• 子どもの貧困(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2020-01-15
    令和 2年 1月  総務財政委員会−01月15日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和 2年 1月  総務財政委員会−01月15日-01号令和 2年 1月  総務財政委員会 令和2年1月15日                午前10時00分開会 ○松原〔秀〕 委員長 ただいまから、総務財政委員会を開会いたします。  本日進行について申し上げます。まず、前回、12月16日委員会で報告された案件に対する質疑を行います。前回分報告案件うち、企画経営部から令和2年4月1日付け組織改正についてにつきましては、前回、質疑を終了しておりますので、それ以外2件について行います。その後、今回分報告を受け、質疑を行います。  最後に継続分陳情審査を行います。この継続分陳情審査ですが、11月29日委員会で確認いたしましたとおり、本日は元第30号 選択的夫婦別姓制度法制化を求める意見書を国に提出することを要望する陳情を議題とし、審査を行います。  以上とおり進めてまいりたいと思いますので、案件が多数ある中で、委員皆様、理事者皆様、円滑なご審議ためにご協力ほど、よろしくお願いいたします。  継続審査事件を一括して上程いたします。  初めに、前回分報告に対する質疑をお願いいたします。先ほど申し上げましたとおり、令和2年4月1日付け組織改正についてを除く2件に対する質疑をお願いいたします。  それでは、まず、企画経営部令和2年度予算、予算編成過程公表についてをご質疑願います。 ◆黒沼 委員 幾つか伺います。10ページ観光・国際都市部中で、インバウンド誘致事業MICE誘致事業等1,399万4,000円かな。このMICEというは、今、具体的に動き始めるでしょうか、お聞きします。ただ、ちょっと予算が少ないなと思うですが。 ◎梅崎 財政課長 10ページというは、予算編成過程公表事業一覧ところでしょうか。 ◆黒沼 委員 はい、そうです。 ◎梅崎 財政課長 私どもで状況を確認している内容からしますと、MICE誘致事業につきましては、例えば、区内大田区総合体育館とか、そういったところを活用した中で、ホテル等連携で実施をしてきたという経過があると聞いております。 ◆黒沼 委員 その程度だと、これまでどおりで、大きな動きとしてはないかなと受けとめておきます。  次に、14ページなですが、こども家庭部民間保育所に対する法外援助、14億円相当あるですけども、結構大きな金額なですが、去年と同じなか何か違うか教えてください。 ◎梅崎 財政課長 ここについては、実際、今年度と比較して減額になっているかと思いますが、これについては新規開設見込み等減等を要求段階では見込んでいたというところでございます。 ◆黒沼 委員 後で調べますけど、わかりました。  次15ページところですけど、羽田空港跡地における産業交流拠点形成ということで、当初予算が9億円余なですけど、6億円に減らさせています。これは増えて当然かなと思うですけど、何かあるでしょうか。
    ◎梅崎 財政課長 確認ですが、羽田空港跡地における産業交流拠点形成ところでございますか。 ◆黒沼 委員 はい。 ◎梅崎 財政課長 これは、令和元年度と比較して6億2,000万円余増額になっております。 ◆黒沼 委員 そうか、すみません。 ○松原〔秀〕 委員長 よろしいですか。 ◆黒沼 委員 わかりました。当然なですね。  次16ページですけれども、都市基盤整備部ところ蒲田駅前広場再生整備、これは地下駐輪場が始まるということなか教えてください。 ◎梅崎 財政課長 現段階では今、査定中でございますが、この増額分については、委員おっしゃるように蒲田駅前広場再生整備ということで、埋設物移設工事に伴う補償費を今回見込んでいると要求段階では聞いております。 ◆黒沼 委員 次ページですけれども、17ページ、耐震診断、非常に大事な事業だと思うですが、結構増えているですけど、今これは要求が強いということか、それとも何か特別にどこか強化するとあるでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 基本的には、今年度と比較して執行見込み増を見込んでいる要求でございます。 ◆黒沼 委員 それと最後に一つお聞きしたいが、教育費について、体育館冷暖房費設置が多くなると思っていたですが、見てとれないです。ただ、これまで流れだと、増築、改築ときに一緒にやるということは見えるですが、何もしないところでも設置はするということと、東京都援助があるうちにやるとお聞きしていますので、どこにあらわれているかなと。ありますか。 ◎梅崎 財政課長 委員ご質問小中学校体育館空調整備でございますが、校舎造修小学校修繕工事等、並びに中学校修繕工事等中に含まれているものでございます。 ◆黒沼 委員 これは、ついでにという意味ではなくて、冷暖房工事をするものを修繕と位置づけているということでいいですか。 ◎梅崎 財政課長 これは大きい工事と、それから通常修繕工事と、その工事区分け中で一応事業を分けているもので、いわゆる改築工事というは、大きい建物、要は学校例えば、校舎を新たに改築するという改築工事中に含まれているもので、その分け中で小学校修繕工事校舎造修という事業中に含まれているものでございます。  それから、小中学校空調につきましては、委員お話しとおり、東京都補助をいただける期間中で、できるだけしっかり取り組んでいくというところは事前にご案内しているとおりでございまして、来年度につきましてもその予定で鋭意進める予定で今、予算を計上しているものでございます。 ◆黒沼 委員 あとは所管委員会に譲るわけなですけど、増額にはなっているので、ただ6億円程度中身で体育館エアコンというと、業務用エアコンぐらいなかな。そうすると、100万円から600万円ぐらい数になると、3年間でやり上げる、2年間かもしれませんが、ちょっと少ないなという感じがしていますので、今日は疑問だけ呈して、あとは所管委員会にお任せをします。 ◆庄嶋 委員 今回、予算編成過程公表という形で、これはホームページほうも拝見すると、要するに区民皆さんも見られる状況になっているかと思うですけれども、今回資料冒頭ところで、大田区では区民へ説明責任を果たし、また、区政参画などを促すとともに予算編成向上を図るため、予算編成過程公表に取り組んでいますということで、説明責任を果たすというところホームページに掲載するということで果たされている部分があるかと思うですが、その次区政参画などを促すという意味で、この編成過程を公表したことに対して、何か区民皆さんからこれをもとに具体的なアクションというはあるものなでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 この区政参画などを促すという点は公表した時点で、例えば、これをご覧いただいた方が、こういう状況についてご質問をいただいたことに一定程度答えると、そんなことを想定しているものでございまして、一応、私が在籍している期間中では、そういうご質問をいただいた経過は今ところございません。 ◆庄嶋 委員 他自治体などでは、この予算編成に対して、そこに対する市民参加ようなプロセスをとっているような自治体もあったりして、それはそれぞれ自治体考えなのでよいかなとは思うですが、予算編成過程というは、この12月時点で仮に公表されていたとしても、今回でいうと令和2年度予算に、この時点で多分いろいろと区民皆さんが意見を言っても間に合わないといえば間に合わない部分もあるかなと思う中で、どういうタイミングで区民皆さんからアクションというものを行政としては想定されているというか、期待されているというか、そういうところがもしあったら教えていただければと思います。 ◎梅崎 財政課長 今、委員お話しとおり、予算要求公表時点その時点も当然ありますし、またこの後、予算プレスをしたときに部長査定、また区長査定結果を公表いたします。その中では、幾つか事業をピックアップして、どういうやりとりがあったかというところも幾つか事業をご紹介しているものがございます。そういった中で、例えば、区民方に関心を寄せていただいて、こういう要求だったけれども、こんな査定結果を経て、例えばどんな議論があったかとか、あと、各部局に対してもっとこのようにしてほしいと、そういうご意見がありましたら部局を通じてご意見をいただくとか、そういった、この後引き続き公表状況をご覧いただきながら、一定程度ご意見などを頂戴できればこちらとしてはありがたいと思っていますし、また、年間を通じて、当然補正予算ですとか、そういったところ編成状況を踏まえて、例えば、予算使い方とか、あと決算状況を見て、やはり決算に対するご意見だとか、そんなところ都度都度ご意見をいただければ、私どもはありがたいと思っていますし、また、この予算編成過程だけではなくて、例えば、国税偏在、国に一定程度お金を持っていかれるという状況なんかも、特別区を通じていろいろ取り組んでいる状況もありまして、そういったところもご案内しているものもありますので、そういったところをご覧いただきながら、区予算使い道ですとか、そういったところに関心を寄せていただければ非常にありがたいなと思っております。 ◆庄嶋 委員 我々も議員として、様々な声を区民皆さんからいただく機会が多いわけなので、我々自身も行政ほうにそういった声をつないでいくという役割もあると思いますし、あとは、やはり行政としてもそのような、とにかくいろいろなお声を聞いて、もちろんそれが全てかなうわけではなく、いろいろな状況から判断するわけですけれども、その姿勢は常に示していただきたいなと思いますので、これをきっかけに一言申し上げておきます。ありがとうございます。 ◆犬伏 委員 一つだけお伺いしたいですけれど、今この当初要求額が明示されていまして、次に企画経営部長査定後要求額というところがあります。企画経営部長査定というが、11月に既に終わっていると思われます。また、12月には部長査定から区長査定が出て、既に各部には予算原案が内示をされていると思います。この時期に至って、9月27日現在当初要求額しか公開しないというは、開示してしまうと何か不都合があるでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 不都合が生じるということではなくて、これは事務作業的なスケジュール感というか、当然9月27日に要求を締め切った時点で額としては歳入と歳出乖離額というは当然その時点では財務会計システムから数字を拾えば、その乖離額というはおのずと出てくるわけなですけども、それを実際に重点プログラムごとに整理をさせていただいて、その内容をこういった形にまとめるということ作業を経ていく中で、実際12月に9月27日時点要求段階を公表させていただいていると、そんなスケジュール感でございます。  また、委員おっしゃるように、確かに予算編成流れ中で、11月には企画経営部長査定が行われ、12月には区長査定が行われ、予算原案内示は既に部局にはしているところでございますけども、そういったところをまた資料としてお出しする、そういったまとめる段階で、こちらとしても中身をきちんと整理して、当然、企画経営部長査定要求額なので、査定段階で一定程度やりとりした内容を、私どもとしたら、またその中身をしっかり確認して部局に返すと、そういう作業を都度都度やっているです。そういった中で、どの時点でこういった公表をするかという、そういったところ時点を捉えているので、この12月になってしまっているという、そんな状況でございます。 ◆犬伏 委員 何か詭弁にしか聞こえないだけど、だって、これ全部で15ページぐらいですよね、予算部分。システムに入っているわけですから、落とし込んでいけば簡単に入るし、予算原案まで示せということではなくて、その過程を公表するということであれば、逐次、出せるものは出すというがあるべき姿だと思うです。そうすると、11月に部長査定が終わっていますから、12月、1月、既に2か月が経過して、この表をつくるに2か月かかるとは到底思えないし、精査するではなくて部長が査定したをここに書くだけでしょう。本当だったら、もう原案ぐらいまで出してもいいと思うだけど、何か閉鎖性というか、何を守ろう、何を隠そうとしているかと、逆に、私なんかは物事を斜めにしか見られないものだから、何か都合が悪いと、何か裏工作する都合上、あまり先に出してしまうと後で修正できないしと考えているようにしかとれないです。  先ほど、庄嶋委員から、区民から何かあったかという、何もなかったと。だから、公開したところで区民は何もそれに対して行動を起こさないだろうし、区議会議員もああそうですかで終わってしまうだろうけれど、せっかく出すなら、ああなるほどなと、この段階では部長査定まで公開しますよと、そして原案が出て、各部再要求というですか、もう1回その原案に対して、いやここところ何とかという話になって、最終的に区長査定が出てくるという経緯、部長はこうなったけど、区長査定で復活したとか、部長はこう言ったけど区長査定でさらに減額したとかという事実関係がタイムリーに見えてくるということが、区民または議会に対して開かれた情報開示ではないかなと思うですけど。  出すことには問題ないでしょう。ただ、今おっしゃった理由だと、事務作業に手間取ってということですよね。 ◎梅崎 財政課長 事務作業だけではないですけれども、事務作業も一つ要因かと思っています。ただ、企画経営部長査定も、その査定中でやりとりした結果が全ていいとか悪いとかではなくて、やはり庁内要求する側意見も、我々も、査定時間というは本当に限られた時間中でやっているものですから、そういったもの以外部分でも、やはり部局と少なからず連日やりとりしている中で、数字は非常に動いているです。なので、どこ時点で企画経営部長査定要求額ということになっているので、査定を経て部局が、ではその査定内容を自分たちはどう受けとめて、ではどうやりとりした結果をまた要求してくるかと、そういうことをやりとりしている時間がその間に発生しているです。そういったところ期間中で数字がある程度動いているので、どこ時点で出したらいいかなというが非常に悩ましいところかなと思いますけど。 ◆犬伏 委員 いや違う、どこ時点というは、ここに書いてあるとおり部長査定後要求額が出てきた時点で出せばいいので、どこ時点というは、そういう時点ではないですか。時点というは。だって、もう12月には区長査定が終わっているわけですよ。予算原案も、もう各部局に戻しているわけです。その1個前段階なんていうは、もうとっくにできているわけです。それが、数字が動くがわけがないではないですか。もう決まって区長ところにいっているだから。そうでしょう。その決まったところを速やかに議会や区民に公開するということに、何ためらいがあるだろうか。そこは多分、去年もそうだったし、一昨年もそうだったという話だと思うだけど、去年と違う今年、今年と違う来年としていかなかったら、いつまでたってもお役所というは、ああやはりお役所仕事だな、お役人だなということになってしまうではないかなと思うですがね、どうでしょう。 ◎梅崎 財政課長 確かに委員おっしゃるような視点も非常に大切なところだと思うですけれども、例えば、執行状況をなるべく直近まで見たいといったときに、今回公表している事業というは当然、重点プログラムに挙がっている事業なです。その事業中でも、当然その事業執行状況をなるべく直近まで見て、それを予算要求に反映しているものも、やはり中にはあります。そういったものをやりとりしているが、当然、企画経営部長査定に挙がっているもの、挙がっていないもの、いろいろ事業中にありまして、当然そういう、なるべく直近事業実績を何月末時点というやりとりしている、そういう中で数字が動いているという意味合いであって、当然それが各部局、様々な事業があるので、かなり広範囲になるので、やはりそれをどこ時点ですぱっと切っていいかという、それがまた数字が動いていることに対して当然ご意見というはあると思うです。 ◆犬伏 委員 何か宇宙人と話をしているみたいなだけど、だって、区長査定が終わっているです。区長査定に持っていくときが最後数字でしょう。そこから数字が動くわけがないではないですか。部長査定が終わって、各部局がもうちょっとここところ何とかしてくれないかと、わかりました、これは減らしましょうというやりとりがあるはわかる。やりとりがあった後で全てがまとまって、さあ区長、査定をしてくださいと持っていって、先月うちに各部局に原案が出されています。どこで数字が動くですか。最終的な区長査定結果というは、もっと後になって、今回原案を出して、各部局からもう一度再要求が上がってきて、それを精査して、ではこれは足そうということがあるかもしれない。それは動くはわかるです。もう部長査定が終わって、再要求額が出てきて、区長にお示ししたその数字が何でこのタイミングで、12月にやったことが、もう1月15日になってできないかなと。決算も、決算を締めてから半年も出てこないだから、それがお役所仕事だと言われてしまえばそうなだけど、今どきICT世の中中で、何かいつ時点で締めたらいいかわからないなんていう答弁で、納得はできないね。本当に宇宙人と話しているみたい。 ◎市野 企画経営部長 区民方へ情報提供を速やかに行うということにつきましては、委員がおっしゃるとおりで、私どもも大変重要だと認識をしているところでございます。今回、この予算編成過程公表については、12月15日に委員会に報告をさせていただいたというものでございまして、企画経営部長査定は11月下旬ごろに行うというところでございますけれども、査定と並行して数字取りまとめを行っているといった中で、事務作業的なところで12月委員会報告については、当初要求状況取りまとめというところで報告をさせていただいたものでございます。今後につきましては、極力スピーディーに行うということにつきまして努力をしてまいりたいと考えてございます。 ◆犬伏 委員 今、部長ご答弁とおりだと思うので、例えば、12月には当初要求額を公開しましたと。今日委員会を拝見すると、失礼ながらあまり大した報告もないので、この1月15日委員会では、部長査定要求額皆さんに公開しますというがあるべき姿で、すべった転んだああだこうだという理由をつけて、よくわからない意味をつけるというはあまり感心しないなと思いますので、今後ぜひお願いしたいと思います。 ◆奈須 委員 一番最初説明責任とかというところでいうと、これまで区民から問い合わせがないというお答えだったですけど、私はこの予算編成過程公表委員会報告を見てから、区民方には大田区に区民参加とか言っているだから、説明責任と言っているだから、聞きにいったらどうかといって、聞きに行きました。そういうものではないからといって説明をしてもらえなかった。だから、それは課長と現場職員温度差が違うか、課長が対応なさったか、前課長話なかはわかりませんけど、言っていることとやっていることは違うと思います。だから、やはりそこところは、説明責任だとか情報公開だとかということをおっしゃるであれば、それだけ覚悟をした上で公表するべきだと思いますし、今、委員から質問もあったは、やはり編成過程が見たいわけです。誰がどういう姿勢で編成した、あるいは要求したものに対して、どういった理屈中でそれが増えたり減ったり、なくなったりしたかということを知った上で、やはり私たちは予算審議にあたりたいと思いますし、そこ中で納得できないものがあるであれば、それはやはり要求した原課を応援したい気持ちもあれば、場合によっては削減した、例えば、企画経営部であったり、区長であったりというところを応援したい気持ちになることもあると思いますけれども、今お話を伺っていると、もう全然ブラックボックス。だから、何となくどこかから神声でもきて、突然動いたりするから、やはり出せないかなと多分思ってしまうかなと。何かそういうことを言えないから、わけわからないやりとりになってしまうではないかなと私は思って、やはりそこは、私はすごくこの予算編成過程公表というが出たときには、すごく新しいことをしているなと、とてもいいことだなと思いましたし、だからこそいい予算にしていくためにも、工夫をしていただけたらなと、これは要望しておきます。ぜひよろしくお願いします。  その上で、やはりこれを拝見すると、私などは何を書いてあるかよくわからないです。例えば、一番重要な基本方針、これは今回、1、2、3、4と四つあって、安心して子どもを産み育てられ、未来を担う子どもたち成長を応援する取組みとか、生涯を通して誰もが健やかに元気に暮らせるまちづくりとか、住む人、訪れる人が、安全で安心して過ごせるまちづくり、オリンピック・パラリンピックを契機とした「おおた」発展に向けた取組みとかと書いてあって、これいいことに聞こえるですけど、例えば、1番の子どもを産み育てられ、未来を担う子どもたち成長を担保するために、支えるために、例えば、子育て支援保育園だとか学童だとか、わかりませんけど、あるいは教育環境というところでとか、そういう具体的なものがあればいいけど、応援って一体なんなだろうと思うと、応援するためイベントだけやっても応援になるしと思うと、やはりここところがスローガンで、一見よさそうに見えるけれども、本当にこれが予算中に入っていくかなというがよくわからないです。だから、これは多分、1、2、3、4全部そうで、健やかに元気に暮らせるといったら本当は社会保障とくるかなと思うと、まちづくりって。まちづくりというは都市計画なだか何だかよくわからない。結構まちづくりというは広い意味ですよね。だから、何でもかんでもとりあえず書いておけばどうにでも使い倒せるというか、仮にそのように思っているだとしたら、これはスローガンとしては悪くないとは思いますけれども、もっと姿勢を明確にするべきではないかなと思うですけど、これは、こちらにご報告いただいたものだけではなくて、各部署でこれをもっと具体的な事業に落とし込んでいくときには、この目的をどういう事業によって、どう担保するかというあたりが予算やりとり中でしっかりと議論をされているものなでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 委員お話し予算編成基本方針ところ重点課題四つところだと認識いたしますが、当然区としては、この四つ課題解決ために優先的に予算を配分してほしいということを、各部局に7月ときに通知をしております。この重点課題に沿って、当然これまで各部局が取り組んできた事業が重点プログラム中で、もしくは今回令和2年度予算編成中でどこに位置づけられるから、私たちはこういう要求をしますと、当然そういう各部予算編成方針があって、それに沿った形で要求されていると。そういうやりとりが当然、企画経営部長査定、並びに区長査定中で一定程度やりとりはされていると、そういう過程を経てきております。 ◆奈須 委員 ですから、その最後段階まで、例えば、応援する事業なですよとか、まちづくりなですよということはあり得ないと思うです。足りない認可保育園を増やすかとか、障がい者親亡き後暮らす場所について増やしていくかとか、具体的なものはあると思うわけですよね。オリンピック成功ために地域中で支える仕組みとして何かつくるとか。例えば、選手練習環境を整えるとかよくわかりませんけど、具体的なものが最後まで抽象的なスローガンになっている事業が、私はすごい増えているなと思うので、それが、やはり優先順位という言葉がありましたけれども、最近議会中で聞かれるはバランスよくということなです。そこに優先順位はないと。住民福祉ため自治体なのに、住民福祉ではないものにお金を使うというあたりも、そこにつながってくるかと思いますから、そこは、やはり最終的に予算を出すは区長ですし、それについて議論するは私たち議会で、決めるも否決するも議会ですけれども、そこ部分を明確にした上で、やはり賛成をするか反対をするかということであって、このスローガン的な一見よさそうに見えながら、結果として住民暮らしは一向に安全にも安心にもならない予算なかどうなかというあたりが、やはりお互いに責任を持ちながら提案をし、議論をするという状況をぜひ、やはりこの過程というところは最後議決ところまでくるわけですから、出してほしいなと、これは要望します。  その上で、やはりこの予算編成において一番重要なが、この歳入見込みだと思うです。ここ中には、来年度における歳入見込み前提というものが全くないです。何だかわからないけれども、歳出については積み上げているだろうというところまではわかりますけれども、歳入前提をどう置いているかというは、もっと厳しくした上で収納を上げるとか、あるいは基金を取り崩すとかということもあると思いますけれども、そもそも税収をどう社会状況中で捉えているかというが最も大きいではないかなと。そこが前提になるからこそ、基金なか、区債なか、あるいは子ども生活応援基金、寄附なかわかりませんけど、そうだと思うですけど、そのあたりはどうなですか。もう固まっているでしょうか、歳入見込みについて前提というは。 ◎梅崎 財政課長 今回、この予算編成過程公表要求時点で歳入見込みですけれども、当然、例えば特別区税につきましては、その要求を締め切った9月末時点状況を捉えて、これまで区税収入見込みを当然反映させているものでございます。当然そういった中で、例えば、過去3年とか5年トレンドをしっかり捉えながら、今後どういう見込みになっていくかというあたりも特別区税所管部局としては見込んでいる要求になっていると考えております。  また、例えば、税連動交付金等につきましては、当然これ私どもが一定程度、歳入見込みを当然勘案していくですけども、当然これは特別区交付金財調やりとり中で、例えば東京都が東京都全体そういう国からおりてくるような交付金状況を、当然、時点を捉えて見込みを立てているものを一定程度参考にしています。ただ、それも特別区財調協議中で、また途中途中で明らかになってくるものを、この予算編成過程中で当然落とし込んでいくので、そういったものも当然あります。ただ、これは9月末時点ということでご理解いただきたいと思います。  特別区交付金につきましても、調整三税見込みを東京都ほうが時点を捉えてやっているものでございますけども、この9月末時点では当然、東京都もまだその予算状況を明らかにしていないというもあるので、当然このあたりは、この間過去状況を私たちほうで判断しまして、見込みを入れているものでございます。  また、国庫支出金とか都支出金につきましては、当然歳出と連動して、国だったり都からいただけるお金が当然算出されてくるものは、要求状況を踏まえて、国や都支出金算定基準にあわせて、この時点で算定しているものが一定程度ここに反映されています。  また、繰入金につきましては、当然これ今、乖離額がありますので、このあたり、ここ米印にも記載されていますけども、財政基金繰入金はこの時点ではまだ反映されていないという状況でございます。 ◆奈須 委員 ぜひ、そのあたりをここ中に入れ込む必要があるではないかなと。  今お話をざっくり伺うと、どちらかというと依存財源中心にご説明いただいたかなと。まず大切なは、やはり自主財源がどうなっているかという推移ですよね。特別区税がどうなるかということ。あるいは、例えばふるさと納税については、税務概要ところにも載っていますけれども、やはりすごく財政において大きな影響を及ぼしますね。あるいは消費税問題であったりとか、やはり押さえるべき財源について、人口であったり、あるいは外国人労働者問題であったりといろいろな要因中、あるいは経済状況ということもあると思いますけれども、そこ中で押さえつつ、そことやはり要求しているものと多分見合いということになってくると思いますので、そこは、やはりしっかりと明らかにしていった上で、基礎的な財源において不足が見込まれるので、国や東京都負担金みたいなものもお願いしながら、こういう事業に取り組んでいくとか、あるいは今おっしゃったように基金取り崩しが行われるとか、あるいは場合によっては、私はあまり好きではありませんけどPFIというものを採用しなければならないということになっていくと思いますので、やはりここにしっかりと時間をかけるべきであって、政治家としては何に幾ら使うからということをアピールすることが、その有権者に対するキャッチーなものであるみたいなところがあるかもしれませんけど、少なくとも、これは財政という立場でお出しになっているものですから、そこをしっかりやっていただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 今、委員ほうからいただきましたご意見を参考に、今後、内容について改めてこちらとして検討してまいりたいと思います。 ◆奈須 委員 細かい予算については、予算委員会ももうすぐ始まりますので、そこ中で議論をさせていただくわけなですけれども、一つとても気になっているが、この要求額というものがどういう種類ものなかなということなです。ここにも乖離ということがあって、本当はやりたい、だから要求として出す。でも、実際歳入と歳出関係でいえば、これはできないから諦めざるを得ないかなと、この表を見る限り思うわけです。では、この要求額というは、例えば今、先ほどから認可保育園であったり、特別養護老人ホームであったり、あるいは要支援1、2方が総合事業、地域事業ほうに移行していく中で、ではその人たちをどうやって支えるとかということを、税収も何も全く考えずに100%満たした場合にはどうなるかという100%要求が出ているか、それとも、去年から流れ中で全部要望するは、やはり申しわけないから、この程度にしておこうという形で各課からは予算要求が出ているか、この要望というものは本当に必要なもの積み上げになっているでしょうか。 ◎梅崎 財政課長 基本的には私ども考えとしましては、各部局がそれぞれ計画、個別計画であったり、当然今年度、来年度につきまして重点プログラムがありますから、そういった計画を踏まえて、必要な要求をしていると考えております。  ただ、そういった中で、当然、この間査定やりとり中で、例えば、過去3年間実績をしっかり見ていくという要求があったとして、でも、それは3年ではなくて、もうちょっと幅広くとったほうがいいではないか、そういうやりとりを当然、毎年毎年繰り返しているわけです。そういった中で我々考え方を部局に伝えて、それを部局がしっかり捉えて、必要な額を要求していると私どもは考えています。  ただ、実際歳入と乖離がこれだけありますよということは毎年お伝えしているので、そのところを、例えば、調整するはまさに私たち役目、財政課役目だと思っています。当然、各部局に対しては、自分たちが確保できる国や都そういう財源も確保するという前提で要求されていると私どもは認識しているので、必要な額は要求されていると考えております。 ◆奈須 委員 この歳出は、例えば、今回場合は2,934億円というものが、仮に何らかの形で担保され、全部使えば、例えば、保育園に入りたいといった人は全員入れるか、学童保育に希望すれば1年生から6年生までが入ることができるか。あるいは、介護保険において必要な認定がされている方たちが、そのサービスというところを使う場合には大丈夫なかとかという、そういう視点でいった場合に満たされる金額だと思っていいわけですか。 ◎梅崎 財政課長 委員が今お話し例えば、保育園とか児童館については、当然お住まい地域があったりとか、様々な保護者要望があったりして、保育園空き状況というは当然地域性があって、例えば、大森に住んでいる方、蒲田に住んでいる方、いろいろいらっしゃるので、必ずしも入園、入館を申し込んだ方が全て、必ずしも、ではこの予算要求中で必ず満たさせるかというと、それはやはり地域性とかいろいろ諸条件があるので、必ずしも結果として保育園待機児などがゼロになるということは、なかなか厳しいかなと思います。ただ、そういったところを捉まえて、きちんと各部局としては、例えば、これぐらい認可保育園整備をしていこうとか、児童館についてはこういうことで考えていこうと、当然そういうことは考えて要求だと認識しております。  また、例えば、特別養護老人ホーム待機方についても、特別養護老人ホームをつくるにあたっては、土地問題とかいろいろなことがあって、そういう諸条件が整った上で整備が進んでいくとすれば、なかなか予算要求をして、そういう手が挙がった方に補助をしていこうという、そういう事業スキームを考えたときに、なかなか手が挙がらないという、そういう状況も事業中には散見されるものもあるので、そういったところをしっかり私どもとやりとりしながら、要求すべきものは要求していくと。きちんと予算をつけるものはきちんと予算をつける、そういうやりとりを常々している、そんな状況でございます。 ◆奈須 委員 いろいろ難しいということは承知をしているわけなですけれども、例えば、特養でいえば、待機者は、少し前数字ですけれども1,000人とかという数字が実際に挙がっているわけです。やはり、とても大切なことは、行政がしっかりとニーズが把握できているか。そのニーズに対して、一体幾らぐらい財源があれば、それをかなえることができるか。そこをかなえるものとほかものと事業比較をしながら、優先順位でどう考えていくか。そこ過程中には、今おっしゃったような土地はなかなか出ものがないとか、いろいろな状況もあると思いますけれども、そこら辺が曖昧になったブラックボックス中で見えているもの中だけで予算編成になれば、やはり区民ニーズが先送りされるということもあるかなと思いますので、そこが明らかになることこそが、この予算編成過程を明らかにすること意義ではないかなと思いますので、そこもしっかりと各部局が、部署が本当区民ニーズというものですよね、必要性というものを把握するということをしていただきたいなと、これは要望しておきます。 ◆杉山 委員 9ページ防災関係でお聞きしたいですけども、災害時医療支援者対策増進とか備蓄品維持管理、非常食備蓄という部分で、備蓄部分は前年から減らしていると、この時点では台風19号が来ていなかったからいたし方ないと思いますけども、その後台風影響を考えて、防災対策を強化したよと、先ほど犬伏委員も言いましたけども、そういう予算編成流れ中で、ここはこう強化したというが見えるような、そういう流れにしたほうがいいかなと思います。意見です。 ○松原〔秀〕 委員長 意見でよろしいですか。 ◆杉山 委員 はい。 ○松原〔秀〕 委員長 ほかにございますか。  それでは、次に、区民部大田区中央防波堤埋立地町名案公募についてなですが、本日報告中に大田区中央防波堤埋立地町名選考委員会について報告がございます。そちらに含めさせていただいてよろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 では、そうさせていただきます。  前回質疑は以上で終結いたします。  続きまして、今回分につきまして、理事者から一括して報告をお願いいたします。 ◎高野 広聴広報課長 私からは、シティプロモーション情報ニュースアプリへ配信について、ご報告をいたします。企画経営部資料番号1番をご覧ください。  今回、スマートフォン・タブレット用ニュースアプリ「SmartNews」にて、「大田区チャンネル」を開設し、シティプロモーション専用ホームページ掲載情報を配信いたします。  1番、目的でございますが、今年2020年は東京オリンピック・パラリンピック年でもございますし、大田区を知ってもらうチャンスでもあると捉えております。そこで「SmartNews」へ配信により、地域情報をさらに広範囲に発信し、大田区が持つ多彩な魅力をより多く人に届けてまいりたいと思っております。  また「SmartNews」にリンクを張りまして、シティプロモーション専用ホームページへ誘導して、サイト認知度向上にも図ってまいります。  配信開始日でございますが、令和2年1月16日、木曜日でございます。  配信内容についてでございますが、シティプロモーション専用ホームページに掲載されている記事、地域イベント情報やお知らせ情報、そういった食とか空港など、大田区ならでは特集記事を配信してまいりたいと思っております。  「SmartNews」は、世界各国で配信されておりまして、ダウンロード数は5,000万件を超えるニュースアプリでございます。また経済、政治、テクノロジー、スポーツなど、多彩なチャンネルが揃い、各分野最新ニュース閲覧が可能となっておりますが、ローカル情報発信も現在強化しておりまして、地域に密着したニュース閲覧も可能で、今回、大田区地域情報を発信していきます。  閲覧方法でございますが、ここに書かれておりますURL、または二次元コードからアプリをダウンロードしていただく必要がございます。ダウンロードは無料でございまして、明日からダウンロードが可能となります。  広報についてですが、区報や区ホームページをはじめ、SNSなどで周知してまいります。今後も引き続き、より多く人が大田区に関する情報に触れられるよう、積極的かつ効果的に情報発信してまいります。 ◎鈴木 経理管財課長 私からは2件ご報告をさせていただきます。  まず初めに、総務部資料番号1によりまして、区が発注する契約に係る労働環境確保に向けた取組についてご報告でございます。  取り組み方針といたしましては、当区が発注する契約適正な履行確保及び労働環境整備に配慮した調達推進を図るため、契約相手方労働環境を確認するため実施要綱を定めるものでございます。  要綱概要でございますが、労働環境確認を行う契約といたしまして、経理管財課契約予定価格2,000万円以上工事請負契約、委託契約を想定してございます。  次に、労働環境基準といたしましては、労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、その他関係法令とさせていただく予定でございます。  次に、労働環境確認方法でございますが、「労働環境チェックシート」を提出いただく予定で考えてございます。確認項目といたしましては、就業規則について、労働時間・時間外及び休日労働について、安全衛生について、賃金について、保険加入について、法定帳簿等整備状況について6項目に関しまして、合計20項目程度確認をさせていただく予定でございます。なお、賃金に関する確認中では、該当契約中で最低賃金単価を記入していただく欄を設けさせていただいて、確認をさせていただこうと考えてございます。なお、提出いただきましたチェックシート内容を区が確認させていただき、説明を求めることができることとさせていただき、労働環境が不適切と認められる場合は改善指示を、また、虚偽記載、改善が見られない場合、シートを提出しない場合などは契約解除、指名停止措置、関係機関へ通報等措置を行うことができることとさせていただき、実効性を担保してまいりたいと考えてございます。  なお、施行時期でございますけれども、令和2年4月1日とさせていただき、間もなく年度契約準備事務が始まってまいりますけれども、年度契約を含みます令和2年度分契約について取り組みをさせていただきたいと考えてございます。本委員会経過も踏まえ、要綱案を確定させていただき、2月以降に事業者皆様に事前通知をさせていただいた上で、実施してまいりたいと考えてございます。  続きまして、総務部資料番号2をご覧いただけますでしょうか。土地取得について(南馬込三丁目)についてご報告申し上げます。  所在が、大田区南馬込三丁目1099番4、住居表示は7番になります。地積は、126.66平方メートル。契約締結日は、令和元年12月20日。取得予算は、土地開発公社会計で、土地開発公社により取得。取得価格は、4,344万4,380円でございます。なお、取得目的でございますが、区立平張第二児童公園拡張整備事業用地として取得したものでございます。  案内図をご覧いただきますと、赤い網かけでお示しさせていただいた部分が、今回取得した土地でございます。 ◎杉村 戸籍住民課長 私からは、区民部資料1番、大田区中央防波堤埋立地町名案選考委員会について、ご報告いたします。  目的ですが、現在公募しております、新たに編入される区域町名案を決定するにあたり、その参考となる意見を求め、町名案選考に関する検討を行うためでございます。  構成委員でございますが、委員長は担任副区長とし、他委員は次とおりでございます。有識者2名以内、地域関係者8名以内、区議会議員4名以内となってございます。  日程でございますが、令和2年2月中旬を予定しております。  委員任期でございますが、大田区中央防波堤埋立地町名が決定するまでとなってございます。  また、その他といたしまして、こちらにつきましては今後、選考委員会で議論されるものと考えておりますが、委員会で検討した結果について、複数案候補を区長にご報告いただく予定です。検討結果を参考に、この区域にふさわしい町名を総合的に判断し、議案として提出する町名案を選定する予定となってございます。 ◎室内 課税課長 区民部資料2番、大田区税務概要について、ご報告させていただきます。  1番、発行趣旨ですが、区歳入予算約26%となる特別区民税について、区民皆様に分かりやすく知っていただくため、課税状況や収納状況を様々な角度から捉えて取りまとめたものです。税務概要は、課税課と納税課が共同で年1回発行しております。  2番内容ですが、資料は次ページからとなっております。内容につきましては、7章プラス資料編という構成は例年どおりで、内容を更新しております。  3番、発行部数ですが、400部でございます。  4番、周知・配布等についてですが、大田区ホームページに掲載し、区政情報コーナーに掲出するほか、東京都税務協会、大田都税事務所等関係機関に配布をいたします。 ○松原〔秀〕 委員長 それでは、委員皆様、ご質疑をお願いいたしますが、まず企画経営部1番、シティプロモーション情報ニュースアプリへ配信についてお願いいたします。 ◆奈須 委員 発信するというはわかったですけど、多彩な魅力を多く人に届けると、効果は何なですか。 ◎高野 広聴広報課長 こちらほう、やはり区外方に大田区魅力、よさを知っていただくというところがございますし、区民方は、やはり自分たち地域愛着、誇りという形で、こんなものがあるだ、いいものがあるだということを認識していただけるかと思っております。 ◆奈須 委員 ふるさとに対する愛着とかというは、こういった広報をしなくても私たちはずっと持ち続けてきたかなと思うですけど、ここにきて、こういった形で広報するということが昨今とても多いような気がするですけど、どうしてなですか。 ◎高野 広聴広報課長 やはり大田区は様々な、空港などが代表的にいろいろ知られていますけども、まだ知られていないよいところというはたくさんあるかと思っております。そういったものを区民方が全員知っているかというと、やはりなかなか知られていない部分がございますし、そういったところを改めて認識していただくとか、そういったところでまち自慢といいますか、外に対して言うこともできるではないかというところは思っております。 ◆奈須 委員 何か行政から強制されているような感じで、余計なお世話的な感じもするですけど、これにどのぐらいお金はかかるですか。 ◎高野 広聴広報課長 SmartNews側にはお金は一切払っておりません。ただ、シティプロモーション用サイトシステムほう改修なですが、これは今、既存に契約している保守中でこれは賄えるというところでございます。
    ◆奈須 委員 どのようなものを配信するかというは、誰がどうやって決めるですか。 ◎高野 広聴広報課長 これは、やはりいろいろなところから情報を、シティプロモーションを今、既に改修しておりますけども、いろいろな区役所内部、あとは外部から団体方、あとは区民方から情報とか、そういったものをいただきながら、こちらほう広聴広報課ほうで選別して、発信するという形になります。 ◆奈須 委員 そうすると、議会から情報もここには載るですか。 ◎高野 広聴広報課長 はい、そうですね。委員皆様からも、そういった情報をいただいて、それについてこちらで議論して情報発信することも可能でございます。 ◆奈須 委員 ここには政治情報もありますけれども、例えば、私が大田区がやっていることについてデメリットみたいなことを情報提供した場合には載せてもらえるですか。 ◎高野 広聴広報課長 それについては、いただいて、こちらほうで検討しますけども、やはりその辺についてはいろいろ検討させていただくというところで、今まではやはり、例えば、大田区食文化ですとか文化とか、そういったところを今、発信しているところではございます。 ◆奈須 委員 そうすると、区長が進めていることは全部いいことで、それに対する批判は受け付けない媒体をここでつくり上げることになる気もするですけれども、それについてはどうお考えですか。 ◎高野 広聴広報課長 こちらは区長というよりは、やはり大田区魅力をいかに発信するかというところ基準でやっておりますので、そういったところ観点から今後は検討して、情報内容を精査していきたいと思っております。 ◆奈須 委員 ここには経済とか政治とかということもありますから、区長はもちろん行政長でもありますけれども、昨今は裁量権もとても大きくなっていて、区長が決めている極めて政治的な存在でもあると思うわけです。そういう中で、例えば、蒲蒲線については事業認可もおりていませんが、税金を使いながら広報、宣伝をしていると。そうなると、区長という一行政長ではあるけれども、政治家言っていることは、この媒体に載りながら、区民皆様にいいことだという広報が出ていくと。最終的にどう決まるかということは議会で議論することですけれども、それに対する反論はここには載らないかもしれないということになると、これは何となく区長意向による独裁的な広報宣伝媒体ようにも感じるわけですけれども、いかがですか。 ◎高野 広聴広報課長 今、こちら経済、政治と書いてあるは、あくまでもこれはSmartNewsほうで持っているタブというところなので、こちらは今回、大田区チャンネルというをつくって、大田区公式という場面ですから、政治経済というよりは、やはり先ほど申し上げた文化ですとか暮らしとか自然とか産業とか観光とか、そういったもの情報を載せる形になっていくと思います。 ◆奈須 委員 実際にどう運用されるかというは、こういう媒体ですから、マスコミというもの一つ範ちゅうだと思いますし、マスコミというはよく、例えば、行政なり政治があって市民がいた場合に、どこに立つべきかというときによく真ん中と言われるですけれども、あくまで権力を批判するがマスコミュニケーションであるというマスコミ理解というものが本来あるべき姿なわけですけれども、日本中では、どうしても中立になったり、行政が発信するものこそが公平で公正だみたいな形になってくると、今、行政が極めて政治的な動きをしている中では、このアプリというもの配信をどう使うかというは、とても重要かなと思うので、私も一つ一つ点検しながら、今後も注目していきたいなと思いますが、一つ意見として申し上げたいは、先ほどから、知らない大田区よさをこうやって発信するとおっしゃるですけど、これは日本全国中で大田区だけが言っていることではなくて、あらゆる自治体が同じように自治体魅力ということで、場面によっては自治体間競争ということも言っています。私は何か、本来行政がやるべきではない、言ってみれば市場経済的な要素中で不毛な競争をするということが、本来自治体が取り組むべきことからちょっと離れてしまうかなという点で、非常に危惧をしている、心配をしているわけです。どんどんとこれがエスカレートすると、やれ勝海舟がどうとか、ここにどうとか、ここにおいしいお店があるとか、そういうことばかりに目がいってしまって、本来行政役割を見失わないようにしていただきたいなと思うわけですけれども、いかがでしょうか。 ◎高野 広聴広報課長 当然、やはりそういった政治的な要素とか、そういったものではなくて、大田区というを知ってもらうというところがございまして、競争とかではなくて、やはり純粋な気持ちで大田区よさというを発信したいというところからこれが始まったところでございますし、今後、やはりサイトはできましたけれども、せっかく皆様からいただいた情報を広く広範囲に広げていくということも私広報役目だと思っておりますので、そういったところから、今回こういったことはきちんと発信していきたいと思っております。 ◆奈須 委員 行政そのものが市場経済とほとんど混然一体となりながら、いわゆる住民福祉ではない分野にどんどんと手を広げていくという中で、観光ということも一つ産業になってしまって、本来、観光で利益を上げる人たちがやるべきことまで行政が肩がわりしている状況中で、私としてはいま一度立ちどまって考え直していただきたいなと、これは意見として申し述べさせていただきます。 ○松原〔秀〕 委員長 ほかにございますか。よろしいですか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 では、次にまいります。総務部資料1番で、区が発注する契約に係る労働環境確保に向けた取組について、ご質疑をお願いします。 ◆庄嶋 委員 今回、このような要綱が定められるということで、それ自体は非常によいではないかと思うですが、このタイミングでこの取り組みをされている理由というか、経緯を教えてください。 ◎鈴木 経理管財課長 昨年4月に働き方改革推進に向けた関連法案改正等がございまして、労働基準法等関連法規改正等もございました。長時間労働是正をはじめとする労働環境改善なども求められており、区ほうでも条例で位置づけているところでございます。また、オリパラ後景気も心配される中で、オリパラ前後公契約にかかる労働環境を区が把握していくということも、この時点で重要なことであると考え、事業者皆様へ啓発ですとか、労働環境確認を中心とした取り組みをスタートさせていただくことにより、公契約に伴う適正な労働環境確保を図ってまいりたいということで、このタイミングでということでございます。 ◆庄嶋 委員 働き方改革に対応するものというが中心かなと思うですが、労働ということについて、昨今一番大きな変化ということでいうと、やはり外国人労働者増加という部分があるかなと思うです。そういう面で、実際、今回対象となる契約をしている会社雇用実態がどんな感じなかというは私も十分把握をしていないですが、そういった技能実習生問題なんかも非常に多く今取り上げられている課題かと思うですけれども、そのあたり、外国人労働者について、この要綱はどう影響すると考えられていますか。 ◎鈴木 経理管財課長 個別に外国人労働者方が云々というよりは、私どもが公契約として発注させていただく中身について、その該当契約に携わる方が、あと会社が適正な法律運用をされているかどうか、あと契約に限っていえば、賃金がどのぐらい支払われているかというを最低賃金ということで確認をさせていただくということもさせていただくので、日本人、外国人にかかわらず、契約に関わってくる方々がどのような環境もとで賃金が支払われているというところを、今何も情報がない中、今後に向けて動きなども含めて、一定規模以上契約については確認をさせていただく中で、いろいろと課題ほうも確認してまいりたいと考えてございます。 ◆庄嶋 委員 本当に非正規話ですとか、外国人労働問題とか、様々なことが今、課題になっていて、そこにやはり公務労働といいますか、公契約という形で行政に関わるような仕事部分で、そういったところが問題になっていくということは非常に気をつけなければいけないところだと思いますので、とにかく実効性ある仕組みになるように期待したいと思います。 ◆奈須 委員 働き方改革という言葉が出てきたですけれども、現状において、大田区が行っている契約において、現場労働者賃金であったり職場環境というものは担保されているでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 もともとは区取り組み状況ということだと思うですけれども、例えば、工事契約などにおきましては、約款中に日本法令を遵守して履行しなければならないということで、当然、労働環境確保も含む包括的な条項として定めているということでございます。  また、その他契約についても仕様書に法令遵守をうたっているところでございますが、あえて労働環境状況を確認するということは、特に取り決めもなく、今まで行ってこなかったところでございますが、今回要綱制定を契機に、そういったところを確認させていただく、最低賃金についてもどのような状況かということを提出いただくということで、区ほうとしても状況を把握してまいりたいと考えてございます。 ◆奈須 委員 これは一般的に建設関係労働組合などが出している文書などを読んでおりましても、大分前資料になりますけれども、過去最高収益を上げながら、結局は現場労働者賃金が安くなっていて、その差額として利益が大きくなっていると。そういったことについて、労働組合としてもすごく大きな問題意識を持っているというが、もうずっと前からそうで、それがなかなか改善されないということだと思うですが、ここ中で最低賃金を書く欄があるというは、これは、いわゆる東京都最低賃金をあえて書かせるでしょうか。それとも、企業における自ら会社最低賃金ということで書いてもらっているということなでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 委員お話しとおり、各事業者がこの契約でかかわる方中で最低方に幾らを払っているかということを、例えば、委託場合には1時間当たり、地域別最低賃金、東京都は10月から1,013円ということになってございますけれども、例えば、1,100円だとか1,200円だとか、最低方にそれだけ払っているよということを確認するために行うものでございます。 ◆奈須 委員 書いても法令を遵守するって、そもそも契約しているわけですから、守っているはずなのに守られていないではないかとか、あるいは大田区がこんなにたくさん払っているのに、現場にはちょっとしか払われていないというが現状ときに、ここに数字を記入していただくだけで守っていただけるかなと思うときに、例えば、この最低賃金を書く欄というか、提出した書類でいいと思うですけれども、これを公表することはできるでしょうか。あるいは、公表すれば少しは現場で働く人たちも、自分たちが本当は幾ら払われていることになっているだなということを知る機会にもなるので、一定効果はあるではないかと思うですが、いかがでしょうか、 ◎鈴木 経理管財課長 今まで先行して行っている他自治体状況なども確認させていただいておりますけれども、大田区情報公開条例中にも法人等に関する情報ということで、例えば、採用状況ですとか給与、労働条件等については法人等事業運営を不当に害するものとして例示されている内容でもございまして、基本的には区といたしましては契約先事業者方と信頼関係もとに、そちら書類ほうも当然契約責任者、代表者ということですね、社長ですとか支店長、営業所長という方に押印をいただいたものを提出いただくということで確認をさせていただくつもりでございます。そちらについては、契約案件ごとに区ほうで保管をさせていただくということになりますが、結果として確認する内容としては記載された賃金対価が最低賃金法で定められた地域別最低賃金を割っていないことを確認し、それぞれ会社がどのぐらい賃金を払っているかということを把握するということで考えてございます。万一、労働者方から何らかの申し入れがあった場合には、区ほうから確認をすることができるとなってございますので、契約先事業者に説明を求めて確認をし、内容によっては、是正とか労働基準監督署へ通報等、万一事態が出れば、そういった手だてを講じることになると考えてございます。 ◆奈須 委員 今ご説明でいくと、正直に報告してもらっているだろうから、報告していることが適正であれば、いわゆる適正な契約履行と労働環境は守られていると大田区は把握しているということようですが、一方で、その労働者本人から自己情報開示みたいなものについて、大田区は受け付けるというお答えだったと思うので、例えば、私は大田区が発注したこの工事現場で働く者ですが、私賃金は幾らということで払われているでしょうかみたいなことを聞いた場合に、その情報については、例えば、最低賃金という形になるか、あるいはクレーン操車だと幾ら以上とか、そういう形というは情報公開されるものなですか、自己情報は。 ◎鈴木 経理管財課長 今ご質問で、自己情報開示請求があった場合というお話だったですが、要綱で定めている区については、基本的には最低例えば、工事場合でいきますと、設計労務単価というものを国土交通省ほうで定めておりまして、51業種がございます。その中でどの業種方が一番安く雇われていて、1日幾らで契約をしているですか、雇用されているですかということを確認させていただくということなので、例えば、同じ職種方が複数いらっしゃれば、個人が特定できるというお話ではないところかと思います。あと委託ほうも、いろいろと業務に関わっている方時間単価で1時間幾らになるかということを書いていただくということになるので、どなたに幾らということを求めた台帳など提出というものはございませんので、どなたものにあたることかということ特定は難しいかなと思います。 ◆奈須 委員 今お話を伺っていると、この要綱で一体何が守られるだろうという形になってしまうですけれども、さらに伺いたいですけれども、ここには契約と書いてあるです。対象となる2,000万円以上工事請負契約及び委託契約というは、契約全体何%で、金額にして総額で幾らぐらいになるでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 金額積み上げほうは用意していないですけれども、昨年度、平成30年度実績でございますが、工事については全体が346件ございまして、2,000万円以上契約が、その中129件、率でいきますと37.3%が昨年で見ますと対象となってまいります。  委託ほうは、全体で990件ございますが、そのうち2,000万円以上委託が199件、約20.1%ということで、それなりものを補足させていただいて、確認ほうをさせていただきたいと考えてございます。 ◆奈須 委員 2,000万円以上ということになれば大きな契約なので、金額で積み上げれば、その契約割合としてはかなり大きいものになるかなとも思うですけれども、一方で、契約と書いてあるですけれども、指定管理ような協定場合には対象になるでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 指定管理件についても確認はしておりますけれども、現在、モニタリングにおいて労働環境確認というを行うこととなってございます。5年指定管理施設と、3年指定管理施設がございまして、具体的には5年指定管理施設につきましては3年目、3年施設につきましては2年目に、具体的には事前に我々ほうで行う確認シートみたいなものを、労働条件等チェックリスト等を提出いただいた上で、指定管理においては社会保険労務士方が現地審査を実施して、労働環境について確認するということで聞いてございます。 ◆奈須 委員 私も先日、指定管理者指定議決ときに、社労士労働管理条件でしたか、チェックリストというものを拝見させていただいて、それなりにいろいろと見えてくるところはあったですけれども、かなり見て残念だなと思ったは、最低賃金がで働いている方がとても多いだなと思ったです。  そうなってくると、これはとてもよくなるようにと思ってやっていることなですけれども、民間にお願いすると、結局は人件費が搾取されて利益が大きくなるので、なかなかそこについて現場是正が難しいなと思ってしまって。これでうまくいくと思っていらっしゃいますか。 ◎鈴木 経理管財課長 他自治体も要綱等でいろいろと取り組みされているところなどがあり、研究させていただいているところでございますけれども、少なくとも、こういった時期に区が労働環境確保、改善に向けて取り組みを、要綱を新たに制定して立ち上げるとともに、皆さんに多く契約にシートを提出いただいて、確認していただくということで、意識づけにはなっていくと思うので、そちらも含めて何かあれば関係団体ご意見等、共同者団体も経営者団体もございますけれども、やることによっていろいろなご意見もあると思いますが、そういったものなども参考にさせていただいて、より労働環境確保につながるような取り組みにしてまいりたいと考えてございます。 ◆奈須 委員 要綱ということなので、強制力においてもかなり弱い部分もありますし、将来これをまず第一歩だとしても、公契約条例であったりとか、別中で、何とか現場労働者やはり賃金を含めた環境をどうやって確保していくか、担保していかなくてはいけないかというは、私たちが今直面している中で一番大きな課題だと思うです。そこについて、今回は国働き方改革中でやらなくてはいけないということようですけれども、やはりもう少し実行力ということを突き詰めて考えていただいて、やはり営利企業とか株式会社というものに発注するということ低賃金労働者を増やす問題について、もう少しちゃんと、ちゃんとと言ったらおかしいな、効果的になるような公契約条例は一つ方法だと思いますけれども、考えていくべきではないかなと思うですけれども、そこら辺問題意識というは大田区にはあるでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 私ども部署は契約を担当させていただいておりまして、基本的には、安くどういった方といい契約ができて、いい仕事をしていただくかというところと、今出てきている労働環境整備改善に向けて取り組みということで、労働者方に賃金が行き渡るというところで、経営戦略的に見て、総額で例えば、工事などは一式で請負契約金額を出して受けていただくことになる中で、どこがどういう状況かということ確認はさせていただきたいとは思っておりますけれども、人件費、例えば区積算単価を上げられるということであれば、そちらは例えば事業者方々も簡単に受けていただけることかとは思うですけれども、労使間労働契約に区が介入するとか、あと最低賃金で決まっている以上ものを区が決めるかとか、いろいろなことを考えた場合に、まず一歩、要綱で皆さんに意識づけをさせていただくということと、最低賃金がどのぐらい状況で、それぞれ契約が推移しているかというところは、毎年行われる契約などでは動きが見えてくるところもありますし、今後、区ほうとしても情報として蓄積させていただいて、今後検討材料にもさせていただきたいと思っております。 ◆奈須 委員 こういう仕組みを取り入れながらということになると、経理管財課における権限中でできることは、いかに安く良質な契約を締結するかというところ中で法令遵守ということで一つ問題意識として取り組みだとすれば、やはりこれは、企画課山田課長とかあたりだとは思うですけど、そもそも行政大田区が様々な契約であったり、協定であったりという中で、公務労働も含めてだと思いますけれども、今、労働者賃金を、言い方を厳しくすれば、搾取する形で投資家利益が大きくなっていく社会中で、貧困であったり、格差というものが進んでいくとしたら。  企業に勤めるものというは、搾取するではなくて、賃金が払われている労働者なので、そこところは誤解をしないでいただきたいと思います。  大田区として、やはり皆様から集めた税金で、一部投資家に税金が流れてしまう仕組みを漫然とこのまま続けていっていいかという問題にもつながると思うです。そこ問題について、やはり地方分権という仕組み中で、行政として何ができるかというを考えなければいけないと思うですけれども、そのあたり問題意識はいかがなでしょうか。 ◎山田 企画課長 今、奈須委員ほうからいろいろ、るるお話がございましたけれども、まず基本的に大前提は、我々基礎自治体でございますので、地方自治本旨に基づきまして、住民福祉最大化を図ると、かつ最小経費で最大効果を求めるというところは、しっかりと区政根幹に据えて、現在、政策をつくって進めているところでございます。  その上で、一部投資家とか、漫然とそこ資金が流れるというお話もございましたが、私どもは決してそのようなことは考えてございません。区民生活に対して責任を持つが私ども行政使命でございますけれども、その手法一つとして、世の中は変わってございます。そういった中で、企業と連携というは、今後まちづくりにおいては、決して不可欠なものと考えてございますので、全てが企業と連携するということでは全くございません。役所が単体で行ったものが、行政が単体ものがいいものがあれば、公民連携で進めたほうがいいもの、また、民間ほうに委託したものがいいもの、それぞれ性格によってあると思いますが、そういったところを踏まえまして、経済はそもそも循環をしてございます。そういった中で、区民方からお預かりした貴重な税金でございます。こちらほうをしっかりと最大効果を求められるように、様々な手法一つとして公民連携も進めているところでございます。 ◆奈須 委員 公民連携を進めるなとかということではなくて、今はこの報告にある区が発注する契約にかかわる労働環境確保に向けた取り組みにおいて、現場最低賃金までは確認できるけれども、それだけでは適正な契約履行確保と、労働環境整備は難しいではないかと。そこにおいて、大田区としてどう考えているですかと伺っているですよ。  そのときに、今お答えは別ことですよね。別契約において、民間にお願いすることでいいこともありますといったら、それはいいこともあるでしょう。でも、そうではなくて、支払っている労働単価に対して、非常に低い単価で発注することによって、投資家利益が大きくなり、現場で働く人がワーキングプアといった状況に置かれているという部分がこの大田区発注する契約中においても現実に起きていると。それに対して、何とか適正に履行されているということを確認するために、経理管財課としてできることはここまでですよとおっしゃっているだとしたら、それ以上ことをできるとすれば、それは企画ほうでどういう形でその契約を履行していただくかとか、民間において守っていただくため仕組みをどうするかというを考えるべきではないかなと思ったので、問題意識はどうなですかと伺ったですけれども。 ◎山田 企画課長 若干、委員ご質問とずれた答弁をしてしまって申しわけございません。基本、労働者方というは企業と雇用関係を結んでおりますので、まずそこ契約関係、雇用関係が一番重要かと存じてございます。行政としましても、この間、経理管財課長ほうが回答していますように、こういった行政でできるところはしっかりと進めていくというところはございますけれども、当然、区が大きな政策を考えていく企画部門といたしましては、様々な区取り組み、計画、そういった中で、やはり企業方とお会いする機会も多いこともございます。そういった中で、そういったいろいろな情報をお聞きするということもございますけれども、ワーキングプア自体が役所が率先してやるわけにはとてもいきません。是正しなければいけない立場にございますので、役所として、行政として、最大限取り組めることを部局間連携で進めていく、これに尽きるかなと思ってございます。 ◆奈須 委員 非常に答弁でがっかりしたは、雇用契約を結んでいるは労働者自身だから、言葉では出していませんけど、自己責任的な答弁になっているは非常に残念だと思います。日本は法治国家で、どのような全体パイ中で言えば正規雇用は減っていますし、正規雇用はあったとしても、低賃金労働。 ◆犬伏 委員    頑張ればいいではないか。努力すればいいではないか。行政責任にするではないだよ。 ○松原〔秀〕 委員長 ご静粛に。 ◆奈須 委員 行政責任というか、法やルール中でどうやって安定した雇用をつくっていくかというが、私たち議会や行政役割であり、責任であって、それを自己責任にするとしたら、無法地帯で行政も議会もいらないわけですよ。自分お仕事について放棄するような不規則な発言はやめていただきたいなと、犬伏委員に対しては申し上げておきたいと思います。  そうした中で、やはり正規雇用というが減っていく、あるいは非正規が増えていく、請負労働者が増えていく、そういう中で行政が公務労働でやっていたものを民間にやらせていくという中では、大田区自身が、やはり現状においてどのような形で支払った税金が使われているかということ先ほども予算ときにも申し上げましたけれども、把握していかないといけないと思います。イギリスでは会計検査院が、一昨年になりますけれども、やはりPFIにおいてですけれども、受注している企業事業者利益が大きくなっているということを把握したことによって、PFIをどうしようかという動きになっているわけですね。  そうした意味では、大田区においても、今日このご報告中で労働規約環境確保ということを考えるであれば、現状において公民連携ということをおっしゃっているであれば、連携した民間現場労働環境がどうなっているかということを把握するべきであって、それを自己責任であったり、企業問題だと切り捨てるであれば、これは税金なですよ、区民皆様からいただいている。社会全体構造がこれによって変わる問題なので、そこところはしっかりと認識していただきたいと思いますがいかがですか、関係ないでしょうかね。 ◎山田 企画課長 大きな日本社会問題としては、私どもほうも、まさに委員おっしゃるようなところを認識しているところでございます。そういった中で、今、委員ほうから自己責任とかとお話があったですが、私は自己責任という言葉は出してございません。あくまで雇用関係を最大限やはり尊重すべきだということを申し上げているところでございます。  また、世の中流れがいろいろと動いております。PFIとか、PPPとかという流れ中で、今度、新たに国ほうでも、またさらなる民間手法考え方も日本国としては考えていくような方向も出ておりますので、区としましては、そういった情報をしっかりと捉えながら、公務が発注する契約につきましては、行政として最大限できる取り組みを、先ほどと同じでございますが、関係部局と連携してしっかりと取り組んでまいりたいと考えてございます。 ○松原〔秀〕 委員長 委員皆様に申し上げます。案件に関するご質問に限定してご質疑をお願いしたいと思います。それ以上ことは、個別に担当者にご相談していただきたいと存じます。 ◆奈須 委員 今日ご報告いただいた中で、大田区として現状契約状況について、しっかりとどのように税金が使われているか把握をしてほしいというが先ほど質問だったと思います。  私は、自己責任ということは言っていませんがとは、先ほども申し上げたと思いますけれども、ただ、雇用関係で契約だといったら、契約を結んだ本人問題になってしまって、そこに行政大田区責任がなくなってしまうわけで、税金で使われているものについて、どういう結果として使われ方になっているかというは、行政大田区としてしっかりと把握していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎山田 企画課長 そういったことも含めまして、ただいまこういった要綱をつくって、説明をしているというところでもございます。 ◆杉山 委員 質問ですけども、この契約を進めることはいいことだろうと思うですけども、実効性があるために、どういうタイミングで、例えば、5番不適切な労働環境に対する処置ところに、チェックシートを提出しない企業はわかるですね、出していないから出せよというは。チェックシートに虚偽記載があった場合、この虚偽記載をどう見抜くかというが、どのようにやるでしょうか、お聞きしたいです。 ◎鈴木 経理管財課長 基本的には、先ほども申し上げましたけれども、事業者方と信頼関係もとに代表者ついた書類としてお預かりし、保管させていただくことになります。  あと、確認仕方としては、項目がいろいろと20項目ぐらいというお話をさせていただきましたが、それぞれ項目に対して適切に履行しているか、そうでないかと、はい、いいえということで選んでいただける設問がほとんどでございますので、そちらでいいえという回答があったものなどについては、区ほうで確認をさせていただき、改善に向けて取り組むということでございます。  あと、先ほども申し上げましたけれども、賃金だけではございませんが、そちら契約に基づいて従事されるような方から通報等があった場合に、守られていないという情報提供があった場合には、当然そちらを提出している方に対して確認をさせていただくということでやらせていただく、そういうことで使わせていただくものでございます。 ◆杉山 委員 あと、チェック項目項目中に安全衛生部分が入っていると思うですけれども、この中には、パワハラ、セクハラという項目も入るでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 こちら項目についても、あまり細かなものまでというところも難しいものかなと思っておりまして、基本的には、法律に関係するもので、他区や他自治体などものも同じように要綱で行っているところが、確認シートようなものを、名称は多少違いますけれども、提出いただいているところでございますので、そのような中で整理させていただいておりまして、例えば、安全衛生などですと、従業員方に対して健康診断を実施しているかどうかとか、産業医、衛生管理者選任がちゃんとされているかどうかとか、そういった項目を具体的に書かせていただいて、それぞれにお答えいただくという形でチェックシートとさせていただこうと考えてございます。 ◆杉山 委員 あと、本当に実効性あるものにするためには、やはり書類提出場だけ確認ではなくて、どこか時点で立入検査なり、実態チェックをする必要があるではないかと、このことを要望しておきます。 ◆犬伏 委員 お話を承ると、アンケート調査だなという気がしますね。アンケート調査。意識づけをするという意味ではやらないよりやったほうがいいけど、先ほどおっしゃったように、設問に対して、いいえと書くわけはないでしょう、あんなもの。絶対、はいと書きますよ、違っていたって。経営者もとには、様々な官庁からこんなアンケートが来ますね。チェックシート、自主点検シート、提出せよというところと、自分ところで保管している。もうばからしくて、みんな、はい、はい、はい、やっています、やっていますと、繰り返すわけですけど、そんなものですよ。事前に伺ったら、A4が1枚というでしょう。A41枚紙に最低賃金は幾らですか。東京都最低賃金を書いておけば、それで別に違法ではないし、健康診断をやっていますかと、やっていなくても、はい、やっていますと書けばそれまでだし、お役所はしょせん性善説、権限を持っていない、強制力を持っていないお役所というは、しょせん性善説ですから。ところが、残念ながら世の中は性悪説に動いてしまっている。それこそ昨日もテレビでやっていましたけど、源泉徴収票数字を入れかえてしまって、銀行をだましてローンを引き出すとか。そういう中で、あまりこの性善説アンケートというは、仕事を増やすだけで実効性なんかあるわけがないし、権限がないだから。先ほどどなたが言ったスローガンなですよ。大田区は、こうやって労働環境、皆さん労働環境をチェックしていますよというスローガン。それから、やっているよという言いわけには使えるけれども、それ以上は立場として無理だと思いますね。やるべきは労働基準監督署という強い権限を持っている場所ですし、大分前に、鈴木課長ときではないですけど、間違いない談合情報を私は得て、公正取引委員会と経理管財課に提出したですよ。そうしたら、皆さん何をやったか。その談合に参加した業者を全部呼んで、談合していませんという誓約書をとって、皆さんは談合していないと言ったので、これは談合ではありませんという報告が私に来ただけれども。犯罪をした人間に、おまえ犯罪をしたかしないかと、いや、していないですよ、ああそうか、では無罪と言っているようなものなので、しょせんそんなものなだから、奈須委員からいろいろと厳しい質問がありましたけど、無理。だから、アンケートだと思って、ただ、アンケートをやることによって、委託企業、もしくは受託企業事務作業が過大にならないように、もういいかげんにしてくれと。働き方改革だ、パートに社会保険を入れろだ、厚生年金、ふざけるではないというが今経営者考えですから、負担にならないように、そこだけは、どうせ実体効果はないだから、負担にならないようなアンケート調査にしてほしい。どうですか。 ◎鈴木 経理管財課長 当然、経営者団体方々などご意見なども聞いておりますので、今契約中でも、官庁に対する契約ということでは、提出書類が多くて、そちらほうを簡素化してくれないかという要望などが区だけでなく、東京都、国などにも出されていると聞いております。その上で、改めて、我々ほうで要綱中でどういったことができるかということで考えた中で、他区状況なども参考にさせていただきながら、それで委員ほうからは、今、実効性を担保できないと、はいと書けばいいだというお話がございましたけれども、個別案件ごとに責任者方が押印をしたものに、はい、いいえどちらかに丸をつけるわけですから、そちらは区ほうでも当然保管をさせていただき、何かがあったときにはそちらが虚偽届けとなった場合、そういった場合には、措置等に移行していくこともあるということで、責任を持った提出をしていただきたいということで、責任者方にはお願いをしてまいりたいと考えてございます。 ◆犬伏 委員 代表者印、もしくは所長印を押すことによる良心に依頼をするという、まるで日本安全保障みたいなだけど、何かあったときにはそれが有効になるというわけでありますけれど、ぜひ本当に実効性ある行為というは、権限ない地方自治体にはなかなかとりにくいので、性悪説にならないような業者を、いわゆる悪さをしてまで区契約をとろうとする業者を入れないという、そちらほうが逆に実効性があると思います。  もう一つは、それぞれ業者、小さいところは社長が現場に出て、奥さんが経理をやっているという業者もあろうかと思いますけど、そういうところに無理難題を吹っかけてもしようがないので、その辺は、こういうことをしていただかないと困りますよという啓蒙活動一環として使われるということが、実効性を担保することではないかなと思っておりますので、決してこのことを否定するわけではありません。やったことが現場にきちんとフィードバックされるような動きを研究していただきたいとお願いしておきます。 ◆黒沼 委員 確認なですが、社労士による現地審査というがまだ耳に残っているですけど、これは本当ですかということと、どんな役割、どんな権限があるか、立入検査と同じものかお聞きいたします。 ◎鈴木 経理管財課長 私ほうでも確認をさせていただいた内容でご説明になってしまいますけれども、指定管理総合モニタリング、例えば5年指定管理ですと、3年目にそのようなモニタリングを実施するということが、指定管理者モニタリングにおける労働条件審査実施要領等で定められておりまして、そちら中で、社会保険労務士方々に現地に入っていただき、チェックシートを提出していただいた上で、当日書類ほうも、関係書類も用意していただいて確認するということで定められていると聞いております。 ◆黒沼 委員 従来やってきたようなものだと受けとめておきますが、これまで区が答弁してきたは、労働基準法に基づくことなので労働基準監督署がやることで、区はタッチしませんという答弁でした。今回は、どこまで効果があるかは別にしても、やり方が変わったなと思うと、これまで答弁は変わるですか。 ◎鈴木 経理管財課長 基本的には、私どもほうで今回行う要綱につきましても、法律を守っていただいていることを確認するということで、今まで答弁してきたものと変わったものとは考えてございません。 ◆黒沼 委員 最後に言っておきますが、これ前提は、最近は、違反を前提にしたものなです。数を想定して。でなければ、やらなくていいですよ。ちゃんと守っているということを、いわゆる性善説という方もいましたけどね。これは、そうでない事態があるために、守っていればいいだけど、守っていない場合は是正する。つまり、違反があるという立場と受けとめていいですか。 ◎鈴木 経理管財課長 我々ほうとしては、今まで契約についても、信頼関係もとに適切な履行をいただけている方がほとんどだと考えてございますので、そういった視点ではございません。 ◆黒沼 委員 そうは言っても、制度がそうなですよ。具体的に。それでいくと、あくまで雇用関係を尊重すべきという言葉を本当に実行させようとするならば、こういうことなですね。  今、大田区は保育士にずっと今、助成金を出しています。なぜ出しているかというと、最低賃金を守っていないからではないですよ。しかし、実際には、介護士と保育士は平均して、全国でも10万円安いと言われています。10万円安いだけれども、最低賃金は守られているです。安い保育士も、安い介護士も。でも、それではだめだということで助成している。これは、あくまでも雇用関係を尊重すべきという人権問題として、人を人として扱うということなですよ。働く喜びを持つ、働く意義を確認するということなです。物ではないですよ。それが、この要綱で生きるかというと、生きないと思うですよ。  ですから、私は、あくまでいろいろな区内から出されている建設業関係でも、積算単価が改善されても、末端働く人まで行っていない。どこかで消えてしまう。しかし、これを確かめる手段がないというので、私はいつも施工体系図を、金額をもっと下げて、ありとあらゆる施工体系図をきちんと見える化してほしい、透明化。しかし、それをしないわけです。とすると、一番下で働く人は変わらないわけ、劣悪な状況中で。これは人権が守られていない。今、答弁でおっしゃった、あくまで雇用関係を尊重すべきと、尊重されていないですよ。  そうすると、具体的にこのことによって改善するかどうかというと、立入検査強制捜査がなければ、これはペーパーで終わると思います。ですから、今聞いたようなモニタリングによるやり方では幾らでも切り抜ければできると思うので、突然立ち入り、それから、今、労働契約というは会社に貼っておかなくてはいけない、見えやすくなっていますけれども、もし、これが効力を発揮できないと思いますけど、できるとすれば、いただいたこのシートでそれぞれ会社にこれを貼ってくださいと。あなた会社賃金はこれですよというを。それで初めて生きると思いますよ。そうでなければ訴えなんて出てこないですよ。弱い立場だもの、今大田区中小企業と同じ。単価を切り詰められて訴えると、もう仕事をやらないということで干されて終わり。これと同じなですよ。  ですから、始めるはいいことで、これまで拒否していた大田区やり方が、国制度とはいえ、始めたということはいいかなと思いますけど、本当やり方としては、人権問題として捉えるとすると、最後にお聞きしたいは、大田区が検討していますとしている公契約条例、これがよっぽどいいと思います。こんなことをやるよりも。そうすると、検討していると言ったですけど、どなたか答えられるですかね。ここまで来ていますというか、何かありますかね、進展、進捗状況。 ◎鈴木 経理管財課長 これまでも議会ほうで、長年にわたって公契約条例制定に向けてはご質問等もいただいておりまして、この間答弁中では、引き続き適正な労働環境確保と公共サービス向上に向け、公契約条例制定に限定せずに検討を進めてまいりますということでお話をさせていただいたところでございまして、今回は要綱ということで整理させていただき、ご報告するものでございます。 ◆黒沼 委員 要望ですが、やらないよりはいいと思いますけれども、本当に公契約条例をつくり上げることに力を注いで、区内働く人と、人を人として認めることと、それにふさわしい賃金を支給して、納税者として大田区にちゃんと誇りを持てる人になれるように行政改善を図って、公契約条例に全力を尽くしてもらったらいいという要望だけ出しておきます。 ◎鈴木 経理管財課長 今ご要望お話でございますけれども、全国中で公契約条例、我々ほうで確認している範囲で、昨年10月1日現在で42自治体、県も含みます。そのように確認しております。いずれにしても、いろいろと条例制定には課題がございまして、法的な課題、事業者へ負担、実効性というところも条例にもございまして、まだ要綱等取扱いでやっている自治体ほうが多いということも確認させていただき、今回取り組みとしてやらせていただくものでございます。公契約条例につきましては、今後も経過ほうは確認をしてまいりたいと考えてございます。 ○松原〔秀〕 委員長 よろしいでしょうか。  では、続きまして、総務部資料2番、土地取得についてご質疑をお願いします。 ◆奈須 委員 これは、どうして買うことになったか経緯を教えていただきたいですけれども。 ◎鈴木 経理管財課長 こちらにつきましては、所有者方から公共利用ができないかと相談をいただいたものでございまして、売り込みがあったということで必要性もあるということで、今回取得をさせていただいたという経過でございます。 ◆奈須 委員 この公園を見ますと、接道というところにおいては、ちょっと奥ほうに袋小路的な感じで、私、たまたまここ隣接する方から2項道路関係でご相談を受けたこともあって、ちょっと状況を知っているので、あら、大田区は買うつもりだったかしらと思って、すごくびっくりしたですけれども、最終的に大田区はどこまでを買い増しながら公園として整備する予定になっているですか。隣接するところについてだったらどこでも買うでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 今回ものについては、たまたま売り込みが所有者方からあったということで、検討して、事業課ほうから依頼があって取得に至ったものでございます。全体計画云々ということではなくて、たまたまそこ今、委員がおっしゃったとおり、2項道路しか接道していないということで、奥まったところで、木なども茂っているという状況中では、いろいろな面で、安全性ですとか防災機能向上というところでも課題があったところでございますので、たまたま出たところではございますが、ここを取得することにより、通路延長なども細いところが短くなるということなどもあり、道路公園課ほうから依頼がございまして、取得をしたという経過でございます。 ◆奈須 委員 私もよそ様土地にあれなですけど、そういう同じような状況土地所有者ほうから、ここも公園用地としてどうかという話があった場合に、今後、大田区が今この公園課題が解決できるような買い増しであれば、拡張する予定だということでいいでしょうか。 ◎鈴木 経理管財課長 道路公園課ほうと確認上で、そのようなご依頼があれば取得するものは出ると考えてございます。 ○松原〔秀〕 委員長 よろしいですか。ほかはよろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 では、続きまして、区民部、大田区中央防波堤埋立地町名案選考委員会について、前回報告と一緒にご質疑をお願いいたします。 ◆庄嶋 委員 今日あったほう話というより、前回ほうなですけど、この間もちょっと私は個人的に関心があって、どれぐらい既に町名応募があるかといった話を伺ったりもしたですけど、最新情報という意味で、今どうなっていますでしょうか。 ◎杉村 戸籍住民課長 令和元年12月17日から令和2年1月9日午後5時まで応募件数は125件となってございます。 ◆庄嶋 委員 それは、多いと捉えていますか。それとも、もっと来たほうがいいかなと、それはもっと来たほうがいいでしょうけれども、どんな感じでしょうか。 ◎杉村 戸籍住民課長 この件数評価につきましては、今、非常に要綱をお読みいただくとおわかりになるですが、かなり難しい視点がございます。江戸時代から連綿と続く海苔養殖業歴史的な視点と、あとは現在、主にふ頭として利用され、物流機能強化によって、大田区及び世界につながる国際貿易拠点港を目指す東京港発展という、まさに過去と未来が交錯する地について名前といったものを参考にしてくださいといった要綱になってございまして、そういった点からすると、私は125件については、皆さん、大変考えていただいているなと思っているところです。
    ◆庄嶋 委員 私も、100件超えたと以前お問い合わせをして伺ったときに、結構関心を持っていただいているなということを思っているところです。  前回委員会後に、我々は視察という形で現地に行ったですけれども、やはり思ったは、現地を見ないと、いろいろと発想もわかないなと思ったところでございまして、そういう意味では、見学会を準備されているというところも非常にいいなと思うですが、こちら見学会ほう応募状況というはどんな感じでしょうか。 ◎山田 企画課長 区民向け見学会でございますが、こちらは大田区ほうが行うものでございまして、今月25日、土曜日に実施ということになってございます。申し込みは締め切らせていただきまして、最終的に71組申し込み、人数で申しますと、102名申し込みがあったところでございます。 ◆庄嶋 委員 本当に、地図に自分たち考えた名前が残るというはなかなかない話ですし、大田区歴史としても非常に重要なことを刻むタイミングかと思うので、この部分については頑張っていただければと思います。 ○松原〔秀〕 委員長 ほかにございますか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 よろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 それでは、区民部2番、大田区税務概要報告について、ご質疑をお願いします。 ◆黒沼 委員 なかなか見切れないですが、ちょっと見ると、10ページところで下表なですが、普通徴収方が10万700人かな、特別徴収方が27万3,000人だよね。ところが、この2018年ときは、これで見ると、2万2,000人減っています、普通徴収が。特別徴収は4万5,000人増えています。結局、差としては2万3,000人増えていることになっているですが、普通徴収というと、多分、家族営業中小町工場人とか、働いていない、それ以外方々が多いかと思うですが、それに対して、ここページ区民税金額です。大田が一番上に太字で書いてあるですが、28年と30年を比べると、やはり30億円ぐらい増えているかな、桁は間違っていないと思いますが。そうすると、この普通徴収人が減って、特別徴収人が増えている。差が2万3,000人ぐらいなですけど、これで30億円増えるとなると、1人当たり約30万円ぐらいかな。月に3万円ぐらいかなと思うですが、こういう大田区中で、果たして区民生活がどうかというと、本当に苦しさがあらわれているではないかなということで、人口が増えているは、この特別徴収ほうに影響があるかな。しかし、全体としては、普通徴収が減っている。これは、大田区が健康な証拠か、それとも心配事があるかなという一つ見方をしたわけです。  もう一つ、年金ほう14ページに来ると、29年から元年まで3年間差があって、納税義務者数というがあるですけど、4万3,400人から4万4,050人に年金者が増えています。ところが、この納税徴収額はほぼ変わらない。かえって減っている。ということは、年金が下がっているではないかな、そのためかなと思います。そうすると、高齢化社会には確かになっていて、全体としては年金生活方が増えている大田区なだけれども、特別徴収は増えているですが、普通徴収が減っていること流れから言って、これから大田区はどうなるかなというと、かなりゆがみというか、いびつがここにあらわれてきてはいないかと見て、そうすると、これからどうするかというと、来年度予算編成も含めてなですが、区民が幸せと言えるでしょうかというが一つあるです、この実態から。そうすると、徴収努力だけで解決できるものなだろうか。もっと区民収入が増えるように、それから、貯金ができるように、そういう区政にならなければということが見えてくるではないかなと思うですけど、どうでしょうか。 ◎室内 課税課長 今、ご質問いただいた特別徴収と普通徴収関係です。10ページ下段表ですが、特別徴収につきましては、平成29年度から東京都全体で徴収方法について、特別徴収推進ということを行ってきております。これまで、給与を払っている企業ほうで、企業が払っているだけども、特別徴収をしないで、普通徴収、本人が払う形で報告をしていた、そういったところもありましたけども、そういった企業についても特別徴収を原則としてやっていただくということで進めております。そういった関係で、これまで給与所得方で普通徴収だった方が、特別徴収に切りかわっているということで、この納税義務者数推移につきましては、そういった関係で特別徴収方が増えて、普通徴収方が減っているという理由がございます。  あと、2点目、年金について14ページですけども、年金については、委員がおっしゃるように、納税義務者数は増えているですけども、徴収税額としては下がってきているというところで、確かに年金部分については下がっていることが伺われます。ただ、その前ページ、13ページ表をご覧いただきたいですけども、一人当たり及び世帯当たり特別区民税(調定額)、要は税負担状況でございます。これを見ていただきますと、棒グラフほうが1人当たりなですけども、税負担状況として増えている状況がございます。税額が増えるということは、所得も増えるという形で、所得自体は増えてきているという傾向にございます。 ◆黒沼 委員 もっと深く分析もしなければいけませんが、今答弁から見ると、所得が増えてきているというやり方は、本当にそれでいいかということもあります。つまり、中小企業が社員として扱う給与体制にすると、社会保険料も中小企業が負わなければならない。これができなくて、これまで普通徴収にしているところもあるわけですよ。そういうことができないと、会社は倒産するしかないです。ですから、東京都が2年前から始めたということに関しても、中小企業応援なしには多分できないことだと思います。そのことをよく見ていただいて、町工場も含めてこの体制が成り立つことにならないと、ベニス商人みたいになってしまうですよ。ただ取ればいいという。そういう意味では、心を寄せることにならないと思いますので、ぜひ心を集めてもらいたいということをまず申し上げて、これに基づく来年度予算編成に改めてつけ加えてもらうとありがたいので、要望だけしておきます。 ◎鈴木 経理管財課長 大変申しわけございません。先ほど土地取得答弁で補足をさせていただければと思います。  奈須委員ほうから、今回、公園に隣接した用地を区が買ったと。今後もというお話をいただいたところでございますけれども、個々案件につきましては、用地概要なども踏まえつつ、物件があった場合ということでございますが、当然に公園計画上評価というところで、例えば基本計画上位置づけですとか、庁内で公園整備状況ですとか、機能性向上、今回もあった課題解決に向けた視点など、様々なところを検討した上で、必要であれば取得するということでございますので、補足をさせていただくものでございます。 ◆奈須 委員 そうなると、今回土地を買ったとしても、公道へ接道は直接は望めないわけです。隣ところ用地が取得できれば、確かに公道に接道する面が広がるというはあると思いますし、それ以外ところ、南東区域全部が取得できれば、また変わると思うです。  何が言いたいかというと、今回ここを買うということは、そこまで含めて拡張計画がなければあまり意味がないかなと。ここを買うは、次に取得して初めて、この公園使い勝手が改善されるという問題なので、そこについては少なくとも、取得を希望している公園を管理する課ほうで、将来像というですか、この公園将来像みたいなものを持った上で、取得依頼があってしかるべきではないかなと思ったので伺ったですが、そこで何か最初に戻って、その都度判断するとなるだったら、この土地は買わなければよかったではないですか。 ◎玉川 総務部長 公園用地取得をめぐっては、奈須委員おっしゃるように、前もって本来こういう完成形でという計画なり、構想なりがあれば一番いいでしょうけれども、ただ、やはり隣接している方が暮らして、そこで活用されているという人様土地ことですので、実際にはなかなか難しくて、現実的には狭小な公園であれば、隣接方からご相談をいただいた段階で、それによってどれだけその公園価値が向上するかとか、総合的に判断をして取得するかしないかというを判断しているわけでございますので、今回、具体的に所管ほうでどういう価値判断があったかというは、私も伺っていませんけれども、いずれにしても、総合的な観点でこれを取得したほうが公園利用向上に資するという判断があったと考えておりますので、今後、この公園に関して、何か意向を周辺方からいただいた折に、無制限に取得するということではありませんと。ただ、先ほど来、申し上げているような観点で検討させていただくということを補足させていただきます。 ○松原〔秀〕 委員長 よろしいでしょうか。  それでは、本日は以上で質疑を終結し、継続調査事件を一括して継続といたします。  次に、継続審査事件を一括して上程いたします。  まず、元第30号 選択的夫婦別姓制度法制化を求める意見書を国に提出することを要望する陳情を議題といたします。  なお、本件文書表データにつきましては、サイドブックス本会議令和元年第2回定例会フォルダ内元年2定請願・陳情文書表に入っております。ページで申し上げますと、サイドブックス上は14ページ、そして、冊子場合は9ページになります。よろしいでしょうか。  それでは、本件につきまして、情報変化等はありますでしょうか。 ◎杉村 戸籍住民課長 状況変化はございません。 ○松原〔秀〕 委員長 なお、本件審査にあたりまして、黒沼委員から本職宛てに関係資料提出がありました。資料扱いにつきましては、正副委員長で協議した結果、当該資料は委員会資料とはせずに、陳情審査に係る参考資料として、委員のみに配信させていただくことにいたしました。あらかじめご了承ください。  では、資料に関して、黒沼委員から説明をお願いいたします。 ◆黒沼 委員 まず、元第30号を改めて私も何度か読み直して、この理由ところ最初ところ最高裁判所は、というところから4行目ところまで、環境が大きく変化していますというところ、資料2と3、皆さん、もし今あれば見てほしいですけれども、ここに書かれています。ありますか、今タブレット。 ○松原〔秀〕 委員長 タブレットに入っております。 ◆黒沼 委員 資料2は、夫婦別姓裁判、民法規定は合憲、広島地裁という中資料です。これは広島ホームテレビですね。この下ほうところに、夫婦別姓を希望する者を区別していないとして合憲と判断したと。原告請求を棄却しました。一方で、ここですね、一つ。婚姻制度などに対する社会受けとめについては、選択的夫婦別姓を許容する意見が高まっていると述べましたと。これが一つです。  もう一つは、3番、これは東京地裁立川支部原告意見を認めずということなですけれども、これに基づいても、下段ほうに原告側は最高裁判決後に旧姓を通称で使うことが広まっており、旧姓を名乗る重要性を裏づけていると主張していた。だが、判決は、通称使用が広がり、不利益緩和がさらに進んだという評価もできると指摘したと。その上で、制度検討は、国会や国民全体において議論をすることが望ましいと述べた。  これは、私も勉強した中身ですけれども、日本三権分立中で、司法消極性というがあるそうなですけれども、これはまだ成立していない法律なわけですね。そういう法律に対して裁判所は判断できないということもあって、そうすると、立法でやるべきだということで、司法消極性から、最高裁も広島地裁も東京地裁立川支部も立法にげたを預ける、立法でやってくださいとなっているが司法消極性。  ですが、この最高裁判決を見てみると、これは資料ナンバー5です。ナンバー5最高裁が合憲判決、夫婦同姓が。この一番最後ところに、昨年12月最高裁判決では、内訳は合憲10人、違憲が5人、うち女性裁判官3人は全員違憲としたと。男性も2人いるわけです。10対5になったということで、司法消極性があったにしても、この最高裁中で分かれたということで、一つ大きな流れ中に女性も全員違憲としたという流れがあることを私も知りまして、もっと論議を深め合って、そうした中で本件陳情は継続審査になっているわけですけれども、可能な限りこの日本と世界と、それから司法、立法も含めて、その流れ中に位置づけて、今日論議をしてもらいたいなと。しかも、今回は民法改正が約束された年であるときに、地方から意見書を出していくことこそが、裁判所も、最高裁を含めて言っている立憲でやってやってくれという要望に応える大田区議会としても、陳情書に基づく応える態度かなと思っています。  もう一つ、1番、もう少し進める、この陳情書ところに、選択的夫婦別姓導入はということで、ずっとここまで書かれています。これに基づく対応は、この内閣府世論調査資料がナンバー1になります。このナンバー17ページまでは世論調査なですね。全体としては拮抗しているですけれども、拮抗している中で、70代以上が反対、50代から40代はもう賛成及びどっちでもということで、世代流れがよく見える世論調査になっています。しかも、前回内閣府2017年度と2015年度、前来ると、確実にわずかですが変化をして、認めるべきだというほうが前進しています。  ただ、まだまだ分かれているは、資料17ページところの子ども影響、これがまだ拮抗しているですね。夫婦別姓になった場合に、子どもが生まれた場合にどの名字にするかというところでは、ここに書かれているように、性別に見ると、子どもにとって好ましくない影響があると思うと答えた者割合は女性で、子どもに影響はないと思うと答えた割合は男性で、それより高くなっているということで、性・年齢別に見ると、子どもにとって好ましくない影響があると思うと答えた者割合は女性40歳代、60歳で高くなっているということで、ここところは解決すべき課題がまだあるかなと思います。でも、ご夫婦がお互いに話し合って別姓を決めた方から生まれた子どもたちであれば、それを乗り越えることは可能だし、できるかなと思います。  ある方向では、これから法改正になるので、20歳になったときにその子どもは改めて選ぶことができるという法律も可能ではないかということを含めると、何がいいかというと、私は、次世代に性で差別されるではなくて、本当にどの方もその意思が尊重されて、社会的にも生きていかれるというが、今日これを見た感じなです。  それで、もう一つあるは、都会でキャリアウーマンというか、働く女性が多いところほどこの確率が高いということです。そうすると、仕事をする女性たちが旧姓で何障害もなく、しかも課長、部長になった人が名前を変えないでやっていかれることも含めて、それを望んでいるということで、働き方改革を今論議したばかりですが、この流れにも沿っているではないかなという流れです。  同時に改めて言いますけど、憲法第24条といった両性平等に関しては、それこそなぜ男女と書かなかったかというと、性平等ということからいけば、この法律を成立させるよう国に求めることこそが第24条完成だと、不十分なところを逆に、私たちは今思っていて、そのことを一つ今日論議してもらえればありがたいなということなです。 ○松原〔秀〕 委員長 ご質疑に入る前に委員皆様に申し上げます。個人情報に関する発言は差し控えてください。  それでは、ご質疑をお願いいたします。 ◆犬伏 委員 杉村課長にお尋ねをしたいですけど、この陳情書中に、最後ほうですけど、または法的根拠ない旧姓併記がこれ以上広がることによる社会混乱と書いてあるだけど、以前課長からご報告があったように、令和元年11月5日に住民基本台帳法施行令が改正されて、旧姓を併記することが法的に可能になったと、先日、印鑑証明にも旧姓が併記できる、住民票ももちろん併記できますよと。それからパスポートも今、併記が可能になっていますけれども、この法的根拠はあると思うだけど、今、これが提出されているが令和元年6月だから、この後に法改正がされたということで、今は法的根拠がない旧姓併記ではなくて、法的根拠がある旧姓併記と読みかえるべきなですよね、きっと。 ◎杉村 戸籍住民課長 今、委員お話しとおり、元年6月当時は、その当時、私どもも11月施行に向けて準備を進めておりますと答弁をさせていただいたところです。それで、11月5日からその法的根拠をもって、旧氏併記ほうをさせていただいております。実績といたしましては、11月5日から令和2年1月末まで126件申請がございました。内訳は男性7名、女性119名といったところでございます。  施行当時は、選択制夫婦別姓要望、直接法的なも以外こと要望についてございましたが、最近はこういうご要望はなく、こちら制度ほうを私どもは周知をさせていただいているところでございます。 ◆犬伏 委員 そのように法的根拠ある旧姓併記もできるようになった。それから、もう一つは、金融庁が全国銀行協会であるとか、信用金庫協会に対して、預金口座開設際に、公的に旧姓が証明されれば、旧姓で口座開設を促す依頼を出しているということもあって、実務上は夫婦別姓とあまり変わらないではないかなという気がしております。やはり長い間、夫婦同姓ということになれてきたことを変えるということは、一地方議会で意見書を挙げるという問題ではなくて、国民的な議論、国民的なコンセンサスを得た上で、立法府において議論をされて、適正に処理されることが適当だと私は思っておりますので、現段階では残念ながらこの陳情に賛成することはできかねると思っております。 ◆勝亦 委員 お尋ねするですけど、この世論調査ところでは平成29年度と入っていて、これは29年度世論調査という理解でいいですか。 ◆黒沼 委員 平成29年度です。 ◆勝亦 委員 広島ホームテレビ資料は11月19日となっていますけれども、これは何年度資料なですか。 ◆黒沼 委員 たしか昨年か一昨年だと思います。最近です。すみません。 ◆勝亦 委員 昨年、一昨年を最近と考えるかどうかという問題はありますけれども、では、前回、結論といいますか、継続になっていると思うですけれども、その後何か状況変化がこういう形で出てきたとか、そういうことではないという理解でよろしいでしょうか。 ◆黒沼 委員 結構です。ただ、論議はもう少し深めてもらいたいという要望なわけです。  あと、委員長、申しわけない。犬伏委員意見ことなですが、だからこそ、国民的論議をする上で地方議会役割は、地方自治として果たすことであって、国会で私どもは怠慢とも思っているですけれども、ぜひ論議して。  私、もう一つ言うと、5野党と1会派で統一して、この法改正案を出しているです。ここですけれども、一番、公明党も熱心に議論してくれて、日本維新会も非常に積極的にやっている。では、どこが熱心さが少し足りないと思うかという私思いでは、自民がもう少し受けてくれると、全会一致になるかなというところまで来ているかなと思うわけです。ですから、国会でも相当なところまで来ている。国民的世論も含めて。犬伏委員、もうそういうことが来ているですよということです。 ◆奈須 委員 私も、議論をするはいいと思いますし、やはり法律は、立法府は確かに国会なですけれども、こういう住民一番身近な自治体中で、いろいろな事例を一緒に考えながら国を動かしていくというも地方議会あり方かなと思っています。  一つ、私友人事例で、逆説的なですけれども、離婚しただけれども、前姓を名乗っている人がいるです。大学先生です。どうしてなかなと思ったら、お子さんがいるか、でも、それは関係なくて、提出して認められた論文が全部なくなってしまう、自分実績ではなくなってしまうと。提出したとき名前でしか登録できないので、自分キャリアが分断されてしまうということで、それはどうしてもできないので、別れた夫姓を名乗っていますという話だったです。  やはりこの議論中で、私は、自民党が少し消極的だというお話中で家族あり方というところでは、すごく気持ちはわかるです。家族を大切にしなくてはいけないというはそうだと思うですけれども、ただ、現実に、一方で、その伝統文化を守れないような社会状況にあるというが、壊すとかそういうこととは別に、現実中では、女性は家庭中にいるだけではなくて、外でばりばり働きながらキャリアを積んでいる、今申し上げたような私友人大学先生ように、やはり一人人間として、その段階において社会とかかわりながら生きていくとすると、その都度姓が変わってしまうことによって、あたかも別人生を生きていくかような取扱い方になってしまうことが不自然になってしまう現状というもあるかなと。昔であれば、いろいろな姓を名乗ったとしても、その人ということで地域中で家族という単位中で位置づけがされていたというとはちょっと違う、家族から離れている中でその人存在、キャリアというものがあるとするならば、やはりその双方を両立させるという意味で夫婦別姓というあり方は、やはり今社会においても欠かせないものになっているではないかなと私は思っておりますので、今日がだめであれば、また少しずつでもいろいろな事例を持ち寄りながら意見を交換するというはとてもいいことだなと思うので、こういう機会を与えられてよかったなと思います。 ○松原〔秀〕 委員長 ほかにご意見はございますか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 よろしいですか。  それでは、これから各会派取扱いをお伺いいたします。  その前に一言申し上げます。先ほど、黒沼委員から陳情者個人情報にかかわる発言取消しを命じます。 ◆勝亦 委員 陳情取扱いについても諮ってほしいということで、黒沼委員から話があったですが。要するに、議論をすることが大事であって、その都度その都度、取扱いをどうですかどうですかと聞く必要性も私はないと思いますけれども。黒沼委員からそのように言われているであれば別ですけれども。 ◆黒沼 委員 よく議会中でも使っていい言葉とかがあるので、塩漬けということで一旦継続になると、4年間中でそのままになってしまうということもあり、私は何とかもう1回議論をしながら、認識を深め合って、その気持ちでいけば採択していただき、意見書にたどり着きたいという気持ちなので、今日があれだったですけれども、皆さんを見ていて、まだ不十分かなとは思うですが、よければ採択をしていただきたいですが、まだもっとということであれば継続審査でも。 ○松原〔秀〕 委員長 わかりました。では、委員長判断でさせていただきます。  上程にさせていただきましたので、継続か、それから採択か不採択につきまして、お諮りをさせていただきたいと思います。  それでは、各会派から取扱いをお伺いいたします。  発言は大会派から順次お願いいたします。  では、自民、お願いいたします。 ◆鈴木 委員 自民党大田区民連合は、この元第30号につきましては、昨年6月18日総務財政委員会におきまして会派見解を申し述べて、継続とさせていただきました。本日、黒沼委員から資料を提示いただきまして、丁寧なご説明をいただきましたけれども、現状においては、当時見解とは変わりませんので、本日も継続を主張いたします。 ○松原〔秀〕 委員長 続いて、公明、お願いします。 ◆末安 委員 大田区議会公明党は、元第30号陳情につきましては、陳情趣旨に関する前提は十分に踏まえました上で、昨年6月に本委員会にて継続として判断したものであり、あくまでこの間においては大きな状況変化はないものとして判断して、継続を主張いたします。 ○松原〔秀〕 委員長 共産、お願いします。 ◆黒沼 委員 今日、上程していただいてありがとうございます。  もう一つつけ加えると、OECDを含めて、この選択別姓が成立していないは日本だけということにもなっており、世界的に見ても、今話した以上になっていますので、1日でも早く成立して、国際社会に一緒に進んでもらいたい気持ちはあり、今日は採択をしていただければありがたい、希望します。 ○松原〔秀〕 委員長 続いて、令和、お願いします。 ◆犬伏 委員 令和大田区議団中では、本陳情について賛成意思を表明している政党に所属している議員もおります。したがって、会派内では若干意見相違があります。私、個人的には不採択を主張したいところでありますが、そういう会派におりますので、本日ところは、黒沼委員意思を尊重して議論を尽くすということで、継続をお願いしたいと思います。 ○松原〔秀〕 委員長 続いて、立憲、お願いします。 ◆庄嶋 委員 少し長くなるかもしれませんが、ご容赦ください。  立憲民主党大田区議団は、元第30号 選択的夫婦別姓制度法制化を求める意見書を国に提出することを要望する陳情に関し、採択を求めます。  本陳情が主張する選択的夫婦別姓制度は、夫婦別姓を選択できるようにするものであり、夫婦同姓を否定するものではありません。夫婦別姓を選択できる制度を設けることで、別姓を選択したいカップルが夫婦同姓婚姻場合や別姓を選択できる日本人と外国人婚姻場合に比べて、経済的、社会的に不公平となることなく、助け合い最小単位である家族をつくれるようにするためにも、本陳情採択を求めますということについては、今回参考資料にもあった家族法制に関する世論調査結果も引きながら、令和元年6月18日委員会討論においても述べたところです。  ここでは、その後状況変化に合わせて、1点だけ理由をつけ加えます。今年1月1日から日本政府は、各府省庁が作成する公用文等における日本人姓名ローマ字表記については、差し支えない限り姓、名順を用いることとするとしました。これは、姓は車、名は寅次郎ように、本来名乗りである姓、名順にすることが日本人アイデンティティーにとっていかに大事であるかを示す流れでもあります。その見直し前段一つとなった平成12年に、当時第22期国語審議会が行った答申中で、日本人姓名をローマ字で表記するときに、本来形式を逆転して名、姓順とする慣習は、明治欧化主義時代に定着したものであり、欧米人名形式に合わせたものであるとされています。  翻って、夫婦同姓や夫婦別姓についてはどうでしょうか。法務省ホームページ、我が国における氏制度変遷では、明治9年、太政官指令で夫婦別氏制とされたものが、明治31年、民法により夫婦同氏、いわゆる夫婦同姓が法制化されたことが紹介されており、こちらも明治欧化主義時代に成立したものと言えるかもしれません。このように、一見当たり前ものとされているものが、100年程度比較的新しい時代からものであることは多く、性別や国籍にとらわれず、多様な人材活躍が期待される現在社会状況にあって、夫婦制度についても柔軟に見直すことも必要であると考えます。  このような理由もつけ加えて、改めて、本陳情採択を求めます。 ○松原〔秀〕 委員長 では、続いて、フェア民、お願いします。 ◆奈須 委員 採択を主張するですけれども、皆さん間に、もうちょっと議論していきたいということがあれば、議論を深めるということでもいいかなと思いますが、一応採択を主張させていただきます。  やはり社会あり方が、多分、日本というは農村社会に代表されるように、地域コミュニティ中で極めて土地というものと密接にかかわりながら共同体という中で生きてきた社会があって、家単位であったり、コミュニティ単位というものが、生きるということや働くこととほぼ一体化する形で存在していた当時であれば、こういう夫婦とか家制度とかいうものが尊重されるという時代があったというも私はあるだなと思いますし、そういう社会における家あり方というものを尊重するというは、一つ伝統とか文化にもつながる問題でもあり、重要だったではないかなと、あえて過去形で言うですけれども。  もう既に、契約社会という全く日本は別方向に歩んできてしまった中では、やはり社会制度と一人ひとり置かれている状況を考えた場合に、家単位だけでは生きづらい人たちがたくさん出てきているかなと。そういう人たちに対して、やはり法なり制度というものが支えてあげないと、個人権利を守れない時代に来ているではないかなと思いますので、やはりこの陳情は、採択すべきだと考えます。 ○松原〔秀〕 委員長 それでは、継続と採決に分かれておりますので、お諮りさせていただきます。  本件につきまして、継続することに賛成方は、挙手をお願いいたします。  (賛成者挙手) ○松原〔秀〕 委員長 賛成者多数であります。  よって、元第30号は、継続とさせていただきます。  以上をもちまして、元第30号審査を終了いたします。  その他継続となっている2件陳情について、状況変化等はございますでしょうか。  まず、理事者ほうは、いかがですか。 ◎中澤 総務課長 状況変化はございません。 ○松原〔秀〕 委員長 委員皆さん、いかがですか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 それでは、その他継続陳情につきましても、一括して継続といたします。  最後に、次回委員会日程についてお諮りいたします。次回は、第1回定例会中2月26日、水曜日、午前10時から開会したいと思いますが、よろしいでしょうか。
     (「はい」と呼ぶ者あり) ○松原〔秀〕 委員長 では、そのようにさせていただきます。  以上をもちまして、総務財政委員会を閉会いたします。                午後 0時28分閉会...