8,500万円。  100、101ページをお願いいたします。主なものとして、1節都市計画交付金1億6,300万円。  104、105ページをお願いいたします。6目土木費補助金2億2,400万円。主なものとして、1節都市計画交付金1億3,600万円。  106ページをお願いいたします。8目教育費補助金1億1,300万円。  108、109ページをお願いいたします。3項都委託金、収入済額7億802万9,000円、1目総務費委託金6億8,900万円。主なものとして、2節徴税費委託金4億6,200万円。  110、111ページをお願いいたします。7節事務処理特例交付金1億5,200万円。  114ページをお願いいたします。第15款財産収入、予算現額2億3,981万円、収入済額3億3,868万円、1項財産運用収入、収入済額6,871万8,000円。  118、119ページをお願いいたします。2項財産売払収入、収入済額2億6,996万1,000円、1目不動産売払収入同額。主なものとして、2節移転補償料2億5,700万円。第16款寄附金、予算現額540万円、収入済額1,374万4,000円、1項同名同額であります。  120ページをお願いいたします。第17款繰入金、予算現額76億1,021万4,000円、収入済額60億9,340万円。繰入金は、各基金を取り崩して一般会計に繰り入れる分と、特別会計から繰り入れる分の2種類がございますが、基金からの分のうち主なものとして、1項財政調整基金繰入金15億3,810万7,000円、2項減債基金繰入金、29億9,927万円。  124ページをお願いいたします。13項特別会計繰入金7億2,457万1,000円。  126ページをお願いいたします。第18款繰越金、予算現額18億2,921万円、収入済額18億2,921万1,000円。内訳として、一般繰越金が7億5,300万円、繰越明許費繰越金が10億7,400万円。第19款諸収入、予算現額21億7,072万2,000円、収入済額22億8,068万7,000円、1目延滞金・加算金及び過料1億1,000万円、1節延滞金同額です。諸収入は146ページまで続いておりまして、内容も多岐にわたりますので、1億円を超える項目に絞り込んで読み上げさせていただきます。  132ページをお願いいたします。4項受託事業収入、収入済額2億7,583万2,000円。  134ページをお願いいたします。6項雑入18億3,712万2,000円。  136ページをお願いいたします。5目納付金2億4,400万円。主なものとして、2節厚生年金保険料納付金1億4,100万円、7目雑入15億5,100万円。  138、139ページをお願いいたします。主なものとして、3節生活保護費返納金1億500万円、9節敷金等返還金3億4,800万円。
     144、145ページをお願いいたします。27節雑入5億円。主なものとして、1)新資源回収事業回収品売却代金1億5,000万円、29節勤労者福祉サービスセンター特定寄附金収入3億円。  146、147ページをお願いいたします。第20款特別区債、予算現額36億9,300万円、収入済額13億8,340万円、1項同名同額。前年度よりも1億3,500万円の減となっております。1目総務債、1節都市計画公園整備事業費2億3,500万円、2目福祉債、1節保育園改築改修事業費2億8,300万円、3目都市整備債3億9,700万円、1節居住環境総合整備事業費1億9,000万円、2節椎名町駅周辺整備事業費2億700万円、4目土木債、1節都市計画道路補助173号線整備事業費1億8,500万円。  148、149ページをお願いいたします。6目教育債、1節新中学校建設事業費2億8,300万円。  以上をもちまして、一般会計歳入歳出の説明を終了させていただきます。 ○島村高彦委員長  以上で一般会計の説明が終わりました。  ここで休憩をすることとし、再開を2時45分といたします。  なお、特別会計の説明は関係理事者のみの出席で行います。  それでは、休憩といたします。   午後2時21分休憩 ───────────────────◇────────────────────   午後2時45分再開 ○島村高彦委員長  決算特別委員会を再開いたします。  これより特別会計の説明に入ります。 ○大門会計管理室長(会計課長)  それでは、3特別会計の決算につきまして、順次説明をさせていただきます。  初めに、国民健康保険事業会計であります。書類番号3番、決算参考書の393ページをお願いいたします。国民健康保険事業会計決算の概要です。なお、3特別会計のいずれにおいても、概要の冒頭部分4行、歳入歳出決算の部分は既に説明済みでありますので、省略させていただきます。また、以下の説明はおおむね一般会計に準じた説明となりますので、よろしくお願いいたします。  では、2つ目の段落からまいります。まず、決算を予算現額に比較してみると、歳入においては、予算現額289億100万円に対し、収入済額293億2,400万円で、差引額4億2,300万円の収入増になり、収入率は101.5%となっております。歳出においては、支出済額281億9,900万円で、差引額7億100万円が不用額で、執行率は97.6%となっております。以下、決算の内容を款別に見ます。  歳入の内訳であります。歳入における収入済額293億2,400万円の内訳は、①国庫支出金が77億4,200万円で全体の26.4%、②保険料が76億1,700万円で26%、③繰入金が51億6,200万円で17.6%、④共同事業交付金が33億5,800万円で11.5%、以下記載の構成順であります。  394ページをお願いいたします。各款の予算現額に対する収入の増減内容でありますが、各款の収入率及び1億円以上の増減のあった項目を読み上げます。  1、国民健康保険料は97.2%で2億2,300万円の収入減であります。2、一部負担金、当該収入なし、3、使用料及び手数料122.7%、4、国庫支出金111.2%で7億7,700万円の収入増。内容は、国庫補助金が5億3,300万円、国庫負担金が2億4,300万円、それぞれ収入増であります。5、療養給付費等交付金87.3%、6、前期高齢者交付金99.5%、7、都支出金98.5%、8、共同事業交付金100.1%、9、繰入金100%、10、繰越金100%であります。11、諸収入109.6%となっております。  次に、歳出の内訳であります。支出済額281億9,990万円の内訳は、①保険給付費が179億9,500万円で全体の63.8%、②後期高齢者支援金等が38億8,400万円で13.8%。  395ページをお願いいたします。③共同事業拠出金が32億3,600万円で11.5%、以下、記載の構成順となっております。  次に、各款の予算現額に対する支出の状況でありますが、各款の執行率及び1億円以上の不用額について読み上げます。  1、総務費88.9%。2、保険給付費97.8%、不用額は4億600万円でありまして、その主なものは、退職被保険者等療養給付費の残1億4,600万円、一般被保険者療養給付費の残1億4,000万円であります。3、後期高齢者支援金等100%、4、前期高齢者納付金等100%、5、老人保健拠出金100%、6、介護納付金99.8%、7、共同事業拠出金99.6%、8、保健事業費80.3%、9、諸支出金98.9%、10、予備費は、議決予算額1億5,000万円に対し、391万2,000円の補充を行い、不用額は1億4,608万8,000円であります。  続きまして、422、423ページまでお進み願います。歳出から説明いたします。第1款総務費、予算現額7億1,245万6,000円、支出済額6億3,365万7,000円、1項総務管理費同額、1目一般管理費6億2,100万円、1番、職員関係経費3億2,000万円であります。  424ページをお願いいたします。第2款保険給付費、予算現額184億121万7,000円、支出済額179億9,506万円、1項療養諸費、支出済額159億8,984万4,000円。  426ページをお願いいたします。1目一般被保険者療養給付費147億3,300万円、2目退職被保険者等療養給付費7億6,200万円、3目一般被保険者療養費3億9,100万円、2項高額療養費、支出済額17億5,333万9,000円、1目一般被保険者高額療養費16億5,900万円。  428ページをお願いいたします。3項移送費、支出済額4万円、4項出産育児諸費、支出済額2億905万9,000円、1目出産育児一時金2億800万円、5項葬祭費、支出済額2,534万円、6項結核・精神医療給付金、支出済額1,743万4,000円。第3款後期高齢者支援金等、予算現額38億8,492万1,000円、支出済額38億8,489万3,000円、1項同名同額であります。  430ページをお願いいたします。第4款前期高齢者納付金等、予算現額1,149万6,000円、支出済額1,149万5,000円、1項同名同額。第5款老人保健拠出金、予算現額256万4,000円、支出済額256万3,000円、1項同名同額。第6款介護納付金、予算現額16億7,768万2,000円、支出済額16億7,487万円、1項1目同名同額。第7款共同事業拠出金、予算現額32億5,061万9,000円、支出済額32億3,661万2,000円、1項同名同額。  432ページをお願いいたします。1目高額医療費共同事業拠出金6億6,100万円、2目保険財政共同安定化事業拠出金25億7,500万円。第8款保健事業費、予算現額2億4,110万5,000円、支出済額1億9,360万2,000円、1項1目特定健康診査等事業費、支出済額1億7,491万6,000円、2項保健事業費、支出済額1,868万5,000円。  434ページをお願いいたします。第9款諸支出金、予算現額5億7,302万3,000円、支出済額5億6,658万1,000円、1項償還金及び還付加算金、支出済額2億385万円、3目償還金1億7,900万円。  436ページをお願いいたします。3項一般会計繰出金、支出済額3億6,273万1,000円。第10款予備費は、先ほど読み上げたとおりであります。  次に、歳入の説明に入ります。恐れ入りますが398、399ページまでお戻り願います。第1款国民健康保険料、予算現額78億4,112万5,000円、収入済額76億1,771万円、1項同名同額、1目一般被保険者国民健康保険料71億9,700万円、1節医療給付費分現年分45億6,200万円、2節後期高齢者支援金分現年分13億6,100万円、3節介護給付金分現年分5億6,800万円、4節医療給付費分滞納繰越分5億1,900万円、5節後期高齢者支援金分滞納繰越分1億3,200万円。  400、401ページをお願いいたします。2目退職被保険者等国民健康保険料4億2,000万円、1節医療給付費分現年分2億5,800万円。  402ページをお願いいたします。第3款使用料及び手数料、予算現額2万6,000円、収入済額3万1,000円。第4款国庫支出金、予算現額69億6,459万2,000円、収入済額77億4,200万3,000円、1項国庫負担金、収入済額70億7,638万3,000円、1目療養給付費等負担金68億7,100万円。  404ページをお願いいたします。2目高額医療費共同事業負担金1億6,500万円、2項国庫補助金、収入済額6億6,562万2,000円、1目財政調整交付金6億5,800万円。  406ページをお願いいたします。第5款療養給付費等交付金、予算現額7億8,795万円、収入済額6億8,823万2,000円、1項1目同名同額。第6款前期高齢者交付金、予算現額25億4,060万7,000円、収入済額25億2,732万7,000円、1項1目同名同額。  408ページをお願いいたします。第7款都支出金、予算現額16億2,696万5,000円、収入済額16億243万7,000円、1項都負担金、収入済額2億496万1,000円、1目高額医療費共同事業負担金1億6,500万円、2項都補助金、収入済額13億9,747万6,000円、1目都道府県財政調整交付金13億4,500万円。  410、411ページをお願いいたします。第8款共同事業交付金、予算現額33億5,561万3,000円、収入済額33億5,863万2,000円、1項同名同額、1目高額医療費共同事業交付金6億7,600万円、2目保険財政共同安定化事業交付金26億8,200万円。第9款繰入金、予算現額及び収入済額51億6,225万8,000円、1項同名同額、1目一般会計繰入金同額、1節保険基盤安定繰入金(保険料軽減分)6億600万円、2節保険者支援分1億5,300万円、3節職員給与費等繰入分6億7,000万円、4節出産育児一時金繰入金1億2,400万円。  412、413ページをお願いいたします。5節その他一般繰入金36億700万円。第10款繰越金、予算現額5億8,284万3,000円、収入済額5億8,284万3,000円、1項同名同額、2目その他繰越金同額。第11款諸収入、予算現額3,918万8,000円、収入済額4,294万9,000円、1項延滞金・加算金及び過料、収入済額1万9,000円。  414ページをお願いいたします。2項預金利子、収入済額13万6,000円、4項雑入、収入済額4,279万4,000円。  以上をもちまして、国民健康保険事業会計の説明を終わります。  引き続きまして、後期高齢者医療事業会計の説明をいたします。439ページをお願いいたします。  後期高齢者医療事業会計決算の概要です。また2つ目の段落からまいります。まず、決算を予算現額に比較してみると、歳入においては、予算現額53億4,400万円に対し、収入済額52億1,100万円で、差引額1億3,300万円の収入減になり、収入率は97.5%となっております。歳出においては、支出済額50億7,600万円で、差引額2億6,800万円が不用額、執行率は95%となっております。以下、決算の内容を款別に見ます。  歳入の内訳であります。歳入における収入済額52億1,100万円の内訳は、①繰入金が25億700万円で全体の48.1%、②保険料が22億9,000万円で43.9%、以下記載の構成順であります。  440ページをお願いいたします。各款の予算現額に対する収入の増減内容でありますが、各款の収入率及び1億円以上の増減のあった項目を読み上げます。  1、後期高齢者医療保険料94.6%で、1億3,000万円の収入減であります。2、使用料及び手数料、当該収入なし。3、寄附金、当該収入なし。4、繰入金100%、5、繰越金100%、6、諸収入98.4%となっております。  次に、歳出の内訳であります。支出済額50億7,600万円の内訳は、①広域連合納付金が43億7,700万円で全体の86.2%、以下、記載の構成順となっております。  次に、各款の予算現額に対する支出の状況でありますが、各款の執行率及び1億円以上の不用額について読み上げます。  1、総務費89.4%、2、広域連合納付金、執行率95.7%、不用額の1億9,800万円は、広域連合分賦金の残であります。3、葬祭費98.8%。  441ページをお願いいたします。4、保健事業費84.8%、5、諸支出金100%、6、予備費は、議決予算額2,000万円が不用額であります。  次に、454、455ページをお願いいたします。歳出であります。第1款総務費、予算現額1億9,806万1,000円、支出済額1億7,705万8,000円、1項総務管理費1億6,261万8,000円、1目一般管理費同額、1番、職員関係経費1億3,100万円、2項徴収費、支出済額1,444万円。第2款広域連合納付金、予算現額45億7,617万円、支出済額43億7,762万5,000円、1項同名同額。  456、457ページをお願いいたします。1目広域連合分賦金同額。第3款葬祭費、予算現額1億80万円、支出済額9,954万円。第4款保健事業費、予算現額1億7,853万2,000円、支出済額1億5,136万2,000円。全額が健康診査関係経費であります。第5款諸支出金、予算現額2億7,078万2,000円、支出済額2億7,073万9,000円、1項償還金及び還付加算金、支出済額596万、3項一般会計繰出金、支出済額2億6,477万8,000円。  458ページをお願いいたします。第6款予備費は、先ほど読み上げたとおりでございます。  恐れ入ります。444ページまでお戻り願います。歳入であります。第1款後期高齢者医療保険料、予算現額24億2,096万円、収入済額22億9,010万5,000円、1項1目同名同額であります。  446、447ページをお願いいたします。第4款繰入金、予算現額及び収入済額25億783万1,000円、1項同名同額、1目一般会計繰入金同額、1節療養給付費繰入金15億6,300万円、2節保険基盤安定繰入金2億8,800万円、4節保険料軽減措置繰入金2億200万円、5節職員給与費等繰入金1億9,800万円、6節その他一般繰入金1億7,600万円。第5款繰越金、予算現額2億7,239万6,000円、収入済額2億7,239万5,000円。第6款諸収入、予算現額1億4,315万6,000円、収入済額1億4,081万3,000円。  448、449ページをお願いいたします。2項償還金及び還付加算金、収入済額2,150万円、3項預金利子、収入済額6万2,000円、4項受託事業収入、収入済額1億1,925万円、1目同名同額であります。  以上で、後期高齢者医療事業会計の説明を終わります。  引き続き、介護保険事業会計の説明に入ります。461ページをお願いいたします。  介護保険事業会計決算の概要であります。2つ目の段落からであります。まず、決算を予算現額に比較してみると、歳入においては、予算現額156億9,500万円に対し、収入済額155億4,300万円で、差引額1億5,100万円の収入減になり、収入率は99%となっております。歳出においては、支出済額154億2,200万円で、差引額2億7,200万円が不用額、執行率は98.3%となっております。以下、決算の内容を款別に見ていきます。  歳入の内訳であります。収入済額155億4,300万円の内訳は、①支払基金交付金が42億5,000万円で全体の27.3%、②国庫支出金が33億5,700万円で21.6%、③繰入金が31億7,800万円で20.4%、④保険料が23億3,000万円で15%、⑤都支出金が21億3,600万円で13.7%、以下記載のとおりの構成順であります。  462ページをお願いいたします。各款の予算現額に対する収入の増減内容でありますけれども、各款の収入率及び1億円以上の増減のあった項目を読み上げます。  1、保険料99.5%、2、使用料及び手数料90%、3、国庫支出金98.1%、4、支払基金交付金98.8%、5、都支出金98.6%、6、財産収入45%、7、寄附金、該当収入なし、8、繰入金100.3%、9、繰越金100%、10、諸収入109.2%となっております。  463ページをお願いいたします。次に、歳出の内訳であります。支出済額154億2,200万円の内訳は、①保険給付費が140億7,300万円で全体の91.3%、以下、記載の構成順となっております。  次に、各款の予算現額に対する支出の状況でありますが、各款の執行率及び1億円以上の不用額について読み上げます。  1、総務費88.9%、2、保険給付費97.8%、不用額は1億4,800万円であります。3、地域支援事業費100%、4、保健福祉事業費100%、5、財政安定化基金拠出金ゼロ%、6、基金積立金99.1%、7、諸支出金97.5%。  464ページをお願いいたします。8、予備費は、議決予算額1,000万円に対し926万7,000円の補充を行い、不用額は73万3,000円であります。  486、487ページをお願いいたします。歳出であります。第1款総務費、予算現額7億5,588万円、支出済額6億7,161万8,000円、1項総務管理費、支出済額4億8,186万6,000円、1目一般管理費4億8,100万円、1番、職員関係経費4億3,100万円。  488ページをお願いいたします。2項徴収費、支出済額1,536万3,000円、3項介護認定審査会費、支出済額1億7,438万8,000円、2目認定調査費、1億3,500万円。  490、491ページお願いいたします。第2款保険給付費、予算現額142億2,200万円、支出済額140億7,360万6,000円、1項介護サービス等諸費、支出済額127億4,557万4,000円、1目居宅介護サービス給付費72億3,900万円、1番、同名71億6,500万円、2目地域密着型介護サービス給付費6億5,500万円、3目施設介護サービス給付費41億6,600万円、4目居宅介護サービス計画給付費6億8,400万円、2項介護予防サービス等諸費、支出済額6億4,885万3,000円、1目介護予防サービス給付費5億7,100万円、1番、同名5億4,300万円。  492ページをお願いいたします。3項その他諸費、支出済額2,399万2,000円、4項高額介護サービス等費、支出済額2億6,946万5,000円、1目高額介護サービス費2億6,900万円、5項高額医療合算介護サービス等費3,741万8,000円。  494ページをお願いいたします。6項特定入所者介護サービス等費、支出済額3億4,830万2,000円、1目特定入所者介護サービス費3億4,800万円。第3款地域支援事業費、予算現額4億561万2,000円、支出済額3億7,116万3,000円、1項介護予防事業費、支出済額9,674万4,000円。  496、497ページをお願いいたします。2項包括的支援事業・任意事業費、支出済額2億7,441万9,000円、1目包括的支援事業費2億2,600万円、1番、地域包括支援センター運営事業経費同額であります。  498ページをお願いいたします。第4款保健福祉事業費、予算現額100万円、支出済額99万9,000円、1項1目同名同額であります。  500ページお願いいたします。第6款基金積立金、予算現額1億7,896万5,000円、支出済額1億7,731万円、1項同名同額、1目介護給付費準備基金積立金1億7,600万円。第7款諸支出金、予算現額1億3,109万1,000円、支出済額1億2,779万4,000円、1項償還金及び還付加算金、支出済額3,073万2,000円、2項繰出金、支出済額9,706万1,000円。第8款予備費は、先ほど読み上げたとおりでございます。  恐れ入ります。468ページまでお戻り願います。歳入であります。第1款保険料、予算現額23億4,167万3,000円、収入済額23億3,032万9,000円、1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料同額。第3款国庫支出金、予算現額34億2,227万5,000円、収入済額33億5,748万7,000円、1項国庫負担金、収入済額25億1,686万円、1目介護給付費負担金同額であります。  470ページをお願いいたします。2項国庫補助金、収入済額8億4,062万6,000円、1目調整交付金6億9,300万円、3目地域支援事業交付金1億1,300万円。  472ページをお願いします。第4款支払基金交付金、予算現額43億265万3,000円、収入済額42億5,073万6,000円、1項同名同額、1目介護給付費交付金42億1,900万円。第5款都支出金、予算現額21億6,812万3,000円、収入済額21億3,685万円、1項都負担金、収入済額20億5,335万8,000円、1目介護給付費負担金同額、2項都補助金、収入済額8,349万1,000円。  474ページをお願いいたします。一番下になりますが、第6款財産収入、予算現額300万7,000円、収入済額135万2,000円、1項財産運用収入同額。  476ページをお願いいたします。第8款繰入金、予算現額31億7,035万3,000円、収入済額31億7,838万7,000円、1項一般会計繰入金25億9,590万9,000円、1目介護給付費繰入金17億7,700万円、4目その他繰入金7億4,600万円、1番、職員給与費等繰入金同額、2項基金繰入金、収入済額5億8,247万8,000円、1目介護給付費準備基金繰入金5億円。  478ページをお願いいたします。第9款繰越金、予算現額2億7,659万4,000円、収入済額2億7,659万3,000円。第10款諸収入、予算現額1,060万2,000円、収入済額1,157万8,000円。  480ページをお願いいたします。2項預金利子、収入済額10万2,000円、3項雑入、収入済額1,147万5,000円。  以上で、介護保険事業会計の説明、そして、3特別会計の決算の説明を終了させていただきます。 ○島村高彦委員長  お疲れさまでした。  以上で特別会計の説明が終わりました。  次回から関係理事者出席のもとで款別の審査を行います。  次回の委員会は、明日10月12日金曜日午前10時から、第1款議会費、第2款総務費の質疑を行います。資料は置いておいていいそうです。  以上で本日の決算特別委員会を閉会いたします。   午後3時12分閉会...