• 利用調整(/)
ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2020-11-12
    令和 2年 11月 公共交通機関対策等特別委員会-11月12日-01号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 2年 11月 公共交通機関対策等特別委員会-11月12日-01号令和 2年 11月 公共交通機関対策等特別委員会 世田谷議会公共交通機関対策等特別委員会会議録第七号 令和二年十一月十二日(木曜日)  場  所 大会議室  出席委員(十二名)    委員長         風間ゆたか    副委員長        佐藤美樹                加藤たいき                宍戸三郎                真鍋よしゆき                板井 斎                平塚敬二                いそだ久美子                大庭正明                江口じゅん子                ひうち優子                青空こうじ  事務局職員    議事担当係長      長谷川桂一    調査係主事       小山内沙希
     出席説明員   道路・交通計画部    部長          田中太樹    交通政策課長      堂下明宏    副参事         石川哲男   土木部    部長          関根義和    交通安全自転車課長   北川健介   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1) 令和二年第四回区議会定例会提出予定案件について   〔議案〕    ①世田谷区立自転車等駐車場指定管理者の指定    ②世田谷区立レンタサイクルポート指定管理者の指定   (2) 東京外かく環状道路関越~東名本線シールドトンネル工事現場付近において発生した道路の陥没について   (3) 公共交通不便地域対策におけるモデル地区での取組み(需要予測アンケート調査の結果)等について   (4) 東急バス㈱によるバス路線再編等について   (5) 世田谷区立自転車活用推進計画及び自転車等利用に関する総合計画(素案)について   (6) その他  2.協議事項   (1) 要望書について   (1) 次回委員会の開催について   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇     午後二時五十八分開議 ○風間ゆたか 委員長 ただいまから公共交通機関対策等特別委員会を開会いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 本日は、報告事項聴取等を行います。  まず、委員会運営に関しては、新型コロナウイルス対策として、理事者からの報告は簡潔明瞭に、委員からの質疑も要点を絞っていただくなど、会議時間の短縮に向けた御対応を引き続きお願いいたします。  また、発言に当たりましては、お手元のワイヤレスマイクを使用してください。  それでは、1報告事項の聴取に入ります。  (1)令和二年第四回区議会定例会提出予定案件について、議案①世田谷区立自転車等駐車場指定管理者の指定について、理事者の説明を求めます。 ◎北川 交通安全自転車課長 それでは、世田谷区立自転車等駐車場指定管理者の指定について御説明申し上げます。  まず、1の主旨でございます。世田谷自転車条例に基づきまして、自転車等駐車場指定管理者候補者の公募を実施し、令和三年四月からの候補者を選定いたしました。そのため、当該候補者指定管理者として指定するための議案を令和二年第四回区議会定例会に提出するものでございます。  次に、2施設名称及び指定管理者候補者名などでございますが、対象施設駒沢自転車等駐車場ほか五十三施設、詳細は別紙1の施設一覧のとおりでございます。また、指定管理者候補者名は、公益財団法人世田谷シルバー人材センターでございます。  3指定期間につきましては記載のとおり、令和三年四月一日からの五年間でございます。  続きまして、4(1)選定方法でございます。こちらにつきましては、自転車条例施行規則に基づきまして、指定管理者選定委員会を設置し、次期期間運営方法を引き続き指定管理者制度によるものとし、指定に当たっては候補者を公募により選定することとしております。公募は五十四か所の区立自転車等駐車場を二つのグループに分けて実施しております。グループ分けの詳細は別紙2のとおりでございまして、グループ1は自転車等駐車場四十二か所とし、グループ2はレンタサイクルポートを併設している自転車等駐車場及び同一エリアにある自転車等駐車場を一つのグループとして、それぞれ候補者を選定してございます。選定に当たりましては、第一次審査として、財務審査を外部の税理士に依頼することにより書類選考を行い、第二次審査として、事業者によるプレゼンテーション及び選定委員によりヒアリングを行い、候補者を選定してございます。  次に、(2)選定委員会の構成、(3)選定委員会開催状況は記載のとおりでございます。また、選定団体につきましては公募の結果、グループ1、グループ2、それぞれ世田谷シルバー人材センター一団体の応募がございました。  次に、5選定結果でございます。自転車条例に規定します審査基準に基づきまして、書類選考事業計画書等の審査及びヒアリングの結果を基に総合的に評価した結果、グループ1、グループ2とも候補者として適格であるとの評価を受けまして、公益財団法人世田谷シルバー人材センターを選定しております。詳細につきましては別紙3、選定結果表にまとめてございます。なお、事業者から提出された事業計画書も参考として添付してございます。後ほど御覧ください。  戻っていただきまして、6選定理由は記載のとおりでございます。安定的、継続的な自転車等駐車場管理運営が見込め、利用者への適切なサービスの提供が期待されること、また、長年にわたる豊富な実績やノウハウに基づく運営方針管理実績などが評価されてございます。  最後に、7今後のスケジュールでございます。本年十一月の区議会第四回定例会指定管理者の指定につきまして提案をさせていただき、議決後、令和三年四月一日から次期指定管理者による管理運営を開始する予定でございます。  報告は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 次の議案②世田谷区立レンタサイクルポート指定管理者の指定について、理事者の説明を求めます。 ◎北川 交通安全自転車課長 引き続きまして、世田谷区立レンタサイクルポート指定管理者の指定につきまして御説明申し上げます。  まず、1主旨でございます。こちらにつきましては、世田谷区立レンタサイクルポート条例に基づきまして、区立レンタサイクルポート指定管理者候補者の公募を実施し、令和三年四月からの候補者を選定いたしました。そのため、当該候補者指定管理者として指定するための議案を令和二年第四回区議会定例会に提出するものでございます。  2施設名称及び指定管理者候補者名等でございますが、対象施設桜上水南レンタサイクルポートほか六施設、別紙1の施設一覧のとおりでございます。指定管理者候補者名は、先ほど同様、公益財団法人世田谷シルバー人材センターでございます。  3指定期間につきましては、記載のとおりでございます。  4選定方法につきましては、さきの自転車等駐車場指定管理者候補者の選定と併せ、公募により実施してございます。公募に当たりましては、別紙2のとおり、桜上水南自転車等駐車場ほか十一か所の自転車等駐車場と同じグループ2として実施してございます。  次に、(2)選定委員会の構成、(3)選定委員会開催状況につきましては、先ほど同様、記載のとおりでございます。また、選定団体につきましても、先ほどと同様、公募の結果、公益財団法人世田谷シルバー人材センター一団体の応募がございました。  5選定結果でございます。世田谷レンタサイクルポート条例に規定する審査基準に基づきまして、書類選考事業計画書の審査及びヒアリングの結果を総合的に評価した結果、さきに説明させていただきましたように、シルバー人材センター指定管理者候補者として選定させていただいております。詳細につきましては、別紙3、選定結果表にまとめてございます。  また、6選定理由につきましては記載のとおりでございます。  最後に、7今後のスケジュールでございます。本年十一月の区議会第四回定例会指定管理者の指定につきまして提案をさせていただき、議決後、令和三年四月一日から、次期指定管理者による管理運営を開始する予定となってございます。  報告は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆板井斎 委員 第二次審査ヒアリングの中で、利用料金というところがあるんですけれども、私たちもかねてから指定管理というものは、事業所側に対しても非常にメリットがあるような利用料金制にして、そして収益を上げていただくと、行政から言われたことだけではなくて、指定管理者の柔軟な発想等を生かして、ひいてはそれを区民に還元できるようにすべきだと。これはここの指定管理だけではなく、公の建物の指定管理でも強く求めてきているわけですけれども、先ほどの最初の駐車場と、こちらのレンタサイクルポートの点数が同じなんですけれども、何で点数が同じなのかなというところと、それから、特にこのレンタサイクルポートについてはある程度、やっぱり利用料金制メリットを生かして、幅広く事業を展開していただきたいんですけれども、具体的にこの六十七点の意味と、利用料金制についてどのような考えを行政が持っているのか、三点。  なぜ同じ点数なのかということと、利用料金制度について世田谷区の考え、また、このシルバー人材センターからの提案、この三つについて教えてください。 ◎北川 交通安全自転車課長 まず一点目、点数のお話です。今回、指定管理者選定委員につきましては、例えばこの資料の二ページ目で言いますと、七名の選定委員の方がいらっしゃいます。今手元にその内訳がございませんので、詳細をお答えできないところもあるんですけれども、七名の方の合計点数ということになっていまして、その結果の点数ということでございます。  もう一つ、料金設定のお話です。指定管理者の公募に当たりましては、条例の定める範囲内で利用料金を設定し、提案することというふうにさせていただいております。もちろん一部の駐輪場につきましては、例えば一時間まで無料にしてくださいだとか、二時間まで無料にしてくださいねとか、そういったような条件を付しているところもありますけれども、基本的には条例の定める範囲内で利用料金を設定し、提案することということになっております。当然この提案について、今回も現行の料金設定を踏襲しながら提案されているという状況ではございますけれども、原理原則から言うと、指定管理者の御提案、そこがあって区とも協議の上、決定していくものなのかなと考えてございます。  もう一点、シルバー人材センター料金設定のお話も基本的に今と同じようなお話で、指定管理者として自主的に運営していくという話の中で、当然料金設定についても新たな提案があれば、こちらとしても協議に応じていくという形になろうかと思います。 ◆板井斎 委員 なぜ点数が同じだったのかということに対してお答えがないということが一つ。別々のものの提案なのに、指定管理なのに、なぜ点数が同じなのかという答弁がなかったということが一つ。それをちゃんと答えてほしいということ。  それから利用料金については、条例で定めるところでという話だと、別にこのヒアリングをやる意味というのが全くないんじゃないですか。条例に定めたものをお互いに納得してという、この九十点中六十七点というのは、行政の言ったとおりの条例であったら九十点満点中の九十点になるんじゃないですか。なぜ六十七点になっているのか、今の答弁だと、かえって疑わしいというか、世田谷区は条例に基づいてやれと言って、それで指定管理を受けると、はいそのとおりやりますというのでは、ちょっとあまりにも答弁がなさすぎるんじゃないですか。  私は、このシルバー人材センターなりが、例えばこういうアイデアで、こういうことをしたらどうなのかというものがあるのかないのか、それを聞いているんですよ。あるんだったら点数が六十七点になるわけですし、今の話だとないのに何で六十七点になるんですか。全然答弁になっていないじゃないですか。ちゃんと答えてください。 ◎関根 土木部長 まず、点数のほうの御説明ですけれども、恐れ入りますが、自転車等駐車場指定管理者の指定の資料のページを振っていないので恐縮なんですが、別紙3、枚数で言いますと五枚目の裏面を御覧いただきたく存じます。あわせて、レンタサイクルポート指定管理者の指定の資料、やはり同じく五枚目の裏面をお願いいたします。  今回ちょっと、グループ分け自転車等駐車場レンタサイクルポートがちょっと重複しちゃうというんですか、入り組んでおりまして、そういう関係もあって点数が同じということなんですけれども、再度ここの表、審査結果の点数が全体で二次審査では三つ表がございますけれども、この関係性をまず御説明させていただきます。  あと、お手元の事業計画書グループ1、グループ2。グループ1については、あくまでも自転車等駐車場ということで、最初におめくりいただいた評価の点数の二次審査がグループ1、グループ2とございます。実は自転車等駐車場は、グループを大きく二つに分けてございます。おのおのグループ1、グループ2のところに分かれておりまして、基本的には自転車等駐車場の全体の中でグループ分けをしちゃっているものですから、まずグループ1、グループ2の点数が一緒になるということは御理解いただきたくお願いいたします。  もう一回ちょっと説明させていただきますと、別紙2を御覧いただきたくお願いいたします。今御覧いただいている前のページです。別紙2、自転車等駐車場グループ1、グループ2に分けております。これはグループ2のほうは、もう一点の、後のほうのレンタサイクルポートグループと同じでございます。そういうことで、自転車等駐車場グループ1、グループ2は同じものですから、点数は一緒になってくるというところでございます。  もう一点、今度は自転車等駐車場グループ2、それとあとレンタサイクルポートについては、今度はこちらのもう一つのグループ2というほうの事業計画書の評価でございます。基本的には、こちらについても自転車等駐車場が含まれているということで、実は見ていただくとお分かりいただけるんですけれども、管理する駐車場レンタサイクルポートに違いはございますが、内容としてはほぼ同じものです。ということで、各委員の御判断も必然的に同じになってきたのかなということで理解しております。  もう一点、利用料金の件でございますが、条例では、確かに利用料金が明示されておりますけれども、上限の設定でございまして、例えば駐輪場によっては、やはり三階建ての駐輪場であれば、一階よりも二階、二階よりも三階のほうを安くして、なるべく一階、二階、三階を均等に利用いただけるような工夫も事業者はしております。また、例えば千歳烏山駅とかほかの駅でもそうなんですけれども、駅前の駐輪場は皆さん希望しますけれども、やはりそういうところであっても、遠いところの駐輪場については安くするとか、そんなような工夫を事業者もしておりまして、駅周辺に点在する駐輪場が満遍なく使っていただけるようなところは事業者のほうで工夫しております。  もう一点ございますが、利用料金については、最終的には区への納付額ということで、還元分もございますので、例えば安くする高くするということに伴って、高くすれば当然収入がございます。納付額も高くなる一方で、公共施設としての利便性の件もございますので、そこら辺のバランス感覚もあって、やはり利用料金としての適正な価格ということでの額で事業者も工夫しているということでございます。 ◆板井斎 委員 分かったような分からないような今説明だったんですけれども、種類が違う、レンタサイクルポート駐輪場というのは、やっぱり性格が違うんだけれども、それが何かグループ1とグループ2に分かれて、グループ2は同じ建物が混在しているというのも、それを正しく議会がジャッジメントするためには、ちょっとそれはあまり親切な評価ではないというふうに私は率直に思ったから質問をしているということです。  それから条例で定めているけれども、場所によって料金を高くしたり安くしたりできるというのは、私はこれは初めてですけれども、だったら駅前を高くして、遠くを安くすれば均衡になるわけじゃないですか。だったら、初めから世田谷区はそういう料金設定にして、それは遠いところだけれども、安いからそこに止めようという人もいるわけですよね。それを、ちょっと分かりませんが、条例でそういうことが自由に、料金設定月ぎめとか日ぎめは大体決まっているんじゃなかったんですか。そういう勝手に料金を変えられるというのは、またちょっとおかしなお話だというふうに思うんですけれども、そうなんですか。 ◎北川 交通安全自転車課長 条例の中では、料金については上限が基本的に決められているという認識でよろしいかと思いますが、例えば千歳烏山駅周辺では、駅から少し離れて東側に烏山東という駐輪場がありますけれども、なかなか利用率がよくなかったというところで、指定管理者の中でいろいろ検討した中で、例えば月ぎめをそこに設定をして、利用料金を安くしたりして利用率を上げたとか、そういった工夫もされているところもケースとしてはございますので、利用率だとか利用状況も踏まえながら、指定管理者からの御提案があるものもございます。 ◆板井斎 委員 最後にしますけれども、私はその条例に定められている料金でなくても、現場の判断で上げたり下げたりできるようになっているのかということを質問しているので、工夫しているかどうかということを聞いているんじゃないんですよ。ちょっと質問は分かりますか、答えてください。 ◎北川 交通安全自転車課長 頻繁に上げ下げしているものではありませんけれども、指定管理者の判断で対応しております。 ◆板井斎 委員 条例があって、条例で値段が決まっているのに、それを勝手に上げたり下げたりできるんだったら、その料金の意味というのがないんじゃないですか。だから、料金というのは条例で決まっているんだったら、その上げ下げするのを何で、どこでどうやって誰が決めて、それは決められる話なんですか。指定管理の裁量に任されたという契約になっているということでいいんですか。だったら、もうちょっと議会に対して丁寧に説明してくださいよ。そういうふうになっているなんて、多分どの議員も思っていないですよ。 ◎北川 交通安全自転車課長 利用料金につきましては、上限が定められているということでございます。上限の範囲の中で設定できるということでございます。 ◆板井斎 委員 そのように説明してくれれば分かるんです。上限の範囲で選べるんですね。だから、高いところも低いところも、その上限を超えなければ設定できるということですか。 ◎北川 交通安全自転車課長 そのとおりでございます。 ◆板井斎 委員 その辺、ちょっとこの場じゃなくてもいいので、そういうふうに工夫しているところがどのぐらいの料金設定しているのか、後で教えてください。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 では、(2)東京外かく環状道路関越~東名本線シールドトンネル工事現場付近において発生した道路の陥没について、理事者の説明を求めます。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 私からは、東京外かく環状道路関越~東名本線シールドトンネル工事現場付近で発生した道路の陥没について御説明をさせていただきます。  お手元の資料を御覧ください。既に御存じのこととは思いますけれども、東京外かく環状道路関越~東名本線シールドトンネル南行き工事現場付近調布市道におきまして、十月十八日に道路の陥没が発生しております。この陥没の発生に関しましては、これまでポスティング等で情報提供させていただいておりますけれども、改めて経緯等について御報告をさせていただくものでございます。  資料の中の1経緯でございます。こちらは十月十八日十二時三十分ごろに、調布市東つつじヶ丘二丁目付近におきまして、道路の陥没が発生しております。陥没した箇所につきましては、応急措置といたしまして、事業者が砂による埋め戻しを行いまして、翌未明に工事が完了したところでございます。その後十九日、東京外環トンネル施工等検討委員会第一回有識者委員会が開催されまして、外環で施工中のシールドトンネル工事との因果関係については不明となっておりますけれども、陥没の原因究明のために現地調査を速やかに実施すると公表がされたところでございます。また、陥没の発生を受けまして、世田谷区といたしましては、二十日に区長から国土交通省東日本高速道路株式会社中日本高速道路株式会社に要請を行っております。御覧いただいております資料をめくっていただきますと、要請文書の写しを添付してございますので、こちらを御確認いただければと思います。  区長からは、要請書、1の確認事項にもございますけれども、陥没原因の解明及び本線シールドトンネル工事との関係性について、さらには、世田谷区内における同様な事象発生の可能性の検証について、掘進完了箇所におけます継続的な安全性の確認について、本線シールド工事の影響による場合、今後の具体的な再発防止対策についてを要望してございます。またあわせて、こちらの結果につきましては、区民の皆様に周知するとともに、原因が究明されるまでの間、工事を再開しないようということで要請をしてございます。  そのほか、資料に記載はございませんけれども、同じく二十日の日に、既にシールドマシンが通過してございます周辺の区道などにつきまして、土木部の職員が見回りを行ってございます。その際には、地表面等に異常がないことを確認してございます。  続きまして、二十三日になりますけれども、第二回の有識者委員会が開催されております。原因究明のための調査方針シールドマシン停止に伴う安全措置等の実施について公表がされております。その後、事業者において原因究明のための調査を行っておりましたところ、十一月四日に陥没箇所から北側の箇所におきまして、地中内に空洞があることが確認されたと公表されております。翌五日には、こちらの空洞に関することにつきまして、第三回目の有識者委員会が開催されているところでございます。  また、十一月六日金曜日、七日土曜日につきましては、陥没箇所周辺住民を対象といたしました説明会調布市内で三回開催されております。事業者に確認をいたしましたところ、説明会参加人数につきましては、六日と七日を合わせまして二百名ほどの参加があったということで聞いてございます。当日の説明の内容といたしましては、陥没事象の発生の状況、原因究明の調査の方針、その後、調査過程で発見されました先ほどの空洞のお話、こういったことの説明があったと聞いてございます。また参加者のほうからは、シールドマシン保全措置の期間、実際の頻度、確認された空洞の埋め戻しの時期ですとか、その方法、調査結果について早期に公表してほしい、大深度法について様々な質問があったというふうに聞いてございます。これまでの主な経緯は以上でございます。  続きまして、2事業者による対応状況について御報告させていただきます。今回の陥没の発生を受けまして、原因究明のための調査を事業者が実施しているところでございますけれども、こういった調査に関しましては、路面の空洞調査、地盤状況の調査、採取いたしました地下水の状況の調査、埋設物の状況の確認、地歴、文献、施工データの再確認を行うこととしてございます。陥没箇所周辺の路面空洞調査につきましては、十月二十日から実施をしておりまして、地盤状況の調査につきましては、二十四日から実施されているところでございます。  次に、②これまで掘り進めてきた区間の調査の件でございます。地表面の常時監視、こちらにつきましては人工衛星を使った測量等による監視を行うということでございます。次に、路面空洞調査につきましては、高解像度の地中レーダーシステムを用いた空洞の有無の確認ということをする予定と聞いてございます。こちらは一般的な探査車両を走行させての調査、それからハンドガイド式、いわゆる人力で調査の可能なもの、こういったものを使用しての調査というふうに伺っております。  資料をおめくりいただきまして、(2)シールドマシン停止に伴います保全措置の実施についてでございます。こちらにつきましては、シールドマシンの前面部分になりますけれども、チャンバーと呼ばれます、一般的に土砂をため込む空間がございます。シールドマシン安全性を確保し、停止させておくためには、チャンバー内の土砂の置き換え、こういったものの必要がございました。そのため、必要最小限の掘進を実施しているところでございます。なお、中央ジャンクションAランプシールドのトンネルにつきましては、掘進を始めたばかりということもございまして、安全性を確保するために、一定区間の掘進が必要となってございます。そのため現在も掘進中でございますけれども、それ以外のシールドマシンにつきましては、既に最小限の掘進が終わっているところでございます。また、掘進停止中でありましても、こちらチャンバー内の圧力を適正に保つため、土砂の攪拌が必要なこととなってございます。そのため、定期的に土を掘削するカッターを掘進は行わず、回転させることとしております。詳細に関しましては、本日配付してございます添付資料の第二回有識者委員会資料2に記載がございますので、後ほど御覧をいただければと思います。  続きまして、十一月四日に公表されました地中内の空洞への充填作業の実施状況でございます。こちら確認がされました空洞部分、これにつきまして、五日に第三回有識者委員会が開催をされまして、確認された空洞への充填作業を実施しているところでございます。本日、第三回有識者委員会、こちらの資料もお配りしてございますので、何度も申し訳ございませんけれども、後ほど御覧をいただければというふうに存じます。  続きまして、3区内における今後の予定について御報告をさせていただきます。これまで掘り進めてまいりました区間の調査といたしまして、世田谷区内におきましても、路面の空洞調査、地表面の常時監視を実施することが予定されているとなっております。路面空洞調査につきましては、現地踏査を早急に行いまして、準備が整い次第、調査に着手する予定と聞いてございます。また、地表面の常時監視につきましては、測定機器の設置を行いまして、順次地表面の変動、こちらについての観測を開始する予定と事業者から聞いてございます。  私からの説明は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆いそだ久美子 委員 めくったところの(2)のシールドマシンの今停止している状態のことについてお聞きしたいんですが、世田谷区の地下は今空洞が空いた状態で一年近く置いてあると思うんですけれども、それについて今回、調布のほうではシールドトンネルに損傷はなかったということなんだけれども、このトンネルの状態というのは監視はされているんでしょうか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 こちらは掘り終わった区間につきましては、通常ですと、施工から大体一定区間調査のほうは進められておりましたけれども、現時点におきましては、調査等は実施されていないという状況でございます。
    ◆いそだ久美子 委員 それから3のほうなんですけれども、区内における今後の予定で地表面沈下、これから測定器の設置を行い、地表面変動の観測を開始する予定となっているということなんですけれども、これは工事を始める前から設置しておかないと、地表面沈下は差分なので分からないのではないか、今の状態で何も観測されていないんですか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 今御質問いただきましたように、既に掘進が終わっている区間につきましても、こちらの測定器が設置されているところもございます。ただ、この事象を受けまして、さらに調査を追加して行うということもございまして、今後、事業者のほうで設置する場所の検討、それから機器類の準備、そういったことは進められるというふうに聞いてございます。 ◆いそだ久美子 委員 測定機器は今は最低限あるけれども、これから増やすという理解でよろしいですか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 今後、増設について検討されているという状況でございます。 ◆江口じゅん子 委員 本当に地表部に影響がないとしてきた大深度の安全神話が崩壊した本当に重大な事故だと思います。陥没の後、さらに長さ三十メートルにもわたる空洞が確認されたということで、本当に世田谷区民の方々からも、同じことが起きるんじゃないかというお問合せが私の下にも寄せられています。経緯のほうを簡潔にまとめていただきましたけれども、現場では一か月にわたる振動や騒音という大変な被害があって、私も現地を見てきましたけれども、世田谷区でもシールドマシンが通過したときに野川沿い、やはり本当に軽微な振動があったんですよね。それとはもう全く違う地盤沈下ですとか、住居や道路のひび割れという、こういった振動が一か月以上あって、地域住民の方が原因究明してほしいという要望を再三していたにもかかわらず、事業が進む中でこういった重大事故が起きたわけですから、事業者のその責任というのは大変重いものと思っています。  私どもの会派としても、十八日、陥没が発生した翌日に、区長のほうに原因究明と、それが分かるまでの工事停止を口頭で申し入れさせていただきました。その後、二十日、今日御報告ありましたけれども、区長のほうが迅速に要請書のほうを提出されまして、大変心強く思っています。内容のほうは既に事前報告もありましたけれども、具体的に二十日、事業者のほうを呼んで要請書も提出されたということで、その際にどういったやり取りとか、それから事業者側の回答、そういった状況をちょっと御報告いただきたいと思います。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 今御質問いただきましたとおり、二十日の日に夕方になりますけれども、外環国道事務所の所長とNEXCO中日本・東日本の所長が区長のところにお越しいただきまして、状況の報告を受けた後に、文書について手渡しをさせていただいたところでございます。事業者からは、まず原因の究明をさせていただきたいと。ただいずれにいたしましても、そういった原因の究明をする一方で、こういった不安の声が既に上がっているということは区長からもお伝えをさせていただいたところでございますので、事業者としては、こういった声を受け止めながら、早急な原因究明を今続けているというような状況でございます。 ◆江口じゅん子 委員 区長のほうからも不安の声を届けたということで、事業者からは通り一編というか、具体的な回答がなかったのかなというふうに今認識しました。区がこのように確認事項を四点上げられて、それに対して区への報告及び区民周知を行い、原因究明がなされるまで工事を再開しないよう強く要請したという、その要請というのは本当に区民の立場に立った必要な要請だったと思います。ただ、一度これを出しただけで、検証や確認というのがどういうふうに進んでいくのか、それから、やはり地域住民としては説明会を開いてほしいという声がとても大きいんですよね。やはり、調布でもシールドマシンが通った一か月後にこういった重大事故が起きたわけですから、この要請にもあるとおり、既に掘進が完了した世田谷区内で同様のというところが、地域の方は本当に不安なわけですよね。ですから、この四点の確認事項ということを一回出しただけではなくて、その後も担当課のほうを通じてどういう状況になっているか確認をしたりとか、何より早急な、やはりきちんと説明会というのを求めていただきたいと思うんですがいかがですか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 今お話がありましたように、要請書を出して、その後も定期的に事業者のほうから情報収集することに努めているところでございます。また説明会の開催、こういったことを求める声につきましても、しっかりと速やかに事業者のほうに申し伝えてまいりたいと思っております。 ◆江口じゅん子 委員 重大事故なわけですから、事業者には当然説明責任があると思います。先ほど報告で、六日、七日、調布では説明会が開催されたとありますけれども、そこに駆けつけた世田谷区民の方々から、ナンバリングが打ってある説明会開催のお知らせを持った住民しか入れなかった、また、調布市議会も一般の議員は入れずに、調布市議長と特別委員会委員長だけが限定されて入ることができたという閉鎖的な説明会の開催というところでは、非常に不満の声が聞かれています。コロナ禍で三密を避けるとか、いろんな意図はあったかもしれませんけれども、やはり特に世田谷は成城や喜多見と地域も広範囲にわたっていますし、私たち議員は区民代表として、どういう説明が行われたのか、やり取りをしたのかチェックする、そういった仕事があるわけですから、説明会の開催については、広く参加を希望する住民や議会の保障ということも併せて要望していただきたいと思います。  あと、これまで掘り進めてきた区間の調査というところでは、本当に地域の方から丁寧にやってほしいという声をいただいています。衛星測位システムというのと、地上を走ってレーダーシステムを用いて空洞の有無の調査をするということですけれども、特に地表を走って車でレーダーシステムを用いるというふうになると、住宅の下は分からないわけですよね。調布では陥没事故を受けて、四日に地上の空洞の調査をした際はボーリング調査をしたわけですよね。やはり様々な、ボーリング調査も含めて、あらゆる手段を活用して、本当に世田谷区ではこういうことがないのか、きちんと調査してほしいという住民の方の要望というのが大きいわけですけれども、そういったことも併せて要望していただきたいなと思うんですがいかがですか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 こちらの各種調査等につきましては、有識者委員会の報告を受けての対応というふうに認識してございますけれども、今いただきました御要望につきましても、先ほどと同様に、速やかに事業者のほうに申し伝えてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆江口じゅん子 委員 有識者委員会の御報告もいただきましたけれども、やはり事業者の方がそこの委員会の大きな割合を占めているというところでは、本当に公平性というか、きちんとその調査をされているんだろうかという不安の声も地域の方から寄せられています。ぜひ地元区としては、そういった住民の声を有識者委員会任せにせず届けていただきたいと思います。  あと最後ですけれども、3の区内における今後の予定です。現地踏査を早急に行って、準備が整い次第調査に着手するとしていますけれども、これを読んだだけでは、いつどのように行うかというのがちょっと分からないというふうに思いました。やはり、地域の方は速やかにしていただきたいというのが要望ですから、もうちょっと具体的にここの説明をいただければと思います。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 この調査につきましては、今お話にもございましたとおり、レーダー探査車、車両を通行させるものでございますけれども、世田谷区内の道路は比較的狭いところもございます。そういった中では、探査車両が通行できない部分もございますので、そういったところは人力で探査ができるようなものも併用しながらの調査を検討していただいているところでございますので、まずは今回対象となっている地区がどういう状況であるのかしっかりと見極めた中で、調査のスケジュール等を組んでいきたいというふうに事業者は考えているというような説明を受けたところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 人力で探査する区間もあるというような区内の状況ではありますから、そういったところもきめ細かく、そして早急にということを重ねて区からも要望していただきたいと思います。 ○風間ゆたか 委員長 冒頭に申し上げましたけれども、委員からの質疑は要点を絞っていただくということで、会議時間の短縮に向けた御協力を重ねてお願いを申し上げます。 ◆大庭正明 委員 ちょっと説明を聞いていてよく分からなかったんですけれども、中日本のほうの工事というのも、これは中止しているということなんですよね。それはいつ、どういう条件が整ったら再開するというふうなことでしたか、ちょっと簡単に言っていただきたいんですけれども。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 今お話しいただきましたとおり、現在シールドトンネルは、一部のシールドトンネルを除きまして停止をしている状況でございます。事業の掘進作業の再開につきましては、調査結果、こちらの分析が終わって、有識者委員会等に報告した中で判断がされてくるものというふうに聞いてございます。 ◆大庭正明 委員 その意味がよく分からないんです。因果関係が証明されなかったら再開するのか、因果関係が証明されたら、それの因果関係を解消する何か対策が講じられて、それで有識者会議で納得するのか知りませんけれども、それで再開するということなんですか。 ◎石川 道路・交通計画部副参事 こちらの事業再開時期の判断、こういったものにつきましては、各種調査が終わりまして、分析等が終わって陥没事象発生の原因につきまして、こちらを究明すると。その中で、もし必要な対策があれば、必要な対策を講じた上で掘進を進めていくということを有識者委員会のほうに諮りまして、その結果を踏まえて、事業者のほうで掘進作業の決定については判断していくということで聞いてございます。 ◆大庭正明 委員 時間の関係でちょっと途中省略しますけれども、やはりこういうことが起きるということは不安に感じるし、ああいうテレビの中継を見れば、ああいうことになってしまったら困るなということだと思うんです。それでまた省略しますけれども、世田谷区としては、従来東名以南のほうはどうなっているんだと、東名以南のほうの道をつながなければ困るわけですよ。ここだけ穴が開いても、トンネルが通過しても、できた直後から世田谷区民は非常に迷惑とは言いませんけれども、話が違うというか困るということで、東名以南の話を、やっぱり今休憩しているんだったら、こちらもちゃんと話をつけてもらいたいと思うんですよ。  そうしないと、今の事例でいくと、もっと東名以南の人たちが怖がっちゃって、そんなことになるんだったら、もう絶対反対だみたいな話になってくるとますますやりにくいわけですから、今話を全部省略して言っていますけれども、要するにこういう機会も含めて、東名以南をやるんだということを区長は明確に意識して、それこそ政治的に動いていただいて、東名以南もちゃんとやってくれるんだということにならないと、もうこれ以上やりませんよみたいな話で安全策は講じて、ここで終わりみたいな話に持っていかれちゃうと、非常に世田谷区民としては困るということなので、東名以南の羽田のほうに向かっての路線をきっちり話を詰めてくださいと、僕は要望したいと思います。  こういうときだからこそちゃんと言わないと、これで終わっちゃっているんだったら、ただ穴が開いて、世田谷区内の中だけの移動で終わっちゃって困るので、それを強く要望しておいて、区長が言うのであればこの事故だけじゃなくて、東名以南のことについてのことを明確にしてもらいたいと、東京都も含めて、国も含めて、それを言ってくださいということです。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 (3)公共交通不便地域対策におけるモデル地区での取組み(需要予測アンケート調査の結果)等について、理事者の説明を求めます。 ◎堂下 交通政策課長 公共交通不便地域対策におけるモデル地区の取組み等につきまして御説明いたします。  新たな公共交通不便地域対策の導入に向けた取組につきまして、二点御説明いたします。  まず一点目でございますけれども、砧モデル地区における定時定路線型コミュニティ交通の検討についてでございます。九月の本委員会におきまして、アンケート結果の速報版を報告し、また、十月には別紙1にあります概要版を情報提供させていただいております。別紙2におきましては、アンケート結果の詳細、またクロス集計を行っております。後ほど御覧ください。  それでは別紙1を使いまして、アンケート結果につきまして御説明いたします。沿線住民三千人を無作為抽出しアンケートを行った結果、千百二十二人の方に御回答をいただきました。回収率は記載のとおり三七・四%となっております。利用意向につきましては右側に記載のとおり、利用したいと回答された方は五百十六票、そのうち運行後すぐ利用したい方は百二十五票となっております。平日では利用目的が買物の方の利用が一番多く、週に一、二回、また、土休日では買物や通院以外の目的での方で、月に一、二回の利用が一番多い結果となっております。  (3)では、運行による日常の外出や行動範囲の変化についてお聞きしており、利用すると回答した方のうち半数以上が日常生活が変化すると回答をいただいております。  裏面に参りまして、コミュニティ交通を利用しない理由についてお聞きしております。徒歩または自転車で移動できるからと回答した方が最も多い結果となっております。  その他、(5)以降回答結果につきましては記載のとおりとなっております。  また、今回のアンケートにおいては、コロナ禍における公共交通機関の利用頻度の変化についてもお聞きしております。(8)に記載のとおりの結果となり、以前と変わらない方も約四割いらっしゃいますけれども、以前より利用頻度は減ると回答された方も同程度いらっしゃいました。これにつきましては、別紙2の一番最後のページに記載しているところでございますけれども、利用頻度が減ると答えられた方は若い方が多い結果となっております。これは、コロナ禍においてはリモートワークの推進、密を避けるために自転車への移動手段の変更等があると想定しております。  かがみにお戻りいただきまして、(2)の収支分析でございます。アンケート結果を基に、乗車定員を八名とした場合の収支分析を行いました。前提条件といたしましては、先ほどの利用したいと回答された五百十六名のうち、運行後すぐに利用したい方のみをサンプルとして使用しました。また、アンケートで得られた結果が実現する可能性を表す数字となります顕在化率を一〇%として計算した結果、収支率は三四・五%の結果となりました。実証運行に向かう基準といたしましては、需要予測アンケートにより収支率三〇%以上としておりますので、実証運行に向かう条件はクリアしたことになります。  次に、実証運行についてでございますが、まずは新型コロナウイルス対策についてでございます。この間、各自治体が運行するコミュニティ交通におきましては、乗車人員の制限をはじめ様々な対応を試行しております。区におきましても、今後実証運行の実施に際しては、利用者が安心して利用できるよう感染対策の検討が必要と考えております。今回のアンケートにより、収支率が三〇%以上となるとの予測結果となっておりますけれども、コロナ禍において乗車定員の制限等の対応策や人件費高騰等を加味した収支を精査していく必要があり、さらに今後の区の財政状況等も踏まえ、砧モデル地区の進め方を検討してまいりたいというふうに考えております。  続きまして、民間事業者主体の取組についてでございます。こちらは十一月十八日にトヨタモビリティ東京と包括連携協定を締結する予定となっておりますけれども、官民連携による取組の一つとなります。トヨタモビリティ東京は総合生活支援サービスの一環として、オンデマンド交通等の移動支援サービスのトライアルを検討しております。現時点でのトヨタモビリティ東京の取組状況は、十月三十日に地域公共交通会議にて、トヨタモビリティ東京が使用した資料を参考資料として添付しております。四分割した資料となっておりますけれども、それぞれの右下に番号を振っております。  右下の番号7を御覧いただければというふうに思います。具体的なトライアルといたしまして、喜多見・宇奈根地区にて住民ニーズに合ったサービスを展開していくとしております。  続きまして、8を御覧ください。トヨタモビリティ東京では具体的なトライアル案として、モビリティサービスと生活サービスを合わせたサービス展開を予定しております。記載のとおり、モビリティサービスといたしましては、移動支援、カーシェア、シェアサイクル、また生活サービスといたしましては、移動販売やカルチャー教室等の実施を検討しているとお聞きしております。具体的なルート等につきましては、次ページ以降記載のとおりでございます。  かがみ面の裏面にお戻りいただきまして、今後の予定でございます。十一月十八日に包括連携協定を締結いたしまして、同日、喜多見の店舗にて移動支援サービストライアルに関する出発式を予定しているとのことでございます。その後、十九日より移動支援サービスの無償トライアルを開始するとお聞きしております。  説明は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対する御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆江口じゅん子 委員 トヨタモビリティのほうを伺いたいんですけれども、十一月から無償でのトライアルを行って、二十一年の四月から会費制を取って正式にスタートというふうにありますけれども、区のほうはコロナ禍ということもあって、来年のモデル運行ということも加味して検討するということですけれども、今まさに第三波と言われている中で、移動支援のトライアルを始めるということに関して、事業者の判断や、また区としてはどのような認識かというのを伺いたいと思います。 ◎堂下 交通政策課長 今、委員からお話しいただきました十一月十九日の無料トライアルと、あとは来年度以降会員制サービスというお話をお聞きしております。その中で、コロナ禍における対策というものにつきましては、当然考慮した形で取り組んでいただくようにというお話はしております。現在、ワゴンタイプの車を二台使った形で運行を予定しているというお話を聞いておりますので、その中でも乗車の運用ですとか、そういったところについてはしっかりとコロナ対策をするように、改めて要望してまいりたいというふうに思っております。 ◆江口じゅん子 委員 トヨタが取ったアンケートと、あと今般、砧で区が実施したアンケートというのを見比べて、特に外出支援ということに関しては喜多見、宇奈根のほうの関心の高さというのはありますけれども、しかしコロナ禍であっても、やはり外出の意向というところがこれだけ大きくて、砧のほうでも、五〇%は下回りましたけれども、やはり状況なども見て利用したいという意向というところは遜色ないのかなというふうに思いました。  コロナ禍ではありますけれども、こういった外出意向というところでは、特に後期高齢者の方は気をつけているという一方、私も地域で聞き取りしたんですけれども、やはりあれば、祖師ヶ谷大蔵駅までもう歩けないという後期高齢の方は多くて、ぜひここは早く通してほしいと、高齢の方ばかりなので、自分たちが元気なうちに通してほしいという要望というのがあって、需要予測のアンケートは沿線の無作為抽出というところで出していますけれども、やはりきめ細かい地域の意向を酌み取って判断材料としていくというのも必要と思っていて、地域協議会などを通じて地域の声をすくい上げる、酌み上げる、そういったことというのは必要だと思うんですけれども、それ以外にも様々な方策で地域の声を酌み取ってもらって、来年度のモデル運行を検討する材料としていただきたいと思うんですがいかがですか。 ◎堂下 交通政策課長 まず、アンケートをトヨタと区でやったことを御紹介いただきました。世田谷区でやったアンケートにつきましては、特に六十五歳以上の方は四二・五%の回収率という形で、かなり地域としては関心が高いというふうに評価しております。その中で、特に利用したいという方はもちろんのこと、利用しないといった方が、どういった原因でなぜ利用していただけないかというところも注視しながら、運行計画というものは煮詰めていく必要があるかなと感じたところでございます。  今、委員お話のとおり、いろいろ地域の声をというお話もございました。まだコロナ禍ということもございまして、まだアンケート結果等々につきましては地域での御報告ができていない状況がございますので、コロナにおける対策を万全に取った中で、こういった地域の声をお聞きする場を設定していきたいというふうに思っております。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 (4)東急バス(株)によるバス路線再編等について、理事者の説明を求めます。 ◎堂下 交通政策課長 東急バス株式会社による路線バスの再編等につきまして御報告いたします。  まず、都立01系統、黒07系統及び玉31系統の再編でございます。別紙1を御覧いただけますでしょうか。この資料は東急バスのプレス資料となります。再編の概要でございます。別紙1には、黒07系統の記載はございませんけれども、黒07系統というものは、目黒駅から都立大学駅、桜新町駅を経て弦巻営業所までの路線となりまして、グレーで記載しております都立01系統とは、都立大学駅から桜新町駅まで並走する路線でございました。今回、都立01系統を廃止いたしまして、黒07系統へ統合することとなります。  次に、玉31系統でございます。別紙1ではピンク色で記載しております路線でございます。これまで二子玉川駅から静嘉堂文庫、総合運動場を通り成育医療センターまでの路線でございましたけれども、今回の再編によりましてブルーの路線として記載しておりますけれども、成育医療センターを経由して成城学園前駅まで延伸する路線となっております。  廃止系統につきましては、都立01となりまして、概要は記載のとおりでございます。  次に、廃止理由についてでございます。都立01系統につきましては、十キロを超える長大路線となっておりまして、定時性の確保が大きな課題となっていたとのことでございます。その対応を含め、経費負担等の増、また利用者数の減少も上げております。また、既に生産中止となっていた車両を使用していたわけでございますけれども、今後車両の更新に当たっては同様の車両がないため、一部区間で擦れ違いに支障が生じることも理由としております。  スケジュールでございますけれども、令和三年四月に本路線の再編を行うとのことでございます。  次に、渋55系統の一部区間廃止でございます。別紙2を御覧ください。現在、渋谷駅から駒場リサーチキャンパス、東北沢を通り幡ヶ谷折返所までの路線となります。こちらを東北沢駅前広場に乗り入れる形での折り返しといたしまして、東北沢以降のバス停を廃止するものでございます。  運行概要は記載のとおりでございます。  一部廃止の理由でございますけれども、他路線との競合区間がありまして利用者数が減少していること、また折返所維持にかかる経費を含め、運行経費の増加への対応としております。  今後のスケジュールでございます。令和三年四月に一部廃止となります。  説明は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆加藤たいき 委員 この件に対し、ちょっと問合せが幾つか来ていたんですが、このコロナ禍で東急さんがバスを廃止するに当たって、乗客は戻ってこないというふうに聞いておりますので、なかなか民間の営利企業ですので、正直厳しいというのは理解しております。ただ、これは廃止バス停等を見ていくと、交通不便地域の対象になってしまうような地域があったり、私立学園があって子どもたちの通学の経路に変更があったりと、いろんな意味で大きな影響がある地域だなというふうに思っておりますが、これまでも私は議場では、新規路線に関しては世田谷区のこれからの取組で、バスはどう考えていくのかというのは非常にいろいろな議題を出させていただきましたが、路線維持のためにも、今後世田谷区が考えていく必要ができてしまったのではないかなというふうに、このコロナ禍において乗客が戻ってこないのが続くとすると、バスも減らしていくというのは正直しようがないという部分はありますけれども、だとしたら、行政としてやれることがあるのではないかなというふうに思っているんですが、その辺を世田谷区としてどう考えているのか、ちょっとお聞かせください。 ◎堂下 交通政策課長 まず、バス需要でございますけれども、会社によって違うと思いますが、やはり二割程度減少ということで、戻り切っていないというお話を聞いております。そういった中で、これは赤字だから単純に廃止していく、どんどん廃止していくということではないというふうに理解しておりますけれども、やはりこういった今回の再編といったような形で、効率化のための見直しというものは進めていかざるを得ないんだろうというふうに理解しております。また、学校につきましても、今回特に小学校の最寄りを通るような系統といったこともありますので、その点につきましては、バス事業者に対してしっかりと説明するように要望しているところでありますけれども、改めて要望していきたいというふうに思っております。  区の今後の対応といいますか、取組ということでございますが、まずはそういった廃止につきましては、しっかりと情報周知ということは大前提といたしまして、区の役割としては、今回の趣旨というのは、やはり需要減少の中での効率化といったところだというふうに理解しております。したがいまして、時間は一定程度かかりますけれども、都市計画道路の整備ですとか駅前広場、バスベイの設置、渋滞となる交差点の解消等々につきまして、しっかりと区として取り組んでいく必要があるだろうというふうに思っております。  最後に、補助、支援という意味かなというふうにちょっと理解いたしましたが、そこにつきましては他の自治体等の事例等も踏まえまして研究はしてまいりたいというふうに思っております。 ◆加藤たいき 委員 支援というところで言ったので、ぜひ考えてもらいたいなと思っておりますが、このバス、01系統で七十六本が減ってしまうというのはかなり大きな、だんだんと減少していくのであればちょっと理解できたんですが、いきなり廃止というのは結構寝耳に水状態だったので、ぜひこういったことが今後起きないように、世田谷区として支援のところも含めて考えて、東急バスだったり、小田急バスだったり、幾つも事業者があると思うので、しっかりとそこは話し合っていただければというふうに思います。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 (5)世田谷区自転車活用推進計画及び自転車等利用に関する総合計画(素案)について、理事者の説明を求めます。 ◎北川 交通安全自転車課長 それでは、世田谷区自転車活用推進計画及び自転車等利用に関する総合計画(素案)について御報告させていただきます。  まず、1主旨でございます。平成二十九年五月の自転車活用推進法の施行によりまして、区市町村に対し自転車活用推進計画の策定が努力義務として課されてございます。また、区の自転車施策の総合的な方針でございます、世田谷自転車等利用に関する総合計画が令和二年度で計画期間を終了するということもございまして、区は上記二つの計画を一体的に策定することとし、自転車等駐車対策協議会に諮問し、検討を進めてまいりました。このたび、庁内での検討、協議会での学識経験者等からの意見聴取等を行い、計画の素案を取りまとめましたので御報告するものでございます。  次に、2これまでの経過については記載のとおりでございます。  続きまして、資料1、計画素案の概要版のほうを御覧ください。資料2については本編でございますが、資料1、計画素案の概要版で御説明させていただきます。本計画につきましては、五章立てで取りまとめてございまして、その概要を記載してございます。  まず一ページ目の左側、第一章におきましては、計画の概要といたしまして、記載のとおり計画の位置づけ、計画の期間等をまとめてございます。  続きまして、右側、第二章自転車等利用の現状でございますが、一ページ右側、2.2自転車等利用利用環境の状況につきまして、例えば二項目めの交通事故の状況でございますけれども、区内の自転車事故件数は減少傾向にありましたが、平成二十八年度以降増加傾向にあること、またページをめくっていただきまして、二ページの上段になりますけれども、自転車駐輪環境の整備状況では、整備は進んできていますけれども、依然として対策が不十分な駅があること、また、増加する大型自転車への対応の結果、駐輪場の収容台数が減少している場合もあるということで、自転車を取り巻く状況をまとめてございます。詳細は、資料2の本編にグラフ等も用いながらまとめてございますので、後ほど御覧ください。  また、二ページの下、2.3総合計画におけるこれまでの成果と評価・検証につきましては、現行計画での主な取組内容と課題を記載のとおりまとめてございます。  また、三ページの下、2.5自転車を取り巻く社会情勢の変化につきましては、子育て世代や高齢者の足としての普及浸透、大型自転車や電動アシスト自転車の増加など自転車の多様化の進展、民間シェアサイクルの普及進展などを上げてございまして、このことを踏まえ、計画の見直しの方向性を取りまとめてございます。  めくっていただきまして四ページに、第三章計画の基本理念と基本方針をまとめてございます。基本理念といたしましては、通勤や通学のための自転車利用のみならず、買物や通院のための利用なども含めて、身近な地域での生活を支える全ての自転車の利用を生活自転車と区として定義させていただきまして、これらを誰もが安全に利用しやすい環境の整備を目指すとし、記載のとおりの基本理念とさせていただいております。また、本計画では、区の現状や特性に適合した自転車活用の在り方が改めて問われている、そういったことがございますので、自転車が担う社会的役割に基づきまして、守る、走る、駐める、支える、こちら四本の柱を立てて、それぞれ記載のとおり基本方針を定めてございます。  そして、六ページになりますけれども、その四つの基本方針に対しまして、八つの個別方針、十九の施策として取りまとめてございます。こちら、現行計画から追加された視点を簡単に御説明させていただきます。まず、基本方針1につきましては、自転車保険の義務化、また、十三歳未満のヘルメット着用義務化などを背景といたしまして、個別方針2事故の備えの徹底、こちらを追加いたしまして、それに伴う施策をまとめてございます。  また、基本方針2につきましては、これまで進めてきた自転車通行空間の整備促進だけではなくて、それ以外の場所でも自転車と歩行者、自転車と車が共存できる環境づくり、こちらを目指しながら、個別方針4まちづくりと連携した取組みの推進を追加してございます。  基本方針3につきましては、近年自転車シェアリングが広まりつつありますので、今後も地域の新たな交通手段の一つとして期待されることから、施策として追加を行うとともに、今後の駐輪環境の整備には民間事業者とのさらなる連携が求められておりますので、このことについても施策として追加してございます。  また基本方針4につきましては、自転車活用推進法の趣旨に鑑み、健康づくりや観光、災害時への自転車の活用という視点を取り込んでございます。詳細につきましては、計画素案の本編に記載がございますので、後ほど御覧ください。  また、八ページ、第五章になりますが、鉄道路線沿線及び駅周辺の自転車利用環境の整備について、こちらでは基本的な考え方のみを記載しておりますけれども、対応の方向性などの詳細は本編にまとめてございます。また、自転車の乗り入れ台数の推計でございますけれども、直近までの駐輪場利用状況等も確認した結果、コロナ禍において自転車の利用実態がいまだ不確実な状況でもございますので、今年度の放置自転車実態調査の結果だけではなくて、本年十月の実態調査に加え、令和三年十月、来年度の実態調査も踏まえて検討することとし、その結果を令和三年度末に公表することといたします。  かがみ文のほうに戻っていただきまして、裏面、6の今後のスケジュールでございます。本件につきましては、令和三年一月に「区のおしらせ」特集号にて素案を公表し、パブリックコメントを行います。また、パブリックコメントに合わせ、表面4の計画愛称の公募についてというところにも記載しておりますけれども、計画を区民に親しんでいただけますよう、また関心を持っていただけますよう、計画の愛称をパブリックコメントと併せて募集いたします。その後、案を策定し、来年五月の当委員会のほうに計画案の報告を行うとともに、第二回定例会終了後、七月に計画の策定を予定しております。  説明は以上でございます。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆ひうち優子 委員 素案の六〇ページに自転車利用の多様化ということでありまして、自転車利用だけではなくて、今自転車も多様化してきていまして、自転車の定義が素案に明記されていないのですが、電動アシスト自転車も自転車ですが、セグウェイだとか、あとちょっとこの前質問した電動キックボードはまだ自転車の部類でないんですけれども、その定義の明記についてはどういうふうに考えていらっしゃるんでしょうか。 ◎北川 交通安全自転車課長 本計画につきましては、対象は基本的には、いわゆる道路交通法に規定する自転車を対象にした計画でございます。一方、本計画は、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律にございます法定計画としても位置づけられてございまして、自転車等の駐車対策に関わる総合計画としても位置づけられております。そういった意味では、そこには自転車等の等が入っておりますので、五十cc以下の原動機付自転車も含まれているということもございまして、要は放置の関係、あと駐輪に関する関係については、五十cc以下の原動機付自転車も含まれていると解釈しています。ですので、電動キックボードは、法的には要は原動機付自転車と同類ですので、一応そこに含まれているということになってございます。 ◆ひうち優子 委員 ですので、その自転車の定義についても明記したほうがいいかなと思っていますので、要望させていただきます。  あともう一点、電動キックボードについてですが、新事業特例制度で自転車専用レーンを走れるように、実証実験の段階ですが認可が下りる予定ということなので、こうなってくると、その電動キックボードについても、この自転車の計画か、ほかの公共交通機関の計画か、何かしらのところで、これは十年間の計画なので明記したほうがいいかなと思っているんですけれども、そのあたりについての見解をお願いします。 ◎北川 交通安全自転車課長 電動キックボードにつきましては、現状では先ほど申しましたように、原動機付自転車という取扱いでございまして、公道で利用する場合はヘルメットを着用したり、免許を帯同したり、ナンバープレートを設置したり、そういったことが必要になってくる乗り物でございます。お話しのとおり、電動キックボードの実証実験が行われておりまして、特定エリアの要は自転車専用通行帯、本来ならば自転車のみが使えるところについて、実証実験の中で電動キックボードも、対象は限られていますけれども、使うことができると。ただ、一般の電動キックボードは使えないというような状況でございます。  まだまだ安全性だとか利便性の検証を行っている段階なのかなというふうには考えておりますけれども、先ほど申しましたように、あくまでも今現時点の法的なところで言うと、原動機付自転車という扱いの中で、それ以上の特段の位置づけは今回の計画の中では考えてございませんけれども、今後そういった進展の状況も見ながら、取扱いについては考えていく必要があるのかなと考えてございます。 ◆ひうち優子 委員 海外、ヨーロッパだとかアメリカではかなり普及してきていて、日本でも今後来るであろうと予測されておりますので、よろしくお願いします。 ◆板井斎 委員 この施策の番号で言うと3―1―4の民間事業者との連携による駐輪環境整備の促進というところなんですけれども、民間の駐輪場しかないところで、いわゆる放置を禁止している駅もありますよね。絶対数が足りない、そこも今は駅周辺の工事もやっていて、止められる台数が減ったり、場所が変わったりして、地元の方には大変不便な思いをさせているんですけれども、この計画を見ると、商業施設の附置義務を強化するとか書いてあるんですけれども、今駐輪スペースを確保する様々な、私も今ほかの自治体の取組例なんかを見たんですけれども、やっぱり会社だとか、それから個人のお宅で空きスペースがあれば、そこを駐輪場代わりにして使っていただくとか、様々な施策を自治体が後ろ盾している、バックアップしている、また協定を結んでいると。ですから、その駐輪場として使わせてくださる方、また利用者、そしてその事業者、三方よしでそれぞれが、世田谷区もお金がかからず駐輪対策ができると。  そういう様々な施策があるんですけれども、これはある程度、もうちょっと幅広い民間事業者の活用というふうに私は書き加えて、最新的なアプリを使った駐輪場の確保とか、先鋭的な事例を学んだものをここに書き加えて駐輪対策の強化をすべきだと思うんですけれども、そういうお考えはありますか。 ◎北川 交通安全自転車課長 放置自転車の台数が多い駅も含めてだと思いますけれども、自転車の駐輪環境に課題がある駅につきましては、やはり放置自転車の放置状況、あとは駐輪の需要など実態も見ながら、新たな収容台数の確保を含めて考えていかなければいけないのかなと思っておりますけれども、区としても必要な駐輪場というところは引き続き検討もしなければいけないですし、あとは民間の力も活用しながら駐輪環境のほうを整備していく必要があるのかなと考えてございます。既存の助成制度の活用促進だとか、あとは商業施設の附置義務制度をより効果的に運用するためにはどういうやり方がいいのか、そういったところも検討していきたいとは考えておりますけれども、いずれにしても官民連携というのが今後の一つのキーワードになってくるのかなとは考えております。  お話しにありました民間の空きスペースの活用も含めて、そういった事例があるということは承知してございますけれども、今後の事業展開等もそこについては注視していきながら、あとは今後の総合計画の案を作成する段階で、パブリックコメントなどの御意見も踏まえながら、引き続き検討していきたいなと考えてございます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 続いて、(6)その他ですが、何かありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕
       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 2協議事項に入ります。  (1)要望書についてですが、各派代表幹事長会において、調布市の外環トンネル予定地の地上で発生した陥没事象を受け、事業者である国やNEXCOに対する要望書の提出について、当委員会で協議するよう議長より依頼があったものです。  要望書の趣旨としては、区内のシールドトンネルが完成した区域における安全性を直ちに確認し、継続的に担保していくため、様々万全の措置を講じていくこと及び陥没事象の早期原因究明に向けた迅速な対応について区議会としても求めるというものですが、要望書の提出について、何か御意見はございますか。 ◆加藤たいき 委員 ただいま委員長から説明された趣旨で速やかに提出すべきだと思いますので、文案は正副委員長に一任いたします。 ○風間ゆたか 委員長 それでは、関係機関に対し要望書を提出することとし、正副委員長で案文を作らせていただくことでよろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、そのようにさせていただきます。  案文につきましては、正副で調整し次第、事前に皆さんにお示ししたいと思います。  また、委員外の会派にも御意見をいただいた上で、臨時の委員会を開催し、決定するという流れで進めたいと思いますがよろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、そのようにさせていただきます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 次に、(2)次回委員会の開催についてですが、先ほど申し上げたとおり、臨時で委員会を開催したいと思います。  事前に皆さんの御都合を伺っておりますが、十一月十六日月曜日正午から開催予定としたいと思いますがよろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、次回委員会は十一月十六日月曜日正午から開催予定とすることに決定いたします。  なお、この臨時の委員会には理事者の出席は求めませんので、あらかじめ御承知おきください。  また、第四回定例会中の委員会についても、ここで確認させていただきます。第四回定例会中の委員会については、十二月二日水曜日午後三時から開催予定としたいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、次回委員会は十二月二日水曜日午後三時から開催予定とすることに決定いたします。  以上で協議事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 その他、何かございますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 特にないようですので、以上で本日の公共交通機関対策等特別委員会を散会いたします。     午後四時二十分散会    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━  署名   公共交通機関対策等特別委員会    委員長...