大田区議会 > 2020-03-17 >
令和 2年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2020-03-17
    令和 2年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和 2年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号令和 2年 3月  予算特別委員会 令和2年3月17日                午後1時00分開会 ○渡司 委員長 ただいまから、予算特別委員会を開会いたします。  このたび新型コロナウイルス感染症拡大を受け、傍聴人が激しくせき込むなど体調不良症状が見られた場合、周囲へ影響を鑑み、感染症拡大防止観点から、委員判断により、傍聴人には退場いただくことをお願いする場合があります。  今般社会情勢に鑑み、ご理解いただきますとともに、あらかじめご了承願います。  昨日に引き続き、第1号議案 令和2年度大田区一般会計予算、歳出款別審査を行います。  第9款教育費審査を続けます。  質疑に入る前に、理事者皆様に申し上げます。質疑時間には、答弁も含まれますので、簡潔な答弁をお願いいたします。  また、答弁際には、その都度、自己職名をはっきりと告げていただきますようお願いいたします。  それでは、自民、質疑願います。 ◆鈴木 委員 自由民主党大田区民連合鈴木隆之でございます。やっと出番が回ってまいりました。今日は、教育費に関しまして数点お伺いをいたします。  連日報道等で新型コロナウイルス報道がされております。本当に何が嫌かというと、この閉塞感がたまらなく息苦しいなと思っております。株式にしても、経済にしても先が見通せないというところに一番不安を覚えるということで、まさにそのような状況真っただ中にあるわけでございます。  そうした中、区内小中学校が既に休校に入り、先日校庭を開放するということが発表されまして、昨日その部分に関しましては、我が会派松原秀典議員も触れておられましたが、今日も私は近所久原小学校前を通ると、ふだん学校がやっているかごとくにぎわって、大勢お子さんが遊んでおりました。本当に有り余るパワーは、本当に皆さんは我慢していただなということで、非常に微笑ましく思ったところであります。ぜひとも、これからもこうした影響が子どもたちに及ばないように、最大限配慮をしていただきたいと思っておりますし、今回対応には、非常に感謝をしているところでございます。  早速質問に入りますが、まず私が常に申し上げております小中学校安全対策でございます。  さき代表質問ときにも小学校防犯対策、中学校防犯対策に関しましてお伺いをいたしました。そこで幾つか次年度取り組みをご答弁いただきましたけれども、やはり土曜日スクールゾーンに関しては、私もこの場でも申しておりますし、同僚議員も幾つも委員会等で発言をなさっておられます。ただ、やはり警察行政と兼ね合いもあり非常に実現は難しいというご答弁で、なかなか進まない、実現が難しいは十分に承知をしているところではございますが、ですけれども、やはりできないというだけではなくて、継続的に協議を進めていっていただきたい。それが無理なであれば、何か代替策はないか、ともに知恵を絞って考えたいと思っております。  さき代表質問ときにもシルバー人材連携等も含めましてご答弁をいただきましたが、今後土曜日スクールゾーンも含めまして、学校安全対策について、この点から、まずお伺いいたします。 ◎元木 教育総務部副参事〔教育地域力担当〕 土曜日スクールゾーン交通規制についてですけれども、区内警察交通担当部署と打ち合わせを行いましたが、実現については厳しいと回答を得ているところでございます。  しかしながら、児童通学安全確保は重要であると考えているところです。警察による交通規制以外対応として、来年度予算では、通学路見守りを行う児童誘導員を現状71名から6名増員して77名とし、平日だけではなく土曜日授業日においても、児童が安全に通学できる環境を整えます。
     また、PTAや各学校でご活躍おやじ会など、地域方には登下校時見守りについて、日々取り組んでいただいているところですけれども、スクールゾーンが実施されない土曜日見守りについても、これまで以上に実施していただくよう協議をしてまいります。加えて、各学校における児童へ交通安全教育徹底を行うことで、交通事故発生を防止してまいります。  引き続き、学校、地域、家庭が一体となって児童安全確保を進める対策を進めてまいります。 ◆鈴木 委員 私も土曜日、スクールゾーンに立って見ておりますと、やはり近所に住んでいらっしゃる方というは、当然わかっているので徐行して走っていらっしゃるですけれども、やはり地域ナンバーではない他府県ナンバーなどというは、大体飛ばしている方というはやはりそういう方で、そこに学校があるということも気づかないからこそ非常に危険だなと思っております。いろいろと対策を講じていって、子どもたち安全を守っていただきたいと思っております。  次に、GIGAスクール構想について、お伺いをいたします。  このGIGAスクール構想は皆さんもご存じかと思いますけれども、5か年計画でタブレット等ハードに先駆けてLAN環境整備ですとか、まずその辺環境を整備していくという5か年計画になっております。私も、これを教えていただいて非常に興味深いものがあるですけれども、岐阜聖徳学園大学というところが基礎自治体教育ICT指数サーチというところで、全国自治体、大田区なら大田区検索と入れると、その現在置かれている環境が全て出てくるという、非常に私も勉強になるページを教えていただきました。  これで見ますと、学習用パソコン1台当たり児童・生徒数順位は、全国1,738自治体中1,033位。学習用PC1人当たり児童・生徒数ですとか、そういったものも書いているですけれども、これは決して今言った順位1,033位と申しましたけれども、これは低いわけではなく、大規模な自治体としてはそこそこ数字だと思っておりますし、これまでご努力が伺えるところであります。  やはり、大田区にはたくさん子どもたちがいる中で、自治体児童・生徒、数百人というところも一緒にあるわけでございますので、この順位だけが全てではない、1台当たりというところで見ると、大規模圏内では非常に健闘しているかなという数字が伺えるところであります。  今回は、この構想は環境整備でございますけれども、プログラミング教育もこの春から始まります。そうした中で、幾ら環境整備をしたからといっても、同時並行で活用方法について教員皆さん養成をしっかりとしておかなければ、整備を進めても使用されない状況が発生するかもしれないということに懸念を持っております。この点に関しまして、本区として先進的に進めていくため計画をお聞かせください。 ◎早川 教育総務部副参事 GIGAスクール構想を見据えた場合、タブレット等ICT機器整備とともに、教員ICTを活用した授業力向上は、大変重要であると考えております。教育委員会では、これまで全教員に対し、各学校において、ICT支援員による具体的な操作研修を行い、ICT機器授業へ活用方法について学んでおります。  また、初任者や異動してきた教員を対象として、夏季休業期間中にICT機器使い方について、理解を深めることを目的としたICT活用研修を集中的に行っております。このほか、各校ICT活用推進を担うリーダーを集めて行うICT活用推進リーダー連絡協議会において、区内すぐれた実践について伝達し、各校で還元する機会を設けております。今後も、組織としてレベルアップを図ってまいります。  様々な教育状況に応じられるよう、家庭教育も含め、個別最適化された教育が推進されるために、1人1台タブレット端末配備に向けた準備を行うとともに、指導方法を研究し、他自治体に先駆けた取り組みを進めてまいります。 ◆鈴木 委員 現在、議会でもICT化を進めておりまして、私も2回目ICT化調査研究会座長を務めております。こうしたもの取り組みというは、誰か1人が先進的に先を行ってもだめなもので、やはり使用する人、関係する人が皆さんそれぞれ同等に使わなければいけない、全く意味をなさないというところでございますので、ぜひとも使われる生徒・児童皆さんをはじめ、それを教える教員皆様にも、しっかりと皆さんで取り組んでいただきたいということを要望いたします。  それにあわせまして、私、平成30年この予算特別委員場におきまして、新学習指導要領改訂に伴いまして、プログラミング教育質問をさせていただきました。おおた教育ビジョンを踏まえて、令和2年度より小学校から実施される新学習指導要領について、お伺いをいたしますが、小学校英語教科化に対し、外国語教育指導員配置とともに、小学校日本人教員研修は、今後どうなっていくかお聞きすると同時に、令和元年度に研究されたプログラミング教育矢口西小学校ような実践的な取り組み、当時、私は矢口西小学校ともう1校、2校モデル校としてやっている先進的な事例をご紹介させていただきましたけれども、今後今まで経験したような、この矢口西小学校ような実践的な取り組みをどのように広げていくか、これから計画をお聞かせください。 ◎早川 教育総務部副参事 小学校外国語教育指導員、ALT配置につきましては、次年度から第5、6学年について、20時間配置し、年間60時間に充実してまいります。小学校教員英語研修は、区として授業場面で英会話演習などを組み込んだ小学校外国語活動研修を実施しています。今年度は、英語専科配置校2校を含む区内60校から77名教員が参加しました。ほかにも、個々教員英語力や指導力に合わせ、段階的に設定された東京都主催研修など、実用性が高く、各教員ニーズに合わせた研修を実施してまいります。  今後も、新学習指導要領で児童に育成することが求められる聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと4技能指導技術向上及び国際社会でコミュニケーションを深めるため外国語教育充実を目指し、研修企画、運営を行ってまいります。  また、東京都が指定するプログラミング教育推進校である矢口西小学校研究発表会には、200名を超える区立小中学校教員が参加し、プログラミング教育を推進するため基盤となる考え方や、豊富な実践に触れる機会となりました。各校ICT活用推進を担うリーダー教員連絡協議会において、矢口西小学校を会場としてプログラミング学習に関する授業公開を行い、教員理解を深めてまいりました。  このほか、各学校では、ICT支援員によるプログラミング教育校内研修を実施し、プログラミング教育基礎について理解を深めており、来年度は、このICT支援員による校内研修内容を充実させて、研究校先進的な取り組みを踏まえた具体的な授業実践方法について学ぶ研修を計画しております。  加えて、プログラミング教育に関する教材教具を全小学校に整備することを計画しており、今後も支援体制をさらに強化してまいります ◆鈴木 委員 知人でプログラミング教育教材をつくっている会社に勤めている知人がいまして、彼がいろいろとものを持ってきてくれて、私もちょっと遊びながらいろいろ触れさせてもらうですけれども、本当にこれは無限大可能性を持っているなと、頭かたい私などではなかなかうまくいかないですけれども、これを子どもたちだったら本当に楽しみながら、本当にいい学び場だなと思っておりますので、ぜひともこれからも取り組んでいただきたいと要望をいたします。  最後にですが、日本語指導が必要な児童・生徒へ対応についてということでお伺いをいたします。  文科省中で、外国人受入れ・共生ため教育推進検討チームが発足をされ、こちらは平成30年末に改正をされました出入国管理及び難民認定法及び外国人材受入れ・共生ため総合的対応策を踏まえ、日本語教育及び外国人子ども教育並びに外国人留学生国内就職促進等外国人受入れに関する教育環境整備について、新たに取り組むべき施策がまとめられたと報告がされております。  そして、現在、本区では各ボランティア方々が対応していると思われますけれども、今後は外国人児童・生徒へ教育が課題となります。教育や教材対応について、今後行政としてどのような計画があるかお聞きすると同時に、外国人とともに学ぶ本区子どもたちにも、多文化共生、相互理解を深めてもらい、ともに学び、ともに分かち合い、ともに成長してもらうため教育方針について、どのような見解をお持ちかお聞きをいたします。 ◎早川 教育総務部副参事 現在、区立学校に在籍する外国人児童・生徒うち、日本語理解が十分ではない子どもに対して、日本語特別指導を実施しております。日本語特別指導は、専門指導員を在籍校に配置し、今年度は10か国言語に対応して、80時間を上限とした指導を行っています。教材は、東京都教育委員会で作成している日本語指導テキスト外国人児童・生徒向け平仮名、片仮名練習用教材等を活用しています。  さらに、日本語特別指導が修了した児童・生徒には、希望があれば蒲田小中学校にある日本語学級へ、最長2年間通級指導を行っております。日本語学級では、東京都正規教員である日本語学級担任教諭による少人数指導、または個別指導で日本語習得状況に応じた授業を行っております。  このほか、日本語指導が必要な児童・生徒が5人以上在籍している区立小学校2校に日本語指導加配教員を配置しており、通常学級から取り出して個別指導や一斉指導中で補助を行っております。  また、教材や児童・生徒に応じて、教科学習が理解できるため文法や文字指導等教材を活用しています。  なお、年に2回、日本語指導検討委員会を設け、日本語指導における情報共有を行い、現状課題や、使用教材検討を行っております。  引き続き、これら取り組みをさらに充実していくとともに、今後、小学校は通級しなくても、各学校において日本語指導が継続して支援を受けられる取り組みについて研究してまいります。  続いて、区では、おおた教育ビジョンプラン1、未来社会を創造的に生きる子ども育成(未来)において、ともに生きる力を掲げ、社会が多様化、複雑化し、グローバル化が進展する中、異なる価値観や文化、一人ひとり個性を理解し、互いに尊重する心を育むことが大切であるとしております。また、人権教育や国際理解教育とともに、一人ひとりニーズに応じた教育などを通じて、多様性を尊重し、ともに生きる力育成に努めております。  学校では、特別教科道徳授業で、国際理解や国際親善、相互理解や寛容について考えたり議論したりしています。また、オリンピック・パラリンピック教育世界ともだちプロジェクトでは、世界様々な国文化や暮らしを調べて発表する等学習を通して、世界多様性を知り、様々な価値観を尊重することを学んでいます。  区では、中学校生徒海外派遣小学校イングリッシュキャンプを実施し、実際に外国人と語り合い、触れ合う体験機会をつくり、互い文化などを受け入れ理解を深められるようにしております。  今後も、児童・生徒が多文化共生や相互理解を深めることができるよう、教育活動全体を通して取り組んでまいります。 ◆鈴木 委員 時代流れで、本区で学ばれる外国人生徒・児童は、増えることはあっても減ることはないと考えておりますし、その子たちにも本区子どもたちと同等に等しく教育機会を与えなければいけない。そして、大事なは、そういう子たちを受け入れて、一緒にともに成長していく、この本区今いる子どもたちにもしっかりと教育をしていかなくてはならないと考えております。  ちょっと話はそれるですけれども、うち小学校2年になる娘が、先日、手話を習いたいと申しまして、まず真っ先に秋成議員顔を思い浮かべて、お聞きしようかと思ったですが、なぜ手話を習いたいかと聞きましたら、お話ができない子ともお友達になりたいからと言っておりました。これはうち娘に限らず、やはり子どもそうした純粋な考えというものは、親として非常に、大人として大事にしてあげたいと思っております。  そして、もう一つは、我が会派同僚議員で、先日、話をしたら、小学校お嬢さんがいらっしゃるですけれども、そのお嬢さん一番親友は韓国子だと言っておりました。その子が小学生等身大考えで、目線でいろいろなお友達とつき合って、自分最高なお友達、その子が韓国子であったと。私は、その子選んだ、そうした考えというは、分け隔てなくいろいろな子たちとおつき合いをする、その子どもはすばらしいと思っております。やはり大事なは、どうやってお互いを認め合い、価値観を認め合っていくかだと思っております。  私は、以前いじめに関する質問をこの場でしたときに、子どもは純粋がゆえに時として非常に冷酷であると言ったことがあります。子どもはよくわからずに、相手にとって非常に傷つけてしまう言葉を言ってしまうことがあります。言われたほうは、これからずっと、その傷を負っていくわけであります。ただ、間違いなく言えるは、純粋な子どもが意図的に傷つけようと思っているわけではないと思っておりますが、そうした誤った価値観や先入観、そのようなものを与えるはメディアであり、大人であると思っております。そして、一番身近な大人は親であります。  私たち区議会議員は、やはり人模範となるような人間になれるかどうか自信はありますけれども、やはりそういう姿をいつも追い求めていかなくてはいけないと思っております。我々は、73万大田区民代表でバッチをつけている、この50人議員でございます。この議員議場で発言というは、非常に重いものであり、それぞれ人を重んじて、品位を保ち、互いを敬う、そのような品格を持った議員活動、大田区議会でありたいとこの場を借りて申し上げて、私質問を終わります。 ○渡司 委員長 次に、公明、質疑願います。 ◆松本 委員 大田区議会公明党、松本洋之でございます。今日は、私ほうから熱中症対策について、質問させていただきます。  毎年、夏時期になりますと、連日ように熱中症で救急搬送されたとテレビニュースが報道されております。特に高齢者や子どもが多いようでありますけれども、気温上昇に伴って、その人数も増加してまいります。小まめな水分補給が一番予防なはわかってはいても、本人も気づかないうちに熱中症にかかってしまう傾向があります。  熱中症は屋外だけとは限らず、屋内や学校施設で熱中症も多く発生しております。運動部においては、特に早目水分補給が重要なは言うまでもありません。本区小中学校教室には空調設備が設置されていることで、夏場気温上昇時には熱中症予防に有効であると思います。  2年前、文科省から夏気温が年々高くなっていることに合わせて、小中学校教室温度上限を54年ぶりに変更されております。今回質問は、これから増えるであろう熱中症について、本区学校で熱中症対策について、何点か質問をさせていただきます。  まず1点目といたしまして、本区小中学校熱中症状況として、過去3年間で熱中症にかかり救急搬送された児童・生徒数と、どういった状況下で熱中症になったかをお尋ねいたします。 ◎政木 学務課長 学校管理下における児童・生徒負傷や疾病等につきましては、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度により、医療費等支給を行っております。委員お話し熱中症による、過去3年間本制度申請件数につきましては、平成29年度は小学校ではゼロ件、中学校では5件、平成30年度は小学校では1件、中学校では1件申請がございました。令和元年度につきましては、小学校、中学校ともに現在まで申請はございません。  また、主な発生場所につきましては、校庭が2件、それから体育館が4件、校外が1件となってございます。 ◆松本 委員 今年度はなかったものの、何名か児童・生徒が熱中症にかかっているようでございます。  個人自己管理自己責任だけでは十分な対応とは言えず、施設側で対策も必要になってまいります。熱中症事故が発生する前予防対策が、どれだけとられているかが重要になってきます。先ほど述べましたけれども、54年ぶりに学校教室基準温度変更が行われました。教室内室温設定について、文科省から通達内容があれば、お尋ねをしたいと思います。 ◎政木 学務課長 委員お話し教室内室温設定に関する基準につきましては、平成30年4月に文部科学省が通知した学校環境衛生基準一部改正についてにおいて、教室等望ましい温度基準を、それまで10度以上30度以下から、17度以上28度以下に見直しが行われたものと承知してございます。  また、改正に係る留意事項として、温度基準については、健康を保護し、かつ快適に学習する上で、おおむねその基準を遵守することが望ましいものであることに留意することに加え、教室等環境維持にあたっては、温度のみで判断せず、その他環境条件及び児童・生徒健康状態を観察した上で判断し、衣服による温度調整も含め適切な措置を講ずることなどが示されております。 ◆松本 委員 暑い時期でこの2度ほど上限温度が下げられたようでございます。これによって、夏場教室内温度も、生徒たちも快適な学習ができるではないかと思っております。  熱中症に関して情報として、環境省ホームページに熱中症予防情報サイトがあります。その中で、暑さ指数について説明がされております。暑さ指数とは、人間熱バランスに影響大きい気温、湿度、ふく射熱三つを取り入れた温度指数です。熱中症危険度を判断する数値として、環境省では平成18年から情報を提供しております。  この暑さ指数は、乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されます。体育館で体育授業、先ほど熱中症になられた条件が体育授業だったりするということで、部活など際、熱中症計があれば、その数値を見ることによって運動環境指針として有効であると考えます。そういった意味で、この熱中症計というは重要かと思いますけれども、本区学校に設置されているかお尋ねしようと思いましたところ、事前に設置されていないということがわかりましたので、ぜひ検討していただければと思うですが、この暑さ指数というがありますよね。  これは環境省ホームページから引っ張ってきたですけれども、温度で四つに区分されております。21度から25度、25度から28度、28度から31度、そして31度以上ということで、一番上31度以上というは運動は原則中止でございます。28度から31度というは厳重警戒、25度から28度は警戒、21度から25度は注意という、そういった意味では、数値で熱中症になるかならないか判断がしやすくなるではないかと思いますので、これについて設置されていないという状況でございましたので、設置検討をぜひお願いできればと思いますけれども、その辺答弁をお願いいたします。 ◎政木 学務課長 委員お話し熱中症計につきましては、現在設置をいたしておりませんけれども、熱中症に対する危険度指数国際規格となっている暑さ指数、WBGTを測定するため計測器と認識してございます。  現在、区内小中学校では、熱中症危険度を判断する上で必要となる温度と湿度をはかる温湿度計を、平成28年度、体育館等に設置をし、公益財団法人日本スポーツ協会が公表する熱中症予防運動指針を参考に、この暑さ指数に対応する気温等を示して、児童・生徒熱中症予防に努めております。  今般夏場激しい、厳しい暑さにおける運動環境におきましては、室内外を問わず熱中症危険度を日々把握するために、熱中症計は大変有効と考えております。他自治体活用状況等を踏まえ、検討してまいりたいと考えてございます。 ◆松本 委員 もう一つ、この熱中症を防ぐには、水分補給が一番でございます。口にする水温、水温度も重要であります。水分補給重要性というは、最近熱中症予防意識高まりなど影響によりまして、かなり浸透しているかと思います。  現在、学校によっては、子どもたちに水筒を持たせている学校もあるようでありますけれども、これはこれでよしとしますけれども、学校によって対応はまちまちようであります。教育委員方針として、全て学校に対して、子どもたちに水筒を持たせることがよいと考えますけれども、いかがでしょうか。 ◎岩ア 指導課長 教育委員会では、児童・生徒水筒については、学校に持参してよいことにしております。児童・生徒に水筒を持参させる場合には、気温など気象条件や、風通し、日当たりなど教室等環境条件に加え、毎日飲み物用意や、水筒衛生管理の配慮等、家庭と連携を図る必要があると考えております。  今後とも、学校熱中症予防対策を徹底させるとともに、児童・生徒水分補給や休憩を励行するなど、適切に対策を講じてまいります。 ◆松本 委員 答弁内容を、ぜひいま一度、校長会を通じて、通達していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  調べたところ、水温度が5度から15度といった温度が最適な補給温度ようでございます。夏場、常時この水温にするには冷水機が必要になりますけれども、現在、本区小中学校で設置されている学校はありますでしょうか。また、23区内設置状況もお尋ねしたいと思います。 ◎政木 学務課長 区内小中学校へ冷水機設置につきましては、現在、教育委員会として設置しているものはございません。  なお、他区設置状況といたしましては、目黒区などで導入していると伺ってございます。 ◆松本 委員 学校には設置されていないという状況でございました。これから夏場にかけて、高温多湿、熱中症も心配されます。水道水はぬるいです。夏場は、体温を下げるには冷たい水が一番でございますので、冷水機が必要ではないかと思っております。全て学校にすぐにというは難しいとは思いますけれども、体育館などに設置することも考えられるではないかと思いますけれども、この設置についてお考えを、お尋ねしたいと思います。 ◎政木 学務課長 夏場体温を下げる対応といたしましては、体育館等熱中症対策として、大型冷風機配備や空調設備設置を、順次進めさせていただいているところでございます。  冷水機につきましては、機器衛生管理や、適切な利用方法、また、蛇口に比べ口数も限られ利用者が集中するなど、使用面で課題というものもございます。  他熱中症対策や他区状況等を踏まえ、対策一つとして研究してまいりたいと考えてございます。 ◆松本 委員 最近冷水機は、タイマー設定によりまして1日1回機器内たまっている水を排出して自動洗浄機能もついているということでございます。衛生面不安も解消されるようであります。  先ほども、昔はクーラーもなかったと、もちろんそうであります。部活でも、水は飲むなという根性論で部活をしていた記憶がございます。私も柔道部でございましたので、頭ががんがんしても飲めない状況が、今では絶対考えられない状況が昔はあったわけでありますけれども、時代が変われば環境も変わるということでございますので、設置についても、ぜひ、今後検討していただければと思いますので、この辺については要望しておきたいと思います。  それで、本区公共施設で冷水機設置状況についてもお尋ねしたいと思いますけれども、本区に冷水機設置されている場所はありますでしょうか。 ◎宮本 施設保全課長 冷水機でございますが、各公共施設特性等を考慮しながら、施設を管理する部局ごとに必要性を検討し、設置しております。例えば、体育室を有する文化センターでは、平成30年度に竣工した羽田四丁目複合施設内ものも含め、全て施設で冷水機を設置しているところでございます。 ◆松本 委員 冷水機設置も、種類もいろいろタイプがございまして、ボックスタイプから壁埋め込み、あとバリアフリーで車椅子ままでも飲めるような低床型タイプもあるようでございますので、ぜひ子どもたちや高齢者、障がい者が集まる場所についても設置を考えてほしいですけれども、これについてお尋ねをしたいと思います。 ◎宮本 施設保全課長 委員お話しとおり、冷水機には多様なタイプがございまして、各公共施設を利用する様々な区民皆様へ対応が可能でございます。  今後も引き続き、施設を管理する部局において、冷水機設置を進める場合には、設置手法等について積極的な検討を行ってまいります。 ◆松本 委員 様々な対策で熱中症を防いでまいりたいと思いますので、ぜひとも対策ほうをよろしくお願いをいたします。以上で質問を終わります。 ○渡司 委員長 次に、田島委員の質疑に際しまして、資料使用を許可いたしましたので、ご了承願います。 ◆田島 委員 大田区議会公明党田島和雄でございます。学校体育館、スポーツ施設、文化センターなど体育室メンテナンスについてお伺いいたします。  タブレット資料1をご覧ください。平成29年5月29日付、体育館床板剥離による負傷事故防止についてという表題で、文部科学省、スポーツ庁から各都道府県教育委員会、各都道府県施設主管などに対して通知文書、いわゆる国通知が発出されております。  その国通知には、体育館適切な維持管理を5項目にわたって求めております。すなわち、1、適切な清掃実施(水拭き及びワックス掛け禁止)。2、日常点検・定期点検実施、記録保管及び速やかな応急措置。3、維持管理を外部委託する際適切な仕様設定。4、長期的な改修計画策定、計画に基づく改修実施及び補修・改修記録保管。5、施設利用時における注意事項利用者へ周知です。  国通知が出された理由は、体育館利用者が体育館床から剥離した床板で負傷する事故について、消費者庁消費者安全調査委員会が原因調査上、事故等原因調査報告書を取りまとめ、文部科学大臣に対し意見が提出されたことによるものです。  同報告書では、体育館床板一部が剥離し、負傷するなど事故が、平成18年度から平成27年度まで間に7件、確認されています。事故として認定した事案中には、フットサル活動中、背中に突き刺さった床材木片が、肺を貫通し肝臓にまで達して24日間入院を余儀なくされた事故や、バレーボールフライングレシーブ練習中、上半身から床に飛び込んだ際、浮き上がった床材一部が右胸に刺さり、胃や腸を貫通し27日間入院した事故など、重傷を負った事故も含まれております。  同報告書では、事故原因となった床板不具合を生じさせた要因として、木製床使用による劣化のみならず、設計、施工、維持管理及び利用各段階における床板過度な水分吸収や、その乾燥影響などが考えられるとしております。  再発防止策として、設計から利用まで各段階において、水分その他影響を最小限にして、床板不具合が生じないようにするとともに、不具合が生じた場合には適切に対処をすることが必要と結論づけております。  それを受け、平成29年国通知では、適切な清掃実施(水拭き及びワックス掛け禁止)を項目1番目に掲げております。  お伺いいたします。本区区立学校、スポーツ施設に対する平成29年、文科省、スポーツ庁通知、いわゆる国通知周知状況について、お知らせください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 区立小中学校におきましては、受領後、平成29年6月5日に各学校に通知を送付するとともに、体育館床は水分吸収と乾燥を繰り返すことで、床材が剥がれる可能性が高いため、清掃際には原則として床を水拭きするべきではない旨、重ねて周知しております。  区立スポーツ施設につきましても、同様に受領後速やかに、木製床を有する2施設に通知を送付し、適切な対応を図るよう周知しております。 ◆田島 委員 タブレット資料2をご覧ください。平成29年、国通知が出された後、取り組み状況をフォローするために、平成30年に実施された取り組み状況調査結果と、改めて体育館床適切な管理の取り組み一層推進を求める通知文が発出されました。それによると、取り組み状況調査結果、平成29年に通知を出したにもかかわらず、いまだ適切にメンテナンスが行われていない事例が一定割合あることが判明いたしました。  私が子どもころは、学校床はふだんは水拭き雑巾がけ、たまにワックスがけをすることが一般的でしたが、そのころ考えをいまだお持ちの管理者がいらっしゃるようです。  タブレット資料3をご覧ください。本区複数体育館、体育室床が傷んでしまっている写真です。このように、床が傷んでしまう原因は、木製床表面を覆うポリウレタン樹脂を定期的に塗り直さなかったり、利用者が濡れた雑巾などを床にじかに置くことによって一部分だけ劣化してしまったり、体育館を公職選挙の投票所として使用した後、フロアシートを床に固定するために使用した養生テープを剥がす際に床板が一緒に剥離してしまうなど、施設管理者が適切に管理しなかったり、利用者が木製床特性を十分理解しないことなどによるものです。  床板剥離などを防ぎ、良好なコンディションを維持するためには、施設管理者による適切な管理とともに、平成29年国通知に、施設利用時における注意事項利用者へ周知とあるように、利用団体、利用者に対して適切な管理利用を呼びかけ周知することが重要です。  そこで伺います。学校体育館、文化センターなど体育室利用団体、利用者に対する適切な管理や利用周知に関し、これまで状況と今後対応についてお知らせください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 学校体育館や文化センター体育室を利用する団体中には、シューズ滑りを防止するために濡れ雑巾を使っている団体もあるなど、水拭き禁止について十分に徹底されていない面がございます。  このことを踏まえ、今後、周知内容をよりわかりやすいものに修正するとともに、施設内掲示など、周知徹底に努めてまいります。 ◆田島 委員 一方、大田区総合体育館や大森スポーツセンタースポーツ施設は、専らスポーツため施設ため、学校体育館や体育室に比べ、求められるメンテナンス水準が高いことから、利用者が施設を利用するにあたっても様々留意すべき事項があると考えます。  伺います。スポーツ施設利用者に伝えている留意事項について、お知らせください。 ◎堀 スポーツ推進課長 大田区総合体育館及び大森スポーツセンターにおいては、木製床アリーナにとって、水分、その他影響を最小限にするため、飲食禁止や、床が汗で濡れたときは拭きとっていただくなど協力をお願いしております。そのことを注意書きとして作成し、主催者に手渡しし、周知に努めております。 ◆田島 委員 体育館の管理で留意する点は、床板剥離だけではありません。床が滑ることも事故を起こす可能性があります。体育館床は滑るが当たり前と私は思っておりましたが、調査を進めていくうちに、運動施設としてはある程度滑りにくさが必要であり、この滑りにくさを保てば、転倒事故を防ぎ、運動や競技で最大限パフォーマンスを発揮できることがわかりました。過去に学校で足を滑らせて前歯を折ったことがある私は、滑りにくさが重要であることを体験している1人です。  運動に適したコンディションを維持するために、公益財団法人日本体育施設協会や一般社団法人フローリング協会が体育館木製床理想的なメンテナンスサイクルを示しております。それによると、新築時から2年ごとに表面ポリウレタン樹脂塗装を塗り直し、10年後に床材を削り直しポリウレタン樹脂を塗装、また2年ごとにポリウレタン樹脂を再塗装、そして20年後に床材を全面張りかえというサイクルが理想であるとことです。同協会によれば、仮に何もメンテナンスをしなければ、条件によっても異なりますが、一般的におよそ10年で使用限界を迎えるとことです。日本体育施設協会が示すメンテナンスサイクルは、あくまでも理想的なメンテナンスサイクルであり、学校体育館や体育室で理想的なメンテナンスサイクルを実施するとなると、莫大な経費がかかってしまうではないでしょうか。
     伺います。学校体育館や文化センターなど体育室木製床を削り、ポリウレタン樹脂を再塗装する場合、費用はどれぐらいになるか、試算額をお知らせください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 学校体育館床改修を実施したケースを基準としまして、区立小中学校全校体育館及び文化センター体育室全室において同様床改修を実施した場合で試算いたしますと、合計額はおよそ7億円となります。 ◆田島 委員 ただいまご答弁で、学校体育館と体育室全てで一度に削り直しと表面再塗装をしただけでもかなり費用がかかるということがわかりました。しかしながら、これまで学校体育館や体育室で表面樹脂再塗装だけを実施した例はほとんどなく、また表面削り直しと樹脂再塗装をセットにして行うこともまれで、施設大規模改修や改築を行うまで、部分改修のみにとどめていることが通例であるとことです。その理由は、改修コストほかに、工事中は施設が使用できないという課題があるためであると考えます。  床の管理水準をどのレベルにするかは、施設用途、床へ負荷度合い、事故起こるリスク、メンテナンスによる施設利用休止期間、メンテナンス費用などを総合的に勘案して決めざるを得ません。良好なコンディションを維持しながら、施設休止期間短縮とメンテナンスコスト削減をいかに図るかが課題です。  先日、大森スポーツセンターにおいて、水分を含まないメンテナンス剤を床に塗布するデモンストレーションが行われ、私も見学してまいりました。そのメンテナンス剤は、ワックスとは異なり、ポリウレタン樹脂を塗った直後滑りにくい状態に回復させるもので、昨年発売されました。塗布するには、事前大がかりな清掃も、また特殊な技術も必要とせず、専用モップで1回塗るだけで終わります。生徒でも塗れるということでございました。大森スポーツセンター広い床を1時間程度で塗り終わり、乾燥させるも半日程度で十分だそうです。現在は、船橋市や札幌市など自治体全公立学校に導入されているとことです。  伺います。メンテナンス剤を塗った後コンディションについて、大森スポーツセンター利用者からは、どのような感想が寄せられているかお知らせください。 ◎堀 スポーツ推進課長 大森スポーツセンターで、今回メンテナンス剤試験的な塗布をいたしました。利用者一部方から、滑りにくくなったなど感想はいただいておりますが、今後より多く利用者に感触を確かめていただき、利用実感を把握してまいります。  委員お話し平成29年5月国通知により、体育施設木製床維持管理については、原則水拭き及びワックス掛けが禁止となり、大森スポーツセンターをはじめ、全国スポーツ施設では床メンテナンスに苦慮しております。区としては、区民からプロ競技者まで、多く方が利用するアリーナ競技場安全性確保や良好なコンディションを維持できるよう、引き続き研究してまいります。 ◆田島 委員 このメンテナンス剤は、工事による利用制限を最小限にとどめ、コストを抑えながら運動に適したコンディション維持に役立つ一例です。スポーツ施設や教育施設、体育室良好なコンディション維持とメンテナンスコスト削減ために、今後も新しいメンテナンス資材、新しい床素材、新しいメンテナンス技術などを常に研究し、有効であれば積極的に導入する必要があると考えます。そして、体育館、体育室メンテナンスでは、継続的に適切な維持管理改修を行うことも課題です。  伺います。床を新設した場合一般的なメンテナンス手法や計画についてお示しください。 ◎宮本 施設保全課長 学校体育館やスポーツ施設等メンテナンスにつきましては、改築や大規模修繕等で床を新設した場合、使用した床材メーカーが推奨するメンテナンス手法について、施設管理者に引き継いでおります。それを踏まえ、各施設実情に応じた日常的なメンテナンスを実施していくことが、肝要であると考えております。  経年的な劣化による床改修については、施設休館などを伴うため、建物全体中長期的な修繕計画に位置づけ、計画的な実施に努めてまいります。 ◆田島 委員 平成29年、平成30年国通知では、長期的な改修計画策定と計画に基づく改修実施、記録保管が求められており、先ほどご答弁でありました中長期的な改修計画を、新設床に限らず既存床にも策定する必要があるではないでしょうか。また、これまでように学校や施設ごとにメンテナンス水準がばらばらになってはならず、一定基準を設け良好なコンディションを維持する必要があると考えます。  そこで、区として施設ごとメンテナンス基準を策定することや、公益財団法人日本体育施設協会が認定する体育施設管理士や木製床管理資格を有する者による点検やメンテナンスを義務づけるなど方策で、一定水準を担保する必要があるではないでしょうか。そして、学校や施設単体ではなく、区全体、もしくはエリアごとに管理することによって、維持管理コスト削減を図ることもできると考えます。適切なメンテナンスを継続すれば、床寿命を延ばすことができ、メンテナンスコスト平準化と改修費用を含めたトータルコストが下げられます。体育館、体育室木製床中長期改修計画策定、メンテナンス基準策定、有資格者によるメンテナンス、メンテナンスコスト削減策について、今回は、要望、提案にとどめ、将来改めて質問させていただきます。  学校施設など公共施設は改築にばかり目がいきがちですが、日ごろの管理にもっと目を向けるべきです。不適切な管理や使用によって、冒頭に述べた重大な事故が学校児童・生徒、スポーツ、文化施設利用者身に起こってしまってからでは、遅過ぎます。私も学校で、先ほど述べたとおり自分前歯を折ってしまいましたけれども、その歯が永久歯であったために、その歯は二度と戻ってきません。そういった、そのけがは治るかもしれませんけれども、本当にその心に負った傷というは治すことはできないと思いますので、特にその命をなくしてしまえば、それは本当に取り返しつかないことになってしまいます。維持管理コスト削減、さらに重要な事故防止ために、本区が音頭を取って適正な管理に取り組まれることを念願して質問を終わります。 ○渡司 委員長 次に、共産、質疑願います。 ◆福井 委員 日本共産党福井亮二です。コロナウイルス対策問題について、お伺いをいたします。  このコロナウイルス問題は、日に日に状況が変化しています。国会では、改定新型インフルエンザ対策特措法が成立をしました。私たち日本共産党は、緊急事態宣言発動要件が極めて曖昧で、専門家意見を聞くことすら入っていない、広範な基本的人権制約に対する歯どめがなく、2年間期限もさらに幾らでも延長できる、このことを理由に反対をいたしました。  大田区は、政府から臨時休業するよう要請を受けて、3月2日から春季休業まで休校することを決めました。27日夕方に安倍首相が表明し、翌28日には対応しなければなりませんでした。本当に、現場は大混乱をいたしました。この判断は、専門家から意見を聞かず、科学的知見ではなく政治的判断で行ったことが明らかになりました。  現場から声を幾つかお伝えをしたいと思います。3月というは卒業に向けて、進級に向けて、そして入学式準備をする月です。小学校では、卒業式に在校生がリコーダー、けん盤ハーモニカなど一生懸命練習をしていました。また、入学式も1年生が次1年生を迎えるために、歌や合奏、呼びかけ言葉を伝えるアトラクション練習もできなくなりました。ある中学3年生は教員に、私、後輩に手紙を渡したかった。ちょっと残念。みんなにありがとうと伝えたかったと涙を浮かべていたそうです。別中学3年生は、4月から行く高校はこの中学では俺だけ。卒業遠足もなく、もっとみんなと一緒に思い出をつくりたかったと保護者に話したそうです。そして、生徒・児童は、自宅待機となりました。  臨時休業対応について、2月28日付で大田区教育委員会名で出されています新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校臨時休業対応について、現在でもこの考え方は変わっていないでしょうか。確認をしたいと思います。 ◎早川 教育総務部副参事 2月28日付で、大田区教育委員会名で発出した、新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校臨時休業対応について考え方につきましては、現段階では変更はございません。 ◆福井 委員 考えは、3月2日から春期休業まで休校ですよと。そして、不要不急な外出を控えるよう児童・生徒へご指導をお願いしますと書いてあります。今後対応は、状況に応じて、また変わっていく場合もありますよとなっています。この不要不急外出を控えるようにということで、子どもたちが家中にいるというが前提になってくる中で、この問題で日本環境教育学会が、子どもたちが外で遊ぶ権利を最大限保障してくださいと声明を発表いたしました。そして、3月9日文科省Q&A中でも、児童・生徒健康保持観点から、運動不足やストレス解消ため、運動は大切と考えており一律に否定するものではありませんと、3月9日に出したです。なので、私は校庭開放をすべきだという質問を準備したですが、3月13日に指導課長名で学校開放をするということで、これは本当に英断だと思います。  しかし、実際にこの校庭開放を行う前は、子どもが公園で遊んでいるです。実際に。この公園で遊んでいる中で、保育園関係者方からお散歩で公園に行っている中で、午前中に子どもたちがいると、一緒に遊んでくれてうれしいという声も上がっている一方で、子どもが公園で遊んでいるはいかがなものかというが何件か電話をいただいたです。子どもが公園で遊ぶというは、普通当たり前ことです。私は、手洗い、うがいを徹底すれば公園で遊ぶことについては問題ないと考えております。ですから、ぜひこういった、いかがなものかということに対して、やはり大田区は現状児童が公園で遊んでいることについて認識、見解を伺いたいと思います。 ◎早川 教育総務部副参事 文部科学省通知には、健康保持観点から、児童・生徒運動不足やストレスを解消するために行う運動機会を確保することも大切であると考えており、安全な環境下に行われるジョギング、散歩、縄跳びなど日常的な運動を本人及び家庭判断において行うことまで一律に否定するものではありませんと示されております。  教育委員会では、子ども健康維持等観点から、生活リズムを整え、家庭学習を充実したり、計画的に外で遊んだりすることは必要であると考えています。一方で、感染拡大観点において必要な点もあるため、外出する際には、手洗いやうがい、マスク着用、せきエチケットなど基本的な感染症対策徹底とともに、一度に大人数が集まって人が密集する運動をしない等、感染拡大を防止する観点から、学校を通じて各家庭にお願いしているところでございます。 ◆福井 委員 やはり、ちゃんと対策をとれば公園で遊んでもいいよと、ここをしっかりと伝えて広げていただきたいと思うです。やはりコロナウイルス関係で、不要不急外出を控えましょうと言っている中で、公園で遊ぶはいかがなものかという声に対して、しっかりと今言われたメッセージを伝えていただきたいと思います。  それで、コロナウイルス関係で経済にも大きな影響を与えています。私たち日本共産党は、国会で雇用調整助成金10分の10補助、社会保険料減免や納税猶予、消費税5%へ減税などを行うことを、今、国会で求めています。  区内経済に目を移しますと、産業経済費で佐藤議員が指摘をしましたが、給食がなくなったためにある八百屋では7割減収となったと、こういった現状が今出ています。そして、緊急に調査をして対応を求めたところ、国動向を注視するのみでとどまり、新たな対策がありませんでした。しっかりと大田区として対応するべきだと思います。  実際に、休校になって、非常勤職員皆さんや時間講師皆さんにも影響が出ていると思うです。大田区判断で休校したですから、それに伴う補償をするべきだと考えます。休校に伴い、時間講師などへ補償を求めます。お答えください。 ◎池 学校職員担当課長 区費学習指導講師、習熟度別少人数指導講師及び登校支援コーディネーター負担軽減講師など時間講師につきましては、休校に伴う補償考えではなく、授業が行われなくても学校に勤務し、授業に関連する業務を行っていただくよう、各学校に通知をしてございます。例えば、授業ために教材研究や次年度学習計画策定など業務に従事いただくことにより、その勤務実績に応じた報酬を支払うこととしてございます。 ◆福井 委員 やっていただいているということで、しっかりお願いします。  そして、休校に伴って、今子どもたちが自宅で学習をしています。その中で、プリントとかで自宅で学習している中で、大体1日1枚から2枚程度であって、学業面で不安が出ています。その点で、3月16日厚生労働省Q&A中で、臨時休校によって子どもたち学びに遅れが生じたり、授業が足りず進級、卒業できなくなってしまう、どのような支援が行われるでしょうかということで、政府としては学校や教育委員会に対して、様々な取り組み工夫を通じて、子どもたちに対するきめ細やかな学習支援を行うことをお願いしています。これだけしか書いていないです。具体的に大田区として、しっかりと、この3月は授業がないわけですから、どうフォローしていくか。年間標準授業時数は、2019年度、小5、小6で995時数、中学生場合は1,015時数となっています。これをどのように担保していくでしょうか。お答えください。 ◎早川 教育総務部副参事 文部科学省は、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業際、学校教育法施行規則等に定める標準授業時数を下回ったことのみをもって、学校教育法施行規則に反するものとはされないと示しております。臨時休業期間における児童・生徒学習支援方策一つして、文部科学省から公的機関等が作成した児童・生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や、動画等を紹介する臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト、通称子ども学び応援サイトを3月2日に開設しております。このことについては、大田区ホームページ等にもリンクを貼っております。  学習すべき内容については、次年度学年に引き継いだり、進学先学校と情報共有を行ったりして、学習に著しい遅れが生じることがないよう、教育課程全体において、年間を見通して補充してまいります。 ◆福井 委員 しっかりと遅れが出ないように対応をしていただきたいと思うです。やはり先行きが見ない中で、本当に不安になっています。子どもたち声をしっかり聞いて、対応していただきたいと思っています。  最後質問になります。今、各自治体判断で、学校を再開しています。沖縄県や静岡市、富山市などが16日から再開をしています。厚生労働省ホームページ中で、このコロナウイルス潜伏期間はどれくらいありますか質問中で、WHO知見によれば、1日から12.5日、多くは5日から6日とされており、未感染者については14日間にわたり健康状態を観察することが推奨されていますと書いてあるです。3日からもう14日たっています。今決断するときではないでしょうか。  3月3日に朝日新聞で、小学6年生声が紹介をされていました。なぜ休校、僕は学校に行きたい。僕は小学6年生です。あと少しで小学校を卒業するというときに、なぜ、新型コロナウイルスで学校を臨時休校するですか。ニュースでは東京オリンピック・パラリンピックはやる予定だと言っていました。なぜオリンピックはやって、学校はだめなですか。子どもたちを休校にしても、大人は仕事に行ってしまいます。大人がウイルスをもらってくることはないですか。3学期3月、6年生3月、友達とたくさん思い出をつくれる一番楽しい時期なです。これから僕たちクラスでは、みんなで映画を撮ろうとしていました。それもできなくなってしまいました。家にいてもやることがなく、おもしろくありません。学校に行きたいですと最後締めくくられているです。  私たちは、学校を休校する、このことについては否定をするものではありませんが、全国一律でやる、このことに問題があると考えています。ぜひ、区長、教育長、英断していただいて、学校再開、これを前倒しにする、または給食を再開する、これをぜひ検討していただきたい。いかがでしょうか。 ◎早川 教育総務部副参事 政府は、基本的には、全国全て国公私立小中高校、特別支援学校及び高等課程を置く専修学校設置者に、臨時休業を要請しています。新型コロナウイルス感染拡大が収束に向かっているという専門家判断がない現在状況において、いまだ学校再開状況に至っていないと考えております。  引き続き、国や都から通知など、感染症対策に関して最新情報を収集し、保健所などと連携しながら、学校再開について適切に判断してまいります。 ◆福井 委員 先ほども言いました。各自治体判断で再開をしているところがあるです。ぜひ、子どもたち声、小さな声を聞く力を使っていただいて、学校再開を再度要望いたしまして、質問を終わります。 ○渡司 委員長 次に、立憲、質疑願います。 ◆平野 委員 立憲民主党大田区議団平野春望でございます。予算事項別明細書238ページ図書館費について、質問させていただきます。  図書館ICタグシステム導入を進められると聞いておりますが、23区でICタグ導入状況はいかがでしょうか。また、他自治体ではICタグを導入することにより、貸出点数増加、利用者プライバシー保護、不正持ち出しを防ぐなど効果が出ていると聞いておりますが、どういったメリットがあるでしょうか。お答えください。 ◎中平 大田図書館長 23区ICタグシステム導入状況につきましては、令和2年2月時点で14区が導入済み、3区が導入予定となっております。  システム導入によるメリットといたしましては、委員お話し効果ほか、自動貸出機や自動返却機によって、利用者自身で行えることで利便性が高まるとともに、窓口業務効率化とレファレンスサービス強化を図ることが可能となります。  また、セキュリティゲートを設置することで、不正持ち出し防止効果ほか、入館者数が把握できるようになります。  今後は、これら利用傾向を分析し、効果的な図書館サービス向上につなげることが可能となります。 ◆平野 委員 ICタグ導入により、貸出点数だけではなく、入館者数も把握できるということで、新たな指標で図書館利用者数を把握できますので、それを今後図書館施策に活かしていただければと思います。  また、ICタグ導入により、窓口で読書に関する相談を受けるなど、専門的なレファレンスサービスに以前よりも集中することができると思います。レファレンスサービスとは、簡単にいうと、図書館調べ物、探し物をお手伝いしますという意味です。  現状、大田区では、1年間でどれぐらいレファレンスサービスご利用がありますか。また、具体的にはどのようなレファレンスサービス事例がありますでしょうか。お答えください。 ◎中平 大田図書館長 平成30年度、大田区立図書館全体で8万6,343件レファレンスを行いました。  レファレンスサービス事例としましては、池上図書館において池上本門寺著名人墓を知りたいと問い合わせに対し、地域資料中から池上本門寺に墓ある著名人について記載された図書を提供し、そのうち何人か該当者については書かれた図書情報も提供いたしました。  また、久が原図書館では、外国からいらっしゃる方を案内するにあたり、わかりやすく忠臣蔵知識を伝えられる資料について問い合わせに対し、絵本やバイリンガルコミックス、東京案内といった資料を30冊ほどピックアップして、ご紹介するといった事例がございました。 ◆平野 委員 文部科学省有識者会議である、これから図書館在り方検討協力者会議中で、これから図書館サービス在り方として、レファレンスサービスについて取り上げており、人生100年時代学び直し、生涯教育基盤としても図書館活用について、今後ますます重要になってきます。  そのためにも、広く一般にレファレンスサービスを広めることが必要であり、区内学校に対してもレファレンスサービスを含む図書館利用促進を行うべきではないでしょうか。区ご見解をお聞かせください。 ◎中平 大田図書館長 図書館では、区立小中学校に向けて、毎年5月には図書館利用案内を配布しております。夏休み前には、小学校1年生に向けて図書館利用案内と、中学生に向けてはおすすめ図書紹介といったことを行っております。  また、各小中学校に配置されている読書学習司書と連携を図り、児童・生徒本へ関心を高める読書活動や、図書館利用を促進してまいりたいと思っております。 ◆平野 委員 幼いころから読書習慣は大事であり、大田区学校でも朝読書は行っていると聞いております。それと同じように、レファレンスサービスを含む図書館利用を早くから身につけることは、今後人生を大きく変える可能性がありますので、ぜひよろしくお願いいたします。  区民は、図書館利用を通じて学習し、情報を入手し、文化的な生活を営むことができますし、図書館活用によって達成できることは多様であります。そして昨年第3定例会で質問させていただいたように、読書習慣や図書館数は健康寿命を延ばし、健康に寄与するというデータもあります。2020年は、せせらぎ公園内に大田区初となるサテライト型図書サービスコーナーができたり、池上駅直結ビルに新しい池上図書館もできます。引き続き、区民が一層利用しやすい図書館施策充実を要望いたしまして、以上で質問を終わります。 ◆小川 委員 英語教育について、お尋ねいたします。  大学入試が、英語教育でかなり今年は迷走したですが、TOEICとかTOEFL、これを使うことになったというは、私は個人的には非常に反対でした。なぜなら、TOEICやTOEFLは、ビジネスに使える英語、あるいはアメリカ大学で勉学に支障ない英語を測るものであって、日本大学基準とは違う、そのような状況で高校授業に合っていない試験で共通テスト扱いをするは、今でもおかしいと思っています。いまだ迷走しているので、少し心配です。さらに、受験料も高く、経済格差が学力格差になるも大問題です。  このように、大学受験が迷走している中、さらに今年4月から小学校英語が教科化されます。先ほど、鈴木委員もおっしゃっていたので重なるところもあるですが、問題は、小学校英語は2002年に総合学習中で始まり、以後、2011年、小学校5、6年生に必修化された後、2018年に3、4年生と、それから5、6年生教科書が文科省から出され、ついに今年4月から教科化されます。そして、教科化され成績がつくというところが問題です。私も小学校から英語をするより、本当は国語をちゃんとやってもらいたいと思うほうでありますが、これは個人的意見です。  そこでお尋ねいたします。先ほど鈴木委員のものとも重なりますが、小学校教員外国語活動研修などについて、今後どのように進めていくかを教えてください。 ◎早川 教育総務部副参事 小学校教員を対象とした外国語活動研修では、小中一貫した英語教育あり方を研修テーマに、講話や英会話演習により、教員英語指導力向上を図っております。また、東京都主催英語教育中核教員養成講座Basicに各学校より教員が参加し、成果を各校に持ち帰り還元をしております。今後も、実践的な授業力向上を図ってまいります。 ◆小川 委員 先生方も手探りで大変だと思いますので、先生方から上がる声にもぜひ耳を傾けてくださるようお願いいたします。  また、成績がつくようになりますと、今まで英語に楽しく親しんでいた児童が、点数を気にして楽しめなくなったり、中学校へ行く前に英語を嫌いになることないよう、研修際に先生方を通して、あるいは時々ミーティングなどをするなど、児童様子を見守っていただけるよう、重ねてお願い申し上げます。  一方、中学校におきましては、区では英語検定受験料を中学3年生に対し、1回分補助してくれております。この実績について、受験者数、その結果など成果を教えてください。 ◎早川 教育総務部副参事 おおた教育ビジョン成果指標一つである英語検定3級以上を取得している中学校第3学年生徒割合は、今年度11月末時点で46.6%となっています。平成30年度割合32.8%から13.8ポイント向上しております。  お尋ね受験者数につきましては、合計3,584名生徒が受験しました。  今後も、目標値である60%達成に向けて、生徒英語学習意欲向上を図ってまいります。 ◆小川 委員 受験料補助で成果が見られており、試験を受けるために勉強するため、英語レベルアップにつながっていると思います。英検は、検定料が3級で5,900円と高額、助成していただけると本当に助かります。今後も、ぜひよろしくお願いいたします。  小学校教科化は、個人的に反対しておりますが、今後アンケートや成果など様子を見ながら教科化された小学校英語、そして中学校についてよろしくお願いします。終わります。 ○渡司 委員長 次に、緑、質疑願います。 ◆野呂 委員 小中学生東京2020競技観戦3,495万円余予算について、お聞きいたします。  これは、130万枚用意されたオリンピック学校連携観戦チケットですけれども、そのうち100万枚を東京都が購入して小中学生に観戦させるそうです。夏休み観戦ということで、授業日数に数えない、その理由なでしょうか、保護者には子ども観戦をさせるか承諾書をいただくそうです。承諾書をいただいた児童だけ、生徒だけ観戦させると聞いておりますけれども、教育的配慮としてこの点について、教育委員会はどう受けとめていますか。 ◎岩ア 指導課長 観戦する機会が与えられたことは、大変貴重な体験だと考えております。区では、教育活動一環として全児童・生徒観戦を申し込んでおります。  しかしながら、観戦日多くは、夏季休業中に設定されております。夏季休業中は家庭で行事等を組むこともあり、出席しなければならないとするは、難しい面もあるため、一律授業日とすることは望ましくないと考えております。  そのため、保護者に承諾書をいただくことは、必要な教育的配慮だと考えます。 ◆野呂 委員 一部には、やはり一斉にではなくて、親と一緒に観戦させてほしいというお声もありました。今回、日中、平日日中で、あと予選種目だけを観戦させるそうですけれども、1枚、パラリンピックだと500円からですよね。そうしたらそれをどうにかなるではないかというお声もあります。自治体判断ということですけれども、今回予算が交通費、それから引率補助員人件費です。学年によってその補助員が違うですけれども、ところが補助員チケットが用意されていない。補助員は、せっかく引率しても、競技場外で待機するだそうです。子ども安全ため補助員はずですけれども、チケットも用意しないという、こういう対応について、大田区教育委員会としてどう考えているか、お答えください。 ◎岩ア 指導課長 東京都からは、児童・生徒安全確保を図るため、引率用観戦チケットが配られる予定です。区では独自に、往復移動時安全確保等ために、1学級当たり1名引率補助員をつけることとしましたが、残念ながら観戦チケットは本区独自引率補助員は対象外で、交通費及び報償費を予算計上しているということでございます。 ◆野呂 委員 本区独自補助員をつけるということは、前向きでいいかと思うですけれども、結局その方たちチケットが確保できない。都内全体で10万枚引率チケットを用意するということなですけれども、それに当てはまらないということは、とても残念なことだと、私は思います。市立小学校7割、1年生、3年生は観戦させない、あるいは都内自治体で24自治体が辞退をするという、やはり熱中症等危険ため、しかもバスを使えないという様々な弊害がある中、やはりこういった声も受けとめながら推奨していただきたいと思います。  続いて、新型コロナウイルス影響で学校が休校になっていることについて伺います。  まず、一番影響を受ける、障がいを抱えている児童・生徒について伺います。知的障がい特別支援学級児童・生徒数をお答えください。 ◎岩ア 指導課長 令和元年5月1日現在、小学校297人、中学校150人が在籍しております。 ◆野呂 委員 約450名、普通級に行っている子どもたちもいるので、それを超えるかと思うですけれども、その障がいある生徒が、放課後は放課後等デイサービスを利用していますけれども、通常、午後から運営です。ところが、この学校休校による影響で厚労省から可能な限り長時間開所をと求められていますけれども、区内37各事業所は、どのように開所時間を調整しているか、お答えください。 ◎曽根 障害福祉サービス推進担当課長 新型コロナウイルス感染症防止ため学校臨時休業要請に伴い、放課後等デイサービス事業者指定権限を有する東京都は、2月28日に都内事業者に対し、できるだけ長い時間開所を要請いたしました。  さらに、3月5日通知では、3月9日以降については午前中から夕方まで受け入れを想定し、6時間以上開所を原則とすることとしております。  区内37事業所うち、6時間以上開所している事業所は30か所です。開所時刻は、午前9時台が11か所、10時台は15か所、11時台は4か所、午後からは7か所となっております。 ◆野呂 委員 37事業所開所時間が、調査されていることをすごくうれしく思いますけれども、やはり6時間開所ということは、子どもたちにとっても、預ける保護者にとっても本当に安心なことだと思うです。でも、それでもまだ時間が足りない子どもたちもいると思うです。  先ほど、教育委員会が約450名障がいを抱える児童がいる。その方たちが利用しますけれども、37事業所で、放課後等デイサービス定員は、1事業所当たり10名ですけれども、今回、一斉休業にあたり利用人数について配慮というはあるでしょうか。 ◎曽根 障害福祉サービス推進担当課長 3月4日付で、東京都から事業者宛てに出された通知によれば、このたび学校臨時休業期間中については、定員10人事業所においては、15名まで受け入れが認められております。  3月16日調査時点では、定員を上回って受け入れている施設は11か所です。 ◆野呂 委員 定員15名までということで、11か所事業所がそうやって柔軟に対応してくださる。だけれども、まだまだこれから長期戦になっていく中で、もっと利用したいという子どもたちも出てくるかと思うです。そこで、厚労省が福祉人材確保が難しい場合、必要最小限人数に限り登校させるなど、特段配慮を教育委員会に求めると通知しています。さらに、文科省と連名で、教員が教育活動一環として業務に携わることを可能としていますけれども、教育委員会は、この点を踏まえて、福祉部と連携し現状把握に努め、必要なときには学校に子どもたちを受け入れる準備をしていただくこと。また、放課後等デイサービスで必要な場合に、職員も対応することについて、どのようにお考えか、お答えください。 ◎岩ア 指導課長 児童・生徒居場所確保について通知は、承知しております。教育委員会では、現状把握ため、区内特別支援学級に在籍する児童・生徒ご家庭から要望等を調査いたしました。現在ところ、学校で預かってほしいという要望はありませんが、今後、相談がありましたら、その子ニーズに応じて個別に必要な対応をしてまいります。 ◆野呂 委員 その子ニーズに応じてということで、必要な対策をお願いします。  昨日から、月曜日午前中3時間、校庭を開放してくださって、地元小学校では150名子どもたちが校庭で思い切り遊んだと、とても喜んでいました。しかし、大切な3学期卒業時期に向けて、時間を区切るなど工夫をして、臨時登校日などを検討していただけないでしょうか。 ○渡司 委員長 指導課長、答弁途中ですが、予定時刻になりましたので、答弁を終了してください。  次に、ネット、質疑願います。
    ◆北澤 委員 大田・生活者ネットワーク北澤潤子です。読書学習司書について、質問いたします。  大田区は、平成21年から平成25年までは、学校図書館支援事業として、モデル的に各図書館から学校図書館に司書を派遣して、学校図書館充実を図り、平成28年度からは随時学校ごとに専属読書学習司書を直接雇用し、配置を開始、現在は全小中学校に読書学習司書が配置されていることは、大変喜ばしいことです。  さて、学校図書館は、文科省示した機能として、読書活動拠点、読書センター、児童・生徒言語活動充実や授業ため資料整理など、学習支援を行う学習センター、情報活用能力を育むに必要な支援を行う情報センター、教師授業、研究ニーズにも対応、子どもたち居場所とありますが、その機能が広範囲であることがわかります。  お聞きします。読書教育司書業務内容はどのようなものですか。導入前と導入後では図書館利用や貸し出し数、また学習効果にどのような変化がありましたか。 ◎池 学校職員担当課長 読書学習司書は、司書教諭を補助し、学校支援団体や区立図書館司書と連携して、読書活動及び学習支援推進計画作成支援など、教員へ支援、調べ学習等指導、読み聞かせ、児童・生徒へ読書啓発活動等業務を行っています。  児童・生徒へ読書量につきましては、平成29年5月以降に読書学習司書を配置した学校において、配置前後貸出冊数は、小学校では1か月延べ冊数平均で778冊から981冊となり、203冊分増加がありました。約1.3倍に伸びました。中学校では1か月延べ冊数平均で104冊から142冊になり、38冊分が増加し、約1.4倍伸びました。  また、読書学習司書を各校に配置したことにより、学校図書館の管理運営状態が改善し、読み聞かせなど読書イベントが実施されるなど、読書推進活動が盛んに行われており、着実な効果があらわれております。 ◆北澤 委員 とてもよい効果があらわれているということがわかりました。子どもがよい本に出会って、心を豊かにされること。また、新しい知識を得てさらに学ぶ意欲を膨らませることなど、本と出会い環境を整えること重要性、意義を感じるものです。本と間をとりもってくれる司書存在は、ことに大きいものだと思います。  お聞きします。学校図書館という貴重な場所が、いつ行っても子どもを受け入れてくれる場所であることが重要だと考えますが、現在は読書教育司書は週3日勤務形態です。週5日勤務にはできませんか。 ◎池 学校職員担当課長 これまで、読書学習司書は、週3日、1日5時間勤務で非常勤職員でしたけれども、学校図書館充実と利用拡大を図るため、来年度から週4日、1日6時間勤務会計年度任用職員として、勤務日数及び時間を増加する予定です。  また、読書学習司書が休務日または学習支援業務として授業補助を行うなど不在場合には、必要によりボランティアや図書委員が図書貸出などにあたり、これまで以上に充実した取り組みが行われるものと考えております。 ◆北澤 委員 週4日で少しはよくなったと思うですけれども、ぜひ週5日を考えていただきたいと思います。  区内学校は、その規模に大きな差があります。1,000人規模学校と200人規模学校では、おのずと業務量が違うはずです。たった1人配置でよいでしょうか。子どもを出迎えて、その交流中で子どもたちは心やすく図書館を利用するようになるだと思います。また、調べ学習など授業準備量もかなり違うことが推察されます。クラスにブックトークをしに行くと、本に関心を持つ子どもが増えて、どんどん借りていくという話を聞いたことがありますが、クラス数が多いと、ブックトークにもあまり行けないではないでしょうか。規模に応じた配置を考えるべきではないでしょうか。いかがでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 読書学習司書が全小中学校に配置されてから、1年余経過中で、先ほど申し上げましたとおり、来年度勤務日数及び時間については、増加見直しを行ったところであります。  これまでも、区立図書館から学校図書館に対して、図書館充実や利用拡大を図るために図書館整備や資料活用支援、またボランティア活動やイベント補助など、様々な支援、連携が行われております。このほか、教育委員会では、読書学習司書集合研修や司書がお互い活動を報告する会を定期的に開催し、情報化に努めてまいりました。  来年度においては、読書学習司書勤務日数などを見直し、充実を図る予定ですので、今後事業効果を検証してまいります。 ◆北澤 委員 さらに検討をお願いいたします。  今新型コロナで臨時休業中ですけれども、校庭が開放されてとてもよかったと思うですけれども、図書館を開放して、子どもたちが本に触れる機会も設けていただきたいと思いますけれども、これは通告していませんですけれども、検討をよろしくお願いいたします。 ○渡司 委員長 次に、区民、質疑願います。 ◆荻野 委員 区民荻野稔です。ネット・ゲーム依存症対策について伺います。  子どもたちをはじめ、県民をネット・ゲーム依存症から守るため対策を総合的に推進するためという趣旨もと、香川県議会で香川県ネット・ゲーム依存症対策条例が現在審議されています。こちらは、秋田県大館市も追随すると報道をされました。  大田区考えについてもお聞きしていきます。  香川県条例素案には子どもスマートフォン使用等制限という項目があり、ゲーム依存につながるような利用について、1日当たり利用時間制限が60分まで、学校休業日にあたっては90分まで、義務教育修了前子どもにおいては午後9時まで、それ以外子どもについては午後10時までに使用をやめることを基準とするとともに、前項ルールを遵守させるよう努めなければならないとあります。  このゲーム依存につながるような利用というもよくわからないですが、そもそも、WHOゲーム障がい、このゲーム障がいは、1年以上ゲームにより社会生活に影響がある状態、これはゲーム障がいを定義しています。また、こうしたゲーム障がいが、ゲームをする人中でもごくわずかだとしており、かなり、これはゲーム障がい定義もそうですけれども、レアケースであるということを示しており、条例で一定年齢子ども全てに規制をかけるというは、過剰な規制です。スマートフォンやインターネット利用については、家庭で話し合いを行うべきです。家庭自主性、プライバシーを尊重すべきであり、条例という形で利用制限ような個別具体的に行政が家庭に踏み込むべきではありません。  一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会をはじめとするゲーム業界4団体は、条例などによる一律で時間規制について、一律で規制するではなく、保護者と相談して未成年者が主体的にルールをつくることを推奨すると意見表明をしました。大田区でもeスポーツについて、これはほか議員から質問に対して、国や他自治体動向を踏まえ、区施策へ活用について研究をしていますと回答があったところです。  また、国においてもゲーム依存症と利用時間制限関係について、依存症防止にゲーム時間制限にかかわる有効性及び科学的根拠は承知していないと、時間制限有効性を否定する質問主意書へ回答もありました。  国際都市おおたとして、羽田空港を抱える首都東京玄関口としても、このような時代と逆行した考え方は採用すべきではありません。子どもが、ゲームなどに夢中になっている家庭で利用や使用仕方について、大田区見解を伺います。 ◎岩ア 指導課長 児童・生徒を取り巻くインターネット環境は、日々目まぐるしく発展しております。区といたしましては、家庭におけるインターネットやゲーム使用についてルールをつくり、子どもたち自身がそのルールを守っていくことが重要であると考えています。  東京都教育委員会は、いじめ等トラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、児童・生徒学習へ悪影響を防ぐためSNS東京ルールを策定しております。各学校では、SNS東京ルールをもとに、児童・生徒実態に合わせてSNS学校ルールをつくり、適切なインターネット使用について指導しております。  また、各家庭に対しても、SNS家庭ルールを保護者とともに考え、子どもたちに適切に使用すること重要性を伝えております。 ◆荻野 委員 しっかりと、各家庭でルールをつくってもらうということが、これは保護者がしっかりと子どもに時間やルールを決めてもらうということが大事だと思います。  次に、ひきこもりや不登校とゲーム依存について質問します。香川県条例をめぐり、あたかも問題がゲームにあり、ゲームをやり過ぎている中で、ひきこもりや不登校になってしまったかような議論がありました。  では、大田区はどうなでしょうか。大田区内で子ども不登校原因について伺います。 ◎岩ア 指導課長 平成30年度調査によると、不登校原因として、いじめを除く友人関係をめぐる問題、学業不振、家庭に係る状況三つが大きな割合を占めており、東京都や本区においても同様です。  特に、本区小学校では、家庭に係る状況が不登校原因で最も多く、中学校では家庭に係る状況及びいじめを除く友人関係をめぐる問題が、不登校原因として多くなっております。  なお、不登校原因とゲーム依存と関係については、今後、注視していきたいと考えております。 ◆荻野 委員 結果として、今、不登校やひきこもりになってしまっている方が、今現時点でゲームやネットに集中していることはあるかもしれませんけれども、それは原因ではなくて、因果関係は逆ではないかと。そもそも、ゲームやネットを子どもから取り上げてしまうことが、不登校子どもにとっていいことなかというは根拠がありません。一方的に、ネットやゲームがひきこもり原因になっていると断じることも問題です。  子どもたち不登校やひきこもり理由は、ゲームが好きだからひきこもっているわけではありません。生きづらい環境、今、友人関係や家庭環境とありましたけれども、そういった理由があって不登校やひきこもりになっているです。そこが、子どもにとって自分唯一居場所になっているかもしれないのに、インターネットやゲームを取り上げてしまう、また、そうしたメッセージを自治体が出してしまってよいでしょうか。  依存症治療プラン一つとして、ゲーム利用制限はあるかもしれませんが、個別に行われるべきことであり、条例に書くべきことではありません。何か病気に対する法律や条例で、医療費助成やその他支援はあっても〇〇病患者方は1日3回、朝昼夜食事後、薬を飲みましょうと条例には書きません。ゲームに夢中になってしまい、ほかことに手がつかないなら、無理にシャットアウトするではなく、ゲーム以外目標をつくり、ゲーム依存から脱却していくよう支援していく必要があると思います。  次にリテラシー教育について伺います。私が、この学生ころも、これは出会い系や成人向けサイトから架空請求など、これはエッチなサイトを踏んでしまったということで請求が来るということは問題になっていましたけれども、現在では、通信アプリやSNSを介していじめや犯罪とかかわりが問題になっています。実際にゲームを遊んでいないと、これは気づきにくいですが、最近はチャットアプリやゲーム内でチャット、メッセージ機能、動画サイト、これは実況動画やゲームなど掲示板、コミュニティなどで問題が生まれています。  ゲーム内アイテムやアカウントこれは違法な高額取引であったり、暴力、性犯罪、不当な勧誘など子どもが巻き込まれていく犯罪は様々です。これらが難しいはSNSや通信アプリ以外でゲームや動画サイトなどで起きているということ、そのため、一見気づきづらいという点です。これは連絡ツールではなくて、ゲームだからそういうやりとりをしていないだろうとなかなか気づきにくい。  質問します。子どもたち現状調査とともに、保護者や学校でリテラシー教育中で、こうした危険についても触れていく必要もあると思います。大田区取り組みと見解を伺います。 ◎岩ア 指導課長 ネットによる犯罪から児童・生徒を守るためには、生活指導を中心に、子どもたちに具体的な危険を示しながら指導を行うとともに、保護者に対する働きかけが必要不可欠であると考えます。  教育委員会では、平成28年度より、全小中学校で保護者向け情報モラル講習会を年1回実施しております。この講習会では、全国や東京都子どもたちネット利用状況や、様々な危険性を伝えながら、家庭において子どもたちにどのような指導を行えばよいかを考える機会としております。次年度は、さらに区立小中学校6校において、スマートフォンなど情報機器に関する実態調査を実施し、その結果をもとに、より切実感を持った講習としてまいります。  今後も保護者に対する講習会を通して、児童・生徒に対して情報モラル教育中でリテラシー教育を実施してまいります。 ◆荻野 委員 ちょうど、今、この新型コロナウイルス感染症関係もありまして、一斉休校ということで、子どもがふだんよりも家にいると、そういったことも増えていると思います。この長期休み中では、やはりそういういろいろなゲームやネットなどを通して、ふだん学校に行っている時間にも自由な時間があるということでトラブルなどに巻き込まれる可能性もあると思います。これは、長期休み、コロナは関係なくそうなですけれども、やはり子どもたち置かれた状況についてというところでは、この実態危険について、しっかり取り組んでいただきたいと要望いたしまして、質問を終わります。 ○渡司 委員長 次に、自民、質疑願います。 ◆湯本 委員 今回は、衛生費でもコロナ対策について伺いましたが、休校を余儀なくされた状況について、中心に質問をさせていただきたいと思います。  まず、3月2日から休校をすることになりましたが、その後、区立小中学校様子についてお伺いをしたいと思います。子どもたち様子や、保護者から寄せられた相談事などがございましたら、お伺いをいたします。 ◎早川 教育総務部副参事 各学校においては、子どもたち様子について、定期的に学級担任が、電話や個別面談によって家庭で過こし方や心配事に関して聞き取りをし、健康観察を行っております。また、継続的に相談に応じていた子どもについては、スクールカウンセラーや学級担任が個別に対応をとっています。  区では、3月2日臨時休業以後、各学校や保護者から様々な情報をいただいております。多くは、子どもたちが公園で遊んでいるが大丈夫なかという相談や、子どもたち運動不足やストレスを解消するために、運動機会を確保してほしいという要望などです。このような状況を踏まえ、教育委員会では、健康維持観点から、今週より子どもたち活動場所として、校庭を開放することといたしました。 ◆湯本 委員 実際にヒアリングをかけて、それに対して対応してくださっているということについて、大変ありがたいなという思いとともに、そもそもこのいきなり休校に対しても、これを対応するも大変だったと思うです。そこら辺は、本当に教育委員皆さん、すごい頑張ってくださっているなという感想を、私のみならず、多く保護者が持っていると、私は聞いております。  先ことを考えながら、今後どのような対応をとっていったらいいか、様々な状況を想定しながら対応していかなければいけないことが想定されます。例えば、佐賀県だと、学校を休校から開校する、もう1回ふだんどおりやりますよということを決めただけれども、感染者が出たので開校することをまたやめた。要は、見込みを立ててもその想定が覆ってしまう状況というも、当然起こり得るわけで、なかなか対応は難しいなと思います。  その中で、今、大田区が今後見通しについてどういうことを考えているかなということについて、何点かお伺いをしたいと思います。  衛生費でも申し述べましたが、対応が後手に回らないように、様々な状況を想定し、対策見通しを立てておかなければならないと考えます。今後、想定される事態として、感染拡大に収束兆しが見えなければ、休校延長が想定をされます。仮に、休校延長という状況が、ゴールデンウィーク明けまで続くと、3月、4月と2か月にわたり生徒は通常学校生活が送れないということになります。学年が変わって、新しいクラス編制がなされ、生徒、教員ともにコミュニケーションがとれないし、学業も停滞することになります。感染拡大に収束兆しが見えないケースで、休校延長をせざるを得ない場合、3月休校対応経験を生かして、大田区はどのような対応を考えているか、お伺いをいたします。 ◎早川 教育総務部副参事 新学期になっても休校を延長せざるを得ない状況となった場合には、臨時休業中学習及び心身健康保持観点などに留意して、対策を講じる必要があります。  現在、教育委員会内部では、例えば子ども登校する日や時間帯を分散させ、5人から10人程度少人数で学習や運動する機会を設けるなど、具体的な方法について検討を行っております。その際は、手洗いや、せきエチケットなどを徹底するとともに、学習場面では、1メートル以上離して、交互に着席させ、できる限り子ども同士距離を離すなど、感染防止ため衛生上配慮をしてまいります。また、運動場面では、大人数が密集するような運動はしないなど配慮をしてまいります。  今後も、国や都から動向を情報収集しながら、状況に応じた適切な対応に努めてまいります。 ◆湯本 委員 かなり具体的なイメージを持って、こう対応しようというイメージをつくっておられるだなということがわかりました。  この前日曜日に平和の森公園に、私は家族で行ったですが、いつも以上にものすごい人数人出が出ておりました。その他、ほか方々に聞いても公園等、広い広場等には本当に多く親子連れが出ていて、この問題に対する一連ストレスが大分たまっているなというを感じました。  子どもたち様子を見ていても、結構子どもたち、やはり学業もそうだし、友達とも会えない、家中に基本的にいなさい、ここに来て、公園に行ったりすることに対してある程度社会的な支持を得られる状況になってきましたが、この一連コロナ騒動によって、大分ストレスがたまっているなということを感じましたので、極力、これは先生たちも子どもたち様子がわからないと、子どもたちにどういうケアをしていいかわからないし、全く顔を見ないし、コミュニケーションをとらない状況で1か月、2か月過ぎていってしまうというは、先生たちにとっても、その後学校教育現場においても、非常に大きなその影響を与えていくと思います。  先ほど、申し述べていただいた対応に、ぜひ期待をいたしておりますので、なるべく決断を後手に回らないタイミングで行って、判断をして実施をしていただきたいと思います。  ただ、青天へきれきとも言うべき休校要請際には、とにかく時間がありませんでした。その中で対応を迫られたは、学校だけではなくて、家庭、そして教育委員会も含め、行政もそうです。大変、混乱をしましたが、今は、この想定を実施をするにあたって、まだ時間があります。仮想定に対して、どこまで対応すべきかは議論が分かれるところではありますが、休校延長対応を行う決定過程だったり、これは周り共感をどう得るかという意味で決定過程であったり、それから周知や説明、これはスケジュール感を持って、ある程度対応ができる、今は時間的な猶予があるだと思います。保護者立場からすると、金曜日に発表されて、まさか2日、月曜日でしたよね、から休校について対応が始まって、休校が始まってしまったと。非常に苦慮し混乱が生まれたことと承知をしております。このスケジュール感、特にこの周知、説明、意思決定過程、こういったところでみんな共感を得られるような体制をとっていく必要があると思いますが、教育委員会はこの点について、どう考えますか。 ◎早川 教育総務部副参事 臨時休業延長に関しましては、感染症拡大防止対策状況等、今後国や東京都動向を踏まえつつ、できる限り早急に周知することが大切であると考えております。  3月19日に、感染症対策について政府方針が示されることを踏まえ、春季休業中対応に関しましては、なるべく早急に、始業式、入学式に関しましては、来週早々をめどに、児童・生徒、保護者及び関係者皆様に、今後方向性について情報提供する予定です。  今後状況を注視しつつ、感染症拡大防止対応については、幾つかケースを想定し、柔軟かつ適切に対応してまいります。 ◆湯本 委員 よろしくお願いいたします。  先ほど、ほかの委員からも話が出ていましたが、ほか自治体では休校要請を受けて、春休みまでということではありましたが、もうこ状況を続けるよりは学校を再開したほうがいいという決断をしている自治体も出てきております。静岡県静岡市、浜松市、成田市、それから富山市や明石市、大阪府としては大阪全体で新学期からは再開をするということを決断いたしております。  さっきも言いましたけれども、これだと決めて、計画的に進めることができないところがつらいところではあるですが、いろいろなことに柔軟に対応していく必要があるだと思います。仮になですが、春休みまで休校要請に対して、その後は学校再開を決断した自治体もあるという報道がありましたが、大田区は、こういう判断についてどのように受けとめているか、その所見をお伺いいたします。 ◎早川 教育総務部副参事 教育委員会では、4月から学校を再開し、通常教育活動を行いたいと考え、現在、学校再開に向けて様々な検討を行っているところです。区内や近隣区感染状況を踏まえ、来週早々に、今後方向性として、区として判断してまいります。 ◆湯本 委員 来週早々にというところまで、しっかりと時間を区切って、こういう形で進めていくよと示していただいたことに、大変感謝をしたいと思います。大事なことは、やはり起こってしまってから対応せざるを得ない場面もあるですが、なるべく先見通しが立てられるように工夫や努力をしていっていただくことが、非常にこういうケースでは重要なだろうと思います。情報出し方や、意思決定そのタイミングというは、本当に難しいとは思いますが、私はぜひ今教育委員このスタンスというは、非常に支持をさせていただきたいと思いますし、その感覚を持って子どもたち、それから保護者になるべく安心感を与えられるような道筋をつくっていっていただきたいなと思います。  議会立場からも応援をさせていただくことを一言申し述べ、質問を終わらせていただきます。 ○渡司 委員長 以上で、第9款教育費審査を終結いたします。  次に、第10款公債費、第11款諸支出金、第12款予備費を一括して審査を行います。  理事者説明を求めます。 ◎梅崎 財政課長 それでは、事項別明細書258ページをご覧いただきたいと思います。  第10款公債費でございます。本年度44億7,232万4,000円で、14億2,659万3,000円増です。  第1項公債費は、款と同額でございます。  第1目元金償還金は、本年度41億5,037万9,000円で、14億7,828万8,000円増です。第2目利子償還金は、本年度3億2,144万9,000円で、5,171万円減です。第3目公債諸費は、本年度9万1,000円で、1万5,000円増です。第4目一時借入金利子は、本年度40万5,000円で、前年度と同額です。  続きまして、260ページをご覧いただきたいと思います。  第11款諸支出金です。本年度2億4,391万5,000円で、1億8,951万円減です。  第1項財政積立金は、本年度2億4,391万4,000円で、1億8,951万円減です。  第1目財政基金積立金、本年度2,094万5,000円で、379万2,000円減でございます。第2目減債基金積立金、本年度2億2,296万9,000円で、1億8,571万8,000円減です。  続きまして、262ページ、第2項小切手支払未済償還金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  続きまして、264ページ、第12款予備費、本年度3億円で、前年度と同額でございます。 ○渡司 委員長 以上款には、質疑通知がありませんので、第10款公債費、第11款諸支出金、第12款予備費審査を終結いたします。  以上で、しめくくり総括質疑を除き、第1号議案 令和2年度大田区一般会計予算審査を終結いたします。  なお、本議案討論・採決は、23日の委員会で行いますので、よろしくお願いいたします。  会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩いたします。                午後2時52分休憩                午後3時20分再開 ○渡司 委員長 ただいまから予算特別委員会を再開いたします。  各特別会計予算審査に入ります。  なお、各特別会計については、歳入、歳出予算審査を一括して行いますので、あらかじめご了承願います。  それでは、第2号議案 令和2年度大田区国民健康保険事業特別会計予算審査を行います。  理事者説明を求めます。 ◎梅崎 財政課長 それでは、事項別明細書、318ページをご覧ください。  国民健康保険事業特別会計歳入説明を始めさせていただきます。  第1款第1項国民健康保険料、第1目一般被保険者国民健康保険料と第2目退職被保険者等国民健康保険料合わせて、本年度159億1,180万5,000円で、2億1,650万円減でございます。  320ページ、第2款第1項第1目一部負担金、本年度1,000円で、前年度と同額です。
     第3款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目総務手数料、本年度21万円で、前年度と同額です。  第4款国庫支出金、第1項国庫補助金、第1目災害臨時特例補助金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  第6款都支出金、第1項都負担金、第1目保険給付費等交付金、本年度433億5,366万9,000円で、9億7,710万2,000円減です。  第7款財産収入、第1項財産売払収入、第1目物品売払収入、本年度1,000円で、前年度と同額です。  第8款繰入金、322ページ、第1項繰入金、第1目一般会計繰入金、本年度66億1,765万5,000円で、3億8,205万8,000円減です。  第9款繰越金、本年度6億円で、前年度と同額です。  第10款諸収入、本年度8,576万7,000円で、62万9,000円増です。  第1項延滞金、加算金及び過料、第1目延滞金と第2目加算金を合わせて、本年度109万2,000円で、109万円増です。  第2項第1目預金利子、本年度4万3,000円で、1万7,000円減です。  第3項雑入、第1目納付金から、324ページ、第6目雑入まで合わせて、本年度8,463万2,000円で、44万4,000円減です。  続きまして、歳出に移ります。  326ページをお開きください。  第1款総務費、第1項総務管理費、第1目一般管理費から、328ページ、第4目趣旨普及費まで合わせて、本年度11億7,962万円で、1億4,201万5,000円増です。主なものは、第1目一般管理費で1億3,964万2,000円増です。  330ページ、第2款保険給付費、本年度432億9,904万3,000円で、9億7,600万9,000円減です。  第1項療養諸費、第1目一般被保険者療養給付費から第5目審査支払手数料まで合わせて、本年度376億998万4,000円で、9億3,362万2,000円減です。主なものは、第1目一般被保険者療養給付費で7億1,899万円減です。  続きまして、332ページ、第2項高額療養費、第1目一般被保険者高額療養費から第4目退職被保険者等高額介護合算療養費まで合わせて、本年度53億4,529万1,000円で、3,038万1,000円減です。主なものは、第2目退職被保険者等高額療養費で3,464万1,000円減でございます。  続きまして、334ページ、第3項移送費、第1目一般被保険者移送費と、第2目退職被保険者等移送費合わせて、本年度2万円で、前年度と同額です。  続きまして、336ページ、第4項出産育児諸費、第1目出産育児一時金と第3目出産育児一時金支払手数料合わせて、本年度2億3,109万9,000円で、1,890万8,000円減です。  338ページ、第5項第1目葬祭費、本年度5,929万円で、420万円増です。  340ページ、第6項第1目結核・精神医療給付費、本年度5,335万9,000円で、270万2,000円増でございます。  続きまして、342ページ、第3款国民健康保険事業費納付金、本年度213億5,260万円で、6億9,720万6,000円減です。  第1項医療給付費分、第1目一般被保険者医療給付費分と第2目退職被保険者等医療給付費分合わせて、本年度149億3,620万8,000円で、7億4,080万8,000円減です。  344ページ、第2項後期高齢者支援金等分、第1目一般被保険者後期高齢者支援金分と、第2目退職被保険者等後期高齢者支援金分合わせて、本年度は45億7,138万7,000円で、3,959万1,000円増です。  続きまして、346ページ、第3項第1目介護納付金分、本年度は18億4,500万5,000円で、401万1,000円増です。  続きまして、348ページ、第4款保険事業費、本年度5億5,429万1,000円で、4,383万1,000円減です。  第1項第1目特定健康診査等事業費、本年度は4億9,121万8,000円で、4,147万6,000円減です。  続きまして、350ページ、第2項保険事業費、第1目保健衛生普及費、本年度6,307万3,000円で、235万5,000円減です。  続きまして、352ページ、第5款諸支出金、第1項償還金及び還付金、第1目一般被保険者還付金及び還付加算金から第4目その他償還金まで合わせて、本年度8,355万5,000円で、前年度と同額でございます。  続きまして、354ページ、第2項第1目延滞金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  356ページ、第3項公債費、第1目一時借入金利子、本年度は1,000円で、前年度と同額です。  続きまして、358ページ、第6款予備費、本年度1億円で、前年度と同額でございます。 ○渡司 委員長 本議案には、自民、共産から質疑通知がありますので、順次、これを許します。  それでは、自民、質疑願います。 ◆湯本 委員 国民健康保険について、お伺いをしたいと思いますが、率直に申し上げますが、国保料が高いという意見が本当に多いです。何で高いかというと、医療費が非常に多く使われているからであります。  時間がないので、率直にまずお伺いをしたいと思いますが、23区医療費を医科、歯科、調剤を比較すると、大田区状況はどのような状況か、お伺いをいたします。 ◎牧井 国保年金課長 東京都国民健康保険連合会が集計した平成29年度1年間集計結果によると、大田区国民健康保険1人当たり医療費について、23区高いほうから順立をつけると、医科入院で1位、医科入院外で3位、歯科で2位、調剤で1位となっております。 ◆湯本 委員 これは、過去5年推移、これについてもお伺いをいたします。 ◎牧井 国保年金課長 医科、歯科、調剤を合わせた大田区国民健康保険1人当たり医療費推移は、平成26年度は23区で1位、平成27年度は2位、平成28年度は2位、平成29年度は1位、平成30年度は1位という推移です。 ◆湯本 委員 多分、答えていてもつらいだろうなと思うです。でも、区長も大変頭を、これは痛めていらっしゃって、とある新年会で、いや、このままではまずいだと、皆さんに予防観点からもはねぴょん健康ポイント、あのアプリをダウンロードして、皆さん、健康に対する意識啓発を一緒に手伝ってくださいと、新年会、どこに行っても宣伝をなさっておりました。いや、でもこういう数字を見てしまうと、やはり区長もこれは具合が悪いですよね。いや、本当にそう思います。  何が言いたいかというと、こういう状況がずっと続いてしまっているわけです。これは、何とかしないといけないと、やはり思うわけです。アプリもその一つだと思います。意識啓発として、私はあれはいろいろな世代方になじみやすいから、すばらしい一つ施策なかなと思いますが、そういう、もう点だけ話ではないではないかというところから質問をさせていただきたいと思います。  大田区は、23区において医療費各分野ワースト3に入ってしまっている状況があります。これについて、総体として大田区は今後どのような対応を考えているか、この点についてお伺いします。 ◎牧井 国保年金課長 委員お話しとおり、大田区国民健康保険医療費は、23区中でも高い順位が続いております。要因としては、65歳から74歳前期高齢者被保険者割合が、特別区中では一番高くなっている影響が大きいものと考えております。このため、生活習慣病有病率も高くなっております。また、区内医療機関数が比較的多く、医療機関を受診しやすい環境にあることも、影響があるものと考えているところでございます。  データヘルス計画取り組み医療費削減効果としては、比較的短期間で成果が検証できる事業もありますが、少なくとも数年期間、経過を追って、データ変化を調べて検証することが必要となってまいります。平成30年に策定した第2期データヘルス計画取り組みは、これまで事業も一定効果は出ていると考えますが、一層努力が必要だと認識しております。  計画期間後半3年間取り組みを検討するにあたっては、十分な検証を試み、一層効果的な事業を検討してまいります。 ◆湯本 委員 医療費にかかわる大きく影響するワードとして、生活習慣病と高齢化率というが挙げられます。まさに、今ご答弁いただきました。国保連生活習慣病有病率と、高齢化率と関係という資料に、23区比較したものがあり、その数字によると、しかしながら必ずしも高齢化率が高いから、生活習慣病有病率が高いとは言えない状況があります。高齢化についても、これは23区特段大田区だけが突出して高齢化率が極めて、高齢化率ですよ、高齢者割合ではなくて、高いということではないと思います。  とすると、大田区が行ってきた予防にかかわる事業成果や効果について、私はしっかりと検証する必要があると考えます。この指摘をするは、実は初めてではないです。去年も同じことを言いました。23区において、医療費各分野ワースト3に入ってしまっている状況を改善していくためには、やはり今日まで取り組みを振り返って、今後計画を変えていかなくてはいけないと考えます。  データヘルス計画に基づき、着実に取り組むといった観点では、恐らくこの状況は変えられないだろうと思います。もっと言わせてもらうと、これは国保年金課だけでどうこうできる問題ではないです。まさに全庁を挙げてこの問題をどうするか、数字を把握しているはそちらでしょうが、ここだけでその答えを求めるというは、非常に難しい部分があると思うです。そこは、皆さんにもやはり意識をしていただきながら、今現状をどう変えるかということを考えていく必要があると思います。  そこで、ぜひ提案というか、大田区にもこれはぜひ実施していただきたいと思うですが、今、大田区が行っているこの様々な予防に関する事業、これに対して総点検をもう1回、事業にどれだけ効果があったかな、これをもう一度調べ直す必要があると思いますが、この点についてどう考えますか。 ◎牧井 国保年金課長 データヘルス計画では、生活習慣病予防、重症化予防取り組み、被保険者健康保持増進・健康意識向上三つ柱を立て、取り組みを進めております。適正な受診・服薬促進については、優先的に指導が必要な方をデータ分析から抽出して、健康上ご案内、また保健指導を行い、適正な医療機関利用を促しているところです。  また、生活習慣病予防、重症化予防対策等をいろいろな角度から取り組みを進めることにより、被保険者健康意識を高めていく取り組みも重要だと考えております。  今後も被保険者方に生活習慣を変えていただく必要性や、行動変容に結びつく方法、疾病予防についてさらに啓発するとともに、被保険者健康づくり活動を応援する仕組みづくりについても、他取り組み事例を参考にしながら検討してまいりたいと考えております。  区は、医療費適正化ため難しい状況もございますが、事業効果検証を重ね、医療関係団体とも連携し、一層効果的な事業実施に努めてまいります。 ◆湯本 委員 適切な医療機関利用、これはやはり啓発していかなくてはいけないと思います。あわせて、予防事業を様々行ってきたけれども、これがどの程度効果があったか、しっかりとこれを考えて、検証して、効果あることに予算と時間を割いていただきたいと思います。今日は時間がないので、もうこ程度でやめておきますが、引き続きこの問題、注視をしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○渡司 委員長 次に、共産質疑に入ります。  黒沼委員の質疑に際しまして、資料使用を許可いたしましたので、ご了承願います。 ◆黒沼 委員 国民健康保険について、質問します。  最初にお聞きします。新型コロナウイルス対策で、国保資格証を短期証とみなし、直ちに当事者368世帯に郵送しましたか。進捗状況を伺います。  また、全国では、窓口にとめ置いたままという自治体もあるそうですが、大田区状況はいかがですか。  国保料納入猶予は考えていますか。期限延長に従って、区民税などは被災者と同じに扱うよう国より通知が来ていると思います。同じ扱いを国保についてもされるよう、重ねて要望してお聞きします。お答えください。 ◎牧井 国保年金課長 新型コロナウイルス感染症疑いがある場合は、まず帰国者・接触者相談センターに相談した上で、指定医療機関、帰国者・接触者外来を受診するという流れになっております。  このたび、厚生労働者は、感染拡大を防止する必要性から、帰国者・接触者外来へ受診を優先させるため、資格証明書を被保険者証とみなして取扱うことにすることを通知しました。この取扱いは、新型コロナウイルス感染症疑いがある場合で、必要な関係機関には既に周知されており、対象者が帰国者・接触者相談センターに問い合わせた際には、その旨案内が行われることになっております。  なお、新型コロナウイルス感染症発症、または疑いある被保険者から納付相談があった場合には、感染拡大可能性があることから、電話連絡等により事情をお伺いするように努め、納付猶予制度を適用するまでもなく、納付猶予、分納計画など、それぞれご事情をお聞きしながら、丁寧に対応しております。 ◆黒沼 委員 それでは、窓口に置いてあるということですね。郵送したかどうか、それとも窓口に置いてあるかと聞いた。どちらか、簡単に言ってください。 ◎牧井 国保年金課長 コロナウイルス感染症疑いがある場合は、必要な関係機関には既に周知されておりますので、通知必要はないと考えてございます。 ◆黒沼 委員 あの通達をよく読んで、この368世帯に郵送してください。郵送してください。お答えください。 ◎牧井 国保年金課長 新型コロナウイルス感染症発症、または疑いある被保険者から納付相談があった場合には、感染拡大拡大性があることから、電話相談により納付相談をお受けしております。 ◆黒沼 委員 そういうやり方ですと、手遅れです。気がついたときには。健康と命を守ってください。直ちに改善することを求めておきます。手遅れになった場合には、責任をとらなければいけないですよ。  次に、均等割について伺います。高過ぎる国保料に、区民は悲鳴を上げています。  タブレット資料をご覧ください。滞納世帯は平成30年2万3,337世帯、24%から、令和2年1月現在3万455世帯、31%に増えています。深刻なは、滞納者中で、生活に困窮し医療機関受診が遅れたために死亡した事例が、民主医療機関全国667機関調査機関だけでも2018年調べで77件発生しています。うち、短期証、資格証利用者が38事例あります。さらに、症状あるも1年間受診しなかった13件中、1か月以内で亡くなったは5件もありました。1年以上受診しなかった理由は、無保険と金銭的な理由であり、また死亡原因が最も多いは、癌が57件、74%です。  一つ例ですが、60代男性、1年で6キロも体重が減りましたが、痛みもあるためタタシー仕事ができず、2か月9万円独居生活でした。持ち家ローンもあり、国保料、区民税滞納になってしまい短期証になりましたが、痛みに耐え切れず受診したときには、肝腫瘍で手術できない状況で3か月で死亡しました。  このように大田区は、短期証資格証制度を続ける限り、国保加入者健康と命も危うくさせ、制度根幹を揺るがし続けることは間違いありません。横浜市など、全国で短期証資格証制度をやめた自治体が増えています。大田区も中止し、国保加入者健康と命を守ることを求めておきます。  国保料が高くなる元凶は、世帯数数に応じてかかる均等割によって、所得が低いのに保険料は一番高くなる仕組みにあります。組合健保と協会けんぽ加入者には、収入に保険料率を掛けるだけで、家族人数が保険料に影響することはありません。  東京では、2020年度均等割は5万2,800円で、家族数が増えるたびに倍々に増えていくので、中小企業労働者が加入する協会けんぽ1.3倍、大企業労働者が加入する組合健保1.7倍という水準です。国保差別的とも言える均等割をなくしたら、ほぼ半額になります。人間頭数に応じて課税する人頭割は、古代につくられた税制で、人類史上最も原始的で過酷な税とされています。それが21世紀公的医療制度に残っているです。国際都市大田区に残っているです。いや、残しているです。  均等割は、仙台市、清瀬市、旭川市などが、独自軽減に踏み出しました。やればできることです。大田区は意図的に残していると言われても仕方がありません。そこでお聞きします。国保になぜ協会けんぽにも、会社保険にもない均等割があるですか。さらに、逆に協会けんぽと組合健保には均等割はないですか。お答えください。 ◎牧井 国保年金課長 国民健康保険は、国民皆保険基盤となっている医療保険制度です。国民健康保険保険給付に必要な財源は、国などから公費と国保保険料で賄うことになっております。国民健康保険は、全て被保険者が等しく保険給付を受ける、そして被保険者全体相互扶助で支え合うという考え方から、均等割保険料は応益分としてご負担していただいているところです。  保険料低所得者対策として、前年所得が一定基準以下世帯は、均等割保険料金額から7割、5割、2割を軽減する措置ほか、災害その他特別事情により経済的事情ある世帯には、保険料を減免することが国制度として設けられております。  均等割保険料軽減については、お子さんを含めた被保険者数が多いほど、保険料軽減判定所得額が高く設定されることになり、軽減対象になりやすい仕組みとなっております。この均等割保険料軽減に関しては、国公費拡充一つになっており、保険料伸び抑制につながっております。均等割保険料仕組みは、国保制度に関わることですので、国において検討されるべきものと認識しております。  組合健保及び協会けんぽは、標準報酬月額等で算出しておりますが、制度仕組み違いから保険料算定方法が異なっているものと認識しております。 ◆黒沼 委員 正確に答弁してください。  もう一つ、相互扶助という言葉が出ましたが、国民健康保険は社会保障なです。言い直してください。間違っています。 ◎牧井 国保年金課長 国民健康保険は、全て被保険者が等しく保険給付を受ける、そして被保険者全体相互扶助で支え合うという考え方から、均等割保険料は応益分としてご負担していただいているところです。 ◆黒沼 委員 国民健康保険第1条を読んでください。 ◎牧井 国保年金課長 組合健保及び協会けんぽは、標準報酬月額等で算出しておりますが、制度仕組み違いから保険料算定方法が異なっているものと認識しております。 ◆黒沼 委員 大田区が発行しているおおた国保、これにも昔、相互扶助とありました。3年前からなくしたです。幾ら担当者が変わっても、その引き継ぎはちゃんとしてもらいたい。要望しておきます。  答弁にありましたが、均等割は明らかに他二つ制度と比べ、差別的制度ですということがわかりました。ほか、他行政に見習って、減免や廃止に向かうよう、強く要望しておきます。  次に、なぜ執行停止にしなかったかについて、お聞きします。  私に相談あった方ですが、子どもと3人暮らし、48歳男性が手取り29万円、パートナーは週2回働いていますが、住宅ローンなどで残り16万円ほどで生活していました。勤めていた不動産会社が悪質不動産とわかり、別不動産会社に就職するまで、無職ため、所得税、都区民税、国保滞納が発生しました。幾度か窓口に相談に行きましたが、5,000円ずつ払うという申し出は拒否され、14万円まとめて払わなければ差し押さえすると言われました。一度は借金して納めましたが、再び呼び出され、決裂しました。再び友人から借金し、何とか納めましたが、悪質滞納者扱いされたことになります。  なぜ借金までさせて、追い詰めるですか。資産がないですから、執行停止がふさわしいではないでしょうか。この方は、今、借金返済ため土日も返上して働き、夏ボーナスで友人に返そうと頑張っています。体を壊さなければと祈るばかりです。  滞納に対して、一括納入を迫るは正しいやり方とは思えません。2016年、当時塩崎厚生労働大臣は、滞納者に対して、分割納付相談などをしっかりやる。生活を著しく窮迫させるおそれがある場合には、滞納処分執行を停止する仕組みもあるということですので、預金残高がゼロになるような、暮らしを続けることが苦しい、またはできなくなるということは、実情をよく把握した適切な対応をすべしと答弁をしました。  お聞きします。なぜ大田区は、大臣答弁を守らないでしょうか。社会保障制度ではなく、相互扶助としているからではないでしょうか。執行停止もできるのに資産をマイナスにしてでも納めさせることは、ひど過ぎます。二度としないことを約束してください。  この件は、執行停止できるではありませんか。なぜ、借金をさせては納めさせるは、やめるべきではないでしょうか。お答えください。 ◎牧井 国保年金課長 保険料を滞納している方に対して、法に基づき適正に対応することは、保険料負担公平性を確保するために必要なものと考えております。  保険料お支払いが滞る要因としては、特別な事情が発生したため保険料を支払う資力がなくなった場合など、様々なご事情があると考えております。滞納している方へ納付相談際には、滞納者状況に応じた納付可能な納付計画ご相談をお受けしております。  また、滞納者現状や財産調査結果、保険料を支払う資力がないと判断される場合には、滞納処分執行停止を行っております。  保険料お支払いが困難になり、滞納に至った背景には様々なご事情がありますので、それぞれ生活状況をお聞きして、必要に応じて多重債務相談窓口や大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTAなど関係機関ご案内も行いながら、引き続ききめ細やかに対応してまいります。 ◆黒沼 委員 もっと心を込めて答弁してください、命がかかっているですから。  最後にお聞きします。延滞金についてです。大田区はこれまで延滞金を取っていませんでした。2年前から取るようになりました。予算書にも1円とだけ書かれていたです。それは、広域化になってからだと思います。  (「1,000円」と呼ぶ者あり) ◆黒沼 委員 1,000円でした。取っておりませんでした。それが取るようになりました。滞納に対する延滞金を2年前から大田区は実際に徴収するようになりました。延滞金制度を活用してまで100%徴収をと、区民現状を顧みることなく、強めていると言えます。しかし、高過ぎる保険料を無視しては、真解決はありません。それで、厚労省は、一般会計繰り入れは、自治体判断でできると答弁しています。地方自治原則を完全否定はできないからです。  お聞きします。延滞金を取ることで、ますます滞納者は納入が困難になるではないでしょうか。それよりも、生活困窮者に手を差し伸べる仕組みづくりが先ではないでしょうか。お答えください。
    ◎牧井 国保年金課長 平成30年度国民健康保険制度改革では、財政基盤を強化するために、財政赤字に見合う公費拡充が行われ、法定外繰入は解消される仕組みとなったことから、計画的に削減、解消するべきものとされております。  延滞金は、大田区国民健康保険条例で加算することが定められており、納期限までに適正に保険料を納めていただいている多く被保険者と公平性を考え、設けられているものです。保険料については、均等割保険料軽減措置に加え、特別な事情を生じた方に対する保険料減免や、雇用主都合により失業した方に対する保険料軽減措置などを実施しております。また、医療機関窓口で一部負担金減免制度もございます。  保険料納付相談際には、窓口に福祉部門など相談先一覧を備えて、必要に応じて、大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTAなど関係機関ご案内を行うなど、生活困窮者方にも寄り添った対応に努めております。所得低い方に対する保険料負担軽減策については、かねてから国及び東京都に対して、負担軽減策拡充、強化を求めております。 ◆黒沼 委員 自治体判断でできることは、承っておりますということでいいです。終わります。 ○渡司 委員長 以上で、しめくくり総括質疑を除き、第2号議案 令和2年度大田区国民健康保険事業特別会計予算審査を終結いたします。  次に、第3号議案 令和2年度大田区後期高齢者医療特別会計予算審査を行います。  理事者説明を求めます。 ◎梅崎 財政課長 それでは、事項別明細書382ページをお開きいただきたいと思います。  後期高齢者医療特別会計、歳入説明でございます。  第1款第1項後期高齢者医療保険料、第1目特別徴収保険料と第2目普通徴収保険料合わせて、本年度87億6,765万6,000円で、4億2,261万6,000円増です。  第2款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目証明手数料、本年度1万6,000円で、1万円増です。  第4款繰入金、第1項他会計繰入金、第1目一般会計繰入金、本年度81億5,943万1,000円で、2億585万円増です。  続きまして、384ページ、第5款繰越金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  第6款諸収入、本年度4億4,982万7,000円で、273万6,000円増です。  第1項延滞金加算金及び過料、第1目延滞金と第2目過料合わせて、本年度2,000円で、前年度と同額です。  第2項償還金及び還付加算金、第1目還付加算金と第2目保険料還付金を合わせて、本年度480万円で、前年度と同額です。  第3項第1目預金利子、本年度3万9,000円で、3,000円増です。  第4項第1目受託事業収入、本年度4億3,829万円で、274万円増です。  第5項雑入、第1目滞納処分費から、386ページ、第3目納付金まで合わせて、本年度669万6,000円で、7,000円減です。  続きまして、歳出説明に移ります。388ページをご覧ください。  第1款総務費、本年度1億9,070万3,000円で、1,946万5,000円増です。  第1項総務管理費、第1目一般管理費、本年度1億3,998万円で、5,279万円増です。  続きまして、390ページ、第2項徴収費、第1目徴収費と第2目滞納処分費合わせて、本年度5,072万3,000円で、3,332万5,000円減です。  392ページ、第2款第1項広域連合納付金、第1目広域連合分賦金、本年度163億7,363万2,000円で、5億8,477万1,000円増です。  続きまして、394ページ、第3款保険給付費、第1項第1目葬祭費、本年度3億3,713万4,000円で、1,518万円増です。  続きまして、396ページ、第4款第1項保険事業費、第1目健康診査費と第2目健康保持推進事業費合わせて、本年度4億3,177万5,000円で、933万8,000円増です。  続きまして、398ページ、第5款諸支出金、本年度2,368万7,000円で、245万8,000円増です。  第1項第1目償還金及び還付加算金2,368万5,000円で、245万8,000円増です。  続きまして、400ページ、第2項公債費、第1目一時借入金利子、本年度1,000円で、前年度と同額です。  402ページ、第3項繰出金、第1目一般会計繰出金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  続きまして、404ページ、第6款予備費、本年度2,000万円で、前年度と同額です。 ○渡司 委員長 本議案には、自民から質疑通知がありますので、これを許します。  それでは、自民、質疑願います。 ◆伊佐治 委員 昨年、大田区議会におきまして、東京都後期高齢者医療広域連合議会選挙の候補者に選んでいただきまして、おかげさまで今、後期高齢者広域連合議員として活動をさせていただいているところでございます。こうした特別会計におきまして、あまりこの広域連合議会議論内容を活かすということがこれまでなかったではないかなと思いまして、今回、この広域連合議会中で様々な議論を踏まえ、多少、質問をさせていただきたいと思います。  やはり、広域連合議会で最も重要な議案一つは、保険料議案でありまして、先日1月30日に行われました令和2年第1回この議会中で、令和2年度、3年度保険料を議決させていただいたところでございます。  この保険料を実際に見てみますと、政令どおり保険料と、まず比較をしていきますと、今回議決をした保険料は、均等割額がマイナス2,600円、所得割がマイナス0.68パーセント、1人当たり平均保険料額はマイナス6,020円となりました。ただ、国における軽減特例措置が今回見送りになったと、見直しによって低所得者に対する影響がとても大きなものとなっていると、私も認識をしているところであります。  今回この保険料改定にあたりまして、区としては、まずどのような意見を、都この広域連合に対して挙げたかをお答えいただきたいと思います。 ◎牧井 後期高齢者医療担当課長 医療費が増大していく中で、高齢者のみならず、公費、現役世代負担も増加しております。費用大部分が公費や現役世代から支援金で賄われていることから、後期高齢者方からも応分負担を求めざるを得ないところです。保険料改定にあたっては、被保険者に過重な負担をかけないよう対策を講ずる必要があります。広域連合としても、今回改定にあたり、特別対策等について62区市町村合意もとに継続実施することとし、剰余金を最終的に186億円を見込み、保険料抑制に活用するなど、1人当たり平均保険料について、極力増加抑制をした内容となっています。  後期高齢者医療制度を持続可能な医療制度として維持していくためには、負担と給付公平性があり、負担能力に応じた負担を求めざるを得ないと考えております。 ◆伊佐治 委員 大田区としては、とりあえず声はちゃんと挙げましたということが、今答弁からいただいたところでありますが、もちろん広域連合としても国に対する声というは挙げていまして、全国広域連合協議会を通じて生活に影響を与える保険料とならないように、現行制度維持を国に対して要望を行ってきたところあります。ただ、残念ながら受け入れてもらうことができなかったというが、その現状であります。  広域連合としては、現在既に保険料軽減特別対策として、年間100億円を超える一般財源を投入しております。しかしながら、それでも先ほど述べましたとおり国軽減特例措置見直しにより、低所得者に対する負担増は免れていない状況があります。国と同等軽減特例を行うためには、この都広域連合として約46億円が必要となります。ただ、都広域連合としては、市区町村負担状況、財政的に厳しい状況を鑑みて、今回見送ったという、そうした議会で議論があったわけであります。  しかしながら、この都広域連合を組織している62市区町村が、それぞれ少しずつでもこの財源を捻出することができれば、私は低所得者に対する軽減措置が実施できたではないかと思っていますが、都広域連合と意見交換中で、そうした意見を挙げる自治体はなかったでしょうか。 ◎牧井 後期高齢者医療担当課長 後期高齢者医療保険料軽減特例については、国社会保障制度改革推進本部において、介護保険料軽減拡充や年金生活者支援金支給とあせて実施することと決定されたものです。  東京都後期高齢者医療広域連合とは軽減特例継続を議論してまいりましたが、各区市町村事情もあり、実現に至っていません。保険者である東京都後期高齢者医療広域連合では、国に対して、後期高齢者生活に影響を与える保険料とならないよう、軽減特例措置を継続することや、軽減制度恒久化を再三にわたり要望してきております。区としても、今後も国動きを注視してまいりたいと考えています。 ◆伊佐治 委員 もちろん前提として、国軽減特例措置を継続していただくというが大前提であるわけでありますが、ただ、被保険者皆さんにとっては、それは何も関係ないです。国がやろうが、どこがやろうが関係ない話であって、我々としては、やはり一般的に考えれば、62自治体で46億円財源ぐらい捻出できるではないかというが当たり前感覚でありますので、ぜひともそうした視点を持ってこれからも広域連合に対する意見をしっかりと挙げていただきたいと思います。 ○渡司 委員長 以上で、しめくくり総括質疑を除き、第3号議案 令和2年度大田区後期高齢者医療特別会計予算審査を終結いたします。  次に、第4号議案 令和2年度大田区介護保険特別会計予算審査を行います。  理事者説明を求めます。 ◎梅崎 財政課長 それでは、事項別明細書、412ページをお開きいただきたいと思います。  介護保険特別会計歳入説明を始めたいと思います。  まず、第1款介護保険料、第1項保険料、第1目第1号被保険者保険料、本年度127億547万円で、1億2,068万8,000円減です。  第2款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目総務手数料、本年度1,000円で、前年度と同額です。  第3款国庫支出金、本年度125億3,392万6,000円で、4億6,293万2,000円増です。  第1項国庫負担金、第1目介護給付費負担金、本年度101億7,454万1,000円で、4億7,198万5,000円増です。  第2項国庫補助金、第1目調整交付金から第7目総合事業調整交付金まで合わせて、本年度23億5,938万5,000円で、905万3,000円減です。  第4款支払基金交付金、414ページ、第1項支払基金交付金、第1目介護給付費交付金と第2目地域支援事業支援交付金合わせて、本年度149億650万7,000円で、5億4,995万6,000円増です。  第5款都支出金、本年度77億1,123万2,000円で、2億7,846万3,000円増です。  第1項都負担金、第1目介護給付費負担金、本年度73億3,989万7,000円で、3億1,952万円増です。  第2項財政安定化基金支出金、第1目交付金と第2目貸付金を合わせて、本年度2,000円で、前年度と同額です。  第3項都補助金、第1目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)と第2目地域支援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)合わせて、本年度3億7,133万3,000円で、4,105万7,000円減です。  第6款財産収入、第1項財産運用収入、第1目利子及び配当金、本年度158万1,000円で、11万円減です。  第7款第1項第1目寄附金、本年度1,000円で、前年度と同額です。  第8款繰入金、本年度96億9,432万3,000円で、9億373万1,000円増です。  第1項一般会計繰入金、第1目介護給付費繰入金から、416ページ、第5目低所得者保険料軽減繰入金まで合わせて、本年度90億8,330万6,000円で、5億5,162万4,000円増です。  第2項基金繰入金、第1目介護給付費準備基金繰入金は6億1,101万7,000円で、3億5,210万7,000円増です。  第9款繰越金、本年度1,260万円で、15万円減です。  第10款諸収入、本年度518万6,000円で、385万1,000円増です。  第1項延滞金、加算金及び過料、第1目第1号被保険者延滞金、第2目加算金合わせて2,000円で、前年度と同額です。  第2項預金利子、418ページ、第1目預金利子、本年度11万円で、2万1,000円増です。  第3項雑入、第1目第三者納付金から第4目雑入まで合わせて、本年度507万4,000円で、383万円増です。  続きまして、歳出説明に移ります。420ページをご覧いただきたいと思います。  第1款総務費、本年度12億5,549万1,000円で、364万3,000円減です。  第1項総務管理費、第1目一般管理費、本年度8億6,429万9,000円で、982万8,000円減です。  続きまして、422ページ、第2項第1目介護認定審査会費、本年度3億9,119万2,000円で、618万5,000円増です。  424ページにまいります。第2款第1項保険給付費、第1目介護サービス等諸費から、426ページ、第6目高額医療合算介護サービス等費まで合わせて、本年度538億9,059万円で、24億3,540万3,000円増です。主なものは、第1目介護サービス等諸費で22億1,278万6,000円増でございます。  続きまして、428ページ、第3款第1項地域支援事業費、第1目介護予防・生活支援サービス事業費から、430ページ、第4目任意事業費まで合わせて、本年度23億9,056万3,000円で、3億5,351万5,000円減です。  続きまして、432ページ、第4款第1項第1目財政安定化基金拠出金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。  続きまして、434ページ、第5款第1項基金積立金、第1目介護給付費準備基金積立金、本年度158万1,000円で、11万円減です。  続きまして、436ページ、第6款諸支出金、本年度1,260万1,000円で、15万円減です。  第1項公債費、第1目一時借入金利子、本年度1,000円で、前年度と同額です。  続きまして、438ページ、第2項償還金及び還付金、第1目第1号被保険者保険料還付金、本年度1,260万円で、15万円減です。  続きまして、440ページ、第7款予備費、本年度2,000万円で、前年度と同額です。 ○渡司 委員長 本議案には、共産から質疑通知がありますので、これを許します。  それでは、共産質疑に入ります。  大竹委員の質疑に際しまして、資料使用を許可いたしましたので、ご了承願います。 ◆大竹 委員 日本共産党大竹です。款別で質疑最後になりまして、ラストバッターで頑張りたいと思います。  まず、事項別明細書、428ページから431ページ、地域支援事業費、ここには介護予防・生活支援サービス事業費、一般介護予防事業費、包括的支援事業費、任意事業費、こうなっているわけですが、まず、この地域支援事業費について、内容についてお聞かせください。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 地域支援事業とは、被保険者が要介護状態等になることを予防するとともに、要介護状態等になった場合においても、可能な限り地域において自立した日常生活を営むことができるように支援するものです。  事業内容として、介護予防・生活支援サービス事業では、通所型・訪問型サービスとして、本人自助取り組みをサポートします。一般介護予防事業では、高齢者自立維持から元気維持ため介護予防事業及び地域特性に応じたフレイル予防取り組みを推進します。また、地域介護予防や支え合い担い手育成重点化を図ります。 ◆大竹 委員 それで、一応資料を用意しました。資料1を見てください。これは、これが内容なですが、iPadほうには入っています。それで、この地域支援事業費見込み額と予算について、ちょうど本年度というか、来年度が、新年度が第7期事業最終年となります。2018年から始まりましたので、この第7期介護保険事業いわゆる見込み額と予算、見込み額というは、いわゆる計画で見込んだ金額です。一番上は地域支援事業費見込み額です。このように伸びているです。予算は、逆に、これは下がってきていると、3年間。それから介護予防・生活支援サービス事業費、この見込み額と予算です。あとは、包括的、それから一般予防費については一応伸びていると、こういう状況。見込み額では伸びながら、予算が減っているですが、これはどうしてですか。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 おおた高齢者施策推進プランで地域支援事業費見込み額数値は、国から示された指針に基づき、平成27年度実績に平成30年度から32年度75歳以上高齢者伸び率を乗じた数値から算出したものであるため、増加となっております。  一方、実際に地域支援事業を推進するにあたり、平成31年度及び令和2年度予算は、前年度より減額して計上しております。これは、平成31年度については、平成29年度実績に基づき算出した数値、令和2年度については、平成30年度実績に基づき算出した数値を計上したことが主な要因です。 ◆大竹 委員 そういう形で、前年度実績、前々年度、そういう形になっているということなです。では、実績として、ではどうなっているかということで、2番目表を見ていただきたいと思います。これは実績で、いわゆる2015年から2018年まで表になっています。これは、地域支援事業費決算比較になっているですが。  ちょうど2016年から2017年というは、総合事業いわゆるみなし事業という形で進められました。それが2018年から、いわゆるこの総合事業実質、実施という形になって、これで、実はこういう形で2017年までは伸びてきて、そして結局、本格実施2018年から減ってしまっているです。こういう、今、決算状況というは生まれているです。これは、なぜこうなっているか。これはどうですか。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 平成30年度からは、介護事業者も含めた多様な担い手による生活支援を行っていることに加え、一般介護予防事業拡充に努めたこと、区要支援認定者数が減少に転じたことなど様々な要因により、要支援者一人ひとりに応じて必要なサービスを提供すると同時に、介護予防・生活支援サービス費減少につなげることができたものです。 ◆大竹 委員 先ほども、事業内容についてお聞きいたしました。それぞれ、本当に地域において自立した生活、日常生活を営む、こういうことでこの支援が行われていると。高齢者数というは、毎年増えているわけです。確かに、65歳人数は若干減っています。ただ、高齢者数というは年々増えているという、こういう状況があるわけですし、そういうことから予算上からもこうやって右肩上がりに予算は増えている、こういう予算が組まれているわけです。実質、実態はそれがやられていない、こういう状況があるではないかと。先ほど、地域いろいろなことを含めて、地域が担っていこうという話がありました。そういう形を含んでこの総合事業というは進められています。地域力を使ってやりましょうと。  それで、次表に行きたいですが、この実績中で、これは3に入っています。実績中で、これはいろいろな形があります。専門職、あるいは大田区絆サービス、元気アップリハ等々、いろいろとこの事業というはやられています。そういう中で、結局専門職事業、訪問型サービス専門職が減っているという、こういう状況が生まれているです。2016年が1万5,156件で、2017年が2万3,554件、それが2018年1万6,651件、こういう専門職が減っていると、増えて減っているです。それで絆サービスは、これは地域いろいろな力をかりようということで増えていっているという、こういう状況、これが生まれているですが、これで、実際に訪問型サービス、絆サービス、元気アップリハ、それぞれ事業者に対する報酬、それと自己負担、いわゆる利用者自己負担はどうなっていますか。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 介護事業者による訪問型サービスについては、30分から1時間利用で、事業者報酬は3,157円です。利用者負担額については、1割負担で316円、2割負担で632円、3割負担で948円となります。  住民主体有償ボランティアである絆サービスについては、30分の利用で、担い手に支払われる額は500円です。利用者負担額も同額です。  専門職による訪問型短期機能訓練である元気アップリハについては、令和2年4月に報酬を改定する予定です。30分の利用で、専門職報酬は3,200円です。利用者負担額は400円です。
    ◆大竹 委員 それで、そういう形で専門職ほうが、結局自己負担は少ないということがわかります。この3割負担、高額所得者には、その場合に1時間当たり948円と。絆サービス1時間当たり1,000円、これは自己負担です。元気アップリハについては、800円という形になるです。ですから、本当に専門方で、本来ですと専門方がやはりそれぞれサービスを提供することによって、中身は本当にその利用者にとってはいいと、私は思うです。そうは言いつつも、いろいろな形をこれからつくっていきましょうとなっています。  そういう面で、本当にそういう体制が実際に、今あるかどうか。これについてどうですか。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 区は、要支援1、2方など日常生活支援を行うために、多様な担い手拡充に着実に取り組んでおります。絆サービスについては、令和2年度より、絆サポートと改称し、大田区社会福祉協議会実施事業である虹サポート協力会員、いわゆる担い手皆様活用をさらに進めてまいります。  元気アップリハについては、先ほど申し上げたとおり、担い手報酬を改定して、専門職相場に近づけることで、さらに円滑な運用を図っております。 ◆大竹 委員 それで、先ほども言ったように、専門職1万6,000件、いわゆるボランティアを含めた数というは、せいぜい2018年で180件です。1割程度しかないという、こういう状況、これが結局多様な支援体制をつくりましょうと言いながら、こういう状況が生まれているという、ここが一つは問題ではないかなと、私は思っています。  それと、この間、私ども懇談、新年度予算懇談会中でも出ています。この中で、事業者方が、今、どう言われているかといいますと、この間、いわゆる事業者がケアマネジャー継続を考えていても、地域包括支援センターが終了というのでやめざるを得ない、いわゆるこの総合事業が1年間という期間を切っているということなです。それだとか、この継続と終了基準はわからないだとか、サービスがなくなることで、こういうことで日常生活能力が悪化しないかと不安声が出ているというが、今、この事業者から出されている声なです。そういうことが、結局、いわゆる先ほど言った総合事業、この期間、1年間という区切りを切っていると、はい、これで終了です。卒業ですと。これは、今全国で大きな問題になっているです。これを本当に1年間という期間、これをぜひ今高齢者実態から見て、やめていただきたい。これはどうですか。 ◎長岡 元気高齢者担当課長 区は、介護事業者による支援について、原則最長1年間目標を設定し、半期ごとにモニタリングを行うこととしております。サービス終了、あるいは継続については、利用者、ご家族、事業者、地域包括支援センターなどで行うサービス評価会議において、判断しております。  利用者が主体的に期ごと新たな目標を定めた上で、次期支援内容や支援期間を設定するなど、利用者お一人おひとり実態に応じて、丁寧に対応しております。 ◆大竹 委員 決して、私は丁寧に対応しているとは思えません。この間も、高齢者一人ひとりに寄り添い、取り組んでまいりますと言っているです。これでは、全然高齢者一人ひとり実態に取り組んでいないではないかと、そういう面では、本当にこの1年間という区切りを切って、終了だとか、あるいは卒業などというは、ぜひ期間を区切らないで、丁寧に、そして寄り添って、ぜひ進めていっていただきたいと要望いたします。  それと、次に基金問題なですが、最後に。非常に、この間、基金はこういう状況ですから、この地域支援事業費だけでも9億円予算と、それといわゆる見込み額が違っていると。それと、給付額については20億円です。これが、結局は余剰金として余っていくということがあります。ぜひ、この余剰金が結局基金として貯められていくと。今、基金は45億円あるそうです。ですから、これにさらに新年度、2020年度余剰金が入ってくると思います。ぜひ、この余剰金を使って、次年度8期事業費保険料を引き下げると、ぜひそのことをあわせて要望して、持続可能な、本当に保険制度、みんなが払える保険制度にしていただきたい。そのことを要望して、終わります。 ○渡司 委員長 以上で、しめくくり総括質疑を除き、第4号議案 令和2年度大田区介護保険特別会計予算審査を終結いたします。  なお、第2号から第4号に至る各議案討論・採決は、23日の委員会で行いますので、よろしくお願いいたします。  本日は、この程度をもって、予算特別委員会を閉会いたします。                午後4時26分閉会...