• 子どもの貧困(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2020-02-27
    令和 2年 2月  こども文教委員会-02月27日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和 2年 2月  こども文教委員会-02月27日-01号令和 2年 2月  こども文教委員会 令和2年2月27日                午前10時00分開会 ○田村 委員長 ただいまから、こども文教委員会を開会いたします。  本日審査予定について申し上げます。  昨日委員会で確認をさせていただきましたとおり、本日は、付託議案討論・採決、そして、新規に付託されました陳情取扱いを決定いたします。  その後、補正予算案及び未来プランについて、それぞれ説明及び質疑を行います。  所管事務報告については本日報告分説明を受けた後、昨日報告分も含めて質疑を行いたいと思います。  委員並びに理事者皆様ご協力をお願いいたします。  これより、本委員会に付託されました、議員提出議案を含む計7件議案審査を行います。  第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例ほか6件を一括して議題といたします。  初めに、前回第42号議案に対する質疑について理事者から保留答弁をお願いいたします。 ◎武藤 子ども家庭支援センター所長 昨日、答弁ができなかった部分について補足をさせていただきます。  子ども家庭支援センター会議室利用率、利用件数、減免数についてご質問がございました。ここ部分について、平成30年度実績でお答えさせていただきます。  利用率につきましては13.1%、利用件数については113件、減免数については100%、全て減免対象団体利用ということでした。 ○田村 委員長 委員皆様、よろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 以上で理事者から保留答弁を終わります。  そのほか質疑は前回行っておりますので、本日はよろしいでしょうか。
     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 それでは、7件全て議案質疑を終結いたします。  これより、討論を行います。  討論は、議員提出議案を含む7件議案を一括して、大会派から順次お願いいたします。  なお、会派名は略称とさせていただきます。  では、自民からお願いいたします。 ◆海老澤 委員 自由民主党大田区民連合は、第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例について、学童保育延長保育実施拡大に伴い、分室を分館に条例改正することにより、館長職を配置することができるようにするため条例改正であり、賛成いたします。  国新・放課後子ども総合プランについて通知中では学童保育と放課後子ども教室と一体化が推奨されており、多様な児童を対象とした多様な学習、体験活動プログラム充実や、学校・家庭綿密な連携重要性、児童安全確保などが求められているなど、館長や職員に期待される役割が増えてきていると感じます。  館長配置後も、行政からしっかりとした指導、支援を要望いたします。  続いて、第39号議案 大田区立共同利用施設条例一部を改正する条例、第41号議案 大田区立多摩川集会室条例一部を改正する条例に関しまして、受益者負担適正化に向けた施設使用料改定に伴う条例改正であり、賛成いたします。  使用料を算出する際には、その施設規模、設備、ランニングコストほかにも、交通利便性、築年数や部屋仕様など、画一的に算定できるものではないため、補正係数などを用いて算出しており、透明性や公平性に配慮されたものであると考えます。  ただ、今後は、区民利用促進や区民満足度などを鑑みると、健康づくり支援子育て支援など、区民健康や福祉に資すると考えられる利用に対して減免対象緩和なども視野に、適正化を捉えていくことも必要であると考えます。  次に、第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例、第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例に関しましては、2件とも児童館及び子ども家庭支援センター一時預かり利用料をより利用しやすい金額に見直す条例改正であり、賛成いたします。  特に、多子世帯利用にも配慮された点を評価します。  支援を必要としている保護者とファーストコンタクトである場合も想定されるため、費用面で配慮だけでなく、利用者に必要な子育て情報を提供できる体制も整えていただくよう要望いたします。  会議室利用に関しては、第39号、第41号議案と同様に、子育てサークルや子育て講座など、子育て支援に資する利用内容で減免対象緩和なども視野に、より子育て世代交流や子育て支援に資する活用が進むことを期待しています。  次に、第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例に関しまして、大田区立保育園2園が民営化することにより、大田区立保育園条例から削除する条例改正で、必要な手続きであり、賛成いたします。  該当する保育園においては、1年間という十分な引き継ぎ期間を生かし、スムーズな移行を要望いたします。 ◆渡司 委員 自由民主党大田区民連合は、議員提出第3号議案 大田区就学援助費支給条例につきまして、就学援助費支給対象者生活保護基準1.3倍とした根拠が曖昧であり、反対をいたします。  また、平成29年第3回定例会に同様議員提出議案が提出された際にも、条例ではなく要綱で対応している理由につきまして、生活保護法保護基準見直しなど状況変化に迅速、柔軟に対応するためと説明があり、今回は提案者からも特別区中では条例化している自治体はないと説明があり、条例化へ根拠が薄く、反対とさせていただきます。  昨年7月本委員会で報告においても、過去8年間で就学援助費申請数、申請率、認定者数、認定率とも低下してきており、平成30年度実績は全児童生徒20.8%支給となっており、本区定義した生活困難層21%とほぼ合致しております。  生活困難層の子どもたちに対しては、画一的な経済的支援ではなく、より個別的かつ柔軟な支援バリエーションを増やしていくことが望ましいと考え、反対をいたします。 ○田村 委員長 次に、公明、お願いします。 ◆秋成 委員 大田区議会公明党は、第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例から第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例まで、全て賛成といたします。  その上で、意見を述べさせていただきます。  第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例につきましては、このたび条例改正により館長が配置されると伺いました。そのことで、これまで以上に各事業が適切に実施されていくことと、利用する子どもたち、乳幼児親子、妊産婦等利用向上につながると捉えます。  中でも、昨年台風19号ような災害時など対応を求められたときに、迅速な対応が可能となることに期待し、賛成といたします。  第39号議案 大田区立共同利用施設条例一部を改正する条例及び第41号議案 大田区立多摩川集会室条例一部を改正する条例につきましては、受益者負担適正化に向けた施設使用料見直しであり、前回見直し、平成29年度から4年を経過する令和3年度改定であります。  各部共通資料、受益者負担適正化に向けた施設使用料見直しについてに記載とおり、施設使用料算定基準など根拠を明確にして改正であり、昨今光熱水費高騰など理由が読み取れると捉えます。  第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例及び第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例につきましては、これまで区民皆さんから利用しやすい料金設定を求める声に応える条例改正と捉えます。  また、昨年第4回定例会私たち大田区議会公明党代表質問で要望を反映いただいている内容と高く評価いたします。  多子世帯へ配慮もまれ、対象となる子育て世帯皆さんが利用しやすいものとなることから、賛成といたします。  第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例につきましては、既に委託する事業者へ引き継ぎ等もしっかりと行われていると伺いました。  これまで同様高い保育サービスを受けられるよう、引き続き、安心保育提供ため指導をお願いいたします。 ◆田島 委員 大田区議会公明党は、議員提出第3号議案 大田区就学援助費支給条例について、反対いたします。  本条例案は、大田区就学援助費支給要綱を条例に仕立て直すものです。本条例案第1条にうたっている、義務教育を円滑に実施するという目的は、理事者説明を伺う限りでは現行要綱でも果たせていると判断しており、提案者説明を伺う限りでは条例化する必要性、緊急性を感じません。よって、本議案について反対といたします。 ○田村 委員長 次に、共産、お願いします。 ◆荒尾 委員 日本共産党大田区議団は、第38号議案、第40号議案、第42号議案、議員提出第3号議案に賛成、第39号議案、第41号議案、第43号議案に反対をします。  まず、第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例について。  本条例は、おおたっ子ひろば学童施設として活用している施設を分館として開設し、規定を整備するため一部改正です。今まで児童館館長が兼務から施設長を置きこむということは、職員にとっても児童にとっても安定につながり、評価できます。  しかし、糀谷児童館萩中分館高畑児童館六郷分館多摩川児童館新宿分館は民営化となります。学童事業安全で豊かな環境確保と、そのためにも指導員賃金労働条件安定が必要です。民間委託見直しを求めておきます。  第39号議案 大田区立共同利用施設条例一部を改正する条例について。  受益者負担適性化観点から、大森東四丁目センター集会室使用料を、施設使用料を見直すために改正するというものです。  値上げ根拠は、光熱水費、運営費増加とことですが、問題です。  そもそも公共施設は区民税金で建設されており、運営費も税金が使われているはずです。利用する区民のみが益を得るという考えは見直すべきです。  公共施設使用料は地方自治法第225条に、行政財産使用または公施設利用につき使用料を徴収することができると定義されています。利用者と一般区民と公平を図るとともに、行政経費補てんという意味をもつとされています。行政経費であり、管理経費ではありません。  本来、税金で賄うべきものを、受益者負担という名目で使用料に組み入れることは、二重に負担させることであり、地方自治法第225条考えに逸脱する地方自治法違反が懸念されます。  本条例対象施設は老人いこい家であり、通常は、高齢者が楽しくカラオケや体操や囲碁や将棋やおしゃべりを楽しんでいます。使用料が発生する夜間は、シニアクラブ役員会や地元町会等使用料が減免されている団体が45.2%活用とことです。  より多く区民に活用してもらうためにも、使用料値上げはするべきではありません。よって、反対です。  第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例について、本条例改正理由は、現在、萩中児童館で行われている一時預かり利用料等を見直すもので、5か月から5歳乳幼児につき、1時間当たり1,000円を500円に減額し、2人目以降乳幼児は1人当たり250円とするものです。  使用料金が高過ぎて使いにくいと要望に応えて改正とことですが、区民声に応え、子育て世代を支える施策は評価できます。  国3分の1、都3分の1補助があるとことですが、区にはさらなる努力を求めます。広く広報に努めて、利用者を増やす広報を要望します。  第41号議案 大田区立多摩川集会室条例一部を改正する条例について、受益者負担適性化に向けた施設使用料改定に伴い、多摩川集会室各区分全てが値上げです。  値上げ理由はエアコン改修によるものや、運営費負担増によるものと説明ですが、利用者多くは高齢者で、踊りや趣味会や地域会で、利用率は10%から20%程度とことですが、区がするべきことは高齢者から子どもたちと、より多く方々に利用してもらい喜ばれる公共施設にすることです。  第39号議案と同様理由により、値上げはするべきではなく、反対します。  第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例について、第40号議案と同様一時預かり事業保育料等見直しと、規定整備と会議室使用料を受益者負担適正化観点から値上げするため条例改正です。  会議室利用料値上げは第39号、第41号議案同様に、すべきではありません。  子ども家庭支援センター大森会議室は、条例において営利を目的とした利用はできないことになっており、設置理由には子ども及び家庭を対象として、総合的な子育て支援を行うことにより、子どもの健全な育成に寄与するために設置したとなっております。  このような施設にある会議室を利用したものから、利益を得たとし利用料を徴収し、さらに値上げするは、区民税金で建設し運用しているのに、税金二重取りと言われてしまいます。  しかし、一時預かり事業保育料等見直しについては、子ども家庭支援センター大森は3,415名、49%利用率、子ども家庭支援センター六郷は1,391名、22.7%利用率で、5か月から5歳乳幼児一時預かり事業が行われており、1時間1,000円を500円に、2人目以降乳幼児1人当たり250円へ値下げは、子育て世代を応援する施策になると評価します。  認可保育園に入園できなかった世帯代替に活用する利用者は、現在、見当たらないとことで安心をしております。  子育て世代負担を軽減し応援するためにも、母子手帳交付からあらゆる機会を活用し広報していただくよう要望し、賛成します。  第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例について。  区は、区立保育園を最終的に18園に削減する計画を進めています。  今回は西糀谷と南馬込2園民営化で、これにより、区立直営保育園は28園となる予定です。  二つ保育園は今年4月1日から民営化されます。2020年度4月認可保育園入園希望者は5,022人で、申し込みをしても入れなかった不承諾者数は1,313人と前年度より減少しているものの、現在でも1,000人を超える不承諾件数で、大変厳しい状況に変わりはありません。  2020年4月認可保育園開設が16園準備されていますが、新設予定園は大部分が株式会社立によるものです。  株式会社立保育園は、区立保育園と比べると保育環境はよいとは言えません。株式会社立保育園で人件費比率は公立保育園を大幅に下回っており、保育士配置や園庭など保育環境からも、区立保育園増設こそ望まれます。  日本共産党大田区議団は、民間委託問題点として、保育従事者処遇が区立保育園と比べて低賃金、労働環境低さなどにより離職率が高いことなどを繰り返し指摘してきました。  大切な命を預かり、子どもたち心と体を育てる仕事をする職員が、低賃金と不安定な身分で働き続けるは困難です。保育質にも影響を及ぼしかねません。保育士確保が困難で十分な引き継ぎができず、保護者が不安になるなど事例が民間委託引き継ぎで発生してきました。  区立保育園民間委託は中止すべきであり、反対とします。  議員提出第3号議案 大田区就学援助費支給条例については、提出者であり、賛成します。  この条例案は義務教育機会均等を図り、より多くの子どもたちが安心して学べる環境を整えることを目的に、今ある要綱を条例化し、支給対象を生活保護基準1.2倍から1.3倍に拡充するものです。  おおた子どもの生活応援プラン目指す姿、「子どもたち将来がその生まれ育った環境によって左右されることないよう、地域力を活かし必要な環境整備と教育機会均等を図り、子どもたちが自分可能性を信じて未来を切り拓く力を身につけることをめざします」とあるように、区がこの計画を実践する上でも、就学援助費条例化は実現する必要性は高いと考えます。  区は全て児童生徒に就学援助案内を送付していること、入学準備金前倒し支給を実施していることは高く評価しています。  2019年度就学援助申請数は、小中学校合わせて1万1,238人、認定数は7,490人で、認定率は18.6%、非認定は3,016人となっています。  消費税10%へ増税が家計をさらに圧迫し、10月から12月GDP(国内総生産)速報値が年率換算でマイナス6.3%と厳しい経済状況中、基礎自治体である大田区が区民特に、子どもたちを守り支えることは何よりも重要です。  就学援助申請をした児童生徒を一人でも多く守り支えるためにも、保護基準を1.3倍に拡充することを今こそ実施すべきです。  世田谷区では昨年、就学援助対象を1.24倍から1.4倍に拡充しました。23区中で条例に基づいて就学援助を実施している区はありません。  大田区が23区内で初めてとなる就学援助条例を率先して制定し、子どもたち学びと育ちを区責任で全面的にバックアップする体制をとるべきです。よって、本議案に賛成とします。 ○田村 委員長 次に、令和、お願いいたします。 ◆松原〔元〕 委員 令和大田区議団は、第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例に関しまして、賛成をいたします。  本条例は各児童館分館開設に伴う規定を整備するものであり、反対理由はございません。  続きまして、第39、41号議案、共同利用施設多摩川集会室条例一部を改正する条例に関しましても賛成をいたします。  区による受益者負担適正化にのっとった施設使用料見直しは、当区議団としても理解するところであります。ただ、算定基準根拠と利用者負担割合区分あり方などは、利用者数がわかりやすい根拠もと、今後、区民に対して一層周知されることを要望いたします。  続きまして、第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例に関しましても賛成をいたします。  区民要望にのっとった利用料引き下げは歓迎をいたします。  第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例に関しましても賛成をいたします。  理由は、さき第39、41号議案で申し述べたとおりであります。  第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例に関しましても賛成をいたします。  区立保育園民営化に伴う条例改正であり、これに関して意見はございません。  議員提出第3号議案に関しましては、反対をいたします。  昨日議論から、要綱を条例に定める必要性は見出せなかったと理解をしております。 ○田村 委員長 続いて、立憲、お願いいたします。 ◆小川 委員 立憲民主党大田区議団は、第38号から第43号議案、全てに賛成とさせていただきます。  第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例におきましては、分館とすることで館長を配置でき、管理が行き届き、安心した居場所ができるということで賛成させていただきます。  順番がちょっと前後しますが、第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例、第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例につきましては、一時預かり費用を、区民声を聞いていただき、周辺自治体例を参考に合理的な利用料金にしていただきました。  子育て中は思いもよらぬことで、子どもを連れて出られないことが起こり、近くに親族がいない親にとってはどうしていいかと思うことがあります。こんなとき、このサービス、一時預かりについては頼み綱です。同一世帯から複数児童を預かる際には、2人目以降を半額にするなど、より利用しやすい利用体系になっており評価いたします。したがって、両議案につきまして、賛成とさせていただきます。  第39号議案 大田区立共同利用施設条例一部を改正する条例、第41号議案 大田区立多摩川集会室条例一部を改正する条例につきましては、利用する人と、しない人公平性から、また、エアコン補修など、やむを得ず事情で値上げは理解できます。  その中で、第41号議案多摩川集会室を例で見ますと、利用状況が平均10%から20%とことで、利用率が低いようです。
     もっと区民居場所として利用していただくために、もともと使用料決め方を、現在ように単純に面積で決めるではなく、和室といすある部屋で違いといった利用状況等を考慮上で、料金を少し見直していただけないかと要望いたします。  例えば、赤ちゃん連れ親にとって、すぐに寝かしつけられる和室で活動はありがたいものです。赤ちゃん連れはレストランなども入りにくく、仲間と話したくても場所がありません。また、お茶やお花、着つけなどサークル活動にも和室は便利です。このような方々活動時間である午前、午後には、和室を割引にするなどサービスをすることで、子育て中や趣味仲間を呼び込むなどして、もっと利用を増やす方法はないものでしょうか。  さらに、夜10時まで集会場は開いているということで、社会人向けサークルや町内会サークルなどに周知を促すなどもお願いいたします。公施設で、夜7時ごろに終わると思っていて敬遠している人たちも中にはいるかもしれないからです。  利用者が増え、集える場所として定着していってくれれば、利用増による収入増加を見込めると思います。  このような考慮をしていただくことを要望して、賛成といたします。  第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例につきましては、2園民営化によるもので、賛成とさせていただきます。  議員提出第3号議案は、大田区就学援助費支給要綱を条例化するというものです。条例化するということで、議会で確認もできるようになります。さらに、保護費が基準が下がっている中で、1.3倍にすることで少しでも受給範囲を広げ、義務教育均等を保とうというもので、賛成とさせていただきます。 ○田村 委員長 以上で討論を終結いたします。  それでは、採決を行います。  まず、議員提出第3号議案 大田区就学援助費支給条例を採決いたします。  本案を原案どおり決定することに賛成方は挙手願います。  (賛成者挙手) ○田村 委員長 賛成者少数であります。よって、議員提出第3号議案は、否決されました。  次に、第39号議案 大田区立共同利用施設条例一部を改正する条例、第41号議案 大田区立多摩川集会室条例一部を改正する条例、第43号議案 大田区立保育園条例一部を改正する条例3件を一括して採決いたします。  本案を原案どおり決定することに賛成方は挙手をお願いいたします。  (賛成者挙手) ○田村 委員長 賛成者多数であります。よって、第39号議案、第41号議案及び第43号議案合計3件議案は、いずれも原案どおり決定いたしました。  次に、第38号議案 大田区立児童館条例一部を改正する条例、第40号議案 大田区児童館等における一時預かり事業実施に関する条例一部を改正する条例、第42号議案 大田区子ども家庭支援センター条例一部を改正する条例3件を一括して採決いたします。  本案を原案どおり決定することにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 ご異議なしと認めます。よって、第38号議案、第40号議案及び第42号議案合計3件議案は、いずれも原案どおり決定いたしました。  以上で付託議案審査を終了いたします。  なお、委員長報告につきましては、正副委員長及び理事に一任というところでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 では、そのようにさせていただきます。  次に、審査事件を一括して上程いたします。  それでは、2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情審査に入ります。  本陳情に対する質疑は前回行っておりますので、本日はよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 それでは、各会派に取扱いをお伺いいたします。  発言は大会派から順次お願いいたします。  なお、会派名は略称とさせていただきます。  では、自民からお願いします。 ◆渡司 委員 陳情2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情につきまして、自由民主党大田区民連合は不採択を求めます。  現状で大田区立小中学校で給食費収納率は99.8%程度で、やや上昇傾向で推移をしているとことで、理由最初で述べられております給食費滞納や未納をする家庭も増えてきていると認識は事実と異なっております。  子どもの貧困対策に関しては、現状では給食無償化より、むしろ課題ある児童生徒へ長期休暇応援プロジェクトような直接的なターゲットアプローチとして個別支援を充実、拡充するべきと考えます。  学校給食法におきましても、学校給食を貧困対策とは捉えておらず、費用負担に関しましても明確に法令化されており、本陳情は不採択とさせていただきます。 ○田村 委員長 次に、公明、お願いします。 ◆田島 委員 大田区議会公明党は、2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情について、不採択を求めます。  子どもたち体と心を育むために、カロリーや栄養バランスを考えることにとどまらず、楽しく食べてもらうことも工夫しながら、栄養士先生が奮闘しておられることは承知しております。また、アレルギーや食中毒など事故を防ぐために、事業者が細心注意を払って調理していることも承知しております。  学校給食無償化は理解できますが、しかし、学校給食は多く人が支えるからこそ、負担する人がいるからこそ、安くおいしく食べることができるということを保護者にはよく理解していただく必要があります。  保護者と学校双方に養育義務があり、現在ところ、それぞれが食材費と経費を負担することもやむを得ないと考えます。  陳情には、格差や貧困が広がる中、給食費滞納や未納をする家庭も増えていますとありますが、滞納や未納理由が貧困であるとする客観的データはありません。陳情は、学校給食を子どもの貧困対策に位置づけているように読み取れますが、支援が必要な世帯には就学援助費などで既に手当てがされております。  また、子どもの貧困対策は、学校給食だけを考えるではなく、福祉的な連携が重要であり、学校が長期休業とき食事へ配慮も必要ですが、本区は現に対策を進めていることもあわせて指摘させていただきます。  以上ことから、本陳情不採択を求めます。 ○田村 委員長 次に、共産、お願いします。 ◆荒尾 委員 日本共産党大田区議団は、2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情採択を求めます。  この陳情は、子育て世代家計応援と子どもの健やかな成長を保障するために給食費を無償化してほしいと要望しています。  陳情理由にもあるように、憲法第26条では義務教育は無償とすると明記されており、したがって、給食費も本来なら無償であるべきです。  本委員会でも給食費無償化はたびたび議論になりましたが、無償化できない理由は、学校給食法第11条2項規定があるからということで、区はこれまで説明をしてきました。  大田区給食費は私費会計扱いとなっていますが、昨年7月に文部科学省が給食費公会計化に関する通達を出してから、これについて検討中であると説明がありました。公会計化が実現すれば学校側負担が軽減されることが期待でき、無償化前段として実施する意義はあると思います。  この給食費無償化は今、全国自治体に広がっています。実施している自治体ほとんどが人口10万人未満小規模自治体であり、子どもの貧困対策ではなく、少子化対策として実施されているものですが、今月25日報道で、大阪市が、早ければ2021年度に小中学校給食費無償化を実施することを発表しました。実施されれば政令市で初であり、無償化が一気に全国的規模で広がる可能性があります。  兵庫県明石市でも2020年度から中学校給食費無償化を実施する予定で、大田区でも実施できる可能性は十分にあると考えます。  給食費無償化が少子化対策で実施するものだという前提はこれで取り払われ、今こそ区は学校給食費無償化に踏み出すべきであり、本陳情は採択すべきと考えます。 ○田村 委員長 続いて令和、お願いします。 ◆松原〔元〕 委員 令和大田区議団は、2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情に関しまして、不採択を主張いたします。  陳情趣旨にもある、提出者大田区の子どもの健やかな成長を願う思いには賛同するところではございますが、昨日議論から、学校関係者ら努力もと、99%を超える徴収率が今なされている。そして、現状制度においても、給食費抽出が困難な層へ支援は就学援助費等でなされていると理解をしております。  現時点で区立小中学校給食費無償化を出すことは早計であると考えております。 ○田村 委員長 続いて、立憲、お願いします。 ◆小川 委員 立憲民主党大田区議団は、2第10号 区立小中学校給食費無償化を求める陳情について、不採択を主張いたします。  この陳情では貧困対策とされていますが、既に生活保護世帯などには実質負担なし状態で対策されております。  その中で、この給食質を保つにおいて、全児童生徒に給食費を無償化してしまえば、財源も圧迫するものになるではないでしょうか。それをどこから持ってくるかという問題もあり、難しいではないかと思われます。  無償化で給食費を支払わないことで、今すばらしい質補充が低下するということも起こり得る可能性があります。そういうことを考えますと、安価で質いい給食に対し、きちんとおのおの支払う現状でよいと考えます。  したがって、大田区で給食費無償化についてこの陳情につきましては、不採択でお願いいたします。 ○田村 委員長 採択、不採択と分かれましたので、これより採決を行います。  なお、採決際は、採択に賛成挙手を求めます。  挙手されない場合は不採択に賛成とみなしますので、ご注意をお願いいたします。  本件につきまして、採択することに賛成方は挙手をお願いいたします。  (賛成者挙手) ○田村 委員長 賛成者少数であります。2第10号は不採択とすべきものと決定をいたしました。  理由はいかがいたしましょうか。  願意にそいがたいでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 では、そのようにさせていただきます。本日は以上で陳情審査を終了いたします。  次に、調査事件を一括して上程いたします。  まず、補正予算案について一括して理事者説明をお願いいたします。 ◎杉山 教育総務課長 私からは、教育委員会資料1番教育総務部に関します令和元年度一般会計第5次補正予算案概要について、主なものを概略的にご説明させていただきます。  まず、歳入でございますが、主なものは国予算上制約により、想定していた施設関連補助金交付がなされなかったことによる減額等でございます。  また、歳入4番、トイレ整備支援事業につきましては、都補助金要綱改正により増額となってございます。  続きまして、歳出についてでございますが、主な内容といたしましては、業務委託料や工事請負費など契約落差による不用額ほか、事業進捗状況に鑑み、予算策定時に見込んでいた事業料と落差を不用額として減額するものでございます。  次ページナンバー12をご覧いただければと思います。  小学校費校舎改築につきましては、赤松小学校事前準備工事について年度内に完了することが難しいため、令和2年度まで債務負担行為を設定させていただいております。  なお、繰越明許費主な理由といたしましては、工事内容精査に伴う工程期間延長が見込まれることなどでございます。  そのほか、各項目金額、詳細については資料をご覧いただければと思います。 ◎中村 子育て支援課長 私からは、こども家庭部資料1番によりまして、令和元年度一般会計第5次補正予算案概要についてご説明申し上げます。  まず、資料1ページ目、2ページ目に歳入項目がございます。款項目区別で7項目、そして、事業に分けますと28事業がございます。  この大半が歳出事業増減に伴います国庫支出金、都支出金等増減によるものが大きな要素でございます。  特徴的なものといたしましては、まず一つ目、無償化による増減がございます。  こちらは歳入ページ、1ページ目番号1番、2番、3番(1)など、幼児教育無償化に伴うという表記がある部分でございます。そして、歳入ページ5、都支出金、福祉費負担金(1)、こちらも幼児教育無償化によるもの。  この以上4項目が幼児教育無償化による増減で、一つ大きなものとなっております。  また、理由中には、当初計上がなかったものですが、事業執行状況などを鑑み、歳入が確保できるようになった項目もございます。  また、制度移行によって、歳入項目中で、一方で増となり、一方で減となるようなものもございます。多くは歳出増に見合うものでございます。  この歳出増に見合う大きなものとして申し上げますと、まず、歳入4(4)保育所等整備交付金5億5,500万円余でございます。  それとあわせて、歳入段から二つ目になりますが、こちらは都支出金福祉費補助金(2)事業も、こちらも歳出増による収入増がございます。  歳入各種項目につきましては、また歳出増減中でも触れさせていただきます。  続いて、3ページ目、歳出項目でございます。  款項目三つ科目に対しまして、あわせて16事業増減がございます。  増となったものの総額約17億6,000万円、減となったものの総額18億9,000万円でございます。  こちら中で非常に大きな金額あるものをご説明申し上げます。  1款項目、児童福祉費、児童福祉総務費(6)ところになりますが、大田区次世代育成支援緊急対策整備事業費増、10億5,400万円ほどでございます。こちらが、先ほど歳入で申し上げました増となった要素歳入増に大きくかかわる歳出増でございます。
     また、歳出中で、同じ1(9)前年度国・都支出金等返還金がございます。  こちらは平成30年度分補助金に対します精算により生じたものでございます。  歳出が確定したことにより、国や都補助金が確定し、それにより超過交付となっているものの返還をするものでございます。  歳出は以上でございます。  次ページをおめくりいただきまして、繰越明許でございます。2件ございます。  まず1、一つ目普通財産撤去工事につきましては、旧高畑保育園敷地利用方向性が確定したため、関係部局による調整があり、年度内施工完了が困難となったため繰越明許となりました。  また、二つ目施設管理費(保育園)でございます。  こちらは志茂田保育園園庭改修工事につきまして、工事請負事業者等が台風など被害対応により多忙な時期、契約不調となり、年度内施工完了が困難となったため繰り越すものでございます。  その他項目によります額等につきましては、ご覧いただくとおりでございます。 ○田村 委員長 ただいまご説明がありました補正予算について、まず、教育委員会から説明に対する質疑をお願いいたします。 ◆清水 委員 学校職員ところなんですが、補助員欠員が生じたというようなことが、教育費、小学校費、学校管理費、学校職員等事務費ところで書いてありますが、実際、どのくらい人数が不足するとこういう金額になるでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 ご質問件ですが、事務補助員、こちらほうが当初予定しておりました15日勤務30人が18人になっております。そして、14日勤務予定人数29人が39人、増減ありますけれども、その結果ということでございます。 ◆清水 委員 その予定どおり集まらなかった原因というは、何か区は把握していますか。 ◎池 学校職員担当課長 その先内訳については、学校諸事情がありまして、そこまで状況は把握してございません。 ◆清水 委員 この学校職員補助員ですか、事務補助員、私たちは正規職員をしっかり配置することを求めていますけれども、現場ではこの事務補助員が入ってくださったことによって、昨日給食費問題等もありますけれども、非常に現場ほうではありがたいという声が上がっているということですので、見込んでやっているところが欠員が発生したというは、やはり原因をちゃんと把握して、予定どおりしっかりと職員を配置するということが求められると思うですが、そういったこと対策が今ないというはちょっと不安なんですけれども。  見込み数をちゃんと予算化したのに欠員だったと。これでいいかなと思うんですが、どうでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 ご指摘いただいた件、今後とも学校現場さんと調整をしながら進めてまいりたいと思います。 ◆清水 委員 今も予算審査していますけれども、見込み数によって区は予算を立てているわけですね。予算を立てることによって、ほかところを削らざるを得なかったみたいなことも発生するわけですから、見込んだところについては責任を持ってやっていただく立場で頑張っていただきたいと要望しておきます。 ◆荒尾 委員 歳出12番学校施設建設費ところですが、校舎改築ですけれども、減額補正になっているんですけれども、赤松小学校事前準備工事で地域住民と合意形成に時間を要して着工がおくれた、それで令和2年度まで債務負担設定とあるんですけれども、住民と合意形成に時間を要した理由についてご説明願えますか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 赤松小学校につきましては、工事期間中学校運営とソフト面検証がなかなか進まず、保護者、また、地域住民方に不安を与えた部分があります。  夏場に説明会を2回行いまして、なかなか理解を得られなかった中で、11月にもう一度、住民説明会を行いまして、何とか理解をいただいたところなですが、そういったことがありましたので、工事着工に影響が出たということでございます。 ◆荒尾 委員 ソフト面でという話があったですけれども、具体的にどういう中身なでしょうか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 工事期間中に校庭が使えなかった場合代替施設確保ですとか、プールが使えない期間中代替確保といったところでございます。 ◆荒尾 委員 結果としては、それについては、最終的には住民合意は得られたということでいいんですよね。 ◎鈴木 教育施設担当課長 校庭につきましては、近隣公園を体育授業で使うことができましたし、プールにつきましては、近隣学校で今、調整中ということでご理解をいただいたところでございます。 ◆荒尾 委員 赤松小学校は工期が結構長くかかるということで、令和8年度完成予定と予算概要には書いてあったんですけれども、これによってまたさらに竣工時期というんですか、それがおくれる可能性はあるか。また、それ以外要因でそういう完成時期がおくれる要因があるかどうかというは、区はどのように考えていらっしゃいますか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 工事につきましては、時間をある程度、余裕を持ちまして令和8年度と設定をしてございますが、天候ですとか種々条件によっておくれる可能性が今ないとは言えませんが、令和8年度を目途に順調に進めているところでございます。 ◆荒尾 委員 この学校は、大井町線すぐ脇にある学校なので、鉄道事業者と協議というもあるので、それも考慮しながら工事を進めているところではあると思うんですけれども、鉄道事業者と調整とかそういうは特に問題なく今、行われているでしょうか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 企画経営部施設保全課と連携しまして取り組んでいるところなですけれども、特に問題なく行われているという認識でございます。 ◆荒尾 委員 校舎改築については、なるべく早くしていただきたい。  区としても、工事短縮化ということは、努力しているということは理解していますけれども、複合施設でこれ今、進めているので、どうしてもそうなると工期が長くなってしまうということがありますので、もう工事はこれから進んでしまうでしょうがないんですけれども、学校に通う子どもたち学習環境保全、これを一番に考えた対策を今後もとっていただくよう要望いたします。 ◆清水 委員 もう一つ、教育費教育総務費、幼児私学費ところ私立幼稚園入所者支援給付費減額補正について説明していただきたいんですけれども。補正内容ところでは、当初想定していた施設型給付費一部が加算対象とならなかったため差額分を減額補正と書いてあるんですけれども、これをご説明願いたいですが。  昨年10月から幼稚園ところでも無償化になっていると理解していたですが、この減額補正について説明してください。 ◎杉山 教育総務課長 園によりまして、いろんな加算が実はつくことになっております。  例えばなんですけれども、ほとんど全て園でつく加算といたしましては、例えば冷暖房費加算ですとか、こういったものはほぼ全て園でつくんですけれども、一部では、例えばチーム保育、規定人数を超えるような教員がいる場合はチーム保育をやろうと思っていた園が、その部分は必要がなくなった部分で、当初は予定していたんだけれども、その分は加算がいらなくなったとかということで、園ほう状況によって加算が必要がなくなった部分ということが差額になってございます。 ◆清水 委員 必要がなくなったというは、10月から無償化になったという意味で必要がなくなったということ。それとも園事情なんですか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 加算として認められないものではないということですので、いわゆる加算、こういうことをやるとこういう加算がつきますよ、これだと幾らつきますよという加算があるんですけれども、今回、当初想定していた加算が必要なくなったために、その加算がなくなったということです。 ◆清水 委員 その上にある就園奨励費補助ところも無償化に伴いと書いてありますけれども、これも当初10月から無償化になるという設定ではなかったという意味でマイナスになっているということでよろしいでしょうか。 ◎杉山 教育総務課長 ご説明いたしますと、就園奨励費につきましては、委員今お話とおり、就園奨励費補助は9月末まで実施されていた国補助事業でございました。  保護者所得ですとかお子さん判定によって減額、いわゆる補助額が決められていたんですけれども、10月からは幼児教育無償化によってこの事業が終了したということがまず一つございます。  それから、捕捉がなかなかできなかった、例えば8、9転入者方がいますので、そういった方々転入者がある程度、めどがつきましたので、その部分差額ですとか、あるいは税額を変更する方がいらっしゃいますので、そういった細かい部分で差額が出て、今回、この二つを理由にして、いわゆる補正を組ませていただいたというところでございます。 ◆清水 委員 減額理由が大体わかりましたけれども、区内私立幼稚園では3歳から5歳保育料は現在、どの程度、無償化が進んでいるでしょうか。上限があったでしたかね。ちょっと説明してください。 ◎杉山 教育総務課長 ほぼ幾つか園では、いわゆる月謝部分で、無償化部分を超えているところもございますけれども、ほぼ大体、区ほうでも補助させていただいたところもありますし、そこ部分では無償化できているかなというところでございます。 ○田村 委員長 次に、こども家庭部から説明に対する質疑に移ります。お願いいたします。 ◆海老澤 委員 いきなり繰り越しほう話で申しわけないんですが、旧高畑と志茂田両保育園が間に合わなかったから、次年度ねというようなことだと思うんですけれども。予算はそのままスライドでいいんですけど、工事日程とかというは、いろいろと世の中が台風被害だったりとか、大田区でもいろいろなところ補修等もあると思うんですけれども。予算は年度がずれても、工事ほうは、その前年度からおりてきたというか、ずれてきたを最優先でやるか、それとも、予定が決まっているから、どこか空いているところでやっていくということなか、そういうというは、仕組みはどうなっているでしょうか。ちょっと教えていただければと思います。 ◎間 保育サービス推進担当課長 旧高畑保育園園庭繰り越しにつきましては、これは事業者と話もありますので、空いているところでということではなく、改めてスケジュールを立てて、優先的に行っていくというところでございます。 ◆海老澤 委員 志茂田ほうも同じ考え方ですよね。高畑だけじゃなくて、優先的に。 ◎津本 保育サービス課長 同様でございます。 ◆清水 委員 先ほど教育と同じことを質問しますけれども、2福祉費、児童福祉費、児童福祉施設費児童館等非常勤職員雇用と保育園ほう非常勤職員雇用がマイナスで予定を下回ったと。見込みを下回ったと。募集しても集まらなかったということですけれども、この理由についてと、今後に何か対策は考えておられますか。 ◎中村 子育て支援課長 初め(1)、6,010万円減額についてご説明を申し上げます。  まず、当初見込みました非常勤職員うち、児童育成指導員につきましては、予算編成当初は4月1日スタートを82名で想定しておりました。実際に4月1日現在、雇用しスタートした人数は67名でございます。この時点で67名で対応で可能でございました。  年度途中に募集を3回ほどいたしました。その募集段階では、募集人員40名に対して応募は47名ございました。採用したが28名でございます。  最終的には、当初想定いたしました67名に雇用を加えた28名ということになっております。  予定した数字よりは、82名計上に対して、実際は雇用は足りておりますが、実質的に支払います報酬額が、総額として5,000万円ほど低いものになっております。こちらは、年齢構成等によります変動でございます。また、それに報酬減に伴う共済費減で1,000万円。そして、歳入ほうにも共済費収入半分である部分が減とさせていただいた内訳でございます。 ◎津本 保育サービス課長 保育園非常勤状況なんですけれども、ご存じように、保育園は11時間開所で、プラス1時間延長保育を行っているといったところで、働くパターンが保育園一つ勤務中では、多くて大体16シフトを組んでいるような状況でございまして、その中で働くそれぞれ職員部分については、月17日から月22日まで幾つかそれぞれ3時間、4時間、また、18日勤務、19日勤務、20日勤務と非常に多くございまして、それら中で、それぞれ保育園部分中でシフトを補完していくという形になってございます。  そういった中で、細かく数字はお示しできませんけれども、働く方々採用部分中では、働く時間が非常に短いほうにシフトして希望している方が多くなってきているといったところが見受けられまして、採用にあたっては非常に苦労していたといったところがまず1点と。  また、保育園正規職員中では、産休、育休に入る方もおりますので、そういった職員代替部分について予算も載せてあるんですけれども、幸いにもそういった方がおられませんでしたので、そういったこと部分について、補正をさせていただいたといったところでございます。 ◆清水 委員 今年度から非常勤職員は会計年度ということで大きく変わりますので、今回補正ことが、今後については、ちょっと事情が違ってくると思いますけれども。例えば非常勤とき採用基準が、以前言われていたは他区と比べて交通費が確保されていないとか、非常勤職員賃金とか、そういったことについて大田区はもう少し努力してほしいというような意見がありましたので、そういったことが影響しているかなと思って質問いたしました。  特に保育園場合は今、お話があったように、様々な時間と日数ということで、なかなか減額補正原因というがわかりにくいということですが、一つ、産休がなかったというようなこともあるということですけれども、この補正予算で全てわかりにくいですけれども。  より多く職員が安心して、安定して働けるように、会計年度任用職員についても今年度、新たに出ますので、欠員等はないように十分、特に児童館、保育園は直接、子どもの生活にかかわりますので、その点についてよろしくお願いいたします。 ○田村 委員長 補正予算案については以上でよろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 続いて、おおた未来プラン10年(後期)「めざす姿」達成度評価報告について理事者から説明をお願いいたします。 ◎杉山 教育総務課長 私からは、資料に基づきまして、おおた未来プラン10年(後期)「めざす姿」達成度評価報告について、こども家庭部部分も含めまして、一括で私ほうからご説明を申し上げます。  資料をご覧ください。  なお、こちらにつきましては、全委員会におきましてご報告をさせていただいているものでございます。  まず、概要版をご覧いただきながら、概略を申し上げさせていただきたいと思います。  おおた未来プラン10年(後期)「めざす姿」達成度評価報告につきましてですが、まず達成度、概要版達成度評価目的でございます。  こちらにつきましては、未来プラン後期は平成30年度をもって計画期間が終了したことから、5年間成果と課題を分析し、めざす姿達成度を評価するとともに、その結果を新たな基本計画策定に活用するというものでございます。  2番をご覧ください。評価結果でございます。  めざす姿達成度は、指標及び主な事業進捗状況による定量評価と、各取り組み成果や課題による定性評価を行い、総合的に評価をさせていただきました。  36施策単位評価結果をまとめると、めざす姿達成度状況は、おおむね達成A判定が16施策、相当程度進展ありB判定が10施策、進展がないC判定がゼロということでございました。  めざす姿にどれだけ近づいたかをはかるモノサシ指標は、達成度が90%以上ものが全体7割を占めているところでございます。  このことから、未来プラン全体といたしましては、着実に取り組むことができたと判断しているところでございます。  3番主な成果ところでございます。  本委員会に関係する個別目標といたしましては、1-1、1-2でございます。  まず、教育委員会部分から簡単にご説明申し上げます。  タブレット端末で本編をご覧いただくと、107分の25、26あたり、本編でいうと23、24ページ。それから、107分の37から39あたり、本編35、37ページが教育になります。後ほどご覧いただければと思います。  まず、教育委員会部分でございます。  1-1-3、1-2-4というところが教育委員会目標ところになってございます。個別目標1-1、1-22施策とも、B評価でございました。  モノサシ指標4件中2件におきましては、90%以上を達成させていただきました。  主な成果といたしまして、国際理解教育につきまして、外国語教員指導員配置をはじめ、イングリッシュキャンプ実施など様々な手法により幅広く展開することで、児童生徒外国語でコミュニケーション能力を高めることができたと考えてございます。  続きまして、こども家庭部部分でございます。  タブレット型端末本編でいきますと、107分の22から24、本編20から22ページ。107分の27、28、本編25、26ページあたりがこども家庭部関係になっているところでございます。  こども家庭部部分は、1-1-2、1-1-4になります。  個別目標1-12政策ともA評価でございました。  また、モノサシ指標6件全てにおいて、90%以上を達成してございます。  主な成果といたしましては、保育サービス定員について、平成29、30年度、認可保育所を中心に約2,600名定員増を図ったことから、平成31年4月待機児童数は116名と、平成30年4月半分以下となっているところでございます。  そのほか、個別目標につきましては、後ほどご覧いただければと思います。  続きまして、報告全般に関してご案内をさせていただきたいと思います。  本編を後ほどまたゆっくりご覧いただきながらと思いますが、本編18ページから102ページまでが、いわゆる36施策ごと評価結果でございます。  各施策評価結果につきましては、後ほどご覧いただければと思います。  それから、103ページ、タブレットでいきますと107分の105になります。  第3章、総括1というところでございます。  懇談会委員方から意見でございます。  評価結果について、令和元年11月8日に実施した、第1回大田区新基本計画策定懇談会においてご報告させていただき、懇談会委員からは様々なご意見をいただきました。  いただいたご意見は、客観的な評価仕組みなど、評価あり方に関するものが中心でございました。  続きまして、タブレットでいくと107分の107、本編105ページになりますが、3、新たな基本計画へ活用についてでございます。  懇談会委員からいただいた意見を踏まえ、客観的な評価仕組み、適切な指標設定、評価結果活用などについて改善を図り、効果的に施策を推進するため新たな評価制度を構築していくというところでございます。  繰り返しになりますが、本評価報告につきましては、全委員会でご報告をさせていただいた後、速やかにホームページで公開する予定でございます。
    ○田村 委員長 それでは、ただいまご説明がありました、めざす姿達成度評価報告について、委員皆様から質疑をお願いいたします。  未来プランについては以上でよろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 それでは、所管事務報告について、教育委員会資料5、統合後校舎活用施設次期活用計画案について、理事者から説明をお願いいたします。 ◎杉山 教育総務課長 私からは、資料5、統合後校舎活用施設次期活用計画案についてご説明申し上げます。  なお、本件につきましては、関係する委員会にご報告をさせていただいているところでございます。よろしくお願いいたします。  まず、蒲田西地区施設整備についてご案内させていただきます。  蒲田西地区施設再編については、仮称新蒲田一丁目複合施設や東京都と連携した蒲田西特別出張所を含む、都区合同庁舎整備を行っているところでございます。  ふれあいはすぬまにつきましては、平成19年より、おおむね10年間を目安として暫定利用され、今年度で13年間が経過し、暫定期間終了を迎えるため、大田区公共施設整備方針に基づき活用計画を定めました。  平成30年度に建物健全化調査を行った結果、躯体老朽化が進んでいるため、長寿命化には適さないと判断をいたしました。  ふれあいはすぬま一部施設機能は蒲田西地区施設整備完了後に他施設へ移転をいたします。それ以外必要な施設機能につきましては、別棟を設置し、移転をいたします。  2番ところ施設整備方針について、簡単に申し上げます。  施設整備は2期に分けて行います。  まず、第Ⅰ期でございますが、Ⅰ期工事といたしまして、プール棟を取り壊し、仮称西蒲田三丁目複合施設を設置いたします。  入居施設として既存さわやかワークセンター、わかば家ふれあいはすぬま分室、文書整理室(保管庫含む)が入ります。  学校防災拠点としてさらなる防災機能強化を図るため、既存防災備蓄倉庫に加え、感染症対策を含む地区備蓄倉庫及び取り壊すプール代替として防火水槽を設置いたします。  また、行政需要変化により、大田区スポーツ協会が移転することとなります。  なお、体育館は現状とおり、学校避難所機能を継続し、地域開放も継続する予定でございます。グラウンドにつきましても、地域開放を継続する予定でございます。工事期間中も利用できるよう配慮しますが、現在よりは若干狭くなると聞いてございます。  敷地北側Ⅱ期工事部分につきましては、本委員会にもかかわりがございますが、不登校特例校及び関連施設設置について現在、検討を進めているところでございます。  スケジュール、3番ところでございますが、Ⅱ期工事については、蒲田西地区施設整備が完了する令和6年度末以降となる予定でございますが、仮称西蒲田三丁目複合施設につきましては、令和2年度設計、令和2から3年度にプール棟取り壊しを予定し、新築工事は3から4年度を予定しているところでございます。  4番配置につきましては、ご覧いただければと思います。  現在プール棟部分を取り壊して複合施設を建設するということで、鉄骨3階建て、延べ面積でいいますと、約1,500平米程度計画というところでございます。  繰り返しになりますが、本案件につきましては、総務財政委員会等関係する委員会におきまして、同様報告をさせていただいているところでございます。 ○田村 委員長 それでは、質疑は、昨日報告分も含めて一括してお願いいたします。  まず、教育委員会から報告に対する質疑をお願いいたします。 ◆清水 委員 資料番号1番北糀谷小学校、馬込東中学校改築事前調査校についてという資料なんですが、まず、北糀谷小学校ですが、長寿命化対象にはなるかということと、それから、例えば近隣公共施設を複合化するような計画があるか教えてください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 まず、長寿命化ですが、長寿命化につきましては今、計画を策定中でございますが、北糀谷小学校につきましては、長寿命化というよりも、改築が適切であるという考えもとに選定をさせていただきました。  また、複合化につきましては、複合化する以前に工事中に余剰床が必要となってきますので、その調査をした上で今後、検討してまいります。 ◆清水 委員 改築が適切だと判断した理由をもう一度ご説明ください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 学校耐力度ですとか、老朽化指標をもとに判断をさせていただいたところでございます。 ◆清水 委員 長寿命化具体的な区施策というか、基準というは今、どのようになっていますでしょうか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 長寿命化計画につきましては、今、個別に学校調査に入っているところでございます。令和2年度末に向けまして、計画策定ということで取り組んでいるところでございます。 ◆清水 委員 その辺についても、区民に明確に透明性を持って説明できるようにしてください。  それと、複合化について、余剰部分があるかどうかというご説明があったんですが、それはどういう意味で余剰という言い回しをしたんですか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 学校改築にあたりましては、学校改築指標標準がございます。そういった中で、教育委員会として教育環境を確保できるような施設を全て入れ込んだ中で、さらにスペースがあれば、そこは検討するところでございます。 ◆清水 委員 ここに、先ほど赤松小学校例もありましたけれども、あと、今それぞれ進んでいる複合化をしようとしている小中学校改築場合、非常に工事期間が長くなるということで、その間の子どもの教育環境に影響があると思われますので、学校は学校でと思っているところなんですが。  そういった構想についても、改築事前調査校というを大田区がちゃんと示して、そういったことも区民や保護者にご説明しながら改築計画を進めていくという、より丁寧になった調査校認定なかなと思って見ております。  そういった点では十分、近隣町会、保護者ご意見も聞いていただきたいということと、北糀谷小学校はICT教育を始めているし、聴覚障がい者特別な教室もありますし。  それから、地元にとっては、たしか130年以上歴史がある本当に大事な学校なんですが、一時期子どもの数が少なくなって、クラス数が少なくなって廃校かというようなうわさも地域で流れたぐらい学校ですので、大変いろいろな意味で、ご心配や期待声がありますので、区がこうやって改築事前調査というをしっかりやっているということを広く示していただきたいと思いますが、その辺については地域やPTA、保護者方にどういった情報で伝えられているか最後に教えてください。 ◎鈴木 教育施設担当課長 改築にあたりましては、具体的な像が見えた段階で、正確な情報を地域に伝えてまいりたいと思っております。 ◆清水 委員 改築事前調査校という名称もなかなかわかりにくいと思いますので、その辺も含めて、決まってからではなく、そういったことで今、教育委員会が進めているということを知らせていただきたいということで要望いたします。 ◎鈴木 教育施設担当課長 情報提供タイミングにつきましては、適切な時期を見計らって、広く提供してまいりたいと考えてございます。 ◆渡司 委員 この改築事前調査校についてなんですけれども、新築ありきなか、それとも長寿命化なか。まず、ありきで調査を始められるでしょうか。それとも、調査校、あくまで調査していく上で、長寿命化に適しているか、全面改修に適しているか判断されるでしょうか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 今回、選定させていただきました2校につきましては、全面改築を前提として調査を進めてまいります。 ◆渡司 委員 そうしますと、これから今後、改築事前調査校に関しても、あらかじめどちらか方向性を示してから調査を始められるということですか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 今後につきましては、今、申し上げました長寿命化計画を策定した後、改築が適切なか、部分改修が適切なかということを含めまして判断をした上で、学校を選定してまいります。 ◆渡司 委員 そうしますと、長寿命化計画ができた時点で、全体的な調査をかけて選別した後に、個別にまた事前調査校に指定するということですか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 長寿命化計画中に、改修が適切なか、改築が適切なかという判断基準を盛り込みますので、その上で、改築という形になった学校につきまして、基本的には事前調査をしながら進めたいと考えておりますが、長寿命化計画策定状況によっては若干変動があるかもしれませんので、今後、計画策定をしていく中で、検討課題としてまいりたいと考えてございます。 ◆渡司 委員 では、長寿命化以外で、新築工事する場合より工期が短くて効率的な建築方法を探るため調査ということでよろしいですか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 そのようなご理解で結構でございます。 ◆渡司 委員 このような改築事前調査校に指定して改築調査を行うことで、どの程度工期短縮が見込まれる予想が立っていますでしょうか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 具体的にどの程度、短くなるかというはなかなか今、まだ見込みが立っておりませんが、今、学校単体改築でもやはり5年前後かかっておりますので、1年でも半年でも短くしようという取り組みをしているところでございます。 ◆渡司 委員 あと、改築事前調査については、複数校同時進行することができると思うんですけれども、どの程度期間、何校指定されるかによってですけれども、マックス何校ぐらいが適切だと思われますか。 ◎鈴木 教育施設担当課長 改築学校が今、このほかに11校取り組んでいるものですから、全体進捗を考えたときに、今現在考え方中では1年2校ずつというが適切であると考えてございます。 ◆田島 委員 今関連で、この事前調査で地盤とか測量調査を行うという記載があるんですけれども、よく、予算関係で地中埋設物が見つかって予算が増えるとか、そういうがあるので、やはりそれを極力なくしてもらいたいという考えがありまして、この調査でそういうを調べるというか、なかなか建物躯体下に地中埋設物があったら難しいという話はあるんですけれども。そういったところで工期短縮とあわせてコスト削減というか、予算適切な見積もりというんですかね、そういうものも、ちょっと目指していただかないといけないんじゃないかな思うので、その辺調査についてはどうでしょうか。 ◎荒井 教育総務部副参事〔施設調整担当〕 調査に関しましては、今回やるは地盤調査とかそういうもやりますけども、実は、お金をかけて調査をやったほうがいいか、工事をやりながら調査をやったほうがいいか、これは先ほど言った費用対効果で、事前に掘り返す、全部掘り返して調査をやったほうがいいか、やりながらやったほうがいいかというは、どちらがいいかは設計方法だとか、建物状況から判断をしていかないとわかりません。  なので、今回調査中でやるは、この学校を改築するにはどうしたら適正な規模でできるかとか、適正な工事でできるか、また、工期を縮めるかという範囲でやっていこうと考えております。  馬込もそうでありまして、馬込は特にがけが多い、工事がすごくやりにくいということですので、それをやるためには、どうした工事をやったほうがいいかというを、今までは構想計画に入ってからやったんですが、その前にそれを考えておかないと、構想計画段階で後戻りをしてしまうと。こういう工事はできないじゃないかということになりますので、今回は事前調査をやるということで、2校決めたものでございますので、先ほど調査を効果的にやるかやらないかとはちょっと別問題で、やらさせていただきます。 ◆田島 委員 今説明で考え方はわかるんですけれども、やはり地中埋設物とか、後で掘り返したらわかりましたというは、本当にそこら辺は、地中埋設物といってもどれだけ規模ものがあるかにもよるかもしれないんですけれども。そんなに大きいものが見つかるんだったら事前にわかるんじゃないかというが、一応、素人考えではあるので、そのあたり、できるだけ適正な予算見積もりになるような、そのところもちょっと配慮に入れた事前調査にぜひしてもらいたいなと思うんですけれども、その辺はやはり難しいでしょうか。 ◎荒井 教育総務部副参事〔施設調整担当〕 できるだけそういう形でやるは、土木も建築も心がけてやっております。  ただし、建築は特に、いながらでやっています。いながらでやっていたときに、調査にかけて学校を休校にすることができないとなると、そういうはできないとか、また、建物ものというはなかなか調査ができないので、やはり壊してからじゃないと、地中物何かが出てくるというはわからないと。  そういう面を最大限に考慮しながら事前に調査はやっていきますが、なかなか設計変更だとか、そういうが出るというは、私はやむを得ないと考えております。 ◆松原〔元〕 委員 教育支援員配置についてなんですが、これを公募し、作文及び面接により選考するということですが、作文というはどういったものを求めて行う内容なでしょうか。  いわゆる一般的なテストと違って、点数化できないものだと思っているんですが、作文というは。どういったところを、人間性を多分見るものだと思うんですが、どういったところを見るために作文を採用方法に選んだでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 履歴等も書いて、今までどういうことをやられたとかいうようなところ履歴等もあるですが、その採用される方が支援員としてどういうお考えを持っていらっしゃるかというようなところをまず見させていただきたいと思っております。 ◆荒尾 委員 私も同じく、資料4番教員支援員についてなんですけれども、全て小中学校に、この支援員方を配置するということで、教員多忙化というは以前から指摘をされていることで、それに対して大田区が手を打っているということは、評価はしています。これ自体も、教員業務量軽減には貢献するものだと考えています。  87校に各1名ということで配置をするんですが、採用基準、あと、有資格者、経験等がどのぐらい考慮されるか、採用条件みたいなを教えていただけますか。 ◎池 学校職員担当課長 採用条件としては、特段条件設定はございません。いわゆる、補助員として経験なり、何なりがあるかどうか履歴を見させていただいて、採用ということにはなると思います。  やっていただく業務が、やはり教員事務的、補助的な業務ということになりますので、至って簡単といっては語弊がありますが、そういう内容で業務を専ら担っていただくということで、そういう適正があるかどうか、そういうことを判断させていただきたいと思っております。 ◆荒尾 委員 そうしますと、この教員支援員という方は、いわゆる雑務全般、雑務と言えばいいか、そういうものを全般的に扱う方ということなんですね。 ◎池 学校職員担当課長 教員支援員行っていただく業務というは、いわゆる授業準備、教材・物品等または学習プリント印刷、教室環境整備、これは掲示物等整理になるかと思います。これら事務的、作業的な業務ということで考えてございます。 ◆荒尾 委員 前質疑中で、給食費徴収業務を副校長補佐方がやっているということなんですけども、この教員支援員方にもそういう業務をしてもらう可能性があるということでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 こちら教員支援員は、先ほど申し上げたようなところ教員支援ということで、今、委員おっしゃる給食費関係は、副校長アシスタントまたは事務補助員担う業務と考えております。 ◆荒尾 委員 わかりました。少しでも教員方がこの支援員手助けによって、業務量が少しでも減ってもらえればということを願っています。  ただ、87校、小中学校一気に全部、募集するということになるわけですけれども、今年度は20校とか、段階的に増やしていくというようなやり方で、例えば読書学習司書だったり、部活動指導員方たちはそういうことで募集していましたけれども、全て学校で募集すると決めたはどういった理由からなでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 専ら、今もう既に教員が多忙化しているというところがあって、できるだけ早く全校に配置したいということで、今、募集期間も含めて6月1日以降に配置を考えてございます。ですので、募集期間も一定程度、ふだんよりもは長目にとりたいなという考えでやらせていただいております。 ◆荒尾 委員 教員長時間労働というが本当に問題になってて、タイムカードもなかったりとか、残業時間チェックもない、出勤時間については上司厳しいチェックが入るけれども、退勤時間については特別、指導がないという声も聞かれています。  教員方が労働者として扱われていないという状況があって、それが給特法という法律があって、それによって教員は労働者として位置づけられていないということがあって、こうした長時間労働原因、要因にもなっている。  残業代を払うかわりに手当を支給するというが、その法律で定められていますけれども、その法律がずっとあるためになかなか長時間労働が解消しない。一方で業務量はどんどん増えてきているという状況もあるので、私どもは教員方を増やす、少人数学級実現ということを要望しています。  それを実現するということもあわせて、こういう支援員方を置くというもいいことではあるんですけれども、やはり教員業務内容を精査して、どこに問題があるかというをしっかりやはり調べる、調査する必要があると思っています。  東京都に対してもそういうことを要望することを大田区としてぜひやっていただきたいということを最後に要望しておきます。 ◆小川 委員 つまらないことを聞きますが、この支援員についてなんですが、募集ときに、年齢制限とか、小中学校別というはありますか、教えてください。 ◎池 学校職員担当課長 現在ところ、特に年齢制限は考えてはございません。  あと、小中学校ですけれども、応募される方がどちらかを希望されるというような希望はとりたいと考えてございます。 ◆小川 委員 そうすると、本人が選べるという。例えば小学校と中学校というは、多分、私も高校・中学で、中学もときどきやりましたけれど、生徒質が違って、例えば中学生ぐらいになると、学校にいる人に対していろいろこうふざけたことを言ったり、結構いじわるを言ったり、そういうこともあったりして、そういう支援員方に対してもどういう態度に出るかなというとか、割ともし自分が応募するとしたら、小学校を選ぶかな、中学校を選ぶかなってなるんですね。  やはり子育てしている方とかは経験もあるかというもあるかもしれないですが、どっちに応募するかというも大事なことだと思うので、明確に中学校をやりたいか、小学校をやりたいかという、支援員ほう希望を聞いていただけるとありがいたいかなと思います。よろしくお願いいたします。これは要望です。 ◆渡司 委員 教員働き方改革なんですけれども、我が党考え方は若干違っていて、教員業務改善というか、過剰労働を教員ために是正しようという考えとちょっと一歩違って、本来あるべき子どもたちと向かい合うため時間を確保するために働き方を変えていきましょうというが私たち考え方なんですけれども。  そういうところで様々な支援をいただくということは非常にありがたいし、子どもたちために本当になると考えているんですけれども。感謝を申し上げます。  そして、支援員ですとか、様々な方たちが学校中で働かれていくところで、私も地域方たちからやってみたいというご相談ですとか、いろいろ受けたりしているんですが。  ちょっと確認をさせていただきたいんですけれども、かつては学習支援をする場合に、学区内方だとプライバシーが何とかとか、保護者方は働けないとか、そういういろいろな暗黙ルールようなものが存在したんですけれども。現状で支援員として働かれる方が、私自身、個人としては地域方でずっと見守っていただくというはとても温かくていいことだなと感じているんですが、そういうところルールみたいなものはございますか。 ◎池 学校職員担当課長 今、私どもで採用させていただいている職員ですけれども、希望中、履歴中に、親族方がいるとか、お子さんがいるとか、そういったこともあわせて申告いただきまして、そういった配慮はさせていただいております。  何分にも地域にといいますか、ニーズにも限りがあったりはしますが、そういうことが大前提ということでお話は伺って、配置をさせていただいている、考慮させていただいているところでございます。 ◆渡司 委員 では、確認しますが、親族方が当該校にいる場合はそちらに配属することはないということですか。 ◎池 学校職員担当課長 そのようなことで、そういう場合はそちらに配属しないということをご本人にも申し上げて、お願いをするようなことで配置をしております。 ◆渡司 委員 近所おじさまや、おばさまような方たちでしたら、学区内にお住まい方でもその対象ではないということでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 ご近所だけだということになりますと、そういう意味では、場合によってはそういう方も配置がされている事例はあるかもしれません。 ◆渡司 委員 それぞれ考え方があると思うんですけれども、物理的に近いということは、何か有事があったときに駆けつけていただけるですとか、大雪とか悪天候ときにも対応していただきやすいですとか、そういうメリットもあるかと思います。  あと、その方人となりがまず第一だと思いますが、地域で子どもたちを見守っていくためにも、顔見知り方が地域にいるというは、子どもたち安心安全や長期的な育成には非常に有効だと実感しておりますので、学区内方も含めて人となりを判断していただいて、配置していただくことがありがたいなと感じております。 ◎池 学校職員担当課長 ただいまお話で、私どもも、委員おっしゃるように、近所ほうが機動力があるというようなところも配慮する中で、まず大前提となるが、職員を採用するときには守秘義務というものを前提にお話をさせていただいております。それをもって、知り得た秘密は他言しないということを徹底していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆秋成 委員 今回この教育支援員なんですけれども、例えば副校長補佐ように、何か設置要綱等を決めていくものでしょうか。
    ◎池 学校職員担当課長 委員おっしゃるとおり、設置要綱等も、従前と変わらず、設定して実施してまいります。 ◆秋成 委員 そういう中で、例えば副校長補佐についても、各学校によって様々、状況にもよると思うんですけれども、職務内容がかなりまちまちで、これでいいかというお声もちょっと耳に入ってきますけれども、そういう中にあって、例えば先ほど働き方改革、教員先生方改革ではないんですけども、逆に勤務条件、週4日、1日6時間という中には、例えば教育支援員が残業を求められるような状況は、これはないと思っていいんでしょうか。かなり負担がかかって、そういった部分、ちょっと心配していますが、そのあたり調整というは、これは誰がしっかり見ていただけるものでしょうか。 ◎池 学校職員担当課長 基本的に、今回、会計年度任用職員ということで、制度上は一定程度、時間外も認められるようなところはございますが、区といたしましては限られた時間中で仕事をやっていただくと、それを原則とさせていただくようなところで進めていきたいと考えてございます。 ◆秋成 委員 副校長補佐設置要綱にも職務についてかなり書いてありますけど、やはりそういった意味では、きちんと何か決め事をしていかないと負担がかなり増大になってくるかなと心配なので、そのあたりは要望しておきます。  また、例えば学校によって、生徒数、また、クラス数も違うと思うんですけども、そういった意味では、例えば今後、状況によっては1人から、この学校では2人とか、そういった増える可能性も考えられますか。 ◎池 学校職員担当課長 ただいま、こちら事業は東京都補助金を活用させていただくようなところがあります。その要綱によりますと一定程度、人数制限はないというようなところはありますが限度額がございます。その限度額中でというようなところ実施を今、考えております。  今、委員おっしゃる、1校に2人というところにおいては今後、導入させていただいた後に、その辺もあわせて検討をさせていただきたいと思っております。 ○田村 委員長 次に、こども家庭部から報告に対する質疑をお願いいたします。 ◆荒尾 委員 資料2番認可保育園一次利用調整についてなんですけれども、一次結果が出たということでこれを見させていただいているんですが、今回も保留児童数が1,000人を超えるという大変厳しい結果だなと私自身思っています。  前年度と比較で、申込数だったり内定保留ともども減ってはいますけれども、待機児童解消ということで大田区も取り組んで、認可保育園、この間たくさん増やしてきましたけれども、今回、数は少なくなっていますが、保育サービス課というか、こども家庭部としてこの結果をどう受けとめているか教えていただけますか。 ◎津本 保育サービス課長 今、委員お話しされたように、昨日お話ししたように、申込者数については減少しております。  この減少理由として、まず、我々保育サービスほうで分析して考えられたところは、まず、0歳申し込みが減っているといったところでございまして、0歳児人口が平成28年とき5,835人をピークといたしまして、年々減少してきていると。  昨年0歳出生が5,734人で、令和2年、今年時点では5,255人と。ここでも10%ほど少ない形になっておりまして、申し込み数も合わせて約10%ぐらい減少になっていると。昨年、1,522人、0歳申し込みがあったんですけれども、今回、1,345人という形で減少しているといったところが一つ見受けられました。  また、もう1点は1歳児申し込みも減っておりまして、これも窓口この間相談状況からして、育休延長相談が結構多くて、やはりとれたら育休をとりたいなという方も影響しているかなといったところがございました。  あと、もう1点は無償化による3歳児保育園申し込みが昨年と比べて少なくなっていると。  これはある意味、認証保育所、認可外保育園中では13時間保育といったところがございますけども、認可保育園は11時間開所といったところで、より長い保育を預かっているところに、今回無償化影響で、認可保育園に移らなくても、認証でそのまま先生と子どもたち関係もありますので、といったところもあるかなと。  実際は認可外保育園在籍児部分については東京都管理下でありますので、その辺ところ、詳細はこれから調べられたら調べていきたいなと思っているところでございます。 ◆荒尾 委員 今回、保留となった児童数0歳から5歳まで内訳というはわかりますか。 ◎津本 保育サービス課長 最終的には二次結果が出てからという形になると思うんですけど、今、一次段階では0歳が323人ですかね、1歳が590人、2歳が260人、3歳が73人、4歳が49人、5歳が18人、合計1,313人といったところでございます。 ◆荒尾 委員 0から2歳までがやはり多いなというはいつもことではあるんですけれども、それでも3歳から5歳も一定数保留になっている児童がいるというを見ますと、やはり0歳から5歳まで預けられる認可保育園は必要なんだなというをこの結果から見ても改めて感じ取ったところです。  私ところにも、保育園相談に来た方がいまして、今回、2歳児で申し込みだったんですが、結果、全部だめだったんですよね。比較的、区内でも保育園数は充実している地域に住んでいる方なんですが、それでもやっぱりこういう結果になってしまったということで、とてもショックを受けていたんです。  この方はお母さんほうが今、仕事を休職中方なので、どうしてもその点で指数が少なくなってしまう。そうなってしまうとなかなか厳しい、22点に届かないという状況があると、どうしてもやはり厳しいというは改めて感じたところです。  何とかできないかというので、わらにすがる思いで、私ところにこの方は相談に来られたんですけれども、結果はこういう結果で、本当にショックを受けていました。  一応、この方、二次も申し込んではいるんですけど。いろんな提案だったり、アドバイスもしたんですが、認証に入るということも考えたほうがいいよと、高いですけどね。そういうことをちょっと無理言って、でも子どもを預けないと本当に仕事できないというような状況なので、本当もう悪循環なんですよ。  こういう方にもきちんとした対応をしていかないと本当に仕事できなければ生活できなくなりますし、そのためには何としても子どもを保育園に預けたいという方がいますので。  そうした指数が低くて、結果、認可に入れなかったという方に対して、大田区はどのようにサポートしていこうと考えているか、ぜひその点、教えていただきたいと思います。 ◎津本 保育サービス課長 現在、保育サービス課ではそれぞれ今、お話がありましたご心配内容につきましては、保育サービスアドバイザーを含めて、保育施設利用できる施設案内をしているところでございます。  昨年と違いまして、今年、空き状況ホームページをご覧いただければおわかりになるように、非常に昨年より空きが多くなってきているかなといったところがありますので、二次状況について、今後、どのような形申し込み結果になるかというは、これから見極めていきたいと思っております。  また、先ほどちょっとお話ししたように、やはり窓口で一次内定した後内定辞退者方も結構多く出ている状況でもございますので、そういうことも鑑みまして、今後部分については二次結果を踏まえていろいろと考えていきたいと思っております。 ◎早田 こども家庭部副参事〔保育基盤整備担当〕 待機児童対策ために、認可保育所を中心に保育サービス定員拡充に向けた整備に務めてきているところでございます。  施設が充実してきて、待機児が減ってきているところではありますが、やはり少数待機児が点在してきている、区内に散らばってきているという状況がございます。そういう場合には少人数ために保育施設を建設するよりも、個別にそういう待機児に対応できるような施策というところを充実させていきたいということもございまして、来年度に関しましては、東京都ベビーシッター利用支援事業、こちらを0歳児だけを対象としていたものを2歳までに拡充するということをいたしましたり、それから、やはり東京都補助金を使って、認証保育所、それから、小規模、普通保育園を利用したとききょうだい割引、これが在園児2子目、3子目だけだったを全てきょうだい2子目、3子目まで拡大するというような事業をさせていただいて、より多く方が認証保育所を利用しても負担がなるべく少なくなるようにというような施策をさせていただいて、あらゆる保育サービス事業を活用して、全て方が必要な保育を受けられるようにというような充実を図っていきたいと努めているところでございます。 ◆荒尾 委員 多様なニーズに対応することは、以前からそういうことは、大田区は言ってきてはいるんですけれども、でも、やはり認可保育園増設というは、解消するまでは保留数、待機児童がなくなるまでは続ける必要があると思います。  新年度予算では700人規模で定員拡充するとなっていますけれども、果たしてそれで全て解消できるかと考えると、難しいかなと正直思います。  なので、今、認可保育園を増やすということで基本的な考え方としては、大田区はその姿勢でいるんですけれども、その立場を中心として、それ以外にも、それを補うような形で保育サービスを充実していくということを、ぜひとも今後も続けていただければと思っています。  保育園落ちたという声は本当にもう聞きたくないので、早く待機児解消することを、努力されていると思うんですけれども、ぜひ今後もその努力を続けていただきたいということを要望いたします。 ◆清水 委員 こども家庭部資料3番区立東糀谷保育園運営事業者決定資料ですが、この事業者は社会福祉法人ということで、株式会社じゃない社会福祉法人に委託するは久しぶりかなと思っているんですけれども。  この社会福祉法人は区内で認可保育園運営をされているところがあるかどうか、教えてください。 ◎早田 こども家庭部副参事〔保育基盤整備担当〕 決定いたしました運営事業者は、社会福祉法人こころ福祉会で、所在地は千代田区となってございますが、埼玉や千葉を中心とした活動をしているところでございまして、23区では足立区、世田谷区、豊島区で認可保育園を運営していますが、大田区では初めて事業者でございます。 ◆清水 委員 現在、区立東糀谷保育園、東糀谷六丁目都営アパート1階にあって、前回も発言したんですが、広い園庭があって、伸び伸びと子どもたちが生活していますけれども。  この都営アパートは建て替えということで計画されておりますが、この東糀谷保育園今後について、例えば受け入れの子どもの数を増やすとか、そういった計画は、区が持つか、それとも、この運営事業者が持つか、その辺についてはどうですか。 ◎早田 こども家庭部副参事〔保育基盤整備担当〕 現時点では、こちら運営に関しましては、委託という運営形態、区立民営保育園という形になりますので、保育サービス定員等設定につきましては区ほうで責任を持って設定するところでございます。  それから、建て替えに伴う計画につきましては、前回も説明させていただきましたとおり、未定部分が多くなっておりますが、基本的には現定員をそのまま引き継ぐ形計画にしていきたいと考えているところでございます。  その際は、大田区と事業者と十分に協議した上で進めていきたいと考えております。 ◆清水 委員 今、ご説明があった区立民営ということで運営事業者が社会福祉法人になりましたけれども、定員ことや、それから、新たに建て替えるとき設計図ですね、園庭確保だとか、そういった建設に関しても区が責任を持って、都営住宅建て替えですけれども、区が東糀谷保育園新たな設計等については区が責任を持ってやっていくということでよろしいんですね。 ◎早田 こども家庭部副参事〔保育基盤整備担当〕 都営住宅建て替えということもございまして、東京都と協議等もございますので、現時点では未定でございますが、区が全部責任を持つか、それから、事業者が建て替えるかということにつきましても、今後東京都協議上で進めていきたいと考えております。 ◆清水 委員 区立東糀谷保育園今後について、いろいろと地域からもご心配声やら、期待声が上がっておりますので、区立だというところが確実な区民へ保障ですので、その辺については東京都としっかりと話し合いをしていただいて、今保育環境等を確保していただきますようによろしくお願いします。 ○田村 委員長 質疑は以上でよろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○田村 委員長 最後に、その他で教育委員会から1件報告があるとことですのでお願いいたします。 ◎岩﨑 指導課長 お時間いただきまして、新型コロナウイルス感染症に関する国内で発生状況拡大に伴い、大田区立小中学校当面教育活動等を次ように決定いたしましたのでお知らせいたします。  まず、社会科見学や遠足、修学旅行など校外学習については、原則延期または中止といたします。  次に、自校児童生徒以外参加者が見込まれる教育活動、例えば公開授業や部活動を含めた他校や園と交流は原則延期または中止といたします。  自校児童生徒のみで実施される教育活動、例えば学年集会や球技大会、安全教室、講演会、また、公開を伴わない土曜授業等については実施方法工夫と感染リスクへ対応を講じた上で実施を検討します。  また、給食を除く一同に会した喫食機会、会話による飛沫拡散や食器等による感染可能性ある教育活動等についても原則延期または中止といたします。  卒業式でございますが、卒業式は卒業生、教職員、式に関係する在校生、保護者参加といたします。  区長及び区議会祝辞は校内に掲示するとともに卒業生に印刷配布とします。  なお、卒業式挨拶業務にかかわる区から職員派遣は行いません。  また、祝電は掲示のみとし、祝電披露も行いません。式内容については校長式辞、証書授与、簡素化したセレモニーとして、入退場を含め1時間程度内容といたします。  参加者で発熱等風邪症状が見られる場合は無理をせず、自宅で休養するよう事前周知するとともに、また、参加される保護者には入場時アルコール消毒や、マスク着用と咳エチケットなどお願いを事前に行うような方向で行いたいと思います。  今後も子どもたち安全安心を第一に考えて、国や都動向を見ながら対応を進めてまいります。ぜひご理解をよろしくお願いいたします。 ◆田島 委員 コロナ関係なんですけれども、図書館開設というは大田区としてどう考えていらっしゃるか。今、方針とか何か決まってますでしょうか。 ◎中平 大田図書館長 3連休前に、一応、基本的なイベント、自主事業としてやっている、多数人数を1か所に集めるようなイベントについては中止するように指定管理者に通知しております。  それ以外、自主事業としてやっている、通常図書館業務延長というようなものでやっているものに関しては、各図書館環境が大分違いますので、各図書館長ほうで判断をするようにというような指示で文書を出しています。 ◆田島 委員 図書館を昼間とか拝見すると結構、高齢者ある意味、憩い場になっている感じところがあって、特にリスクが高い方がよく集まる場所なかなと。特に閉鎖的な空間ですし、あとは、いろんな図書とか新聞とか雑誌なども不特定多数というか、いろんな方が触ってご覧になる資料というところで接触感染危険性とかですね、ちょっとその辺がほか施設よりも高いかなというが懸念されるところで。  何でこういう話をしたかというと、千代田区ではもう既に閉鎖しているというか、資料貸し出しも予約した書籍だけで、返却はOKという形で、部屋を封鎖して、できるだけそういう方が入らないようにということで運用していることがあるんですけれども。  そこら辺ところは、この1、2週間が勝負というか、正念場ということで政府からも話がありますので、そのあたり検討というは大田区としては、今はしていないんでしょうか。 ◎中平 大田図書館長 千代田区話は私も昨日、公立図書館長会情報共有中で聞いてはいるんですけれども、他区、他市図書館においてやっているところがほかにあるかというところに関しては、いまだまだ、そこまでは至っていないというが現状というところを確認しております。  本日、それを持ち帰りまして、図書館中でもう一度、話し合いを持っているところなですが、基本的には今、入館に関して消毒をしてくださいという、アルコール消毒を必ず入口等に置いているということと、掲示で体調不良方はご自宅でという形で、ご利用についてご協力いただきたいというような掲示をしているというところもあります。あと、図書館員が見回っているときに、少し換気に気をつけるような工夫をしようというような話をしているところまでで、今ところは検討が進んでいるところです。 ○田村 委員長 それでは、本日は以上で質疑を終結し、調査事件を一括して継続といたします。  最後に次回委員会日程ですが、3月5日、木曜日、午前10時から開会といたしますのでよろしくお願いいたします。  以上で、こども文教委員会を閉会いたします。                午後 0時04分閉会...