ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2018-05-28
    平成30年  5月 災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−05月28日-01号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    平成30年  5月 災害防犯オウム問題対策等特別委員会−05月28日-01号平成30年 5月 災害防犯オウム問題対策等特別委員会 世田谷議会災害防犯オウム問題対策等特別委員会会議録第三号 平成三十年五月二十八日(月曜日)  場  所 第二委員会室  出席委員(十三名)    委員長         風間ゆたか    副委員長        おぎのけんじ                安部ひろゆき                上島よしもり                三井ほこ                佐藤弘人                高久則男                藤井まな                たかじょう訓子                そのべせいや                佐藤美樹                田中みち子                青空こうじ  事務局職員    議事担当係長      長谷川桂一
       調査係係長      三平公則  出席説明員   烏山総合支所    総合支所長       西澤 滋    副支所長        清水昭夫    地域振興課長      片桐 誠   危機管理室    室長          工藤 誠    災害対策課長      荒  学    地域生活安全課長    加藤秀紀    副参事         河野雄治   ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1) 平成三十年度主要事務事業について   (2) オウム真理教問題対策状況)について   (3) 防災行政無線固定系デジタル化工事平成三十年度)について   (4) 平成二十九年度の防災塾実施状況及び今後の取り組み等について   (5) その他  2.協議事項   (1) 次回委員会開催について   ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇     午前九時五十八分開議風間ゆたか 委員長 ただいまから災害防犯オウム問題対策等特別委員会を開会いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 本日は、報告事項聴取等を行いますが、議事に先立ちまして、四月一日付で人事異動がございましたので、異動管理職紹介をお願いいたします。 ◎西澤 烏山総合支所長 烏山総合支所長西澤と申します。よろしくお願いします。 ◎工藤 危機管理室長 危機管理室長工藤です。よろしくお願いします。  あわせまして危機管理室管理職異動がございました。  河野危機管理室参事でございます。 ◎河野 危機管理室参事 河野です。よろしくお願いいたします。 ◎工藤 危機管理室長 以上で紹介を終わります。 ○風間ゆたか 委員長 次に事務局書記もかわりましたので、自己紹介させます。 ◎長谷川 書記 議事担当長谷川です。どうぞよろしくお願いします。  なお、調査係担当書記、阿閉でございますが、本日欠席のため、三平が出席しております。あわせてよろしくお願いします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 それでは、1報告事項聴取に入ります。  まず、(1)平成三十年度主要事務事業について、理事者説明を求めます。 ◎荒 災害対策課長 平成三十年度主要事務事業を御説明いたします。  災害対策課の分につきましては私から、地域生活安全課の分につきましては、課長加藤より御説明いたします。  それでは、災害対策課主要事務事業を御説明いたしますので、A4横の平成三十年度主要事務事業と書かれた資料の一ページ目をごらんください。  初めに、実施計画事業該当事務事業地域防災力向上から御説明します。予算額は一千四百二十万円でございます。  区民による共助を推進するために実施している防災塾は、前年度に引き続き地区防災計画検証等テーマとし、二十七地区まちづくりセンター実施するとともに、地区防災計画の周知を進め、認知率向上を目指します。  なお、本件につきましては、報告事項(4)にて改めて説明させていただきます。  次に、男女共同参画の視点からの防災対策を推進するために、避難所運営における意思決定地域防災活動に参画し、問題提起対策提案等を行う女性防災リーダー育成します。育成に当たって必要な研修プログラムを構築するため、有識者等で構成する検討委員会を立ち上げ、内容や構成の検討講師選定等を行っていきます。  一枚めくっていただきまして、次に、備蓄体制整備です。予算総額は九千七百七十五万円でございます。備蓄物品管理を計画的に進めるとともに、老朽化した資機材の更新を行います。また、新たな広域用防災倉庫整備に取り組むとともに、既存の倉庫管理を計画的に進め、適正に管理してまいります。  次に、情報通信システム整備は、予算総額二億八千四万八千円で、災害時における情報連絡手段の強化を行います。平成二十七年度から五カ年で固定系防災行政無線等デジタル方式への更新を行っておりますので、引き続き設備更新を行ってまいります。  なお、本件につきましては、報告事項(3)にて改めて説明させていただきます。  次に、災害対策・体制の整備は、予算総額四千五百二万五千円でございます。災害時の迅速な対応に備え、さまざまな施策を実施しております。  まず、災対統括部訓練無線通信訓練災害対策本部運営訓練防災関係機関連携訓練など、定期的にさまざまな訓練実施することにより、区の災害対応力のさらなる充実を図ってまいります。今年度の災害対策本部運営訓練は八月二十九日に実施する予定でございます。  次に、区民に対する防災士資格取得助成制度ですが、避難所運営組織の主となる町会自治会から推薦していただいて実施しております。昨年度に引き続き避難所運営にかかわる女性の担い手をふやしていくため、女性リーダー育成枠を設け実施いたします。  次に、東京都による新たな土砂災害警戒区域等の指定を踏まえ、土砂災害ハザードマップ更新するとともに、対象地域戸別配布を行います。  一枚めくっていただきまして、次に、防災施設整備は、予算総額四千五百二十六万二千円でございます。災害用マンホールトイレ整備を進めるとともに、災害時に適正に使えるよう、整備後のマンホールトイレ保守点検を行ってまいります。  災害対策課事業については以上でございますので、引き続き地域生活安全課事業について、課長加藤より御説明いたします。 ◎加藤 地域生活安全課長 引き続き地域生活安全課事務事業について説明させていただきます。  一点目は、オウム真理教問題対策でございます。  烏山地域に平穏な生活を取り戻すため、教団動向を注視するとともに、地域住民公安調査庁警察などの関係機関等連携を図りながら問題の解決に取り組みを行ってまいります。  予算規模につきましては三百万九千円となります。区民への情報の提供、学生への注意喚起地域住民団体活動への支援などを行ってまいります。  めくっていただきまして六ページになります。安全安心まちづくりの推進ということで、区民が安全で安心して生活することができる地域社会を形成するため、区民警察行政連携し、安全安心まちづくり施策を展開してまいります。予算としましては二億六百八万六千円ございます。安全安心まちづくり協議会運営、自主的な防犯活動支援、二十四時間安全安心パトロール実施などを行ってまいります。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたらどうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 では、次に行きます。(2)オウム真理教問題対策状況)について、理事者説明を願います。 ◎片桐 烏山総合支所地域振興課長 それでは、オウム真理教問題対策状況について御報告いたします。  1、現地の状況信者居住状況でございますが、GSハイム烏山ひかり輪信者五名程度が引き続き居住している模様で、前回委員会での報告と変更ございません。  続いて2、烏山地域オウム真理教対策住民協議会活動状況ですが、記載の日程で開催いたしました。総会では、平成二十九年度事業及び決算報告並びに平成三十年度の事業計画及び予算案について承認されております。  次に、(2)第十二回リサイクルバザーですが、四月十四日土曜日に、烏山区民センター広場開催されました。今年度は天候にも恵まれまして、多くの方が来場され、売り上げが約六十五万円と過去二番目に多い額となり、盛況のうちに終了することができました。  次に、(3)第三十六回抗議デモ学習会についてです。  五月十二日に約二百二十名が参加され、開催いたしました。抗議デモは、例年どおり烏山区民センター広場からスタートし、ひかり輪教団本部のあるマンション前で抗議文読み上げを行いました。学習会は、抗議デモ終了後、弁護士で、日本脱カルト協会事務局長山口貴士さんを講師に迎え、「二〇一七年九月二十五日東京地方裁判所判決と今後の対オウム活動への影響と展望について」をテーマに、判決要旨説明を交えながら御講演をいただきました。  最後に3、平成三十年度オウム真理教対策関係市区連絡会総会ですが、六月一日の午後に開催されます。総会には、アレフひかり輪信者が居住する施設を抱えている、あるいは過去に居住していた自治体で構成され、現在、二十五自治体が参加しております。区では、住民協議会区側事務局である危機管理室並び烏山総合支所で出席する予定です。  私からの報告は以上です。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆三井ほこ 委員 五月十二日のオウム抗議デモ学習会の御報告で、今少しお話がありましたが、私、今回の学習会でちょっとこれは大変なことだなと思ったんですね。参加されている方もいらっしゃると思うんですけれども、結局、この裁判で今、一月二十二日に観察処分更新されていますが、この山口講師お話だと、今後、これがうまくというか、更新が引き続きされるかどうかというのは、いろんな裁判状況によっては、講師としてはちょっと危機感を持った講演内容だと私は聞いていて思ったんです。  その辺のところを、行っていらっしゃらない方もいますので、せっかく御報告があるんだったら、今のお話ですと、今後の展望についてみたいな話でしたが、その内容をもう少し詳しく報告していただけると、情報共有というか、皆さんの今後の展望についての危機感の共有もできるかなと思うので、お願いしたいと思います。 ◎片桐 烏山総合支所地域振興課長 山口先生お話でしたけれども、今回、東京地裁のほうからひかりの輪に対する観察処分取り消し判決が出されました。その内容について具体的に御説明いただいたんですけれども、裁判そのもの控訴審で、現在、東京高裁継続中でございます。ということで、先生お話だと、今後の裁判行方が危惧されるという認識をお持ちだということでした。  判決要旨自体が、アレフひかりの輪は一つ団体として認められないという形で、今回地裁から出たわけですけれども、国のほうの主張は、ひかりの輪はオウム真理教の教義を広め活動する団体であり、評価には変わりがないということで、ひかりの輪、アレフについても、基本的にはオウム真理教の流れを引き継ぎ、重要な一部をなす集団であるというような形で国は主張していると。裁判判決自体は、ひかりの輪の存立自体は、麻原の意思に従ったものではないという形の中で、今回地裁判決が出されており、ひかりの輪とアレフ一つ団体であるとは認めることができないという判決要旨で本当にいいのかというような形の先生お話だったかと思います。  区といたしましては、裁判が現在継続中ということもあり、区のとり得る対応としましては、裁判行方は、我々としても慎重に見届ける必要があるとは思うんですけれども、基本的には現在の活動する内容オウム真理教対策住民協議会を中心とする地域住民に対する支援、国への要請、他自治体との連携等という現在進めていることを、今後も引き続き行っていくことが区のとり得る対応ではないかと考えているところでございます。 ◆藤井まな 委員 私も今、三井委員質疑と結構同調する部分があって、私はもっと踏み込んだお話をしたいなと思っていまして、今回の山口先生お話だと、次の裁判でもう負けるという話を明確に言っておられるわけですよね。何で負けるかといったら、それは公安調査庁ロジックがそもそも破綻しているという話、それが今回の学習会の最も大きな部分だと思っていて、もちろん山口先生が言っていることが全て正しいかどうかは、またいろいろ異論もあることだと思うんですが、少なくとも私は今、三井委員お話しされていましたけれども、すごく危機感を感じる学習会であったことは間違いないんですね。もしもこのまま公安調査庁が同じロジック控訴審を闘ったら、僕もあの話を聞いている限りでは負けてしまって、観察処分が撤回されてしまう可能性がすごく大きくあるんだろうなと思います。  僕は個人的にはそうなってはいけないと思っていますし、多分多くの人たち観察処分の撤回を望んでいないと思うわけですね。であるならば、やっぱり公安調査庁に対して何かしら意見を言っていくことも必要であると僕は思うし、それは議会を通してやることが正しいのかどうなのかということも含めて、僕はもっと意見を言っていくべきだと思うんですね。  ただ、公安調査庁がどう思っているかも現時点ではわかりませんから、区としては今後、公安調査庁というその庁の性質上、どこまで情報を明かしてくれるかはわからないですけれども、本当にそのロジックでいくんですかとか、今後どうするつもりなんですかということは、世田谷区としても当事者としてしっかり調査していく必要があると私は思うんですが、いかがでしょう。 ◎加藤 地域生活安全課長 委員おっしゃるとおり、今回の裁判に関しましては、今後の裁判動向をよく注視していくということが必要だと考えておりますので、御意見のとおり、公安調査庁との連携といいますか、話し合いの場を設けながら対応を考えていきたいと思います。 ◆たかじょう訓子 委員 三井委員藤井委員と私も同感です。さらに言えば、今回の学習会講演は大変有意義だったというふうに思います。今までも何度か出てまいりましたけれども、いつにない反応が会場の住民のほうからもあって、質問がかなり上がるという状況がありました。  運動のやり方も多分今後変わってくるのかもしれないと感じるほどの衝撃を住民皆さんにも与えたというふうに思いますので、ぜひオウム問題の住民協議会の方、そういった団体と一緒に協働して、今回のことも前に進めるようなことを、区は積極的に進めていただきたいなというふうに要望いたします。 ◆佐藤美樹 委員 私、学習会とはちょっと別の観点のものでお伺いしたいんですけれども、このパンフ「その勧誘だいじょうぶ?」というのは、新入生向けに八つの大学に配布していただいているということですが、新入生と限らず、国士舘大学とか、近隣東京農大とかいろいろ八つ書いてありますが、近隣大学にアプローチというか、実際に勧誘しているような、そういう活動状況は、区は何か把握されているかどうか、もし知っていたらお聞かせいただきたいんですけれども。 ◎片桐 烏山総合支所地域振興課長 一応住民協議会のほうからパンフを配っている形をとっているんですが、区では事務局として烏山のほうで、区内の各大学にはお願いする形の中で、パンフレット新入生向けに配布してもらっているという状況です。  ただ、その中で、パンフレットが多いので、なかなか全部は配れないよというお話をいただいて、お断りいただいている大学も一部ある中で、勧誘に直接的に動いていらっしゃるような情報というのは、少なくとも大学から事務局のほうには入っておりません。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 (3)防災行政無線固定系デジタル化工事平成三十年度)について、理事者説明を願います。 ◎荒 災害対策課長 それでは、防災行政無線デジタル化工事について説明いたします。  まず、1の趣旨でございますが、区では災害時に災害関連情報を伝達する一つの手段といたしまして固定系防災行政無線整備しております。現状アナログ基地局無線設備は、電波法審査基準の改正によりまして、平成三十四年十一月三十日以降は使用できなくなることから、デジタル方式への設備更新が必要となっております。そこで、平成二十七年度より、国の補助金を活用しつつ、五カ年でデジタル方式設備変更を行うこととし、今回はその四年目の工事予定しております。  2の防災行政無線現状でございますが、(1)の屋外拡声子局は、アナログ方式が七十四カ所、既に更新しましたデジタル方式が百十五カ所の計百八十九カ所、(2)の戸別受信機につきましては、アナログ方式が百二十一カ所、デジタル方式が百八十九カ所ありまして、設置場所はそれぞれ記載のとおりとなっております。  3の工事の概要でございますが、今年度は屋外拡声子局三十七カ所と戸別受信機無線装置六十三カ所をデジタル方式更新していきます。また、一部電波が届きにくい地域対策といたしまして、電波の再送信子局を設置いたします。(3)の工事費以下につきましては記載のとおりです。  4の今後の予定でございますが、第二回区議会定例会付議案件となりまして、今年度のデジタル化分につきましては、平成三十一年三月以降、運用開始となります。  説明は以上です。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたらどうぞ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 次に行きます。(4)平成二十九年度の防災塾実施状況及び今後の取り組み等について、理事者説明を願います。 ◎河野 危機管理室参事 平成二十九年度の防災塾実施状況及び今後の取り組み等について御報告いたします。  1の主旨でございますが、平成二十六年度から新実施計画事業として取り組んできた防災塾について、平成二十九年度実施状況及び今後の取り組みを御報告させていただきます。
     2は平成二十九年度の防災塾実施状況になります。  (1)の講師でございますが、国立研究開発法人防災科学技術研究所、せたがや防災NPOアクション等講師をしていただき、まちづくりセンターごと防災塾実施いたしました。(2)の参加者は、町会自治会を初めとし、記載のとおりでございます。(3)の実施内容の詳細につきましては、お手元の平成二十九年度防災塾報告書を御参照ください。  3の今後の取り組みでございますが、(1)年度別スケジュールにつきましては記載のとおりでございます。(2)の今年度の取り組みについては、地区防災計画の検証を主テーマといたしまして、各地区の実情に合わせて、ワークショップ形式を初め、図上訓練まち歩き等の多様な手法を用いて実施してまいります。  なお、現段階で決定している実施日程は裏面のとおりでございます。現在調整中の地区につきましては、当該のまちづくりセンター、または地域振興課に直接御確認いただきますようお願いいたします。  説明は以上になります。 ○風間ゆたか 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたらどうぞ。 ◆上島よしもり 委員 後でしっかり読みたいと思いますけれども、各地域でそれぞれ、もちろん参加者は各地域の方々ですから、同じ講師でも進捗状況というんですか、例えば内容レベルもありますし、あと活動が、実際そこからまたさらに活動が広がった地域とか、ないしは参加者の範囲というものに結構違いがあるのか。意外と今回も全部押しなべてできているのか。仮にかなり進んでいる地域があるとすれば、そういったものをさらに広げていただくように工夫していただきたいなと思うんですが、その辺についていかがでしょう。 ◎河野 危機管理室参事 各地区ごとさまざまレベルの違いがあると聞いておりますので、先進的に取り組んでいる事例を、なるべくほかの地区紹介していけるような取り組みも今後やっていきたいと考えております。 ◆上島よしもり 委員 ぜひそちらのほうでもしっかりと把握してもらって、やっぱり指令というんですか、全体をうまく底上げしていくというんですか、全体をレベルアップしていくような区としての取り組みを、ぜひ頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◆そのべせいや 委員 こちらの報告書を拝見していると、地区ごとにかなりフォーマットにばらつきがあるように見受けられるんです。もちろん内容がそれぞれ少しずつ異なるということは見ているところで、先ほどの答弁を伺っている中でも想像はできるんですけれども、ある程度統一しないと、フォーマット、フォントなんかも含めてちょっと見にくいんじゃないかなと感じるところです。  あとは、その地区によってどれぐらいのレベル感なのかというのも、フォーマットが同じだからこそ見えてくる部分とかもあると思いますので、そのあたり、いかがでしょうか。 ◎河野 危機管理室参事 御指摘のとおり中の書きぶりも、各地域地区から出てきたものを現在はそのまま載せておりますので、今後工夫していきたいと考えております。 ◆そのべせいや 委員 検討いただければと思っています。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 次に、(5)その他ですが、何かありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 続い協議事項に入ります。  (1)次回委員会開催についてですが、次回委員会は、第二回定例会の会期中である六月二十日水曜日午前十時から開催したいと思いますけれども、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、次回委員会は六月二十日水曜日午前十時から開催予定とすることに決定いたします。  以上で協議事項を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━風間ゆたか 委員長 その他何かございますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 特にないようですので、以上で本日の災害防犯オウム問題対策等特別委員会を散会いたします。     午前十時二十二分散会    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━  署名   災害防犯オウム問題対策等特別委員会    委員長...