世田谷区議会 > 2020-12-17 >
令和 2年 12月 福祉保健常任委員会-12月17日-01号
令和 2年 12月 都市整備常任委員会-12月17日-01号

  • ひきこもりの把握(/)
ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2020-12-17
    令和 2年 12月 福祉保健常任委員会-12月17日-01号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 2年 12月 福祉保健常任委員会-12月17日-01号令和 2年 12月 福祉保健常任委員会 世田谷区議会福祉保健常任委員会会議録第十七号 令和二年十二月十七日(木曜日)  場  所 大会議室  出席委員(十名)    委員長         高久則男    副委員長        桜井純子                宍戸三郎                菅沼つとむ                高橋昭彦                中塚さちよ                大庭正明                佐藤美樹                江口じゅん子                高岡じゅん子  事務局職員    議事担当係長      下村義和    調査係主任       落合翔吾  出席説明員    副区長         中村哲也
      保健福祉政策部    部長          澁田景子    次長          有馬秀人    保健福祉政策課長    羽川隆太    保健医療福祉推進課長  小泉輝嘉    国保・年金課長     五十嵐哲男   高齢福祉部    部長          長岡光春    高齢福祉課長      三羽忠嗣    介護予防・地域支援課長 佐久間 聡   障害福祉部    部長          片桐 誠    障害者地域生活課長   相蘇康隆    障害保健福祉課長    宮川善章   子ども・若者部    部長(保育部長兼務)  知久孝之    子ども育成推進課長   山本久美子    児童課長        須田健志    子ども家庭課長     増井賢一   保育部    部長          知久孝之    保育課長        大澤正文    保育認定・調整課長   伊藤祐二    保育計画・整備支援担当課長                中西明子   世田谷保健所    所長          辻 佳織    副所長         鵜飼健行    健康企画課長      大谷周平    地域保健課長      松本麻子   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日会議に付した事件  1.請願審査   ・ 令二・一六号 七十五歳以上医療費窓口負担二割化検討を中断し、新型コロナ拡大折り、安心できる医療制度維持を国に求める意見書提出に関する陳情  2.報告事項   (1) 社会的検査実施状況について   (2) 社会的インフラを継続的に維持するためPCR検査(社会的検査)における今後対応策等について   (3) インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行へ備えた検査体制について   (4) 事務事業見直し状況について(追加報告)   (5) 世田谷区立特別養護老人ホーム等民営化に係る基本協定締結について   (6) 世田谷区認知症とともに生きる希望計画骨子について   (7) さら就労塾@ぽれぽれ(千歳台事業所)事業見直しと跡地活用について   (8) (仮称)世田谷区医療的ケア相談支援センター事業試行について   (9) ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付再支給)について   (10) 新BOP学童クラブ実施時間延長モデル事業延長について   (11) 生活困窮世帯等子ども成長と家庭生活安定に向けた学習・生活支援拠点事業実施に向けた検討状況について   (12) 区立豪徳寺保育園病後児保育室きてぃるーむの廃止について   (13) 病児・病後児保育施設新規開設について   (14) 区立奥沢西保育園後利用施設私立認可保育園仮園舎による一時使用について   (15) 保育施設整備等状況について   (16) 新型コロナウイルスワクチン住民接種実施に向けた庁内体制整備について   (17) その他  3.協議事項   (1) 次回委員会開催について   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇     午後零時開議 ○高久則男 委員長 ただいまから福祉保健常任委員会を開会いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 本日は、請願審査等を行います。  まず、委員会運営に関しては、引き続き新型コロナウイルス対策を講じてまいります。理事者から報告は簡潔明瞭に、委員から質疑も要点を絞っていただくなど、会議時間短縮に向けた御対応をお願いいたします。  なお、発言に当たりましては、お手元ワイヤレスマイクを御使用いただきますようお願いいたします。  それでは、1請願審査に入ります。  (1)令二・一六号「七十五歳以上医療費窓口負担二割化検討を中断し、新型コロナ拡大折り、安心できる医療制度維持を国に求める意見書提出に関する陳情」を議題といたします。  なお、令二・一六号につきましては、四名分署名追加があり、代表者を含めて総計で七名となりましたことを御報告いたします。  ここでお諮りいたします。  本件について、陳情者より趣旨説明したい旨申出があります。これを許可することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  それでは、趣旨説明を聴取するため、ここで委員会を休憩いたします。     午後零時一分休憩    ──────────────────     午後零時二十一分開議 ○高久則男 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  本件について、理事者説明を求めます。 ◎五十嵐 国保・年金課長 それでは令二・一六号「七十五歳以上医療費窓口負担二割化検討を中断し、新型コロナ拡大折り、安心できる医療制度維持を国に求める意見書提出に関する陳情」について御説明申し上げます。  初めに、要旨でございます。  厚生労働省は、七十五歳以上医療費窓口負担現行一割から二割に引き上げる改革案を先日示しました。負担増に対して、様々な意見・声明が出されています。  その特徴として共通しているは、①窓口負担が増えれば、高齢者受診抑制が増加し慢性疾患重症化を招くリスク高まりが危惧される。  ②新型コロナ禍で受診抑制に加え、窓口負担二倍化になれば、さらなる受診控えが生じてくる。  ③新型コロナウイルスと窓口負担増により、医療機関経営圧迫がさらに強まり、医療経営危機が拡大される。  ④消費税増税、低年金・コロナ禍による高齢者就労困難や生活困窮化にさらなる負担増が生じてくる。  以上点に加え、新型コロナ感染拡大が進み、いつ収束するか分からない危機的状況になっています。  こうした情勢では、高齢者が経済的な負担心配がなく、命と健康・暮らしを守る制度・施策を最優先にすべきです。  貴議会において、厚生労働省に対し、「七十五歳以上医療費窓口負担増検討を一旦中断し、高齢者が安心してかかれる医療制度を目指すよう、意見書を採択されるよう陳情いたします。  以上が陳情内容でございます。  ここからは、区から制度等に関して御説明いたします。  まず、後期高齢者医療制度についてでございます。後期高齢者医療制度は、高齢者医療確保に関する法律に定められた七十五歳以上高齢者を対象とする独立した医療制度で、平成二十年四月から開始されたものでございます。運営主体は、法に基づき都道府県単位で後期高齢者医療広域連合が担っています。広域連合は保険者として、広域にわたり処理することが適当と認められるものを処理し、区市町村と事務を分担しています。  次に、医療機関を受診した際保険医療費窓口負担についてでございます。  窓口負担は、前年一月から十二月所得に基づき、毎年判定しています。同じ世帯被保険者全員住民税課税所得がいずれも百四十五万円未満世帯は、保険医療費一割を医療機関窓口で自己負担していただきます。控除関係で個人差はありますが、先ほど申し上げた住民税課税所得百四十五万円というは、単身世帯で年金収入のみ場合、およそ三百万円以下世帯が該当してまいります。この基準を超える所得がある世帯方には三割を負担していただくということになってございます。  世田谷区における一割負担、三割負担人数と構成比についてですが、被保険者総数およそ九万六千四百人うち、窓口負担一割方がおよそ七万五千四百人で構成比七八%、三割負担方が二万一千人で構成比二二%となっております。  次に、医療給付費財源構成についてです。窓口負担一割を除いた残り九割医療給付に要する費用は、公費による負担が約五割、後期高齢者被保険者が負担する保険料が全体一割、現役世代保険料による支援金が約四割となっております。  最後に、後期高齢者医療費窓口負担に関する国における検討状況等についてでございます。  昨年、経済財政運営と改革基本方針、いわゆる骨太方針二〇一九において、年齢ではなく能力に応じた負担とし、世代間公平性や制度持続可能性を確保する観点から、できる限り速やかに七十五歳以上後期高齢者窓口負担について原則二割負担とすべきとされました。  窓口負担在り方については、昨年九月に設置された国世代型社会保障検討会議において検討され、昨年十二月中間報告では、一定所得以上後期高齢者は窓口負担を二割とするとされたところです。  一方、全国後期高齢者医療広域連合協議会は、今年十一月十二日、厚生労働大臣宛てに要望書を提出しました。この要望書には、後期高齢者窓口負担在り方については、制度根幹である高齢者が必要な医療サービスを受ける機会確保という観点から、今般高齢者生活実態や新型コロナウイルス感染拡大など様々な影響を踏まえ、慎重かつ十分な議論を重ねること。やむを得ず窓口負担を引き上げる場合は、激変緩和措置を講じるなど被保険者に配慮するとともに、十分な周知期間を設け、被保険者へ国による丁寧な説明を行うこと。要望書にはこうした内容が盛り込まれました。  この後、全世代型社会保障検討会議において、今年十二月十四日、後期高齢者窓口負担を含めた最終報告がまとめられました。  これを受け、十二月十五日、全世代型社会保障改革方針が閣議決定されました。閣議決定された方針中で、後期高齢者窓口負担について、後期高齢者であっても単身世帯場合は、課税所得二十八万円以上かつ年収二百万円以上、複数世帯場合は、後期高齢者年収合計が三百二十万円以上方に限って、医療費窓口負担を二割とすること。  実施時期については、準備期間等も考慮し、令和四年十月から令和五年三月まで間で政令で定めるということ。  長期頻回受診患者等へ配慮措置として、二割負担へ変更により影響が大きい外来患者について、施行後三年間、一か月負担増を最大でも三千円に収まるような措置を導入すること。  これらについて、令和三年通常国会に必要な法案提出を図ること、以上ことが示されました。
     世田谷区現状において、年金収入二百万円以上に該当する人、新たに二割負担となる人は、概算で約一万三千人、後期高齢者全体およそ一三%と見込んでいるところでございます。  説明は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。 ◆高岡じゅん子 委員 収入要件について、ちょっと分かりにくかったので、もう少し丁寧に教えていただきたいですが、月収何とかという、すみません、そこを少し詳しく、ゆっくり御説明いただければと思います。 ◎五十嵐 国保・年金課長 現状は、一割負担か三割負担か二つしかありません。そのボーダーラインが、単身で年金収入のみ場合、三百万円という一つボーダーがあります。今はそれを超えるか超えないかで三割か一割かという一つボーダーしかないですが、今度新たに二つ目ボーダーができて、そのボーダーは、年金収入に換算すると、年収二百万円を超える人は新たに二割負担で、今三割負担人は三割負担ままということになります。 ◆高岡じゅん子 委員 単身で、年金二百万円で、収入なか所得なか、課税所得というと収入というが、二つ、課税所得という言葉と収入という言葉が両方使われるので、そこところで、例えば単身二百万円年金ということは、区課税所得で言ったら幾らぐらいレベルとか、そういうことは分かりますでしょうか。 ◎五十嵐 国保・年金課長 まず、所得に直すときには各種控除がありまして、年金場合は百二十万円控除されます。年金収入から百二十万円控除されて、そのほかに基礎控除というが三十三万円あります。ですから、ほかに例えば配偶者控除だとか、保険料控除だとか、医療費交渉とか、いろいろな控除がありますが、今申し上げた年金だと、百二十万円控除、あと全員に適用される基礎控除が三十三万円ということになりますので、額面年金収入から百五十五万円を引いたものが所得ということになります。 ◆江口じゅん子 委員 後期高齢医療保険一人当たり平均年間保険料は幾らなかと、やはり特に国保加入者には生活困難や経済的な基盤が脆弱な方が多いので、一〇%増税に伴って、国から低所得者対策ということでは財源も出たと思うですが、この後期高齢医療保険というところでは、保険料は上がっていますが、昨今、だから一〇%増税などに伴って、その抑制動きは、ちょっとどうなっているか伺えますか。 ◎五十嵐 国保・年金課長 まず一点目後期高齢者平均保険料ですが、すみません、ちょっと手元に資料がないので後ほどお答えしたいと思います。  二点目負担抑制策ですが、閣議決定された内容には、一か月当たり負担増が三千円を超えないような措置を講ずるとされています。  このほか、現状においても高額療養費と言って、所得に応じて、一か月当たり医療費上限を抑える、上限を決めてしまう、それ以上負担しなくてよいという制度がありまして、そのあたりでも上限を超える負担はしなくてよいという制度は持続されますので、単純に後期高齢で新たに二割負担になった方が、全員が窓口負担二倍になるということではないと言えるかと思います。 ◆江口じゅん子 委員 ちょっとなかなか、保険料を聞いたは、先ほど陳情者方もおっしゃっていたと思いますが、年金が増えていない中で、もちろん保険料も年々上がっているわけですから、その上さらに窓口負担が増えるということでは、今、加入者が平均、年間幾ら払っていて、さらに増えるということで、どういう負担になるかを、ちゃんと数字で、保険料を言っていただきたかったので、それはまた後で伺いたいと思います。  国も、それは窓口負担や保険料が上がれば、こういう後期高齢者生活を圧迫するということでは、様々激変緩和とか、いろいろな対策はせざるを得ないということなですよね。ちょっとそれについて確認したかったです。どうですか。  ごめんなさい、広域連合などで、もうそういう要望書が出ているわけですよね。それはやはり加入者生活実態とか、コロナ禍状況を経て出ているわけで、そういうが今回閣議決定で十分反映されたかというところでは、私は疑問なですが、そういう要望書は一定反映されて、閣議決定では案が示されているということなですか。 ◎五十嵐 国保・年金課長 先ほど御説明した全国後期高齢者医療広域連合協議会から厚生労働大臣宛て要望中には、慎重かつ十分な議論をせよということと、窓口負担をやむを得ず引き上げる場合は、激変緩和措置を講じるなど十分に被保険者に配慮するとともに、十分な周知期間を設けて、被保険者へ国による丁寧な説明を行うことということが盛り込まれています。  こうしたことを踏まえてと思いますが、今回閣議決定された内容には、激変緩和措置に該当する、先ほど一か月三千円を超える負担増はしないという措置を三年間続けるということ、それから十分な周知期間を設けるということで、再来年十月以降からスタートするということで決定されただと理解しております。 ◆中塚さちよ 委員 説明で、後期高齢者医療制度対象者は九万六千四百人組んでいらっしゃって、その構成比として、今一割負担方が七八%ということでしたが、これは二百万円がボーダーになった場合、二割に移行する方は何%ぐらいいらっしゃるですか。 ◎五十嵐 国保・年金課長 今一割負担方が全体七八%いて、人数にすると七万五千四百人です。この七万五千四百人から、およそ一万二千人が新たに二割負担になるということで、構成比で言うと一三%くらい。ですから、今一負担人が七八%いますが、ここから一三%分抜けるので、一割負担人は六五%程度に下がると見込んでおります。 ○高久則男 委員長 それでは、本件に対する御意見と取扱いについて、それぞれ会派より併せてお願いいたします。 ◆宍戸三郎 委員 陳情者方、この間も御意見をいただきましてありがとうございました。御意見と御要望はしっかりと承りましたが、しかしながら、将来を見据えた医療制度維持ためにも、今回は不採択とさせていただきます。 ◆高橋昭彦 委員 全世代型社会保障改革と言われるですが、やはり現役世代保険料負担がどんどん上がっているという状況があるということを、この全世代型中では言われていて、また特に若い世代は貯蓄も少なく、居住費、教育費等ほか支出負担も大きいという事情を鑑みると、負担能力ある方に可能な範囲で御負担いただくことにより、後期高齢者支援金負担を軽減し、若い世代保険料負担上昇を少しでも減らしていくことが最も重要な課題であるという認識下、この全世代型社会保障改革というものが進められた、総理と我が党代表が最終的に、どこが一番負担か、この中でも、何とかやっていけるラインはどこなかということは、やはり何回も何回も検討されて、二百万円というボーダーを何とか組んだということが今回現状だったと思います。そこ上において激変緩和やスタート時点日程も議論されてきたと。  そういった努力この結果だと思っておりますので、今後日本を支えていくためにも、日本医療を支えていくためにも重要な改革でもあるということを考えております。  その意味でも、今回陳情は不採択ということでお願いしたいと思います。 ◆中塚さちよ 委員 立憲民主党社民党としては、まず取扱いと意見ということですが、取扱いについては趣旨採択でお願いしたいと思います。  以前にも、こういった陳情が出たときにも、そのような態度表明をさせていただいたと思うですが、意見というか補足になりますが、やはり高齢者にとって必要な医療を受ける機会を確保するという観点は、非常に重要な観点だと思っております。ただ一方で、他会派方から医療制度全体維持存続も本当に重要なことだと思っておりまして、この陳情だと窓口負担と書いてありまして、窓口、受診することに対する適正化的なところは、一方では考えていかなければいけない課題だと思いますし、全世代型という意味で言いますと、負担能力がある方に負担していただくということも、また必要な観点だとは思っています。  ただ、年収二百万円というが、負担能力あると言えるラインなかと考えると、なかなか厳しいかなとも思いますし、また、私はちょっと個人的には、ケアマネジャー仕事をしていて、最近も、全く家で医療を使っていなかった方が、褥瘡がちょっと悪化してしまって、看護と介護で一生懸命やっていたですが、今回なかなか治らないので、訪問診療を導入して、やはりすごい効果が、褥瘡に対してもそうですが、このコロナ禍で、例えば熱が出たときだとか、いろいろな対応を本当によくしていただけて、褥瘡は悪化したら入院になってしまいますし、入院中に誤嚥性肺炎で亡くなる方とかもいらっしゃるので、在宅で医療を新たに使っていくことで、入院医療費を抑えることもできるし、もちろんその方が必要な医療を手軽に受けられるということで、本当に効果が大きいですね。  これが最初から二割負担だとなると、ケアマネジャー立場からすると、使ったほうが明らかによいけれども、提案しにくかったり、提案しても、いや、厳しいねと言われて、そこで医療を、本当は必要なのに、使っていただけないと、本当にこういうことを現場で日々、私も、お金ことを考えながら、でも、この方にはと思いながら仕事をしています。そういうケアマネジャーはたくさんいらっしゃるですね。  なので、窓口ということもありますが、ぜひこうした面もあるということもお考えいただきたいなと補足として申し上げさせていただきます。 ◆大庭正明 委員 私たちとしては、本来なら継続審査と言いたいところですが、そういうことは取らないという主義でやっておりますので、趣旨採択ということでお願いしたいと思います。  一つは、今回、報道されているように、公明党さんが頑張って、最初自民党案からは緩和方向で動いていただいて、それはそれでよかったと思うですが、今新型コロナ、これほど蔓延している。かつ六十五歳以上で一応線引きされているわけですよね。六十五歳以上で基礎疾患、もしくは基礎疾患ある人、当然七十五歳以上も、それ以上に厳しい状況中に置かれているという中で、一体その医療費、世田谷区ように、無症状でも陽性者を見つけ出してまで病院に送り込んでいるというようなことをやっていて、その費用とかコストとか、日本全体でこのコロナに対する医療費とか医療負担とかいうものは一体どうなっているかということ全貌がまず分からないうちに、ここ、はっきり言って二割負担ところ所得水準を上げるということだけで足りるか、足りないかという問題もあると思うです。  これをやっていて、実際に二〇二二年からやっている頃に、どういう状況になって、日本財政状況がどうなっているか分からない。本来なら、これはやはり、去年も同じような審議をしたことがあるですが、あのときはまだ、今年がこのようになっているとは思わなかったし、経済も順調に回復していって、オリンピック景気ような形でいろいろ潤っているではなかろうかなと。そういう中では、いろいろ負担をされる方も、いろいろな形で増えてくるではないかな、担税能力ある人が増えてくるではないだろうかなという期待もあった。  そういうことも含めて、やはり財政規律という面も考えながらも、やはり年を取ると、年を取った人しか分からないですね。要するに二十五歳人に六十五歳状況とか心境とか、そういうものを分かれと言っても、なかなかやはり年は取ってみないと、その実感が湧かないし、やはりその医療と距離感も、本当に年を取るとともにつながって近くに近づいてくるという中で、従来より医療体制を守るためには、いろいろな形で負担増は致し方ないという主張を我々はしてきています。  これからも多分していくだろうと思うですが、このコロナに対しては、もう予想外、もう財政規律羽目を外したような予算、補正予算を組んでやっているわけですよね。それは、国民がもう生きるか死ぬかみたいな形ですから、金に糸目をつけずというは、それは理解できます。  とはいえ、そのツケが、このコロナが終わった、まだいつ終息するか分かりませんが、それは相当莫大なものが出てくるではなかろうかと。  それからもう一方で、産業構造も、いわゆる飲食に関するもの、それから、そういうものは壊滅的な打撃を受けている。または旅行ですか、観光事業も含めてもあるわけですよね。そういうことを全体的に考えてみないと、ここで今決めるものか、決めて何か効果があるかと。  恐らく二割負担ということだけでは済まないような状況、もしくは、もうちょっと負担が増えるという可能性もあるだろうと思うんですよ。それは、やはりその世の中状況を見る。その若い人たち負担がどういう状況かということについては、それはやはり家計にいなくても、家族にお孫さんがいる人だとか、また家計にそういう人がいなくても、近辺若い人たち就労状況だとか、そういうことをもうちょっと深刻に分かれば、御負担も御理解がいただけるだろうと僕は思うです。  そのような経済状況が今どうなっているかということが、まだまだちょっと分からない。去年、まだオリンピックが来るだろうというぐらい感じでいる中で、そのような状況続きとして、ここで決めるということは、あまり意味がないと。  だから、やはり中断するというは、コロナ問題、それから産業構造変化、それから就業も、公務員定年制が六十五歳まで延長されるだとか、いろいろな状況が変わってくる中で、もう一度総合的に考えてみるべきだと思う。  付け加えるならば、現政権、三か月たったですが、ちょっと大丈夫かなという不安もある中で、これを決めていくということは、やはりちょっと疑問が残る。  決して高齢者に負担を求めるなとは言いません。経済状況が明らかになるに伴って、それは高齢者皆さんにあえて負担を求める時期も来るだろうと僕は思います。それも含めて、ここでまず、今、何かコロナ最中に、ちょっと診療控えですか、そのような心理的な圧迫を加えるということは、ちょっと世の中を暗くするだけであって、もうちょっと経済がよくなる方向が見えたときに改めて考えるべきだと思いますので、この中断するということについては、うちとしては趣旨採択でいきたいということです。 ◆佐藤美樹 委員 Setagayaあらたとしては、取扱いに関しては不採択でお願いしたいと思います。  この陳情者ここに書かれているように、やはりコロナで、もともと受診控えというは、負担という意味で受診控えに加えて、コロナ感染症対策という意味で受診控えが今起っているという状況も非常に理解するところですが、そもそもこの議論は、今団塊世代が七十五歳以上に固まって入ってくる二〇二五年あたりまでに、この医療制度が維持できるように、いかに破綻しないようにするかというところが軸足だったと考えています。  ですので、今、社会状況は非常に激変していくわけですが、やはり医療財源という限られたパイをどうやって維持して、いかに負担できるところが負担をして、これを維持していくためという、そこ原理原則に基づいて考えまして、この陳情趣旨は理解するところではありますが、扱いとしては不採択でお願いします。 ◆江口じゅん子 委員 日本共産党世田谷区議団は、趣旨採択でお願いします。  陳情書要旨に①から④まで、その二割負担引き上げに対して様々な意見・声明が出されているとありますが、まさに本当にそのとおりだと思うですね。やはり年金が増えない中、後期高齢者は、その特徴として、基礎疾患を持っている方も多いし、加齢に伴ってますます疾病罹患率は高まって、医療需要は高まるわけですよね。  私も地域で、一か所だけではなくて、もう本当にいろいろな、複数ところを何とか通いながら、その単身生活を維持しているという方お話を聞きますが、そういった中で、窓口負担二倍化ということは、あまりに高齢者暮らしや健康に対してその負担は大きいと。  そして、結局二割かかってしまうということで、受診抑制となれば、先ほど中塚委員もおっしゃっていましたが、やはり重度化につながるということですよね。  私も看護師として働いていましたが、何でこんな状態になってから受診して入院してきたという方は、やはりいらっしゃるですね。そういった方病状改善や治癒をするという中では、本当に高度先進的な医療を使うこともありますし、医師も看護師も、やはり手厚いケアをしていかなければいけないですよね。  一方で、国も区も医療機関も、がんでも何でも、早期発見、早期治療、ぜひ検診とかも受けて、早め受診をと呼びかける中で、やはり二割負担になってしまえば受診抑制になるということは、広域連合要望書などでもあるとおり、それは危惧されることなわけだから、やはり疾病治療根幹である早期発見、早期治療ということにも反していますし、結局それが、医療費負担がさらに大きくなるということにつながるということなですよね。  先ほど大庭委員が、この経済状況下で、こういったことに踏み出すはいかがかということもおっしゃっていましたが、やはり慎重かつ十分な議論ということを広域連合なども求めていますが、国民理解は得られていないという状況だと思うですね。  ここところ内閣支持率も非常に低迷をしていて、コロナ禍対応迷走ということもあるとは思いますが、やはりこの時期に高齢者負担増をするということに対して国民的な理解は得られていないと考えます。  我が党としては、高齢者命と健康を守る、そしてコロナ禍で疲弊する医療機関経営を守るためにも、この二割負担には反対をします。  閣議決定はされましたが、法改正は来年ということもありますし、区議会として、やはり後期高齢区民健康を守るというところでは、何かしら声を上げる必要はあると考えて、趣旨採択意見とします。 ◆高岡じゅん子 委員 生活者ネットワークも、意見としては趣旨採択でお願いいたします。  本当にほか会派方もおっしゃったように、広域連合全国ところからも、本当に慎重かつ十分な審議をして、この急激な二割化ということで、今以上受診控えが起こったことによって、やはり高齢健康が守られなくなることや、そしてやはり地域医療としては、本当に皆さんと同じ意見ですが、やはり早期受診、そして安心して軽いうちに治して、できるだけ長い間健やかで暮らしていただくということがすごく大切だと思っております。  先ほど年収と区課税所得でお聞きしましたところ、やはり課税所得で五十七万円とか、五十万円台というところは決して楽な暮らしではないと思います。特に、もちろん若い方負担も本当に大変なことになっていることは分かりますが、このコロナ禍で受診控えということが進む中で、このようなメッセージが国から出るということは、より医療にかかること抑制が進んでしまうということが非常に懸念されますので、ぜひ早急にこの二割化を実施する方向で進むではなくて、やはり中断して考えていただくということに、このコロナ禍においてはすごく価値があると思いますので、趣旨採択でお願いいたします。 ○高久則男 委員長 それでは、本件取扱いについてお諮りしたいと思います。  本件については趣旨採択、不採択と意見が分かれておりますので、本日ところは継続審査とすることでいかがでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 御異議がないようですので、令二・一六号は継続審査とすることに決定いたしました。  以上で請願審査を終わります。  それでは、ここで理事者入替えを行いますので、委員方はしばらくお待ちください。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、2報告事項聴取に入ります。  まず、(1)社会的検査実施状況について、理事者説明をお願いいたします。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 私から御説明をさせていただきます。社会的検査実施状況でございます。まず資料一枚目を御覧ください。  主旨については記載とおりで、2以降に実施状況等をまとめましたので、御報告申し上げます。  まず2実施状況等、十二月十四日時点でそれぞれ項目を設けてございます。  まず(1)総括です。表では随時検査、定期検査に分けて表記しています。実施設数として百十七施設、延べで二百四施設、検査数三千六百十九件、そのうち陽性者数は五十三件でございます。この五十三件は無症状者方でございます。陽性率については、五十三件全体ですと一・四六%ですが、随時と定期に区分した場合、随時ですと三・七五%、定期ですと〇・六七%と差が出ている状況でございます。  (2)週ごと実施状況でございます。十月二日から開始して、検査数は先ほど述べたとおり三千六百十九件で、十月二日からは、まず区内医療機関においてスタートして、途中十一月十一日よりプロポーザル方式により決まった民間事業者が加わって、同時並行形で検査が進みましたので、表中ほど十一月中旬以降では検査数が全体的に伸びて増えているという状況がございます。  続いて裏面二ページをお開きください。(3)受検状況でございます。表見方として左側①区内施設数とその人数、②が調査において回答があった希望施設数で、その希望割合を出しています。③として受検施設数で、右端欄に受検割合をお示ししております。例えば一番上特別養護老人ホーム等は、希望した施設数に対して受検割合が高く、中段に書いた訪問介護等では、一方で希望数に対し受験割合が低いということで、数字上読み取れるということが分かります。  二ページ下以降〈分析等〉で少し記載をしました。簡単に御案内させていただくと、例えば受検を希望する施設、受検した施設を含みますが、全体三割と、数字的にはちょっと低いという状況が読み取れます。  介護老人保健施設などでは、PCR検査を実施できる病院があるとか、そういう体制があるということで、希望する施設割合が低かったと。  それから有料老人ホームについては、事業継続ため体制整備も可能ということもあり、希望する施設割合が高いということが読み取れます。  三ページは、例えば認知症高齢者グループホームではクラスター化リスクが高いため、希望する施設割合が高いということが読み取れます。  それから訪問介護とか居宅介護支援等訪問・通所事業所等では、受検した施設数割合が低くなってございます。  区では、既に確保した検査会場を活用した手法等で受検施設を増やしていく必要があると認識してございます。  引き続き、定期検査こういった数が少ないということで、実施施設を増やしていくために、受検を促していく必要はあると考えていまして、ただ、今般感染状況とか保健所体制状況も勘案しながら受検促しをさせていただければと考えてございます。  それから3社会的検査で陽性発生状況および対応、こちらも十二月十四現在で一表にまとめておりまして、発生事例は十件でございます。発生順に十月二日から順に書いてございますが、利用者と職員内訳、対応ということでまとめ、三ページから四ページにまたがりまして、その表を記載していまして、合計でこの間十か所で、陽性者五十三人内訳として、職員が二十八人、利用者が二十五人という状況でございます。  こちら表も含めて、陽性者が発生した施設に対しては、定期検査ルール化ということで、以前にもこちら委員会で御報告して、勧奨を促しているところでございます。  こちら分析も何点か記載していまして、五ページにまとめております。  例えば、これまで行ってきた検査で、おおむね施設内では濃厚接触者発生したケースが見られないということで、施設によってそれぞれ適切に感染予防対策が行われているものと考えられると思っています。  それから今回、先ほど申し上げたとおり、陽性者については全て方が無症状であったという事実、それから、例えば濃厚接触者特定とかいった疫学調査において、濃厚接触者特定が難しいケースなどがあった場合には、今回社会的検査を使って、多数陽性者が発生する事例も見られたということで、先ほど三ページ、四ページに載せている一表中でも「対応」で書いてございます。  それから、保健所による従来型検査で陽性者が発見された場合に、濃厚接触者範囲が広範に及ぶおそれがある場合は、こちら社会的検査、いわゆる随時検査枠組みを使用して、対象としなかった施設方全員を検査するなど、早期発見やクラスター化防止対策に迅速に対応できたと考えています。  それから無症状段階で早期に発見し、入院措置することで、有症状になった場合でも迅速な対応が可能になったと考えてございます。  今回この社会的検査は、十月から開始し、今日で二か月半ぐらいが経過しています。その中で、先ほど申し上げましたが、無症状方が陽性者ということを確認いたしました。日頃から生活をされている中で、意識することなく、検査を受けたところで、自分が陽性者だったということが判明したという事実がございます。このことは、御本人重症化を避けることにつながったと考えてございますし、加えて、施設においては、クラスター化防止にも寄与したではないかと考えてございます。  また、施設も休止することなく継続できているという点においても、今回検査が有効だったではないかと考えてございます。  説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方は、どうぞ。 ◆菅沼つとむ 委員 二ページで希望者だとか、ああいうはあるので、これは保育園、幼稚園・児童養護施設などがあるですが、四か所で三十六人となっているですが、これは最初ときには保育園、幼稚園も含めて、障害施設も含めて、手を挙げているところは全館全部やりますよということを言っていて、幼稚園とか保育園、いざやってほしいと言うと、なかなかコロナにかかった幼稚園だとか保育園はやりますが、全然対応していないという話があるだけれども、その辺はどうですか。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 今お話しいただいた保育園、幼稚園等については、現に陽性者が発生した際に検査をするということで、この間、こちら委員会でも御報告しております。今回ここ数値に十二月十四日現在ということで、保育園については四か所、障害者施設は六か所ということで、まだ数字的には少のうございますが、先に御報告とおり、高齢、介護施設を十月から優先してスタートさせていただき、保育園、幼稚園については、十一月、十二月からということで段階を踏んで検査を進めておりますので、こういった数字になっているという状況でございます。 ◆菅沼つとむ 委員 これから希望者はやるということな、コロナが出ていなくても。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 今御答弁でちょっと言葉足らずで恐縮でございます。基本的には陽性者が出たとき対象で検査をするので、定期で全部園を回すというわけではございません。 ◆菅沼つとむ 委員 その辺をもっときちんと、いや、最初言ったときには希望者は全部やると言って、幼稚園だとか保育園、言っていたではない。それでみんな申し込んでおいて、そうしたら、コロナが出た以外は駄目だと言うなら、きちんとそれを言っておかなくては。やりたくてもできないと言って苦情が来ているし、いつになるか分からないということでは、これ、どうする。最初に言ったことと違っているではない。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 一番最初、該当職員に対して定期的に行いますというような御報告をしたところではございますが、九月十日常任委員会において、このように資料としては説明しております。該当介護、障害、一時保育所、保育園、幼稚園等については随時検査対象にします。次に、定期検査については、介護から始め、障害を次に行いますと。保育園と幼稚園については、当面、これまで感染に伴い、休園した事業所については定期検査対象としますということで、九月十日に御報告しておりますので、この報告内容に基づいて検査を進めているところでございます。 ◆菅沼つとむ 委員 委員会に報告しろと言っているではない、私は現場に分かるように、最初に言った話と違うから、保育園でもコロナが出なければやりませんよということをきちんとしないと、いつになったらできるかしらと、コロナが出ていない幼稚園とか保育園で。その辺を徹底して、やはりきちんと知らせてくださいよ。最初話が違っているだから。  それから、今度は社会的検査で、実際に東京都金が出て、プール検査だとか、本当社会的検査になるだけれども、これは今、ソフトバンクだとか、様々民間でPCR検査だとか、ああいうものが安くなっているよね。 ○高久則男 委員長 菅沼委員、次所管で出ますので、その次でお願いいたします。 ◆菅沼つとむ 委員 では、もう一つ。  担当部として、三密は避けてやりたいということで、区ほうでもそうですし、この間、玉川区民会館オープンでも、本当に限られた人数で、三密にならないようにやっていますよね。そのときに、今度、成人式は大丈夫な。担当としてどのような考えを持っている
    ◎中村 副区長 恐れ入ります、ちょっと所管外で、詳細には把握していないところです。ただ、極力委員おっしゃったような密を避けて、できるものはリモートでやったり、そういうことを徹底するという方針には変わりありません。すみません、ちょっと成人式具体的なスキームをここでは把握していませんで、申し訳ありません。 ○高久則男 委員長 ちょっと所管外ということです。 ◆菅沼つとむ 委員 いや、担当としてどうなだと聞いている。 ◎辻 世田谷保健所長 成人式所管であります生活文化部からは、そちらほう対応について相談が来ておりまして、私どもは適切に実施ができるような支援、助言をしております。 ◆菅沼つとむ 委員 では、担当部署としてはオーケーという話だよね。それでいい。 ◎辻 世田谷保健所長 副区長が申しましたように、極力集まることを避けた方がよいですが、行う場合には適切に行うということで、生活文化部ほうにはそのようにお話をしております。 ◆菅沼つとむ 委員 区全体方針としては方針だけれども、担当部としてみれば、本当にいいですかということを発信しなければいけないと思いますよ。これは答弁は要りません、多分言えないと思いますので。 ◆中塚さちよ 委員 御報告中で、あと、この資料もそうですが、もともとこのPCR定期検査を希望しただけれども、実際にまだ受検できていない施設中には、先に定期検査をやった施設から、無症状なのに、定期検査――定期検査で見つかった方は、皆さん無症状陽性者なですよね。そういう状況中で、やはりここで陽性者が出てしまうと、自分たち事業所運営自体が厳しくなってしまうではないかということで、受検控えをしてしまっているという現状があるだと思うですね。  私も先日、ちょっと介護事業者集まりでお話を伺ったら、やはり同じようなことをおっしゃっていた事業者さんが幾つかありまして、ちょっと今見合わせていると。  そういう中で、もともと、例えばそうした事業運営が厳しい、陽性者がたくさん出た場合救済というか支援として、東京都ほうで、介護施設については、人を派遣するというようなスキームがあると伺っていますが、それを実際に活用された事例はあったかということが一つ。  もう一点は、障害方も始めましたが、まだ障害施設ほうでは受診しているところが多くはないと。障害者施設ほうも同じように、例えば陽性者が出て、運営が厳しくなったときに、助けてもらえるような、人を出してもらえるような仕組みがあるかということを教えていただきたいと思います。 ◎三羽 高齢福祉課長 東京都ほうで特別養護老人ホーム、それから老人保健施設、それから養護老人ホーム等について相互応援協定という形でやるというスキームをつくったという話は聞いております。こちらは区市町村を通して陽性というような構図になっていまして、今ところその要請は来ておりません。  それから、世田谷区施設長会において、区内特別養護老人ホームについて、相互応援協定を先日まとめたところで、活用する場合はそちら活用が優先されるものと考えます。 ◎相蘇 障害者地域生活課長 障害者施設についても、同様に都人的な措置補助金等がありますので、そちらを活用していただいてということが一つございます。  また、区中では、高齢ほうは、施設長会から働きかけというようなものはございませんが、所管では、それぞれ法人内でそういった事態になったとき対応について、きちんと検討して、困ったことがあれば相談をしてほしいというようなことでお話をしているところでございます。 ◆中塚さちよ 委員 それぞれに一点ずつお聞きしたいですが、では、高齢に関しては、区内ほうで、相互に特養ほうで応援する体制があるということがあるので、では、それは大量にというか、多数陽性者が出た施設さんとかがあったと思うですが、そこでそういうものは機能したかとか、あるいはそういうものが活用されないであれば、結局、現実的ではないということなかとか、その辺お聞きしたいということですね。  あと、障害ほうに関しては、同じ法人内で相談をしてくださいというようなことでしたが、助け合い区内施設でそういう仕組みようなものをつくっていくことで、少しでも、では、これを受診してみようかとなるかなということも考えられるですが、ちょっと一点ずつをお答えいただけますか。 ◎三羽 高齢福祉課長 先般、博水郷という特別養護老人ホームで、社会的検査で発見された事例がございますが、まだその時点では、相互応援協定というものは調整中段階でした。ですが、前倒しで各施設に、いわゆる応援呼びかけをしたところ、何施設かからはお申出があったところです。  ただし、幸い法人さん内部で調整がついて、法人内部で対応で済むという話になったものですから、実際に応援という形では実施されなかったという状況はございます。そのようなバックアップがあるということで、該当施設では、非常に心支えになったというようなコメントをいただいております。 ◎相蘇 障害者地域生活課長 障害者施設ほうについても同様ことが想定はされるですが、今ところ法人を超えた形で支援というようなところについてお話を進んでおりませんし、現場法人さんところでも、やはりそれぞれ施設によってやり方であったり、障害者特性が違うということで、基本的には法人中、それから事業所中でやりくりで今ところ対応をというようなイメージを持っていると認識しています。 ◆中塚さちよ 委員 それぞれ施設考え方とか特性とかもあるだと思うですが、今後このPCR定期検査というものが本当に有効なであれば、少しそうしたことも検討していっていただきたいと思います。 ◆大庭正明 委員 この五十三名方が陽性者として判明したですが、当然陽性者となれば入院、それからホテル療養、自宅療養、この三つぐらいに分かれると思うですが、それはどういう内訳になっているですか。 ○高久則男 委員長 分からないですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 大変申し訳ございません、内訳は把握しておりません。後ほどお伝えします。 ◆大庭正明 委員 そんな、ふざけているとは言わないけれども、ちょっと何を考えているということですよね。これは陽性者が出たということが、やはりショッキングなニュースになったわけですよ。それに対して、六十五歳以上は東京都指針によれば入院になるという話だと伺っているので、高齢者施設で出た場合は、多分入院という形になると思うです。それで、その入院後も、一番最初特養ほうで出た二人方は、その後入院されて、二週間たっても無症状ままで、無事退院されたと聞いているですが、それ以外情報はあまり聞いていないわけですよ。  そして、はっきり言って、五十四名方が全員、陽性者が判明したけれども、有症状方がいなかったと。しかも、その七十代、八十代以上方も含めて陽性者で、重症化どころか、症状が現れないという人がいるということ自体、果たしてこれは、何か検査として、今優先すべき検査なかなということは、従来から我々は申し上げているわけですよ。  恐らく、少なくても入院された方がいる場合、その分、結局、病院ベッドが埋まるわけですよね。そうすると、やはり病院負担はそこにかかるわけですよ。本来だったら、それでどういう治療をされたかも聞きたいわけですよ、もし例えば無症状者で、陽性だったけれども、入院して、初期治療として、軽症に至らない、または重症化に至らないために、例えばアビガン投与をして、なるべく症状が出ないようにするような処置をされているか、いないかも含めて知りたいわけですよね。  それか、もしくは、認知症高齢者場合だと、これは病院は大変なわけですよね。防護服を着て介護をする。いろいろな、通常、健康というか、認知症ではない入院患者と、それから認知症を帯びている入院患者、その介護プラス医療というものは、もうとてつもなく大変な負担をかけるわけですから。  本当にこれは、こういうことでどんどん陽性者を出していくと、そして陽性者中でほとんどが無症状者で終わっているというようなことを続けていてよいか。本当に症状があって、PCRを受けて、それで症状とおり陽性者でしたと、そして即治療が必要ですというような方々が、やはり優先すべき状況になってきているではないかなと思うだけれども、その辺は考え方としてどうなですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず最初に、すみません、先ほど把握していないという点ですが、申し訳ございません。まず三ページを御覧いただいて、三ページ下から二番目特別養護老人ホームで、利用者二名が社会的検査で実施した結果、無症状利用者と職員方が出ました。この利用者二名については入院措置をしております。その後、そこでは症状が出ることなく、無事に退院されているというところまで把握はしております。  それ以外利用者は、四ページに書かれている利用者については、例えば三番目に書いてある利用者三十一名とか、一番下に書いてある利用者四名というは、もともと保健所関連から来た内容になって、社会的検査枠組みを活用して、こちらで検査をし、その結果を保健所にお戻ししたということなので、すみません、こちら方では、申し訳ございません、把握しておりませんので、後ほど御報告します。  次に、今後この社会的検査をこの状況下で続けるかどうかというような御質問ですが、現在状況として、保健所行政検査予約が取りづらい状況になっておりまして、先ほど申し上げた有料老人ホームや都市型軽費老人ホーム、四ページ三番目と五番目ですが、このように保健所で検査すべきところを、こちら社会的検査仕組みを使って丸ごと、施設ごと検査をしているような状況です。  さらに、こちらも今、三班体制で対応しているところですが、実はこちら検査状況も、かなり逼迫しているような状況です。  と申し上げますと、一日三百五十人検査能力はあるですが、実際に一日に十か所を超える施設に訪問することがございます。そうすると、やはり一回施設に行くと、準備、片づけ、検体採取等々で時間がかかり、また移動時間がかかりということで、なかなか三百五十検体採取はできない状況です。  ですので、今具体的にどういう対応をしているかと申し上げますと、年内定期検査については、今予約を止めたところでございます。今なるべく随時検査で対応できるように進めておりまして、今後、保健所依頼とか随時検査件数が増えるようであるならば、年内定期検査で、せっかく御予約いただいた施設についても、年明けに回すことも含めて、今、検討しているところでございます。 ◆大庭正明 委員 だから要するに、一番最初に、表で言うと、①と②に分かれていて、②に何か社会的検査とかなんとかという形でごちゃごちゃ書いてあったけれども、それは余計なことなだと。そうではなくて、全部①に寄せて、①サポート体制として、②をこっち側に合併させろと言っていたが我々主張なんですよ。要するに保健所支援をするという形で、やはり現実にそうなっているではないですか。  その希望者も、手を挙げるところも実際に少ないわけだし、そういうところに構っているような人材とか医療資源があるであれば、やはり保健所支援、さっき言った、丸ごと全部徹底的にやるような方向に変わってきているわけだから、それはそういうことで、この言葉ではなくて、紙面中で、やはり世田谷社会的検査みたいなものは名ばかりであって、実態はこのような形で蔓延が急角度で、この九月からね。九月時点では、恐らくまだのんびりしていたですよ。  でも、この十一月以降に、もう急激に、春以上スピードで感染者がどんどん増えてきているし、重症者も増えてきているし、それから医療関係も逼迫している、悲鳴を上げているという状況中で、やはり僕は方向性をきっちり、変えるなら変えたほうがいいと思いますよ。それは私主張として。  そしてもう一点、先般、例えば特養ホームで陽性者が発見されて、その分、機能が、人手が足りなくなったりとか、いろいろな面で負担が増した分、それを何か補填するような仕組みはないかと聞いたら、高齢福祉部長が、国ほうでそういう支援制度があるようですというようにお答えになって、それはどうなっていると言ったら、いや、あまり使われていないようですというような答弁があったと思うですが、これはいろいろ報道などで聞きますと、もう国は地方自治体に対して、そういう支援お金を送っているだと。ただし、それが地方自治体ほうで目詰まりを起こして、なかなか使われていないが実態であるというような報道を目にしたことがあります。  そして、恐らくあなた方は、国から補助金だとか、交付金だとかいうもの使い方については、多分プロだと思うです。プロというか、役人同士ですからね。だけれども、それを民間人に直接、何か申請しろとかなんとかと言っても、ちんぷんかんぷんで分からないと、そういうことをしたことがないわけだから。  だから、むしろそれを誰かが教えてあげるというか、サポートしてあげなければ、そのお金がそこで死んでしまうというか、とどまってしまうと思うです。  これはこの領域だけに限らず、国は金を出していると言っているです。出しているけれども、なかなか現場で使われていない、または使い勝手がよくないか、そこで目詰まりを起こしているということをいろいろな方々から聞くわけですよ。  さらに、その人件費等についても、使えるようにしてくれと。何か国ほう仕組みでいくと、例えば、これは医療関係ですが、新たにベッドをつくれば、その分お金は出すだとか、陰圧設備を備えれば、その分お金は出すだとか、そのような仕組みになっていて、現状で何かマイナス面があったら、その部分を補填するような形で使い勝手にはなっていないということ不満を聞いているです。  その辺も、やはり現場行政が間に入って、国から、東京都を経ているかもしれませんが、使えるお金は相当あると思う。そして、今こそお金が回っていかないと大変だということは、医療も介護も含めて、いろいろな部分で、あると思うです。  その辺はもうちょっと分け入って、こっちから出前ようなというのも変だけれども、こういうことができますよ、こういうことができますよ、申請書書き方は、こういう形で書けば通りますよとかいうことを、他人事ようにしていないで、本当に現場人たちと、事業者と一体となって、そのお金有効活用をしてもらいたいと思うだけれども、その辺はちゃんと気配りしているかしら。 ◎三羽 高齢福祉課長 特別養護老人ホーム施設長会皆さんとお話をしている範疇では、都かかり増し経費支援補助と、実は国補助金ですが、実際受付は都がやっています。その内容なども熟知している状況でした。ただ、現実問題、委員おっしゃるとおり、いろいろな事業種別がございますので、分かっている事業者方、そうでない方がいらっしゃると思います。今後、事業者団体方々ともお話をしつつ、どのような対応が可能か、ちょっと検討してまいりたいと思います。 ◆佐藤美樹 委員 先ほど保育園、幼稚園、子ども関係、随時検査のみでということでお話がありましたが、小学校三か所六十五人内訳、大体二十人ぐらいずつと。小中学校で陽性者が一人出て、随時検査を学校が希望した場合は、大体二十人ぐらいずつという考え方なか。というは、この随時検査は、感染者または感染疑いがある方に接触した可能性が高く、またはその不安がある方というような、かなり検査対象としては、濃厚接触者に比べると、かちっとした定義があるわけではないので、あくまでもその申告ベースで、随時検査を学校は受けられると言っても、では、誰が検査を受けるかは、ちょうどその受ける側判断、希望で決まっていると思うので、この辺はどんな感じで検査を受けられているか、人数と、この随時検査検査対象になる人考え方、その辺をちょっと教えていただきたいですけれども。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 十一月十一日常任委員会で御報告した内容になりますが、小中学校及び新BOPについて対象にしまして、そのとき定期検査は対象外と、随時検査は対象にしますということですが、小中学校及び新BOPについては、教職員のみということで対象にしておりますので、例えば学校で出ても、児童生徒さんが濃厚接触者あれば、保健所検査対象になりますが、現在は、小中学校、新BOPは教職員のみということで、そのときに保健所対象でない方から御依頼を受けて、小中学校及び新BOPで実施しているという状況になりますので、御指摘とおり一校当たり大体二十名前後ぐらい方々が受けているような状況でございます。 ◆佐藤美樹 委員 ごめんなさい、教職員全体は大体、学校によってばらつきはありますが、一学年八十人とかいう学校もありますので、結局そのうち二十人ぐらいずつ受けているということが、希望制なので、どのような傾向なかが知りたかったということです。分からなそうなので、これはいいです。その辺、分かりますか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 すみません、対象としては教職員になるですが、実際事例としては、発生したから全員受けるということは、今ところは御相談はなく、濃厚接触者にはなっていないけれども、影響出そうな場所、そのときにクラス単位であったりとか、職員室が近くだったりとか、そういう形で御相談を受けながら、検査対象を設定しているようなので、人数が、多分教職員に対して少ないような状況でございます。 ◆佐藤美樹 委員 大体二十人ぐらいというところで、何となくは分かりました。  あともう一点、この三ページから四ページにかけて、どこで検査して何人という、高齢者施設ほうで、このトータルで、一か月半ほどやってきて、二か月半ぐらいですか、そして五十三人うち、この一施設で、その中段にある職員八人、利用者三十一人、計三十九人というところが、この一番大きな陽性者施設になるわけですが、全体としても、世田谷区全部でこの社会的検査をやってきて、五十三人うち三十九がここで占めているので、ここ施設でなぜこれだけ陽性者が発生したかなというところが、この施設職員数全体から見ても、あるいは利用者数から見ても、インパクトとして大きいと思うので、この数が押し上げられた、ここ固有何か要因とか背景があれば、もしお分かりでしたら教えていただきたいと思います。 ◎辻 世田谷保健所長 こちらは保健所から依頼した検査になりまして、実はここ施設で、患者さんがいるということで探知しまして、そちらから対応となっております。  そして、その探知したときに既に検査、調査をいたしましたら、複数お互い接触関係が分からない患者さんがいたものですから、これはなかなかリンクが追えないということで、丸ごと検査をするということで依頼したものでございます。  そして、その後経過ですが、保健所としては、まず探知当日調査に入り、助言指導をした後に、五回ほど訪問して助言指導をしております。四回目までは主にその感染症対策課が入りまして助言指導をしたですが、その指導がきちんとできているかどうかを確認するために、その一週間後五回目に関しては、感染症対策改善を評価するということで、国クラスター班メンバーでもあった専門家方に依頼をして、その施設対策確認と御指導をお願いしたところでございます。  また、施設職員及び入所者健康観察については、毎日保健所担当が施設職員から確認もしているところでございます。  対応は、当初ですが、既に複数名患者が発生しておって、その後に指導をしたところ、改善が見られまして、その最後専門家お話によりますと、非常に対応ができているので、このまま様子を見てよいということで、その後、そのまま様子を見て、保健所ほうでは毎日確認をしているというところでございます。 ◆佐藤美樹 委員 私が聞きたかったことは、結局ほかところとどう違うか、この数が多いところ背景はありますかということでお聞きしたかったですが、ちょっと言われた話から私なりに分析すると、やはり、これは一番スタートは、有症状方から、患者さんとおっしゃっていましたが、職員発熱ということで、この方は有症状だったということになると思うですが、こういう方がいる施設場合に、これだけ、濃厚接触者にしても、その接触疑いというところにしても、感染が広がる可能性があるかなと分析していますが、この辺、だから結局、無症状定期的検査よりも、有症状こういう人が一人いて、そこから入っていく検査で発見される、検出される陽性者ほうが多いとか、この辺分析をもうちょっとしていただきたいなと思ってお聞きしたですが、これからその辺も含めてお願いしたいと思います。 ◆江口じゅん子 委員 詳細な報告をありがとうございました。五ページ分析などでありますが、定期検査で把握された陽性者が、この間全て無症状であったということは、私はとても大きいことだと思っていて、従来、先ほど保健所長もおっしゃっていましたが、発熱とか呼吸困難とか、強い陽性症状が出たら初めて、その方もPCRをするし、保健所が入って濃厚接触者を特定する中で、その人たちPCRをして、でも、もうそのときにはクラスターが発生していたということもあったと思うですね。  先ほど博水郷という事例も出ましたが、私もこのコロナ禍で、博水郷さんは訪問して、コロナ対策がどれだけ徹底しているかという実地を見させていただいたですが、NHKでも、特養ホームでこれだけ対策をしているということで報道されるぐらい、本当に博水郷さんは、職員さん休日でも、本当に外出を控えるとか、大きな努力で、これまでも、いわゆる有症状者は出なかったから、あの博水郷さんが社会的検査でこんなに出たということは、本当にびっくりしたですね。  ですから、この定期検査をすることで、無症状感染者方をいち早く発見して、その方が治療や隔離につながって、その施設クラスターを抑止できたというところでは、この社会的検査意義は改めて非常に大きいと実感したところです。  ただ、その五ページ分析にあると、丸二つ目、三つ目には事実が書いてあるわけですね。その黒丸四つ目では、強い陽性者が出たときに、このスキームを利用して、丸ごと検査をしたら、陽性者早期発見ができたからクラスター抑止につながったと分析していますが、分析二つ目黒丸、三つ目黒丸を、やはりこれからどう深掘りしていくが重要だと思うですね。  まさに大庭委員が、この状況下で続けていくかという提起もありましたが、せっかく区は対策本部で、有識者による意見交換をしているわけですね。まさにそういった医学者など有識者と意見交換も経て、この社会的検査が、当初目的である、地域と施設クラスター感染抑止につながっているか否か、その分析をきちんと示して、区民や議会にその分析を示していくことが必要だと思うですが、いかがですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 五ページ分析最初丸に書いてありますとおり、まず、社会的検査(定期検査)で、無症状陽性者が発生した施設については、濃厚接触者が今ところいないということで、その結果、こちらとしては社会的検査(定期検査)を受ける施設においては適切な感染予防が徹底されていると書いています。  ここで、こちらでも、定期検査を受けていない施設がどのような感染対策を行っているかが把握できていない状況です。ここが感染対策を適切に行っているか、行っていないか、まずはここを把握することからスタートしなければ、この社会的検査意義がちょっと分からないと思っていますので、まずはその把握を開始し、そこで分析し、そうすると、その定期検査が、例えば感染対策に寄与する仕組み一つになるかもしれませんし、そうでないかもしれないというところで、そこについては検討し、対応してまいりたいと思います。 ◆江口じゅん子 委員 医学者などを交えて、その分析はきちんとしていただきたいと思うですね。  世田谷区はこの間、プール方式を認めてほしいとか、来年度以降もこの社会的検査に国全額負担をと国に求めていますと議会答弁もされ、報道もされていますよね。その理由としては、この社会的検査をすることが、繰り返しますが、地域と施設クラスター抑止につながるという目的があったわけですよね。  国もその方向で、高齢者、障害者施設一斉丸ごと検査を進めるよう自治体に通知したり、二十三区でも高齢者施設丸ごと検査を行いますとか、社会的検査は広がっているわけですよね。  だとしたら、国費ですが、これだけ大規模に予算も割いてやっている結果をきちんと分析して、来年度以降継続とか、プール方式にすれば、まさに一日三百五十件も実現するかもしれないですし、きちんとその次につなげていただきたいと思うですが、いかがですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 確かに、今は始まってから数か月たちましたが、まだこちらも、本日はこの段階で分析と現状ということで御報告しました。また、これに基づく対応策も後ほど御報告します。まずは今年度ことをこれまで進めてまいりましたが、こうした状況を踏まえて、来年度この事業がどうなるべきかについては、また改めて御報告、御相談させていただければと思っております。 ◆江口じゅん子 委員 その分析結果を、議会のみならず、その事業者や区民にもきちんと返していただきたいと思うですね。  この資料中で、定期検査について周知を行って、その受検率を上げていきたいというようなことが三ページにも書いてありますが、まさに検査分母を引き上げて、その症例がたくさんあればあるほど、科学的な分析有意性は高いと思いますし、一方で、先日も高齢区民方とお話ししたですが、やはり第三波襲来中で、もう外出をとにかく控えていると、買物も本当におっかなびっくり行っていると、自分だけではなくて、今そういう周り高齢知人が多いだという話を聞いたです。  では、そういうときに区に何を求めるかというと、その方は、やはり情報が欲しいとおっしゃっていたですね。その方はちょっと勉強されていて、区ホームページとかを見て、社会的検査も、今どのくらい到達かも御存じだったですが、その区民からすると、八千人も申し込んでいるのに、そのときは二千人ぐらいだったから、これは進んでいないではないですかという話だったです。  いや、そうではなくて、民間会社に委託してから、今スピードがすごく上がっているし、スピードアップするためにプール検査なども国に求めているですなどと私が説明したら、ああ、そうなですねと。そして、そういうことをもっとちゃんと区民に知らせてほしいと。そうすれば、高齢者は今、本当に外出を控えているけれども、では、今、世田谷区でここまで進んでいるだったら、そこまでおっかなびっくり生活していなくていいかなとも捉えられるんですよとおっしゃっていたので、やはりこの分析結果とか表とかも、なかなか様々な区民方が一見して分かるようなものではないですが、その効果とか、これをすることが区民生活にどういう影響があるかを、もうちょっと分かりやすく区民方に返していく必要があるではないかと思うですが、いかがですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 確かにこのデータについては、ちょっと複雑なつくりをしている部分もございますので、もう少し区民方が見て分かりやすい部分も含めて、持ち帰り検討し、公表させていただきます。 ◆江口じゅん子 委員 社会的検査目的が、いわゆる感染抑止のみならず、区民QOL向上とか、社会経済循環にも寄与するではないかと思うので、そこら辺はちょっと分かりやすくお願いしたいと思います。  それと最後、一点ですが、シミックほうでやっているけれども、なかなか逼迫しているだという状況報告もありましたが、トレーサー業務をシミックでしているわけですね。受付から検査もして、トレーシングもして、最後、結果を返すという一連シミック流れ中で、逼迫しているということは、要するにマンパワーとして足りないか、もしくは業務内容で、ここに支障を来しているか、その逼迫ということをもうちょっと分かりやすく教えていただけますか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 トレースについては後ほど報告でしたいと思っておりますが、逼迫と言ったは、保健所から、今まで一日三百五十件検査能力はあるですが、やはりこの場合、例えば一つ場所に多く方々が集まったり、また、例えば大規模な施設に行って、利用者、職員、二百人をやるとやれば、これは恐らく三百五十をはるかに超えてできるですが、今御依頼いただいているものが、結構一つ施設が十人とか二十人とかいう施設で、それを十数か所回っているということで、移動時間と準備等に取られているということで、御希望には今応えられている状況なですが、さらに膨らんでいくと、ちょっと今方策ままだと難しいという意味で、すみません、逼迫という言葉を使わせていただきました。  一方で、では、一つ場所に集めてできるかというと、施設運営から見ると、そこに人が集まることは難しいので、やはり今訪問型で検査を進めていきたいと考えております。 ◆中塚さちよ 委員 すみません、一点だけ申し訳ありません、この五ページ目分析ところで少し踏み込んだことを聞ききたいですが、この定期検査で把握された陽性者は全て無症状で、無症状まま健康観察期間を終了しているということですが、その中で、今後、定期検査はサイクルを短くしてやっていくということですよね。全く無症状方が発見されて、そのまま無症状で終了している中で、やはりこのサイクルをさらに短くしていくということは、一体何を期待してそれをやっていかれるですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず、この検査自体が、有症状場合には、当然、医療機関とか、そちらにお願いしますので、まず検査対象としては、そういう意味では無症状になります。ここで書いたことは、無症状であっても陽性者が、特に先ほど来出ている特別養護老人ホームでは、利用者まで広がるということがあったので、無症状でも陽性者を発見しているということを書いています。  ただ、現時点では無症状まま健康観察期間を終了しているということは、正直ただ結果であって、一番よい状態ではあるですが、当然、結果によっては、この無症状人が有症状になる可能性もありますので、これは、すみません、そういう意味では分析と言うよりは、ただ事実を述べているような状況でございます。  これから検査回数等を増やし、この定期検査については、先ほどお話がありましたとおり、複数回実施することで、今計画を立てていて、それについては後ほど報告をさせていただきます。 ○高久則男 委員長 それでは、約二時間近く経過しましたので、ここで一旦十分程度休憩したいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 それでは、次は二時に再開したいと思いますので、よろしくお願いいたします。     午後一時五十一分休憩    ──────────────────     午後二時一分開議 ○高久則男 委員長 それでは、休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に(2)社会的インフラを継続的に維持するためPCR検査(社会的検査)における今後対応策等について、理事者説明を願います。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 では、私から社会的インフラを継続的に維持するためPCR検査における今後対応策等について御説明します。  こちらについてはこの間、当委員会でも御報告しておりますが、今後対応ということで、改めて本日、整理をしております。御説明します。  まず、1主旨は記載とおりでございます。  2から今後対応で、何点か項目をまとめさせていただきますので、先に今回対応内容を御報告し、その後に個別に御報告をする形をとりたいと思います。  まず、(1)社会的検査継続、定期検査実施サイクル短縮・対象拡大でございます。  区感染状況等を踏まえ、今社会的検査を来年三月三十一日まで延長することと、定期検査実施サイクルを二か月に一回と短縮します。  この間実施状況とか施設から御意見を踏まえて、定期検査対象を職員だけでなく、介護事業所、障害者施設等うち、宿泊を伴う施設入所者にも拡大してまいります。  詳細については、4と5と6にそれぞれ項目を設けて、後ほどページをめくりながら御説明します。  (2)としてスクリーニング検査実施でございます。訪問・通所事業所など、指定された日に検体採取ですと、なかなか日程調整が難しいことと、事業者対応もあるということで、柔軟性を持たせるため検査手法一つということで、スクリーニング検査を取り入れてまいります。後ほど7項目で御説明します。
     (3)社会的検査拡大等に伴う積極的疫学調査体制強化でございます。感染拡大に伴い陽性者が発生する施設が増えているという状況がございまして、この疫学調査業務が増加していることから、体制強化を図るというものでございます。詳細は8で後ほど御説明します。  (4)施設内感染予防対策確認でございます。検査を受けている施設では、感染予防に対する対策がなされていると考えており、それぞれ施設でいろいろ工夫をされているという状況ですが、先ほど御報告でも御案内しましたが、検査を希望されていない施設に対する現在感染予防対策状況を把握する必要があると考えてございまして、アンケート等を実施しながら現状の把握をしたいということで書いております。  それから、今回この今四点ほど申し上げた対策について対応策財源ということで、3でございます。このたび三次補正予算PCR検査拡充で、費用範囲中で対応し、必要に応じて補正予算等対応を検討してまいります。  それでは、その項目ごと御説明をします。一ページ下、4社会検査継続でございます。先ほど申し上げましたが、来年三月三十一日まで延長ということで、現在一月三十一日契約から二か月延長するものです。契約相手方については記載とおりです。  二ページ目をお開きください。【参考】として現在プロポーザルにより決まった民間事業者契約内容を記載してございます。経費は委託として約三億三千八百万円、金額は変更ございません。  今回、三月三十一日まで契約延長経緯でございます。(2)に理由を述べております。感染状況今回状況、それから、これから深刻化するであろうという状況をいろいろ勘案した中で、それから、季節性インフルエンザ同時流行などが懸念される中で、検査を継続して行うことが重要であろうと考えて契約期間を延長と考えてございます。  予定検査数は二万一千件と考えてございまして、ただし、今後検査状況とか感染状況を踏まえながら、数についても時期を見ながら変更することも考えてございます。  それから、今後感染状況によって、この間も御報告していますが、従来型検査枠を超える有症状など発生した場合には、社会的検査は一旦休止ということで、この間も御報告していますので、そういう対応も考えてございます。  続いて(4)区内医療機関契約終了でございます。十月から区内医療機関に委託して検査を進めてまいりましたが、当初十月、十一月という履行期間でやっておりまして、今回プロポーザル民間事業者実施体制が整ったことで、こちら区内医療機関については契約を終了といたしました。  ただし、記載にございますが、その十月、十一月と検査日程調整を各施設等と行う中で、何施設かは十二月以降予約を受けているケースがございましたので、実質は契約期間を少し延ばし、十二月十一日をもって終了ということでございます。  検査件数は延べで千九百二十五件検査が終了して、費用については記載とおりでございます。  続いて三ページ、【参考】として年末年始業務ということで、社会的検査と従来型検査実施状況を書いております。  それから5定期検査実施サイクル短縮でございます。この間、四か月に一回サイクルで、過去に定期検査においては陽性者が発生したことに伴い休園した施設を対象にしておりましたが、早期発見、定期検査実施サイクルを短縮するということで、受検を希望する介護事業所や障害者施設を対象に二か月に一回ということで短縮を図りたいと考えてございます。  続いて6定期検査対象拡大でございます。宿泊を伴う施設入所者を対象とし、その対象を追加する理由でございます。職員等が仮に全員無症状であっても、施設内で陽性者が把握されるケースがこの間、見られています。施設側から要望として、例えば同日中に検査を申し込むケースがここ増えておりますので、入所者が高齢者もしくは基礎疾患を有する場合など重症化が懸念されることから要望があると認識してございます。こういう声を踏まえ、定期検査において、介護事業所、障害者施設等うち、宿泊を伴う施設入所者を対象に追加し、既に十二月四日から対象を広げ、検査を進めております。  それから(2)保育園・幼稚園・一時保護所・児童養護施設等定期検査取扱い変更でございます。こちらは①現状では、先ほどと同様に、過去に陽性者が発生した施設を対象としていましたが、特に一時保護所などについては、休園した場合、代替施設確保が難しいため、休園有無にかかわらず定期検査対象とすることに変更をしました。  四ページをお開きください。続きで②対応を記載してございます。保育園、幼稚園定期検査を一回実施した後取扱いということで、定期検査ルール化対象として、こちら施設についても継続的に検査をしていくことで記載をしております。  続いて四ページ中段、7スクリーニング検査実施でございます。検査導入目的として、訪問・通所事業所については、先ほど御報告中でも触れましたが、指定された日で検体採取が、日程調整がなかなか難しいということで、希望はするけれども、なかなか受検に至らないという状況がございました。  その中で、検査を通じてこういう状況が分かりましたので、このたび東京都財源を活用して、職員都合に合わせて行う自己採取方式で行うスクリーニング検査を導入したいと考えてございます。  スクリーニング検査は、既に御案内とおりではございますが、行政検査位置づけではないということで、陽性反応が出た場合には確定検査が必要となりますが、訪問とか通所働く方々受検しやすい環境を整えるという意味と、必要な方に検査機会を提供するという意味合いから、この検査手法を活用し、感染症対策充実を図りたいと考えてございます。  こちらスクリーニング検査については、行政検査による社会的検査同様、今後状況によっては一旦休止ということも含めて対応と考えてございます。  このスクリーニング検査実施内容については、(2)で①概要以下に記載しておりますが、検査手法として、複数検体を同時に検査するプール方式を採用してまいりたいと考えてございまして、ただ、このスクリーニング検査は、医師による診断を行わない自主採取ということで、行政検査とは認められていないですが、今回この該当する検査に対する東京都補助金が活用できるということで協議しており、費用として約八千万円ほど都補助金充当を予定してございます。  続いて五ページ、社会的検査拡大等に伴う積極的疫学調査体制強化でございます。  疫学調査については、真ん中に表記載がございますが、基本的には、従来型PCR検査においては、左で保健所と書いた部分が、①陽性者聞き取り以降、役割分担ということで、このように流れがございます。社会的検査においては今、十一月中旬から二月中旬では、基本的には保健福祉政策部保健師等から基本情報聞き取りということとしておりましたが、今回プロポーザル事業者から聞き取り調査をするということで進めておりますが、今後、二月中旬を目途に、業務委託による調査範囲を拡大したいと考えてございます。  その枠組みはこの表で委託事業者と書いた範疇を業務委託ということで考えてございます。広げることによって区負担軽減につなげていきたいと考えてございます。  それから9に今後スケジュールで記載してございます。今回報告では、来年三月三十一日まで延長という御報告内容としております。来年度以降体制については、今後いろいろまた検討しながら御報告し、お諮りしたいと考えてございますので、今現在では来年、次常任委員会でまた御報告と考えてございます。  資料としては、もう一枚A3判資料がございます。こちらは、この間、九月以降委員会でも何度か使っておりまして、PCR検査体制と社会的検査概要ということで一表としてまとめております。  この間、それぞれ中身が更新するたびにこの表を更新してお示ししております。中身については今御説明した内容で表としてまとめました。後ほどお目通しいただければと思います。  長くなりましたが、私から説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、どうぞ。 ◆菅沼つとむ 委員 三ページで、世田谷保健所PCR検査、十二月三十一日と一月一日は実施しないと。だけど、世田谷区医師会PCR検査は休みなしにやっているということですが、十二月三十一日と一月一日は、PCR検査はしないけれども、保健所ほうは誰か詰めている。 ◎大谷 健康企画課長 三十一日、一日については防疫業務、また濃厚接触者等対応に当たるため、保健所保健師、事務方が出勤する予定でございます。 ◆菅沼つとむ 委員 詰めているということですが、では、保健所に来たときに、PCR検査をしたときに、世田谷区医師会ほうにお願いするという流れはできているだよね。 ◎大谷 健康企画課長 検査が必要な場合は、世田谷区医師会さんほうにお願いをする流れになります。 ◆菅沼つとむ 委員 それならいいですが、基本的には区民が三十一、一日に、万が一本人にコロナにかかったという疑いがあったときには、保健所ほう電話に電話すればいいということですか、区代表から回してくれるということですか。 ◎大谷 健康企画課長 コロナ疑いがあった場合は、三十一日、一日に関しては、東京都がやっている東京都発熱相談センターに連絡が入ります。そちらから保健所ほうに御連絡をいただいて、検査が必要な医療機関等を御案内すると。また、代表電話ほうは、緊急用事に関しては巡視を通じて所管課に連絡が入るという形になっております。 ◎辻 世田谷保健所長 補足させていただきます。十一月一日から、このコロナ受診体制が変わりまして、発熱相談センターに相談がありますと、そのときに検査なり診察なりをしていただく医療機関がリスト化されておりまして、そちらほうを発熱相談センターから御案内することになっております。そちらほうで、例えばかかりつけがいないとか、保健所に連絡を取りたいという場合には、担当ところに発熱相談センターから連絡がありますので、私どもで対応します。 ◆菅沼つとむ 委員 コロナがだんだん増えたときに、人員体制と聞き取り体制はどんどん増やしていったわけではないですか。それで世田谷区でもある程度対応できるようになっただけれども、これを東京都ほうで全体でやったときに、その対応が、世田谷区でも、あれだけコロナがあったときには保健所に電話が鳴りっ放しで、ずうっと人を増やしていったのに、東京都に電話して、来るということは、本当にそんなことは可能なですか。 ◎辻 世田谷保健所長 ちょっと繰り返しになりますが、十一月一日から、その発熱相談センターというものを設けて、平日などは保健所でもやっているですが、一応そちらで連絡を受けて、例えば今ですと、都内検査、診療等ができる医療機関が三千二百ございます。そちらに直ちに振り分けて、そちらに受診していただくという体制が設けてあります。なので、今ところは、その相談も保険者も逼迫している状態ではございませんで、今はかかりつけところにまず連絡をする、もしくは、例えば休日やっているところを御存じであれば、区民方はそちらに連絡する、御存じでなければ発熱相談センターに連絡をしていただいて、そちらから休日にやっているところを御案内するということを年末年始も実施いたします。 ◆菅沼つとむ 委員 何を心配しているかというと、最初ほうに、コロナでなかなか保健所に電話が通じなくて、要するに、結構手後れみたいになった例があるわけではないですか。今では大体、世田谷区にかけるか、主治医か何かがやると、そこでPCR検査は、次午前中ぐらいには分かるようになっているではないですか。それが同じ体制で来ればよいけれども、ワンクッション置くことによって、本当に機能するかなと。その辺がちょっと疑問なです。そうすると、保健所に電話をするよりは担当医師に電話したほうが、間違いなく早く、次午前中にコロナにかかっているか、かかっていないかが分かるということでいいですよね。 ◎辻 世田谷保健所長 今役割分担として、保健所は、例えば熱発した方検査をする役割ではなくて、患者さん周囲濃厚接触者検査をする役割を担っております。今、菅沼委員がおっしゃった、例えば具合が悪くなった方は、一義的に医療機関を受診していただくですが、御自分が知らなければ発熱相談センターから御案内しますし、御自分主治医がいる方は、まずそちらに御連絡いただいて、そこで検査ができなければ、主治医からできるところを紹介していただくという仕組みになっておりますので、一応その相談ところで目詰まりが起こらないような体制をしいております。 ◆菅沼つとむ 委員 それから、先ほど聞こうと思って、こっちほうがいいと言うので、こっちほうで聞くですが、各PCR検査も社会的検査も、これが今幾らぐらいかかるかというような、スクリーニングなども出てきただけれども、これは契約をしたときと今と、値段が大分違ってきているよね、民間も含めて。実際には、この中で一回につき九千円で、全体人件費などをやると一万六千円ぐらいと言うだけれども、これは周りが下がってきても、この契約はずっとこれでいくものな。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 二ページに契約現在内訳を書いておりまして、今回契約は、前も御説明したですが、総価支払い方法と単価支払いということで、基本的には検査に係る部分については単価支払いということで、検査料は、今は九千円二万一千件、それ以外に容器代がかかるという計算が、ここは単価です。やはり人件費部分については、医師、看護師確保がこういった状況で困難ということもございますので、総価ということで契約はさせていただき、今現在、コールセンターも立ち上げ、各施設から直接問合せで対応をしておりますので、そちらについても契約満了日まで総価払いになりますので、総額では今三億三千八百万円という数字ですが、先ほど申し上げた三月三十一日まで延長する中で、それから実績数字を先ほど御報告しましたが、伸びていない状況もございまして、啓発するところもございますが、今契約金額が変わらない中で延長と考えてございますので、単価等については現状ままと考えてございます。 ◆菅沼つとむ 委員 そんなに長くしゃべらなくてもいいよ。この契約で行かざるを得ないかと。周り民間とかが安くなっていて、役所として見れば、国から十分の十来たり、東京都から金が来ても、全部税金ではないですか。世田谷区ほうは交渉しないで、このまま行くですかと聞いているですから、行きますなら行きます、検討するなら検討する、それを聞きたかった。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 現行は、この金額で行きたいと考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 もう一つは、スクリーニング検査をやると言うですが、これは結局一件幾らになる、どこかに書いてある。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 四ページですが、一件当たりものは、まだ今交渉中なので書いてございませんが、すみません、四ページほう、③と⑤ですが、概算経費で八千万円、延べ件数で七千件と書いていますので、一件当たりで割り返すと、検査及び人件費等々込み込みで一万円強で考えています。ただ、ここにプール方式を入れると、試薬が単純に、もし四件で回した場合には四分の一になりますので、その分経費が下がるということで、今交渉をしているので、また金額等が固まりましたら御報告します。 ◆菅沼つとむ 委員 そんなことなら手間をかけないでソフトバンクか何かに頼んでしまったほうが早いではない、手間はかからないし。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 すみません、特定ところというわけではなくて、金額で様々今出ておりますが、その金額に大きな割合を占めるものが試薬になります。試薬は、今見ているところだと、一件千円ものから、正直六千円を超えるものもございます。その違いは、やはり精度、感度違いになってきます。世田谷区としては、やはりスクリーニング検査といえども、精度、感度高いものということで、現在試薬については、行政検査として使っている、同じ試薬で、スクリーニング検査も進めているところでございます。 ◆菅沼つとむ 委員 これは基本的には行政検査ではないから、もう一回やらなければいけないわけだから、だけど、今これだけ世の中、様々安くなっていて、区民から言うと、区税金だろうが、都税金だろうが、国税金だろうが、税金は税金なだから、この金額がはっきり出てきていなくて、そのくらいで納得、区民に説明できる。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 昨日、報道等で、今日も出ておりましたが、そういったPCR検査価格問題が出ておりまして、やはりそこ問題提起としては、陽性でないものを陽性と判断したり、陰性ものをという逆場合もあったりというようなお話もあります。私たちとしては、そこ感度が悪いものを選んだ場合に、その影響もございますので、しっかりしたものを試薬としても選んで、価格も、先ほど申し上げたとおり、先ほど九千九百円で出ていましたが、プール方式を取りますので、この件についても価格交渉等を行って、今よりも安い形に持っていきたいと思っております。 ◆菅沼つとむ 委員 御存じように、PCR検査というものは一〇〇%ではないだから、二割や三割誤差が出るわけだから、これはほかものだって同じことが言えると思いますよ。  価格問題と、もう一つは、本当にプール方式にしても、スクリーニングにしても、どこにどうやって、どのようにやっていくだ、それから、途中からPCR検査からプール検査に変わった場合に、どのようにやっていくか、契約もまた、契約中に入っていると思いますが、その契約値段内容はいつ頃を出していただける。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず、二ページを御覧ください。この契約は十一月十一日に契約した内容になっておりまして、先ほど課長からもお話ししましたが、まず、この金額にどれだけプラスアルファになるかで今詰めているところです。  具体的には、この中コールセンター等(総価払)、あと②人件費(総価払)、ここが今三か月分で積んでいますので、ここが金額として新たに二か月分かかってきます。  今度は③検査料については、現時点においては二万一千件から変えていませんので、これが件数が増えてくるようであれば、単価契約で金額が変わってきます。  なお、この契約については、今、一月中旬を目途に進めていますので、またそのとき直近常任委員会等で報告させていただきます。  次に四ページを御覧ください。スクリーニング検査については今述べたとおりですが、今お話ししたものは社会的検査行政検査お話ですので、このスクリーニング検査については新たに契約を結びます。これについては現在精査中で、早ければ年内に契約を結び、一月中旬から開始したいと思っておりますので、契約が結ばれましたら、これも情報提供をしたいと考えております。 ◆大庭正明 委員 スクリーニング検査試薬値段が、千円から六千円ぐらいまであるとか言っていましたが、それは分かりませんが、両方ともレベルとして日本で認可されている試薬なでしょう。それとも認可というか許可水準が違うですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 すみません、細かい資料を持っていないですが、例えば私たちが使っているものは国認可等も受けていますし、当然アメリカFDAですか、あちらで承認等も受けているものを使う予定でいます。  一方で、金額安いものは、国認可もたしか二種類あったと思うですが、一つは受けているけれども、一つは受けていないということで、必ずしも認可を受けているものではないという認識でございます。 ◆大庭正明 委員 では、国認可を受けているもの中で、比較的廉価なものをやったほうがよいではないですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 今回スクリーニング検査で、例えば方法として、施設に物を送って、施設で唾液を採取し、そのまま配送するという方法もあります。今廉価なもので行われているものの多く契約は、そういう契約になります。  ただ、その場合は施設方がきちんと、誰検体かを確認し、それを自分たちで密封し、配送するということで、かなり事務も出ますし、その中で感染リスクもこちらとしてはちょっと懸念しています。ですので、今回そういうことができ得る事業所で、かつ試薬が認可等を受けているもので比べていきながら、また実施時期を極力早くということでした場合に、ここ一月中旬を目途に、この事業所で進めているところでございます。 ◆大庭正明 委員 だって、それは無症状者ところに送るわけだから、みんなところへ集まろうが、集まるまいが、それは常に集まったりしているわけですよ。社会的なディスタンスは取っているかもしれないけれども、無症状者にスクリーンをかけるでしょう。  そして、その検査をするために集まるから危険だとか何だとかいうことは、大体そもそもおかしな話であって、そうであるならば、そうでなくても、一番安いものを選んだほうがよいではないですか。  だって、これは出ても、医師もとで、ちゃんともう一度本検査、PCR検査をするわけですから、スクリーニングだったら、早く、その分多く人にやったほうがよいではないかということです。  昔話で申し訳ないけれども、昔、耐震化学校検査で、安いと高いがあったわけです。それで高いほうが精度が高いだろうと思って、議会として、うん、うんと言った経過があったです。そうしたら、二十年たったら、それがとんでもない代物で、むしろ安いほうが正確だったみたいな話があって、ここ四、五年大変な目に遭っているです。だから、僕は高ければよいというものでもないと思うです。  その辺を考えて、やはり汎用性があって、より検査が早くできるような形ものを選んだほうが、何でもかんでも、とにかく高ければよいという発想は、僕は違うと思いますよ。特に専門領域に関しては、我々はよく分からないから、その辺はなるべく税金を有効に活用していただきたいと言っておきます。 ◆佐藤美樹 委員 すみません、まず、このシミックヘルスケアほう契約話をもう一度確認したいですが、二ページで、先ほどその二か月延長する分プラスアルファ、今総価払いほうコールセンターと人件費を足すと一・五億円ぐらいですが、一・五億円分これを単純計算すると、もともとが三か月ほど契約で、このぐらいなので、プラス二か月だと、もう一億円払うとか、そういう費用を契約追加費用と言うですか、そういう形で見込んでいるかどうなかと、そもそも確かにその総価払いと、検査について単価払いで、検査はその出来高でという仕切りで契約は結ばれているとはいえ、結局その想定していた検査数に全く行っていないわけですので、人件費部分に至っても、この出来高多寡に合わせた見直しというか、この追加分については、そういう交渉をしてもよいではないかと考えているですが、その辺があるかどうかと。  あと、この(2)中段予定検査件数については必要な時期に変更を行うということは書いてあるですが、今は大体一週間で六百件ぐらいこなされているようだと、これからあとプラス十二週あっても、今ペースだと七千件とか、行って八千件ぐらいだと思うですが、だからやはり二万一千件を下方修正するという意味で書かれているか、その辺をお聞きしたいと思います。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず契約ですが、コールセンター運営費と人件費ということで、例えばこの中にはシステム改修等もございますので、既にシステム改修済みなので、こういう経費は落ちてくるものと見ています。  今二か月分で、こちらとしては、今一億円というお話がありましたが、それを下回るようなことで交渉しているところです。  また、件数については、どちらかというと事業者が適切にできなかったというよりは、希望問題と、あとはこちらが、今ような状況で、コントロールをかけて、随時検査に待機をさせているような状況もございますので、人件費については、これだけ医師、看護師等確保も難しいところですので、交渉は進めますが、なかなか難しい状況でございます。  次に件数については、確かに御指摘とおり、今ペースだと、なかなか予定どおりということも難しいところですし、また、さらにここにスクリーニング検査を入れますので、定期検査がそちらに流れていくことを考えると、そういう意味では、総体としては増える見込みを持っていますが、二万一千件数字がクリアできるかどうかは、ちょっと難しいところではございます。  ここら辺は、今こちらでコントロールをかけている部分がありますが、また一月等になったときに、例えば随時検査よりも定期検査ほうが必要であるならば、そういう形で増やしていったり、また御要望を伺いながら件数も検討し、また御報告させていただければと思っております。 ◆佐藤美樹 委員 スクリーニング七千件は、このA3判紙を見ると、これはプラスアルファで、延べ数はもう、最初二万三千件が、スクリーニングを足すので、延べ三万件ということで、延べ件数自体も目標値は上がっているということで、この二万一千件中に組み込むということではないですよねということが一点。  あと、スクリーニング検査ほうもちょっと聞きたかったですが、ここに書いてあるスクリーニング委託事業者はどこを想定しているですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まずA3判資料で二万三千件とございますが、これは契約としては、最初二千件が区内医療機関で二万二千件、今回事業者が二万一千件、これに七千件を足して延べ三万件となります。  今回スクリーニング検査ですが、事業所については同じ事業所を使います。というは、例えば事業者から問合せ、予約受付等を、新しい事業所にした場合に、恐らくまた新たに開発しなければならないので、その分経費等もかかってきますし、当然遅くなる可能性が高いです。こちらほうでも入札等も考えましたが、その場合には、やはりどんなに最短でも二月中旬ぐらいから契約になりそうだったので、今回については随意契約ということで、現状事業者で進めているところでございます。 ◆佐藤美樹 委員 ありがとうございます。では、ここも、スクリーニングほうもシミックヘルスケアということで理解しました。  そして、スクリーニングほうでもう一点だけ聞きたいですが、今回スクリーニングほうでは一万五千四百人対象ということですが、これも、もともと社会的検査で考えていた数対象からは一部、介護だと一万九千人とあるものうち一万二千九百人になっているので、これは今まで社会的検査をしたところは除外して、残りという、要は、まだ社会的検査を受けていないところという意味なか、それとも、社会的検査をこれまでに受けた、受けないにかかわらず、希望したところ全てということで対象としているか、その辺は教えていただけますか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず介護については一万九千件、さらに障害については三千件ということで二万一千件おりますが、今回スクリーニング検査対象は介護と障害、通所と訪問事業所で働く職員となりますので、この二万一千件うち一万五千四百人が今回スクリーニング検査対象となります。この方々に対して複数回実施できる方向で今進めているところです。  こちらはスクリーニング検査なですが、一月中旬から始まるですが、施設によっては、まだ定期検査を様々な事情で受けられていない方々もいらっしゃると思うので、この通所と訪問事業所については、どちらも受けられるということで進めていきたいと考えております。当初はこちらで片方を選択しようかと思ったですが、やはり施設によって、急にまた新しい事業が出てきた中で、選ばれる選択も残したほうがよいということで、事業者御希望を聞きながら対応していきたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 先ほど、この間社会的検査を経て、今後、対象範囲をまた拡充していくということで、大変積極的で、重要だと受け止めております。  私もスクリーニングについて伺いたいですが、この間、私も訪問介護ヘルパーさんとお話しする機会があって、やはりこのコロナ禍で、当初はその需要が落ちただけれども、今はもうコンスタントに入っているような状況ですと。むしろ第三波という中で、またそのデイ控えがあるので、こっち訪問介護ほう需要とか必要性が高まっているという状況だということなですね。  もう感染対策も、もちろんもう徹底というか、できる範囲でやっていて、本当に手もあかぎれになるぐらいしていて、年末年始も、普通だったら子どもが来るとか孫が来るというところで、そのヘルパー需要が減るだけれども、今回はそういうことも期待できないし、そもそも単身でヘルパーを利用しながら、何とか在宅生活を続けている高齢方が多いので、この方は年末年始もなく働くということなですね。  休みもなく、その在宅介護を支えているヘルパーさんたちに、何とかして社会的検査を受けてもらって、安心感や、それから感染を持ち込まない、抑止をするというところでは、すごく積極的なので、これはきちっと進めていただきたいなと思うです。  ただ、同時に、区が分析した、なかなか時間が取れないから社会的検査を受けられないということは一つだと思うですが、それだけかなと思っていて、例えばその方も、やはり受けることで休業しなければいけなくなってしまうというところでは、ちゅうちょするとおっしゃっていたですね。それはこの間も、ほか会派さんからもそういう意見があったと思うです。  そういうときに、このスクリーニング検査御案内をする際に、例えば国保だって、この間、コロナ感染に罹患したら、八割まで休業補償が出るという傷病手当が創設されたわけですよね。普通社保にもそういった傷病手当、休業補償はあるわけではないですか。  ですから、休んだときに、全額ではないけれども、そういう経済的な補償もあるだということも併せて広報することで、御案内することで、やはり検査受検率が向上することにつながるではないかと思うですが、そういう工夫もぜひしていただきたいと思うですが、いかがですか。 ○高久則男 委員長 では、江口委員、もう一度その最後ところ質問趣旨だけをお願いします。 ◆江口じゅん子 委員 はい。スクリーニング検査は積極的で、やっていただきたいですが、やはりその休業をするというところで、自分経済的収入が下がってしまうというところで、ちゅうちょするヘルパーさんは、多いというか、やはり一定いると思うです。そういう人たちに対して、今、傷病手当が国保でもできたし、社保はもともとあるではないですか。ですから、もし陽性になってお休みをしたときに、こういった補償もあるから、ぜひ積極的に受けてくださいという広報も工夫が必要ではないかと思うですが、それについて伺います。 ◎三羽 高齢福祉課長 事業者へ全般、希望を取る際御案内等は、各所管部からしているところですが、御指摘ありました内容を盛り込む等、内容について事業者さんと御相談しながら検討を進めてまいりたいと思います。 ◆江口じゅん子 委員 この間実施を経て広げていくということだから、それがきちんとその実効性が伴って、経済的なことに対しても、その質問に応えられるような工夫はぜひしていただきたいと思います。  あと、一点ですが、五ページでコンタクトトレース、民間委託事業者業務を拡大するということですよね。当然それに伴って、事業者も、看護師だと思うですが、やはり雇用を増やしていかなければいけないと思うですが、これは大体何人ぐらい、そのトレースをする業務拡大に伴って、人を増やすということを、事業者は想定しているですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 今ここで行くと、五ページで、一月中旬から二月中旬、陽性者聞き取りは、既に今事業者で行っていただいております。二月中旬から委託事業者についても、既に本人聞き取り等も行っていますので、同じ事業者で考えておりまして、現時点では看護師を二名ないし三名で想定し、進めているところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 業者ほうで必要な人員は手当てするということですが、必要な新しい人を増やすとなると同時に、これまで人だって、今までより業務が増えるわけだから、保健福祉政策部とか保健所でやっていた、同じコンタクトトレース業務は、間違いなく委託事業者も同様にできるかなというところでは、ちょっと心配があるですが、この間もそのコンタクトトレーサー育成とか研修ということを質問してきたですが、具体的に間違いなく、保健師と同じようにできるといった手だては、どういうことを考えているですか。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず、保健福祉政策部で実施するに当たりまして、どうやってというやり方が分からなかったところも正直ありましたので、保健所方々からやり方を聞きながら、とりわけ本人へ聞き取り部分、①、②については、様式及びそれら、どういう視点で聞くかを図式化、書面化し、今、行っているところでございます。  一方、二月中旬から委託になりますと、こちらから指示を出さなければならないので、今こちらで言うと、③施設へ聞き取り、④施設訪問調査について、やり方等文面等があまりなかったものですから、これについても保健所御協力をいただきながら、保健福祉政策部内専門職も既に施設等に行っておりますので、マニュアル、指示書を今つくっているところです。それらをつくった上で、二月中旬に委託事業者へお願いするということで手はずを整え、進めているところでございます。 ◆大庭正明 委員 最初ほう質問に戻るですが、新型コロナにかかったかもしれないというときに、保健所長からは、いわゆるかかりつけ医とか、そういうところに連絡して、入っていってくださいみたいなことだったですが、通常クリニックだと、年末年始は大体十日間ぐらい休むわけですね。二十八日から五日ぐらいまでを大体休むところが多いではないかと僕は思うですが、そうすると、多分東京中そういうクリニックレベルところは、休みを取った場合、では、今度は東京都ほうに連絡しろというような御指示だったような気がしますが、そうすると、今までだったら通常近くかかりつけ医とかクリニックとか、そういうところで相談しながらということがあったですが、それが、僕は知りませんが、多分もうほとんどが、多くところが休みになってしまうと、その分、東京都へ連絡する、または保健所かもしれませんが、殺到する可能性はないですかね。電話をしても通じないとかいうことだと思うです。その辺は懸念はないですか。
    ◎大谷 健康企画課長 まず、年末年始診療・検査医療機関開設状況ですが、二十九から三十で二十から十、一日から三日ぐらいで、やはり十ぐらいは開けるというような情報をいただいています。なので、通常このクリニックも含めて、年末に関しては二十程度、元旦松の内に関しては十程度開くというような情報が入っていますので、まずそちらに東京都発熱相談センターからかかっていただくような御案内をするというような流れになっております。 ◆大庭正明 委員 今数は、二十とか三十という数は区内でということですか。 ◎大谷 健康企画課長 区内です。 ◆大庭正明 委員 だったら最初から、何日から何日まで開いているクリニックは、こことここですよということは、ホームページか何かで案内するですか。 ◎大谷 健康企画課長 診療・検査医療機関そのものは、東京都等指示により公開できないようになっております。なので、その発熱症状を聞き取って、電話ができる窓口、特に十二月三十一日と一月一日に関しては、東京都発熱相談センターに御連絡くださいというようなホームページ案内は出す予定です。 ◆大庭正明 委員 だから、東京都発熱何とかセンターに、東京中から対象で、世田谷区場合は二十か所、どこかはあるわけでしょう。まずその東京都に電話が通じるかどうかと言っているわけですよ。通じて、通じれば、それはどこどこ地区どこ病院へ行ってくださいという案内は受けられるかもしれないけれども、それだと、まず東京都に通じないと、そこから先が目詰まりになってしまうわけだから、その東京都に通じるぐらい配置というか、そういうことはやっている。たしか荒川区は、事前に公開していなかったっけ、違ったっけ。 ◎大谷 健康企画課長 まず、東京都発熱相談センターに関しては、今ところ、夜電話をしてもつながらなかったので、区ほうにかけたというようなケースはこちらでは把握しておりません。また、荒川区公開に関しては、申し訳ありません、こちらでは情報をつかんでおりません。 ◆大庭正明 委員 だから、要するに東京都に、まあ、所管は東京都かもしれないけれども、結局、東京都で二十三区、または東京都下も含めてかな、そこも含めて、発熱してコロナかもしれないなということは、お正月前後を挟んで、多数出る可能性はあるわけですよね。  例えば年末年始ですから、やってはいけないような忘年会をやってしまう人だっているわけですから、そうなると、あらっという形で、あちこちで正月頃に、熱が出るとかなんとかいうことはあるわけでしょう。  そうしたときに、その窓口が、人員体制が整っていれば、区民は順調に区内しかるべきところにたどり着くことができるけれども、区は「東京都ほうは大丈夫なでしょうね」という確認をしているかということですよ。  東京都に任せきりというわけにはいかないでしょう。大体規模が出て、どれぐらい相談件数が来るかは分かっている、まあ、想定できるわけだから、それに見合う人材を、ちゃんと人を配置しているですかということ確認は、していなければいけないではないですか。  要するに、そうなってくると、また四月と同じような状況、電話が通じない、熱はどんどん上がっていってしまうみたいなことで、「助けてくれ」みたいな話になるではないですか。そこを東京都に丸投げみたいな形でよいですかと言っているです。 ◎鵜飼 世田谷保健所副所長 先ほど課長が御説明したとおり、今段階では、開設状況とか、東京都窓口が休み期間中、それから区では区でやる期間というところに関して状況に関して御説明しましたが、今御指摘部分については、改めてこちらでもう一回調査して御報告します。 ◆菅沼つとむ 委員 確認ですが、社会的検査でスクリーニング検査とかをするという話だけれども、今、PCR検査をする人がだんだん増えているはずなんですよ。そのときに、例えば保健所、医師会、病院が、ある程度検査がいっぱいになったときに、これは社会的検査をやるということは、途中でそのように増えた場合には、社会的検査でPCR検査をやるという話でしたよね。そこに行ってくださいという切替えと指示はできるだよね。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 まず、今既に行っておりますが、社会的検査検査能力を、保健所検査状況等を見ながら、前は、やめるか、やめないかみたいなお話もありましたが、今はかなり柔軟に対応しているところです。保健所から依頼があれば、こちらでもお受けしますし、保健所から指示がなくとも、こちらで必要とあれば、もう施設に御案内して、施設丸ごと検査をしているような状況です。  あとは、またさらに検査状況が、区として厳しい状況になるならば、先ほど来申し上げた定期検査を止めるか、止めないかは、その都度都度判断して、適切にこの資源を使って対応していきたいと思っております。 ◆菅沼つとむ 委員 もう一つ、スクリーニング検査、値段話だとか、制度話などがあったですが、これは要望にしておきますが、たしか保健福祉政策部ほうでは、専門家がいなかったよね。だから、専門家がいる部署と、しっかり説明し、中身と単価をきちんと、会社を決めていただきたいと要望しておきます。 ○高久則男 委員長 では、次へ行きます。次は(3)ですが、今日も報告事項がかなり多いものですから、委員皆さんから質疑も要点を絞っていただき、また、理事者から報告も簡潔明瞭に、会議時間短縮に向けた御対応をよろしくお願いします。  それでは(3)インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行へ備えた検査体制について、理事者説明をお願いいたします。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行へ備えた検査体制についてでございます。  まず、主旨では、世田谷区医師会及び玉川医師会御協力もと、現在PCR検査を実施しておりますが、今般季節性インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行に備えということで、それぞれ医師会が行っている夜間・休日診療等検査体制拡充ということで、以下御報告します。  なお、国においても、このインフルとコロナ同時流行に備えということで、地域医療機関へ検査体制整備は要請されているものでございます。  検査体制は2以降でございます。まず、世田谷区医師会による検査体制、場所については非公表で、現在従来型PCR検査と同じ扱いになりますが、基本的には予約制という形になります。  診療状況については記載とおりでございます。  今回拡充としては、現在行っています内科診療時間ほかに、平日は今、やっておりませんので、平日と土曜日一時から三時午後二時間を新たに開設し、ここにかかりつけ医を通じて、インフルエンザ検査とPCR検査予約制という形で検査を実施するというものです。  下には比較表で記載しています。時期は準備が整い次第ということで、今月末を目途に、来年三月三十一日までを予定してございます。  それから、経費等は記載とおりで、ただ、この感染状況ということで、受検者動線確保とか、感染防止策に配慮ということで、施設における案内徹底とか、待合スペースを臨時に設けるなど、そういう混雑時へ対応も図ってまいります。  続いて二ページ目、同じく世田谷区医師会取組二つ目は、医師会附属診療所ということで、巡回診療所新設になります。  場所についても先ほどと同様で非公表ということですが、こちら新設内容ですが、現在行っている診療所待合状況が、換気がよくなく、インフルエンザとコロナ同時流行を見据えた場合、発熱患者がいらしたとき待合場所とか、診療・検査体制も含めて、場所狭隘等、不安がありますので、新たに区内病院敷地をお借りして、いわゆるトレーラーハウスという車ものですが、検査用と待合車両を複数台、仮設ということで準備し、現在行っている診療所と同じ時間帯、プラス新しく平日と土曜日、祝日も含めた、先ほど同じ一時から三時二時間という枠を新規開設して、先ほどと同様で、かかりつけ医を通じた予約制ということで、インフルエンザとPCR検査を同時に検査するということでございます。  こちら費用等についても記載とおりですが、申し上げたとおり非公表ですが、課その他で記載してございますが、区内病院と言いつつも、実は協議が必要な場所で、文面に書いているとおり、都関係部局と協議が必要で、そこに医師会、区が関わり、協議が調い次第、開設準備ということで進めさせていただいております。  これが二つ、世田谷区医師会による体制でございます。  それからもう一つ、二ページほう、(2)玉川医師会協力による検査体制でございます。こちらは現在、平日夜間小児科部分と土曜日、休日ということでやっております。こちらについても、現在診療所前に駐車場スペースがございます。そちらに同じく検査車両ということで設置して、通常は中でその発熱対応をするですが、感染防止、それから患者動線切り分けで、そういった新しい形で外で診療ということで準備を進めております。  こちらについても基本的には先ほどと同様で、場所は非公表ですが、受付については従来診療所時間帯で行いますので、予約制ではございません。  それから、診療所においては、先ほどもお話が幾つか出ていますが、年末年始ということでは対応をさせていただく予定になっております。  最後に、三ページをお開きいただくと、そこに係る費用ということで、両医師会合計ですが、約二千五百万円ほど費用で、初期費用を含め考えてございます。なお、予算については、現在診療所等運営にかかっている既存予算で対応したいと考えてございます。  各実施場所については、それぞれ今協議中ですが、年末年始を挟むということもございますので、本日委員会にて調整状況を含め御報告しました。準備でき次第、それぞれ開設または仮設など設置を進めます。  説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いします。 ◆菅沼つとむ 委員 これは世田谷と、年末もやってくれて、感謝しなければいけないだけれども、合計経費が二千五百八十八万円と書いてあるけれども、これは国助成金というものはない、こういうは東京都だけしかない。もうさっき大庭さんが目詰まりしているという話があったけれども、もしかするとプラスアルファ、東京は国ほうからも来るかなと思ったんだ。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 今、財政ほうとも協議している中では、今、都補助金を想定してございます。 ◆菅沼つとむ 委員 それと、玉川ほうは、どこでやるということは大体見当がつくけれども、世田谷ほうは、場所があったかなと思って。梅ヶ丘あそこ前に、道路を挟んで向こう方に使っていない部屋があるはずなだけれども、あの辺な。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 すみません、とても言いづらいところがございまして、先ほど申し上げたとおり非公表ということですが、世田谷区医師会管轄で、今、救急診療所と言われるが、いわゆる北沢地域に一か所と、烏山方面に一か所ございまして、そこ二か所を使うという形で考えてございます。ただ、住所等については一応非公表ということにさせていただいています。 ◆菅沼つとむ 委員 それと、コロナですから、くれぐれも一般あれとは一緒にならないような施設が本当は一番いいですよね。その辺も、もしか空いている場所があったら考えていただければと思います。  それと、今これから、十二月から二月にかけてピークが来ると思うですが、コロナ話ばかりしていて、インフルエンザは今どんな感じな。 ◎小泉 保健医療福祉推進課長 今回この両医師会で、インフルエンザとコロナ同時流行ということで、それぞれ医師会からお話を聞かせていただく中では、現状ではインフルエンザははやっていないということが事実ですが、ただ、来たときに何体制もないと、そこはそこで大変だということで、両医師会ともこういう形で検討をし、区も協議に加わっておりますので、現状はないですが、いつ来てもおかしくないということは両医師会認識でございます。 ◆高岡じゅん子 委員 先ほど、年末年始医療体制ことで、何かいろいろ質問をして、説明していただいていましたが、年末年始、やはりここ熱が出た、インフルエンザかコロナか分からないという場合に、都発熱外来発熱相談センターに電話をしたときにも、必要に応じて、ここも紹介先になると考えたらよろしいでしょうか。 ◎辻 世田谷保健所長 おっしゃるとおりでございます。 ○高久則男 委員長 それでは、ここで理事者入替えが行われますので、委員方はしばらくその場でお待ちください。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に(4)事務事業見直し状況について(追加報告)について、理事者説明を願います。 ◎羽川 保健福祉政策課長 事務事業見直し状況について(追加報告)について説明を申し上げます。  本件は、企画総務、区民生活、福祉保健、都市整備、文教五常任委員会併せ報告でございます。  1主旨でございます。十一月十日、十一日五常任委員会で、事務事業見直し状況について報告をいたしました。今般、見直し検討項目について詳細を取りまとめましたので、報告をするものでございます。  2見直し状況でございます。(1)現時点見直し効果額でございます。令和三年度予算編成を進めるに当たり、各部において事業在り方や方向性を検証し、ゼロベースで所要経費を見積もり、下表にございますように効果額を集計したものでございます。  なお、この効果額については、執行実績等を踏まえた予算見積額精査などによります減額分も含まれたものとなってございます。  現在、予算編成過程途中で、事業見直しを引き続き行っております。随時金額が増減しているところで、そのため資料には各部による予算見積もり時点で見直し効果額を記載していまして、効果額は前回報告と同じ合計で歳出百十一・九億円、うち一般財源は七十一・二億円となってございます。  (2)主な見直し検討項目についてでございます。こちら主な見直し検討項目は別紙とおりでございます。別紙を御覧ください。  こちら別紙四ページが福祉保健常任委員会所管分でございます。四ページをお開き願います。  こちら保健福祉領域主な見直し項目でございます。こちら表を用いて説明を申し上げます。  表左側は領域全体見直し効果額でございます。先ほど説明申し上げましたとおり、前回十一月報告と同じ額となってございます。  表中央部分が主な見直し検討項目とその内容について部ごとに記載したものでございます。  その右側は、項目ごと見直し効果額と見直し区分・視点でございます。  見直し区分・視点は、こちらページ部分、御覧いただきますと、表で見直し区分と見直し視点が記載してございまして、そちらに従って、記号でそれぞれ事業記載項目に記載してございます。  冒頭に書いてございます保健福祉サービス苦情審査会開催回数見直しに関しては、見直し区分はアで、事業規模や対象見直し、見直し視点はAで、対象者・利用者必要度合いというような形になってございます。  さらに、こちら右側欄外に黒ダイヤ印をつけたものは、今年度当初事業緊急見直しを行った事業で、来年度も見直しを継続するものでございます。  また、下ほうに米印がついていますが、こちらは今回新たに記載した見直し項目でございます。  今回新たに米印をつけてお示しした項目は、保健福祉政策部、こちら夏施設借り上げ事業休止でございます。  また、五ページを御覧いただきますと、保育部保育施設整備見直し、また、今回表最後ですが、領域共通という項目を設けてございます。内部事務経費や事業費精査などについてまとめたもので、上段扶助費精査については、生活保護費と子ども医療費助成、ひとり親家庭医療費助成について、実績を踏まえ精査したというこちら金額でございます。  また、下段その他、内部事務、事業費精査などについては、保健福祉領域各事業で内部経費や事業費精査による効果額を集計したものでございます。  他領域で事業、項目については後ほど御覧いただければと存じます。  かがみ文にお戻りください。裏面を御覧ください。3今後取組みについてです。今後、予算案編成過程において、さらなる見直しを進め、収支均衡した予算案編成を進めてまいります。  4今後スケジュールでございます。見直し結果については令和三年二月五常任委員会において改めて報告をさせていただく予定でございます。  説明は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いいたします。 ◆菅沼つとむ 委員 見直しで百十五・九億円と七十一・二億円、これで予算的には足りている。足りていなかったら、あとどのくらい削減しなければいけない。 ◎羽川 保健福祉政策課長 現在、まだ予算調整というか査定状況であると聞いてございまして、聞いているところによると、現在でもまだ不足があり、一層削減が必要であると、また、まだ見直しが必要であるとは聞いてございます。そのため、まだ、逆に必要となる増経費ほう見合いになると思いますが、引き続き予算編成作業を進めているという状況でございます。 ◆菅沼つとむ 委員 目標として、あと幾らぐらいですか。 ◎羽川 保健福祉政策課長 実際ところで言いますと、要するに増要素ある事業、そちら検討検証、あるいは査定、そういったような編成は進めておりますので、ちょっと目標としてはお示しできない状況でございます。 ◆菅沼つとむ 委員 前はよく三%削減で、目標削減額幾らだとか、そのように出していたけれども、最近は、大雑把に目標額も言えない。 ◎中村 副区長 すみません、今、編成状況ということで、状況を、課題になっているところを御紹介したいと思います。あと幾らではまるというところお話ではないですが、今、税収見通し自体を再精査しているところです。  当初、中期財政見通しでお示ししたとおり、かなり税収減を来年度、見ているわけですが、この間、一つはGDP実質成長率年率換算を見ると、四―六月は戦後最悪マイナスで、かなり落ちましたが、七―九月にはかなり戻しています。ただ、回復には程遠いと言われていますが、十―十二月期は、当初予測よりも下振れだと民間エコノミストは言っていますが、ただ、プラスに出ていることは確かです。  また、区民税徴収猶予も制度を入れていますが、当初想定したよりも、そう多い申請がない状況です。なので、これら状況は、当初想定した税収マイナス要因が、それほどでもないかなという要因を一つは見ているということと、一方で、報道にもありましたが、今年は固定資産税評価替え年なですが、通常は上がりますので、税収が多く入ってくるところを、それを評価替えを止めるということになりました。なので、これは財調大きな財源を占める固定資産税が上がらないということで、これはマイナス要因です。  なので、ちょっとこの辺プラス要因、マイナス要因を、今、政経部と財務部で再精査をして、見通しをもう一回立てているというところで、今、入りほうを見ているので、あと幾ら必要だというところはまだちょっと言いにくい状況にあります。  もう一個はコロナ、今回、PCRも十分の十で、国ほうで見てもらえますが、来年度については、法定分二分の一は見られると思いますが、残りほうがまだ見えていないです。ワクチンほうは十分の十と言われていて、これは安心しているですが、また、オリパラ事業規模とか、特定財源が見えていない。  なので、要は一般財源がどれだけ不足するか、足りるかというところなので、二つ目は、特定財源見通しがまだ立てられないというところにあって、現在はっきりした目標値が言えないという状況にあります、ただ年内には、予算編成状況ということでお示しします。年明けには財調ほうも東京都から示されますので、それをもって、特別交付金ほう見通しも併せて、年明けにはお示しします。 ◆菅沼つとむ 委員 副区長が言ったように、政経部長だからよく分かっているように、このコロナで、これだけ冷え込むということは前例がないから、収入がどのくらい入ってくるか、どのくらい景気が落ちるかは、多分誰も分からない。十二月になっても、多分手探りでやるようになると思うですが、その辺はやはり考えておかなければいけないし、やっていかなければいけないと思います。それが当たった、外れたとは言いませんから、これはできませんので、ちょっと分からないことだけ聞きます。  福祉分野で、四ページ、保健センター事業運営見直しは具体的に何ですか。 ◎宮川 障害保健福祉課長 こちら保健センター事業運営見直しですが、私どもで障害者相談、それから乳幼児育成相談というところで指定管理料を出しておりますが、この中で職員配置部分で、実態に即して見直す部分があったものですから、その金額を出しております。 ◆菅沼つとむ 委員 それから、五ページ保育施設整備見直し、これは具体的に何ですか。 ◎大澤 保育課長 これは保育施設整備見直しで、施設整備費計上内容を精査しております。今般、本年度ですと、もともと計画としては千八十二名でしたが、このコロナ禍状況でかなり低いような状況です。また、来年度については、今年度待機児が算出上、解消したこともありまして、計画数によらず、必要な整備に特化することへ変更したことに伴って、計画数が、今年度当初計画に比べて約三百人減少で、その部分割合で、その分整備を削減しているというような状況でございます。 ◆江口じゅん子 委員 さき委員会でも、七十一億円うち、主な見直し検討項目という中では、大変小さくて、しかも、幾ら削減するかという額も書いていないというところなどで、説明が不十分ではないかという指摘があって、今回このように出されたということは一歩かなと思っているですが、やはり区民生活に関わるものなので、きちんと情報公開していただきたいと思うですね。  本日も、四ページ、五ページで出ている主な見直し検討項目は、前回出しているものと変わらないですよね。でも、例えばこの後、豪徳寺保育園病後児保育室廃止ということもありますが、やはりその百七十二、予算事業中で、区民生活に関わるものは、特に福祉ですから、多分にあると思うですよね。改めてここに出ている主な見直し検討項目だけを抽出して議会に提示したという、その視点というか理由を聞きたいと思うですが。 ◎羽川 保健福祉政策課長 前回委員会でも申し上げまして、また、今委員御指摘ところですが、主に区民へ直接的な影響あるものですね。金額多寡と言うよりは、そちらほうを視点として事業を抽出して掲載したというところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 だから、その区民へ直接影響ということですが、では、百七十二予算事業中では、それはないですかね。  やはり重要なは、きちんと情報公開して区考え方を示すということだと思うですよね。今、副区長から予算フレーム状況など、説明があったわけですが、やはりコロナ禍で疲弊している経済状況は、国から始めて、区もそうですし、しかし、区民生活だってそうなわけですよね。  ですから、今四定前に世田谷で先行してやるとか、区内産業を守るという取組なども出たと思うですが、そうやって疲弊している区民方に、世田谷区として、どうして必要で、こういう影響があるだということを、まずきちんと情報公開をして、分かりやすく説明する必要性はあると思っていて、前回、主な見直し検討だけではなくて、全体像をいつ示すかという議論もあったと思うです。そのとき、早期にというような御答弁でしたたが、結局今日も、主な見直し検討項目だけにとどまっていて、やはり区民へ説明というところでは、これは不十分だと思うですが、一体いつその全体像は示していただけるですか。 ◎羽川 保健福祉政策課長 まずは最後ところに、主な見直し検討項目以外ところが見えてこないというか、そのようなところも、これはあるかと思います。  まず、少々説明を申し上げますと、扶助費精査については、こちらは主に生活保護、こちらは基準とかではなくて、額執行状況に合わせた精査ですね。生活保護とか、あと、子ども医療費助成精査になります。  また、この内部経費、事務費精査などという百七十二予算事業についても、大きなところ例で申し上げますと、例えば風疹対策とか、がん検診とか認可外保育施設移行支援とかいうようなところで、こちらは制度そのものが変わるわけではなくて、額精査を行ったというところで、額量というか、そのようなところは多いですが、要するに区民、利用される方、そういったところ直接的な影響は少ないというか、ないと判断をして、その他ところでまとめたというような状況になってございます。  その上で今後状況ですが、先ほどは副区長からお話もあった予算見通し、歳入とかも含めて、年末、今年中、あるいはそのあたりで何か像というか、そういうところを示されるものと聞いております。
    ◆江口じゅん子 委員 今御説明を聞いて、執行実績を踏まえた扶助費精査というところでは、例えば生活保護執行状況を見て精査するということですが、一般的に聞くと、このコロナ禍で生活保護費を削減した、全体予算をと思うけれども、これは実はそうではなくて、予算はいつも実績よりかなり多く取っていると。それを実態に合わせてちょっと落とすということで、圧縮ということではあるけれども、区民生活に影響を及ぼす、必要な人が生活保護を受けられないということではないということなんですよね。  やはり議員も、そういうことも一々聞かなければ分からないわけですよ。百七十二予算事業は、区民へ直接影響はないと言い切っていましたが、だから、それをちゃんと見せていただかないと分からないということなですね。  ただ、十二月末ですか。 ◎羽川 保健福祉政策課長 二月に出します。 ◆江口じゅん子 委員 ちょっとそれでは遅いではないかと思うです。先ほども困窮している区民影響ということも言いましたが、二月末にその全体像が示されて、もうそれは、予算議会をやっているわけですよね。そこで、では、これについて見直しがどうだ何だと議論しても、では、実際にその反映というところでは、とても難しいと思うです。  ましてや区は、参加と協働は区政根幹だと言っていましたが、例えばその事務事業見直しで、本当にそれは貫かれているかと。こういう表は、ホームページで一生懸命探せば出てくるかもしれないけれども、やはり区民方は分からないわけです。  ですから、例えば当初事務事業見直しでは、障害者団体バス補助というところでは、結構反応があったと思うですよ。デモということも行われましたが、やはり決まったことを、区民方が、提示して、「えっ、何だこれ」というようにしないでいただきたいと思うですね。  参加と協働とおっしゃっているし、この事務事業見直しだって、区姿勢として、いわゆる経費圧縮ということではなくてということで、ここに見直し視点を、これも分かりにくいなと思いますが、区民目線で視点でも検証されたわけではないですか。そういうものをいつ分かりやすく区民方に示すですか。決まったからと言って、それを押しつけるというような、そういう従来型やり方はしていただきたくないと思うですが、いかがですか。 ◎中村 副区長 今回この事務事業見直しですが、元をたどると、来年度大幅な税収減と、それにも増して、必要なコロナ対策とか、区民生活を支える、経済を支える、そういうプラス面があるので、あえて今回見直しをしなければいけないということで取り組んできたものです。  年度当初緊急見直しは、今年度事業を、予算が決まっている中で、やはりこの事業は、予算を認めていただいたですが、延期させていただきますとか、縮小しますということだったので、かなり全部予算項目としてお出ししましたし、それができました。  今回は、予算編成過程ということで、これでもかなり出したという感じはしていまして、この四ページ、五ページで言えば、歳出削減一番左金額は、この合計額になっていて、そのほとんど七割近くは、この扶助費精査とか、予算事業内容を変えないで、予算余裕分をきゅっとしたものになっていますが、この七割以外三割は、かなり具体的には出したものと考えています。  なので、ちょっとこれ以上ところは、予算編成過程ということで、あまり詳細なところまでは出すことはちょっと困難と思いますが、この見えない百七十二事業については、羽川課長が説明したとおり、例えば冊子を縮減するとか、そのような、事業内容とは直接関わらないような内部事務努力というところが主なものと考えています。  また、ここに載っていない、先ほどありました病児・病後児などは、今回もちょっと詳細な形で、特出しでまた御報告はさせていただくような形にしています。 ◆江口じゅん子 委員 努力されてきたということですが、それは一定分かりましたが、しかし、区民へ説明や、だから、参加と協働というところでは不十分ではないかと思うですが、それについては、副区長、いかがですか。 ◎中村 副区長 個別に、例えば影響があるような事業については、個別に利用者方へ説明とか、そういうことはやっていかなければいけませんし、具体的な個々もので、今やりつつあるものもあると思っています。それは、見直しをやるときは念頭に置いて進めたいと思います。 ◆江口じゅん子 委員 最後、要望しますが、決まったことに対して丁寧な説明を尽くすということは当然だと思います。しかし、参加と協働ということを区政根幹として掲げているわけですから、こういう事務事業見直し過程についても、そういうところは貫いて御努力していただきたいなと要望します。 ◆高岡じゅん子 委員 江口委員もおっしゃった中になるですが、やはりこの福祉保健部門で精査結果、一番たくさんお金が捻出されているものが、扶助費実績を踏まえた精査ということで、これは実際実績に比べて、つまり毎年余らせている部分を精査したという意味だとは思うですが、ただ、やはり私たちは、今、住宅確保給付金を使っている方が、あんなにも、今までになく多く、そういう方たちが来年以降、本当に生活保護を申請してくるということをすごく懸念しております。  こういう精査というものが、水際対策と言われているものとかにつながらないということをぜひ要望したいと思いますし、これ精査をしたものが、つまり実績ぎりぎりではなくて、そういう見込みというものがある中で、余裕を見た精査なかを確認したいと思います。 ◎羽川 保健福祉政策課長 もちろんそのような、予算を抑えたから給付抑制するとか、そのような意図とかがあるというものではございませんし、当然、対応においてそのようなことを進めるとかいうようなものではございません。  ただ、予算確保というようなところで言いますと、やはりこういう状況ですので、要するに、現状で見ると生活保護あれというは、いっぱい住宅確保給付金とか利用というは、当然あるところですが、現状で言うと、実際ところ微減というか、あまり変化していないというような状況であるとも聞いてございます。  そのようなところで、その状況を見ながら、例年よりは厳しくというか、そのようなところで精査をしているというようなところでございます。 ◆高岡じゅん子 委員 本当に水際対策ようなことを絶対にしないということを強く要望いたします。 ◆佐藤美樹 委員 前回、委員会でこの見直し基準というものが、やはり最終的には区民へ説明責任というところにつながるということを申し上げまして、今回五つ視点、効率性とか費用対効果というものが入っているので、ここは一歩前進というか、評価したいですが、まず最初にお伺いしたいですが、これはこのまま形式で、区民に向けて公開という部分では、この形式で公開されるか、そこをまず確認したいです。 ◎羽川 保健福祉政策課長 少なくとも本日委員会資料というような意味合いでは、区民に対してはこのまま形で報告をされます。ただ、それを、では、例えば予算とか、そのようなところページとかにどのように上げるか、説明するかについては、関係所管部とも相談をしたいと思います。 ◆佐藤美樹 委員 というは、この見直し視点、ちょっと細かい話になるですが、A対象者・利用者にとって必要度合いという視点が入っているですが、要は必要性という視点で、でも、これは例えば福祉分野で言うと、この必要性というものは、区民人からすると、恐らく「いや、これは必要ですよ」と思われると思うですね。必要性と、ほかにもあって、必要性だけではなくて必要性と費用対効果、あるいは必要性と代替手段とかということで考えて、このようにしましたと言うなら分かるですが、この福祉分野ところだけ、A単体、必要性だけで考えて削減している苦情審査会回数とか、老人性白内障助成事業、このような出し方は、必要性だけで出すと、やはり、いや、人によってはこれは必要ですよと思っていらっしゃる方もいると思いますし、必要性がないと判断した背景は、それをブレークダウンすると、費用対効果だったり、代替手段だったり、そのようなものがあるから、必要度合いで考えて、削減できる、あるいは廃止できるとなったと思うので、ちょっとこの辺見せ方は、少なくともこのAだけ、もしA項目、視点を残すであれば、Aだけという出し方だと、区民皆さんからすると納得は得られないと思います。意見です。 ◆大庭正明 委員 何か一生懸命やっているふうに見えるけれども、前回と大して変わっていないわけですよね。それで、基本的に、前に要するに宮崎さんが言っていたことは、東京都方針がクリスマス前後に出されると。それまで出されない限りは、世田谷区としても何とも言えないと。それが大きな資源というか、財調問題も含めて、財調は最終的には一月真ん中ぐらいで決めるとしても、その前提として、年末までには大枠財調協議ような形、または東京都予算ものが出ないと、世田谷区としても予断をもってなかなか踏み込めないということなでしょう、僕が前回、前々回に聞いた話は。  だとすれば、もうそれでいいではないですか。だって、東京都が出さない限り、世田谷区はもうほとんど、おせち料理チョロギみたいなところだけを議論しているわけであって、本当は全体をもっと、要するに、おせち料理全体として議論をすべきなです。だけど、それは東京都が出してこないから、取りあえずチョロギ赤いやつを、これはどこに置くとか、その辺議論になってしまって、やはりこの時間は無駄なわけですよ、要するに。  だとすれば、東京都がこれこれこうだから、いつまでに出すから、それまで出せないと正直に言ったらどうなだという形ですよ。ここで十分、十五分費やしているわけですよね。要するに、爪先議論だけしかやっていないと。  それで、例えば、もう今日も、多分コロナで八百人を超えるような陽性者が出ているという話で、まだピークアウトしていないわけですよ。今後予断が許さない。  それで、我々としては、いろいろなことを想定しなければいけないわけですよね。コロナがどうなるかということも含めて。  それから、オリンピックについても、コロナ問題と、もうある程度一緒みたいな問題ですよ、要するに。コロナが蔓延、まあ、今、予防接種とかなんとかはやっていますから、急激に改善されるかも分からないけれども、例えばオリンピックは、するとすればこういう予算になるし、オリンピックが中止になれば、こういう予算になるしとか、いろいろなAプラン、Bプランとかなんとかというものをいろいろ想定しながら、即時、東京都が出したときに対応できるという用意はできているかということが、今現在ここで問われていることだと思うです。  それでコロナに関しては、このままはどんどん重症者が増えていく中では、例えば医療機関はもたないと思いますよ。そうした場合に、二類から外すということだって、選択肢としてあると思うですね。そして急性感染症場合指定は一年ですから、ちょうど来月、一月に一回目指定期間が終わるわけですよ。  さらに、それを多分更新するか、しないかというが一月判断だと思うし、そのときに、もちろん二類から五類みたいに落とすということは多分不可能だと思うけれども、二類ではないけれども、重症者に関しては特別な措置をするとかというような話、これは国話だろうから、地方自治体では何とも言えないけれども、でも、感染症所管は東京都であるわけであるし、東京都イコール我々でもあるだけれども、少なくても二類相当を維持するとか、しないとかという議論は、医療持久力からもって、そういう議論はないですか。  このまま、とにかく無症状者でも何でもかんでも、とにかく六十五歳以上は入院などとやっていたら、それはもうパンクしてしまいますよ。それはもうニュースを見ていれば分かりますよね。  それで方策とすれば、二類をもう少し緩和して、分類して、もうちょっと医療負担を緩めるということだろうと思うですが、保健所長、その辺はどうですか。 ◎辻 世田谷保健所長 今おっしゃったことについては、当然ですが、保健所等所長とか、保健衛生主管部長、そういうところ特別区会議でもいろいろ話題が出ておりまして、この間、例えば東京都とか国とかにも直接意見を申し上げたりもしております。  ただ、こちらは本当に法定疾患ですので、私ども、意見は申し上げますが、やはり法に従った対策をしなければいけないということがございます。  今現在状況ですと、もうリンクが追えない患者さんが出ていますので、全員を隔離しても、実際は不顕性感染、症状がない方はどんどんうつしている状況ですので、あまり疫学的な効果ほどはないではないかというような見解が多かっただろうと思っております。  なので、一月に、もしこの指定感染症をどうするかというような会議があれば、そちらほうを注視してまいりたいと思っております。 ◆大庭正明 委員 年明け段階で、やはりそういうことが全て予算に関わってくるわけですね。だから、そういうことも織り込んだシナリオをつくっているというであれば、さすが世田谷区だなと思うし、そういういわゆる戦略的な予算組みだなと思うだけれども、ただ、ただ待っている、待っているだけで、出てこないから何も言えませんみたいなことだと、それは政令指定都市などは、はるかに目指せないですよということであって、やはり戦略的ということは、いろいろなケースを想定しながら予算組みを用意しておくということだし、これから起きること一番問題はコロナがどこまで行くか。それが感染症として二類からどのように移るかどうかによって、日本中が全部変わってしまうわけですから、それからあと、オリンピックがちゃんとやれるか、やれないかということによっても、世の中景気動向は全部変わってしまうわけですから。  だから、その辺を、やはり地方自治体がどういう形でバックアップできるかというような予算視点から考えるべきだと僕は思いますよ。  そして、分からないだったら分からないと言ってくださいよ。チョロギみたいなところだけでごちゃごちゃ、これは赤っぽ過ぎるとか、これは何かよくないではないかとかね、こんな着色はよくないではないかとかなんとかという議論ばかりをしていたって、もっと大枠議論は、この委員会でしなければいかんと思うし、また予算委員会も当然そういうことになるわけだから、そういう感じで臨んでほしいです。  細かい議論を、我々、設定されると、思わず細かい議論中で、またさらに細かい議論に入っていってしまう嫌いがあるので、それは果たして有効かというと、僕はそうは思えないので、ちゃんとした土俵を用意できるなら、土俵を用意する、土俵が用意できないだったら土俵はできないとしていただきたいと、これは意見です。 ◆桜井純子 委員 すみません、さっき高岡さん質問にちょっと触れるものなですが、先ほど高岡さんから、生活保護水際で止めることをやらないでくださいという要望がありましたが、私も同じようなことを考えました。  それは、この間、世田谷区福祉窓口で、申請まで行かない、その前で止めていくというは、生活保護に限らず、そういう話が耳に入ってきていると質問でも取り上げましたが、そういうことがあるということを考えれば、今、生活保護については、申請が全く、ほとんど変わっていないですという話が、夏ぐらいからずっと同じように聞こえてきて、お聞きすると、そういう状況ではありました。  でも、一方では、住宅確保手続はすごく伸びているということで、いわゆる生活保護以下であっても、生活保護には頼らないで頑張るというような、そういう気持ちでやっている人たちがたくさんいるとしたら、この予算見直し中で、例えば生活保護については、今まで実績を見てぐっと抑えたということだったり、子ども医療費についても抑えたということが耳に入っていくと、頑張っていこうというようなことにもなりかねないし、あと庁内雰囲気も、やはり抑える方向に行くではないかと私は思います。  ですので、高岡さんも要望していましたが、では、その水際作成をしない、むしろ本当に苦しい状況であれば、一時的でも生活保護を使って、生活をしっかりと続けてほしいということを言うぐらい、そういう状況になっていて、そのように予算も考えていくということも、一つ視点としてあるではないかと思いますが、こういう状況についてはどのようにお考えですか。  今、全体この区民生活、苦しいけれども、もしかしたら申請していないかもしれない。福祉現場では、申請を手前で止めるような状況は、確かに生まれているということ、ここをしっかりとつかんでいかないと、来年度以降は本当に区民が、苦しい思いをしながら、例えば世田谷区を離れていくということで、私たち前からいなくなってしまう、なかったことになるということになりかねないではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎中村 副区長 特に生活保護、いわゆる水際作戦と言うでしょうか、世田谷区にないと思っていますが、他自治体で聞いたことはあるようなことが、あってはいけませんし、ないと信じています。そういう組織体質は聞いたことがありませんし、一人一人ケースワーカーは、区民方と向き合っていて、必ずしも自分予算枠があるわけではありませんし、結果論だと思っています。  ただ、予算中でそういうことを聞いて、何かマイナスほうに動くようなことがないように、それは職場では周知したいと思います。  また、住宅確保給付金ほうが、生活保護ほうに行くまでに、ちょっとそこで止まっているというような見方はあると思います。  そして、その住宅確保給付金内容を見ると、八割が、離職ではなくて、休業とか、自営で収入減とか、派遣で仕事が止まっているとか、そういう形になっていて、これが離職にまで及んだときには、生保ほうにどんどん行くだろうと思っています。  予算ほうは技術的にあまり余裕がないような組み方をしたいとも思いますが、万が一足りないようなときには補正予算もお願いしますし、予備費もいただいているところは、予備費使い道はその都度議会に御了解いただいてやっていますし、決して区民生活に穴があくようなことがないようには必ず運用はしてまいります。 ◆桜井純子 委員 まあ、中村副区長ところまで、生活保護を水際で止められたという話は入ってこないかもしれません。私が質問で取り上げたような障害者状況も耳に入ってきませんよね。私は、生活保護を受けている方がすごく嫌な思いをしているというか、本当に外されそうになっているという話とかは聞いたりするですね。だから、全くないと思わないでおいてほしいと思います。  一点もう一つだけ質問しておきますが、生活保護、子ども医療費など、実態に合った額に抑えるという、そういう意味では数字を抑えていくということで、今回、見直しところに入りましたが、これから生活保護状況が変わるかもしれない、子ども医療費も分からないというような状況になったときには、ここをちゃんと補填するように、補正予算などを組むということを傍らに置いたこの予算ということでよいでしょうか。 ◎中村 副区長 そのことはしっかりやっていくように、庁内でも合意上、予算を組んでいくようにします。 ○高久則男 委員長 それでは、前回休憩から約二時間たちましたので、換気等を行いたいと思います。次は四時に再開したいと思いますので、よろしくお願いいたします。     午後三時五十一分休憩    ──────────────────     午後四時開議 ○高久則男 委員長 それでは、休憩前に引き続き、会議を開きます。  先ほどちょっと御案内しましたように、今日は報告事項がたくさんありますので、理事者から報告は簡潔明瞭に、また、委員から質疑も要点を絞り、会議時間短縮に努めていただきますようお願い申し上げます。  それでは(5)世田谷区立特別養護老人ホーム等民営化に係る基本協定締結について、理事者説明をお願いします。 ◎三羽 高齢福祉課長 世田谷区立特別養護老人ホーム等民営化に係る基本協定締結について御報告申し上げます。  1主旨でございます。区立特別養護老人ホーム等民営化については、九月二日福祉保健常任委員会で運営法人候補者について報告したところですが、今後民営化施設運営に係る基本的な事項について、以下とおり協定を締結してまいります。  記書き基本協定書(案)についてでございます。(1)基本協定書(案)主な規定事項です。表一番目、事業運営等に係る遵守事項です。事業計画提案書等を既に頂いているところですが、この内容誠実な実施、あるいは(15)重度者や医療的ケアが必要な利用者を可能な範囲で受け入れること、(17)区実施する福祉緊急対応へ協力を行うことなどを規定してまいります。  また、修繕・改修等に係る費用負担でございます。施設等修繕は、原則として法人負担により行うことを規定します。  改修工事に伴う既存都区補助事業がございますが、元区立特養が対象外となっておりますため、相当額を区が補助するということを規定しています。  協定期間終了後施設利用でございます。今後二十年間基本協定という形でやってまいりますが、その協定期間終了後施設利用に向けて、例えば大規模な改修工事をかけて延命する、あるいは改築という形で一旦取り壊すということは、区が総合的に判断するということを規定いたします。  改築を決定する場合については、協定期間延長ができるという規定を盛り込みました。  中身詳細については基本協定書、別紙1、別紙2をつけておりますので、そちらを御覧いただければと思います。  3実施協定書(案)についてでございます。こちらについては、各年度前に締結するものでございます。内容としては補助金年額(予定額)とか定員等を盛り込んでおります。内容については別紙3、別紙4をつけておりますので、御覧いただければと思います。  なお、(参考)として民営化後補助予定額を表にて掲載させていただいています。  今後スケジュールでございます。令和三年二月に両法人と基本協定を締結いたしまして、四月一日から民営化を開始したいと考えております。  以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、どうぞ。 ◆江口じゅん子 委員 3(参考)ボックスに民営化後補助予定額等という記載がありますよね。その別紙3と別紙4に、その数字を落として実施協定書(案)があるわけですが、でも、これはあくまでも予定額であって、平成二十八年度決算額ベースで予定されている額ですよね。  コロナ禍で、特に今年度はこちらにある三つ特養ホームも、デイなど、やはり減収ということがあって、あくまでも予定であって、こういう経済状況やコロナ禍も受けて、この予定額は、増減可能性はあるですか、そこを聞きます。 ◎三羽 高齢福祉課長 こちらが予定額という記載になっている意味ですが、本来、補助金というは、申請があって、対象額を決定し、やるということでございます。この協定はタイミング的に二月に先にやるということになりますので、予定額という表現になるという意味合いで記載している内容です。  御指摘新型コロナウイルス感染症について経営へ影響についてですが、こちらについては他介護施設も同様に、かなり影響を受けているということがございます。今度民営化という形になってまいりますので、他介護施設と同様に、必要な支援について検討してまいります。 ◆江口じゅん子 委員 予定額は予定だと、そして支援をしていくということですが、特に区立特養民営化で、協定書でも、例えば現在水準向上とか、医ケア方とか、福祉緊急対応という公的な役割を担うわけですから、そこがきちんと担保できるように、補助金在り方については、今おっしゃったように、必要な支援をきちんと加味して実施いただきたいなと要望します。 ◆菅沼つとむ 委員 確認だけ。民営化になって、運営事業者による大きな事故があったときに、それは民間事業者が負うということですよね、世田谷区が負うようなことはないですよね、その確認。 ◎三羽 高齢福祉課長 経営上、実施主体は各法人ということになりますので、世田谷区が負うということにはなりません。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(6)世田谷区認知症とともに生きる希望計画骨子について、理事者説明を願います。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 世田谷区認知症とともに生きる希望計画骨子について御説明します。  1主旨でございます。世田谷区認知症とともに生きる希望計画について、九月二日本常任委員会において計画骨子案を御報告しました。その後、条例検討委員会及び条例第十八条に規定しております認知症施策評価委員会において意見を伺い、計画骨子を取りまとめましたので、御報告します。  2計画骨子でございます。別紙1、A3判横長計画骨子【概要版】を御覧ください。第1として、計画策定背景、策定主旨、国、都動向、区現状と課題としております。  第2、計画位置づけ及び他計画と関係、及び計画期間を令和三年から令和五年まで三年間計画としております。  第3、計画基本的な考え方でございます。条例基本理念を記載しております。  右側、第4、認知症施策主な取組み項目でございます。前回骨子案においては、三つ大きな項目下に施策を記載しておりましたが、評価委員会等御意見を伺い、今回、図で示しているとおり、施策を大きな五つ項目に分類し、その下に様々な認知症施策を展開するように変更しております。  大きな項目として、条例考え方・理解を深める取組み、本人発信・社会参加推進、「備え」推進:「私希望ファイル」、地域づくり推進、暮らしと支えあい継続推進、この五つ項目を、本人声、本人参加下、連携を図りながら一体的に推進してまいります。  裏面を御覧ください。前回骨子案ではお示ししておりませんでしたが、重点項目を掲げて計画を推進するようにしております。  重点項目として、認知症観転換、本人発信・参加、みんなが「備える」「私希望ファイル」、希望と権利・人権が大切にされ、支えあい暮らしやすい地域をともにする、この四つ重点項目を達成するために、以下取組項目ごとに施策を推進してまいります。  取組内容については、先ほど御説明した五つ項目下に記載認知症施策を展開してまいります。  主な取組項目については、別紙2、世田谷区認知症とともに生きる希望計画骨子二ページ以降に記載しておりますので、後ほど御確認願います。  右下、第5、計画推進体制、区組織や進行管理、第6として、計画策定過程、認知症施策評価委員会等審議経過等、第7として資料編というつくりとしております。  かがみ文にお戻りください。今後スケジュールでございます。今後も、認知症施策評価委員会など御意見を伺いながら、計画案検討を進め、令和三年二月本常任委員会で計画案をお示しし、三月に計画策定を予定しております。  説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いいたします。
    ◆菅沼つとむ 委員 地域で認知症とともに生きる希望条例というはすばらしいなと、この間褒められたんですよ。それともう一つは、ほか議会で、世田谷ではないですが、世田谷区さん、そんな条例、すばらしいね、中身は何と言われて、答えられなかった。基本的には理念条例ですよね。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 やはり認知症観転換というような形理念を大きく掲げているというような形になります。ただ、この条例中では、新たに私希望ファイルに取り組むとかいうような形で、地域づくりほうもやっていますので、単なる理念ということではなく、実効性を伴うような条例つくりとなっていると所管では考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 その気持ちを信用しておきます。ただし、来年度予算に具体策が出ていればという話です。終わります。 ◆中塚さちよ 委員 ただいま菅沼委員質問ともちょっと重なることですが、この条例ができて、やはりその中身というところがどれだけ具体的に進んでいくかが今後課題だと思うですが、例えばですが、高齢者認知症グループホームがありますよね。あれは前々からありますが、個別に認知症個室があって、なおかつ共同ダイニングなどで食事をしたり、調理も一緒にやってもらったりしながら、非常に認知症方にとって、とてもよいケアが行われているものかなと思うです。世田谷区内は、やはり特養とかも、なかなか待機が多くて入れない中で、在宅で老老介護が非常に増えていますから、ちょっと自宅で配偶者方とか家族が大変になる、家族は介護が大変になってきたときに、認知症グループホームはすごくいいなと思っているですが、なかなかこれが、やはり利用料が、正直、年金収入がある程度ないと、月額二十万円ぐらいかかってしまう居住費、介護費とかで、誰でも認知症方がそこで過ごせるというわけではないわけなですね。  だから、例えばそうした認知症高齢者グループホームが、もうちょっと多く区民手が届く料金で利用できるようなものがつくっていけないものかと思うですが、何かその辺で区ほうで考えていることがありましたらお聞かせいただきたいですが。 ◎三羽 高齢福祉課長 認知症グループホームについては、各地日常生活拠点、出張所、まちづくりセンター区域ごとに整備するということで目標を立てております。そして、確かに高額になるという状況がございますので、公有地活用とか、いわゆるホテルコストと建物に関するコストが利用者に転嫁されるというところが大きゅうございますので、公有地提供元に対して減免を申し入れる等対応を進め、より安価なものを誘導してまいりたいと考えております。 ◆中塚さちよ 委員 でも、今までもそういうことはやっていたと思うですが、現実には、まだ手が届く料金になっていないですよね。そこをどうなかということをお聞きしたいですが。 ◎三羽 高齢福祉課長 確かに工事費高騰等、なかなか建物に対する費用が縮減されないという状況はございますが、そこ部分、いろいろな事業者を公募する中で、より安価な対応を求めてまいりたいと考えております。 ◆中塚さちよ 委員 条例については理念条例ということなかもしれませんが、今後そういった計画ほうでは、また御尽力をお願いいたします。 ◆宍戸三郎 委員 (2)本人発信・社会参加推進というところで、具体的にどんなことをやられるか、ちょっと教えていただけますか、考えているか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 こちらは、講演会とかにお呼びして認知症御意見を聞くというような形、この間九月にも、うめとぴあほうで認知症条例制定講演会ほうにも御本人に参加していただきましたし、十二月にも三軒茶屋ほうで認知症を知る講演会がございまして、その中にも御本人に御登壇いただいて、発信するみたいな形で、そういうところで、いろいろなところで御本人御発言が聞けるようなところ、あとは御本人同士が集まって、いろいろなお話ができるような場も、今後どんどんつくっていきたいと考えております。 ◆宍戸三郎 委員 今日、どんな内容か分からないですが、NHKで認知症方が認知症を見るみたいな、ちょうど十時からだと思うですが、書いてあったですが、それが多分この本人発信・社会参加につながってくると思うので、ちょっとどんな内容か、今日ちょっと見てみたいと思うですが、そういうものは多分、区でも役に立つと思うので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。要望です。 ◆佐藤美樹 委員 すみません、菅沼委員がおっしゃっていたように、私も理念条例なだろうなと認識していて、理念条例ということは、ここに書いてあるように、誰もが認知症になる、それでも、認知症になっても希望を持って安心して自分らしく暮らせる町、世田谷を目指しますという、その理念を達成するため計画ということだと思うので、今、計画骨子、認知症施策体系とかを見ていると、この考え方、理念に当たる部分と、それを達成するためいろいろな、希望ファイルだったり、地域づくりだったりというものがちょっと並列で混在しているように見えたりもするし、そういう書き方でも整理がつくか、ちょっと分からない、この全体案ができてくるところでは、もうちょっと整理がつくかな、今は骨子だからかなとも思うですが、その掲げた理念を達成するため計画というような、そういうつくり立てにしていただきたいなと要望しておきます。 ◆高橋昭彦 委員 ちょっと確認しますが、条例はそういう理念でいいと思うですが、計画ですから、この計画が一番大事になってくるわけですね。これは三年間計画なわけでしょう。では、三年間でこの様々な施策が、どこまで達成しますよという目標とかいうものも、これは出してくるですよね。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 この今回中ではちょっとお示しをしておりませんが、第五章で進行管理というところを設けておりまして、ここ中で三年間ロードマップだとか、例えば目標値であるとかを今後ちょっと詰めていきたいと考えております。 ◆高橋昭彦 委員 出してくるんですよ。やはり一つ一つ施策は、この大事なは地域づくりと書いてあるわけだから、地域中でどう展開がされたかというようなことが大事だし、何回かこの認知症条例については質疑しましたが、特に地域をつくるという意味では、認知症SOSネットワークをどのように地域でつくっていくか、どのように地域が見守っていけるかというような状況も、具体的にしっかりやっていかなければいけないと思いますし、もう一つ、若年性認知症について施策をどのようにここに盛り込んでいくかとか、そんなことはどのように考えているですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 計画中にも、地域づくり中に、安心・安全な外出を守る地域づくりみたいなところを入れておりまして、ただいまも委員ほうで御発言あるように、地域ほうでやられている高齢者見守りネットワークや、認知症徘回SOSネットワークなどが既にございますので、そういう方々とも連携しながら、地域見守り、地域づくりに取り組んでまいりたいと思います。  若年性認知症施策についても、身近なところで、あんしんすこやかセンターほうで御相談、特にそういうところに来た場合には、専門分野ところお話をしたり、あとは東京都が設置しております若年性認知症総合支援センターと連携を取りながら、就労や社会参加家族支援についても相談ができるような体制に取り組んでまいりたいと思います。 ◆高橋昭彦 委員 一番大事な計画ですから、しっかりとつくり上げて、ああ、このようにみんなが参加していくだな、このようにちゃんと地域で取り組まなければいけないだな、それが認知症を支える大きなものになっていくだなということが誰もが分かるようにしていかなければいけないと思いますので、お願いしたいと思います。  一つ、誰もが分かるようにという意味では、前に何か条例解説書と言っていたよね。子どもでも分かるような、子どもたちでも理解できるような、今回認知症希望条例を分かりやすく解説したパンフレットみたいなものをつくると言っていたですが、それ進行状況はどうなっておりますか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 ちょっと作成ほうは、条例検討委員会先生方とか、あと御本人意見も聞きながら、あと御本人にもちょっとイラストを書いていただくなどして、今版ができ上がっているような状況でございます。年明けぐらい、一月、遅くても二月までには配布ができるような形で今準備を進めているところでございます。 ◆高橋昭彦 委員 それはできたら、どのように活用していくですか、学校とか子どもにも分かるようにというような話をしていたけれども、そういったところにも、どう展開をしていくということを考えているですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 まずは身近なところ、あんしんすこやかセンターをはじめ、認知症在宅支援サポートセンターもございますので、そういうところ、あとは図書館とか、誰でも手に取れるようなところに配布させていただいて、条例制定とともに、認知症観転換というような形ほうを広く図ってまいりたいと思います。  子どもにも分かるというような形リーフレットについては、また来年度以降、新たにつくりまして、小学生向けとかいう形で配布できればというような形で、今ところは考えております。 ◆高橋昭彦 委員 えっ、子どもでも分かるやつは、また別なものな。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 今回つくらせていただいたものについては、条例制定も周知するリーフレットというような形になりまして、この条例を網羅するような形でつくらせていただいておりますので、ちょっと子ども向けということでも難しいような感じもしますので、そこら辺が子どもでも対応できるかどうか、そこら辺をちょっと見ながら、その辺も検討したいと思っております。 ◆高橋昭彦 委員 何で子ども向けと言うかというと、僕は前にいろいろ話したことがありましたが、大牟田市がやっている認知症徘回SOSネットワークなどは、やはり子どもが認知症というものを理解するがゆえに、その認知症方々を地域全体で守っていくということができているというところから、実は認知症ということを僕はずっと訴えてきているですが、そういった話をしたときに、子どもでも分かるというような話をされてきたので、そのように進んでいくだろうなとは思っていたですが、でも、また状況を教えていただきたいと思いますし、認知症条例リーフレットができたとしても、ただ、あんすこに置いたり図書館に置いているだけではしようがないので、それをどう活用するかということも、それをどう活用していくだということもしっかりと計画を持ってやってもらいたいと思いますけれども、よろしくお願いします。 ◆桜井純子 委員 今、高橋さんが、結構私が聞きたいこと聞いてくださって、ありがとうございます。なので、この子どもでも分かるリーフ、パンフレットというものはすごく重要だと私も思っていて、これは高橋さんがおっしゃったように、町で認知症方に会ったときに、町で暮らしている隣人として支援というか、一緒に暮らしている人として何ができるというところもありますが、もう一つが、委員会でも確認をしてきましたが、ヤングケアラーに対する支援は、この認知症に関してはすごく重要な視点だと私は思っています。国は実態調査をするというところになりましたが、世田谷区として、この認知症条例という家族支援も考えられる条例ができるということで、ここに位置づけていきますということを部長もおっしゃっていただきましたが、これはちゃんと、何か今見ると、どこに入るか分からないし、その視点がすっぽり抜けてしまったではないかと思いますが、子どもそのパンフレットも、同じように活用もできると思いますので、これについてどのように考えていらっしゃるか、この骨子から発展すると、もっと家族として、地域に子どもがいるということが位置づけられるでしょうか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 今、委員お話ありましたヤングケアラーということについても、とても大切なこととは考えております。介護をされている方、特に若い方が介護をしている場合支援は、本当に大切なことだと考えております。  こちら裏面右側(5)暮らしと支えあい継続推進②相談と継続的支援体制づくり、本人及び家族支援者へ相談支援推進中で、ヤングケアラーを含めて、その介護者支援というような形で、今後書き込んでいく予定になっております。 ◆桜井純子 委員 例えば、先ほど触れられた若年性認知症方に対する支援は、またその支援というところで特徴を持っていかなくてはならないところですし、家族支援というところに子どもたちが、同じように入るかといえば、大人家族支援と子ども家族支援は全く違う視点を持っていないといけないと。そして、連携する所管もまた広がっていくというところを、例えば教育委員会とか子ども部とか、そういうところにも広がっていくだという視点を持って取り組んでいただきたいと思います。次ものが出てから、また意見交換させていただければと思います。 ◆菅沼つとむ 委員 知らなかったですが、高橋さんが目標を出すと言っているですが、いつまでに出してくれる。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 次回、二月常任委員会では、計画案というような形で出させていただいて、そこには書き込んでいく予定となっております。 ◆菅沼つとむ 委員 できましたら、本会議前に出してほしいんだよね。希望条例で、どういう目標を立てて、三年後にどうなるだというものを、これが本会議二月だったら、出てくるは質問が終わってしまった後でしょう。もうちょっと早めに出せないですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 一応二月常任で出す予定になっておりますので、その後、御議論ができるかとは思っております。 ◆菅沼つとむ 委員 それと、御存じように、専門家に言っては失礼な話ですが、認知症を抱えているというは、家族というは大変なんですよ。寝たきりも大変ですが、認知症人は、元気だと、すぐにいなくなってしまうわけ。散歩へ行くと言って、成城ほうで見つかったり、一日帰ってこなかったりで、警察に届けを出して、いろいろなことをするわけですよ。  だから、逆に言うと、この専門家ケアを通じて、どのように家族だとか、そういう条例ができて、少しでもプラスになるか、その辺はどうなですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 やはり認知症方を家族だけで見るということではなく、介護者であったり、医療であったり、あと地域見守りであったりとかいうようなところで、その家族だけに全て負わすような形ではなく、この条例に基づいて、地域中で皆さんで支えていくというような体制づくりをしていきたいというような形で考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 区長挨拶をたまに聞いたほうがいいですよ。年間何千人と、要するに、認知症が増えていると言っているではないですか。そんなを家族ではなくて、区でなんか全体的にできる。医療だとか、本当にそんなことを考えているですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 認知症に限らず、介護を受ける方については、その介護プロを使っていただくとか、介護保険を使っていただくとか、医療必要な方については医療もかかわっていただく。あとはその御家族が支援したり、あと御近所という、さっき繰り返しになりますが、御家族だけではなく、そういうツールを使って、皆さんで支えていく社会をつくっていきたいというような形で、この条例理念となっております。 ◆菅沼つとむ 委員 本当にそのように、では、介護あれを受けてぎりぎり人がたくさんいるではないですか。その人たちだとか、認知症とまだらがあるわけだから、まだら本当ときは大変だなと思うけれども、ちゃんとしたときもあるし、介護認定をそんなに受けられて、本当にそんなことを思っているですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 複雑な問題を抱えているような方、そういういろいろな問題行動を起こすような方については、それなりにケアマネとか、あと、あんしんすこやかセンターとか専門家が集まりまして、どのようなケアがよいかというような形で、個別にその方対応を検討して、その方に合うような介護、医療をやらせていただいているというような形になりますので、一生懸命やらせていただいているという形になります。 ◆菅沼つとむ 委員 数字ではなくて、人がやるよ。最初、高齢者、介護だとか、全部それでやると言って、今は検討するという話になって、後向きになっているではない。これはどういう話な。本当に、今、では、認知症は世田谷区で何人いる。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 今年四月で、介護保険を受けて認知症問題行動があるというような形で認定された方は約二万四千人ぐらいございます。 ◆菅沼つとむ 委員 では、予備軍は何人ですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 正確なことは出しておりませんが、国推計値で言いますと、それと同じような数方がいらっしゃるというような形になります。 ◆菅沼つとむ 委員 では、五万人いるよ。それで毎年毎年何千人と増えるよ。もうさっき言ったように、家族に手をかけずに、区だとか介護保険で本当にできるですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 こちらほうは、それで取り組んでいきたいと考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 介護認定を受けられるわけですか、通るわけですか。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 御申請があれば、そういう状態であれば、どなたでも介護認定は受けられます。 ◆菅沼つとむ 委員 ちゃんと介護認定が認定されるかと言うです。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 申請がありまして、主治医とか、あと、その専門員御訪問で、その方状態を見て、認定審査会を経て、介護認定というが成りますので、そういう状態であれば、どなたでも介護認定は受けられます。 ◆菅沼つとむ 委員 五万人中で約二万五千人が予備軍で、どのくらいが通ると思っている、あまり通らないよ。 ◎佐久間 介護予防・地域支援課長 こちらについては、その認定調査中で、日常生活認知度が悪いというような形で、お医者さん診断であったり、訪問調査員診断があった上で数ですので、それはきちんとその様態に合わせて状態は通るというような形で思っております。 ◆菅沼つとむ 委員 認知症認定というは、年寄りだし、ある程度高齢化していると、役所人間だとか看護師だとか認定人だと頑張ってしまうんですよ。本当に、トイレだって、やっと行くのに、肩を使ってやっと行くのに、私は自分で全部できますと言い切るわけだから、認知症場合は特にもっとある。だから、その辺を専門家だから、分かっていて、本当にこれから認知症は大変なだから、少しでも役に立つように、目標とあれをきちんと早めに出してくださいよ。お願いします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(7)さら就労塾@ぽれぽれ(千歳台事業所)事業見直しと跡地活用について、理事者説明をお願いいたします。 ◎相蘇 障害者地域生活課長 それでは、さら就労塾@ぽれぽれ(千歳台事業所)事業見直しと跡地活用について御報告いたします。  1主旨ですが、さら就労塾ぽれぽれ千歳台事業所は、開設当初、先進的なIT特化型でしたが、現在、千歳台事業所利用者は減少しております。そこで、運営法人として令和三年四月に千歳台事業所を北沢タウンホールに分場として開所しております下北沢事業所と統合し、運営効率化を図り、就労移行支援事業を継続するとしております。  また、区ほうでは、障害者施設計画的な整備を進めるために、障害者施設整備等に係る基本方針を策定して、重点的に取り組む課題としてグループホーム整備を掲げております。  本敷地跡地については、土地を民間事業者に貸し付け、補助金等を活用して、重度障害者対象グループホームを整備することとしましたので、報告をするものでございます。  2千歳台事業者についてですが、経過、現状等については記載とおりですが、現在、下北沢事業所と統合に当たって、現在、千歳台事業所を利用している方については、下北沢事業所定員・登録者数を増やして受入れを行ってまいります。  3跡地を活用した重度障害者対象グループホーム整備についてでございます。  (1)整備状況と必要性等ですが、施設整備基本方針において、グループホーム所要量を想定しているほか、東京リハビリテーションセンター世田谷・障害者支援施設梅ヶ丘から地域移行受皿としても、重度障害者対象グループホーム整備が必要となってまいります。  この間、中軽度障害者グループホームについては、民間事業所による整備が進んできておりますが、重度障害者を対象とした整備は進んできておりませんので、公有地活用・転用が必要であると考えております。  (2)敷地概要等は記載とおりでございます。  裏面を御覧ください。こちら敷地、運営事業者を選定した後、貸し付けて整備を行ってまいりますが、賃料、貸付け期間等については今後検討してまいります。  (3)グループホーム規模等については記載とおりで、十名定員を見込んでおります。  (4)所要経費見込みについては、整備については、都と区補助金がございますので、令和二年度当初補助金概要、それから、現在ある建物解体工事費について記載をしております。  4今後スケジュールですが、利用者説明等を行った後、令和三年四月に事業所統合、その後、工事に関する住民説明会等を行いまして、令和四年四月に運営事業者を決定し、解体工事後、令和五年九月に完成をする予定でございます。  5は現地地図になってございます。成城警察署西側に位置してございます。  説明は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いいたします。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 次に、(8)(仮称)世田谷区医療的ケア相談支援センター事業試行について、理事者説明をお願いします。 ◎宮川 障害保健福祉課長 (仮称)世田谷区医療的ケア相談支援センター事業試行について御報告いたします。  1主旨でございます。医療的ケア児を育てる保護者は、育児や介護、医療的ケアを行いながら、様々な社会的困難を抱えて生活しており、加えて、近年地震や風水害等自然災害、新型コロナウイルス感染症拡大等により、生活上不安が増大しております。  こうした社会情勢中、区が平成三十年度に設置した世田谷区医療的ケア連絡協議会から施策に関する意見等を踏まえ、医療的ケア支援充実に向けて、保護者等に対するワンストップで相談対応や、病院を退院する際在宅生活支援プラン作成、施設に対する技術支援、人材育成などを行う(仮称)世田谷区医療的ケア相談支援センター事業を試行的に実施してまいります。  2現状と課題です。体重少ない、千グラム未満超低出生体重児ようなお子さんが医療的ケアを抱えながら退院するとき保護者不安こととか、あるいは施設看護師スキル不足こと、あるいは医療的ケアがあるけれども、重症心身障害認定ない「動ける医療的ケア児」と言われるお子さんこととかを課題として記載してございます。  3です。このセンター事業についてでございます。  (1)目的です。このセンター事業を試行的に実施し、区として医療的ケア相談支援ノウハウを蓄積しながら通所施設等と一体的な運営を視野に入れた支援センター検討を進め、医療的ケア児・者と家族安心確保と生活向上を目指してまいります。  裏面を御覧ください。(2)事業概要です。ア)、イ)、ウ)、エ)と四点記載してございます。  一点目、ア)医療的ケアに関する専門相談・在宅生活支援プラン作成を行ってまいります。保護者等から各種相談に応じるほか、退院する際プラン作成に対応し、全体的なコーディネートを行ってまいります。必要に応じて総合支所保健福祉センター各課とも連携をしてまいります。  初年度は少し小さめに始めていこうということを記載してございます。  イ)施設へ技術支援です。現在実施しております「医療的ケア児を受け入れる施設へ技術支援」を、このセンター事業に集約し、一部拡充をしてまいります。  ウ)医療的ケア相談員指導・育成ですが、こちらも現在実施しております「医療的ケアに対応する相談支援専門員指導・育成事業」がございまして、これについてもこのセンター事業に集約してまいるということになります。  エ)災害時個別支援計画作成支援でございます。人工呼吸器使用者については、総合支所保健福祉センターが対応しておりますが、それ以外お子さんで医療的ケアが必要な方について、このセンターほうで作成を支援していきたいと、こんなことを想定しております。  (3)事業体制でございます。場所については大蔵二丁目、複合型子ども支援センター内、今発達障害相談・療育センター「げんき」建物一室を使ってまいります。国立成育医療研究センター敷地内にある建物でございます。開設時間や運営方法ですが、平日八時半から五時を想定し、業務委託で運営をしてまいります。  次ページを御覧ください。委託先としては社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会を想定しております。  (4)運営委員会設置でございます。このセンター事業ですが、試行状況を区として把握し、適切かつ効果的な支援を行うため、医師や学識経験者等で構成される運営委員会を障害福祉部に置いてまいります。  4所要額です。歳出については千六百万円弱事業規模を考えているところです。  歳入については都補助事業を活用し、特定財源を確保してまいります。  5その他です。国や都へ要望等については、記載とおり様々なルートを通じて上げていきたいと考えてございます。  裏面を御覧ください。都へ要望も記載してございますが、今後スケジュールですが、来年事業開始を予定してございます。  御説明は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いします。 ◆菅沼つとむ 委員 確認ですが、補助金が十分の十出るという話ですが、これは三年間だけですか、その先も出る。 ◎宮川 障害保健福祉課長 三年間は先駆的事業として十分の十ですが、それ以降は二分の一に減額というか、補助率が変わってまいります。 ◆菅沼つとむ 委員 では、先行的に三年間やって、その三年間で一応様子を見るという考えでいい
    ◎宮川 障害保健福祉課長 三年間で試行をしながらノウハウや経験を蓄積していきまして、その後中核的事業としてどうしていくかいうところを分析検証していきたいと考えております。 ◆高岡じゅん子 委員 「げんき」中も、結構いろいろな機能が入っていて、いっぱいかなと思うです。よくよく読みましたら、みつけばルームが今入っているが、「たすけっと」に移動してもらって、そこで部屋を一部屋空けて、これを始めるということだということが今分かりました。  そして、このみつけばルーム方たち、今は結構いらっしゃると思うですが、移行に関して説明とかは十分にしていただけているでしょうか。 ◎宮川 障害保健福祉課長 みつけばルームですが、このコロナ状況で、やはりお部屋が狭くて、なかなか集まってできることが減ってきているという状況もありまして、場所を移ることで、少し広いスペースで運営しやすくなるということもございます。利用者さんも少し増えていることもありますので、移転してやっていきたいということで考えてございます。利用者については、しっかり御説明をしてまいりたいと考えております。 ○高久則男 委員長 それでは、ここで理事者入替えを行いますので、委員方はそのままでしばらくお待ちください。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(9)ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付再支給)について、理事者説明をお願いします。 ◎山本 子ども育成推進課長 ひとり親世帯臨時特別給付金(資本給付再支給)について説明いたします。  こちらは令和二年十二月八日及び十一日に閣議決定された国新型コロナウイルス感染症へ追加経済対策中で示された、ひとり親世帯給付金再支給に対する区対応でございます。  本給付金は、低所得者ひとり親世帯において、生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、七月以降実施しております給付金支給対象者に対し、再度同様基本給付(再支給分)支給を実施するものでございます。  年内支給に向け、区において速やかに手続を進め、給付金再支給を行います。  2支給対象者ですが、(1)から(3)でお示しした方になります。こちらは六月常任委員会で御説明したひとり親世帯臨時特別給付金基本給付と同じ対象者でございます。七月より区において手続を開始しておりまして、八月以降十二月十一日までに基本給付を支給された方が再支給対象者となります。  なお、十二月十一日時点で基本給付申請を行っていない方についても、基本給付を申請することにより、基本給付に併せ、再支給分を含めて支給いたします。  3区における支給対象世帯数は、国試算による見込みですが、全体で四千六百二十三世帯、内訳は御覧とおりでございます。  4支給額等及び事務経費ですが、(1)支給額は、基本給付は一世帯につき五万円、第二子以降一人につき三万円加算となりまして、全体で三億七千百四十一万円、(2)事務経費は百四十五万三千円で、どちらも全額国庫補助十分の十でございます。  5支給方法は、支給対象者は十二月十一日時点で基本給付支給や申請があれば改めて申請する必要はございません。給付金は、受給者児童扶養手当振込口座等に振り込まれます。  6必要経費は、4金額を合わせまして三億七千二百八十六万三千円と見込んでおります。年内で支給開始が求められておりますため、まずは既存予算で対応で進めさせていただきます。  7、今後予定ですが、本日より区民へ案内通知等送付、周知、問合せ等対応をしておりまして、十二月二十三日以降、順次給付金振り込みを行ってまいります。  説明は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 次に、(10)新BOP学童クラブ実施時間延長モデル事業延長について、理事者説明を願います。 ◎須田 児童課長 私からは、新BOP学童クラブ実施時間延長モデル事業延長について御報告させていただきます。  本件は、文教常任委員会と併せ報告でございます。  1主旨でございます。新BOP学童クラブ実施時間延長モデル事業は、平成三十一年四月より、小学校五校にて二年間を期限として、午後七時十五分まで延長して実施しております。  これまでモデル事業実施状況と、今年度実施しました保護者アンケートから、午後六時三十分まで実施時間延長保護者ニーズに応える一定効果が見いだせたことから、令和四年度以降全てBOP学童クラブ展開を見据えつつ、令和三年四月一日からモデル校五校のみを午後六時三十分まで実施時間に変更した上で、時間延長モデル事業を一年間延長して実施し、その効果を引き続き検証してまいります。  なお、新BOP事業在り方検討については、新型コロナウイルス感染症拡大影響によりスケジュールを見直し、保護者ニーズを踏まえた実施時間延長に併せて引き続き検討してまいります。  2新型コロナウイルス感染症影響によるスケジュール変更についてでございます。  七月二日本常任委員会報告とおり、学童クラブ運営は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施し、安全に配慮した取組を最優先で行っているため、時間延長モデル事業検討スケジュールを見直しした上で進めております。  詳細は表に記載とおりでございます。  裏面二ページを御覧ください。3実施時間変更理由についてでございます。  (1)時間延長モデル事業平均利用状況についてですが、表を御覧ください。①令和元年度利用状況平均を見ますと、学童クラブ登録児童数から見まして、時間延長モデル事業登録人数割合は八・九%、利用者は二・九人にとどまっておりまして、かつ利用率は全体二・三%となっております。  ②平成三十年三月に実施しました保護者アンケートでは、四九%保護者が時間延長モデル事業を利用すると回答しておりましたが、実際利用状況では、アンケート数値を大きく下回る結果となっております。  (2)時間延長モデル事業利用児童平均退出時間でございます。表を御覧ください。午後六時三十分から十五分ごと退出時間帯平均退出児童数を見ますと、各時間による大きな偏りは見られず、午後七時十五分まで利用者も限定されております。  (3)令和二年九月実施、全新BOP保護者アンケート結果についてでございます。別紙1としてアンケート概要版を添付しておりますので、後ほど御確認ください。  ①回答者九〇%を占める被雇用者保護者九一%におきまして、定時終業時間が午後六時頃までとなっており、その約七五%保護者は午後六時三十分頃までに帰宅しております。自営業場合は、約八五%保護者が午後六時三十分頃までに帰宅しております。  ②、午後六時が終業時間場合は、保護者にとって新BOP終了時間午後六時十五分までに帰宅することは困難となると考えております。  (4)令和三年度対応でございます。①午後七時十五分まで利用者ニーズが高くなかったことから、児童が一人で自宅で留守番をする時間短縮にもつながるよう、保護者お迎え要件を撤廃した上で、午後六時三十分まで時間延長モデル事業を令和三年度一年間延長し、実施したいと考えております。  三ページを御覧ください。②現状時間延長モデル事業仕組みでは、人材確保等面で事業継続課題があることから、課題解決に向けまして、保護者ニーズを踏まえた持続可能な運営時間について引き続き検証してまいります。  ③今年度時間延長モデル事業利用者数は、令和元年度よりさらに減少しております。新型コロナウイルス感染状況や新BOP学童クラブ利用実態も踏まえ、感染終息に向かう過程も見据えた今後運営手法について検討してまいります。  4時間延長モデル時間実施時間変更に伴う運用概要でございます。  (1)運営体制につきましては、①対象校は二年間実施いたしました事業と比較を見るため、現モデル事業五校とします。  ②令和三年度時間延長モデル事業職員体制につきましては、延長時間に対応したシフトを設定し、全新BOPに展開する際効果的かつ効率的なシフトについて検証してまいります。  (2)利用方法についてでございます。①新BOP運営時間は午後六時十五分までとし、六時十五分までに帰宅できない保護者を対象に、時間延長モデル事業を実施いたします。  ②時間延長モデル事業利用料につきましては、利用する時間が十五分と短時間であるため、無料といたします。  5今後整備する課題検討についてでございます。新BOP学童クラブ抱える以下課題解決に向けて庁内で検討を行い、令和四年度から取組について、令和三年九月を目途に、令和四年度予算編成に向けて、(仮称)今後BOP学童クラブあり方方針案を策定してまいります。  検討課題については記載とおりでございます。  6今後スケジュールでございます。令和三年一月、延長モデル校保護者へ周知を図るほか、以下、記載とおりでございます。  私から説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑がある方、お願いいたします。 ◆宍戸三郎 委員 まず、このアンケートは分かったですが、現場意見は取り入れているかどうか、実際そこに働いている方意見は取り入れているか、ちょっとお聞きしたいんですけど。 ◎須田 児童課長 これまで実施している中で、いろいろな御意見を職員方からは聞いてございます。なかなか七時十五分までというが、利用人数が少ない中で運営となっているところに対する、どうしたらいいかとかいうところ疑問点もいただいておりますので、今後、職員意見も踏まえまして、これは今回モデル事業ですので、本格実施に向けて考えていきたいと思っております。 ◆宍戸三郎 委員 あと、(4)①、児童一人が自宅で留守番をする時間短縮にもつながるよう、保護者お迎え要件を撤廃した上でというところ、この意味がよく分からないですが、これは、子どもことを考えたら、出迎えをやめてしまうということは、親利点ばかりで、子ども利点はないような気がするですが、どのようなお考えなでしょうか。 ◎須田 児童課長 この撤廃という意味は、七時十五分までやっていたときには、必ずお迎えに来てもらうというような形にさせていただいております。ただ、児童成長には様々ございますので、必ずしもお迎えを要件とはせずに、保護者方と丁寧に相談しながら、必要に応じてはお迎えにきていただきながら運営していきたいと考えております。 ◆宍戸三郎 委員 さっき現場意見もそうですが、一番大切なは子どもことを最優先に考えるとすれば、この時間を延長することによって、子どもにプラスになることはあるでしょうか。僕は早く迎えに来てもらって、なるべく親と一緒に過ごしてもらって、なるべく早く御飯を食べて、朝早くなるべく起きられるようにして、学校に行くということが一番よいことだと思うので、この延長モデル事業が本当子どもためになるかということをもう一回よく考えていただきたいなということを要望です。 ◆中塚さちよ 委員 ただいま宍戸委員からも質疑がありましたし、文教ほうでもかなり質疑が出たと伺っています。確かに今は、だって、五時ですか、でも、こんなに真っ暗ですよね。お子さんは一人で帰るかなと思うと、ちょっと本当に子どもためなかという意見は深く受け止めるべきだと思うですが、私ほうから質問は、まず、この二ページ目とかでもありますとおり、今回モデル事業で、利用率が結局二・三%ですよね。その二・三%も、もともと平成三十年三月アンケートでは、約四九%が利用すると言っていたけれども、大きく下回る結果となったと。半分ぐらい方が使いたいと回答していたけれども、二・三%だった。それに対する、この主旨、一ページ目ほうで、六時三十分まで延長保護者ニーズに応える一定効果が見いだせたと。この二・三%に対して、この一定効果というが、そこまで言えるか、何かちょっと文章として、あまりどうなかなというところがありますよね。  なおかつ、これはアンケートほうを見ますと、一〇ページで、放課後学童クラブ以外にも、ほかに選択肢があれば、七九%、約八割が、学童クラブ以外でも利用を検討したいと回答していますよね。  そういった中で、今回これは一年間、この二・三%ニーズがあったから延長するということは、一体どうしてなかというですか。  例えば先ほど事業見直しところでも、代替的な手段があるものについては見直していくと。今本当に財政が厳しい中で、そういうことをやっていっているにもかかわらず、やっていることがちぐはぐように思うんですよ。こちらに関しては、八割方はほか放課後代替サービスを検討したいというようなこともはっきり出ているのに、その辺がどうも矛盾しているように感じてならないですが、ちょっとそのあたり答弁をいただきたいですが。 ◎須田 児童課長 ちょっと分かりにくい表現で申し訳ございませんでした。二・三%と低いことで、一時間延長については、利用率が低いということで難しいという判断をさせていただいて、ただ、アンケート結果等を踏まえますと、保護者方が、六時まで通常勤務をされている方が多くて、六時半まで七五%方が、どちらか保護者が自宅に帰っていらっしゃるとか、やはり御意見として、子ども考えからすると、先ほど来出ておりますように、これは職員からも出ていますが、やはり学校にずっといることがよいかどうかというところが子ども成長に対してどうだろうという疑問は確かに出ておりまして、そういった意見もいただいております。  ただ、一方では、子どもに一人でお留守番をさせるということに不安を感じる保護者もいるということもございますので、そういったことを考えたときに、六時半まで延長することで、ある程度そういったところが救えるではないかというような、ちょっと判断をさせていただいて、今回はちょっと仮説ではございますが、それでちょっと今回一年間延長させていただいて、実際どうだろうというところを見させていただいて、令和四年、どうしていこうかと考えていきたいと考えているところでございます。 ◆中塚さちよ 委員 だから、そもそもそういうことで一年間モデル事業をやっていただと思うですが、何でそれをまた一年、それをまた見させていただきたいで延長なか、今お話を聞くと、まるで何か本格実施ありきでやっているようにしか聞こえないということと、先ほど質疑した、では、その八割近く方が代替的なサービスもあると答えていることは、この二・三%は、人数が少ないので、多分各BOPさんで、その保護者方々とかが、何かその地域でほかに使えるサービスがあるかとか、経済的にどうなかとか、その辺を把握してできる人数ではないかと思うですが、どうしてもこの二・三%方々は、このモデル事業を延長しないとどうにもならないですかね。  事業評価ところで、代替的サービスがあるものに関しては見直すと言ったことと論理的な整合性はどうなっているですかという、先ほど質問へ答弁をお願いします。 ◎須田 児童課長 今回、この二・三%方を救うために、このモデル事業を実施するわけではなくて、保護者方が、ほか居場所とかがあれば使いたいというところ、そちらほうについては、在り方検討中で、来年度、検討することにしておりますので、これと、その延長事業検討を踏まえて、令和四年度、どうしていくかを決めていきたいと考えております。  今回六時半までものが、例えば、今まではかなり登録して、一定本当に少ない方、要件が厳しくて、なかなか利用できないというところもありましたが、少し要件を緩和して、利用しやすいものにして、使ってみたら、どうなるだろうかとか、ちょっとそういったところも踏まえて、保護者ニーズに即しているものかどうかは判断させていただいて、実施させていただければと考えているところでございます。 ◆中塚さちよ 委員 今御答弁を聞きまして、とても十分とはあまり思えなかったですが、要件を緩和したということが、その保護者お迎え要件を撤廃したということであるとすれば、ああ、保護者ニーズかもしれないけれども、この真っ暗中、帰るお子さんというが本当に安全安心なかということについて心配だなとも思いますし、やはり誰ため制度なかということ、もちろん保護者方は、困っている方はいらっしゃると思うので、何らかのそうした方々へ対応は絶対に必要だと思いますが、もう一度よく御検討いただきたいというふうに要望意見です。 ◆佐藤美樹 委員 今、宍戸委員と中塚委員がおっしゃっていたことと、基本的に私も疑問に思っている方向性は同じなですが、だから、そもそもちょっとこの蓋を開けてみたら、平均利用率が二・三%だったという、ここ乖離、まあ、半分ぐらい保護者が時間延長モデルを利用すると回答していたが、二・三だった、ここ乖離理由についてはどう分析されているか、まず聞きたいと思います。 ◎須田 児童課長 今まで保護者状況をお伺いすると、お仕事で急に帰れなくなったとか、そういった場合に延長を使いたいとか、ちょっとそういったところが強く出ていたかなというところで、区この制度については一か月使うということをモデルにして考えていたところもございますし、一般しっかり延長が必要な方については、民間学童クラブを結構使っているかなというところもありますし、いろいろな要件があったかなというところはあります。 ◆佐藤美樹 委員 今、課長がおっしゃっていたように、スポット利用ではなくて、定時として、時間がその就業規則上、この時間に間に合わない方でないと認めなかったというところが一つはあるということですが、それだけではなくて、その後者で言った、ほかを使っているというところほうが、私はその要因としては大きいと見ていますし、結局、再三言ってきましたが、その時間だけ長くしたって、子どもにとって居心地がよくなければ、そこは居場所にならないです。おやつ一つですら、スナック菓子とか、本当にいわゆる市販おやつだけで、六時半、七時十五分まで子どもがそこにいなければいけないということを、やはり親として、自分時間がどうしてもそうであったとしても、やはりすごく、それは選択肢には、五日間仕事中で、なるべくそういう日を切り札には使いたくないなと思いながらやっている親もきっといるでしょうし、そういうこと、だから内容面を、子どもにとってどうなかという視点で、この時間だけでなく組み立て直さない限り、この二・三は上がらないと、私は今、学童は、うち子は使っていませんが、そういうことを使ってきた立場としても、思いますし、その辺をきちんと捉えられなくて、ただその保護者にとって、その要件を撤廃したら利用率が上がるではないかという、そういう視点でこの事業をやることは、本当にやめていただきたいと思います。  もう一つ、ここ三ページ5に、新しい生活様式を踏まえた新BOPあり方と書いてあって、この間、やはりいろいろな質問で申し上げてきましたが、今、子育て世帯人たちは比較的テレワークになじむ勤務形態だったり職種人たちも多いので、在宅で仕事をしていたら、今までは、六時に都心で仕事を終わって、六時半だと間に合わない、七時だとありがたいかもしれないけれども、今だったらそこがクリアできている人もきっといると思うですが、その辺を踏まえて、その辺実態が変わってきている部分というところはどのように捉えていらっしゃるですか。 ◎須田 児童課長 今、委員おっしゃいますとおり、在宅で勤務している方はかなり増えているということは認識してございます。ただ、それだけではなくて、まだまだ進み切っていないところもあるというところもちょっとお伺いはしているところでございます。  また一方で、子どもほう、人流れについても、東京から地方ほうに流れていく可能性もありますし、そこところも今後ちょっと見ていかなければ分からないところもございますし、様々なそういった状況で、もし在宅勤務されている方が増えてくれば、必要な方に使っていただきたいと考えていますので、そういう方については、お子さんについては早く引き取っていただいて、御家庭で見ていただくというところについては、保護者方等に伝えながら運営したいと思います。  ただ、必要な方については、必要な時間がある程度与えられると言いますか、使っていただけるような制度を、どうすれば一番それが効果的、区としてどうやることがよいかを検討させていただければと思っております。 ◆佐藤美樹 委員 区としてどうやったら一番効果的かではなくて、子どもにとってどういう放課後が一番最適かを一番柱に据えた上で、この新BOP終了時間は考えていただきたいと再三申し上げますし、やはり中塚委員もおっしゃっていましたが、今日、事業見直しお話があって、費用対効果とか代替手段有無ということで、ほかは全部ふるいにかける中で、この二・三%で来年もやりますということは、これはやはり区民皆さんに対して説明が、整合性はついていないと思います。意見です。 ◆桜井純子 委員 幾つかお聞きしたいですが、さっきも中塚さんから話がありましたが、もうこの時間、五時十五分で、今真っ暗ですよね。こういう状況中で、もっと、だから六時半までいて、子どもが一人で帰っていったときに、もしも何かが起きたときは、区は全面的に責任を負うという覚悟で、お迎え撤廃と決めたですか。 ◎須田 児童課長 お迎えを撤廃と言うと、ちょっと表現がきついですが、その辺は保護者方と御相談上、お迎えをしていただくか、そのまま帰すかということは丁寧に判断していきたいと考えております。 ◆桜井純子 委員 すみません、その撤廃と言うはきついって、紙に書いてありますよね。今日説明資料に「撤廃したうえで」、「時間延長モデル事業を」すると書いてあって、多分質問している人と、今は手を挙げていない人中でも、無理やりこの事業を何とか時間延長してやろうとしているとしか、この結果は見えないですよね。  モデル事業は取りあえず終わったわけですよ。それをなぜ延長するか。ここでいろいろと意見が出てきた、働き方が変わってきた状況とか、そういうものを、やはり明らかにしていく時期なではないでしょうかと思いますが、何かこれはやらなければいけないほか背景があるですかと私は思います。  それで、もう一つ、区全体姿勢としてお聞きしたいですが、児童成長には様々な状況があるのでとか、いろいろとおっしゃっていましたが、子ども条例を持っている世田谷区が、この事業を、このようなモデル事業結果中で、ごり押ししてやっていくことというは、子ども最善利益にかなうでしょうか。どのようにお考えですか。 ◎知久 子ども・若者部長 平成三十年九月に、このモデル事業実施について御報告をさせていただきました。その際に、そのモデル事業詳細、延長時間、対象をお示しして、その中要件中に、保護者がお迎えに来ることということを要件にさせていただきました。ですので、ちょっと今回、この要件についてはなくしますということで設定をさせていただきました。  この辺御説明については、来月、こちらモデル校保護者へ周知際には丁寧に、課長ほうから今御説明しましたとおり、季節によっても、暗さとかは変わってきますので、そこは新BOP側と保護者方々とで十分お話をさせていただいて、子ども安全安心に十分配慮した形で実施をしていきたいと思っています。  あわせて、今回事業ですが、やはり延長するにしても、それなり財源が必要になってまいります。一時間延長するに際しては、今年度一千七百万円程度経費を計上した上で実施をしているわけですが、今回この十五分の延長については、4(1)中に書いているとおり、延長時間に対応したシフトを設定して、全新BOPに展開する際効果的、効率的なシフトを検討した上で実施をしていくということですので、その経費がそのまま引き続きかかるということは、今ところ想定していないで、これからなですが、その辺を考えながらシフト設定をして事業に、もう一年モデルを実施させていただきたい。  そして、もう一つですが、三ページ5に今後整理する検討課題ということで幾つか挙げさせていただきました。新しい生活様式を踏まえた新BOPあり方、新BOP大規模化による活動場所と人材確保、質高い児童育成に向けた人材育成とか、こういったものの、本来はこれをセットでお出しして、延長モデル事業、どこまで延長するかをお示しするところが本来姿だったですが、こちら検討は、このコロナ禍もあって遅れている状況がございます。なので、これ延長時間とも絡んでおりますので、その辺も含めて、もう一年検証、検討をさせていただければということで、このような形で御提案をしたということになります。 ◆桜井純子 委員 一つ感じたことは、では、職員方にサービス残業でもさせるかなという感じが、おっしゃっている中で感じましたが、それは絶対にやってはいけないことですよね。  それと、子ども最善利益にこれはかなっているですか。先ほどから、子どもはそんなに長い間学校にいないほうがよいという意見が、様々な立場人から出ているわけですよ。それは子どもにとって、成長にとって本当によいか、そして、そういう働き方を、そして、もっと大きく言うと、そういう働き方をしている保護者たちも、本当はそうではない働き方に、本当は社会が変わっていかなくてはならないわけですよね。それがかなわない状況なか、そうではないか、そこら辺は分かりません、いろいろな分析だと思いますが、まずは、世田谷区は、これが子ども最善利益にかなうかというところに立った政策をつくっていかなくてはならないではないですか。何時間も学校にいるということは、すごく負担だと思いますが、そのことについてはお答えをもらっていないので、最善利益にかなうですか。 ◎知久 子ども・若者部長 現実として保護者帰宅時間を見ると、子どもが一人でいるという時間も生じていることも想定されます。そういう意味で言えば、やはり安全安心な場所でお子様を預かるといった視点も一つ考えられるかなと思います。  そういう意味で、今、副委員長おっしゃるとおり、世田谷区中でも、子どもを中心とした中で施策を進めておりますので、そこから逸脱するわけではなく、それをしっかりと、きっちり守っていく上で事業展開というものをしていくということは、これは大元になると思っています。 ◆桜井純子 委員 私は、これは、モデル事業延長というものは見直すべきだと思います。このペーパー中にも幾つも、今ここで話している子ども最善利益、子ども条例にかなうか、そして保護者方が本当にそれを望んでいるか、全てにおいて破綻しているではないかと思うので、私はそのように考えます。検討をお願いします。 ◆高橋昭彦 委員 私は全く違うですが、モデル事業を五校でやったですね。五校が世田谷全て学童状況だとは僕は思えないです。ここに利用者は大体平均二・九人となっていますが、各校には三人ぐらいは、これは学童時間を延長したくてしているというよりも、仕事働き方で、もうそこしかないから延長している、何とかしてほしいという声はあったわけですよ、延長できないかと。どうやったって間に合わないよと。  かといって、さっきも言われていたけれども、ほかものがあれば、そこを使うけども、民間学童なんか高くてどうしようもないではないか、預けられるなら預けたいですよと。だけれども、そうはいかないという家庭だっていっぱいあるんだと。だから、今学童をもう少し長くしてほしいという声があったわけですよね。だけれども、各地域で一校ずつしかできませんというところからこうやってみたと。  そして、利用者が少ないから、費用対効果でどうなだと、これは費用対効果が必要なですかね、僕は全く違うと思う。これは本当に困っている人を救うためものだと僕は思っているです。  もう少し学校拡大ができるかなと、僕は逆に思っていましたが、この一年間は、働いているみんなは、子どもを抱えている方々は、この一年間状況を見たら、これが日常ではないわけですよね。どうやってこれから、このコロナ後、また、子どもを抱えて、子どもを育てて、どうやって育てていこうかという状況ではない。  安心して産み育てやすい世田谷区をつくろうというところから、僕はこういった事業もあるだと思いますよ。人数が少なくても、何としても救わなければいけない、何とか寄り添わなければいけない施策があるだということが、僕は大事なだろうと思っていますよ。  子どもは遊びでずっとここにいるわけではない。どうしようもなくて、預けたい、預けるところがないから、何とかお願いしたいということが、この学童意味なではないでしょうかというが僕意見です。 ◆江口じゅん子 委員 私も各委員やり取りを聞いて、ますます来年度からまた一年間延長するということが、何でなだろうという疑問がますます大きくなったですね。各委員、やはりこの利用率、あまりにもその低さですよね。  そういう中で、私も、どうしても必要な人はいるとは思いますが、でも一方で、区は全事業に対して事務事業見直し視点をかけて精査をしてきたわけですよね。利用者が少ないから費用対効果はどうなだという意見もありましたが、私もそれはそうだと思いますが、でも、一方で各委員が、区やっていることには整合性がないではないかと指摘していましたが、例えば、この所管ではないですが、ふじみ荘だって、固定千人だと。それに対して経費はこれだけかかっていると、やはり費用対効果はどうなだという議論は議会でもあったわけですよね。  区も、事務事業見直し視点だったり、行革視点ということで、一方では、そういう事業は中止されてきたわけではないですか。  この時間延長モデル事業も、もちろん聖域なくということだから、事務事業見直し視点で検討されたと思うですが、どういう視点で検討をして、それでどうしてこれが、また来年度もモデル事業を延長妥当と、しかも要件を緩和してまで続けるという結論に何で至ったかということを、やはりきちんと説明する必要があると思うですが、いかがですか。 ◎須田 児童課長 確かに今回利用率とか、いろいろな経費問題とかございまして、今この一時間延長モデルはかなり経費がかかっている中で事業にはなっているところ、ただ、一人いれば二名は配置しなければいけないという運営は守らなければいけないので、そういう中で今まで実施してきています。
     来年度については、その辺利用はある程度確保した上で、利用される中で、経費をできるだけ抑えて実施できないかという視点も入れながら、それで子どもたちことも考えなければいけませんし、やはり保護者こともちょっと考えなければいけないという中で、ここで実施させていただくことがよいではないかと考えたところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 質問に答えていないと思うです。先ほど事務事業見直しで五つAからE視点があったわけです。対象者、利用者にとって必要度とか、施策と効果関連性とか、効果と行政コストバランスがあって、今聞いた中で、この利用数で、しかも、アンケートで、中塚委員もおっしゃっていたけれども、民間サービスを使ったり、民間学童よりずっと低コスト、ファミリーサポートとかを使っている御家庭も、私周りでも多いです。  ですから、どうしてもこれを延長しなければいけないという区として整合性が、やはり理解できないし、また佐藤委員もおっしゃったけれども、区民理解というところでも、どうなだと私も疑問に思うです。  ここは、五校は延長しているわけだけれども、ほか五十五校ぐらい親は、十八時十五分と決まっていく中で、一生懸命やりくりして、何とか毎日いつも十八時十五分までに迎えにいっているです。区サービスは、その均質性とか、どこ学校にいても、ベテランや若い先生が放課後に安全安心に子どもを見てくれるというためにあるわけですよね。  でも、一方で、ある特定五校については、二年間モデル事業で延長十九時十五分までよかったと。さらに来年度からは十五分、だから十八時十五分までで無料でというあたりが、ちょっとやはり利用しているほか区民にとっては、こっちは毎日一生懸命十八時十五分まで迎えに、何とか双方親でやりくりしているのに、そういう意味でも区民理解は得られないと思うですが、これについてはどう思いますか。 ◎須田 児童課長 確かに、今モデル事業ということで五校で実施しておりますが、視点としては、六十一校に今後展開する上で、どうするが展開しやすいかという視点も入れて、できるだけ早い段階で均一性を保てるようにできる方法を、ちょっと実施して検証してみないと分からない部分もございますが、そういうところについても視野に入れながら考えさせていただいているところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 今答弁を聞いても、今後六十一校実施ありきという、それが私はおかしいと思うですよ。だって、事務事業見直しをしているですよね。来年度だってどうなるか分からないわけですよね。聖域なくと言っているにもかかわらず、課長はそのように御答弁されるし、部長もそういった前提でも御答弁されていたし、この文章を見ても、だから、効果的な効率的なシフトを組んで全新BOBに展開すると決まっていて、だから、それがおかしいではないですかと各委員もおっしゃっているし、私もそう思うです。それについて副区長、どうですか。 ◎中村 副区長 まず、この子ども関係事業については、子ども視点というものを大切にしたいということは、改めて御指摘いただいたとおりで、それは改めて考えなければいけない、それはもう一度肝に銘じてやっていきたいと思います。  その上で、今回事業ですが、今、共稼ぎ家庭が過半数を占めていると言われている中で、そこで育つ子どもも多くなっている実態があると思います。この間モデル実施中で、実際利用者数は当初アンケート回答よりも少なかったことは事実ですが、現に利用している方がいたことも事実で、ここは慎重に対応する必要があるかなということは考えた一つです。  また、今回モデル実施中では、コロナ中で、その特有なものがなかったかというところで、スケジュールもここにお示ししたとおり、かなり後ろ倒しになっていることも事実です。来年度に向けてどういう形でしていくかという議論を、庁内ではやったつもりですが、形を少しでも変えた形で、もう一年間見てみたい、実態も見てみたいということが率直なところです。  なので、今、お話をたくさんいただきましたが、モデル実施としては、基本的にはもう一度検証させていただきたいということと、ただ、コスト面ということと、あと、お迎え撤廃という言い方でしていますが、例えば一年生、二年生、三年生とはまた様子も違いますし、季節によっても、四月で入学したてときと、また慣れてはいるけれども、年末暗くなった時期とも違いますし、その辺ルールといいますか、課長話ですと、個々保護者とお話でということですが、その辺ももう少し詰めた形で行きたいとは思います。 ◆江口じゅん子 委員 実施ありきではなくて、副区長おっしゃられたように、本当に子ども目線で検証が必要だと思います。学童は保育園と違って、お迎え必須ではないですよね。このコロナ禍で、新一年生は特に大変でしたが、やはりそういった子どもたちも、もう夏休み前ぐらいから、もう五時になったら帰ります、五時半になったら帰りますというお子さんは多いですよね。やはり学童は三年間かけて一人でお留守番できるようになろう、四年生になったら、放課後は自分で時間をつくってと、そういう自立期間でもあるわけですよね。  私たち親にも、徐々に一人で留守番する時間を増やすようにしていきましょうということが言われているわけですよ。あと十五分延長して、お迎えも、あってもなくてもよいということですが、やはりこれは、そもそも何ため事業なかなと、改めてそのことを指摘したいと思います。  あと、最後に一点ですが、アンケートを拝見して、だから、慢性的な人手不足や大規模化ということに対しても検討するということですよね。  ただ、何か一二ページに定員制ということが急に出てきたり、また、民間活用ということもありますが、やはり世田谷区新BOP学童は定員制を設けずに、誰でも、もちろん学童は審査はありますよ、放課後居場所を確保するという意味では、この間、議会や区民を交えて検討もあって実施した歴史や経緯もあると思うですね。  急に定員制というような言葉も出て、ちょっと戸惑ったですが、これは、だから新BOP事業今後取組をどのように進めて、もう令和四年四月からやるということですよね。ちょっと拙速な感じがするですが、今後スケジュールについて伺います。 ◎須田 児童課長 その規模適正化とか、民間活用とか、人材確保、質向上、いろいろ課題がございます。そういう意味では、来年度、検討しまして、どういう取組をしていくかは決めさせていただいて、いきなり全部四年度からできるというわけではないかと思いますので、そこをどのような形で進めていくかも含めてお示しさせていただければと思っております。 ◆江口じゅん子 委員 やはりコロナ禍で、ますます大規模化学童は、このままでよいかということで、保護者不安も大きいですし、職員方も、本当に子ども生活と感染予防バランスを取って、毎日苦慮して保育をされている状況だと思うです。ですから、抜本的な学童クラブ在り方を検討するというところは否定しませんが、やはりコロナ禍という状況が続くわけですし、今、それで新BOPは休止しているわけですよね。学童だけがやっているという状況中では、こういった状況でもありますし、慎重に進めていただきたい、令和四年四月と決めて、ありきで進めるということは十分やめていただきたいなと、私も意見したいと思います。 ◆佐藤美樹 委員 ちょっと副区長が子ども視点ということを肝に銘じてとおっしゃったので、さっきはお迎え要件撤廃ところも触れられていたので、もう一度ちょっと確認というか、申し上げたいですが、今、学童ではなくて、BOPほうは、今というか、今までずっとそうですが、BOPほうは冬季は四時半で夏季は五時と、夏と冬で時間を三十分分けているわけですよね。これはBOPほうは子どもが一人で、いつでも、帰り時間も、学校側にも別に伝えるわけでもなく、好きな時間に帰る中で、この冬季、夏季時間差を設けているはなぜなかというところだと思いますよね。  それはやはり暗くならないうちに帰したほうがよい、それが子どもを守るというところ視点でなっている自然時間であって、今回お迎え要件を撤廃する、外してもよいと考えた理由が何なか、結局、私は聞いていても分かりませんが、もし外すであれば、先ほど桜井副委員長が言っていたように、やはりこの時間に、帰宅間に、今五時半でこんなに暗いわけですよね。こういう時間に帰って、もし何かあった場合ということも区は想定した上で、この要件を撤廃することがどうだ、こうだではなくて、撤廃してもよいと判断できる、そこはきちんと区として構築していただきたいと思います。 ◆菅沼つとむ 委員 高橋君思い後に言うは私もつらいだけどな。学童を桜から五校やって、登録数が桜で百十六名か。それで利用者が一・七名。これは結局、利用者が多ければよいですが、あまりにも少ない。それで、これ欠点はゼロときもある。だけど何人来るか分からないから、人をそろえておかなければいけない。だから、そういうこともあって、忙しいときもあるけれども、仕事がないから暇そうなときもありますよ。  昔は子どもたち手づくりクッキーだとか、よく作ったけれども、今は手間がかかるから、バナナ皮をむくも面倒くさいだとか、果物も面倒くさいと、一週間分お菓子をぼおんと配達されて、配っているだけでしょう。やはり、本当にこの事業が子どもたちためになっているか、その辺だよね。  それでこれは実際に六十四校で、金は幾らかかっている。 ◎須田 児童課長 新BOP事業全体で、六十一校なですが、そこで全体予算経費としては二十二億四千四百万円でございます。 ◆菅沼つとむ 委員 それで子どもたちために本当になっているかというと、これは中もそうなだね、学童だって一回学童に来て、友達がサッカーをやったり、ドッジボールやったりで一回抜けてしまうと、その場にいても、もう二度と入れないんだよね。だから、本当に同じ敷地内だよ。それで、父兄たちがドッジボールをやったりサッカーをやったりする人たちが、責任を持って迎えに行って帰しますからと言ったって、これは相ならぬという団体でしょう。そして、おまけに校長OBが代表者でしょう。本当にためになっているかなと。  まあ、子どもたちが少ない学校はいいですよ。ランチルームも広いし、みんなあるし。では、子どもたちが四クラス、五クラスある学校などと言ったら大変ですよ。学童も新BOPも入り切れないぐらいいるわけだから。  そして片っ方は、もうさっき江口さんが言ったけれども、事業見直しでいろいろなことを言っているけれども、これが通ってしまったら、事業見直しゼロだよ。これは本当に来年もやって、間違いなくいいと言える。  ずうっと皆さん質問で答弁を聞いていたけれども、ほかに来年度も新しい事業だとか、やるとか考えているみたいなことだけれども、延長で一人、二人で何ができると言う。  もう高橋君思いを聞いて本当に言いづらいだけれども、子どもたちは大事は大事ですよ。そして保育園場合は全部、延長保育もあってやったけれども、これは一年壁と言って、それが学校ほうには、要するに延長だとか、障害者も含めて、サポートがなかなかつかないわけですよ。  ここでみんな子育てをしている人が、一年生で、一年、二年で苦労する。三年ぐらいになったらと。それが前々から言っている福祉と教育、あれが壁なですね。  だから四十人で、先生が一人やって、では、その中で、学校中で預かってくれるかと言ったら、もう授業が終わったら、BOPだとか新BOPだとか、逆に学童だとかに預けられて、学校先生は、子どもたちがけがをしようと、私たち仕事ではないと言っているが現実なんだから。あれは、私たちは頼まれて貸してやっているというだけ話でしょう。  そして、本当に子どもたちためになるか、これだけ税金を使ってなるか。本当は学童と新BOPを一体化したかっただけれども、あの当時社長がちょっと折れてしまって、こんな結果になっただけれども、一本化していれば、もっとよくなったと思いますよ。  費用対効果は何にも、私も使いたいほうではない。区民ためになるならやりたいという方なだけど、あまりにも利用が少ない。  それで学童ほうが子どもたちために本当に一生懸命やっているかと言ったら、忙しい、忙しい、時間延長で大変だと言う割には、暇なときにはぶらぶらしている。それを、要するに学童ほうも、こういういろいろなイベントをやって、このようにやって、子どもたちが楽しいだよという努力をしているかと言ったら、まあ、している人も少しはいると思うけれども、そんな魅力あることをやっていないよね。もういいかげん諦めな。 ◎知久 子ども・若者部長 今、委員ほうからもお話がありました。補食お話とか、人材問題ですね。特に、これは勤められても非常勤という立場なので、離職が多いとか、また、大規模校児童非常に多い新BOP体制をどうしていくか、これはいろいろと様々な課題がございまして、これは先ほど答弁と繰り返しますが、5中で今後整理する検討課題ということで挙げました。ここも含めて、今回延長モデル事業と併せて鋭意検討をして、夏までにまた議会ほうにお示しをしたいと思います。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(11)生活困窮世帯等子ども成長と家庭生活安定に向けた学習・生活支援拠点事業実施に向けた検討状況について、理事者説明をお願いします。 ◎増井 子ども家庭課長 私からは、生活困窮世帯等子ども成長と家庭生活安定に向けた学習・生活支援拠点事業実施に向けた検討状況について御報告をいたします。  1主旨です。平成三十年度子ども生活実態調査では、生活困窮などにより家庭や地域に夜間・休日に安心して過ごすことができる居場所がない子どもや、多く家庭では普通こととされている体験や所有物がないなど子ども存在が明らかとなり、このような子どもたちをいかに支援するかが課題となっております。  また、新型コロナウイルス感染拡大影響により、生活困窮世帯がさらに深刻な状況に直面しており、今後新たな生活困窮となる世帯急増など、懸念されるところがあります。子ども貧困対策を迅速に推進し、子どもと家庭生活安定を図っていくことが必要でございます。  昨年度策定した子ども貧困対策計画では、生活安定に資するため支援を重点政策と位置づけており、それを踏まえた子ども成長と家庭生活安定に向け、学習支援、生活支援、そして相談支援機能を兼ね備えた拠点事業検討を行っているところでございます。このたびは、その検討状況について御報告させていただくものでございます。  2事業必要性についてでございます。大きく三つ視点で整理をしております。  一つ目は、生活困窮世帯等子ども一人一人に丁寧に時間をかけて寄り添う支援視点、二つ目は、生活困窮世帯等子どもや保護者に特化した支援視点、三つ目は、生活困窮世帯等子どもが日常的に利用でき支援を受けられる固定場所視点でございます。  三枚目別紙1を御覧いただけますでしょうか。本事業必要性について、今ある子ども居場所や学習支援など取組から課題を整理した資料でございます。  上段が青少年交流センターや児童館といった日常的に開設している子ども居場所です。  子ども生活実態調査結果から見えてきたことですが、友人関係に課題を抱えがちな生活困窮層子どもたちには、児童館や青少年交流センターといった誰でも来られる施設は利用されにくい傾向がございました。  また、利用者に公平な対応が求められるが児童館とか青少年交流センターとなりますが、課題を抱える子どもの把握とか支援を行うという役割を担っているところはございますが、このような施設中で、生活困窮世帯等子どもを対象に絞って事業を行うことは、そこに来た子どもたちにスティグマ、負レッテルを生じさせる危険性がございます。  そういうことから、新たな支援場が必要と考えております。そこでは、さらに、生活困窮世帯などが求めている特有専門的な支援を、子どもだけでなく、保護者に対しても継続的に行っていくことが求められております。  下段ほうには、生活困窮世帯を主な対象とした事業を整理しております。こちら児童から見えてくる課題ですが、各取組は実施頻度が限られ、固定場所に子どもがいつも行け、支援を受けることができるという事業ではございません。  また、地域取組では、生活困窮世帯などへ支援専門性確保を求めていくことが課題となります。  そこで、資料中央部にありますように、生活困窮世帯子どもと家庭を支える学習・生活支援拠点事業実施が新たに必要と考えたところでございます。  現時点で拠点事業概要ですが、かがみ文にお戻りいただきまして、裏面二ページ拠点事業概要を御覧ください。  事業目的は、記載とおりです。中学生を対象に考えております。その理由についてですが、記載にございますが、子ども生活実態調査結果では、小学校五年生よりも中学校二年生ほうが、夜間・休日にいることができる場所、また、保護者にとっては学校以外学習支援利用意向が高く、児童相談所とか子ども家庭支援センターにニーズ確認を行った結果からも、中学生だけでも一定数利用が見込まれるということが考えられました。  また、中学生に対象を絞ることで、卒業後進路を見据えた支援に特化することができます。  中学生時期に、学習・生活習慣をしっかりと習得し、中学卒業後生活安定や高校中退防止につなげることが必要と考えております。  また、夜間まで実施となるため、中学生は保護者による送迎が必要ないといったこともあり、自身で公共交通機関、自転車などを使って利用することができることも、対象を中学生とした理由でございます。  実施する機能は記載とおりですが、一日活動流れですが、また三枚目、今度は裏面を御覧いただけますでしょうか。  別紙2となっておりますが、子ども状況に応じた個別学習支援ほか、生活支援面では、一緒に料理を作るなど、家庭的な環境もつくってまいりたいと考えております。  開設ですが、土日を含む週五日で、児童館休館日は開設する方向で考えております。時間については、十四時から二十一時頃までを想定しております。  また、かがみ文にお戻りいただきまして、二ページを御覧いただけますでしょうか。実施場所は、記載【基本的な考え方】を踏まえて、既存施設を活用していきたいと考えております。  事業は委託により実施とし、地域中で子どもが安心して生活できるよう、支援機関とか地域と連携して進めてまいります。  4事業開始時期ですが、令和三年度に一か所事業を開始し、実施状況を踏まえて段階的な拡充を検討していきたいと考えております。  5スケジュールについては記載とおりです。  私から御報告は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、お願いいたします。 ◆菅沼つとむ 委員 ちょっとよく分からないだけれども、これは後ろ図だと、小学校と中学校居場所と学習支援だと思うですが、これは対象は、基本的には中学生ですか。 ◎増井 子ども家庭課長 別紙1ほうに小学校期から中学校期、高校期と、切れ目ない支援という視点もあって、少し時期を並べております。その対象年齢に応じて、どの施設がどのように対応しているかを、この表では表させていただきました。  ですが、その中で今回事業対象と考えているものは、この中学校期ということで御理解いただければと思います。 ◆菅沼つとむ 委員 それで、学習支援、生活支援、相談機能というような拠点事業と言うですが、これ、拠点はどこにある。 ◎増井 子ども家庭課長 今、現にこういった事業が行われておりませんので、新たな事業としてこれから展開したいと考えております。そして、考え方としては、まず一か所整備して、段階的に増やしていきたいと思っているですが、現状、今、平成三十年度実態調査結果から、おおむねこういう施設を利用すると想定される子ども数としては百三十名程度を考えておりまして、三か所ぐらい整備が必要と思っております。場所については主要沿線というでしょうか、京王線とか小田急線とか田園都市線がございますが、その主要沿線ごとに整備ができると、子どもたちにとってはそれぞれ通いやすい環境になるではないかと、今、想定はしているところです。 ◆菅沼つとむ 委員 中学生貧困家庭ということはいいだけれども、これは、うちほうでも子ども食堂みたいをやっているだけれども、本当に貧困家庭人たちほうにやっているだけれども、小学校に行って、町会だとか、そういうボランティア団体がいて、貧困家庭があったら、一々子ども食堂まで行かないで、家まで行って作ってあげますよと言っているだけれども、まあ、個人情報か知らないけれども、出さないんだよね。だから、貧困か、貧困でないかということは結構難しいよ。普通人が学習支援で来るかもしれないし、その辺はできる、実際にはできないと思っているんだ。 ◎増井 子ども家庭課長 実際にこの事業対象者に関しては、学校とか、児童館とかいったところで気になったお子さんに声をかけていく、あるいは、今、子ども家庭支援センターで関わっているようなお子さんに声をかけていくということが、まずスタートになるかと思っています。ですので、施設ほうが直接、利用者、対象者を探すということではなく、区側ほうが声をかけていって、つなげていきたいということが最初になるかと考えています。 ◆菅沼つとむ 委員 今言った小田急だとか、京王だとか、田園都市線だとか、大きい路線ところにつくりたい、展開していきたいという話だけれども、財源はどこから来る。 ◎増井 子ども家庭課長 こちら事業については、国や東京都補助がございます。それを活用して実施を考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 補助金率と、上限は一か所幾らまで。 ◎増井 子ども家庭課長 まず、国も東京都も基本的には二分の一補助となっています。当初施設整備に関しては、東京都ほうが十分の十という補助スキームをつくっております。一か所当たり、大体私ども一年間見通しとしては、一か所当たり四千二百万円程度ということを今は想定しております。 ◆菅沼つとむ 委員 一か所四千二百万円。それで、実際には家賃を含めて、多分人件費を含めてやるだろうと思うだけれども、これは誰がやる。 ◎増井 子ども家庭課長 まず、今申し上げたが、主に、大体七割ぐらいは委託に係る経費が中心になるかと思います。それ以外経費としては開設準備に係る経費を見込んでいます。区施設を活用するということで、家賃は別に発生しないような方法で、今は考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 みんな、福祉もそうだけれども、区施設をただで貸してくれと言っていて、そんな駅そばに、うちはそんな施設を持っていたっけ。結構ないと思うよ。 ◎増井 子ども家庭課長 こちらほうでは幾つか候補としていろいろ考えているところはございます。いずれにしても庁内で調整が必要ですので、ここは今使えますということではないので、庁内で調整をしながら活用できる施設で考えていきたいと思っております。事業そのものは委託という形を取っていますが、委託については、こういう事業実績あるところとか、あるいはいろいろと課題を抱える子どもたちに対応することになると思いますので、児童福祉施設など施設を持った社会福祉法人とかを委託先として考えているところです。 ◆菅沼つとむ 委員 基本的には、本当に貧困人たちが集められるかというは、集める方法がないんだよね。各学校に行ってもさ、貧困人はあそこ場所に来てくださいと言って、中学生が来る。 ◎増井 子ども家庭課長 実際に、この平成三十年調査中でも、おっしゃったとおり、なかなか支援する側ほうも貧困が見えにくいというようなことは課題として挙がってきています。ですので、今年度から一応スタートしたいと思って考えているものが、新しい、子どもにも分かりやすい、いろいろな事業を紹介するリーフレットなどをつくって、学校を通して子どもたちにも目につくような形で、その資料、リーフレットを配布していくようなことを考えております。 ◆菅沼つとむ 委員 一点目は、補助金がいつまで続くかっていうことと、子ども政策でもうさっき説明があった交流センターだとか、児童館だとか、障害も含めて様々あるではないですか。新しい事業を次々立ち上げるはよいけれども、そういう話ではなくて、もっと地域的に展開できるようなことを考えないと、人は来たけれども、開いているから子どもたちが来て、学習をやっているみたいな感じになって、本当に貧困で相談をして、なるような人が来るか。  第一、今、世田谷区がこれだけ厳しい中で、四分の一出す事業ではないでしょう。やめたほうがよいと思います。 ◎増井 子ども家庭課長 国この事業に関しては、生活困窮世帯に対する事業として、補助ほうはかなり継続して出ている事業になっておりますので、すぐにこの補助がなくなるとは思ってはいないところです。  事業自体は、子どもたちに関しては登録制という形で事前に相談を受けて、登録をしていただいてから利用を考えているところです。  子どもたちですが、想定している子どもたちが、今、夜間一人で過ごしていたり、あるいは小さな子どもを抱えながら家で過ごしているような子どもたちということがあるですが、平成三十年度実態調査中でも、そういう子どもたちがたくさんいること、またそういう子どもたちが、家では安心してほっとできる場所がない。一般子どもたちは、家をほっとできる場所として選んでいるですが、貧困層子どもたちが家をそういう場所としては選んではいない。  また、過ごしている場所としては、一人で過ごしているか、商業施設とかゲームセンターといったところで夜間過ごしているような姿がアンケートから見えてきています。  さらに、そういう子どもたち中で、どうして児童館とかアップスみたいなところで過ごせないかですが、やはり所有物調査も行っているですが、ほか友達がみんな持っているものを自分が持っていないと、なかなかほか友達と一緒に遊べなくなって、結果的にいじめを受けやすいという傾向も、詳細な分析中では、所有物を持っていない子どもたちが、いじめ対象になったりするというようなところが、アンケート結果からも見えてきた課題でした。  そういうことから、なかなかみんなが集まれる場所がこういう子どもたちにとっては集える場所にならないということで、個別的な支援が行える新たな拠点がどうしても必要と判断したものでございます。 ◆菅沼つとむ 委員 つくるときはそんな格好いいことを言ったって、一点目は、貧困だとかは集められないだから。それから、野毛交流センターだって、昼間だって何だってがらがらではない。第二児童館みたいなもので、あそこでひきこもりの子どもたちを、学校がいないときに来てもらって伸び伸びやってもらうなんて、伸び伸びも何も、学校がいないときは人がいないではない。  自分たち子ども政策をもう一回見直して、本当に立ち上げるときは、理想論ばかりではなくて本当にできるか、本当に貧困人たちが来てやるならよいけれども、役所としては個人情報で集められないだから、やめたほうがよいと思います。 ◆桜井純子 委員 子ども貧困ことが言われ始めたときに、お金経済的な貧困だけではなくて、様々な経験や機会、どんなものを持っているか、そういう貧困というものが子どもに与える影響が本当に大きいということが語られ始めて、平成三十年調査で、世田谷にもそういう子どもたちがいるということが明らかになっていったということで、本当にあの調査はそのすばらしい調査だなと今でも思っています。  私も想像なであれですが、生活困窮世帯と言えば、年収ベースだったり、例えば手当をもらっている家庭だったり、区はそういうところから入っていけるかと思うので、そこら辺は工夫をしていただきたいと思います。  ちょっと最近アップスに行ってきたですが、たくさん子どもたちが、学校が終わったぐらい時間からやってきていて、でも、やはりそこに居着けなくて、違うところ、あとどこに行っただろうという子どもも確かにいるという話も聞いてきました。  なので、子ども居場所様々な役割ということはありますが、やはり自分が将来このようになりたいというモデルに出会うということが、私考えでは、例えば子ども虐待連鎖と言われているもの、いわゆるそういう連鎖というところに足を踏み入れない、自分自身理想を持てるというところで、本当に多様な居場所があって、そこに、一日二人か三人しか来ないかもしれないけれども、いつもそこが開いていて、何かがあったときに、子どもが自分本当に本来自分でいられる場所としてあり続けるということはすごく重要だと私は思うので、この事業をしっかりと取り組んでいっていただきたいと思います。  もう一つ側面として、こういういろいろな課題を抱えている子ども場合、中学生が対象となっていますが、例えば兄弟がいる場合は、兄弟が家にいれば、その子世話をしなくてはならない場合もありますので、そうすると、中学生に限っていると、兄弟を連れていけないということで、やはりそこで足が一歩出せないということにもなりますので、スタート時点でターゲットは中学生であるということは、私も理解できますが、その背景には、来れない理由として、兄弟ケアをしている子どもであるということもあると思うので、そこら辺も視野を広げた取組にしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎増井 子ども家庭課長 子ども生活実態調査中でも、下子ども面倒を見て、子どもたちだけで家で過ごしているという姿がありました。ですので、今回も、当初、中学生だけに限らないということも考えた経緯はあったですが、やはり対象が広がり過ぎると、支援も変わってくるというところもありまして、対象は中学生に絞ったですが、おっしゃったように、その子がやはり下子ども面倒を見るがゆえに来れないという状況があってはいけないと判断できるケースもあると思いますので、そこは柔軟にできるような検討をこれからしていきたいと思っています。  また、子ども年齢が小さいようでしたら、ほか、例えばひとり親であれば、ホームヘルプサービスといったものがありますので、その他サービスと併用する形を取れないかということも、こちらも子ども家庭支援センターと連携しながら模索していくことも考えていきたいと思っております。 ◆桜井純子 委員 ぜひソーシャルワーク視点を持った、そういう場所にしていっていただいて、世田谷区で育てば、子どもがどんな状況にあっても、経済的に、今は豊かでも、もしかしたら明日、本当にどん底になる場合もあって、そういう場合は、子どもは外に向けては、自分を偽るという言葉が合っているかどうか分かりませんが、違う自分を装うということも起こり得るわけですね。そうすると問題が見えにくいということもありますから、ぜひ安心して自分らしくいられる場所をつくっていただければと思います。要望です。
    ◆大庭正明 委員 しばらくちょっとしゃべっていなかったので、ちょっとこの文章を読んでいて、何か直感的に思うは、どうも何か上から目線で物事を言っているような感じがするです。貧困家庭に施してやるみたいな、何かそういう超上から目線で眺めているような形印象を受けるです。  そして、文章そのものはよくできていますよ。学者さんが書いたように、論理性もあるし、説得性もあるし。でも、これは実態にかなっているかなということが非常に思わざるを得ないというか、例えば身近な例で行くと、選挙学者さんがいたとして、説得力ある文章を書いたとしても、実際選挙を知らないと、その人は選挙に受からないですよ。  選挙実態というは、いろいろ複雑な要因があって、文章に語れる部分と、語れない部分もいろいろあるわけですよ。それから勝ち方にもいろいろある。地域特性もある。その個人特性もある。  そして、菅沼さんが言われるように、個人情報というものも非常にかぶさってくるわけですよ。九十二万もいる中でね。それで、その九十二万を一括的に扱うということ無理という部分があるわけですよ。  つまり、地域では、何か今、地域条例をつくろうとかなんとかと言っていますが、地域では地域固有プライバシーというか、地域特有皆さんが持っている情報というものがあるわけですよ。それはなかなか公にはできにくいような部分があって、でも、人間社会ですから、そういうものはあるわけですよね。  それが最近どんどん地域で情報が共有されにくくなってきた。みんな隣人はどういう家庭状況か誰も知らないとか、それが都市状況になっているわけですよね。  だから、そういうところで一括的に、どこでも通用するようなこういう文章でやっていけるかどうかということなです。  少なくとも、では、そこ理事者皆さんで、貧困世帯で育った人はいるですか。僕はここにいる人で、自分は貧困世帯で育ったというような体験者がいっぱいいれば、僕はもうちょっと政策的にはこなれたものというかな、そのようになるではないかという気がするんですよ。  皆さん、みんな普通家庭というか、そこそこ家庭で、いろいろ、どういう事情があったか知りませんが、僕は政策立案者中に、やはりこういう貧困世帯から抜け出したというわけではないけれども、地方公務員に、世田谷区役人になるということは、ある程度普通生活レベル以上人になったということなだろうと思うけれども、そういう貧困家庭で育ったような、または体験がある、またはそういう見識というか、力があるというような人たち中から発想でなければ、心理状況とかなんとかは分からないと思いますよ。  学校でいじめなどという問題も、それは先生に言ったり、親に言ったり、警察に言ったりしたって、いじめ実態などというものは解明できないわけですよ、強制的に何か排除でもしない限りはね。子ども世界は子ども世界でいろいろな秩序があったり、大人世界では大人世界秩序があったりで、いろいろなかなか難しいものがあるですよね。  話を長くするわけではないですが、僕孫などというは、子ども夫婦は、女の子も男の子もいるですが、小さい頃から、もう何々さんと。例えば僕が正明だとしますと、親から正明さん、正明さんという形で小学校頃から育っているんですよね。一人人間として、呼び捨てにはしないし、まあ、怒るときは怒りますが、普通を生活中では、三歳であろうが、七歳であろうが、何々さん、何々さんと両親が言っているんですよ。ああ、やはり子どもが扱い方が変わってきているかなと。多分それはそのような時代になっているでしょう。僕たち時代とは全く違う。僕たちは呼び捨てということは当たり前ですからね、そういう世代的に見て。  そして、子育て環境が変わってきているということを考えて、そういうことから、もうちょっと目線を低くして考えるべきではないかなと、意見として申し上げます。 ○高久則男 委員長 それでは、二時間以上経過しましたので、ここで十分程度休憩を入れたいと思いますが、よろしいですか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 それでは、六時半から再開したいと思いますので、そこまで休憩になります。よろしくお願いします。     午後六時十八分休憩    ──────────────────     午後六時三十分開議 ○高久則男 委員長 それでは、休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に(12)区立豪徳寺保育園病後児保育室きてぃるーむの廃止について及び(13)病児・病後児保育施設新規開設について、二件について一括して理事者説明を願います。 ◎大澤 保育課長 それではまず、区立豪徳寺保育園病後児保育室きてぃるーむの廃止について御報告いたします。  1主旨でございます。区では、保育所等に通園中乳幼児が病気にかかり、集団保育困難な期間に一時的にお預かりする病児保育室と、病気回復期にあって集団保育困難な期間、一時的にその乳幼児預かりをする病後児保育室を設置し、保護者子育てと就労両立を支援するとともに、乳幼児健全な育成及び資質向上に寄与する事業を展開しております。  区立豪徳寺保育園病後児保育室きてぃるーむについては、他病児・病後児保育事業実施施設と比較して利用率が低く、周辺地域に令和三年四月から定員増既存施設及び、この後御報告しますが、新規開設予定病児保育室があることから、これら状況を総合的に鑑み、当該施設における病後児保育事業を廃止することとしたので報告するものでございます。  2「きてぃるーむ」現状と課題でございます。まず、豪徳寺保育園病後児保育室を含む病後児対応施設利用率は、病児・病後児対応施設と比べて低い状況にあり、とりわけ、きてぃるーむについては一割台利用状況が続いていること。それから、病後児対応施設(全三施設)うち、きてぃるーむと他二施設人件費も含めた支出額、運営経費はおおむね一千万円超と同程度ですが、当該施設利用率が低いために、ほか二施設と比較して、利用料収入及び国や都補助金収入が低く、運営費に占める一般財源比率が高いこと。  事務事業緊急見直しで報告した国緊急事態宣言に基づいて認可保育園等と同様対応として今年四月二十日より休園対応とし、その後、新型コロナウイルス感染症対策に伴う事務事業等緊急見直しによって今年度末まで、現在、休止対応を延長しております。  この間、休止に伴う問合せはありますが、他施設を御案内するなどして利用者には理解いただいているところでございます。  3「きてぃいるーむ」取扱いについてでございます。きてぃるーむについては、本事業開始直後平成十五年四月より事業を開始しましたが、最後ページ、三枚目ページにマップを添付していますが、近年、当該施設を取り囲むように新規病児・病後児保育施設整備が進み、当施設周辺における病後児保育事業利用者需要は一定程度満たしてきているものと考えております。  一ページ目にお戻りください。また、平成二十七年度に策定した病児・病後児保育施設整備方針に基づいて区内全域を網羅することを目指し、未整備エリア需要高い鉄道駅近辺を中心として整備を進めていくこととしており、当該施設から約三キロ圏内に新たな病児・病後児対応施設が来年度開設に向けて準備を進めております。  また、既存施設定員拡充も予定されていることから、世田谷・北沢地域において受入れ枠拡充が図られる予定でございます。  以上を踏まえまして、区直営による病後児を対象とした当該施設については、その役割を終えたものと判断し、来年三月、令和二年度末をもって廃止することといたしました。  4廃止に伴う今後対応でございます。まず(1)利用者へ対応でございます。区立豪徳寺保育園保護者をはじめ、当該施設をこれまで利用されてきた方々に対しては、周辺病児・病後児保育施設を案内するなど、丁寧な説明を行うとともに、「区おしらせ」等により事前周知を図ってまいります。  また、(2)今後病児・病後児保育施設については、先ほどもお話しした平成二十七年九月に策定しております病児・病後児保育施設整備方針に基づいて、利用率が高く利用人数多い病児対応型保育施設については引き続き空白地域へ整備を進めてまいります。  5今後スケジュールですが、来年三月末廃止を踏まえ、今月より事前周知を開始してまいります。  参考に、利用率や支出表を記載しておりますので、後ほど御確認いただければと思います。  続いて、病児・病後児保育施設新規開設について御報告します。こちらペーパーを御覧ください。  1主旨でございます。先ほども御報告しましたが、病児・病後児保育事業については整備方針を定め、世田谷区子ども計画(第二期)後期計画に定める年間利用量整備を進めているところでございます。  このたび、医療機関併設型病児保育事業提案があり、適格性審査委員会において審査を行った結果、適格であると判断したことから、新規施設を開設することとしたので報告するものでございます。  2整備及び運営内容でございます。施設区分については医療機関併設型病児保育施設でございます。  (2)提案場所ですが、世田谷区太子堂三丁目、区立太子堂中学校近くになります。後ほど二枚目に開設予定案内図を添付しておりますので、そちらを御確認いただければと思います。  (3)提案者及び(4)施設名称は記載とおりでございます。  (5)定員は六名でございます。  (6)開設予定は来年四月下旬を予定しております。  (7)開所日時及び(8)休業日、(9)施設設備は記載とおりでございます。  3適格性審査方法及び結果でございます。適格性審査は、提案書類審査及び公認会計士による財務分析を行いました。  書類審査については、(1)①評価項目に基づき審査した結果、二ページ目結果とおりとなっております。満点百九十五点中百三十六点(六九・七%)でございました。  また財務審査は、おおむね良好な法人と考えられるという評価でございました。  ③総合評価ですが、運営主体がクリニックである点において、医療措置等安全が図られているとともに、病児保育事業主旨を理解した「子どもために」という視点で保育計画が立てられていること、また、施設指定基準や人員配置基準に適合しており、書類審査で評価点数が、先ほど御報告したとおり、適格基準六割を超え、財務審査で評価は「おおむね良好な法人と考えられる」と結果であったことから、本事業を実施する事業者として適格であると評価に至っております。  (2)適格性審査委員会構成は、記載とおりでございます。  4概算経費ですが、今年度については開設準備経費として約一千八百十八万円、うち特定財源は記載とおり、また来年度運営委託費ですが、約二千三百万円強でございます。うち特定財源は記載とおりを見込んでおります。  5今後スケジュール(予定)ですが、来年三月に区民周知を開始して、四月下旬施設開設を目指してまいります。  御報告は以上です。 ○高久則男 委員長 それでは、ただいま説明に対し御質疑ある方、どうぞ。 ◆江口じゅん子 委員 私がこの報告を伺って一番思ったことは、やはり病児・病後児保育というものが区都合でやめてよいものなかなと疑問に思ったですね。先ほど学童議論ではないですが、私も、人数が少なくても必要な事業はあると思うし、ましてこれは子ども健康に関わる部分ですよね。費用対効果ではかってよいかと本当に疑問に思うです。  特にこのきてぃるーむは、年度当初事務事業見直しで、突然年間休止が掲げられて、本日、来年度から廃止ということが急に出されて、やはり拙速感が否めないですし、区として検討過程が分からないです。  もちろん利用率とか財源構成は丁寧に書いてありますが、保育質ガイドラインを掲げる世田谷区が病後児保育を閉鎖する、そして延べ百九十八人利用者が、新たに、もちろん太子堂につくるわけですが、熱や様々な身体症状がある小さなお子さんを抱えて、豪徳寺は近かったけれども、家から遠い下北沢や太子堂まで行く親子負担はあると思うです。  保育質にここまでこだわってきた世田谷区として、子ども目線で、保護者負担でというところで、どういう検討をして廃止と判断したか、ここはちゃんと説明していただきたいと思います。 ◎大澤 保育課長 まず廃止過程でございます。この間、繰り返しにはなりますが、利用率推移とかを見てきております。また、先ほども御説明しましたが、病児・病後児保育施設としては必要と考えております。特に、現状としては病児対応型施設が利用状況としては増えてきているような状況ですので、そちらほうにシフトしていかなければいけないと考えておりまして、平成二十七年度になりますが、整備方針を定めております。  そういう部分も含め、今回、病後児専用施設については、このきてぃるーむについては、先ほどもお話ししましたが、周辺地域にも病児対応型保育施設が増えていること等々もございまして、その辺を総合的に勘案して、今回、廃止という形で結論に至ったということでございます。 ◆江口じゅん子 委員 質問に御答弁されていないと思うです。子どもを大切にする、子ども最善利益を大切にする保育質ガイドラインを掲げる世田谷区として、どういう検討をしたですかという質問に対して、利用率、それと病児・病後児施設は必要だけれども、より需要性ある病児施設にシフトしていくと御答弁されていて、だから、子どもや保護者という目線はどうしたかと思うです。  それと、今課長答弁で私が思ったことは、病児施設にシフトしていく、確かにその需要があるから、それは一定私も必要だと思います。  だけれども、私はちょっとほか施設歴史とかも見たですが、例えばバンビは、もう五十年も病後児保育を、区に最も先駆けてやってきたわけです。最初は保護者からお金を取って、足りない分はバザーでという中で、地域と、本来だったら子どもが病気ときは親が休めればよいけれども、そうではないときセーフティーネットを自分たちがつくってきた歴史があるわけです。だから、この利用率だって三つに比べて高いわけですよね。  ですから、そういう歴史とか経緯もありながら、何か病児施設にシフトしていくとはっきり言われてしまうと、では、結局ほか病後児施設も、いろいろな歴史とか経緯がありながらも、やはりこれは利用率が低いということで淘汰されていってしまうということなでしょうか。 ◎大澤 保育課長 まず、今お話があったきてぃるーむについては、事業開始初期が平成十五年でございます。このきてぃるーむと、マップほうにございますが、病児保育室としてハグルーム、この二つは当初、平成十五年、事業を開始してきております。  そういう意味では病後児保育室と病児保育室がそれぞれ役割を担ったような形で進んできて、平成二十年以降ですが、病児・病後児保育事業施設整備が進んできていると。特に医師巡回が条件となっている病児対応型施設利用が増えてきているということもあって、病後児専用施設利用が減少してきた経緯があるかと考えております。  また、今、バンビも含めた、では、病後児保育施設部分ですが、今、委員がおっしゃったとおり、バンビについてはもともと運営事業者独自で病後児保育事業を始めておりまして、平成二十年代に区が病児・病後児保育施設整備を推進するに当たって、運営事業者からも提案があり、その当時、区も適格性審査で適格としたことを踏まえて、バンビについては今後も利用状況については見守っていきたいと考えております。  また一方で、にこりんるーむについては、当初計画では病児・病後児保育施設を計画していましたが、指導員手配が進まないという理由で、今現在、病後児保育のみ対応となっております。今後もこの当初計画どおり、病児保育にも対応できるように運営事業者にも働きかけてまいりたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 私は病後児保育が必要だと思うは、大体お子さんは病児保育で、やはり親御さんも回復過程にあったら通常保育園に預けるという対応をされる方は多いと思うです。だから病後児保育利用率は悪いわけです。  しかし中には、例えば持病を持っていたり、虚弱だったり、発達障害などで自分症状を、特に小さければ小さいほど的確に言えない。そういう中では回復期もしっかりと専門家目で見守って、しっかり回復してから元保育園に戻そうという病後児保育というものは、保育を大事にする世田谷区としても、親需要としても、私は一定あると思うです。  ですから、病後児保育というところを今後も含めて、病児・病後児を含めて施設整備をしていくということですが、だったら、何でこれが今回拙速に、そしてやはり区都合は多分に多いわけですよね、一般財源比率が高いとか、ここまで保育質にこだわって保育施設もつくり、保育関係者のみならず、保護者評価もすごく高い世田谷区中で、コロナ禍で大変な収入減だと、それはあるけれども、しかし、そういうことが前面に出て、区都合で、こういう子どもセーフティーネットである病児・病後児保育を閉鎖するということについては本当に慎重に対応していただきたいと思います。拙速感が否めないと思います。指摘して要望します。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(14)区立奥沢西保育園後利用施設私立認可保育園仮園舎による一時使用について、理事者説明をお願いします。 ◎大澤 保育課長 それでは、区立奥沢西保育園後利用施設私立認可保育園仮園舎による一時使用について御報告いたします。  1主旨でございます。平成三十一年二月に本委員会で御報告した仮称世田谷区立玉川地域拠点保育園基本設計(案)において、移設後区立奥沢西保育園跡地については、この当時、令和五年度以降になりますが、私立保育園等をはじめとした必要な施設を整備する予定として御報告しております。  今般、近隣で区有施設を使用している等々力保育園より、老朽化した園舎建て替えに際し、区立奥沢西保育園園舎を仮園舎として使用したい旨申出がございました。当該園については老朽化が進んでいることや、建て替え後保育事業拡充、施設機能向上を検討していることなどから、園舎建て替えに際し、区立奥沢西保育園園舎を仮園舎として有償で使用することを認めることとしましたので御報告するものでございます。  2等々力保育園概要等でございます。当園については、平成二十年度区立等々力保育園民営化によって、現在、社会福祉法人代々木鳩会が運営を行っております。園舎は既存区立保育園ものを活用しておりますが、一九七五年、昭和五十年竣工建物で、今年築四十五年となります。老朽化が進んでいるところでございます。  また、当施設については、現在は無償で土地・園舎を運営法人に貸付けをし、維持管理は区が行っていますが、園舎建て替えに伴って、区有施設である等々力保育園園舎解体は区が行い、建て替え後区有地は新たに有償で運営法人を貸し付けることといたします。  3今後スケジュールですが、本年七月に本委員会で御報告したとおり、令和五年四月、玉川地域拠点保育園開設後になりますが、開設後、記載とおり予定としております。なお、裏面に等々力保育園と区立奥沢西保育園位置図を記載しておりますので、後ほど御覧いただければと思います。  御報告は以上です。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(15)保育施設整備等状況について、理事者説明をお願いします。 ◎中西 保育計画・整備支援担当課長 保育施設整備等状況について順次御報告させていただきます。  一枚おめくりいただきまして資料1、認可保育園整備・運営事業者決定についてでございます。区立池之上小学校改築に合わせて複合化を図る私立認可保育園整備・運営事業者を決定したので御報告いたします。  1整備・運営事業者です。名称は社会福祉法人和順福祉会で、昭和四十六年に茨城県で社会福祉法人を設立して、現在は那珂市で認可保育園を運営してございます。  2整備地概要は記載とおりで、予定定員四十八名でゼロ歳児から五歳児でございます。  3経過については記載とおりとなってございます。  4選定評価、(1)基本方針に記載とおりで、保育所保育指針、区保育理念、区保育方針を理解した上で、世田谷区において新たに保育所を運営する意欲と熱意を有し、保育質を維持・向上できる事業者であることを基本として、以下点を重視して選定を行ってございます。  ページおめくりいただいて中ほど(2)審査方法でございます。第一次審査として書類審査、公認会計士による財務審査を行い、応募ございました二十八事業者中から三事業者を第二次審査対象事業者として選定してございます。  第二次審査では、現地調査・ヒアリング調査を実施して、第一次、第二次審査結果から総合的に評価して事業者を選定してございます。  5審査・選定結果でございます。(1)第一次審査【書類審査】結果については記載とおりとなってございまして、表右側に二次審査、対象と記載した三事業者を二次審査対象といたしました。  三ページほうにございますが、(2)第二次審査【現地調査・ヒアリング審査】結果、一位和順福祉会は総合評価で六五・一%となってございます。  おめくりいただいて四ページ、(3)総合評価でございます。社会福祉法人和順福祉会は、子どもたちが豊かな心を持ち、丈夫な体をつくり、友達と関わり合い中で刺激し合い、共に伸びることなどを保育目標に掲げている法人で、現在運営している園では、園長や主任リーダーシップ下、保育観を共有し合い、子ども一人一人状態に合わせて丁寧に対応する様子が確認でき、子どもたち発達に応じた保育環境が用意されている点などが高く評価され、整備・運営事業者として選定できると結論に至ったものでございます。  6審査委員会構成、7今後スケジュールについては記載とおりで、令和六年度開園を目指してまいります。  続いて資料2、保育施設整備進捗状況について御報告します。ただいま資料1で御報告した池之上小における整備については、六ページ下ほうに令和五年度整備として太字で記載してございます。御確認いただければと思います。  説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆大庭正明 委員 今まで保育園誘致型というものは、こんなに二十八事業者も手を挙げたということは、何か手を挙げる人が少ないとかがほとんどで、誘致型とあれはちょっと違いますが、それにしても何か桁が違うぐらい殺到したみたいな感じですが、これは場所いいと、やはり採算というか、運営がしやすいということと関係するですか、何でこんなに集中したか、ちょっと今まで報告中でこんなに数が多かったという記憶はなかったので、何でこんなに多いですか。 ◎中西 保育計画・整備支援担当課長 五年ぐらい前とかにも過去には十六事業者とか、お申し込みがあったものがございました。今回二十八事業者となったところですが、各事業所提案書を私も拝見して、提案内容から推測するに、小学校と保育園ということで、小学校と連続できるというところに魅力を感じていた事業者がいらっしゃるということと、あと、今委員がおっしゃったように、やはり駅から近いというところ立地よさ、あとはやはりまだ世田谷で保育園を開きたいと思っている事業者が結構いらっしゃったと感じているところです。 ◆佐藤美樹 委員 一点だけ、ちょっとこれは子ども部から、保育園報告だけなので、全体像というか、これは池之上小学校改築後スケジュールですか、改築後、開校すると合わせて開園なかということとか、あと、今整備予定地すぐ近くが多分、今学校正門なですが、基本的にこの学校正門隣に保育園門があるというような、そんなイメージですか。
    ◎中西 保育計画・整備支援担当課長 このたび小学校と複合化については、池之上小改築スケジュールに合わせた形で、教育委員会と調整を進めているところです。開園時期が同時期になるかどうかは、一緒というところで進めてはおりますが、それはこれからまたスケジュールは詰めてまいりたいと考えております。  あともう一点、保育園と学校とということで、今四ページにお示した地図ですが、西側が商店街通りになっていて、保育園主たる入り口は、実はちょっと分かりにくいですが、西側商店街に抜ける通路がございまして、今、小学校では使用していない門がございます。そちらを保育園側入り口と計画しておりまして、小学校とセキュリティーはしっかり区別した形で対応していくということを計画としております。 ◆中塚さちよ 委員 すみません、一点だけ御質問させてください。今回決まった和順福祉会という事業者ですが、審査結果を見ると、二十八事業者応募してきた中で、一次審査に関しても二次審査に関しても、ちょっと頭一つ抜けているというか、非常に高い評価だったようですね。この事業者、保育園自体は今ところ一か所でしか実績がまだないということですが、すごく高く評価されたポイントは、総合評価にもあると思いますが、特にどういうところが評価されたでしょうか。 ◎中西 保育計画・整備支援担当課長 一般的には、古くからやっている園ですと、一斉保育とか、古くから保育をやっている事業者が多い中で、こちら保育園についてが、子ども様子を一人一人よく見ながら、丁寧に保育されているというような点が、委員からは高く評価されているというところでございます。  子どもたち様子がすごく楽しく過ごされている様子も、現地で私も確認してきておりますし、園として取組が高く評価された園ということで御認識いただければと思います。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(16)新型コロナウイルスワクチン住民接種実施に向けた庁内体制整備について、理事者説明をお願いいたします。 ◎松本 地域保健課長 では、新型コロナウイルスワクチン住民接種実施に向けた庁内体制整備について御報告します。  なお、本件に関しては、新型コロナウイルス感染症対策本部決定事項として十二月九日付でお配りしております。本日は要点と変更点を中心に御説明します。  1主旨ですが、国は、令和三年前半で国民へ新型ウイルスワクチン接種実施を目指し、保健所を設置する特別区等に対し、コロナワクチン接種ため必要な体制を実際接種よりも前に着実に整備することを求めております。  このことを踏まえて、区は日本で薬事承認後、区民全員へコロナワクチン接種速やかかつ円滑な実施に向け、庁内体制を整備いたします。  なお、別紙1として本事業に関する国実施要綱を添付しております。後ほど御確認いただければと思います。  続いて2コロナワクチン接種概要についてでございます。①対象者は全区民約九十二万人。区より接種券を送付する区内医療機関で個別接種、そして区内施設等で集団接種を想定しております。②一人当たり二回、二週間以上間隔を空けてワクチン接種を行います。また、自己負担はなく、無料になります。やむを得ない事情があると区が認めた場合、他自治体でも接種することが可能になります。  お手数ですが、別紙2を御覧ください。こちらに事業概要をまとめております。上段概要は、ただいま述べたとおりでございます。事業経費には国庫補助が適用されます。  左側枠、市町村役割、課題については記載とおりとさせていただきます。  下ほうに行って、接種対象者ですが、当該予防接種優先対象者は、まず医療従事者です。これは東京都が管轄して接種を行います。  次からは区管轄ですが、まず、六十五歳以上高齢者、そして基礎疾患ある者を優先対象として、段階的に予防接種を実施いたします。その次段階として、全て方を対象として接種を実施します。  現段階で、それぞれを想定した数は記載とおりとしております。これを図に表したものが、右側スケジュールでございます。  これは国令和三年前半で国民へワクチン接種実施という想定を踏まえ、国が令和三年二月を接種開始と想定した最短スケジュール見込みを書いたものでございます。  ただ、現実的には、国内では現在、薬事承認を申請したワクチンはなく、ワクチン開発、生産状況により接種開始時期は左右されると思われ、その状況に応じて本スケジュールは変更されると思っております。  では、本文にお戻りいただき、裏面二ページを御覧ください。  予防接種実施に向け、3庁内体制整備として、(1)住民接種班設置について及び(2)実施体制強化について取組について御説明します。別紙3を御覧ください。  こちらに書いておりますは、令和二年十二月十四日に新型コロナウイルス感染症対策本部に新たに住民接種班を加え、庁内体制を整備したところでございます。  住民接種班については、右側に記載したような形で行っております。予算や国と調整を行う庶務担当、各業務管理システム構築を行うシステム担当、接種会場や人員確保等を行う接種体制整備担当、相談窓口や印刷発送等業務委託管轄を行う委託事業者調整や広報担当等、課題別担当に区分し、関係所管とも調整協力を図り、事業検討を開始いたしました。  本文にお戻りください。さらに3、(2)実施体制強化として、年度内世田谷保健所組織体制強化について、庁内応援体制を含め、関係所管と調整を行ってまいります。  今後予定ですが、こちらに記載とおりでございます。なお、末尾に三点、国資料を参考として添付しました。後ほど御確認ください。  説明は以上でございます。 ○高久則男 委員長 ただいま説明に対し御質疑ある方、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 それでは、次に移ります。(17)その他ですが、何か理事者ほうからありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 以上で1報告事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 次に、3協議事項に入ります。  (1)次回委員会開催についてですが、次回委員会は年間予定である二月九日火曜日正午から開催予定としたいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高久則男 委員長 それでは、次回委員会は二月九日火曜日正午から開催予定とすることに決定いたします。  以上で協議事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○高久則男 委員長 その他、何かございますか。 ◆大庭正明 委員 前回不適切な保育に関することについて、何か専門者会議を開いて検討するとか云々というところで終わっているだけれども、これはもうまさに世田谷区として、何か区立保育園、区立認可保育園全体問題ような形で、最後、いや、個別特殊な保育士問題なかなと思っていたら、そうではなくて、どうも何か区立認可保育園全体として、そんなに驚くべきことではないというようなことような異常な認識だったような感じがするですが、その後について何で報告がないですかね、何もしてない。 ◎大澤 保育課長 前回十二月一日に、この件については第二報という形で御報告をしております。その後、たしか先週になりますが、当該園においてまた臨時保護者会を開いて、今回特別指導検査で御指摘を受けた内容について、保護者皆様方に御報告するとともに謝罪をさせていただきました。  また、そういったことも含めて、今、委員お話し外部有識者による検討会ですが、まさに明日午前中に第一回目を開催する予定になっております。前回委員会でもお話しましたが、この委員会取りまとめについては、今年度中に取りまとめをし、取りまとめ内容については、年度内に何とか議員皆様方にポスティングという形でさせていただきつつ、年度明け四月常任委員会には、その旨を御報告したいと考えております。 ◆大庭正明 委員 区としては、これは重大な問題として捉えているという認識は変わらないですか。 ◎大澤 保育課長 そのとおりでございます。 ◆大庭正明 委員 であれば、もうちょっと緊張感と、現実に保育園はやっているわけですから、そこでどういうことが行われているか、一部にはやはり、ちょっと信用ができるかできないかということもあって、チェックできるような設備を整えるべきではないかという意見も、うちらほうでは上がっているです。やはり信頼関係が損なわれると、そこ部分を目に見える形で明らかにしてほしいということもあると思うですが、担当副区長としては、本当に重要な問題、つまり、副区長も、この保育問題に関しては古くから関与して、それからガイドラインにも関与して、いろいろな形で世田谷区保育質については誇るべきように質を高めてきたという経緯があるわけですよね。その辺からすると、その辺根底がちょっと崩れかけているというような認識ようにもうかがえるですが、どういう認識で、今後どのように行くですか、僕はゆゆしき問題だと思うですが、前回ように、外部から来る新しい保育園に対しては厳しい形ガイドラインを示していたけれども、足元区立保育園がおろそかになっていたというような認識が示されたわけですが、どうなですか。 ◎中村 副区長 今日御報告しなかったことはおわびをいたします。まだちょっとスタート前ということで報告には及びませんでした。  区立保育園今回件ですが、一人異質な保育をした方問題とは捉えません。それで終わらせては非常に危険だと思っています。そういう保育があったことを見過ごしてしまった組織もありますし、同僚もありますし、上司もありますし、それはきちんと客観的にあぶり出して、ほか園にも、ないことを祈りますが、そういうことがないだろうということも確認をし、職場中で話し合いもしてもらいたい。  あと、これは区立園だけではないかもしれないということで、私立園、幼稚園、こども園、そこにも公表していって、区立園こういうことがあったということをオープンにして、参考にしてもらいたいと思っています。このことについては、区立園では死亡事故が起きて以来、こういうことを二度と起こさないということでやってきましたが、死亡事故ではないにしても、こういうことがあったことは本当にじくじたる思いですし、まずはお子さんと御家族方にはおわびをした上で出直しをしていきたいと思います。  具体的には、外部専門家に入ってもらうことはもちろんですが、前回委員会でもお話があったような具体的なチェックリストと言うでしょうか、定性的にこういう保育が子どもためによいだというものは今も積み上げてきましたが、もうちょっと実務に直結したような、確認ができるような仕組みも、外部専門家方にも知恵をもらって、形をつくっていきたいと思っています。 ◆宍戸三郎 委員 今日、区長記者会見で、さっきちょっと話したですが、区長記者会見もプレスすごく大事なことで、委員会もすごく大事なことだと思うですが、今日記者会見中にPCR検査、社会的検査ことがあったと思うですが、今日、福祉保健方たちはいっぱいこちらに来ていて、その場にいなくて大丈夫だったかなということがちょっと、心配と言ってはいけないですが、いつも記者会見ときは担当澁田さんとかはいらっしゃいますよね。それがいなくても、今回記者会見をやったということは、記者会見も軽く考えたか、ちょっとその辺が、前もってこの常任委員会は日程が決まっているわけですから、それなのにそういう設定をしたということが、ちょっとどっちを軽く取っているかなということが、両方とも大事なことだと思うですが、ちょっとその辺ところをお聞きしたいなと思います。 ◎澁田 保健福祉政策部長 御指摘とおり、本日、区長記者会見がございまして、担当として、できれば同席ということで考えておりまして、時間配分的に保健福祉政策部案件は、今日は、この常任ほうは早めに設定させていただいて、区長記者会見時間帯は遅くして、何とかこの常任が終わった後に出るという算段で計画はしていたですが、少し長引きまして間に合わなかった感はございますが、同日ということでしたので、そちらほうは事前にはできるだけ調整していたですが、ちょっとこのような状況になっております。申し訳ございません。 ○高久則男 委員長 それでは、なければ、以上で本日福祉保健常任委員会を散会いたします。     午後七時十五分散会    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━  署名   福祉保健常任委員会    委員長...