ツイート シェア
  1. 大田区議会 2016-04-15
    平成28年 4月  保健福祉委員会−04月15日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成28年 4月  保健福祉委員会−04月15日-01号平成28年 4月  保健福祉委員会 平成28年4月15日                午前10時05分開会 ○伊佐治 委員長 ただいまから、保健福祉委員会を開会いたします。  継続調査事件を一括して上程いたします。  それでは、理事者より所管事務報告をお願いいたします。 ◎青木 福祉管理課長 それでは、私からは資料1番についてご報告申し上げます。  4月1日付で職員の異動がございましたので、今回、当委員会に関連いたします福祉部、健康政策部管理職名簿をお手元にご配付させていただきました。常時出席ということで指定されている者については、左側のほうに丸印をつけさせていただいているところでございます。こちらのほうを、ご確認いただければと思います。本年も、こちらのメンバーでやらせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎石川 福祉部副参事〔子ども貧困対策担当〕 以下、同じ  私からは資料2番と3番についてご報告させていただきます。  まず、資料2番をご確認ください。大田区生活再建就労サポートセンターJOBOTAの平成27年度相談実績等についてでございます。  平成27年度の新規相談来所者数は777名でございました。そのうち支援プラン作成件数を作成したものにつきましては、402件でございます。新規相談件数の推移、また月別内訳は表の中に示させていただいております。就労者数は159名となりました。  平成27年度につきましては、主に広報を重点的に行ってまいりました。また、平成27年11月からは無料職業紹介所の許可を受けまして、就労先の確保等も行っております。平成28年も引き続き、相談者の就労支援に邁進してまいります。  資料2番につきましては、以上でございます。  続きまして、資料3番をご確認ください。大田区子どもの貧困対策に関する計画の策定についてでございます。  厚生労働省の子どもの貧困対策法、また大綱に基づきまして、大田区におきましても子どもの貧困対策に関する計画の策定を進めてまいります。計画期間につきましては5か年、平成29年から平成33年度を予定しております。なお、途中で中間の見直しを行う予定でございます。  計画の検討体制案でございますが、検討委員会庁内検討会を開設する予定でございます。検討委員会につきましては、学識経験者地域代表関係機関、また学校関係者等で構成してまいります。庁内検討会につきましては、福祉部、こども家庭部教育委員会等関係部局職員で構成する予定でございます。  計画策定のスケジュール案でございますが、平成28年5月から平成29年2月にかけまして検討委員会を5回程度開催する予定でございます。また平成28年の12月には区民説明会パブリックコメント、そして3月末には計画書を決定いたしまして、配布する予定でございます。  なお、実態調査案といたしましてアンケート調査、またヒアリング調査を予定しております。
    ◎堀 福祉部副参事〔元気高齢者対策担当〕 以下、同じ  私からは資料番号4番、5番、2件をご報告させていただきます。  はじめに、資料番号4番、大田区元気シニアプロジェクトについてでございます。この事業につきましては、既に予算プレス発表で行っているところでございますが、実施に際し、ご報告をいたします。  このプロジェクトの目的は、高齢者のフレイルという虚弱な状態や、要介護化を予防し、健康寿命を延ばし、元気な高齢者を増やすことを目的として健康長寿医療センターと共同で行うものでございます。  実施の期間の予定は、平成28年から平成30年度までの3年間を想定しております。  内容についてでございますが、健康に関心がない、また関心を持てないなど健康の格差の縮小を目指し、地域ぐるみ介護予防を行ってまいります。  内容といたしまして、区内高齢者約1万5,000人に地域診断を行う調査を行います。また地域包括支援センターが中心となる、住民の方やボランティアが参加するコミュニティー会議を開催いたします。さらに健康手帳などのツールを用いて、高齢者ご本人が自分で対応できるセルフケア能力の向上を目指す仕組みをつくります。運動・栄養・社会参加の三要素から構成される教室も開催する予定でございます。  モデル地区でございますが、大田区の地形は東西で大きく異なりますので、西側エリアとしては大田区シニアステーション実施である田園調布・嶺町地区、東側エリアとしては人口規模が田園調布地区・嶺町地区と同等の糀谷地区モデル地区として考えております。  スケジュールでございますが、半年間は地域診断の実施、またモデル地区への説明などを行ってまいります。秋ごろからコミュニティー会議を開催し、健康手帳のツールの活用などを検討してまいります。  次に、資料番号5番でございます。大田区絆サービスモデル事業の実施でございます。  こちらのほうは、総合事業におきまして住民が主体となって生活援助に限定したサービスを提供するものでございます。  概要といたしましては、住民が主体となる、身体介護を含まない、30分単位を1回とする生活援助サービスを提供してまいるものでございます。  具体的な内容といたしましては、洗濯物や布団干し、また取り込み、買い物代行、トイレ・風呂掃除等を内容としております。  サービスの提供者は、生活援助サービス経験者、またこれから実施いたします生活支援サービス養成講座等を修了した15名以上の区内在住の住民を有する団体等を考えてございます。  平成28年度のモデル事業といたしましては、公益社団法人シルバー人材センターと株式会社やさしい手の2団体で実施をしてまいります。  こちらのサービスの対象者は、要支援者及び新総合事業の対象者でございます。  サービス利用方法は、この対象者が本サービスを利用する地域包括支援センターさわやかサポートケアマネジメントを介して申し込むものでございます。利用料金は600円、ご本人の負担が500円、区負担100円を予定しているところでございます。 ◎黄木 高齢福祉基盤担当課長 私からは資料番号6番、都市型軽費老人ホーム新規開設に伴う入所者の募集結果について、ご報告をいたします。  5月1日から都市型軽費老人ホームが新たに2施設開所することに伴いまして、平成28年2月12日から2月25日に入居者希望の募集を行いました。その結果をご報告いたします。お手元の資料、中段の表でございます。  1、募集結果をごらんください。一つ目の施設でございます。愛の家都市型軽費老人ホーム大田矢口ですが、こちらは定員20名、入所候補者が14名となってございます。なお、この表は3月末の人数でございまして、昨日現在では、候補者は17名となってございます。  続きまして、その下二つ目の都市型軽費老人ホーム生寿園は5名定員中、こちらのほうは入所候補者は5名となってございます。  入所候補者になった方につきましては4月中に入所手続を行い、5月1日以降順次入所ということになってございます。また、追加の募集に関しましては、今後、各施設において随時受け付けてまいります。  裏面には、施設の概要を記載してございます。 ◎丸山 介護保険課長 私からは資料番号7番、平成28年3月特別養護老人ホーム優先入所第一次評価結果について、ご報告をいたします。  この評価は、毎年3月と9月の年2回行っている評価でございます。今回の申込期間は、平成27年9月1日から平成28年2月29日までで、新規申込受付件数は546件でございました。再申込件数が251件で、合わせて797件となってございます。そのうち申込取下件数が26件となりましたので、第一次評価の対象が771件でございます。  第一次評価を行った結果、第二次評価の対象となりましたのは、2のところにございますように566件でございます。対象外が205件となってございます。評価につきましては1年間の有効期間がございますので、3にありますように平成27年9月及び平成28年3月の第一次評価件数におきましては、第二次評価対象者が平成27年9月の470件と今回の566件を合わせまして、1,036件となってございます。  二次評価対象外の方は324件となっておりまして、第一次評価件数の合計は1,360件でございました。これが待機者の総数と考えてございます。  4の表には、介護度の内訳を記載してございます。第二次評価対象者の要介護度につきましては、要介護4と5がそれぞれ28.3%と27.1%となってございまして、あわせて55.4%となってございます。 ◎有我 自立支援促進担当課長 私のほうからは2件ご説明をさせていただきます。  まず1件目でございますが、資料番号8をごらんください。生活保護の動向でございます。  この動向につきましては、四半期ごとにご報告をさせていただいてございます。今回は、平成28年3月末日時点での数値となります。この表でございますが、世帯数や人数、保護率と3列に分けて数値を記載してございますが、世帯数の区全体の一番下をごらんください。1万3,494世帯となってございます。一方、人数のほうでございますが、1万6,737名でございます。  これを前回報告時の12月末日時点と比較いたしますと、世帯数につきましては増減ゼロ、また人数につきましてはマイナス9人となっております。また、前年度3月と比較いたしますと、世帯としては137の増、人数としては30の増ということで、若干微増の傾向がございますが、一番右の保護率をごらんいただけますでしょうか。  大田区のところでございますが、千分率ですけれども23.4パーミルとなってございます。こちらにつきましては、3か月前の数値及び前年度の数値と比べましても、マイナス0.1となってございますので、下のグラフを読み取りいただけるとおわかりのように、横ばい、あるいは低減の傾向ということが言えると存じます。  2枚目につきましては生活保護の開始と廃止、この動向を記載してございます。ここ3か月ほどは開始よりも廃止が上回っているという状況でございます。動向については以上でございます。  続きまして、資料番号9をごらんいただけますでしょうか。平成28年度生活保護基準の改定についてでございます。こちらも例年この時期にご報告をさせていただいている件でございます。  まず、1生活保護基準の改定等というところでございますが、この改定につきましては一般国民の消費水準との均衡を図りながら、社会経済情勢等を総合的に勘案した上で行われているものでございます。平成25年の8月から3段階に分けて適正化が行われてまいりましたが、こちらが平成27年度をもって完了してございます関係で、平成28年度の生活扶助基準につきましては据え置きとなってございます。  3主な改定内容のところでございますが、2の教育扶助学級費等、これが減額になってございます。一部が増額変更、大部分につきましては金額の変更はないという状況になってございます。これを標準的な世帯のモデルで算定したものが、2枚目以降となってございます。  まず、2枚目の標準3人世帯でございますが合計が25万280円ということで、これは前年度比と比べますと40円のマイナスとなってございます。これは、先ほど申し上げました学級費等の減額によるものでございます。  一方、母子世帯につきましては、前年度比プラスマイナス・ゼロとなってございます。これは適正化が完了して、先ほど生活扶助基準据え置きとなっている関係でございます。  裏面に移らせていただきます。裏面におきましては高齢者2人世帯と単身高齢者世帯、こちらのモデルの設定をしてございます。  2人世帯におきましては17万8,630円ということで、こちらを前年度と比べると5,800円のマイナスとなってございます。これは昨年7月に住宅扶助基準、これが世帯の人数の区分によって増減が出てまいりました関係で、少ない世帯ですと減額になっておりますので、その関係で昨年度と比べて減となってございます。  一方、単身高齢者世帯でございます。こちらは12万8,330円ということで、前年度比プラスマイナス・ゼロとなってございます。 ◎中平 新蒲田福祉センター所長 私からは資料番号10番、新蒲田福祉センターの一部業務委託について報告させていただきます。  業務委託する内容についてでございますが、新蒲田福祉センターは平成29年3月、(仮称)志茂田福祉センターとして大田区西六郷一丁目に移転予定でございます。従前、大田区民センターの施設を利用して事業を運営してきたため、自主生産品作成等、新たな取り組みがなかなか実現できなかったことを踏まえ、このたび移転に伴い設備投資が可能となり、利用定員の増員も予定しております。これを機に、高い専門性と豊富な経験を有する社会福祉法人等知的障害者作業室特定相談支援事業所の業務を委託することとしました。  委託の目的についてですが、豊富な経験を有する社会福祉法人等に委託することで、地域との連携や創意工夫を生かした運営が可能となり、利用者へのサービス水準の向上を目的としております。また、管理部門機能訓練部門については引き続き区が運営するという一部業務委託事業形態とすることで、今後も事業内容への関与が行いやすくなっていることも一部業務委託等する目的でございます。  委託の実現についてですが、こちらは平成29年4月1日からとさせていただきまして、事業者の選定を平成28年の7月から業者選定プロポーザル方式により募集決定し、引き継ぎ開始時期を12月からと予定しております。 ◎大村 健康医療政策課長 私からは資料番号11番、おおた地域医療検討会報告書発行について、ご報告いたします。  区では、区民が住みなれた地域で安心して医療を受けられるよう、地域医療の現状や医療機関が抱える課題を把握し、区が取り組むべき施策の方向性を明らかにするため、平成27年度に、おおた地域医療検討会を設置して、学識経験者病院関係者地区医師会都医師会関係者を委員として検討を重ねてまいりました。本検討会につきましては、昨年度も6月に検討会の設置について、7月には検討会における調査検討運営支援等業務委託にかかわるプロポーザルの実施について、9月には事業者の決定について、それぞれ報告をしてきたところでございます。  このたび平成28年3月に、その検討結果をまとめた報告書と概要版、資料編の発行に至りましたので、ご報告申し上げます。  まず1点、検討課題でございます。区が取り組むべき医療の課題は多々ございますけれども、今回は医療機関に関する施策、それから在宅医療のあり方を重点テーマとしまして、特に集中的に検討を実施いたしました。  次に、2検討方法でございます。平成27年度中に下記の各種データ分析結果、統計データ分析レセプト分析医療機関向け、それから区民向けアンケート調査、それから区内全28病院へのヒアリング調査、これらを踏まえまして全6回の検討会を開催してまいりました。7月に第1回を開催してから最終回の2月まで、ほぼ毎月開催していた状況でございます。  続いて、3区への提言でございます。検討結果を踏まえまして、本検討会から、区が今後取り組むべき施策の方向性について提言をいただいております。これは報告書の第2章39ページ以下に記載がございます。そして今回の、この概要版の冊子をつくっておりますけれども、これは提言部分を抜粋したものとなってございます。この2章提言では、医療機関、人材、区民啓発情報提供健康づくり、それから実効性ある提言とするための各項目につきまして、施策の方向性が示されております。  概要版の冊子を用いまして、提言内容をご紹介いたします。概要版1ページをごらんください。  冒頭に、大田区の地域医療が抱える課題及び提言の基本的な考え方の囲みがございます。これは、今回頂戴した提言を貫く大きな方針というべきものとなってございます。  まず、この提言の位置づけでございますけれども、大田区10か年基本計画おおた未来プラン10年(後期)における基本目標1、「生涯を健やかに安心していきいきと暮らせるまち」の実現に資するものということになってございます。  続いて、基本的考え方として6点挙げられております。  一つ目、先ほどご説明しましたとおり、今回は区として取り組むべき課題のうち医療機関に関する施策、それから在宅医療のあり方を重点テーマとして検討いただきました。  二つ目、区内の医療提供体制医療資源の状況や区内の完結率から、全般的にはおおむね充足していますけれども、在宅医療の充実のためには回復期、慢性期の病床の確保が重要ということでございます。  三つ目、各医療機関の役割と機能が十分に果たされ発揮されるために、区は事業の重点化や創意工夫により環境整備に取り組むことが必要ということです。この二つ目と三つ目の方針につきましては、下の医療機関在宅医療人材確保の項目で反映されているところでございます。  続いて、四つ目でございます。医療や介護が必要となったとき、住みなれた地域で住まいの確保や家族への支援を含め、必要なサービスが受けられるよう区は関係機関をつなぎ、有機的な地域包括ケア体制を整備することが必要ということです。この方針は、在宅医療の項に反映されております。  五つ目、区民一人ひとり健康づくりに努め、健康寿命を延伸させることが重要であり、区は区民の自助努力を促進する取り組みが必要ということです。この方針は、区民啓発情報提供、それから健康づくりの項に反映されております。  六つ目、国、都に対し機会を捉え、区の実情や制度改正などを発信、要請していくことが必要ということです。この方針は、実効性ある提言とするためにも項に反映されております。  資料のほうにお戻りいただきまして、4、提言の具体化についてでございます。区では、今回の提言をもとに具体的な事業の検討を進めていきます。具体化にあたりましては、実効性ある提言とするために項で示されました庁内の連携体制の整備ですとか、あとは具体的施策を検討する新たな検討会の設置を含めて検討してまいります。詳細については、報告書のほうをお読み取りいただければと存じます。 ◎三井 生活衛生課長 私からは、食中毒の発生につきましてご報告をさせていただきます。資料番号は12番となります。今回、食中毒が2件、立て続けに発生をいたしました。  まず1点目でございます。ノロウイルスによる食中毒でございます。3月22日に区内の医療機関より、下痢等の症状で受診した患者の検便からノロウイルスが検出されたということ。それから当該患者を含む複数名が3月19日に同じ飲食店を利用し、数名が同様の症状を呈しているという届け出が保健所にありまして、調査を開始したものでございます。  調査の結果ですけれども、この当該施設にてカキの薫製の串揚げ、サザエのつぼ焼き等を喫食した6名中の3名が同様の症状を呈しているということが確認されました。患者らの共通食はこの施設での食事のみであり、患者らの勤務する医療機関の患者及び職員にも同様の症状を呈した者はいないということです。  それから検査の結果ですけれども、当該施設に保管中であった、その薫製のカキ及び患者3名の検便よりノロウイルスを検出しまして、患者の症状及び発症までの時間がノロウイルスによる症状、潜伏期間と一致したということでございます。3月22日に診察した医師から食中毒の届け出がありまして、当該飲食店が提供した会食料理を原因とする食中毒と断定したものでございます。  患者数、施設等のまとめでございますけれども、発生日時は3月21日の3時から3月21日の19時まで。症状としましては、吐き気、おう吐、下痢等でございます。患者数は3名、女性が3名ということで入院患者はございません。  原因食品は3月19日に提供されたカキ薫製の串揚げを含む会食料理ということで、病因物質ノロウイルスでございます。原因施設ですけれども、屋号はKushi−ToriaM’sという店で、営業者は有限会社Msリビング。所在地は大田区蒲田四丁目10番14号、あすとウィズの2階でございます。  措置といたしましては、4月2日から4月8日までの7日間営業停止命令を行いまして、大田区のホームページで公表を行ったものでございます。  続きまして、裏面をごらんいただけますでしょうか。  2点目、アニサキスによる食中毒でございます。こちらは3月29日に区内の医療機関より、胃アニサキス症の患者1名を診察した旨の届け出がありまして、調査を開始したものでございます。調査の結果、3月27日に区内のスーパーで購入した真イワシの刺身等を喫食後、翌日の6時より腹痛、下痢を発症したために当該病院を受診し、医師により、胃から白い糸状の虫体が摘出されたというものでございます。  この虫体の摘出日からさかのぼって3日間の間に、冷凍されていない魚類の刺身は、このイワシの刺身以外にはなかったということ。それから検査の結果、患者から摘出された虫がアニサキスであるということが判明いたしました。また患者の症状及び潜伏期間が、アニサキスのものと一致しております。診察した医師から3月30日に食中毒の届け出がありまして、当該スーパーで販売された真イワシの刺身を原因とする食中毒と断定したものでございます。  患者数、施設のまとめですけれども、発症日時は3月28日。症状としましては、下痢、腹痛。患者は1名でございます。原因食品は真イワシの刺身、病因物質アニサキスで、原因施設東急ストア上池台店、所在地は大田区上池台五丁目23番5号でございます。措置としましては4月6日から1日間の営業停止命令を行い、大田区のホームページで公表を行ったものでございます。 ○伊佐治 委員長 それではまず、福祉部の報告について質疑をお願いいたします。 ◆荒尾 委員 資料2番のJOBOTAの実績についてですけれども、1(3)の就労者数159名となっていますけれども、このうち正規の職につけた人が何人ぐらいいるのか、もしおわかりでしたら教えてください。 ◎石川 福祉部副参事 正規の職につけた相談者の割合ですけれども、およそ3分の1、30%ぐらいです。 ◆荒尾 委員 そうしますと、かなり高い割合で正規の職につくことができたと思うのですけれども。私も、このJOBOTAに相談者の人と一緒に行って、それで就労支援のほうをやったのですが、その方は60代の後半で、無年金だったと思うのです。ですので、仕事をしないと生活できないという状態で、結構ぎりぎりの状態だったのです。何とかその方も仕事を紹介してもらって、派遣という形だったのですけれども、それでも何とか仕事を見つけることができたので、本当にJOBOTAの皆さんの努力を本当に評価するところであります。  結構、高齢の方の相談も多いと思うのですけれども、これから増えてくると思うのです。年金だけではとても生活できないとか、年金を受けられなくて、仕事をしなければ本当に生活できないという人が増えてくると思うのですけれども。そういった困難なケースに対して、どのようにこれから対応していくのか、その取り組みとか考えとかありましたら教えてください。 ◎石川 福祉部副参事 60歳以上の相談者の方は、25%ほどいらっしゃいます。シルバー人材センター等とも連携を図っておりますので、例えば就労の募集の年代、また今までのキャリア等を勘案しまして、最もふさわしいところをご案内できるようにということで関係機関と連携を図っております。今後とも連携を深めていきたいと思います。 ◆荒尾 委員 新規の相談来所者数が1年間で777人ということですけれども、この中で継続して相談を続けているという人というのもいると思うのですが、その割合、あと人数がわかっているのであれば、それも教えてください。 ◎石川 福祉部副参事 こちらのほうで把握している件数ですけれども、継続来所相談は年度累計で2,322件となっております。 ◆荒尾 委員 相談件数が結構な件数で、やはりそれだけ大変な思いをしている人が多いのかなと思います。また、これからも本当にこの取り組みは重要だと思っていますので、引き続き努力してくださいますよう要望しておきます。 ◆野呂 委員 関連してお尋ねします。ここに新規相談来所者数として777名とあるのですけれども、ひきこもりの支援もしてらっしゃいますよね。ひきこもりの方たちがどうやったら自立できるかということで、ご相談を受けられているかと思うのですけれども、その件数も別に把握してらっしゃるのですか。もしおわかりだったら教えてください。 ◎田村 福祉支援調整担当課長 総括する立場からご答弁申し上げます。  支援者の動向ということでアウトリーチ等の取り組みもやっておりまして、家庭訪問、主に野呂委員のお話は家庭訪問の部分にあたるかと思います。家庭のご家族からお電話、あるいは来所等がきっかけになりまして、支援者が同行、随行してというところで、ひきこもりもその中の件数に含まれるものと考えてございます。  ちなみに申し上げますと、全体で88件ございました。 ◆野呂 委員 ひきこもりの年齢層が高齢化してきていますので、ご家庭に訪問されて、その実態が徐々にわかって、どういった支援が一番いいのかということが見えてくるかと思うのですけれども。これは保健所とも連携して、保健所の方たちもご支援をしてくださっているのですが、そういった連携というのは福祉部として何か、今後お考えなのでしょうか。それは今後の課題ですかね。 ◎丸山 介護保険課長 前任者でございますので、私のほうから把握している点についてご回答させていただきたいと思います。  ひきこもりの相談は、ご承知のとおり保健所のほうが東京都のひきこもりの相談支援センターの窓口になっておりますので、JOBOTAといたしましてもひきこもりの相談者に対しましては、地域健康課と連携を取って、対応を図っておるところでございます。 ◆野呂 委員 大変厳しい時代になっている中で、このJOBOTA取り組みが本当に気軽に相談できるということで、区民の方にとって大きな支えになっていくと思います。きっと今年度また数が増えて、多くの方が知ることで数が増えていくと思います。この間、区報にも掲載されましたよね。ちょうど掲載されたばかりで、私も読ませていただいたのですけれども。やはり多くの方たちが自立した生活ができるように、この取り組みはこれからも頑張っていただきたいなと思いました。 ◆小峰 委員 資料2番の関連で、ひきこもりのことなのですけれども。私が相談を受けた方は、保健師さんが訪問に来ても、会うこともできなかったという現実がありまして。この88件の中で、どういう形で、ひきこもりの方とやりとりをされて、どういう形でこういうふうにつなげていったかという実例みたいなものが一つでも把握してらっしゃれば、伺いたいのですけれども。 ◎石川 福祉部副参事 委員のおっしゃるとおり、ひきこもりの問題というものは、特にご家族のご苦悩というのは、はかり知れないものがあるかと思います。ご相談の多くは、やはりご家族から、特にお母様からのご相談が多いということでございます。子どもの力を育むことのできる家族や家庭の再生支援を含めまして、丁寧な傾聴等を行いながら、ご家族と一緒にお子さまのひきこもりから自立支援へとつなげていくような取り組みを進めているところでございます。 ◆小峰 委員 その方は育て方が悪かったのだとか、家族自身が抱え込んでしまっているという状況下でありましたので。ぜひ家族の再生支援という、そのところでのお力、さらにご尽力いただけますことを要望させていただきます。 ◆野呂 委員 ひきこもりは、親支援だということが一番大事だと思うのです。保健所が年に2回、親を支えるための教室を開いていまして、私も質問に取り上げさせていただきましたけれども。これは、やはり2回では足りないなというのが私の実感なのです。  かつて大田区の保健師のある方が、ひきこもりの方のところへ行って、会ってくれないので、たまたまその子の部屋のつながるところが外の窓が高かったので、外に台を置いて上り、そこから語りかけるようにして話をしたりとか。でも、なかなか会ってくれないし難しいので、やはり家族の心労やサポート、今、小峰委員がおっしゃったように、育て方が悪かったという自責の念にとらわれている家族を少し解放してあげて。そうしていると、ひきこもりの多くの方たちと悩みを共有することで、リラックスして、子どもへ向き合うときの態度が変わっていくと思うので。  それは本当に、このJOBOTAから保健所、そして福祉部全体の課題として、ぜひ今年は頑張っていただきたいなと思うのです。ひきこもりの数が増え続けていますので。特に高齢化していって親が亡くなった後に生活ができないという状況が大きな課題となっていくと思うので、それは本当に福祉部と健康政策部、一緒に頑張っていただければなと、お願いしたいと思います。 ◆大竹 委員 私もJOBOTAは、本当にいろいろな相談に乗っているということを含めて、1回見に行きました。それで自立支援と就労支援と住宅確保給付金が大きな支援の中身だということなのですが。それと加えて、やはり今、さまざまな問題があります。そういうことで住まいの問題、仕事の問題、ひきこもり、就職難、依存、金銭管理の問題、あるいは生活習慣の問題等あると思うので。例えば、相談内容の分類とその割合は、おわかりでしょうか。 ◎石川 福祉部副参事 最も多い相談というのが、やはり就労相談で、36%でございます。続いて、住宅確保に関する相談が11%です。一方、その他ということで31%ございます。これはどういうことかといいますと、例えば悩みの傾聴ですとか、いろいろな相談相手がいなくてお電話をされてきたり、そういったものも含めております。また、問題が複合化しているときがありますので、そういったことでカウントがし切れないところは、その他というところもございますけれども。多くは、やはり就労支援でございます。 ◆大竹 委員 他の委員の皆さんも言っているとおり、ここにも出てます、民生委員、保護司、さわやかサポート等との関係機関との連携、周知を行っていくことをさらに進めていっていただきたいということを要望しておきます。
    ◆犬伏 委員 JOBOTAは、とてもすばらしいと思います。  実は、40歳のひきこもりの男性の親族から、仕事をさせたいのだが、どうしたらいいだろうかという相談がありまして。病院の看護ヘルパーの現場を見学していただいたら、できないということで、どうしたらいいだろうかと。実は大田区でJOBOTAという就労サポートセンターをつくったのだけれど、行ってみますかと聞いたら、行ってみるとお答えになりました。そして、JOBOTAに電話したら、すぐ来てくださいと言われました。状況を教えてください、わかる限り教えてくださいということで、どのような人生を送ってきて、40歳まで就労したことがないということを話したら、電話に出た方は名乗ってくださって、私を訪ねてくださいと言われたので、すぐ大森に行きました。  そしたらコンピューターのスキルがないから頑張ってみようよということで、コンピューターの講習会の申し込みをしたら、その日からこの人、変わったのです。人は40歳になってもこんなに変わるのだなと。私は、40歳過ぎたら人間は変わらないと思っていたのだけれど、その方の目が輝いてきて。そして、あるときスマホを持ってきまして、犬伏さん、こういう求人が出ているのですが、どう思いますかと言うのです。行ってみたらいいのではないですかと言ったら、この方の採用が決まりました。結果、この方はJOBOTA就労者数には入ってないのです。ところが、JOBOTAの支援員の一言で、この方は40歳にして初めて仕事につきました。毎朝会うのですが、毎朝自転車で元気に通勤されていて、すごいなと。  私は、はっきり言ってあまり期待していなかったのだけれど、やはり誰かが後ろから押してあげることによって、人というのは一歩踏み出せるのだなと。その踏み出すきっかけを誰が与えてあげるのかということが必要です。そういう意味では、ここに書いてある他機関との連携、機関だけではなくてさまざまな人々、それこそ町会の方や、区議会議員だったり、誰だっていいのだけれど。本当に眠っている人、本当は仕事をしたいのだけれど、どうしていいかわからない、ハローワークに行く方法もわからないという人たちを集約する意味では、とてもいいと思います。別に答弁はいらないのだけれど、非常に感動しまして、いいものをつくられたなと思って。運営者の方にも、ぜひよかったと伝えていただければと思います。 ◆小峰 委員 資料番号8番なのですが。自立支援の件で、次のページなのですけれども。生活保護の動向ということで、数と表にあらわしていただきましたけれども。廃止した理由を把握されていればお願いします。 ◎有我 自立支援促進担当課長 この時期に符合する数値として集計はしていないのですが、廃止の理由として最も多いのは死亡となっております。平成27年9月の数値ということになりますが、死亡が全体の41%。続きまして、その他もろもろあるのですが25%、それから失踪が14%、就労、収入増、これが13%で、あと傷病中が2%と、こういった内訳になってございます。 ◆小峰 委員 就労が13%ということで、私自身も生活保護の相談を受けたときには、相談者が病気であったり、よほどの事情がない限りは自立をしようという前提でお勧めをしているのですけれども。この就労の13%のこれまでの動向というか、増えているのか減っているのかだけでも結構なのですが、教えていただけますでしょうか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 あいにく、この就労によって廃止になったという数値、割合につきましては、残念ながら平成25年9月が19%、平成26年9月が19%、平成27年9月が13%ということで、割合としては減少しているということになります。就労につながった事例を、数値で申し上げますと平成26年度との比較におきましては、平成27年度のほうが増加ということが言えます。  例えば、さまざまな就労支援を行ってございますが、ハローワークとの連携によって行っております就労自立促進事業、こちらの実績でございますが平成26年度の実績というのが、222人が就労につながっております。平成27年度の数値が、まだ3月の数値が集計できてございませんが、4月から2月までの間で212人ということで、恐らく3月を合算すれば就労については増加ということが言えると分析してございます。 ◆小峰 委員 まず生活保護を受ける前に、生活保護を受けてはいけないのだという認識がある方もいらっしゃるのですが、しっかりとこの制度を受けて、自立をしていったという、こういうことをまた皆さんに周知していただきながら、この数もハローワークとの自立支援促進事業もさらに拡充をしていただきながら進めていっていただきたいという思いを要望としてお話しさせていただきます。 ◆野呂 委員 ここの項で関連して、先ほど聞き漏らしたのかもしれませんけれども。教育扶助の小中学校の学級費、それから高等学校の学級費が減額変更になりましたよね。この理由、学級費の集め方は、今は引き落としなのでしょうか。私が集めていた頃は、非常に大変厳しいものがあったり、あとテスト等が多かったりすると集める額も違ってくると思うのですけれども。今、日本の子どもたちの貧困状況が大変深刻で、しかも教育費の負担割合がOECD諸国の中でも下から数えたほうが早いという状況の中で、この減額変更となった理由というのは、どういうことだったのかなと思いまして。その点を教えてください。 ◎有我 自立支援促進担当課長 学級費について小学校が30円マイナスで、中学校は40円マイナスということになってございます。この個々の見直しにつきましては、申し訳ございません、資料を持ち合わせてございませんが、冒頭申し上げました一般公務員の消費水準との均衡を図りながら社会経済情勢等総合的に勘案したという国の判断の中で行われたものと理解してございます。ただ、個々につきましては、お調べする時間を頂戴できればと考えます。 ◆野呂 委員 区立の小中学校等の各学校によっても若干異なるかと思うのですが、ほかのものがほとんど増額になっていたので、ここだけとても気になっていた状況でした。それについては、国の変更なのでご答弁を伺っても厳しいかと思うのですけれども。子どものことはしっかりと見守って育てていきたいなと思います。 ◆犬伏 委員 生活保護の廃止の理由が、死亡が最も多いのはとても残念なことで、ご高齢の方、またはお体に障がいのある方、こういう方についてはやむを得ないことだと思うのですけれど。働ける方が生活保護に、言い方は悪いですが甘んじてしまって、そこに安住をしてしまって。また、お子様がいらっしゃると、そのお父様の姿を見て、またはお孫さんがいるとおじい様の姿を見て、負のスパイラル、生活保護の世代間継承というのが行われている実態も残念ながら少なからずあるわけなのです。そういう意味では、生活保護を受給されていて働ける能力のある方は、先ほどのJOBOTAの例ではないですけれど、生活保護をもらうことが果たしてその人の人生にいいのかどうかという、根源的なところからケースワーカーの方がお話をしていただく制度が大切かなと思うのです。  生活保護の方がアパートに入るときに、不動産屋さんは信用保証会社をつけてくれとよく言います。信用保証会社は、通常生活保護の方の場合は代理受領、大田区から住宅扶助をもらうお金を管理会社か大家さんが直接もらう確認書を取れば、ほとんどの場合信用保証会社はOKを出すのですけれど、残念ながら生活保護の働ける方の多くの場合、それでも連帯保証人をつけろというケースが多々あると業界から聞いております。なぜか、それは信用情報機関に登録がされる、いわゆるブラックリストに載っているから。つまり生活保護に至る前段で金銭的にルーズだったり、生活習慣が乱れていたり、そういう就労する以前のその人の基本的な生活習慣の乱れが結果として生活保護につながっているということが、この信用保証のブラックリストで明らかになっているわけで。私は人生に手おくれはないと思っているのです。そういう基本的な生活習慣から指導することが、生活保護廃止、特に働ける方にとっては大切だと思うので、その辺の取り組みというのはどうなのでしょうか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 ご指摘のように、廃止の理由が死亡が多いということは、残念だということは確かにおっしゃるとおりでございます。この点につきましては、恐らく世帯、高齢者世帯が全体の55.4%を占めるという理由にも起因するものかと思ってございます。その自立の促進という観点からは、生活保護を受給されている間にそこを受け続けるということではなく、さまざまな支援を通して自立に向けて支援をしていくというのが基本だと考えてございます。また、負のスパイラルというご指摘ございましたが、生活保護に至る前の支援、これも一層重要だと考えてございます。今後、生活保護に至る前の支援、あるいは生活保護に至ってからの支援、こういった連携を深めていきたいと考えてございます。 ◆犬伏 委員 それと、これも住宅扶助にかかわることなのですけれど。現在、単身の場合、確か5万3,700円が住宅扶助の上限だったと思うのですが、区内のアパート、最近非常に活性化しておりまして5万3,700円で借りられるアパートが少なくなってきています。そうすると、管理費ということで、例えば6万円のアパートがあると6万円から5万3,700円を引いて、6,300円を管理費にしましょうと、大家さんや不動産業者が言ってきます。これをケースワーカーに言いますと、属人的に人によっては認める人もいるし、いやいやそんな高い管理費はだめだと。5,000円までしか認めないという人もいたりして、そのケースワーカーによって6万円のアパートに入れたり、入れなかったりする。  それからもう一つ、では5万3,700円に下げてくれるかわりに、礼金ゼロの条件なのだけれど、生活保護で礼金2か月まで出るから礼金を2か月上乗せして、それで何とか家賃を下げてくださいという交渉事があったりして、本来あるべき姿と、現場の実態がかい離しているので。  その5万3,700円というのは国の制度ですからやむを得ないと思うのですけれど、大田区内、特に都市部の現実とあわせるために生活扶助の部分でご本人が払うと言っているのであれば、8万円とか10万円では困るのだけれど、若干の管理費の部分というのは認めてあげないと、なかなか入れなくなってしまうのではないかと思うのですが、その辺は柔軟に対応できないですか。 ○伊佐治 委員長 犬伏委員、それは報告に対するもので質疑に関連しますか。 ◆犬伏 委員 資料9番に関連します。 ○伊佐治 委員長 それでは、答弁をお願いします。 ◎有我 自立支援促進担当課長 先ほど、委員にご指摘いただいたような事情につきまして全容を掌握していないものですから、実態を把握いたしまして、もし個々人によって運用で差が出てくるということはあり得るとしても、取扱いにそういった差があるということであるならば、その点を確認いたしまして、必要によっては是正をする必要があるかなと考えてございます。まずは、確認させていただければと思います。 ◆犬伏 委員 資料番号の9番を見ますと、標準3人世帯で25万280円。これ普通ですと、ここから国民健康保険料等が引かれるわけですけれど、生活保護を受給している方は、国民健康保険料が無料ですから、つまり丸々手取りということは年収300万円ですよね。  介護職の報酬が非常に安いとよく話題に出ます。大田区内のデイサービスで働いている介護職の方で25万円。手取りで25万円ということは30万円ぐらいもらわないといけないわけですから。やはり、ここに働いている方と生活保護の不公平感が出てくるわけですけれど。  例えば、資料に書いてある42歳の男性と38歳の女性が一生懸命働いたと。コンビニで何とかレジ打ちのバイトを見つけてきた。2人で10万円稼いできましたと。そうすると、これ25万円は15万円に減らされてしまうのですか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 収入があった場合は、それは収入の認定ということで保護費から控除されるということになります。 ◆犬伏 委員 今の例でいうと10万円稼いできましたと、頑張ってきましたと。具体的に言うと、25万円が15万円になるのですか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 子細にご説明することができないのですが、全額ということではなくて、一部はその収入から控除される部分がございますので。満額、まるっきり保護費から控除されるということではございません。 ◆犬伏 委員 頑張らないほうが得という制度運営のような気もするので。頑張ったら頑張っただけ、よく頑張ったねと。生活保護廃止になったら、よく頑張って生活保護廃止になったよと、そのモチベーションがないと、なかなかここから出ていけなくなってしまうのかと。  例えば、母子家庭で25万7,000円、なかなかパートで25万稼ぐのは大変だと思うのです。そういう意味では頑張るお母さん、頑張る夫婦、頑張る人々が生活保護から脱皮できる、国の制度設計の中でなかなか受けているだけの基礎的自治体がやれることは限られると思うのだけれど。ぜひ多くの方が生活保護廃止になって、廃止の理由が就労だと。生活保護を受けたおかげで、今、こんなに幸せな人生を送っているという人々が増えるようなことを考えていただければなと、これは要望しておきます。 ◆大竹 委員 生活保護が最後のセーフティネットということで、本当にそれと同時に自立を促していくという、そういう制度であると私は思っています。それで、先ほどもご説明があったのですが、住宅扶助によって減額されたという、これは計算例の2、高齢者2人世帯。住宅扶助については、昨年減額されたということを含めて、その部分だと思うのです。更新を迎えなければ減額の対象にならないということで、これから更新の時期になると、その影響がやはり出てくるということを含めてあるので。そこら辺の調査というのは、やっているのですか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 先ほど私のほうで説明不足でございまして。新規に受ける場合は、この5,800円減になるということですが、ご指摘のとおり経過措置がございますので、現在の受給者について、すぐさま減額になるということはございません。  今後、どうなっていくかということでございますが。日々のケースワークの中で更新をするかしないかということについて把握ができますので、その時点で、ただ変えたとしても、またそれがすぐ減額になるということはございません。それぞれのケースに応じて減額の対象になるかならないのかということについては、見極めていきたいと考えてございます。 ◆大竹 委員 いわゆる特例というものですよね。6万9,800円が特例の場合は、2人世帯でも特例で6万9,800円だと、減額になりませんよと。その特例には、例えば通院でそこにいなくてはならないという一つの理由が成立すれば特例を受けられるということになると思うので。それで、そういう中減額される人は具体的にいるわけです。大体その人たちというのは、何割ぐらいいるかというのは、その試算をしているのですか。 ◎有我 自立支援促進担当課長 その数値についてでございますが、平成27年7月時点になりますけれども、住宅扶助の減額変更というのが全体で18世帯、0.15%ございました。99%の世帯は住宅扶助の額の変更なしの世帯でございます。その後につきましては、数値は分析してございませんが、また適時それらについては把握をしたいと考えてございます。 ◆大竹 委員 先ほど言ったように、更新の時期を迎えなくては、減額にはなっていかないので、これからその影響が出てくるわけです。この0.15%は、その時点というのは、減額した時点で対象になった人ということになるから。これから特に、2人世帯の人たちというのはその影響が大きいので、そこら辺は十分調査をしていただきたいなと思っています。  やはり生活保護というのは最低基準を定めている、憲法で保障されたものですから、その最低基準を引き下げるということは、はっきり言って、いろいろな生活扶助の面で結局食い込んでしまうわけです。転居すればいいのではないかといったって、転居には転居費用も含めてお金がかかるわけです。だから、十分自治体としてもこの減額についてはきちんと国に物を申していただきたいなということを、一応私は要望したいなと思っています。 ◆野呂 委員 資料番号3番です。子どもの貧困対策担当を、新たにつくって、いよいよこれに取り組んでいくということで、本当に頑張っていただきたいなと思います。まず資料の中で、もう5月から検討委員会が始まっていくということなので、検討委員会のこの委員は、何名の構成で、地域代表というのはどういう方々を想定してらっしゃるのか教えてください。 ◎石川 福祉部副参事 地域代表ですけれども、今のところ想定しているものとしましては、民生委員、児童委員の方、それから保護司の方です。あとはNPO法人等々でございます。今現在、まだ調整中でございます。 ◆野呂 委員 それから庁内の検討会の中に、福祉部、こども家庭部教育委員会等、関係部局とあるのですけれど。私、保健所が非常に大事かと思うのです。特に保健所、例えば新生児が生まれた後に定期健診も含めて赤ちゃんの訪問をしていたりすると、ご家庭をつぶさにご覧になれるのです。その実態がデータとしてきちんと共有できていったときに、ここの家庭は例えばひとり親家庭であったとしても、あるいはこれは支援が必要な要支援家庭だなとか、現場を見る機会が多々あるので。この庁内検討会には、保健所ももちろん入っているのかなと思いながらこの資料を見ていたのですけれど。この点はいかがですか。 ◎石川 福祉部副参事 庁内検討会につきましては、既存の要支援家庭等対策委員会を基盤にいたしまして、この拡大版ということで考えております。健康政策部がもともと入ってございます。 ◆野呂 委員 子どもの貧困対策の推進に関する法律ができて、その10条の中に、特に教育の支援ということがきちんと盛り込まれて。そのときに国、地方公共団体は就学の援助、学資の援助、学習の支援、その他をきっちりやらなくてはいけないということは明記されたのです。それで、先ほどの生活保護の就学援助の減額についても、一方の法律できちんとそういったことをうたっていて、セーフティネットが要求されるところで減額というのは、若干合わないかなと思いながら質問していたのですけれども。  やはり今、これにどう取り組むかで大田区の貧困状況にある家庭の状況が大きく変わっていくと思うので、頑張っていただきたいと思います。  それから、これと関連する学習支援が4地域、40名ずつ、もう既に事業として始まっていくと思うのですけれども。その取り組みについては、どのようになっているのかわかりますか。 ◎石川 福祉部副参事 自立支援事業の一つであります学習支援なのですけれども、4月の冒頭に副校長会で中学校の2年生、3年生全ての子どもたちに向けてチラシを配布させていただいております。現在、20件程度の申し込みがきております。子どもの字で申請されている申込用紙もありまして、本当に支援をしていきたいと思っております。  今後は、またさらに校長会等にお願いをいたしまして、学校の先生から見た学習の支援が必要な生徒については、先生からの後押しをお願いしてまいる予定でございます。 ◆野呂 委員 20件ということで、これからだと思うのですけれども。でも子どもの字でそういった申し込み等が始まっているということで、よかったなと思いました。実際に学習支援を始める初回というのはいつごろ、4月中ですか、それとも5月に入ってからなのでしょうか。 ◎石川 福祉部副参事 今のところ6月以降を予定しているということでございます。 ◆野呂 委員 今回、この貧困対策に関する計画の策定でヒアリング調査というのがありまして、児童館、保育園等のヒアリングとあるのです。学校へのヒアリングというのは、行わないのでしょうか。学校現場で、やはり子どもの状況、児童館だけではなくてよく把握しているかと思うのですけれど。これはどうでしょうか。 ◎石川 福祉部副参事 学校につきましては、アンケート調査という形で特定の学年の保護者、それから子どもに対してのアンケートを考えております。 ◆野呂 委員 これ小学生の、例えば何学年という形で区内全部の学校にアンケートを実施するのですか。中学校を外した理由は何かありますか。 ◎石川 福祉部副参事 今回につきましては、小学生ということにしております。中学生のアンケートというところですけれども、まだそちらのほうは検討しているところでございます。 ◆松本 委員 資料番号6番の都市型軽費老人ホームについて、いろいろと教えていただきたいのですが。この申し込みは直接各施設に申し込むことになっているかと思うのですが、今回この新規開設ということで、区を経由してこの募集ということになっているのかなと思うのですが。通常、例えば定員に満たない、空いた場合、その状況というのは各さわやかサポートに行って、それで相談に来られた方に情報を提供されるような、そういった状況になっているのかどうか、確認したいのですが。いかがですか。 ◎田村 福祉支援調整担当課長 前任の立場でご答弁申し上げます。  今回につきましても松本委員おっしゃるとおり、開設時は区のほうで募集をいたしまして、入所指針に基づいてということで入所の関与をさせていただいております。この空き状況につきましては、毎月高齢福祉課で把握をしまして関係機関、また庁内等も含めまして情報共有をして、必要な入所あるいはお申し込みに対応できる態勢をとってございます。 ◆松本 委員 対象者は60歳以上で低所得者ということだと思うのですが、低所得者という基準は生活保護基準ということなのでしょうか。 ◎田村 福祉支援調整担当課長 生活保護基準はもちろん最低基準なのですけれども、手元の資料150万円の収入以下ということで、そこからの区分で100万円ずつ上がって、それから費用が上がっていくという体系でございます。 ◆松本 委員 今回2施設できて、合計6施設になったと思うのですけれども。全体で、定員としては何名になるのでしょうか。 ◎黄木 高齢福祉基盤担当課長 定員でございますが合計ということでございまして、既に建ってございます四つの施設がございますが、そちらの定員が66名。プラス今回の20名と5名ですので、25を足した数という形になってございますので91名という形になります。 ◆松本 委員 今後の区の方針といいましょうか、この定員の目標値というのは何か持ってらっしゃるのかどうか。こういった都市型軽費老人ホーム、今後どういうふうにしていこうかという、増やしていくのか。成り行きに任せるのか、そこら辺の目標というのはあるのでしょうか。 ◎黄木 高齢福祉基盤担当課長 今後でございますが、まずあと2か所を今、想定しているといいますか直近の目標としてやらせていただいています。1か所は、既に着工に向けてやっている部分でございます。もう1か所が今年度、事業者を募集していくという形で、現在募集を始めてございます。今のところ決まっている部分は、その2か所を整備していくという形になってございます。 ◆松本 委員 わかりましたが、将来的な目標を聞いているのですけれど。 ◎田村 福祉支援調整担当課長 今後の目標についてですが、高齢者施策推進プランにおきまして平成29年度が東京都の補助金等が未定という状況でございましたので、当初は正確な数字をお示しはしてございませんでした。ただ平成22年度、23年度に東京都のほうで目標数値が2,400という数字目標を掲げたところでございますけれども、現在、昨年度4月ぐらいの水準なのですけれども、600から700の数字にとどまるという状況がございまして、東京都の補助のあり方等について検討があったという状況は把握してございます。  ただ、先ほど申し上げたように低所得者の住まいということは大きな課題でございまして、この都市型軽費老人ホームはその一角をなす重要な施策と捉えてございます。こうした背景に、東京都のほうも平成31年まで補助金を継続するということで、目下示されたところでございますので、大田区としても毎年着実に増やしてまいりたいと。また、東京都のほうで改めて数字目標等が出たところ、また次の高齢者施策推進プランの中で明確な数字等をお示ししたいと考えてございます。 ◆野呂 委員 中原部長が課長でいらっしゃったときから大体10年過ぎて、でもここまでようやく建設されてきたなという思いでお話を聞いていたのですけれども。事業者にとっては、せっかく参入しても、利益が少ない。制度としてそういう状況なので、なかなか事業者が参入しづらい中でここまで増やしてきたというのは、頑張ってくださったなと思います。そういう事業者のお声というのでしょうか、この都市型軽費老人ホームの制度として、もう少し改善できればもっともっと参入してくれるのかなと思うのですけれど。そういったお声というのは、事業者からは上がらないのですか。 ◎田村 福祉支援調整担当課長 おっしゃるとおりの社会福祉事業なものですから、なかなかその収益性という問題では課題があるかなと思ってございます。ただ、現在サービス費について、先ほど1万円から14万円といったところの中で、その利用者の差額を東京都が運営費で出してくださるという状況もあって、毎年公募条件には対応できる事業所からお声をおかけいただいている状況でございます。  この辺について、何かの施設と併設しますと加算があったり、あるいは人員基準も普通の軽費老人ホームよりも緩和された制度であるということから、東京都と市部の一部なのですけれども、そういうところから大手の事業者からは大変意欲的なお話を多数いただいているという状況でございます。今年度の公募につきましても、窓口等でも数社来ておりますから、ぜひ実現に向けて着実に歩みを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆野呂 委員 あの当時20か所無届けの老人ホームがあって、約20か所で大体200人ぐらいですかね。利用されていたのが徐々になくなって、今、こうして増やしていって。大手の事業者も参入してきてくださるということで本当に安心して生活できる場所、住まいというものの確保がとても重要だなと思いました。  一方で、今年の4月から地域密着型サービスが始まって、いわゆるお泊まりデイのほうも、整備されていくと思うので。その二つはくれぐれも注意して見守っていただきたいなと、これは要望です。 ◆大竹 委員 先ほどの関連で、これ6期事業介護保険計画に都市型軽費老人ホーム整備補助事業というのが出ているのです。ここで、先ほども都の補助金についてはどうなるかわからないということで、平成29年度は検討になっているという、そういうことだと思うので。当然、この部分も変えるということでいいのですね、それだけ確認したかった。 ○伊佐治 委員長 先ほど説明いただきました。 ◆大竹 委員 そういうことでいいのだよね。 ○伊佐治 委員長 はい。 ◆大竹 委員 実際、平成28年度1施設だけど、2施設になっているということを含めて、これは変わるということだよね。それを確認したかった。 ◎黄木 高齢福祉基盤担当課長 先ほども申し上げたとおり東京都の動向も踏まえまして、次の期の計画というところにも含めて検討させていただきたいと思っています。 ◆野呂 委員 絆サービスが始まり、利用料金600円、本人負担500円、区負担100円ということですけれど、シルバー人材センターが「ちょこっとサービス」をしていると思うのですけれども。その料金との兼ね合いでこれは、ご説明いただけますか。 ◎堀 福祉部副参事 今、ご質問いただきました、この絆サービスの利用料金1回につき600円、本人負担500円、区負担100円についてのご質問でございますが、「ちょこっとサービス」は、シルバー人材センターのほうで既に高齢者の世帯をサポートするということで、原則65歳以上のご高齢者の方のご家庭の支援を行ってまいりました。  この事業のほうが大変定着をしておりまして、調べていきましたところ、平成26年度は1,700件、平成27年度実績も1,770件ということで利用状況も上がっております。このような中で既に住民の方が対応している、このボランタリーのあるサポート事業を、この大田区絆サービスのほうにもご活用させていただきまして、利用者の負担額等も決めさせていただきました。  シルバー人材センターのほうは、今、30分以内料金600円、それから超過した場合には500円ということで、ご利用者の皆様からいただいているところでございます。 ◆野呂 委員 シルバー人材センターの利用は、全額自己負担ですよね。でもこれは、そこには区負担というのがなくて、絆サービスを利用すると区負担100円が入るということなのですね。  あとシルバー人材センターのほうでは電球を取りかえてくださったり、これよりも多岐にわたるサービスを行っていますけれども。それは、あくまでも並行してやっていくということでよろしいのですね。このサービスの具体的内容が4項目ありますけれど、これ以上は増やさないということなのですかね。 ◎堀 福祉部副参事 今、お話しいただきましたとおり、こちらの絆サービスさわやかサポートケアマネジメントの中において、ご本人様の状況、またご本人様のご希望等もお含みいたしましてケアプランを立ててまいります。その中で、この絆サービスが適している場合にはご利用していただくというものでございます。  また、シルバー人材センターの「ちょこっとサービス」につきましては、今後もご利用できるような形になっておりますので。こちらのほうは介護保険のサービスではございませんが、利用していただくものをPRしていきたいと思っております。 ◆野呂 委員 資料の3番の買い物代行は、一緒についていっていただいて、お散歩しながらお買い物できるってすごくいいかと思うのですけれど、これはあくまでも代行なので、利用者はご家庭にいらっしゃるということ、お外には出てはいけないのですね。そういうことですか。 ◎堀 福祉部副参事 これは代行もできるというものでございます。例えば、ご利用者の方が近くの商店街に行って一緒にお買い物というその補助であれば、このサービスの中の一つとしてご提供できると考えております。 ◆松本 委員 この15名以上のというところは、どういうところなのでしょうか。 ◎堀 福祉部副参事 こちらのほうは生活援助サービスの経験者や、これから区が実施いたします生活支援サービス養成講座をご参加した方々等が集まって15名以上の方がいらっしゃれば、一つの団体としてこのサービスを提供していきたいというつくり込みができるというものでございます。ですので、既存の団体等でこのような形におつくりになられまして、仕組みを広げていただけるという団体には拡充をしていきたいと考えているところでございます。  また、この事業はモデルとして、まず平成28年度は実施いたしますので、この検証をしながら拡充に努めてまいりたいと考えております。 ◆松本 委員 次年度以降の展開としては、極端な話、地域の中で例えば町会の取り組みの一環として、こういうのをやっていこうという話になれば、そういう提供者になり得るということで認識してよろしいのですか。 ◎堀 福祉部副参事 委員のお話のとおりでございます。 ◆荒尾 委員 資料5番の絆サービスですけれども、事業対象者の人も対象になっているのですが、その中でケアマネジメントを介して申し込むとなっているのですけれども、事業対象者の人用のケアプランというのをつくってやるということでいいのでしょうか。 ◎堀 福祉部副参事 総合事業の事業対象者のケアプランを立てると解釈していただければと思います。 ◆荒尾 委員 それでこのサービス内容、洗濯、布団干し等々のサービスは、ケアマネージャーがこの人にとっては必要だと判断をすれば、その組み合わせとかというものは自由にできるということでいいのでしょうか。 ◎堀 福祉部副参事 ご本人の状況はさまざまでございますので、その方の状況、またお暮らし振りにあわせながらケアマネジメントを行っていただくように、区としては指導しております。委員お話しのとおり、組み合わせて使っていただけるものでございます。 ◆荒尾 委員 ケアマネージャーが一番利用者の状態というのをよく知っているので、その利用者が希望するというか、その状態、体の状態とかも含めて最適なプランを立てて、それでその人自身が介護予防ということで自立生活を送れるようになれるサービスになってもらえたらいいなということを期待しています。 ○伊佐治 委員長 それでは、福祉部はよろしいですね。  それでは、健康政策部に移ります。質疑をお願いいたします。 ◆大竹 委員 せっかくこういう立派なものが出されたので、一言聞いておきます。  短期間のうちに、よくこれだけの立派なものができたなというので感心しているところなのですが。ただ、医療機関アンケート調査区民向けアンケート調査をやっていますよね。医療機関の有効回答率46.2%というのは、非常に回収率が低いなと思ったのです。それとあと区民向けアンケートは、40.8%になっているのです。せっかくアンケートをやったのに、もっともっと回収率が上がったらなと、残念だなと思っているので、そこら辺どう考えているのか聞きたかったのです。
    ◎大村 健康医療政策課長 アンケートの回収率についてのお尋ねでございます。  確かに今回、大変タイトなスケジュールでこの検討会を進めてまいりました。もう少し長く回収期間もとれることができればよかったのですけれども、可能な限りの日程の設定、あと期限後に到着したものも全て回答としては反映させての調査結果となっております。もう少し回収率が上がればよかったというのは、ご指摘のとおりだと思いますけれども、今回、このような形で結果をまとめさせていただきました。 ◆大竹 委員 今後、いろいろと検討していただきたいなと思っています。  それと、今回この報告書の25ページで、やはり大田区の周産期医療について、これは医療機関もそういうふうに考えているということを含めてあるので。大田区では、大体1年で5,000人ぐらい生まれますか。なかなか言われているとおり産科が少ないと、産む病院が少ないですよと。今、荏原が一時やめたのを再開していますよね。荏原は、大体500人ぐらいかな。それとあと東京蒲田医療センターは今、中止していますよね。そこら辺の今後の周産期の医療についての、区民の皆様の要望も非常に強いということを含めてあるので、大田区で5,000人のキャパシティというのはないと思うのですよ。だからそこら辺についてどう考えているのかなと。  それとあと、東京蒲田医療センターのほうはやりたいと言うのだけれど、医師が確保できないということも含めてあるので。そこら辺はどのように考えているのかなということをお聞きしたいのですが。 ◎大村 健康医療政策課長 まず1点目が周産期医療に対する区の考え方ということでのご質問かと思います。ご案内のとおり、この医療機関向けアンケートをしました結果、やはりほかの疾病、あるいは事業に比べまして周産期のほうの充実度が低いという結果が出ました。今回の提言の中に委員の方々からもご意見をいただきましたけれども、周産期をはじめ、精神疾患、あるいは小児医療、これらについては引き続きしっかり検討するようにということで提言を頂戴しておるところでございます。  私ども、周産期に関しましては既存の区の会議体もございますので、そういった会議体も活用しながら引き続き検討に努めていきたいなと思っております。  また、2点目の分娩施設の確保ということかと思いますけれども。確かに、なかなか私どもも分娩施設の整備に関する補助事業、既存事業としては持っておるのですけれども、なかなか手挙げいただけるところがないというのが実態でございます。ただ、引き続き事業の周知に努め、あと手挙げいただける先生方には働きかけに努めていきたいと考えております。 ◆野呂 委員 本当に短期間だったと思うのですけれど、よくまとめられて頑張ったなと思いました。大竹委員もおっしゃっていましたけれども、確かにアンケートの期間が10月1日から11日までしかなかったので、どうしてもお答えになる医療機関等も厳しかったのだと思うのですけれども。でも、これがまず第1歩ということで、これをもとにどのような医療支援を大田区内で充実していくかということが、ここの中から感じられて、よかったなと思いました。  ですから、あと周産期医療ももちろんですけれど、在宅の取り組みです。特にこれから高齢化が始まっていくときに、それにどう向けて各委員とタイアップをしていくのかということが非常に問われるのだなということを感じて。それは、これからの課題として皆さんそれぞれがお感じになっているかと思いました。このアンケートの中で人材確保が厳しいということがあって、例えば24時間対応は自院だけでは不可能だということですから、看護師さん等の確保が非常に厳しいのだと思うのですけれども。  福祉部のほうが、福祉フェスタとかいろいろな取り組みの中でも介護士さんの確保、それから区内の大学や教育機関等の連携とかも始めているので。そうしたさまざまなところでもつなげていけるように、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  ちょうど今、今年大学4年生になる看護学部の学生を大田区の保健所が受け入れてくださっていまして。先日、たまたま調布地域に行った学生から聞いたら、看護師歴の長い人が保健師で対応してくれるのだろうかと思ったら、とても若いすてきな女性の方たちが出てきて、自分たちの指導担当だったのだよと言って。ああいう人たちが保健師なのだったら、自分たちも看護師ではなくて保健師もいいねとかと言いながら、すごく実習が楽しみだと言っていたのです。それで子どもたちの健診や、それから訪問等も一緒に行けるということで、区内にも、もちろんそういう大学があるので。本当に1年生のときからの連携というのでしょうか、そしてなるべく区内で学んだ方たちが区内の医療機関に就職できるような、そうした取り組み等も進んでいけば、人材確保の課題などにも対応できるのかなと思いながら拝見させていただきました。すごく大変だったと思うのですけれども。  あと一つ、この検討委員の名簿を拝見して、全てドクターでしたね。それで看護師の専門家や看護学の教授とか、それから現場を経てそういう教授になっている方たちもいらっしゃると思いますし。看護師や保健師の視点というのも非常に大事で、地域包括のケアマネージャーも含めて、そうした方たちも踏まえた在宅医療の支援の検討が、これからは必要かなと思います。これは意見として述べさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◆小峰 委員 私も資料番号11番で、本当にこの内容、現状から提言までまとめていただいて、また短時間で大変な日常業務の中でのことで、関係していただいた方、病院の先生、本当にありがとうございましたと心から申し上げます。  その中で、二つほど伺いたいことがあります。  概要版の3ページなのですけれども、提言の真ん中のところに家族負担軽減のため、デイサービス等介護サービスの充実や、レスパイト用ベッドの確保が必要と。ここも考えてくださったのだと思ったのですが、このイメージはデイサービスの中のベッドを活用するということではないですよね。 ◎大村 健康医療政策課長 今回の検討会の中でも、まず家族の支援という視点も非常に論点になりました。ここは、あくまで例示として挙げているという状況でございまして。ある委員の先生がおっしゃっていたのは、やはりご高齢の方を介護するとなると、家族が仕事との両立が非常に難しくなってしまうと。そういうことがあって、保育園があるように、ご高齢の介護が必要な方に日中いていただける場、そういう場が出てくると家族のほうも仕事との両立が可能になるということで、そういったサービスが必要なのではないか。あるいは、本当に家族がバーンアウトしないように、そういったベッドの確保も必要なのではないかということで、まず介護されるご本人だけではなくて、家族のための視点というのが必要だと、そういったことを盛り込んだ趣旨の提言になってございます。 ◆小峰 委員 では具体的には、これからまたもみ込んでいくということですね。  あともう一つ、先ほど大村課長もおっしゃっていたのですけれども、同じ冊子の1ページ目の一番下のところで、精神疾患、周産期、小児医療などは充実度評価が低いとありまして。そして6ページの真ん中にも同じ、精神、周産期、小児医療のあり方、これの課題について新たな会議体で引き続き検討を深める必要もあるということで、幹が整って太い枝が出てくるというイメージでいたのですけれども。特に精神疾患は、先ほどのひきこもりの話もありましたように、かなり現実は深い、重たい問題で、しかもそれが増えているという現状の中で、一つの方向性としてさっきの生活保護にならないためのケア、生活保護になってからのケアという、支援の話もあったと思いますし。そして高齢者のほうも元気高齢者のシニア・プロジェクトの要介護化を予防しましょうという動きもありましたので。精神疾患に関しても、そのような大きな動きというものを盛り込むために、野呂委員がおっしゃったような、その新しい会議体の中に看護師とか、それからケアマネージャー、そして現場でのさまざま現実に努力してらっしゃる方の現場のご意見をいただけるような新会議体を希望したいなと思います。  これには精神疾患の病床数がこの報告書の中の7ページで数えたら、大田区は130弱の精神の病床数しか、現状はこの数だということで表示されているようなのですけれども。この精神の中には薬物依存だったり、アルコール依存だったりということも含めると、なかなか問題は大きくて深いと思いますが。その予防も含め、予防をすれば随分また違ってくるのではないかということで、あらゆる連携をとりながら進めていくということで。一つこれができたのに、またさらに大変だとは思いますが、私も勉強しながらできる限り頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。 ◆野呂 委員 民泊事業者の申請状況を教えてください。 ◎三井 生活衛生課長 累計で申請が11件出ております。そのうち認定された物件が8件あります。8件のうち戸建てが4件でございまして、残りの4件が集合住宅ですけれども。集合住宅のうち1件が1認定で居室が12部屋あります。ですから、部屋数は15部屋になります。  ですから戸建てが4戸、集合住宅が4件、そのうちの1件につきまして、その他は大体1件につき1部屋なのですけれども、4月13日に認定した物件が12部屋あるということでございます。 ◆野呂 委員 それは、ではそれ1棟丸ごとということで理解してよろしいですか。 ◎三井 生活衛生課長 1棟丸ごとというより、1階と2階部分を使っていると。上のほうは、また別の用途で使っているようです。 ◆野呂 委員 これ申請して、利用者の実際の利用率のようなものは、区のほうではおわかりになりますか。 ◎三井 生活衛生課長 最初に認定されました1号物件、戸建てのものなのですけれど。これについては6月1日から7日までと、6月13日から19日まで予約が入っております。それから2号物件につきましても、既に何回か利用の実績があります。それから、あと4物件につきましては、予約も含めてですけれど、利用実績は今のところございます。 ○伊佐治 委員長 それでは、本日は以上で質疑を終結し、継続調査事件を一括して継続といたします。  次に、継続審査事件を一括して上程いたします。  継続分の陳情について、理事者から何か動きはありますか。 ◎青木 福祉管理課長 継続分に関しましては、状況の変化はございません。 ○伊佐治 委員長 委員の皆様、いかがですか。  (「なし」と呼ぶ者あり)  特になければ、審査は行わないこととし、継続審査事件を一括して継続といたします。  続きまして、各委員の机上に配付いたしました、国・都に対する要望事項について申し上げます。  毎年、特別区議会議長会から議長宛てに国及び東京都に対する予算等の要望事項の調査があります。平成27年度は6月1日に照会通知があり、6月25日が回答期限となっておりました。  本件については、現委員会において要望事項を取りまとめ、結果を次期委員会の委員長宛て申し送りをしたいと考えております。  つきましては、要望事項がございましたら、お手元に配付の議長会要望事項調査票により、次回の委員会開催日の3日前までに委員長あるいは担当書記までご提出ください。  要望事項があった場合は、次回の委員会でご協議いただき、全会派一致で賛同の得られた要望事項のみ、次期委員長に申し送りをしたいと思います。  続いて、次回の日程ですが、5月11日、水曜日、午前10時から開催を考えておりますが、皆様よろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり)  それでは、そのように決定いたします。  では、以上で保健福祉委員会を閉会いたします。                午前11時52分閉会...