平成29年 3月
予算特別委員会−03月14日-01号平成29年 3月
予算特別委員会
平成29年3月14日
午後1時00分開会
○田中 委員長 ただいまから、
予算特別委員会を開会いたします。
昨日に引き続き、第1号議案 平成29年度大田区一般会計予算、歳出の款別審査を行います。
第5款産業経済費の審査を続けます。
質疑に入る前に、理事者の皆様に申し上げます。質疑時間には答弁も含まれますので、簡潔な答弁をお願いいたします。答弁の際には、その都度、自己の職名をはっきりと告げた上で答弁していただきますようお願いいたします。
それでは、質疑に入ります。
公明、質疑願います。
◆小峰 委員 大田区議会公明党の小峰由枝でございます。
昨日、深川議員が新しい提案ということでお話しされていましたが、私も
商店街空きスペース活用事業について質問をいたします。
下町育ちの私は、人情味あふれる商店街が大好きです。結婚した当初、近所の魚屋に魚を3枚におろすコツを教えてもらったりと、生活に密着していました。現在は大型店舗や通販進出で社会的環境が変わり、各商店街の皆様は後継者不足など様々な問題を抱える中、何とか我が商店街を活性化しようとご尽力いただいていると思います。
商店街の空きスペースを活用して、
コミュニティーの場を提供し、商店街への集客を図る意味合いを込めて、お休み処を開設していると認識していますが、現在、本区には幾つのお休み処がありますか。また、今までの活用人数や利用状況、そして現状の補助金について教えてください。
◎柏原 産業振興課長 お休み処事業は、平成21年3月に長原商店街と雑色商店街の2商店街でスタートしました。平成28年度、新たに
久が原銀座商店街と
水門通り商店街で開設し、8商店街になりました。
お休み処の活用ですが、平成27年度は6施設で年間4万3,072人の利用があり、1日当たり平均して20.5人の利用がありました。利用が多いところでは、1日当たり約30人、少ないところでは1日当たり約10人の利用であり、1月、2月には利用人数が減るなどの傾向も見られました。
お休み処は、
商店街会館併設型と空き店舗型に分かれており、空き店舗型の利用例として、
大森柳本通り商店街のお休み処、アキナイ山王亭では、石巻マルシェを毎週土曜日に開催したり、地域で活動する団体が定期的に利用されたりしております。また、
久が原銀座商店街のお休み処、ママカフェでは、加盟店の商品や近隣にお住まいのママさんたちの団体の雑貨を販売しております。
助成制度としては、維持管理費と利用促進費の補助金があり、平成27年度は合計で492万6,000円の支援を行いました。
◆小峰 委員 同じ補助金を活用していても、活発に取り組んでいるところと、そうでないところがあると受けとめました。いつも同じ人が入っていて、しゃべっていて入りにくい、トイレをお使いくださいと書いてあっても、トイレを借りるのならコンビニに行くか、家まで我慢するという声もあります。各お休み処の利用状況を確認する仕組みはありますか。また、活用する際のガイドラインなど、利用者にわかりやすいものがありますか。そして利用するにあたっての周知の方法が大切と考えますが、今までどのような方法でお休み処を近隣に周知してきたのかをお聞かせください。
◎柏原 産業振興課長 現在のお休み処については、商店街から利用を促進する年間計画を提出いただき、毎月の実績の報告も受け、確認しております。
各お休み処の
利用ガイドラインとして、お休み処の中に休憩場所とトイレを設置することを原則としております。実際の来街者の利用方法については、各商店街の創意工夫ができるよう、運営の詳細は自主的に決めていただけるよう幅広く緩やかにしております。
例えば夏場に、子どもたちがゲームをするなどして長時間専有することを遠慮願っている商店街もございます。現在のお休み処は、施設整備の際にサイン等案内板を設置しており、その経費について区から助成をしております。
施設整備後の周知については、各商店街の自助努力で行われたものと考えております。
◆小峰 委員 お休み処の活用方法として、静岡県富士市の吉原商店街では高齢者のサロンを開催し、商店街の店主や店員などが講師になり、カルチャー教室、洋服のコーディネート、お化粧、和紙工芸教室などを展開しています。また、ボランティアや病院関係者の協力を得て、健康、介護のよろず相談も好評のようです。商店街のマンパワーの参加で内側から盛り上がり、元気になり、そこが
コミュニティーの場として定着することは、大いに学ぶところだと思います。
また、北海道室蘭市、輪西商店街の空き店舗に、室蘭工業大学が
サテライトキャンパス、テクノアゴラというものを開設し、テクノカフェやものづくり教室などを展開。地域の小中学生も対象にした取り組みを、学生活動の拠点として活用しているようです。
先ほど、お休み処の施設整備後の周知は、各商店街の自助努力とご答弁をいただきました。本区として、平成29年度は、お休み処を周知する事業はあるようですが、特徴的なお休み処や先駆事例などを紹介して、本区ならではの活用を生み出していってはいかがでしょうか。
◎柏原 産業振興課長 来年度のお
休み処周知事業は、新しくお休み処に認定されてから1年を限度にPRポスターやチラシ作成などの事業費について、補助率2分の1、補助金額20万円までを補助する事業を予定しております。
お休み処の特徴的な取り組みや先駆事例的な事例の紹介をとのご提案でございますが、27、28年度に実施いたしました
モデル商店街事業を取り上げて、他の商店街が参考にできるよう
モデル商店街事例集を作成する予定です。モデル商店街10事業の中には、空き店舗や空きスペースを活用した事業も行われております。また事例集には、委員のお話にあるような他自治体の商店街の先進事例についても掲載するよう検討してまいります。
◆小峰 委員 先進事例や参考事例の紹介とともにモチベーションが上がるような商店街への集客の変化なども、できるだけ詳しく載せていただけるよう要望いたします。
では、平成29年度の
商店街空きスペース活用事業について、具体的にお示しください。
◎柏原 産業振興課長
商店街空きスペース活用事業は、福祉団体または自治会、町会、青少対など非営利活動を行う公益性のある団体に、お休み処等の空きスペースを無料で提供した場合に、商店街に対して1日1回5,000円、年間上限100万円まで補助を行う事業を予定しております。
◆小峰 委員 ある地方の自治会では、公民館の1室を市民に貸し出して、新入学の時期に手づくりの小物を展示即売したそうです。温かみのある手づくりの手提げバッグや上履き入れは、若いお母さんたちに人気で安価で買えるので、あっという間に完売。出店された高齢者の方々も大変喜ばれ、ここで多世代交流ができるそうです。
また、若い芸術家が個展を開きたくても画廊では手が出せないため断念せざるを得ない状況の中、安価で借りられた室内空間に展示して、遠路から来場者を迎え入れた話を聞きました。
また、三重県名張市のまちの保健室では、介護職などの方が常駐し、ちょっと寄ってみたという方から大変喜ばれているそうです。若いお母さんが、「コロッケのつくり方を教えて」と寄る、しばらくおしゃべりして、「あーすっきりした」と帰っていく。まちの人たちには、そこが安心・安全の居場所となり、何でもないようなおしゃべりや笑いが、活力の源になっているのだなと感じます。
例えば、そのような
空きスペース活用の場が商店街に設置されていれば、帰り際には商店街に立ち寄り、買い物をしたり、お茶を飲んだりするものだと思います。
質問いたします。
地域コミュニティーの場として、また多世代交流の場や居場所として、その若者たちの可能性の開花を応援する場所として、区民の団体に限らず個人でも安価で利用できるように、さらに利用枠組みを広げた
空きスペース活用事業として部局を超えて検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎柏原 産業振興課長 現在、お休み処に限らず商店街会館や事務所の会議室等を有料で貸し出す商店街はございます。商店街は単なる買い物の場だけではなく、地域の人々が触れ合い、交流する
地域コミュニティーの場であると考えております。できるだけ低料金で気軽に利用できるよう、大田区商店街連合会を通じて商店街に働きかけてまいります。
商店街が
地域コミュニティーの場として多世代交流の場や居場所づくりになるよう、空き店舗の活用も含め、現在、商店街連合会とともに新たな商店街施策を検討しております。
平成29年度より開始する予定の
空きスペース活用事業においては、当面、公益性のある団体の利用を対象とし、その利用状況等の結果も踏まえて商店街の所有するスペースの有効活用について、福祉部や地域力推進部など関連部局と十分に連携し、大田区商店街連合会の協力を得て、検討してまいります。
◆小峰 委員 よろしくお願いいたします。住民力を結集する仕掛けづくりとしても
商店街空きスペース活用事業が相乗効果を上げることを期待し、また拡充することを要望し、質問を終わります。
○田中 委員長 次に、民進、質疑願います。
◆松原〔元〕 委員 大田区議会民進党、松原元でございます。
本日は、代表質問でも触れさせていただきました、商店街振興の商店街装飾灯に関して、少しお時間をいただきたいと思います。大田区各
会計予算事項別明細書のページでいいますと、183ページの内容でございます。
まず、
商店街振興組合、任意団体の違いにかかわらず、大田区における商店街数及び商店街装飾灯の整備状況をお聞かせ願います
◎柏原 産業振興課長 現在、大田区に団体届を提出している商店街数は144でございます。装飾灯を所有し、助成している商店街数は126商店街でございます。
◆松原〔元〕 委員 今のご答弁のとおりでありますと、区内には商店街独自での装飾灯をもたず、夜間は区の専ら街路灯に頼っている商店街は存外多くあることがわかります。現在、大田区内には装飾灯の維持管理に苦心、これは人的にも金銭的にもでありますが、苦心をしている商店街は少なくないと考えております。
さて、大田区では、おおた未来プラン10年(後期)の基本目標に、環境に優しいあきないとあります。これは、暮らしに密着した商店街での取り組みを通じて、地域における環境問題への意識が高まるよう、商店街装飾灯のLED化をはじめ、商店街におけるリサイクルやマイバッグ運動などの環境保全に向けた活躍を支援するといった内容であります。
環境意識が高まる旨の施策を進めることは大変すばらしいことではございますが、まず、そもそも存亡の危機に立たされている商店街に対して必要なのは、利益に直結する支援であります。ですので、その中において様々な施策の中でも
商店街装飾灯LED化は、商店街の日々の電気代を減らすとともに環境にも配慮したすばらしい取り組みであると私は考えております。
では、伺います。
商店街装飾灯整備助成の
LED化補助助成制度の概要を、まずご答弁を願います。また、それにより実際に装飾灯のLED化を行っている、または行う予定のある商店街数はいかほどでしょうか。また、それに対する区の自己評価もご答弁願います。
◎柏原 産業振興課長 商店街装飾灯のLED化で主に商店街が利用している助成制度としては、東京都の
特定施策推進型商店街事業の環境に対する取り組みとして、装飾灯、アーケード照明のLED化を実施しております。東京都の5分の4の助成に、大田区が10分の1上乗せを行い、補助率10分の9で助成をしております。
現在126商店街が装飾灯を所有しておりますが、そのうちLED化を行っている商店街数は89商店街です。平成28年度は5商店街でLED化の見込みです。
商店街装飾灯のLED化については、平成27年度より区が上乗せで補助する形になってから、目に見えてLED化する商店街が増えております。上乗せ助成の効果が出ているものと考えております。
◆松原〔元〕 委員 既に大田区の過半数を超える商店街が装飾灯のLED化を行っているということでありますが、まだ未実施の商店街も少なくないように感じられます。
区は、未実施の商店街に対して、どのような説明を行っておりますでしょうか。費用面での負担や実施後におけるコストの観点からのわかりやすい説明はなされておりますでしょうか、ご答弁願います。
◎柏原 産業振興課長 全商店街を対象としました
商店街活性化関連事業説明会での説明はもちろんのことですが、
商店街装飾灯LED化を検討する商店街に対しては、個別に
LED化工事費の
商店街負担金額やLED化後の電灯料を想定し、
シミュレーションした資料をもとに説明する等、丁寧な対応を行ってきております。
◆松原〔元〕 委員 次に、装飾灯の電気代の補助についてお伺いをいたします。まず、助成制度の概要をお聞かせ願います。
◎柏原 産業振興課長 装飾灯の電灯料補助については、区の街路灯設置基準により算出いたしました各商店街の基準本数に、基準単価8,400円を乗じた額、もしくは
電気代金支払い額の4割、上限額100万円と比較し、商店街にとって有利な算出方法での金額の補助を行っております。
◆松原〔元〕 委員 先日の代表質問の際に、松原区長より電灯料補助の割合が引き上げとのご答弁をいただいておりますが、具体的な内容をお聞かせください。
◎柏原 産業振興課長 平成28年度までは4割としていました補助割合を、来年度から5割に引き上げる予定でございます。
◆松原〔元〕 委員 維持管理費用の助成割合が4割から5割に引き上げになるということは、商店街の日々の負担を直接的に軽減することができるため、大変よいことであると考えております。
先ほど商店街への説明の際に、電灯料の
シミュレーションをご提示するということでありましたが、LED化を行った後、どの程度の負担軽減ができるのでしょうか。各商店街によって状況は大分異なるとは思いますが、基準となるようなものをお示しいただければ幸いであります。
◎柏原 産業振興課長 電灯の機種にもよると思います。各社でいろいろな試算が示されております。
一般社団法人日本照明工業会、こちらのところの街路灯の試算によりますと、約7割の省エネ効果があるとされております。他の会社等によりましても、やはり5割とか7割進むのではないかという例がございます。
27年度にLED化を行いました大森地区のある商店街の電灯料金、こちらのほうを見てみますと、LED化前は月額約1万5,000円でしたが、LED化後には5,000円となって、約3分の1に軽減された実例もございます。
◆松原〔元〕 委員 LED化が大変大きな意味をもっているということであると思います。
私が思いますに、商店街装飾灯は、大変公共性の高い設備であります。独自の装飾灯をもたない商店街も18件ございます。つまり独自の装飾灯がなくとも商店街は成り立ち、その場合は夜の明かりの確保は行政が担保しなければならなくなります。ゆえに私は、装飾灯に関する経費、特に電灯料に関する経費は、でき得る限り区が負担をすべきであると考えております。
日々の電灯料に関しては、LED化と既存の
維持管理費助成制度により、負担を大幅に減少させることができるとのことでありますが、依然32件が未整備の状況であります。区は全商店街の
装飾灯LED化に向け、一層の取り組みを進めるべきであると考えますが、いかがお考えでしょうか。
◎柏原 産業振興課長 先ほども申し述べましたが、区から平成27年度から商店街装飾灯のLED化に向けた上乗せの助成を行っております。今後、引き続きこの上乗せ助成について、商店街へ積極的に周知をしてまいります。そして先ほど申しましたが、LED化に向けた
シミュレーション、そういったものを丁寧に行いまして、商店街装飾灯のLED化を促進してまいります。
◆松原〔元〕 委員 なお一層懇切丁寧にご説明をいただき、全商店街のLED化を進めていただきますようお願いをいたしたいと思います。現行の補助制度では、大規模かつ短い間隔に多数の装飾灯が設置されていればいるほど負担の割合は当然増してまいります。仮にさらなる補助割合の引き上げを行ったとしても、最終的に全ての商店街がLED化をなされれば、それらの予算の圧縮は十分可能であると考えております。
ゆえに電灯料に関しては、その公共性を考慮し、今後もできる限りの負担軽減に向けた施策を要望をいたしまして、私からの質問を終えさせていただきます。
○田中 委員長 以上で、第5款産業経済費の審査を終結します。
第6款土木費の審査に入ります。理事者の説明を求めます。
◎谷口 財政課長 事項別明細書、186ページをご覧ください。
第6款土木費につきましては、本年度192億1,425万円で、8億1,597万円の減です。第1項土木管理費、本年度40億4,934万2,000円で、10億6,273万6,000円の減です。第1目土木総務費、本年度24億7,478万7,000円で、1億2,137万6,000円の増です。
188ページです。第2目公衆便所費、本年度7,940万4,000円で、73万3,000円の減です。第3目交通安全対策費、本年度14億9,515万1,000円で、11億8,337万9,000円の減です。
190ページをご覧ください。第2項
道路橋りょう費、本年度93億1,304万8,000円で、2億191万2,000円の増です。第1目
道路橋りょう総務費、本年度2億4,178万7,000円で、4,490万2,000円の増です。第2目道路維持費、本年度34億3,824万2,000円で、5億124万2,000円の増です。
192ページをご覧ください。第3目
道路新設改良費、本年度30億5,196万7,000円で、2億7,885万9,000円の増です。
194ページをご覧ください。第4目
橋りょう維持費、本年度1,321万5,000円で、992万4,000円の増です。第5目
橋りょう新設改良費、本年度7億5,984万円で、4億5,536万円の減です。
196ページをご覧ください。第6目街路照明費、本年度11億1,324万5,000円で、299万3,000円の増です。第7目
下水道受託事業費、本年度6億6,038万8,000円で、596万6,000円の減です。第8目
道路整備受託事業費、本年度3,436万4,000円で、1億7,468万2,000円の減です。
198ページをご覧ください。第3項河川費、本年度5億7,797万2,000円で、2億6,941万1,000円の増です。第1目河川維持費は、項と同額でございます。
200ページでございます。第4項公園費、本年度52億7,388万8,000円で、2億2,455万7,000円の減です。第1目公園管理費、本年度32億5,079万円で2億763万1,000円の増です。第2目
公園新設改良費、本年度20億2,309万8,000円で、4億3,218万8,000円の減です。
土木費の説明は以上でございます。
○田中 委員長 この款には、自民、公明、共産から質疑の通知がありますので、順次これを許します。
それでは、質疑に入ります。
伊佐治委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、
タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。
それでは、自民、質疑願います。
◆伊佐治 委員 自民党の伊佐治剛でございます。本日もよろしくお願いいたします。
まず、事項別明細書の189ページ、放置自転車の撤去・保管所の維持管理等についてお聞きをさせていただきたいと思います。皆さんはSideBooksの資料でご覧をいただきたいのですが、1枚目と2枚目の写真です。これは今、雑色駅前の暫定広場の整備の状況であります。地元としても、減災としての取り組み、またイベントなどでの使用ということで歓迎をしているところでありますが、反面、課題となっているのは、やはり違法駐輪に対する対策であります。
3枚目の写真を今度は見ていただきたいのですが、これは高架後の側道の状況の写真であります。大型スーパーの買い物の際に、ここは車がほとんど通りませんというか、今、通っていないので、自転車が置きやすい状況にありますし。また、この右側はちょうどこうこうと電気がついていると思うのですけど、これは二つのファミレスが新しくオープンをいたしまして、常に満席の状況で、今、使われているファミレスでございます。
以前よりもちょっと違法駐輪の幅が大きく広がっているのではないかということを、今、雑色の駅前では感じているところであります。暫定広場の目の前に補助42号線、これは今度4枚目の写真になるわけでありますが。この部分、暫定広場の整備をする前よりも狭くなった、そうした状況があるわけでありまして。どうしても側道側に自転車があふれてしまう状況が、今できています。まず、雑色駅前の違法駐輪の状況について、どのように分析をしているかお答えをください。
◎杉山 地域基盤整備第二課長 雑色駅前の放置自転車の状況につきましては、大変注視をしてございます。現在は週4回、平日の午後に見回りを実施し、状況把握に努めているところでございます。
委員お話しの飲食店開店に伴う
放置自転車対策といたしましては、開店日前に側道にカラーコーン、コーンバーを設置したほか、駐車禁止の看板を掲出し、注意喚起を行っているところでございます。開店日以降につきましては、業務委託で行っている巡回整理を強化し、平日の午後に放置自転車に駐車禁止や
自転車駐車場利用を啓発する札などを張って、対策を行っているところでございます。
今後は放置禁止区域の見直しに加え、駅周辺の飲食店等に対して自転車駐車場への案内、誘導などの駐輪対策への協力要請を行っていく予定でございます。
◆伊佐治 委員 見回りをかなりの頻度で実施をしてくださっているということで、とても感謝をしております。ただ、今お答えにもあったとおり、区としても新たな対策を考えていかなければならないというところを認識をいただいているわけであります。
1年前の議論になりますが、平成28年のときの補正予算の審議で、大田区の犯罪件数を減らし、明るいまち大田を目指すため、自転車盗の原因となる放置自転車を抑制するとともに、自転車駐輪場の利用促進を目的として、蒲田、大森、糀谷の3駅に夜間の駐輪場指導員を配置をいたしました。私は、こうした取り組みを雑色でもと求めてまいりましたが、当時の荒井部長の答弁では、3重点地区としての取り組み、事業効果などを検証するとしていました。その検証結果をお示しください。
◎杉山 地域基盤整備第二課長 蒲田駅及び大森駅は、放置自転車が多い一定の場所に指導員を配置する方法で、糀谷駅につきましては放置禁止区域を巡回する方法で
自転車盗難防止、あるいは放置禁止の呼びかけ、自転車駐輪場への誘導などを行ってございます。平成27年、28年で比較をいたしますと、自転車盗難数、放置自転車数及び撤去数はいずれも減少傾向で、例えば自転車盗難数におきましては、3,109件から2,707件、約13%減少してございます。一定の効果があると認識しているところでございます。
今後も、より効果的な指導方法、あるいは
放置自転車禁止の啓発に加え、わかりやすい自転車駐車場への案内、誘導を行ってまいりたいと思います。
◆伊佐治 委員 具体的な検証の結果、効果が示されたということでありますので、ぜひとも雑色の駅前に、その取り組みを進めていただきたいと望むところであります。雑色駅前は、暫定駅前広場の整備とともに、その周辺が大田区自転車等の放置禁止区域及び
自転車等駐輪場整備に関する条例第10条に基づく撤去が可能な場所となりました。これまで以上に違法駐輪への対策が図られることは評価をいたしますが、こうしたルールの変更には、その周知の徹底が必要であると考えております。そのためにも駐輪監視員の配置が、私は必要だと思っております。
何度も申し上げておりますが、過去の雑色駅前の違法駐輪の撤去に係る経費は、直近の平成27年度の状況で計算すると、665万円程度になります。撤去にこれだけの費用がかかるわけでありますから、その分を駐輪監視員の配置のために使い、新たに設置を進めている自転車駐輪場へ誘導していく、そうした取り組みを進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。
◎杉山 地域基盤整備第二課長 平成29年6月1日の雑色駅高架下自転車駐車場の開設にあわせて、自転車条例第10条に基づく放置禁止区域に準ずる区域から放置禁止区域への移行に加え、地域や商店街、商業施設等と連携した放置防止対策を実施する予定でございます。あわせて自転車利用者に対しては、自転車駐車場の利用促進やマナーについて周知の徹底に努めるとともに、より効果的な啓発活動を実施することで自転車等の放置の抑止効果を高めてまいりたいと考えております。
さらに来年度は放置自転車の撤去活動に加え、放置防止指導員の配置も予定しており、雑色駅周辺の
放置自転車対策を総合的に進めてまいります。
◆伊佐治 委員 今後、こうした要望について取り組みを進めてくださるということですので、今後また効果の検証をさせていただきたいと思います。
◆伊藤 委員 今日は、シェアサイクルが来月から導入されるということになってますけども。まず最初のターゲットというかお客様の層として、100台という台数を考えると、まず観光目的、ビジネスよりも観光目的、初めて大田区に来てくれた人たちがターゲットになっていくかなと思っています。それで、そういう人たちが乗って、シェアサイクルを利用してどこへ行くかといえば、やはり目的地として大きなのが臨海部、オリパラをきっかけとして臨海部をはじめとするスポーツ健康ゾーンであろうと思っております。
そのときに、初めて大田区に来た人たちに地図だけで、その目的地へ行ってもらうのではなくて、やはり自転車に乗って、安全で、そしてできれば快適で、大田区の見せたいところを通っていってもらうような、そういうルートをぜひ通っていただきたいと思っているところです。
例えば大森駅からそれぞれ大田スタジアムまでのルート、また大田区総合体育館までのルート、ふるさとの浜辺までのルート、そういったものをしっかりと利用者にわかってもらえるようなコースをつくってもらいたいと思っておりますが、いかがでしょうか。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員にご例示いただきました大田区総合体育館や大田スタジアム、大森ふるさとの浜辺公園は、大田区としても広くアピールすべき新スポーツ健康ゾーンの重要な拠点施設でございます。2020東京オリンピック・パラリンピックに向け、ホッケー会場となる大田スタジアム周辺は、東京都と関係区が連携してオリパラ推奨ルートの整備を進めてございます。
また、区においても大田区
自転車ネットワーク整備実施計画を策定し、自転車走行空間の整備に取り組んでおります。これらに加え、国や都の整備状況等も踏まえた自転車利用者の方が、安全かつ快適に移動できるモデルルートをお示しすることは、オリンピック・パラリンピックやコミュニティサイクル利用など今後来街者の利用も多く見込まれる中、交通安全対策の面でも大きな効果が期待されます。コミュニティサイクル事業においても関係部局と連携してモデルルートの検討をしてまいりますので、あわせて取り組んでまいりたいと考えます。
◆伊藤 委員 そういったルートがはっきり出ていますと、観光客の人たちに、来街者の人たちに大田のよさもアピールすることもできるかなと、観光的な要素にもプラスになるかなと思っておるところであります。東京都がある程度モデルルートを決めてくれたそうですけども、それだけでなくて大田区にとって必要なもの、多少遠回りになってもいいと思うのです。遠回りでも安全であったり、快適であったりするほうを望むのではないかなと思っているところです。ぜひ検討をお願いいたします。
質問はそれだけなのですけども。もう一つ、今回の予算書に大森駅のエスカレーター工事の予算が入っています。1億8,000万円強という非常に大きな金額が予算計上されております。これに対しまして区の説明は、古くなったので新しくする。また下りのエスカレーターの要望があるという説明でありました。これは、そのとおりなのです。古くなれば新しくしなければいけないし、下りのエスカレーターの要望があるのも、よく存じております。
しかし、それだけを説明して、地元の合意をとろう、みんなの賛成を得よう、それは合意とは言わないです。世論誘導と言います。やはりメリットと、そしてデメリットもしっかりとお伝えした上で、それでもやりましょう、やりませんかという、そういうことを合意と言うのです。この失敗は、私はLuzでも一回経験しているので、二度とこういうやり方はしてほしくないと思っているところであります。
例えば、要望している人たちが、下りのエスカレーターを要望している人たち、足腰が弱った、高齢になった、そういう人たちが要望しているのは、要望している時間帯、その人たちが利用するであろう時間帯には、駅ビルのエスカレーターが動いています。ほとんどは、そこでニーズは吸収できると思います。今度つくろうとしている場所よりも近くにもエスカレーターがあります。駅ビルの中に二つエスカレーターがあって、両方とも下りのエスカレーターはついています。そしてバスのターミナル、また逆に地元の方向に、商店街の方向に向いても両方向におりられるエスカレーターが既にあるわけです。その上、もう一つつくる必要があるでしょうか。
また、その時間以外、駅ビルが、デパートがあいている時間以外にどうしても利用しなければいけない、そういう場合にはホテルのエレベーターが24時間で動いています。それは少し遠回りになりますけども、そういった本当にレアケースの場合には、そこを利用してもらうことができるわけですから、そこは大きなお金をかけてまでつくる必要性というのはあるのであれば、しっかりと説明をしなければならないと思います。
そして一番大きなデメリットとしては、今、計画しているのが、エスカレーターの幅を狭くするという、上りのエスカレーターだけだと2人乗りの上りだったものを、1人乗りの上下に変えていく。これは朝の混雑している時間に、今2人で乗っていても混雑しているエスカレーターの実態を知っている私たちにとっては、1列になってしまったら、エスカレーターに乗りたくても乗れない人たちが大勢出てくることは、容易に想像がつくわけです。そういったデメリットもしっかりとお伝えした上で、そしてそれでも必要なのだという、それが地元の合意というものだと思います。
さらに、その上にお金がかかるわけです。これをJRが全部やるというならまだしも、大田区のお金を使うわけです。やはり、ここはしっかりとした必要性を訴えなければなりません。今回、予算書にその金額が載っている、この予算書が承認されれば、そのお金を好きに使っていいということではありません、あくまで予算であります。これを執行する前には、必ず地元の合意、そして議会の合意というものが必要だと思いますので、ぜひその合意を得ることを前提にするということを要望しておきたいと思います。
◆高山 委員 自由民主党大田区民連合の高山雄一でございます。
初めに、無電柱化について質問させていただきます。電線を地中に埋めて電柱をなくす無電柱化は、主に三つの効果、利点があると言われています。一つは、目ざわりな電柱・電線がなくなることによる良好な景観の形成。二つ目は、歩行者の通行、特に車椅子やベビーカーの通行を邪魔していた電柱がなくなることによる、安全で快適な通行空間の確保。三つ目は防災機能の向上です。
電柱は、地震や津波、台風などの災害時に倒壊することによって、停電や通信障害を引き起こすだけでなく、倒れた電柱が家屋を直撃したり道路を塞いでしまい、救急車や消防車などの緊急車両、生活物資の輸送などを妨げる原因にもなります。
実際に阪神・淡路大震災や東日本大震災では多数の電柱が倒壊し、停電や通行どめなどの大きな被害をもたらしました。阪神・淡路大震災で8,000本以上、東日本大震災では5万本以上の電柱が倒壊いたしました。無電柱化が進めば、こうした災害時のリスクを大きく軽減することが可能となります。
松原区長は、無電柱化を推進する市区町村長の会のメンバーでもあり、区としては無電柱化を積極的に推進していく方針だと思いますが、無電柱化に対する区の考えを改めてお答えください。
◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのとおり、無電柱化が進むことにより、電柱や電線が撤去され、良好な景観が形成されます。また、歩行者や自転車などの通行の障害がなくなることにより、安全で快適な通行空間が確保されます。さらに災害時に倒壊した電柱が道路を塞ぎ、避難者や緊急車両、物資輸送者の通行を妨げることもなくなりますので、無電柱化事業は重要な施策であり、積極的に推進していくべきと考えてございます。
このように無電柱化の効果は大きいものがありますが、無電柱化を進めるためには、変圧器などを収容する地上機器設置のためのスペースが必要となります。このため大田区では、都市計画道路等の歩道幅員が2.5メートル以上確保できる路線で無電柱化を実施していく方針でございます。
資料の1枚目の写真が、高石市の取り組みの遊歩道です。画面向かって右側が車道、真ん中のブルーのラインが自転車道、そして左側が歩道となっています。団塊の世代の方たちが75歳を超える2025年には、国民医療費が現在の1.5倍の約60兆円に膨らむ見込みの中、高石市の取り組みでは1人当たりを見ますと、参加した70から74歳の人は、参加していない人よりも医療費の伸びが約9万8,000円小さく、医療費削減につながったそうです。ご夫婦で参加している利用者からの、「夫は以前より表情が明るく、飲酒も控えるようになった。家計も助かり、いいことずくめです。」との記事が、今年の読売新聞に載っていました。
近年、健康を取り巻く環境は、ライフスタイルの多様化などで大きく変容し、食生活や運動不足などが懸念されていますが、国民病とも呼ばれているがん、急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾病は日本人の死亡順位ワースト3を占めており、また糖尿病をはじめとする生活習慣病の増加は、大きな社会問題になっていると認識しています。
本区においても、心と体が虚弱になる状態のフレイルの予防のための健康手帳や、それから健康ポイントを活用した健康づくりのモデル事業の取り組みの予算計上がありましたが、健康無関心層や運動不十分層に波及していくことが、今後の大きな課題となると思います。高石市は、歩きたくなるまちへのインセンティブの活用で、「歩く」を基本に自己申告のポイント加算による地域商品券などの変換が、ロコミの情報源で広範囲に広がったようです。
誰もが健康で生き生きと活躍できるまちづくりは、本区の重要課題であります。散歩推奨のマップが本区には9コースあり、ここに近隣公園の表示もあるようですが、その公園に健康遊具を設置し、ちょっと休憩、ちょっと健康遊具で運動、そして健康ポイントもアップするなど身近に運動する環境を整えることで、健康政策が線から面になり、なお区民の皆様の健康意識も変わっていく魅力ある公園になると考えます。
先日、大森ふるさとの浜辺公園を散歩コースにしていらっしゃる方から、ふるはまに健康遊具を設置してほしい旨の要望を受けました。ふるはまは、先ほどもお話があったとおり、これからますます整備が進み、新スポーツ健康ゾーンとして平和島近辺から羽田空港まで歩ける海辺の散策路も開通に向けて、建設のつち音を響かせています。本区取り組みの健康手帳や健康ポイントと連携、活用を要望いたします。
また、資料の2枚目から3枚目にあるように、リンゴコース、この区間を歩くと3.5キロメートル、約190キロカロリー消費、高齢者1週間の望ましい運動量の4分の1というように、見てわかりやすい表示が高石市の遊歩道にありました。本区としても、散歩コースに近い公園に掲示することを要望いたします。
今後、区民の皆様が歩いてみたくなるマップの製作を拡充するとともに、その沿線に近い公園に運動遊具を設置し、高齢者だけでなく幅広い世代も利用し、
コミュニティーの場としても活用していただけるよう部局を超えて検討していただきたいと考えますが、本区のお考えをお聞かせください。
◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのとおり、区では公園の整備とともに海辺の散策路や桜のプロムナードなど散策路の整備にも取り組んでおり、これらの資源を生かしていくためにも案内サイン整備や、歩いてみたくなるマップのようなソフト施策も拡充していく必要があると考えてございます。
委員ご提案の運動についても、公園や散策路をネットワーク化させ、健康や体力づくりができる遊具等を配置していくなど地域の
コミュニティーの拠点となるような場づくりについて、関係機関と連携しながら、現在進めている新たな公園のあり方検討の中で整理してまいりたいと考えてございます。
◆小峰 委員 よろしくお願いいたします。地域の実情にあわせた、特化した公園整備をしていくことを望むとともに、健康遊具を使う際には体を壊さないよう正しい使い方を伝えることも大変重要になりますので、定期的に運動指導員の一般利用者に向けた講習も要望し、持続可能な先進予防型社会を望み、質問を終わります。
○田中 委員長 次に、共産、質疑願います。
◆清水 委員 土木費事項別明細書、193ページ、無電柱化事業について伺います。予算案概要は109、110ページです。
先ほど高山委員が質問されたものと、偶然ほとんど同じ内容でございます。もう、これは実現可能と確信をしておりますが、準備をしてまいりましたので、質問をさせていただきます。
予算案概要では、この無電柱化について、副題は、きれいなまちなみと災害に強い道路を整備するとなっております。そして大田スタジアム周辺の道路を、災害時の電柱倒壊等に対する安全性の確保や、よりよい景観形成を図るためとあります。また、羽田地区バス通りの無電柱化計画は、産業道路から弁天橋までの羽田バス通り防災生活道路に位置づけられている、空港に隣接した区の玄関口として重要な道路となっている。そのために災害時の安全性を確保し、空港跡地との連続性のあるまちなみを整備すると書いてあります。
そして、予算額は2億8,280万4,000円です。私の質問では、ここに国と都の補助金と区の負担分について伺う予定でしたが、先ほど高山委員に、大田スタジアム周辺道路は、国が55%、都が45%、区のもち出しはゼロ、羽田バス通りについては、国が55%、都が22.5%、区は22.5%とご回答がありましたので、今日はそれは伺わなくて結構ですので。まず、この大田スタジアム周辺道路の道幅、それから羽田バス通りについても同様にお答えください。そして総額ではなく、一つずつ予算を教えてください。
◎明立 都市基盤管理課長 大田スタジアム前の無電柱化を進めている路線ですが、道路幅員は30メートルとなってございます。
また、平成29年度予算では、オリ・パラ施設周辺道路整備工事といたしまして、約2億4,600万円を計上してございます。
また、羽田のバス通りでございますが、この無電柱化を検討してございます。道路幅員につきましては、約11.27メートルとなってございます。平成29年度予算では、詳細設計や試掘調査、企業者支障物件移設補償費といたしまして、約3,600万円を計上いたしました。
◆清水 委員 大田スタジアム周辺道路を、今、道幅30メートルとご回答いただきましたが、大変広くて、区民の通行量はあまり多くない道路に、なぜ無電柱化という疑問の声がありましたけれども、高山委員へのご回答や今のお話で、オリンピック関連だということで補助金が出るからだということで、大変わかりやすいと思いました。
それから羽田地区バス通りも、防災安全の観点ということにプラスして、空港跡地計画ということで、区の目玉事業にかかわっている道路だということが、今回の事業化だと受け取りました。
今、大田区内の無電柱化ですけれども、大森、蒲田、京急蒲田、京急糀谷駅周辺や国道や都道や都市計画道路など進んで、まちの景観も大変よくなりました。災害時の緊急車両や物資を運ぶなどの確保がされて、区民の大きな安心につながっております。交通安全の観点から、無電柱化というのは大変有効だという報告がございます。同路上の障害物である電柱がなくなることで、衝突事故の防止につながる、自転車の運転手と歩行者双方にとって安全で快適だ。交通安全の観点からも、無電柱化は大変有効だということです。
全国で2015年に発生した交通事故が53万6,899件、その中で電柱衝突事故が1,208件、うち117件が死亡事故、こういう調査結果も出ております。それから加えて、この無電柱化はバリアフリーの観点からも、高齢者、障がい者の移動にとって大変安全性が向上していると報告されております。
2016年12月9日に電線を地下埋設を進めるための計画作成を国に義務づける、無電柱化推進法が成立したということです。景観を向上させ、大災害時に電柱が倒れて、交通の妨げになるのを防ぐため、地方自治体も含めた取り組みを促すとなっております。先ほどの高山委員のところでも詳しい報告がありましたけれども、無電柱化で大変な課題は、やはりコストと技術です。
しかし、どんどんとそのことも進んできまして、様々な施策について推進がされている、整備手法も検討されている、費用負担もされているとなっております。広い道路だけではなくて、道幅の狭い道路でも技術の革新が進んでいるということで、京都市では、道幅も狭い、両側に家屋が近接している、こういう道路でも地上機器の仕様変更や私有地に地上の機器を置いてもらう協力などを得て、無電柱化が実施されているという報告も聞いております。
そこで今日は、私は産業道路から大森南五丁目、東京労災病院までつながるバス通りについて伺いたいと思います。このバス通りの道幅は8.18メートル、大変狭いです。議会には、陳情で大森第四小学校前バス停の上りバス停の設置の要望など様々な要望、苦情が寄せられております。現在、私が大変困っているのは、大森南図書館前上りバス停に、通勤時はたくさんのお客さんが集中して、そしてこのバス停の手前、労災病院側に電柱があって、この電柱ぎりぎりにバスがとまるので、バスに乗れない、こういう苦情も聞いております。バスが交差する際は、歩行者や自転車も通れない、交通事故も発生している、このような大森南森ヶ崎行きバス停の現状を、区は把握していらっしゃいますか、お答えください。
◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのように、この道路につきましては、道路幅員が約8.1メートル程度の道路でございます。歩行者や自転車だけでなく、路線バスも通行してございます。交通量も多く、交通がふくそうしているということを認識してございます。
◆清水 委員 この周辺は、町工場等が廃業や倒産した後に、産業廃棄物の倉庫が来たり、それから大型観光バスが通っていると、そういう観光会社の駐車場もあります。大変な混雑なのですけれども、ここに終点には東京労災病院があります。東京労災病院は、救急対応や労災医療をはじめ区民の命と健康を守ってくれる区内の重要な病院です。災害時は、医療救護所としても大きな力を発揮してくださるということで、近くの森ヶ崎消防署、大森東出張所とともに、2月には大規模な防災訓練も開催されております。
こういった大変重要な施設があるのですが、災害時にこのバス通りの電柱の倒壊が予想されますけれども、緊急車両が通行できなくなるおそれも十分あります。大変危険な道路だと区は認識しているということですが、ぜひこの大森南森ヶ崎行きバス通りの無電柱化の検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎明立 都市基盤管理課長 電柱やケーブルは、各家庭などに電力や通信を送るために設置されてございます。無電柱化を進めるには、変圧器などを収容する地上機器設置のためのスペースが必要となるため、大田区では都市計画道路等の歩道幅員が2.5メートル以上確保できる路線で無電柱化を進めているところでございます。
大森南の森ケ崎バス通りは、道路の幅員が約8.1メートルしかなく、2.5メートル以上の歩道を確保できないため、地上機器設置スペースがございません。このため、現状での電線共同溝方式による無電柱化は困難と考えてございます。
◆清水 委員 この森ケ崎バス通りほどではないですけども、羽田地区のバス通りの無電柱化も進めようとなっているわけですから、ぜひ病院、消防署、区の出張所、災害のときの命綱です。訓練も重ねて、備蓄品もそろえてくださってますけれども、道路の安全対策がなされていないということになりますと、災害時は大変な困難になることは目に見えております。
今、今日もですけれども、昨日もこの大森南五丁目地域周辺の海辺の散策路や森ケ崎海岸公園等の整備は大変大きく進んでいますけれども、地域住民が最も心配しているのは、防災対策なのです。その防災対策についての不安に応えていただきたい、その一つがこの電柱の無電柱化だと思います。バス通り周辺には大森第四小学校をはじめ高齢者施設、障がい者施設、保育園、こういった施設もたくさんございます。ぜひ交通安全面、防災面の観点から、大森南森ケ崎バス通りの無電柱化の検討を、重ねて要望したいと思います。
区内には、こういった危険な、区民から苦情が出されている道路以外でも、無電柱化にしてほしいという要望がたくさん出されております。我が党、日本共産党、黒沼議員も、議会で重ねて要望をしてまいりました。交通事故が起きていたり、高齢者や障がい者が電柱があるために通行できない、こう言っている道路を、このまま放置するわけにはいかないのではないでしょうか。災害時には命にかかわります。
先ほども出ましたが、6年前の東日本大震災、電柱5万6,000本が被害を受けた。この電柱が倒壊して、被災者が歩くのも困難であった風景を、多くの区民はテレビ放映等で見ております。我がまちの道路も、無電柱化にしてほしいと強く思っております。コストも技術も進んでおります。国も無電柱化の推進に向けて整備費用の縮減が大きな課題であるとして、低コスト手法の調査を進めているということです。くれぐれも、この際求めておきますけれども、くれぐれも無電柱化にかかる費用が電気料金に上乗せなどないようにしなくてはならないと思っております。
最後に伺いますけれども、自治体が無電柱化方針計画を作成することが努力義務となっております。先ほどの答弁では、研究していくというお答えでしたけれども、そうではなく、今の区民の感情、それから区民の思いにのっとって、大田区としてはっきりと無電柱化計画の方針、計画を区民に示すべきと思いますが、いかがでしょうか。お答えください。
◎明立 都市基盤管理課長 昨年12月、無電柱化の推進に関する法律が国会で成立いたしました。この法律では、国は無電柱化の推進に関する施策の総合的、計画的かつ迅速な推進を図るため、無電柱化推進計画を定めなければならないとされてございます。
一方、市区町村は、無電柱化推進計画を定めるよう努めなければならないとされてございます。現在、東京都は東京都無電柱化推進計画第7期に基づき、無電柱化を推進しているところでございます。大田区においても、これらの国や都の状況を見ながら、区の計画策定について検討していくことになると考えてございます。
◆清水 委員 無電柱化を求めるのは、今回の予算にあります羽田地区バス通りの周辺の住民の方々だけではありません。何度も申し上げますが、歩道の真ん中に電柱がある、車椅子やベビーカーが通れない、電柱をよけて命がけで通行しなくてはならない。確かにそう言っているのです、区民の皆さんは。大森南バス通りの方々は、バスに乗るにも、通るにも、大変だと。バスが来たら、命がけだと言っています。そういう道路を解消していく、これは区長がずっと言っておられる国際都市おおたを推進していくことになるのではないでしょうか。
建物や道路の構造や歴史は違いますけれども、ロンドン、パリ、香港市では無電柱化100%。ニューヨーク市は、感電等の安全確保から地中化への転換が進んでいます。ぜひとも区民とともに区内の道路の無電柱化の検討を進めることを要望します。安全・安心・防災、きれいなまちなみを区内に広げるために、方針計画をもつことを提案して、質問を終わります。よろしくお願いします。
◆佐藤 委員 日本共産党の佐藤伸です。
私は、土木費、
道路橋りょう費に関連して質問します。
区内では、多くの商店街でカラー舗装の道路の整備がされています。このカラー舗装、インターロッキングのブロックによる整備は、どのような目的で整備されてきたのでしょうか。また、区内の商店街での整備状況を教えてください。
◎明立 都市基盤管理課長 区内の商店街は、生活に身近な道路を施設的な機能としてだけではなく、地域住民の憩いの場、ゆとりと触れ合いの場、歴史と文化を育む場として見直し、地域の環境、文化との積極的な連携を図りながら、道路づくりを推進してまいりました。
そして区民の安心・安全で快適な住みよいまちづくりを目的に、昭和58年3月に策定され、大田区長期基本計画に基づき、地域特性を生かした拠点整備を図るため、主に商店街を中心に、ふれあい道路としてインターロッキングブロックによるカラー舗装で整備をしてまいりました。
区内の商店街の道路を、ふれあい道路整備として昭和58年度から平成11年度の16年間で、88か所の商店街を行い、整備延長は、約43キロを整備いたしました。
◆佐藤 委員 先日、区民の方から相談を受けました。大森のある商店街で、インターロッキングのブロックの道路につまずいて転倒し、腕を複雑骨折し、入院してしまい、あの道路の段差を何とかしてほしいとのことでした。私は現地を確認しましたが、確かに段差があり、地域基盤整備課に連絡をしました。それから気になっていろいろな商店街の道路を見ていますが、結構でこぼこしていたり、陥没していたり、ブロックが欠けたりと段差がかなりあることを、改めてバリアフリーの面から見直しが必要だと感じております。
商店街の道路であります、ふれあい道路の整備が始まってから30年以上を経過する中で、老朽化したり、段差が生じる状況が起きています。定期的なパトロールなども行い、改修、補修工事をしていると聞いていますが、その状況を教えてください。
◎明立 都市基盤管理課長 日々の道路巡回点検を行い、危険な箇所を発見した場合は、迅速に補修を行っております。また、部分的に損傷した道路についても、維持補修工事等を行っているところでございます。また、経年劣化等により老朽化した路線の商店街については、商店街と協議を行い、改修工事を行ってございます。
これまでに商店街の改修工事を行った箇所は12か所で、約7.4キロメートルを整備してございます。改修工事の手法といたしましては、従来のインターロッキングブロック舗装では、経年劣化によるがたつき等の問題が発生しており、区といたしましては、他の舗装材への移行を進めているところでございます。
◆佐藤 委員 今、12か所で約7.4キロメートルの整備をしてきたというお話ですが、先ほど88か所、この間整備をしてきたというお話がありました。今、30年以上経過もしているということですから、かなりの経年劣化もあると思います。高齢者や障がいがある方など様々な方が利用し、そして通行される商店街の道路の安全確保は、最優先課題の一つになります。身近な商店街での、先ほど紹介した区民の方のような事故を未然に防ぐ対応が求められます。全ての区施設の耐震診断を行ったように、商店街道路、ふれあい道路の総点検を行い、計画的な補修、改修工事を計画的に進めるよう求めます。お答えください。
◎明立 都市基盤管理課長 ふれあい道路の改修につきましては、財源の問題もある中、経年だけで老朽化の判断が難しいのが現状でございます。道路の損傷は、企業者工事の多寡や車両交通量等により路面の状況は様々で、現場での劣化状況に応じて道路全体の年度計画に取り組みながら、随時、整備をしてまいります。
◆佐藤 委員 パトロールなのですが、業者に委託をしてパトロールをしているという話も伺っていますし。あと職員の方がいろいろな仕事をしながら区内を回るときに、そういった陥没していたり、傷んでいる場所を見つけた場合、補修もするようにしているというお話も伺っております。
ただ、やはりこれはパトロールも車で回っているということも聞いていますので、ぜひ何か所ということはもうわかっているわけですから、それを計画的にしっかり点検をしてもらうということが、私は大事になると思いますし。その上でちゃんと順番も決めて、もちろん古いからいけないのではなくて、そこに車両が入ってきたりいろいろな事情もあって、それで破損しているという部分もあると思うのです。だから、しっかりそういうところを見た上で計画的な補修工事を進めていくことが、今、求められていると思います。ぜひそのようにやるように求めます。
その際、地域の人が集まり、にぎわいがあるまちづくりを商店会などの関係団体の皆さんとも相談し、商店街振興の観点も重視して進めるように求めます。
◎明立 都市基盤管理課長 ふれあい道路の改修工事につきましては、今まで整備してきたように、まちに溶け込むように景観や環境にも配慮しつつ、地域の皆様と相談しながら、安心・安全で人に優しい道づくりと活気あるまちづくりを心がけてまいりたいと考えてございます。
◆佐藤 委員 ぜひ、しっかり計画的に総点検も行いながら進めていくよう求めまして、質問を終わります。
○田中 委員長 次に、公明の質疑に入りますが、椿委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、
タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。
それでは、公明、質疑願います。
◆椿 委員 大田区議会公明党の椿真一です。
事項別明細書、189ページ、第6款土木費、交通安全推進事業について質問いたします。先日、4月から新1年生になるお子様をおもちの若いご夫婦から、登下校などひとり歩きに関するご相談を頂戴しました。ご夫婦にとっては、初めて自分たちの手から離れることになり、不安で仕方がないとのことでした。どの保護者も、新1年生として我が子を送り出すときは、心配でならないと思います。大田区の将来を託す子どもたちが、安全に、安心して成長できるよう一層の決意で区政に取り組みたいと思います。
昨年の6月、公益財団法人交通事故総合分析センターのリポートによれば、歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別に見ると、小学1、2年生にあたる7歳児が突出して多いとのショッキングな内容が発表されました。
タブレット資料をご覧ください。これは、平成27年に発生した歩行中の交通事故に関し、年齢を1歳刻みであらわしたグラフですが、成人の死傷者数は600人前後、65歳以上では800人前後で推移しているのに対し、6歳児は1,057人、7歳児は1,462人、8歳児は1,104人と7歳児を頂点に際立って多いということがわかります。
続いて、タブレットをおめくりください。これは先ほどのグラフが単年だけ何か特別な理由によって起こったものではなく、以前からこういった傾向があるという意味において、平成27年から過去5年間の死傷者数を年齢別にグラフ化したものです。ご覧のとおり、全ての年で7歳に大きなピークがあらわれていることがわかります。公益財団法人交通事故総合分析センターから同時に出されたほかのデータからは、子どもたちが事故に遭う時間帯は、お昼から夕方にかけてがその90%を占め、曜日に関しては平日が土日の約2倍と、ほとんどが登下校や遊戯中に集中しているということがわかりました。
タブレットをおめくりください。これは、大田区内の歩行中死傷者数を棒グラフであらわし、小学校から高校までの12年間に限り3年単位でまとめた一覧表ですが。やはり7歳から9歳が突出しているのが読み取れ、逆に10歳になると交通安全に対する意識も高まり、外で注意することが定着してきているものと考えられます。
そこで伺います。本区における7歳児の交通事故の状況はいかがでしょうか、お答えください。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 平成27年中の区内の交通事故死傷者数は1,685人でしたが、そのうちの約14%にあたる232人が、歩行中の事故によるものでございました。また、7歳児の交通事故死傷者数は、軽傷者が9人でしたが、そのうちの約89%にあたる8人が、歩行中の事故によるものでございました。
同様に平成26年中の区内の交通事故死傷者数は1,704人でしたが、そのうちの約15%にあたる254人が、歩行中の事故によるものでした。また、7歳児の交通事故死傷者数は軽傷者が10人でしたが、そのうちの60%にあたる6人が歩行中の事故によるものでございました。
本区においては、交通安全協議会で策定した交通安全計画に基づき、地域をはじめ多くの関係者の皆様のお力添えをいただきながら事故防止に取り組んでおり、交通事故件数、死傷者数ともに毎年着実に減ってございますけれども、委員お話しのとおり、本区におきましても7歳児の歩行中の死傷者数の割合は、他の年齢層と比べて非常に高い結果となっており、小学校入学前の幼児の交通安全教育の重要性を痛感いたしております。
◆椿 委員 本区の結果も、やはり全国平均と同様に7歳児の死傷事故が際立っているのが確認できます。質問します。本区は、幼児向けにどのような安全教育を行っているのか、お答えください。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 本区においては、昭和45年から交通安全だよりを発行しております。現在は、幼稚園児、保育園児や小学生が基本的な交通ルールやマナーを覚えられるよう年3回発行し、配布させていただいております。幼児でもわかりやすいように、イラストを中心とした問題提起と指導上の注意等を載せ、保育園や幼稚園、小学校、家庭においても指導いただくようお願いしてございます。
また、昭和58年より、交通安全移動教室を実施しております。現在は、保育園において園児を対象に実施してございます。保育士経験のある専任の嘱託員を配置し、警察の協力もいただきながら、小学校入学前に進んでルールを守り、正しく安全に行動できるよう指導に努めております。
◆椿 委員 そこで重要なのが、なぜ7歳児が突出して多いのかという点であります。子どもの発達段階に応じた交通安全教育を研究する山口直範、大阪国際大学准教授によれば、小学校入学前は、どこに行くのも当たり前に保護者が一緒に歩いているが、小学校に入り児童だけで行動する機会が増えたことが主な要因と分析され、入学前の早い段階から、危険を感知して避ける能力を身につける交通安全教育が重要とのことです。
確かに、幼稚園、保育園の子どもの送り迎えは保護者が行うという当たり前に行われていた生活から一変し、親から離れ、成長していくわけですが、小学校に入学して、しばらくの間は新しい世界での緊張感から思い切った行動には変化しませんが、7歳の誕生日を過ぎたころにはある程度のなれも出てきて、急に広がった自分の世界への好奇心を抑えられず、交通事故に巻き込まれやすい年齢が7歳と考えられます。
そこで重要となるのが、入学前の交通安全教育でありますが、ここに大きな課題がありまして、幼稚園と小学校では、交通安全教育に対する取り組む姿勢が違うということです。文部科学省の管轄にある幼稚園には幼稚園教育要領があり、制度によって交通安全教育が定められ、交通安全の習慣を身につけるようにするとともに、災害などの緊急時に適切な行動がとれるようにするための訓練なども行うようにすることと記載されているのに対し、保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設であるため、保育所保育指針を定めることにより一定の保育水準を保っていますが、そこに交通安全教育に関する文言はなく、交通安全教育をやるかやらないかは、おのおのの園長の判断によるところだそうです。
したがって、幼児期に交通安全教育を受けていない児童も存在しているかもしれません。また、保育士の中には保育現場において交通安全教育の重要性を感じ、それなりに行ったとしても、保育士の養成課程で交通安全教育が必須科目に含まれていないので、教える側に十分な知識や技術はなく、保育士による交通安全教育に限界を感じているかもしれません。
知り合いの保育士の話では、散歩のときに横断歩道を渡る前の左右の確認や、渡るときに手を挙げる動作など最低限の交通マナーレベルのことは教えているが、そもそも教え方を習ってない交通安全教育は、教えたくても教えることができないのが悔しいと言われていたのが印象的でした。
そこで伺います。本区における幼児向け交通安全教育は、どのような形で行われているのでしょうか。昨年度の回数や、その対象者、参加人数についてお答えください。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 交通安全移動教室の対象者でございますが、区内の認可保育園に通っている幼児を対象に行っております。平成27年度は、区立保育園44園、私立保育園42園の合計86園で実施いたしました。主に3歳児から5歳児を対象として実施してございますが、参加者数は合計で5,030人でした。
なお移動教室の内容は、園の希望を確認し、交通安全映画の上映、警察官による交通安全指導に加え、模擬信号機と模擬交差点を使用した歩行訓練、または保育園周辺の実際の道路での歩行訓練など小学校への通学を視野に入れた、より実践的な訓練も行ってございます。
また、認可保育園、認証保育所、幼稚園、児童館の職員を対象に、現場で適切な交通安全指導を行っていただくための一助として、交通安全指導者研修会を毎年開催してございます。今年度は2月10日に開催いたしましたが、当日は44人に参加いただき、警察による子どもへの交通安全、防犯指導についての講義と消防署による普通救命講習を実施いたしました。
◆椿 委員 本区が伝統的に推進してきた交通安全教室が、このような形で児童を守ってきたということは高く評価いたします。そこで、交通安全教室への参加対象者が区内の保育園とのことですが、認可保育園に入れず、民間事業者の運営する認証保育所に通っている子どもたちも多くおられます。
そこで質問です。認証保育所に通う子どもたちにも交通安全教室へ参加する機会を設ける必要があると考えますが、区の考えをお聞かせください。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員お話しのとおり、認証保育所に通われているお子様も多くいらっしゃいます。今後は、近隣の区立保育園で実施する交通安全教室をお知らせし、認証保育所にも参加を呼びかけるなど関係部局と連携し、至急対応させていただきたいと思います。
◆椿 委員 タブレットをおめくりください。今年の春の交通安全運動は、本区の小学校入学式と同じ4月6日から15日までの10日間を予定しています。毎年のことですが、町会・自治会の皆様には地域の安全と安心のため、朝夕にご協力していただき、心より敬意を表し、感謝申し上げます。
この運動の目的は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの厳守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としてあり。そしてこの運動の基本は、次代を担う子どものかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず、通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど依然として道路において子どもが危険にさらされていること等とございます。
まちじゅうを、みんなで朝の挨拶などを通し、交通安全への意識を高め、声をかけ合うことにより、まちのモラルも高まるものと感じます。ここで都市基盤整備部といたしまして、春の交通安全運動への決意をいただけたらと思いますが、いかがでしょうか。
◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員お話しのとおり、4月6日から4月15日までの10日間、「やさしさが 走るこの街 この道路」をスローガンに、春の大田区交通安全運動を実施いたします。
運動の基本は、子どもと高齢者の交通事故防止。サブタイトルが、事故にあわない、おこさない。運動の重点は、歩行中、自転車乗車中の交通事故防止、後部座席を含めた全ての座席でのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶、二輪車の交通事故防止の4点でございます。ちなみに委員の地元でございます池上警察署では、区と交通安全協会との共催で、3月27日に池上交通安全の集いを開催いたしますが、小学生の交通事故防止を目的に、主に小学校入学予定のお子様と、その保護者を対象とした交通安全教室を計画しております。
本運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心をもち、正しい交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに地域の道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進するなど地域の皆様をはじめ、関係機関、関係団体の皆様のご協力を賜りながら、また関係部局ともしっかりと連携をいたしまして、交通事故ゼロを目指して全力で取り組んでまいります。
◆椿 委員 力強い決意、ありがとうございます。今回の質問を通し、歩行中の死傷事故は、あくまでも高齢者が大半を占めているものと認識しておりました。しかし7歳児の死傷事故がこれほど多いとは思いもよりませんでした。大切に育ててきた我が子が、小学校へ入学直後に交通事故でとうとい命をなくすことは、親として自分の命をなくす以上に何倍も辛いことです。本区からそのような悲劇が起きないためにも、都市基盤整備部の職員の皆様と教育委員会やこども家庭部など関係部局の皆様にはお世話になりますが、新1年生の保護者に対する周知徹底も含め、積極的な交通安全教育の推進をお願いし、質問を終了いたします。
○田中 委員長 以上で、第6款土木費の審査を終結します。
会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩いたします。
午後3時02分休憩
午後3時30分再開
○田中 委員長 ただいまから、
予算特別委員会を再開いたします。
第7款都市整備費の審査に入ります。理事者の説明を求めます。
◎谷口 財政課長 事項別明細書、204ページをご覧ください。第7款都市整備費につきましては、本年度57億4,470万7,000円で、8億3,016万8,000円の減です。第1項都市整備費、本年度51億4,424万6,000円で、7億4,246万8,000円の減です。第1目都市整備総務費、本年度14億4,385万8,000円で、2,107万4,000円の増です。第2目都市整備費、本年度27億3,173万9,000円で、6億6,662万1,000円の減です。主なものは右側205ページ、3番、京急関連駅周辺のまちづくりで、6億814万2,000円の減です。
208ページで、第3目住宅費、本年度8億1,884万3,000円で、1億1,021万7,000円の減です。主なものは右側209ページ、2番、区民住宅管理費で1億2,663万7,000円の減です。第4目空港費、本年度1億4,980万6,000円で、1,329万6,000円の増です。主なものは右側209ページ、3番、羽田空港沖合展開跡地利用の推進で1,470万円の増です。
212ページをご覧ください。第2項建築費、本年度6億46万1,000円で、8,770万円の減です。第1目建築行政費は項と同額でございます。主なものは右側213ページ、4番、狭あい道路拡幅整備事業で、1億1,506万7,000円の減です。
都市整備費の説明は以上でございます。