• 高齢者センター(/)
ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2022-12-05
    令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会 世田谷議会地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会会議録第十号 令和四年十二月五日(月曜日)  場  所 大会議室  出席委員(十三名)    委員長         中村公太朗    副委員長        河野俊弘                石川ナオミ                真鍋よしゆき                高橋昭彦                平塚けいじ                藤井まな                大庭正明                たかじょう訓子                金井えり子                小泉たま子                上川あや                くりはら博之  事務局職員    議事担当係長      末吉謙介
       調査係主任       遠藤美代子  出席説明員   世田谷総合支所    総合支所長       清水昭夫    地域振興課長      佐久間 聡   烏山総合支所    総合支所長       皆川健一    副支所長        相馬正信    地域振興課長      大谷 昇   危機管理部    部長          大塚 勇    災害対策課長      長谷川哲夫    地域生活安全課長    野村 剛    副参事         橋詰貴志   地域行政部    部長          舟波 勇    地域行政課長      相蘇康隆    住民記録戸籍課長   松見 径    番号制度マイナンバーカード交付推進担当課長                惠見明文 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件 1.報告事項   (1) 世田谷地域行政推進計画に基づく取組みについて   (2) 令和四年十二月時点における指定避難所運営の見直しの進捗状況について   (3) オウム真理教問題対策(状況)について   (4) その他 2.閉会中の特定事件審査(調査)事項について 3.協議事項   (1)次回委員会の開催について   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇     午前十一時開議 ○中村公太朗 委員長 ただいまから地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会を開会いたします。  本日の委員会平塚委員より遅参の届けが出ておりますので、御報告をいたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 本日は、報告事項聴取等を行います。  まず、委員会運営に関しましては、引き続きコロナ対策を講じてまいりますので、説明、報告は簡潔明瞭に、委員からの質疑も要点を絞っていただくなど、御協力をお願いいたします。  発言の際の、お手元のワイヤレスマイクは、よろしくお願いいたします。  それでは、1報告事項の聴取に入ります。  まず、(1)世田谷地域行政推進計画に基づく取組みについて、理事の説明を願います。 ◎相蘇 地域行政課長 それでは、世田谷地域行政推進計画に基づく取組みについて御報告をいたします。  1の主旨ですが、地域行政推進計画に基づく当面の重点的な取組について、現在の主な実施状況及びDX推進委員会の下に設置したPT(プロジェクトチーム)における検討状況について御報告をいたします。  2のオンライン相談手続きについてです。十一月三十日より五つのモデル地区において、まちづくりセンター総合支所保健福祉センターとを映像システムで結び、相談・手続を行う窓口業務を開始いたしました。今年度、DX推進委員会の下に設置したオンライン相談手続きPTを中心としまして、第二段階の専門的な支援へのつなぎ、複数での面談、第三段階として本庁による支援、福祉以外の相談実施等の拡大に向けまして、事業の実態調査と、実施するための条件等の検討を行ってまいります。また、モデル実施の状況を踏まえて、利用するタブレットや専用機の使い勝手、相談の環境、運用方法課題等を整理いたしまして、相談先所管課の拡大や全地区の実施に向けた準備を進めてまいります。  3の窓口混雑の解消に向けた検討と主な取組みですが、(1)の窓口改善PTによる主な検討状況、この①マイナンバーカード更新処理窓口の増強についてです。くみん窓口出張所の手続の四分の一を占めるマイナンバーカード処理のうち、転入に伴わないカード更新手続、例えば電子証明書の五年ごとの更新や暗証番号の再設定などについて、まずは各地域、一から二か所のまちづくりセンターにおいて実施する方向で検討を進めております。対象とする手続や先行実施する地区の選定とともに、端末などの機器の調達、窓口カウンターの整備、職員への研修、職員の体制、スケジュールなどを検討していきます。  ②の「手続きガイド」による手続き事前案内の充実については、現在、出生、死亡時に、それぞれの状況をQアンドAの形式で答えることによりまして、区民の方が個々の状況に応じて事前に必要となる行政手続を確認することができる「手続きガイド」をホームページ上に掲載して、事前に手続に関する支援を行っているところですが、今年度の混雑期までに転入、転居、転出の手続を加えるとともに、来年度、子育てなどに関する手続にも広げることを検討しております。  (2)は、来年二月から導入する引越しワンストップサービスですが、マイナポータルから転出手続を行うことにより、転出届提出のために窓口へ来庁する必要がなくなります。また、このサービスを利用して区に転入される方については、転出証明書情報を基に転入届の印字、作成を行うことができるので、転入届記入の負担の軽減や、窓口における待ち時間の短縮が行えます。このサービスに対応するための準備を行い、周知を図ってまいります。  4のICTに不慣れな方等への支援、スマートフォン講座についてですが、本年九月より各まちづくりセンターにおいて、高齢者向けにスマートフォンの基本的な操作を習得していただく基礎講座及び個別の操作相談会を実施しているところです。講座は委託による講師のほか、大学生や社会福祉協議会地区サポーターなどによる受講生に対する支援など、地区の特徴を生かした運営を行っております。この事業の実施状況や受講のアンケート結果などを踏まえて、今後の実施内容を検討してまいります。  九月、十月の実績については記載のとおりでございます。  5の四連携による課題等への対応ですが、各まちづくりセンターにおいて四連携会議を開催し、四おのおのの区民向けの事業であるとか情勢などの情報の共有、意見交換を実施しております。また、年一回開催している地域包括ケア地区展開報告会児童館も加わった事例報告がされるなど、児童館との連携も進んできております。今年度は児童館を含めた課題解決社会資源開発の強化に向けた四連携会議のルールを確立し、運用をしてまいります。  三ページにお進みをください。6の広報機能の充実ですが、まちづくりセンターにおいて、多様な広報媒体等を活用して、多世代に向けた地区情報発信強化に取り組むとともに、転入に向けた地区情報の提供の充実を図ってまいります。今年度、五つのモデル地区デジタルサイネージを設置して、行政情報の発信を行います。また、地区の魅力やトピックスなど、デジタルサイネージを使った配信の来年度からの実施に向けた検討、準備を行ってまいります。  そのほか、全地区におけるツイッターなどによる情報発信を行うための手続や準備、転入等への地区情報の提供について取り組んでまいります。  7今後のスケジュール(予定)については記載のとおりでございます。  説明は以上です。 ○中村公太朗 委員長 ただいまの説明に対して御質疑ありましたら、どうぞ。 ◆小泉たま子 委員 条例が制定されて、十月、十一月と二か月たったわけですけれども、この地域行政の理念が現場にきちっと下りていないのではないかというふうに思うんですけれども、どうでしょうか。 ◎相蘇 地域行政課長 この条例は十月から施行いたしまして、計画についても十月からスタートさせております。これらについては制定の段階で、各職員の中については、毎月発行している各庁内の職員報について、地域行政のコーナーを設けて周知を図ってきております。十月以降についても、条例が制定されたこと、計画を実施すること、そして、それぞれの計画の中、条例の中で地域、地区、本庁の役割等についての記事を掲載するというのは、前の十月、十一月までで行ってきております。  今後も、月に一回ではありますが、その機会を通じて条例、計画に対する情報提供等を行っていくというふうに考えております。 ◆小泉たま子 委員 そのようにやっていたとしても、職員のほうにはきちんとそれが、すとんと落ちているかどうかというのは非常に疑問です。やるだけやっても駄目で、本当にそれが分かっているのか。がらりと変わったわけですから、そのことをよく職員が本当に分かっていないと、窓口に来られたときに区民の方々に聞いたりして、ちゃんとした対応ができないということになりますので、私は、まだまだだと思っておりますのでね。これから今やっているようなことをもう一度、職員に対して聞いてみるべき、何かもう一つ方法があると思うんですね。これからの、この地域行政の条例がきちんと役立つようにするためには、そのことが一番基本だと思います。職員のことですね。  窓口に来られた区民が困ることにも、本当に対応ができない、受け止められない。次にまた大変なことが起こりますので、そこでトラブルが起きますので、それは絶対避けなければいけない。それが一番で、それじゃないと進まないと思いますので、ぜひそれはやっていただきたい。もうちょっと踏み込んでいただきたいです。職員に対しては。どうですか。 ◎相蘇 地域行政課長 委員おっしゃるとおり、職員の中に浸透させて、本当に今回の条例、計画が入ったことによって変わっていくことというのを認識して、実行に移していくということ、区民のために動きが変わったというところを示していけるということが重要だと思います。  今後、区民向けに対しても、条例の周知をするパンフレット等の作成を予定しておりますけれども、こういったものの活用、また、こういったものの策定段階でも加わってもらうことによって職員自体の理解を深めていく。そういった取組をもっと進めていきたいというふうに思います。 ◆小泉たま子 委員 今、区民に対してもっとということがありましたけれども、区民の方は、ほとんどまだ分からないんですよね。コラムや何かに「区のおしらせ」に出した、出しているとおっしゃって、この間も二十五日に出ていますけれども、十月一日が、もうその出発の日ですので、なぜ十月一日にあれをやったのか。私はそこに意味があったと思っているんですけれども、全然その辺が感じられない。区民に対しても、もっと積極的にPRをして、本当に変わったんだ、まちづくりセンターは変わったんだと。じゃないと、また職員にもそれが返らないわけですよ。だから、ぜひそれはやってください。区民のほうにももっと積極的に。  それから、この間の私の一般質問に対して、その窓口のことに対して部長が、できるところから、できるところからやっていくと。実現可能なものから順次取組を進めると。こういうことの答弁があったわけですけれども、実現可能なものからやっていくのは当たり前のことでして、やっぱり、やるべきことをやっていくということが大切だと思うんですね。できるところからじゃなくて、やるべきことをやっていくということだと思うんですけれども、これは、私は、窓口のほうの今までの状況、今までのことを見て、窓口に対する区の考え方が、もう非常に甘いのではないかなと思うんですね。  厚生労働省では、窓口において虐待を見抜く、それから、各家庭の困り事なんかも察知できるぐらい、できるようにするべきだということは、はっきり言っていますし、野田市においても、それから目黒でも、もっと早く分かっていれば何とかなったんだというような区民の声も行政の声もあるわけですよね。ですから、窓口が、おうちでもできますよ、手続は行かなくてもできますよというのは、これは違うと思うんですね。世田谷区の窓口の在り方というのが、この地域行政推進条例を鑑みても、別個に考えなければいけない、別に考えなければいけないことだと思うんです。ほかと同じようにじゃなくてね。  窓口に対するビジョンがあまりにもない。あまりにもない。それで、ワンストップサービスということでもって国から出てきていますけれども、国で出しているワンストップサービスと、私たちが言ってきたワンストップサービスたらい回しゼロというのは違うものなんですね。これは。ですから、今の国のワンストップサービスに乗っかって、それで、今、何か記載することが、しなくてもよくなるから便利になるなんて言っていますけれども、本当にそういうことでいいのかどうか。それと比べられるのかどうか。違うと思うんですよ。  私は、世田谷窓口というのは、窓口というのは違う。まちづくりセンター窓口というのは違うと思うんですけれども、それはどう思いますか。 ◎舟波 地域行政部長 窓口、いろいろな目的といいますか、目標があるんだろうと思います。一つは、今、世田谷区では大きな課題となっています、くみん窓口出張所混雑緩和をどう進めていくかという点が、一つ大きな課題としてあります。それは当然、今後DXを進める中で、なるべく来庁せずに済むような設備を増やしていくということは、一つ大きな解決策だと思っていますので、それは一方で進める必要があると思っています。  ただ、今、委員おっしゃるように、対面での重要性というのは、やっぱり必要なことだと思いますし、この間、DXで、なるべく人材を確保して、いわゆる政策形成過程への関与ですとか対面でのサービスに重点を置きますよということで、区のほうで計画、方針を出しておりますので、そういう意味では、まさに地域、まちづくりセンターで、例えば先ほどもちょっと報告にありましたように、転入へのガイダンスをしっかりとやっていく、対面でやる方法もありますし、場合によってはSNSなんかではあるかと思いますけれども、そういう対面での強化ですとか、あるいは、まちづくりセンターに来ていただくことで、そこでいろんな情報交換ですとか交流の場が今までより増えてきますので、そういうところで職員が、今、いわゆる虐待のお話もありましたけれども、いろんな経緯からキャッチしていくような、そういう機会も増えていく。そういうことも含めて、やはり対面でのサービスといいますか、そういうことも併せてやっていく必要があると思っています。 ◆小泉たま子 委員 そうおっしゃいますけれども、ちっとも出てこないわけですよ。対面での区の計画が。それはちょっと遅過ぎると思いますね。同時に出てこなきゃいけないことですし、今、SNSとかとおっしゃったけれども、とにかく転入のときの受付、転入届最寄りの、できるだけ最寄りまちづくりセンターで受けると。そこで町の情報を届ける。例えば町会・自治会のこと、児童館のこと、ごみ問題のこと。届けるんですね。だって、その人はそこで生活するわけですから。何も知らないで来るんですよね。だから、それはとっても大事なことだと、私は、イの一番だと思うんですよ。まずそこをどういうふうにして受けるか。区民が新しく住民として受け入れるかということから、この次のいろんなこと、出てきていることが始まるんだと思うんです。  ですから、便利になるとかは、どうしてもしようがない人は仕方がないと思いますけれども、転入届のとき、もしかしたら一生に一回しか行かないかもしれない。そのときに。それがなければ全然行かないかもしれない。行かない中で参加と協働なんて、もう生まれませんしね。ですから、言っていることが違うんですよ。ですから、必ず窓口世田谷区の窓口というのは対面なんだと。対面を重きに置いているということを、やっぱり私は、きちっともう事業の中で進めていくべきだと思うんですよ。今から。一緒に。DX、DXばかり言っていますけれども、じゃない。それだけではない。両方をやっていくべきだと思うんですけれども、どうですか。 ◎舟波 地域行政部長 繰り返しになりますけれども、やはり対面でのいろんな交流、それから、サービスということもやっぱり重要だと思いますので、そこはしっかり心して検討を進めていきたいと思っています。 ◆小泉たま子 委員 いつからやりますか。いつから検討に入りますか。対面のことについての。 ◎舟波 地域行政部長 先ほど少し申し上げましたけれども、特に転入へのガイダンス、これは今は、まちづくりセンターごとに、どういう形で進めていこうかということを検討し始めていますので、そういう中で、しっかりと対面の重要性というところも含めて、検討の中に入れ込んでいきたいと思っております。 ◆小泉たま子 委員 その前に、とにかく転入は、転入してくる方は、最寄りまちづくりセンターへ行ってくださいよというのを全国に発信しなきゃいけないわけですよね。そのこともあるわけですよ。ですから、やっぱり、どうやったらあるべき姿をきちっとつくって、そこから実現に向けてやっていくという、そういう順序があると思うんですよね。  すみません。私、何回も言いますけれども、二千五百台の端末。あれを実験も何もしないで、モデルも何もしないで、ぱっと買うわけでしょう。だけれども、まちづくりセンターの端末は十台ですよ。それをまたこれで、使い方とか、区民の方に聞いてとかということを、また付け加えているわけですよね。ここのやり方がおかしいと思うのです。それを一回聞きたいですね。どうしてこうなのか。 ◎舟波 地域行政部長 二千五百台の事務用パソコンの入替え、これは既に今、使っているものに対して、いわゆるモバイル機能も含めて入れ替えていくということで、その準備作業、それから使用目的があります。  今回、まちづくりセンターで新たにマイナンバーカード更新処理を行いますことを検討しているわけですけれども、やはり今、全くそういう手続の面で受け付けていないところに機械を置いて、それから、セキュリティーもしっかり確保して、それから、マイナンバー制度の理解も深めていただいて、機器の操作も対面でやらなければいけませんので、やはり準備が全く、その二千五百台のパソコンを置く準備とは全く違うんですね。  そういう意味で、やはりここはしっかりと、そういうものをまず事前に検証するなり、あるいは運用してみて何が問題なのかというところを把握しながら、徐々に広めていきたいと考えております。 ◆小泉たま子 委員 だって、今まで何十年も区行政区民のためにやってきて、そんなこと、区民に聞かなければ、調べなければ、やらなければ分からないなんていうのは、何のために仕事をしているかと思いますよ。もう体で感じられるはずだと思うんです。私は、すごくそれは情けなくなるんですよね。そういうことをやっていること。一年って長いんですよ。だから、やっぱりそういう仕事の進め方はいけないと思いますね。私。というわけです。  すみません。この話はいいですけれども、この前、区長が議場で言われましたけれども、区民生活を包括的に支援する地区の拠点であるんですよ。まちづくりセンターは。つまり、包括的に支援するんだから、全てのことが本当にもう進んで相談に乗る。区民生活を豊かにしてあげるという視点だったかな。一緒にやっていきましょうという、それがこの言葉に表れているわけですよね。だからもう、何か言い訳も何もなくて、本当にやらなくちゃいけないと思うんですよ。時間をかけずにどんどん。そういうのが感じられないんですよね。残念ながら。  だから、それは部長の、できることからやりますという、それに私はもう表れていると思うんですけれども、そういうことじゃなくて、あるべき姿をきちっと出して、ビジョンを出して、そして職員全員でやっていくと。あるべき姿だと思うんです。それで今、何をするべきか、今、何をしなければいけないのかというね。  これは、もっと一歩進んだやり方でやっていかないと、せっかくの条例も進まないと思いますので、しっかりやっていっていただきたいと思うんですけれども、最後に伺います。 ◎舟波 地域行政部長 計画でお示しした、条例の中では包括的に支援する地区行政拠点であると、まちづくりセンターを位置づけましたので、それに向けて、今回計画の中で様々な取組をしようという形でお出ししてございます。そういう中で、この間、この委員会でもいろいろ議論がやっぱり集中的にありました、窓口の強化というところを、まずはしっかりと進めていこうということで、この十一月三十日からオンライン相談手続窓口を開始したというところで、取組を進めさせていただいています。  様々、今日の御報告の中にもありますし、今日の御報告のないところもありますので、そこはしっかりと計画を踏まえて、優先順位というところもございますので、そういうところも含めて、しっかりと取り組んでいきたいと考えています。 ◆小泉たま子 委員 くどいようですけれども、やっぱりほとんどの家族が転入届に来ない中で、町会・自治会とか、児童館とか、それからごみの問題とか、様々な問題が、引っ越してこられた町で起こっています。地区で起こっています。全く身近なところで。だから、そういうことがないように、まちづくりセンターに任せてあるんですね。ガイダンスって、さっきおっしゃったでしょう。どういうふうにするかということを、まちづくりセンターでそれぞれ考えているとおっしゃいましたよね。だから、それも頻繁に情報交換しながら、いいものをやっていって、早くやらないと、どんどん入ってきますよね。二月、三月。それは早く全区的に発信して、やるようにしてください。  最後にちょっと一つだけ。ここが分からないんですけれども、この取組の中で、保健福祉センターで取り扱う生活困窮ところ、初めの主旨ではなくて、オンラインの手続のところですけれども、総合支所専門職との相談が必要と判断した場合は、相談の了解を得て実施するというのは、これはどうしてですか。区単独で、区で、この人は我々じゃ駄目だと。あんすこでは。やっぱりつながなきゃいけないというのを、ここは一々相談に聞くんですか。そうやっていいですかって。 ◎相蘇 地域行政課長 これは、オンラインという形で画面を通して相談をするという新しいこと、区民の方にとっても未経験の形のものを実施するということになりますので、オンライン相談することに対する不安であるとか、そういったことを思っていらっしゃる区民の方も、いらっしゃるのではないかなということを考えて、映像で結ぶということに不安があるので、やっぱりどうしても直接対面をしたい、そこで相談をしたいというふうな御意見もあろうかなという想定をしておりますので、無理やり、この全部のケースを、この映像で相談をしなければいけないということではなくて、区民の方が安心して相談をしていただける状態で相談を受けるということを考えていますので、映像ではなくて、やはり直接対面、それが今の場合は支所に移動していかなければいけないわけなんですけれども、そのほうがいいですという方については、従来の方法で御案内をして相談をしていただくということを想定していますので、その内容の記載で、御本人に了解を得て実施するというふうなことになります。 ◆小泉たま子 委員 例えば私は虐待とかも、これは、あれっというようなことを思って、思った相談は、これで逃げちゃうんじゃないかというか、そのことを区は扱うことができなくなっちゃうんじゃないかなと思って。それは、だって、今そこまでやらなくてはいけないことなんでしょうかね。本当に必要と思ったら、区でやっては駄目なんですか。オンラインってそういうものなんですか。私はよく分からないけれども。ということです。  ですから、本当に必要だったら、もう私は、そういうことを構わないで。だって区民のためにやるわけですので、それで戸惑うかとか、そういうことってあるんでしょうか。私はやるべきだと思うんですけれども、皆さんはどう思うか分かりませんが、課長、どうですか。 ◎相蘇 地域行政課長 相談を制限するとか、そういうことではなくて、もちろん受けた形、例えば、逆に虐待の場合などであれば、オンラインではなくて、専門職のほうも、直接これは会ってお話をする必要があるだろうと思う場合には、従来どおりの相談をお勧めすることもあろうかなとは思います。  相談を制限するという意図でこれを書いているわけではなくて、オンラインというもの、新しいものを導入するときの説明をして、納得していただけないのであれば、不安を抱えたまま相談をしていくことになるので、そうならないように、従来の形での相談を取れるようにというふうに考えています。 ◆小泉たま子 委員 納得できませんけれども、これで終わります。私の質問は。長くてすみませんでした。 ◆藤井まな 委員 これは、五つのモデル地区で、それぞれ個別のツイッターをやるということだと思うんですけれども、僕はこれはいいと思っているんですね。それぞれ多分、その地域、池尻だったら池尻、上北沢だったら上北沢という情報を出していくためにやることだから、そこはいいと思うんですけれども、これは、中の人は誰がやるんですか。まちづくりセンターの職員さんがやるんですか。 ◎相蘇 地域行政課長 まちづくりセンターごとになりますので、まちづくりセンターの職員、誰かということになると思います。 ◆藤井まな 委員 当たり前の話ですけれども、しっかりダブルチェックとかしていただくのが大事だなというのは、まず一個、思っているのと、それは多分、結構若い人が担当することになるんですよね。きっとね。そうすると。若い人がやるんだったら、出す情報に関しては大事なんですけれども、若い感覚も大事だけれども、きちんとそれのチェックの体制も大事だということで。  それが一つと、あとは、では、これをどれだけ地域の、例えば上北沢だったら上北沢の人たちに、フォロワーになってもらわなきゃいけないわけですよね。それはどうやってやっていくんですか。 ◎相蘇 地域行政課長 まず、情報の出し方というところです。今現在でも各支所ごとにツイッターを持っていますので、まちづくりセンターの情報についても、そこの総合支所のツイッターで発信をするという形を取れるようにはなっています。ただ、この場合は、総合支所での決裁であるとか確認というふうな手順を、今、得る必要がありますので、これをそれぞれの地区で、もっと迅速に、柔軟に対応ができるようにということで、各地区ごとでツイッターが出せるようにしたらどうかというふうに考えています。  ですので、手続も、内容をちゃんと確認できるものを、まちづくりセンター、所長を中心ということに、所長の権限ということにもなろうかと思いますけれども、所長の中でチェックを図って、発信ができるだけ柔軟に、でも、誤った情報が出ないようにという工夫をするというのが、今後の今、検討に入っているところの中心になります。  それから、確かに、フォロワーがいないと幾ら発信しても伝わらないということがあります。現在の支所のほうのフォロワーを振り向けるということも、各地区でやるのであれば、あそこのフォロワーの方が、では、今度うちの地区ところもフォローしてみようというのも一つあろうと思いますし、これはもう、それぞれのまちづくりセンターごとにつくったものを、ぜひ、こういう情報を出しますのでフォローしてくださいという宣伝は、強力に行っていかなければいけないことだと思っています。これも課題として、具体の方法については検討していくというふうに考えています。 ◆藤井まな 委員 今って、総合支所のフォロワーがどれだけいるか、そこまでチェックしていないんですけれども、僕も烏山総合支所のフォローをしていますけれども、そんなに多くないですよね。だから、それは多くしていかないと意味がないわけで、例えば地域のお祭りの情報とかをアップして、そこにつなげて、ああ、あそこで小学校でお祭りがあるんだとかと分かって、それで、どんどん地域のコミュニティーができていくためのツールとしては、僕はすばらしいと思うので。
     児童館の中でスマホとかを使っていいのかどうかも、あまりよくルールは分かっていないですけれども、若い世代も巻き込むのも大事だし、先ほど言った、新しく転入がもしもまちづくりセンターに来るんだったら、こういう町の地場のツイッターがあるのでフォローしてくださいと言うなりとか、本当にフォロワーを増やさないと、どんなにいいものをやっていても意味ないので。  あとは地域密着の情報をしっかり出して、今まであったコミュニティーを新しい人たちや今後の人たちともつなげていく、地域のコミュニティーをつなげていくということに活用できるのであれば、しっかりやっていただきたいなと思いますので、頑張っていただきたいと思います。 ◆たかじょう訓子 委員 これはDX推進委員会の下に設置したPTにおける検討状況の報告になるんですけれども、ここに記載された内容での検討がされたということです。これって、計画のほうもありますけれども、広聴機能のほうのPTというか、その辺の検討というのはなかったのか。その辺ちょっと伺いたいんですが。 ◎相蘇 地域行政課長 すみません。最後のところが聞き取れなかったので、質問の最後をもう一度お願いできますでしょうか。 ◆たかじょう訓子 委員 PTで検討されているというふうなことですけれども、これまで窓口混雑の解消に向けた検討であるとか、四連携とか、そういった項目があって、最後が広報機能の充実というふうになっていますが、広聴機能についての検討というのはされていないのか。それとも、計画の中でもう入っていますから、あれなんですけれども、その辺の検討というのはしたのかどうか、するのかどうかというのを、ちょっと伺いたいんですが。 ◎相蘇 地域行政課長 検討PTはDXの中で設置をされていて、窓口改善のPTの中でも、今日御報告したのは、主に今すぐに取り組むべきということでやっています。広報についてはホームページの改良ということが、項目としては中に取り上げています。それが今回の、いろんなサービスのほうをお知らせしていくところにつながっていきますので、それぞれの中で、その検討の内容は反映していくというふうなことで、検討は中では行っております。 ◆上川あや 委員 十一月三十日より、まちづくりセンター総合支所映像システムで結ぶ相談手続を行う窓口業務を開始したということなんですけれども、相互の職員間のデモンストレーション以外に、実際に区民からの相談総合支所につなぐといった部分での、それがスタートして、実績というのはどれぐらいあるのかなというのが疑問なんですけれども。 ◎相蘇 地域行政課長 これは五か所で行っているということと、相談を行っていくの内容についても、まだスキルがたまってきているところがないということですので、この開始をしたところで、ほとんど今のところ実績が上がってきていない状況です。ただ、この後、実際に相談に来た方も含めて、また、こういったものを区民の方が知っていただくということでの、個別の相談ということもあるんですけれども、事例であるとかも増やしていく必要があるので、イベント的なというか、あるところで呼びかけをして集まっていただいてというふうなことも、やっていく必要があるかなというふうに思っています。今現在、実績として上がってきているという形は数件というふうに認識しています。 ◆上川あや 委員 モデル地区、五か所ということなので、スタートしたばかりですし、なかなか実績は上がらないんじゃないのかなという想像はしていたんですけれども、やはりそうなんだなと思いました。  もう一つ、ちょっと気になるのは、確かに遠くまで足を運ばなくていいというのは、すごく大きなメリット、身近なまちづくりセンター相談、手続に応じていただけるというのも、ありがたいという方にとっては、ありがたいと思うんですね。他方、ちょっと気になるのは、身近なまちづくりセンターだからこそ、御近所の目が気になるみたいなことって、なきにしもあらずだと思うんですよ。特に、今回先行してスタートする事務の中には生活困窮とか、障害に関することですとか、母子保健とかが書かれていますけれども、非常に機微に触れる情報が、一番身近なまちづくりセンターで本庁につなぐからといって、なかなか見慣れないことが行われ始めたときに、周囲の方の目を引いてしまうんじゃないのかなということが若干気になっていて、例えば本庁の中でも、御相談するためにブースを設けているとか、そういった相談のスペースを特別しつらえている場合もありますよね。これが、一般の方も行き交う、御近所の誰が来るか分からないところで、機微に触れる情報を、ここでやってくださいみたいなことにならないといいなと思っているんですけれども、このあたりの配慮というものはあるんでしょうか。 ◎相蘇 地域行政課長 区民の方のプライバシーを守る、守るという実態もそうですし、相談する方が、これであれば安心してお話ができるという環境をつくるのは大事だと思っています。  具体的には、今、モデル地区ところで、それぞれでブースであるとか、囲われたコーナーであるとかというところでの相談というのは一義的に考えておりますし、また、現状でも、あんしんすこやかセンター相談コーナーという、しっかりした部屋のようなスペースがありますので、より込み入った相談であるとか、センシティブなものについては、そういったところも使っていくというふうな運用を今しているところであります。 ◆上川あや 委員 今の御説明の中で、前段では考えているとおっしゃって、一番最後のところでは、しているとおっしゃったんですけれども、どちらなんですか。これからそういうこともやる必要があるねと考えているということなのか、既にそれは実施をしておりますということですか。 ◎相蘇 地域行政課長 失礼いたしました。今お話ししたものは、各五か所のまちづくりセンターでは装備をしております。 ◆上川あや 委員 まちづくりセンターの拠点の数も多いですので、そのあたりの配慮の在り方にぶれが生じないように、なるべくセンシティブなことも扱うということで、前線で各拠点やっていただくということは悪いことでは決してないと思うんですけれども、そういった配慮が一方でないと、身近な相談拠点というのは、かえって身近ではないんじゃないかということになりかねませんので、ぜひ御配慮をお願いいたします。 ◆真鍋よしゆき 委員 端的にお尋ねしますが、窓口混雑の解消に向けた検討と主な取組みと、あと、来年の、くみん窓口出張所混雑緩和対策の一部実施というふうに具体的に書かれているんですけれども、今の混雑時が百とするなら、半分ぐらいになるのかなとか、三分の一ぐらいにカバーされるのかなとか、推進条例をつくったからには、そういう目的や、これを目指すというものがあると思うんですが、どれぐらいの数字で考えて、どう実行していこう、どれぐらいの数字にどんどん持っていこうとしているのか、お尋ねします。 ◎相蘇 地域行政課長 今回お話をしました窓口の取組の中で、とにかく窓口混雑の解消を目指していくということで取り組んでいるものになります。  具体的なところ、総体として、いつ頃までにというところの一つのものとして、今回のくみん窓口出張所混雑緩和で、マイナンバーカードまちづくりセンターでの事務の実施というところを考えたときに、どういう業務を取り扱うかということは、まず今、確認しながら検討を進めているところなんですが、例えば想定として、まちづくりセンターでの処理、マイナンバーカードのものを年間約六千件程度あるというふうに見込んでいるところです。この中で、六千件のものを十五分程度の処理を十か所で行う。これを日数で換算をすると、一日平均しますと、出張所ところの事務が三十六分間程度、この事務をやることで短縮をすると、窓口全体でかかってくるものの時間が減るのではないかという、個別のシミュレーションというのは行ってきているところです。  あとは、これがマイナンバーカードもありますし、引越しワンストップサービスによれば、転出届をするという方が、世田谷区から出る方が世田谷区役所に来なくなるということになりますので、その分は純粋に減少していくということになりますので、このあたり、これからどれだけ広報ができて使ってもらえるか。それによって、その分は減っていってということになろうかと思いますので、様々なものの広報をして使っていただけるという状況をつくって、できるだけ減らしていきたいというふうには考えているところです。 ◆真鍋よしゆき 委員 今、何というんですか。見える化というかね。具体的にこう変わっていくんだというのを私も知りたいので、今、マイナンバーカードの数であるとか具体的な数字を出されましたけれども、できれば、次回委員会が二月にあるんだと思いますが、そのときに、どれぐらいの目標を立てて、どれぐらいのことを目指しているぐらいは教えてもらいたいです。  せっかくこういう専門の委員会があるわけですから、その都度その都度に、条例ができました、今、こういう検討を始めました、具体的にはここまでやります、この三月は前の混雑率が百とすれば、これこれこれこれこういう対応で、それは半分に減らしますとか、何か具体的なものが出てこないと、ただやります、やります、検討しますでは分かりませんので、次回、もう少し具体的なことは教えてください。 ◆石川ナオミ 委員 まさにもう真鍋委員がおっしゃっていることと、ちょっと併せてなんですが、やはりこれは効果は検証していかなければならないというふうに思うんですよね。先ほど真鍋委員も、二月のこの委員会までにというようなこともありましたが、実際に、これはどういうふうに検証していくのか。効果。例えば住民の方々の満足度はどういうふうに図っていくのかとか、そういったものはどのようにお考えでしょうか。 ◎相蘇 地域行政課長 具体的に、まず、混雑をしている時間がどの程度になるかというのが、測る尺度だと思います。あとは、区民の方が実際にそれで満足したのかというところです。オンライン窓口については、アンケート等を行いながら検証していくということは、今、想定をしておりますので、そのほかも区民の方の満足度を何らか図っていくと。それによって効果に結びついたのかどうかという尺度は、必要かなというふうに考えています。 ◆石川ナオミ 委員 数値化できるものは、なるべく数値化をして、もう見える化していただきたいということもありますし、あと、やはりさっき言った満足度ですとか、どのように、この心境の中で皆さんが実際にこれを、この推進条例は実際にできてよかったのかどうかというふうなところも、やっぱりこれも表していただきたいなというふうに思っておりますので、ぜひこれは要望としてもお願いしたいと思います。 ◆小泉たま子 委員 あと特別委員会が二回しかないので。今日を入れないと二回しかないので。私は、ちょっと言い忘れたことがありますので、言わせていただきます。ごめんなさい。  今も真鍋委員が言われましたけれども、混雑解消に対してのを聞いて、私はやっぱり端末が十台では、とても足りないと思うんですね。ですので、せめて倍には増やすと。倍は増やしていただきたいと、そう思います。それについてはどうでしょうか。倍に増やしていただきたい。とてもとても十台ではできるはずがないと思っています。どうですか。 ◎惠見 番号制度マイナンバーカード交付推進担当課長 端末の台数については、委員おっしゃるように、数が増えればそのほうがよいんですが、先ほど来、申し上げていますように、やはりもろもろ、セキュリティーの面とか、そのあたりを考慮しなければならない、窓口のレイアウト等についても考えていかなければならない、そういったところから、まずは各地域で一、二か所で先行導入した上で、そこでの課題等を検証した上で、引き続き増やしていくのかどうなのか、それが効果があるのかというところを見極めていきたいと考えております。 ◆小泉たま子 委員 何回も聞いてきたことですけれども、これが理由になるのかなと。そういうことです。  もう一つは、転入届に対しての世田谷窓口なんですけれども、窓口の職員の方が、ちょっと窓口でやったぐらいで、その人がどういう困り事があるとか、虐待がどうだとか分かるはずがないと、私は何人からも言われているんですね。しかし、それじゃ駄目なんですね。それは分かるのは分かる、本当に磨かなければいけないと思うんですよ。私は、公務員の皆さんのお仕事でも一つあると思うんですね。  ですから、私はとてもできません、分かりませんでは、この窓口は死んでしまいますからね。これは皆さんの役割。そう思って真剣に窓口には取り組んでいただきたい。世田谷窓口は違うと。そういうふうに考えていただかなくちゃ困ると思うんですが、どうでしょうか。そういう声は職員から聞きますか。それで、それに対してどう思いますか。 ◎相蘇 地域行政課長 今お話のあった虐待等のものについては、本当にキャッチをしていくという責任、そういった事情を捉えていくという責任は、行政のほうにあるかと思います。ただ、これについては様々なところで、触れた職員なり、専門職ところが適切にキャッチをして、適正なところにつないでいくということが、まず大事だろうと思います。  ですので、まず、それは児童相談所を含めて、支所で言えば子ども家庭支援課を含めて、そういったものをキャッチしてつないでいく体制というのは、特に転入のケースについては、きちっと取っているだろうというふうに思っておりますが、それに関わっていない新たなケースについては、様々なところで気づいた人がアンテナを張って、その情報についてしかるべきところにつないでいくということがあると思います。  特に、児童の虐待については、今回児童館が入ってきているということが非常に大きな要素になると思いますので、ぜひそこは活用して、漏れがないような体制と。まちづくりセンター窓口強化していくという方向性はもちろんありますけれども、まちづくりセンターだけでそれを、転入したケースをそれだけでキャッチするということは、やはり難しいし、それではやり切れるものでもないだろうというふうには思いますので、そういった有効な、広い、点ではなくて面で捉えていくということを、やっていこうというふうに考えているんだと思います。 ◆小泉たま子 委員 職員一人一人がその気になって、本当にやっていただきたいと思います。子どもだけじゃなくて、高齢者もあるし、コロナになって、また生活が見えにくくなっている中で、やっぱり事件がたくさん起きていますので、私は本当に悲しいと思います。もうああいうつらい思いをして子どもが死んでいったり、高齢者の方々は今も話題になっていますけれども、本当に考えられないですね。だから、そういうのはいち早くやって、ちゃんと解決できるようなあれで、やっていただきたい。  窓口で、全て含めて職員にかかっていますので、皆さんの役割だと思いますので、しっかりやっていただきたいと思います。  以上です。すみません。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 では、次に、(2)令和四年十二月時点における指定避難所運営の見直しの進捗状況について、理事の説明を願います。 ◎長谷川 災害対策課長 令和四年十二月時点における指定避難所運営の見直しの進捗状況について御報告をいたします。  1主旨でございます。社会情勢の大きな変化、また、首都直下地震の新たな被害想定を踏まえまして、指定避難所運営の見直し等に向けた検討を進めております。その進捗状況と今後の予定等について取りまとめたので、御報告をするものでございます。  2避難所運営委員会へのアンケートの結果についてでございます。各避難所において日頃からの取組、また、工夫している点を把握し、避難所運営マニュアルの修正、見直し等に当たっての参考とするために、各避難所運営委員会を対象としたアンケートを実施いたしました。  スケジュール等につきましては、(1)に記載のとおりでございます。八月にアンケートを実施いたしまして、九十四か所の避難所運営委員会からのうち、九十か所から御回答いただいたものでございます。結果でございますが、設問1につきましては、避難所運営訓練について、まず、ほかの避難所運営訓練を見学してみたいと思うか、また、他の運営委員会の見学の受入れに御協力いただけるか、お尋ねをいたしたものでございます。また、次のページに参りまして、訓練の予定、これを区のホームページに載せることについての希望をお尋ねいたしました。これら設問1をまとめますと、他の避難所運営訓練を見学したいというお声、また、他の避難所運営委員の見学の受入れにも協力をするという声が非常に多かったという結果が出ております。一方では、区のホームページへの訓練予定の公開については、希望するといった避難所は五割ほどという結果でございました。  続いて、設問2でございます。図上訓練を実施してみたいと思うかをお尋ねいたしました。実施してみたいという声が非常に多く、次いで、詳しい内容を聞いてから検討したいといった声も多く見られたところでございます。  以下、設問の3から5までは、自由記載で御回答いただいたものでございます。在宅避難の推進について各地区で取り組まれていること、また、避難所運営の工夫、その他自由意見をいただいたものであり、主な意見としてはそれぞれ記載のとおりでございます。  三ページ目の(3)アンケート結果の活用でございます。こちらの結果を受けまして、まず、①に記載のとおり、避難所運営委員会の交流等の機会の創出に取り組んでまいります。具体的には運営委員会が相互の見学などができる仕組みづくりについて検討を進めていきたいと考えております。なお、一方では、ホームページの掲載については慎重な姿勢の運営委員会が約半数となっております。  ホームページの活用については、公表することのメリット、これについての理解を広げるということから取り組むことといたしまして、慎重に検討を進めていきたいと考えております。  また、次の②図上演習の実施のサポートでございます。半数以上の希望がございまして、区は積極的に実施をサポートすることで、この手法による運営の熟度を高める余地が非常に大きいと考えられますことから、今後、以下記載のとおり、例えばHUGゲームを活用して女性防災コーディネーターの活動の場と併せまして、この運営委員会の取組を支援していきたいと考えているところでございます。  次のページに参りまして、3避難所運営マニュアルの見直しについてでございます。  (1)現在の進捗でございます。これまで次のスケジュールに沿いまして見直しに取り組んでまいりました。今般、十二月の十九日に避難所運営委員会に御提示をする予定の、このマニュアルの見直し案を取りまとめたところでございます。本日の御報告の後ろのほうに、これらのマニュアルをつけているところでございます。  以下、記載のとおり、約半年をかけまして各避難所運営委員会に新しいマニュアルの内容の試行、検証について御協力をいただきまして、それらの結果の御意見を踏まえまして、来年六月以降に再度修正を行ってまいります。  (2)見直し案の概要でございます。①のとおり、課題となっている事項に対する対応案を盛り込むなどしましたところ、かなりのボリュームとなりましたことから、構成の見直しを行ったところでございます。具体的な内容の見直しの概要につきましては、次ページ以降のとおりでございます。  五ページでございますが、まず、具体的な見直しの概要の(1)でございますが、まず、全体を通じての共通事項といたしまして、この間、区議会でも御議論いただいておりました在宅避難支援を含めました被災支援の充実に向けた区の取組方針、また、これらを避難所運営委員会の皆様と共有すべく明記をさせていただきました。  内容には、在宅避難の支援の充実とともに、多様性の尊重、また、避難所が被災を必要な支援につなげる場として機能するよう、密集回避、また、共助としての運営参加の場を広げていくことなどを盛り込んでおります。  個別の課題に対する取組としては、下の枠囲みのところにございますとおりでございます。幾つかかいつまんで御紹介をさせていただきますと、こちらは2にございますとおり、発災の初動期を乗り切るためのレイアウトの工夫、こういったことを盛り込んでおります。また、次のページに参りまして、同じく初動期を乗り切る工夫といたしまして、3にございます初動ボックスというものの導入、また、4の既設トイレの使用確認方法の、こちらは合理的な見直しをかけております。その他、5の在宅避難の促しなどの方策。いずれも具体的な方策を求められておりました課題に対する対応、また、今まで分からなかったことで御不安があったことを明確にすることなど、こういったものが内容になってございます。  次の七ページは、避難所に来た避難に対して在宅避難を促すための、区として御用意したチラシの案等でございます。  少し飛びまして、恐れ入りますが、九ページ目を御覧いただければと思います。九ページの③ファーストアクションカードというものを、こちらは新たな試みとして導入をさせていただきたいと考えております。こちらは他自治体でも多く取り入れられているものでございまして、これは発災直後における緊急時において、まず避難所開設のために何をしていいか分からなくなることを防ぐパニックの防止ですとか、あとは、最初の一歩の提示をするためのカード形式のチェックリストでございます。こちらも、全文の案につきましては、後半につけてございますので、後ほど御参照いただければと思います。  また、恐れ入ります。少し飛びまして、一一ページでございます。避難所衛生管理テキストの新設と書いてございますが、これは今までもコロナ対策のマニュアルを追補版として御用意しておりましたが、それに当たるものでございます。内容といたしましては、マスクの着用などを引き続きお願いする内容となってございます。  そして、もう一点でございますが、こちらは新たにお示しをさせていただく内容でございますが、新型コロナウイルス感染症の陽性の指定避難所の受入れの考え方でございます。  まず、御自宅が安全であれば在宅避難をしていただく。ただし、火災や家屋の倒壊によって自宅で過ごせない場合は専用の避難所に避難をしていただく。これら、今まではこちらに記載の世田谷区立大蔵第二運動場(体育館)というのをお示ししてまいりませんでしたが、今後、陽性の全数把握を行わないこととなったために、区から個別に、この避難所を御案内することができないということもございますので、この場所を事前に公開させていただいて、陽性の方はこちらが避難所になるということ。これを御周知をしていきたいと考えてございます。避難所運営委員の皆様に対しましても、その所在等を今般、テキストにおいて示してまいります。  こうした形で専用の避難所を設け、そちらに避難をしていただくということを基本にいたしますが、ただし、発災からある程度の期間、被害状況によりましては、この専用避難所までの移動が危険な場合、また、移動手段が確保できない場合も想定されます。在宅避難ができず、また、専用避難所に行くことができない陽性につきましては、指定避難所で避難を受け入れていただくということで、こちらは内容をお示しさせていただくものでございます。  変更点としては、この専用避難所があるということは申し上げてきたところですが、場所を明確にしたということが今般初めての内容となっております。  次のページ、一二ページに参りまして、これまで御説明させていただきました見直し案の関係団体による意見の反映についてでございます。  まず、避難所運営委員会による試行、検証をお願いするものでございますが、こちらは、実施方法といたしまして、十二月十九日に御提示をさせていただきまして、その後、試行、検証ということでございますが、例示を、こちらはお示しを三点させていただいております。  まず一つは、もし訓練をこの期間、予定をしているようであれば、訓練の中でお試しをいただく。もしくは、二点目でございますが、区のほうから説明会、勉強会という形で、避難所運営委員会の方々に御説明をさせていただきまして、それを踏まえてのメンバーによる、こちらのマニュアル等に対する意見等を集約していただく。それらのいとまがない場合につきましては、避難所運営委員会において意見を集約していただくという、こういった方法で御意見をいただきたいというふうに考えてございます。  これらの中で、恐らく説明会、勉強会を御要望になるケースが多いかなというふうに想定はしてございます。こちらにつきましては、私どものほかに、この見直し案を検討するに当たりまして参加をしていただいた関係団体、世田谷ボランティア協会、社会福祉協議会、せたがや防災NPOアクション、せたがや女性防災コーディネーターも参画をしていただきまして、被災地支援を通じて得た知見、経験を交えた解説などを加えていただくことで、理解を深めるような取組にしていきたいと考えております。  取りまとめ方法等につきましては、以下、記載のとおりでございます。  また、一三ページのほうに参りまして、もう一点、意見集約をしたい点、意見集約といたしまして、②の障害団体との意見交換を行ってまいります。令和五年一月以降、障害福祉団体連絡協議会におきまして、区の災害対策の取組についての説明と意見交換を行ってまいります。この意見交換を通じまして、令和五年六月以降に予定をする、この避難所運営マニュアルの再修正に当たりまして、配慮を要する方の支援に関わる見直し等に反映をしていきたいと考えております。  また、こちらの世田谷区障害福祉団体連絡協議会に参加をされていらっしゃらない障害団体もございますことから、これらの団体につきましても、区の災害対策、避難所運営についての説明、意見交換を行っていきたいということで、こちらは今現在、調整中でございます。  なお、これらの団体との見直しの進め方について、事前の御相談等を行ってきたところでございますが、御関心といたしましては、発災時の医療体制、また、障害種類によって必要となる生活用品の確保、在宅避難に当たっての公的な支援について、災害対策全般にわたっての不安や御要望があるとの御意見をいただいておりますので、一連の意見交換を通じまして、在宅避難支援の取組にも御意見のほうを反映していきたいと考えております。  以下、今後のスケジュールについては再掲でございます。  御説明につきましては以上です。 ○中村公太朗 委員長 ただいまの説明に対して質疑がありましたら、どうぞ。 ◆大庭正明 委員 一つ聞きたいんだけれども、避難所がありますよね。避難所で避難所の設営をするという作業が、まず最初にありますよね。例えば、僕は知らないんだけれども、ここが避難所の一つの教室だとか体育館だとしますよね。そうすると、マニュアルで、がちゃがちゃがちゃがちゃ書いてあって、それをどこに書いてあるのか、探すだけでもストレスなんですけれども、例えば、この部屋のどこかの壁面に設営図というのが貼ってあれば、大体こっち側に椅子を持ってくるとか、こっち側は高齢者だとか、仕切りだとか何だとか、またはトイレはこっちにあるとか、ないとかということが一覧図で、ばっと書いてあれば、こういうふうに、まずそれをしなくちゃ、ここの部屋は使えないよねという形で、マニュアルなんか読んでいる余裕というかな。そんな悠長にやっていると、ぱっとこの絵のとおりにやってくださいって、まずやって動くんだろうと思うんだけれども、そういう絵とか一覧図、絵ですよね。文字じゃなくて絵。この部屋の設定の絵は貼ってあるんですか。現状で。ちょっとそれを、全部の避難所で大体もう貼ってあるんですかということを、ちょっと確認したいんですが。 ◎長谷川 災害対策課長 全ての避難所で壁に貼ってあるという形ではないんですが、学校の配置図を基に、例えばどこに何がしまってあって、どの部屋をどう使うということにつきましては、そういった計画図を各避難所で御用意いただくと。作成をしていただく。これは避難所運営委員会と学校とで御相談いただいて決めていくという作業手順を、マニュアルの中にその手順について入っておりまして、それに基づいて、それらを学校と避難所運営委員会が共有して持っているという形になっています。  なので、壁には貼ってはいないんですが、そういったものは持っていて、それを使って、それを開いて作業するということはできる状態になっている。これはどこの避難所でも同じ手法で手順をお示しさせていただいておりまして、やっていただいているところでございます。 ◆大庭正明 委員 それは駄目だと思うよ。だって、災害の規模によっては、どういう人がどういう形でそこに避難されるか。住民だけとは限らないわけですよね。たまたまそこに来ていた人が避難せざるを得ないような状況というのもあるわけですよね。そのときに、そういう地図を持っている人、持っているんじゃなくて、その場所に、ぺたっと貼っておくという必要が、もう既にやっておくべきだと僕は思うんですよ。このスペースをどういうふうに使うかということは、あらかじめ合理的に、もう考えられるわけでしょう。要するに。  その配置、それから、トイレはどこですよということは、ここの部屋に書いておけば分かるわけじゃないですか。トイレの位置が分からないとか。大体トイレの位置が分からない。それから、食料品は、食料倉庫はどこにありますよというのが、各部屋にもう、ぺたっと地図のように貼ってあれば、もうそれを見た人が地図を持っていなくても、マニュアルを持っていなくても、一番最初に来た人、二番目に来た人が順次そうやって、じゃあ、食料を取りに行きますとか、機材はあそこに取りに行きますとかというふうに、この場所に訪れた人が分かるわけじゃないですか。この場所に限らず、隣の部屋でも体育館でも。  持っているということは、どういうことなの。その持っている人が持っているということよりも、その場所に貼ってあるというほうが有効じゃないですか。とりあえずね。細かいことはいいですよ。だから、大まかな、最初に来た人とか、二番目に来た人とか、最初の十人だとか二十人だとか来た人が、どうすりゃいいんだというときに、ああ、ここに地図があると。こういうふうに椅子を片づけるんだなとか、こっち側のほうが高齢者のスペースなんだなとか、こっちは子どもさんのスペースなんだなとか、分かりませんけれども、いろいろなスペース割りをやらないと、ごちゃごちゃごちゃごちゃ来て、それで、やっと何か地図を持った人が見つかってといったら、混乱の中で混乱がするじゃないですか。既にもうこうなっちゃったんだから、もういいよというふうになりませんか。最初の仕切りというのが一番大事なんじゃないんですか。  それはいろいろ議論はあるけれども、基本形は、もう部屋にぺたっと貼ってあるんだというふうにして、それで、ペットがいる人は隣の部屋ですとか、このペットをやる人は下の階ですとかというふうに、もう書いてあるとか、そういう仕切りを。  そして、貼っていないと、あした来たらどうするんですか。または今日の夕方来たらどうするんですか。避難するところに。その辺、遅くない、そういうのって。そういうのは、どんどん後で改定すればいいんですけれどもね。日々やって。地図はまた貼り替えればいいわけですよ。こういうふうに変えました、こういうふうになりました、この学校がまた建て替えになったので、これは使えなくなったので、こっちのほうにこうなりましたで、どんどん貼り替えていけばいいのに、それをしていないのって遅くない。いつ来るの。来年来るの。再来年来るの。いや、今日来るかもしれないんでしょう。そうしたら、もう既に貼ってあるべきじゃないですか。  そんな悠長なやり方でいいんですかということを僕は言いたいし、視覚的に見て、ぱっと見て分かるものをまず置いておいて、それで、あと複雑なものはマニュアルに書いておけばいいと。こんなマニュアル読みませんよ、普通。忙しいというか、どうしようかと、生命の危機が訪れているときに、こんなマニュアルを一々読んで、ああだこうだなんて、頭に入らないですよ。よっぽどの能力のある人でなければ。または事前に覚えていなければ。その辺どうなんですか。遅くないですか。  もう、いつ来るか分からないと言われているのに、こういう部屋に何も貼っていないということでしょう。ここは多分避難所としては使えない場所ですけれども、一般的なこういうスペースがあったとして、そこには何も貼っていないというのは、何か貼れない事情があるんですか。 ◎長谷川 災害対策課長 まず、御提案の貼り出す方法というのは、当然、施設側の御理解、御協力をいただくということが、まず一つございます。  あと、お話がありましたのが、避難所運営委員会以外の方が来て避難所を開けるようにというところまでの発想というのが、今までなかったという。そこまで御用意はしていなくて、避難所運営委員の方にしていただくという前提で組み立てがされているところでございます。  こういった前提が今、御提案の方法、まさに明日来るのか、あさって来るのか、今日来るのかという中では、それは真摯に受け止めて、できるようにしなければならないという御指摘でございますけれども、踏まえまして、そういった前提についても考えさせていただきたいと思います。急いでそれらは考えていきたいと思います。 ◆金井えり子 委員 障害団体との意見交換というものが入ってきたので、とてもいいなと思いました。私もちょっと質問させていただいたことがあったんですけれども、本当に障害の方々まで、お一人お一人までなかなか情報が行き届かないというところで、こうやって御意見を伺っていただくというのは、すごくありがたいなというか、もう必要なことだなと、とても思います。  これは区との意見交換なんだと思うんですけれども、その先、在宅避難にするにしても、やっぱり地域とつながっていないと本当に大変ということを、すごく耳にするんですよね。逆に、在宅避難になってしまうと、そこと例えば物資のやり取りなんかも、どういうふうにつながっていくんだろうと、とても不安を抱えていらっしゃる方がいらっしゃるので、ぜひ、地域とつなげていただきたいんですけれども、それはこの後になるんでしょうか。どのように進めていかれるのか教えてください。 ◎長谷川 災害対策課長 今、委員お話しの地域の方というのは、例えば避難所運営委員会ですとか、そういった町会・自治会の方々ということかとは思いますが、そうしますと、今まで障害のこういった団体の方とお話をしていると、ほとんど避難所運営訓練に参加された御経験がない方も多くて、避難所運営委員という、世田谷区の場合ですと、町会・自治会の方とPTAの方とかで運営しているということを御存じがなくて、初めて聞いて、ああ、そうなんだという場合もあるのが現状でございます。  なので、今回この取組の中で、そういった今、伝え切れていないことを御説明させていただいた上で、例えばこの避難所運営に、例えば、行く行くは御本人、御家族を含めて運営に参加をしていただくという形で、一緒に環境をつくっていくということが、究極の形としてはできたらいいなということは考えております。そこまでたどり着くまでは、かなり丁寧に御意見を聞いて、現状を御理解いただいてということを、双方のそういったことをお互い知るということが大事になるかと思いますので、そういったプロセスの上で目指していきたいと思います。 ◆金井えり子 委員 ぜひお願いいたします。  多分、地域の方々も知ったら、もう手を差し伸べたい方って、たくさんいらっしゃると思うんです。ただ、本当にお互い知らないだけということは多いと思うので、ぜひ理解を深めていただけたらと思います。よろしくお願いします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 では、続きまして、(3)オウム真理教問題対策(状況)について、理事の説明を願います。 ◎大谷 烏山総合支所地域振興課長 私のほうからは、オウム真理教問題対策(状況)について御説明させていただきます。  まず、1現地の状況についてですが、これについては、従前報告しているところから変更あるものではございません。  続きまして、2オウム真理教対策関係市区町連絡会の要請行動についてでございます。  令和四年十二月二十日の火曜日の午後五時から、法務省、公安調査庁のほうに訪問して、対策強化について要請行動を行う予定としております。要請先については、法務大臣、公安調査庁長官となります。出席するのは市区町連絡会の自治体代表、これは現在足立区になりますが、足立区をはじめとして幾つかの近隣自治体の連絡会参加自治体が参加することとなり、世田谷区のほうも参加させていただきます。また、住民協議会の代表などが同行いたします。内容については、団体規制法の観察処分の期限を撤廃し、更新ではなく、団体規制法の観察処分の対象とするようにということの要望をしてまいりたいとも考えております。  私からは以上です。 ○中村公太朗 委員長 ただいまの説明に対して御質疑ありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶあり〕
       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 次に、(4)その他ですが、ほかに報告事項はございますか。    〔「なし」と呼ぶあり〕 ○中村公太朗 委員長 ないようですので、以上で報告事項の聴取を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 次に、2閉会中の特定事件審査(調査)事項についてお諮りをいたします。 1. 地域行政制度について 2. 総合的な災害対策について 3. 危機管理の総合調整について 4. 防犯対策について 5. オウム問題対策について とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶあり〕 ○中村公太朗 委員長 では、そのように決定をいたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 続いて、3協議事項に入ります。  (1)次回委員会の開催についてですが、年間予定の二月八日水曜日午前十一時から開催をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶあり〕 ○中村公太朗 委員長 では、そのように決定をいたします。  以上で協議事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○中村公太朗 委員長 その他、何かありますか。    〔「なし」と呼ぶあり〕 ○中村公太朗 委員長 なければ、以上で本日の地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会を散会いたします。     午後零時十五分散会    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━  署名   地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会    委員長...