大田区議会 > 2015-09-30 >
平成27年 9月  議会運営委員会−09月30日-01号
平成27年 9月  決算特別委員会−09月30日-01号

  • 詞(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2015-09-30
    平成27年 9月  決算特別委員会−09月30日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成27年 9月  決算特別委員会−09月30日-01号平成27年 9月  決算特別委員会 平成27年9月30日                午後1時00分開会 ○松原〔秀〕 委員長 ただいまから、決算特別委員会を開会いたします。  第85号議案 平成26年度大田区一般会計歳入歳出決算の審査を行います。  審査第1日目に引き続き、第2款総務費の審査を行います。  質疑に入る前に、理事者の皆様に申し上げます。質疑時間には答弁も含まれますので、簡潔・明瞭な答弁をよろしくお願いいたします。また、答弁の際には、その都度自己の職名をはっきりと告げた上、答弁していただきますようお願いいたします。  それでは、民主、質疑願います。 ◆森 委員 大田区議会民主党、森愛です。  総務費、第3項観光国際費国際都市大田区として、多文化共生推進事業について質問させていただきます。  羽田国際空港の玄関口として「国際都市おおた」を掲げ、多文化共生推進事業が行われております。平成26年度予算としては3,749万4,974円が計上され、執行率は97.72%となっています。  空港を利用して、広く訪日外国人を呼び込む観光政策に取り組んでいることも大田区ならではの課題ですが、真の国際化とは、それ以上に大田区内に暮らす多様な国籍の区民と日常の中で交流が図られているか、多文化共生が息づいているか、海外から区内に暮らす外国籍の皆さんにとっても暮らしやすく、地域コミュニティに参加することができているかが重要であると感じます。  蒲田地域で、学校行事に参加させていただきますと、多くの外国籍の子どもたちがともに学ぶ姿を目にします。そこで、子どもたちへの日本語教育支援についてお伺いいたします。  以前より、海外からの日本語指導を必要とする外国児童・生徒への日本語指導の充実を要望してまいりました。平成26年度は、主要施策にも挙げていただき、蒲田小学校・蒲田中学校を拠点とした日本語学級に加えて、日本語指導にあたる区内団体とも連携した大田区こども日本語教室事業を予算化していただけたことは、大変よかったと感じております。  一方で、対象となる就学前の子どもたちとこの事業の連携が十分でないとの指摘もあります。  大田区の初級日本語教室の実績は、平成26年度は小学生119名、中学生36名ですが、この人数の子どもたちが就学前こども日本語教室につながっておらず、せっかくの授業を受けることができない子どもたちも多くいます。  就学前日本語教育の必要なお子さんに対して、教育委員会学務課と多文化共生が連携して、子どもたちの教育の機会拡充につなげる取り組みが必要だと感じますが、いかがですか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 就学前日本語教育の必要なお子さんに対する支援として、平成26年度「大田区こども日本語教室」を実施しております。  これは、日本語が不自由なため、就学が困難である外国籍の子どもに日本語教育を行い、区立学校へのスムーズな就学につなげることを目的としております。平成26年度は43人の方が受講いたしました。
     就学後、日本語指導が必要な児童・生徒については、教育委員会による、日本語特別指導小中学校日本語学級の実施により、引き続き支援をしております。  また、就学後に日本語学習を必要とする子どもに対する支援を行っている団体に対して、地域力応援基金ステップアップ助成による助成も行っております。  外国人児童・生徒の成長にとって学校生活は重要であり、可能な限り支障なく学業に取り組めるよう、今後も学務課や指導課などの関係部局と連携をとりながら、外国籍児童・生徒がよりスムーズに学校生活に順応できるように支援してまいりたいと思っております。 ◆森 委員 ありがとうございます。この事業の条件となっているのが、週3回学校に在籍する前の子どもに限られております。ですので、ぜひ大田区では入学前に日本語学級で60時間の日本語を習得してから普通学級に入学しておりますが、現状としては日常会話はできるようになっても、子どもたちが本当に第二の母国語として日本語を習得し、教科を理解するようになるまでには大変なことです。  実際に、私が先日、こども日本語教室を見学に行った際に、全く日本語が初めてのお子さんから、都立高校への進学を目指した中学校の生徒が、学校帰りに制服で訪れている姿も目にしました。  区内で育つ外国籍の子どもは、大田区・日本と母国を結ぶ平和・友好のかけ橋にもなります。語学のつまずきで夢を持つことが難しく、安価な労働にしかつくことができないのであれば大きな損失であると考えます。  ぜひ、学びたい子どもたちには、引き続き地域の日本語教室を利用できるよう、助成の条件の枠を広げていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 日本語学習の支援は、外国人児童や生徒が学校や地域の中で生活していくために重要なことでございます。現在、大田区には日本語学習支援等を実施している国際交流団体が19団体あり、区では各団体が実施する日本語教室などの活動について、活動場所の提供や教材の貸し出し、コピー機の使用などの支援を実施しております。  これらの支援が、各団体が実施する日本語教室の継続的かつ安価な授業料による運営を可能とし、これが利用者にとっても利用しやすい環境整備につながっているものと考えております。  今後、外国籍の子どもたちのニーズを把握し、関係部局とも連携しながら日本語習得支援のためにつなげてまいりたいと考えております。 ◆森 委員 ぜひ、よろしくお願いいたします。  現在、大田区内に住む外国人は毎月増加をしており、9月1日現在の数字で1万9,844名の外国籍の方が在住しております。区内に多くの外国の方が暮らしていながら、日常生活の中であまり身近には、感じていないような気もします。  多文化共生推進センター事業として2,196万5,733円が執行され、さまざまな交流事業、講演会等が行われている中で、外国人防災訓練は平成26年度28名の参加にとどまっております。参加者がとても少ない状況を、区はどのようにお考えでしょうか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 外国人の中には、地震などを経験したことがないことから、防災に関する知識が不足している人や防災意識が希薄な人が少なくありません。そのため、平時から外国人区民に対する防災意識の普及啓発に取り組む必要があると考えております。  昨年度におきましても、18色の国際都市事業を推進していく上で、防災訓練などを通じて地域にお住まいの外国人の方との交流が、それぞれ進められているところでございます。  5月に蒲田地域で開催された防災訓練の外国人の参加者は28名でしたが、1月開催の外国人を対象とした防災訓練では、110名もの外国人区民の方に参加していただいております。これは、多文化交流会ジャパンデイと同時開催し、日本の正月文化の紹介とあわせて実施したことで集客性を高めることができたものでございます。  災害時には地域住民が協力し合い、助け合うことが求められております。各地域における防災訓練は災害時の知識を習得するだけではなく、地域とつながることができる有効な機会であると考えております。外国人区民が積極的に参加できるような工夫も、今後考えていきたいと思っております。 ◆森 委員 首都直下型震災がいつ来るともしれず、区も防災計画の強化が行われており、地域の自治会・町会でも、多くの防災訓練が行われております。  こうした地域の取り組みにも、地域在住の外国人の方にも参加していただき、できるだけ顔の見える地域コミュニティの形成が求められます。  防災訓練の外国人への周知と呼びかけは、どのようになっておりますでしょうか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 防災訓練の情報提供についてですが、日本語が十分に理解できない外国人の方を対象に、英語や中国語など6か国語の多国語で対応しております。それは、多言語情報誌「ota city navigation」や多言語版チラシ、区設掲示板への多言語ポスターの掲示などでございます。  また、区のホームページツイッター、デジタルサイネージなどを利用しながら、さまざまな手段で情報提供を行い、より多くの外国人区民の方に参加していただけるよう周知しております。さらに、日本語教室など外国人の方が集まる場所に直接職員が出向いて、防災訓練への参加を呼びかけているところもございます。  災害時に外国人区民を孤立させないためにも、平常時から防災訓練に参加してもらい、地域と顔の見える関係を築くことが重要と考えております。 ◆森 委員 ぜひ、一層の呼びかけをお願いいたします。  外国人を災害弱者にしないための、災害時情報伝達の多言語化と、避難所における外国人への対応はどのように想定されておりますでしょうか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 日本語が理解できなかったり、防災知識が十分でない外国人区民は情報不足により、日本人区民より災害時に困難な状況に陥りやすくなります。区ではより多くの外国人区民に防災意識の啓発を図るため、多言語版くらしのガイドや多言語版情報誌などで災害時の対応について周知に努めてまいります。  また、災害時の被害を軽減するために、防災パンフレットや防災地図の多言語版を作成し、配布しているところでございます。災害時に外国人区民が困らないよう情報の多言語化や多様なコミュニケーションツールの活用をこれからも推進してまいります。  また、災害時に避難所に避難した外国人に対応するためには、災害用のコミュニケーションボードや災害用のバンダナなどを配備しています。これは、避難所において必要になる「痛い」ですとか、「食べたい」「名前は」などといった言葉を、言葉が通じなくても基本的な意思疎通ができるようにイラストと4か国語で表現したものでございます。 ◆森 委員 そういったものを用意していただいていることは、初めてお伺いいたしましたので、大変有効であると感じます。  阪神大震災の災害時には、日本語の不自由な外国人が情報遮断状態におかれ、避難所への移動、生活物資の確保に、とても困難を強いられたとの事実があり、名古屋大学の教授らによって開発された、外国人への多言語による防火防災情報翻訳システム等も開発されているということです。  そういったことの周知等も踏まえて、ぜひ避難経路の周知、避難所においても多言語化の推進をお願いいたします。  次に、蒲田東地区青少年対策委員では、毎年、お正月遊びを楽しむ会が計画をされております。また、多くの地域ボランティアの参加のもとで、ベーゴマやたこ揚げ、懐かしい日本古来のお正月遊びを楽しむ事業が行われており、お餅つき等、日本の風情を感じる催しとなっております。  それと同じ日に、毎年、ジャパンデイとして外国籍の方たちを対象としたお餅つきやお茶・おはやし・書道体験など、お正月遊びを楽しんでいただくイベントが行われております。  同じコンセプトで、同じ日に行われるので、ぜひそういった地域行事も地域と多文化共生が連携をして実施していただくことによって、地域住民にとっても、地域に暮らす外国の方との交流が図れ、また、外国の方にも日本文化を紹介することにより、改めて自国の文化のすばらしさを実感する機会ともなると感じます。区のご見解をお聞かせください。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 地域の外国人と交流を促進するために、18色の国際都市事業をただいま推進しております。これは、18の特別出張所管内で開催されるさまざまなイベント情報を発信し、多言語化し、地域まつりなどの企画に外国人の方に参加していただき、地域の日本人・外国人の一層の連携に今、努めているところでございます。  さらに、今年1月実施のジャパンデイでは、防災訓練をメインとして、餅つきですとか、お雑煮、書き初めなど日本の正月文化を体験してもらい、多くの外国人の方に参加していただきました。  今後、地域における日本人区民外国人区民の連携を図る観点からも、外国人向けイベントでの防災訓練だけでなく、各地域で開催されている防災訓練との合同開催など、外国人区民の皆様が積極的に参加できる多彩な交流を地域の皆様の意見を伺いながら検討して、推進してまいりたいと思います。 ◆森 委員 ぜひ、部局を越えた交流が図られるようにお願いいたします。  次に、外国人生活相談についてお尋ねします。  昨年、micsに寄せられた外国人生活相談の件数は1,489件です。一方、行政書士を訪ねる外国人の方の中には、外国人の適正な労働についての相談等が寄せられるとのことで、行政書士に相談に訪れた方にとって実際のmicsの役割が伝わっていないとの声を伺いました。  区に寄せられた外国人相談を、専門家とつなげていくような取り組みも必要であると感じます。区はどのようにお考えですか。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 micsおおたでは、自国とは違う環境で日常生活を送る外国人区民が、地域で安心して快適に暮らしていけるという相談、通訳・翻訳、情報提供などのサポートを行っております。  法律相談など、弁護士等専門家への相談が必要な場合は、民間の法律事務所が実施している外国人法律相談や区の専門相談をただいまご案内しているところでございます。  在留資格などの行政手続や就労相談については、基本的には入国管理局やハローワークなどの関係機関への相談を案内しております。また、履歴書などの簡単な内容の書類については作成の支援も行っております。  今後も、外国人区民の相談窓口であるmicsおおたの存在・役割の周知を図るとともに、行政書士などの専門家との連携を図りながら、外国人区民の皆様に適切な対応を行ってまいります。 ◆森 委員 ありがとうございます。ぜひ、よろしくお願いいたします。  次に、国際都市事業の推進についてお伺いいたします。  国際都市を標榜する大田区が、国際都市おおたを広くPRする機会として、今週末、国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田が行われます。昨年度は第1回目で、羽田空港を有する大田区が、羽田空港の隣地で空港とも連携しながら開催する事業は意義があると感じ、昨年私も参加させていただきました。  区内の観光資源・地域団体のPRや、区内企業のブース、物品販売などもあり、大変楽しいイベントであったとの感想を持つ一方で、決算額は3,985万6,319円と、区の事業規模で言えば、大田区最大の区民祭りであるOTAふれあいフェスタが来場者約38万人でほぼ同額の3,999万円、花火の祭典は観客数12万人で4,256万円に比べても、国際都市おおたフェスティバルは来場者2万5,000人規模で約4,000万円と高額であると感じます。この事業が、高額になってしまう要因はどのようにお考えですか。 ◎武藤 文化振興担当課長 第1回目のこの事業は、空港に隣接する旧整備場跡地を利用した更地での開催となりました。そのため、会場設営・撤去費や給排水設備や電源工事が必要となりました。  具体的には、メインステージ前の大型テントや出展団体用の大小テント約80張りの強風対策や手洗い場や仮設トイレの設置・撤去、さらには発電機が主な経費としてかかっております。そのほか、会場内誘導や会場内の安全管理の警備費、また、蒲田・大森駅の主要駅からの会場までの臨時バスの運行経費などもありました。 ◆森 委員 ぜひ、地域力を区政の中心に挙げる大田区として、立地的な面は今、ご説明いただきましたけれども、運営面にももっと地域の活動団体や日ごろから地域の観光に携わっている皆さんに、積極的にかかわっていただくことによって、予算も削減できるのではという印象を持ちましたので、ぜひ次回までの検討としていただければと感じます。  区民に向けて、国際都市を実感してもらうイベントなのか、また区内外、国内外の方に向けて発信するイベントなのか、コンセプトをもう一度お聞かせいただけますでしょうか。 ◎武藤 文化振興担当課長 この国際都市おおたフェスティバルは、国際都市おおたとして、区民と在住の外国人や区に来訪した外国人と交流する機会を充実させることにより、外国の文化への理解を深め、多文化共生及び国際交流を推進するためのイベントとしております。  このような開催の趣旨から、第2回目の今回のコンセプトは「出会える・つながる・世界と羽田」とし、会場では海外文化や日本伝統文化などを来場者の方に肌で感じてもらい、外国人・日本人ともに体験と交流ができる内容としております。  今回は、観光客を含めた外国人3,000人、区外住民7,000人、区民2万人の合計3万人の来場を目指し、さらに多くの来場者の方に楽しんでいただけるようなイベントとしてまいります。 ◆森 委員 昨年はあまり海外の方にもお会いしたような感じがなかったので、今年はそのように海外の方にも広く周知をしているということで、やはり行政が行う以上は、ただ楽しかったで終わるのではなく、国際都市おおたの発展につなげるための波及効果の検証ですとか、またイベントの集客をイベント終了後の地元産業につなげるための仕組みと連携が求められていると感じます。  今年の国際都市おおたフェスティバルがよりよい事業となることを願い、また区内在住の外国人と区民が互いの文化を理解し合い、よりよい地域交流が一層図られ、真の国際都市として誰もが住みやすい大田区であるよう願いを込めて質問をさせていただきました。  最後に、先ほど区内在住外国人が災害弱者とならないように、防災対策について伺いました。災害時要援護者対策の推進は大変重要な課題であり、少子高齢化が進む中で、いざというときに、どのようにして災害弱者、要援護者を救援することができるか、現在、自治会・町会においても手挙げ方式で要援護者の把握に努めておりますが、民生委員の方からは障がい者等を民生委員のみに情報を公開しているご家庭もあり、要援護者名簿が共有されていないという指摘もあります。  いざというときに、誰がどこに支援に行くといった具体的な計画まで落とし込まなければ、本当に生きた要援護者名簿にならず、今後、地域ごとの個別計画の策定が求められると危惧しております。  現在、大田区においても災害時要援護者対策の推進として、支援体制づくり助成金が交付されており、地域ごとに取り組みの強化に向けた動きがあります。  少子高齢化が進む中、自治会・町会においても高齢化が進み、民生委員のなり手が不足しているなど、地域力の担い手を今後どのように確保していくかも大変重要になっております。  そのような中、先日、蒲田東地区では、防災運動会・まもりんピックが開催をされました。大田区総合体育館で大変盛会に開催され、小さなお子さんから町会のご高齢の方まで多世代が楽しく交流を図りながら、防災備蓄集めリレーバケツリレー、クイズ大会など、防火・防災意識を高め、楽しく知識を学べる機会として、私も町会の皆さんとともに参加させていただきました。  そして、驚いたのが、ふだん自治会・町会の事業や地域の防災訓練に出ていらっしゃらない若い世代の親子の参加がとても多かったことです。こうした取り組みは、若い世代と地域の自治会・町会を結び、顔の見える地域づくりにも大変よい機会であると感じました。  地域ごとにすぐれた防災の取り組みを、区内全体で共有し合えるような事例集をつくってはいかがと考えますが、いかがでしょうか。 ◎加藤 災害対策担当課長 地域の防災活動はその特性に合わせ、宿泊を伴う防災訓練や町なかの防災点検など、地域の方が工夫をしながらさまざまな形で取り組まれております。  一方で区においても、課題の一つである防災活動を新たに担う人材を育成するため、地域の運動会で担架搬送リレー等の防災の要素を取り入れた競技を実施していただくなどして、参加者の裾野を広げる取り組みに力を入れております。  こうした活動を区民に広くお知らせし、今後の地域の防災活動の参考にしていただきたいと考え、区では平成25年度から地域の防災活動を事例集としてまとめ、ホームページで紹介しております。  引き続き、地域の防災力向上に役立てられるよう、先進的な防災活動を中心に、区民に広く紹介してまいります。 ◆森 委員 ありがとうございます。ぜひ、大田区全体の地域防災力の強化につなげていただきたいと願います。  以上で、全質問を終わります。ありがとうございました。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、維新、質疑願います。 ◆荻野 委員 維新の党大田区議会の荻野稔です。  まず、区政運営費、大田区70周年記念事業についてお伺いいたします。  今回の決算では、流用費として102万290円が、70周年記念事業検討、課題整理のための研修を実施し、延べ18人の講師を招聘したための報償費として記載されています。  補正予算でも1,200万円と、イメージソング作成には、巨額の予算をかけられており、作成における過程の透明化、選定の公正さを区民へ示していく必要があります。  70周年記念事業でのイメージソング作成につきまして、区の取り組み、現状の進捗、今後の見通しについてお答えください。 ◎佐藤 総務部副参事〔特命担当〕 平成26年度決算についてでございますが、70周年記念事業の検討におきまして、イメージソングの活用方法をはじめ、新規事業の提案を含め職員を対象としたグループワークを行う等、具体的な事業計画策定への活用を図りました。  次に、70周年記念事業でのイメージソング制作に関する現在の進捗状況についてでございますが、イメージソングの制作に関して、7月より実施しておりました曲題材の募集につきまして、寄せられました応募件数は、現時点で696件となっております。  また、特別出張所等に寄せられております応募分につきまして、別途取りまとめの上、追加し集計する予定でございます。現段階で、応募件数の約8割は学生からの応募となっており、学校授業の一環として取り組まれた例もございます。  ご応募いただきました曲の題材につきましては、今後制作委員会において選定を行った後、作詞・作曲につなげてまいります。 ◆荻野 委員 ありがとうございます。70周年記念事業での活用だけにとどまらず、このイメージソングはさまざまなアレンジや民間とのコラボを行い、多くの区民や外国人や若者に親しまれ、区政発展のために活用していただきたいことを要望し、次の防災メールに行きます。  今回の決算では、防災対策費生活安全関係事務として、区民安全・安心メールサービスシステム運用経費340万円が記載されております。多くの区民に、迅速に情報が行き渡るこちらのメールには意義があると思います。  9月9日の大雨の際、区民安全・安心メールで、洪水、強風注意などとともに土砂災害、浸水について被害や注意情報が送信されました。この際、ファクスや区のホームページでは詳細な情報が記載され、ツイッターでも、区のホームページへのリンクが張られておりましたが、メールには詳細、地域についての記述がなく、ホームページへのリンクも張られておりませんでした。これでは災害情報としては、不十分ではないでしょうか。  緊急時の防災情報は、確実に区民に届き、また区民が確実に取得できる必要があると思いますが、見解をお伺いいたします。 ◎久保田 生活安全・危機管理担当課長 緊急時の防災情報発信については、区民安全・安心メールに大田区へのホームページのリンクを張った場合、メールを受け取った約3万3,000人の登録者の方々が、一斉にホームページにアクセスすることが予想されます。  この場合、ホームページへの接続に時間がかかり、速報性の観点から妥当ではないと考えます。また、メールに土砂災害警戒地域などの必要な資料をファイルとして添付した場合、容量が大きくなることで登録者へのメール到着時間が遅くなり、さらに添付ファイルつきのメールを大量送信した場合、迷惑メールとしてメールブロックされるおそれがあります。  区としては、緊急時は速報性を重視し、情報の発信は土砂災害警戒地域などの情報を含めて、全文を文字情報だけでメール送信する方法で、より見やすいレイアウトとなるよう、既に準備をしております。 ◆荻野 委員 ありがとうございます。アクセス集中により、ホームページの閲覧が難しくなったとのお話ですが、区民の防災情報へのアクセス環境保障のため、ほかのSNSや情報発信用のサイトの開設、ミラーサイトへの誘導を行う体制を整え、メールからもホームページやその他のSNSへの誘導をする必要があるかと思いますので、要望させていただきます。  次の国際都市・多文化共生に行きます。  大田区は、空港を抱えた立地を生かして国際都市を打ち出し、多文化交流にも力を入れております。子どもへの外国語教育へのニーズも高まる中で、今回の決算の重点事業でも、国際都市事業の推進が掲げられております。  さて、同じく国際都市をうたう横須賀市で実施予定の国内ホームステイ事業について、お伺いします。  現在、ホストファミリー向けの研修も行っており、ホームステイも40以上の数を見込んだ予算を組んでいるとのことでしたが、外国への留学には抵抗がある親御さんが多い中で、安心して行えるこの週末留学、国内留学、大田区でも取り組んでいくべきではないかと思います。  また、交流を通し、外国人と地域との接点を生み出す効果も期待され、これからの国際都市、多文化共生を進めていく上で密度の濃い、地域・家族間交流を通して外国人の地域参加も促進していくべきではと思います。  国際都市・多文化共生の点からも、区は国内ホームステイのような交流事業を進めていくべきではないかと思いますが、区の見解をお示しください。 ◎高野 国際都市・多文化共生推進課長 横須賀市で実施予定の国内ホームステイ事業は、地域に住む外国人家庭に子どもたちをはじめ市民がホームステイを通し、海外文化や外国語を学び、交流を深めていくことを目的にしたものと伺っております。  大田区はこれまで、姉妹都市のセーラム市や友好都市の朝陽区、友好協力関係都市の大連市などと交流を深め、また、セーラム市やブレーメン市とは中学生のホームステイによる相互交流も行っております。今後、さらに大田区が国際都市として魅力を高めるためには、海外との交流はもちろん、外国人区民日本人区民がそれぞれの生活や習慣など多様な文化を理解し合い、交流を進めていくことが必要と考えております。  ご質問の国内ホームステイにつきましては、大田区においても外国人区民の住宅事情など受け入れの態勢や、区民の皆様の語学習得に対するニーズなどを把握した上で、関係部局とも連携をとりながら、調査・研究してまいりたいと思っております。 ◆荻野 委員 ありがとうございます。  以上で、質問を終わります。
    ○松原〔秀〕 委員長 続いて、三沢委員、お願いします。 ◆三沢 委員 維新の党大田区議会の三沢清太郎です。  私からは、平成26年度重点事業実績説明書にも記載されております、大田区客引き客待ち防止条例制定による環境浄化への取り組みについて、質問をさせていただきます。  本事業の概要に、「蒲田駅周辺など、区内の繁華街では、一部で執拗な客引きが目立ち、まちのイメージが悪く捉えられ、通行する区民が不安を感じ、迷惑をしている状況がある」と記されております。  そして、その具体的な内容といいますか対策として「東京都23区で初となる過料罰を含めた条例を制定し、一部の悪質な客引きに対する指導、警告を行うとともに、パトロールの体制を強化するほか、ボランティアへのパトロール用品の貸与、路面ステッカー・チラシ等の啓発用品の掲示・配布を行い、協議会の活動の支援をする。」とあり、実際に指導員を中心に、毎日19時から21時、金曜日は20時から22時に蒲田駅の東西口でパトロールを実施されているかと思います。  私はこの時間帯は蒲田周辺で飲食することも多いものですから、指導員の活躍は何度も目にしておりまして、大変頼もしく思うとともに深く感謝をしているところです。  そこでお尋ねいたします。実績は理解できましたので、成果はどうだったのかを教えていただけますでしょうか。過料罰、指導、警告がどの程度行われたのかを教えてください。 ◎久保田 生活安全・危機管理担当課長 パトロール中の指導員の前での条例違反は行われていませんので、大田区客引き客待ち等防止条例による過料罰や指導、警告の実績はありませんが、違反を防ぐための口頭注意は適宜行っております。  また、蒲田駅周辺での客引きに関する110番の件数については、条例施行前の平成26年1月から6月までの半年間は94件でしたが、その後7月から今年6月までの1年間の件数は88件と半減しており、一定の効果が出ていると考えております。 ◆三沢 委員 ありがとうございます。半減ということで、一定の効果は出てきたということで大変すばらしいことだと思います。  次に、指導員の配備時間についてお尋ねいたします。  指導員を21時や22時以降にも配備することはご検討できないでしょうか。ご承知の方も多いかと思いますが、蒲田の悪質な客引きは終電がなくなった後にこそ多く存在します。  特に多く見かけるのが、一見日本人ではなさそうな女性が、マッサージと称して酔客を捕まえている風景です。このような客引きこそ取り締まるべき対象ではないでしょうか。私も声をかけられたことがありますが、体の大きい私であっても複数の女性に強引に腕を引っ張られたときはかなりの恐怖を感じました。  客引き客待ち防止等指導員や推進員の多くは地元自治会・町会の志の高い方々ではありますが、ご年配者が多いように見受けられます。ですので、彼らに深夜のパトロールをお願いするのは無理があるのは承知しております。しかし、大田区が安全で安心な地域社会の実現を本当に目指すのであれば、この深夜の時間帯にこそ踏み込んでパトロールすべきだと考えますが、理事者のご見解はいかがでしょうか。 ◎久保田 生活安全・危機管理担当課長 客引き客待ち指導員の配備時間についてですが、金曜日は、蒲田駅周辺環境改善協議会との合同パトロールを行っており、午後8時から10時まで実施しております。  金曜日以外は、多くの通行人や帰宅の途につく区民が客引き等の被害に遭わないよう、また、親子連れでも安心して歩けるようにする意図をもって午後7時から9時までの時間帯で実施しております。  昨年5月に、区内5警察署と客引き防止に向けた協定を締結しており、午後10時以降や深夜の時間帯は、蒲田警察署に取り締まりを重点的に行っていただいております。  パトロールの時間設定につきましては、客引きを許さないという大田区の姿勢を示し、警察との役割分担を確認し連携を強化しながら、今のところ現行の時間帯で行い、今後の検証につなげていきたいと思います。 ◆三沢 委員 ありがとうございます。大田区にさらに多くの観光客を誘致し、近隣から人を呼び込み、活気とにぎわいを創出するためには、蒲田の整備や優先順位が高いのは周知のとおりです。しかし、ハードの整備ばかり進んでソフトの整備がついてこなければ、せっかくの蒲田駅前のリニューアルも効果を十分に発揮できないかもしれません。  ぜひ、今回ご質問させていただきました深夜の蒲田の環境浄化に警察と一緒になってさらに力を入れていただき、禁煙飲食店の整備と表記、充電可能箇所の増強及び支援なども含めた来訪者視点で必要な施策をもっと推進していただければと思います。  ご回答いただきましてありがとうございました。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、改革、質疑願います。 ◆湯本 委員 先日の質疑の中で、財政にかかわることについて触れられる場面が非常に多かった印象が残っております。財政が健全であってほしいと思いますし、堅実な財政運営を行っていくことは非常に大切だと思います。  しかしその一方で、区の財政だけよければそれでいいのかという考え方をされる方もいると思います。  また、そうは言っても区の財政が健全でなければ、質の高い公共サービスを安定的に区民に供給することもできないという視点からも、お金のことはしっかりと考えていかなければいけません。  区の財政が健全であっても、しかしその肝心のお金の使い方、このお金の使い方が的を射ていないと、区民の期待に必ずしも応えられないということがあろうかと思います。  では、この的を射るために、どういう感覚が大切なのか。私はこのことについて今回触れたいと思っております。  日本に文化や風習という言葉があります。この文化や風習という言葉は、文化、より狭い地域で言うと、これは風習と呼ぶと書いてありますが、言うならば、決まったルールとか固定的な概念というのはないのだけれども、我々の住んでいるまちの中で、大多数の人が言われなくてもそれはそうだと納得のできること、これを文化とか風習という言葉であらわすと書いてありました。  例えば結婚式、この結婚式をどういう暦で行うと縁起がいいのかということになると、大体の方がやはり大安であったり友引であると答えると思います。  私の友人が年末、年の瀬の迫った仏滅に結婚式を挙げた友人がおります。何でこのような日にやるのかと思って行きました。友人に聞くと、友人はとにかく料金が安かったからこの日にしたと。式場の方に尋ねたところ、こんな日にやる人はいるのですかと言ったら、初めて見ましたという答えがありました。  恐らく大多数の方は、そういう日には結婚式をするという選択をしない、しかしながら料金の安さでそこを決定したということだと思います。  この大多数の一般的な感覚というものを、我々の大田区にあります臨海斎場に当てはめるとどうなるのか。このことについてお伺いをしたいと思います。  現在、大田区の臨海斎場のメンテナンスをかける日が年4回あります。この4回というのは、式場の運営がとまる日であります。葬儀のときに、我々は文化や風習という中で、忌み嫌う日というものがあります。それは友引であります。  この友引の日に合わせて、メンテナンスをかける、つまりその式場、または火葬炉の運営を休止するという設定をしているところが、実はこの臨海斎場の近隣にある公設私設ともに合わせてメンテナンス日にあてている斎場というのが全てであります。  友引の日に、大田区の臨海斎場だけは動いているという状況があります。あえて、この友引の日にほかは全て休むのに、この大田区だけ臨海斎場を運営する意図というものをお伺いいたします。 ◎柏原 地域力推進課長 臨海斎場では、施設・設備の点検、保守のために、3日間の臨時休館日を、年に4回程度設けております。通常、臨海斎場は友引も開場しておりますが、平成21年度以前は、臨時休館日には友引を含める設定にしておりました。  しかしながら、近隣の火葬場が友引を休館としていることから、葬祭事業者の方々から臨海斎場も友引を休館としてしまうと利用者が困るとの声も寄せられたこともありました。利用者の選択の幅を増やすために、平成22年度以降は友引を含めずに休館日の日程を組んでいるところでございます。 ◆湯本 委員 収益性云々というか、何というのでしょうか、いつかは休まなければいけないのですよね。必ず1年間運営していたら、年4回、大田区の臨海斎場の場合は、3日間メンテナンスをかけているのですけれども、これは必ず休まないとその施設の保守点検ができないということになりますから、必ずいつかは休まなければいけないと。  ただ、いつかは休まなければいけない中で、あえてみんなが忌み嫌う友引という日に運営をするという判断をし、そして友引にあえて運営をするという日を選択している、この感覚について私の近隣の区民の皆さんからは、この感覚というのは民間感覚とイコールなのかどうなのかということを多くの方々に私は指摘を受けました。  私も全く同様の思いであります。多くの方々が違和感を感じるところは、やはりその思いというものをしっかりと受けとめて、その感覚に合わせる行政運営を目指していくべきだと私は思います。  臨海斎場のメンテナンスの日は、さまざまな考えで友引ではない日を選択している、その考えは尊重するものの友引にメンテナンス日を定めない考え方に違和感を覚える区民もおります。近隣のほかの斎場全ては、公私ともに友引をメンテナンス日にあて込んでいることからも、臨海斎場が特異な運営を行っているとも言える状況があると思います。  年4回のメンテナンス日に、友引をあて込んだ運用をあえて今後、検討していく予定はございますでしょうか。 ◎柏原 地域力推進課長 臨海斎場の休館日については、先ほど申しましたように、さまざまな経緯から現在の形になってきているところです。利用動向を踏まえ、関係5区及び臨海斎場事務局と協議をしながら、利用される方が使いやすい形になるよう、十分検討してまいりたいと考えております。 ◆湯本 委員 関係5区で運営しているので、5区の考え方というのがさまざまで、このコンセンサスをとることもなかなか大変だとは思います。  大田区の場合は、今、柏原課長が答えていただいたように、恐らく私たちの区民のいわゆる一般的な感覚とイコールだと思います。ぜひ、この議論をしっかりと関係5区でも行っていただきたいと思います。  友引にあえて葬儀を行わないという感覚が、理解ができるかできないかというところが私は一つの焦点になってくると思います。これを一般的と捉えるか捉えないか、これは難しい判断もあるかと思いますが、ほかの公設・私設ともに斎場が友引にあえてメンテナンス日にあて込んでいるという回りのルールをよく考えた上で、この臨海斎場もどうすべきなのかということを、ぜひお考えいただきたいと思います。  そして、この臨海斎場の式場の稼働率を調べてみると、稼働率は97%ということであります。より効率的な運用が求められますが、実は亡くなられた方がいないにもかかわらず、式場を押さえてしまって、亡くなられた方が出たときには押さえた式場で式を行うと。しかし、そういう方が出てこない場合、これは葬祭業者の話ですが、キャンセル料のかかるぎりぎりまで押さえておいて、依頼がこなければこれをキャンセルしてしまうといったことが散見をされたという話を伺っております。  97%の稼働率ということは、ほぼ100%に近い形でこれは運用が行われているという状況であります。ですから、こういったことでキャンセルが起こってしまうということは、区民ニーズに応えることにはなりませんので、このようなことがないような仕組みをつくっていく必要があると思いますが、どのようにお考えになりますか。 ◎柏原 地域力推進課長 臨海斎場では、枠を押さえるための予約といった不適切な利用実態が認められた場合には、その業者に対して指導を行ってきております。現在は、適正に予約、利用がされている状況と聞いております。  大田区といたしましては、こうした事態が今後も起きないよう、関係5区とも協議の上、利用の公平性の観点から事務処理の適切な見直しも含め、必要に応じた改善について要請してまいりたいと考えております。 ◆湯本 委員 97%という数字と、それから今後の人口推計を考えると、やはり少しでも効率的な運用ができるような仕組みづくりというものが今、臨海斎場は求められていると思います。  ぜひ、ケース・バイ・ケースに対応するといったことで、今までは対処をしてこられたのだと思いますが、これは明確なルールをつくっていく時期にきていると私は考えております。ぜひこの点は、ご検討をいただければと思います。  そして、火葬炉と式場と二つ臨海斎場には設備がありますが、式場のほうは97%、火葬炉は78%の稼働となっております。火葬炉と式場で、稼働率が違うという部分を考えると、式場をもう少し増やせば火葬炉の稼働率を上げることができると、このようなことも考えられるわけでありますが、より今ある設備を最大限生かせる環境をつくっていくこと。  それから、高齢化社会に突入をして、ますますこれから需要が高まっていくことからも、そろそろこの式場の拡大、または火葬炉を増やしていくといったことも後々には考えられると思いますが、この点について大田区としてはどうお考えになりますか。 ◎柏原 地域力推進課長 今後の高齢化の進展に伴い、臨海斎場においても火葬需要の増加への対応が課題となっております。今年度、臨海斎場の将来像の検討に向けて、火葬需要の増加や、葬儀環境の変化を捉えるための調査を委託していると聞いております。  今後は、調査結果を踏まえ、構成関係5区及び事務局で臨海斎場の施設のあり方を具体的に検討していく予定となっております。施設整備については、その中で適切に検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆湯本 委員 さまざまなことが、これから高齢化社会を迎えるにあたって、今までの運営では事足りなくなってしまうケース、これからの状況に合わせていかなければいけないケースというのが数多くあると思います。  その中でも、残念ながら亡くなられた方は、必ず最後は火葬をされなければならない、これは国の決まりでもありますので、そういった意味では、きちんと行政が区民の皆さんからの需要に応えられる体制を整備していくことが重要であると思います。  ぜひ、この点も鑑みて、大田区として多くの皆さんにも問題提起をしていただければと思います。  以上で、質問を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、ネット、質疑願います。 ◆北澤 委員 平成26年度大田区地域防災計画についてお聞きします。  学校避難所をただ逃げ込むところではなく、災害に立ち向かう学校防災活動拠点として機能強化を図っているとあります。  学校が、地域の情報収集拠点となり、動ける人が救助に回るという防災活動拠点の機能を果たしていくためには、日常から地域の弱点を把握したり、要援護者を助ける具体的な支援計画を立てたりすることが重要であり、地域の自立的な防災意識があって初めて、学校防災拠点として機能するに違いありません。  しかし、災害があったら行政に頼る、学校避難所はただ逃げ込む場所と捉えている人も少なくないと考えられます。「学校に行かないと、食料がもらえない」という声を聞きますが、もし、大災害の時に地域の人が殺到したら、少ない地域でも5,000人は下らない学校区で、1,900人分の食糧備蓄が1日分しかないという状況では、ごった返して混乱が起きることが予想されます。  中には高齢者、乳幼児、障がい者もいらっしゃいますし、そしてペットを連れてくる人もいることでしょう。大変難しい避難所運営が予想されます。そのような身動きのとれない混乱状態の中で、防災活動拠点となり得るでしょうか。  家屋が倒壊していなくて住むことに支障がなければ、避難所には来ないで自宅で過ごすこと、そして近隣で助け合う共助、防災システム研究所の山村武彦先生は、近所で助け合う「近助」、「近く」「助ける」と書きますが、近助を提唱しています。共助、近助が発揮されることが最も効率のよい災害対策であり、そのためには各家庭で食糧の備蓄を日ごろからしておくことが大事です。自助なくしては、共助はあり得ないからです。  そこで、お聞きします。家が倒壊していない場合は、避難所ではなく在宅避難にしたほうがよいということの周知は十分ですか。  自宅での食糧備蓄を余裕を持って用意することと同時に、たとえ電気・ガス・水道がとまった場合でも数日なら在宅避難で過ごせるような方法を示しながら、なるべく自宅で過ごすように周知していくことが必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ◎加藤 災害対策担当課長 過去の災害では、避難所の狭あいな環境や室温などが原因で体調を崩し、亡くなってしまう震災関連死が多数発生しております。このように避難所は、決して快適に過ごせる場所ではないため、災害時に自宅が倒壊していない場合は、住みなれた自宅での在宅避難を区民の皆様に対し、区では強く呼びかけております。  昨年度は、公募により選定した家庭内備蓄のシンボルマークをポスターや区報等に活用するとともに、商店街のイベントとタイアップするなどして在宅避難についてPRいたしました。  また、マンション向けの防災対策パンフレット、防災講習会及びケーブルテレビ等でも啓発するほか、全ての特別出張所で備蓄品のモデル展示を行っております。今年度は、区内に全戸配布した「命を守る3点セット」をホームページに掲示するとともに、これらを活用した出前型の防災講話により在宅避難の重要性についてお伝えしております。  今後も、さまざまな団体と連携しながら、区民の皆様に在宅避難についてご理解いただけるよう、積極的に啓発活動に取り組んでまいります。 ◆北澤 委員 根本的には建物の耐震化が最も重要だと考えますが、耐震化は計画どおりには進んでいないようです。個人財産であるがゆえに、行政が無理強いできない事情は理解できるものの、旧耐震基準の家屋は、大地震発生時に倒壊による死亡事故や火災発生により広範囲の火災延焼を起こす危険性があると考えられますので、耐震改修工事計画は後退させてはいけません。特に大田区は、首都直下型地震の際の死者数が23区で最大であり、危険度の高い位置とされています。  そこでお聞きします。所有者からの自発的な申し出を待つだけではなく、耐震化助成条件の緩和など、より積極的な誘導策を取り入れるべきと考えます。具体的な推進策の検討を進めているのであれば教えてください。  まだ進められていないのであれば、早急に取り組んでいただきたく要望しますが、いかがでしょうか。 ◎瀬戸 防災まちづくり担当課長 平成18年4月の耐震化助成事業を開始して以来、平成26年度までに約600棟の木造住宅の耐震化を図ってまいりました。制度導入後にも、区民に利用しやすくなるよう、耐震診断に関して建物の延べ床面積に応じた定額助成制度を導入してまいりました。  助成制度の改善については、今までも取り組んできたところであり、区民にとってより利用しやすい制度を目指していくことは重要だと考えております。一方で、さらなる利用の促進を図っていくためには、大田区政に関する世論調査の結果などから、制度の周知が十分でない部分もあり、普及啓発活動が特に重要だと考えております。  今後は、建物所有者への周知など、具体的な検討を行い、今まで以上に積極的な制度のPRなどに努め、耐震化の推進に取り組んでまいります。 ◆北澤 委員 ありがとうございます。  さて、福祉避難所についてお聞きします。  避難所生活が困難と思われる乳幼児のいる世帯のために、設備が整っている区立保育園を福祉避難所として開設するとあります。  保育園福祉避難所の数は18園とあり、学校避難所の近くに設置するとありますが、なぜ学校避難所が小中学校を合わせて91か所あるのに、保育園福祉避難所はたったの18か所なのでしょう。その18園はどこかと防災課と保育サービス課に聞いたところ、まだ決めていないとの返答でした。  これはどういうことでしょう。平成26年度の計画に書いてあるのですから、少なくともその年度中には確定して、その保育園は備えをし、乳幼児のいる家庭はどの保育園が避難所になるのかを知る必要があります。  甚大な災害があったとき、初めてその保育園を探すよりも、平時にその保育園の場所を知っていることが大事です。  また、状況に応じて増設するとありますが、増設される可能性のある保育園も準備が早急に必要です。自分の園の子どもたち以外にも、地域の子どもたちが来るわけですから、保育士や看護師の配置や備蓄についても心づもりが必要になるでしょう。  お聞きします。現時点では、保育園福祉避難所の18園をどこに想定しますか。また、18園と決めたその根拠を教えてください。 ◎浜口 保育サービス課長 大規模災害発生時に、乳幼児を持つ親子が安全・安心に避難所生活を過ごせるよう必要な支援を行っていくことは、大変重要な課題であると認識してございます。  保育園福祉避難所は、避難所での避難生活を送ることが困難な乳幼児が一時的に避難生活を送るために開設するものでございます。保育園福祉避難所での受け入れは、学校避難所からの連絡をもとに行うものと現在、想定してございます。  保育園福祉避難所の数は18園を基本とし、学校避難所の近くの区立園を指定することとなってございますが、具体的な施設の想定については、現在、こども家庭部において検討中でございます。  また、18園の根拠でございますけれども、災害時には、先ほど委員の説明にもありましたが、共助、地域としっかりと連携をしていくということが非常に大切となると認識しております。  その意味でも、大田区の18特別出張所を中心とした地域での共助による避難所の生活を想定して、少なくとも18地域には保育園福祉避難所も必要であると、そのような考えで数としては今、18を想定しているところでございます。 ◆北澤 委員 小さな子どものいる世帯は、特に感染症や心理的な不安から保護しなければなりません。大田区は広いので、乳幼児を連れて遠くまで行くことは困難なことが予想されるので、18園に限定することは危険だと思います。  状況に応じて、限定することはあったとしても、全ての区立保育園を福祉避難所にすることはできませんか。  また、区民にあらかじめ、その地域の福祉避難所を知らせるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ◎浜口 保育サービス課長 大規模災害発生時において、区立保育園は医療関係、警察、消防、電気、ガス、水道など災害救急活動従事者のための応急保育を担うことになってございます。この応急保育は、福祉避難所以外の保育園の中から施設使用が可能な園を指定し、保育園福祉避難所と同時期に開設するものとしてございます。  なお、保育園福祉避難所の開設につきましては、個々の施設の被害状況を確認した上で決定することとなってございます。  このようなことから、地域での福祉避難所についての事前案内についても、混乱のないよう周知の方法について、今後、研究をしてまいります。 ◆北澤 委員 開設時期のことですが、そもそも福祉避難所は発災後3日後を目安に準備する、と計画には書いてありますが、小さな子どもにとっては初めの混乱した状況のときこそ、おもちゃなど乳幼児向けの設備のある保育園の園舎にいたほうが少しでも安定するでしょうし、泣く子どもに対して周りの人に気を使う親のストレスや授乳する場所などを考えても、乳幼児のいる家庭は3日後といわず、初めから保育園福祉避難所で過ごせたほうがよいと考えます。  お聞きします。福祉避難所の開設を3日後といわず、発災後できるだけ早く開設することはできませんか。乳幼児の心身を守ることが第一義的な目的ではありますが、保育士・看護師・介護士など、自分の子どもを預かってもらう場所があることで、災害後の職場復帰が可能になるわけで、東日本大震災での教訓の一つだそうです。
     このように福祉避難所のあり方は、当事者・保育士・保護者などの意見を聞くことが非常に重要だと言えますが、現状、意見の集約などはされていますでしょうか。 ◎浜口 保育サービス課長 発災直後の保育施設におきましては、お預かりしているお子さんの安全確保を最優先に行うことが重要と考えてございます。在園児を無事に保護者へ引き渡すまでの間、この間については当該園にて安全に保育をする必要があり、保育園福祉避難所の開設については、これらの状況を確認しながら判断をしてまいる予定でございます。  なお、運営につきましては、区災対こども家庭部が行うこととなってございます。現在、保育園長など保育関係者の意見も踏まえ、避難所運営について検討しているところでございます。 ◆北澤 委員 また、保育園に関することでいえば、地域防災計画にはこうもあります。「発災直後保育をしていた児童を保護者へ引き渡すことができない場合は、引き続き、その園での保護を行う。この場合、保護者に代わる児童の世話は区職員・ボランティア・近隣の協力員などと行う」とあります。防災課と保育サービス課に聞いたところ、このボランティアと協力員については、まだ何も決まっていないとのことでした。乳幼児の世話は誰でもができるわけではありませんが、いざというときは地域の人の助けを必要とすることもあるかもしれません。  ですから、保育園や障がい者施設などは、特に日ごろから地域の人との協力体制を構築することが必要だと考えます。これこそが共助、近助です。日中など地域にいることが多い女性たちとの連携で、仕組みづくりもできるのではないでしょうか。子育て・介護・要配慮者等の専門職と、地域防災の仕組みを考える場の設定が必要だと考えます。ぜひ話し合いの場、研修の場を持ち、また学校避難所運営協議会との連携も取っていく必要があるのではと考えます。  お聞きします。福祉避難所のボランティアや地域協力員を募集し、研修などを継続して開催し、福祉避難所の円滑な運用を目指す取り組みを行っていくことを求めますが、いかがでしょうか。 ◎落合 防災課長 地域防災計画は、所管でございます私ども防災課と、いわゆる保育サービス課、こども家庭部、連携して仕組みづくりを行っているところでございます。地域防災計画の中で記述が十分でない部分というところにつきましては、今後、両部合わせて、知恵を出し合って、仕組みづくりに取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆北澤 委員 総務省から平成26年3月に地区防災計画ガイドラインが出され、同年4月に地区防災計画制度が施行されています。地区防災計画の周知を進め、子ども施設や障がい者施設、高齢者施設との近隣の連携、地区内での共助・近助が発揮されるように自治会・町会ともつなぎ、一緒に検討する場を提供するなどのサポートをお願いしたいと考えます。  学校避難所や福祉避難所の開設・運営のあり方に関して、まだまだ細部について検討が不十分なものがあるということがわかりました。また、福祉避難所の立ち上げは、当事者目線で検討することが必要です。大田区防災会議は、女性委員が区長の任命により、現在7人いらっしゃいます。しかしまだ、55人のうちの7人であり、55人もの委員のある会議では十分な討議・検討は難しいでしょう。  そこでお聞きします。女性たちの知恵と連携により、女性の視点で防災や災害対策のさまざまな提案ができるような防災会議、女性専門部会の設置の提案をしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎落合 防災課長 防災会議は災害対策基本法に基づき、大田区防災会議条例で所掌事務及び組織を定めております。委員は区議会議員をはじめ、指定行政機関・警視庁・消防庁・ライフラインの指定公共機関の職員など12の区分から区長が任命、または委嘱することになっております。  現在、55人の委員のうち、女性委員は8人となっております。うち、5人はその他区長が必要と認める委員として、大田区男女平等推進会議や大田区婦人団体連合会、大田区助産師会など防災に関心のある女性団体から選出していただいております。区では平成24年度に、この女性委員を5人増やし、災害対策に女性の視点からご意見をいただくようにしております。  既に、現在の防災会議で地域防災計画を修正するにあたっては、委員の皆様から活発なご意見をいただけるよう修正内容を事前にお示ししております。会議当日は女性委員からも、さまざまなご意見が出され、着がえ用のプライベートテントを備蓄品に加えるなど、区の施策に取り入れさせていただいているところです。  女性の専門部会を立ち上げては、とのご質問ですが、現在の防災会議において男女が意見交換を行っており、むしろ同じ場で認識を共有するほうが、女性の視点をより生かせるのではないかと考えております。 ◆北澤 委員 今回の質問のためのいろいろなやりとりで、まだまだ福祉避難所については、特に細部のことが決められてないということがわかったものですから、そこにぜひ、女性の視点を入れて、きめ細やかな計画にしていただきたいと思いました。  引き続き、行政窓口のサービスについて質問させていただきたいと思います。  先日、高齢の女性が、ある出張所で親切な窓口対応に感激した話をしてくれました。ご主人が亡くなって、なれないさまざまな手続を自分一人でやらなくてはならず、ご苦労されていた中でのことです。どうしたらよいかと窓口の職員に聞くと、まずその職員は女性に、立っているのは疲れるでしょうから椅子に座るようにと勧めてくれて、わかりやすい説明をしてくれたそうです。他の自治体から戸籍謄本を取り寄せる必要があったそうですが、その自治体窓口の電話番号も教えてくれたそうです。親切に手続方法を教えてもらえたことが、涙が出そうにうれしかったと話してくれました。  一方これは貸館のことですが、会社を定年退職して、これからは体を鍛えなくてはと思ったある男性が、スポーツをしたいと思って施設の窓口に聞きに行ったそうです。すると窓口の人は、ここは部屋を貸しているだけですからわかりません、という返答だったそうです。  またこれは、子育て支援課の窓口でのことですが、緊急一時預かりについて教えてほしいとお願いすると、いきなり、その手続なら大森の子育て支援センターに行ってください、という対応に困惑したという話を聞きました。  ここから言えることは、窓口対応が必ずしも区民目線ではないこと。相談者のニーズを把握しようとしていないこと。また、職員個人の力量・裁量があらわれているということです。本年4月に新大田区経営改革推進プランが策定されました。プランでは三つの基本方針が掲げられ、その一つに、区民ニーズと環境変化に即応する行政経営の推進があります。区民ニーズを的確に把握するためには、窓口での丁寧な対応が求められます。例えば、地域の窓口として区民と最も距離が近く、接する機会が多いのが出張所です。丁寧な窓口対応や区民の立場に立ったサービスの提供には、職員の人材育成が不可欠と言えます。  そこで伺います。窓口を抱える職場において、職員の研修は行われているでしょうか。 ◎梅崎 人材育成担当課長 窓口のある職場を対象といたしました研修ですが、職場研修支援の一つとして、平成11年度から区民サービス向上支援研修を実施しております。この研修はあらかじめ数か所の職場を指定し、外部講師による覆面調査の手法により、区民目線での客観的な評価をもとに職場指導を実施しております。対象職場においては、当該窓口の現状と課題をしっかりと受けとめ、サービスの改善を図っております。  平成26年度につきましても特別出張所6所、本庁舎並びに地域庁舎4課で合計10の所属で実施いたしました。 ◆北澤 委員 決算書を見ると、職場外での研修には、かなりの費用がかけられています。しかし、どんなにいい研修を受けても、それが現場で生かされなければ意味がありません。そのためには研修の実施を目的化するのではなく、実施した研修が現場でどのように効果を生み出しているのか、検証や分析が必要です。  そこで伺います。研修を行っている場合、研修が実際の職場において、どのような効果があったか検証・分析はなされていますか。 ◎梅崎 人材育成担当課長 研修の効果・分析についてでございますが、調査の結果を対象職場に必ずフィードバックすることとしております。対象職場では、その結果をもとに職場内研修、いわゆるOJTを実施し、後日その改善状況について再度検証し、指導を行うなど、着実に改善が図られるよう努めております。この研修は、実際の窓口対応状況に基づく具体的なスキルアップと区民目線での接遇向上を図るものとして効果を上げていると認識しております。 ◆北澤 委員 大田区立男女平等推進センター、エセナおおたでは、毎日その日の日誌に書かれていることをみんなにメールし、月に一度は気づいたことや提案など、自由に、闊達に会議が行われるそうです。例えば、カフェおひさまの隣の談話コーナーは、来場者の交流の場として開放していますが、3.11以後は節電もあり、カフェおひさまの閉店時間とともに閉じていました。しかし、交流の場としての機能をもっと十分に果たすことができるように、事業の見直しをして、最近談話コーナーの時間を延長したそうです。このように本来の目的に沿って区民のニーズを敏感に探る中で、事業の点検・見直し・区民目線を意識する作業が必要です。窓口業務を担当する職員に限らず、全ての職員が、区民が何を求めているのか、また現行の行政サービスで改善すべき点はないかなど、常に問題意識を持つこと。行政サービスの満足度調査からの分析・研究などが区民の福祉向上につながっていきます。漫然と仕事をこなすだけではなく、区民とのコミュニケーションの中から課題を明確にし、解決していく力はOJTによる人材育成が大変重要であると考えます。  伺います。現状に満足することなく、問題意識を持ちながら仕事に従事できる人材の育成に向けてOJTをどのように活用しているでしょうか。 ◎梅崎 人材育成担当課長 職場内研修、いわゆるOJTでございますが、職員の能力開発の基本と認識しております。そのため、それぞれの所属において適宜・適切にOJTを行っておりますが、特に戸籍や税務等の専門的な職務・知識の習得にあたっては職場内研修の年間計画を定め、着実にOJTを実施しているところでございます。  今後も職員一人ひとりが常に区民目線で職務を遂行するよう、各管理職がリーダーシップを発揮し、OJTを推進してまいります。 ◆北澤 委員 大田区では戸籍住民課と国保年金課が業務委託だと聞きました。窓口業務を委託する職場においても、区民から見れば正規職員とかわりません。窓口での対応が区役所への印象を左右することになります。一方で区の職員が委託事業者に直接指示を出したり、相談を受けることは偽装請負にあたるため、できません。窓口業務を委託することで、窓口対応における課題の把握が困難になることも考えられます。窓口業務は区役所の中で最前線に位置します。プライドを持って、自分の感性が行政サービスの改革につながるという意識で仕事ができるように環境づくりのマネジメントを期待するものです。 ○松原〔秀〕 委員長 次に自民、質疑願います。 ◆深川 委員 自由民主党大田区民連合の深川幹祐でございます。  今回も質問にあたりましては、法的三段論法、大前提、前提、そして本論ということで話を進めさせていただきたいと思います。  まず、初めに未来プランについてお尋ねをいたします。そもそも未来プランとは何でしょうか、お答えください。 ◎大木 計画調整担当課長 未来プランは大田区基本構想に基づいて策定をいたしました基本計画でございまして、施策展開の方向性を総合的かつ体系的に示したもの、という位置づけでございます。 ◆深川 委員 未来プランに載せたプランというのは、平成30年度までの方向性が示されていると思います。つまり、反語として載せていないプランについては、原則的に進めていかないという方向になりますでしょうか、お答えください。 ◎大木 計画調整担当課長 未来プランでは、目指す姿を実現するために必要な施策のうち、代表的なものを体系化して記載してございます。  ここに掲げられていないものでも、区が実施いたします施策は基本構想で示す将来像、「地域力が区民の暮らしを支え、未来へ躍動する国際都市おおた」の実現に何らかの形で寄与するものであり、常に見直しや改善を図りながら、さまざまな取り組みを着実に推進していく必要があると考えてございます。 ◆深川 委員 今、全てを否定するものではないという回答をいただいたと思います。当然に全てを、というものでありませんが、しかしながら、どのようなことも全てやるわけではないから、このプランをつくったということになると思います。  このプランに載っていない事業については平成30年度までの計画でありますので、載っていない事業に対しては31年度以降に計画設計が作成されるということになると思います。つまり公共施設整備計画などの下位計画などでも、そういった修繕予算などの組み立てをしなくてはならないと思います。そういった検討を計画財政部として行うと同時に、各部局もそのような提案をすべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎大木 計画調整担当課長 総合計画や個別計画の策定、また改定にあたりましては、これまでの施策や事業の成果等について、しっかりと検証・分析をするとともに、社会経済状況の変化や区民ニーズを的確に捉え、基本構想を実現するための取り組みを着実に推進できる計画となるよう、関係部局からの提案も含めまして、全部局を上げて検討を行っていく必要があると考えております。 ◆深川 委員 今、答弁を聞いていただきました全部長の皆さんに、今、計画財政部はそのような答弁をしておりますので、ぜひ長期的なスパンを見ながらの予算の作成時期でありますので、ぜひそういった作成をしていただきたいと思います。  やはり予算要求しても、単年度単年度ということで考えていくというようになってしまうと、後で大きなところがぼろが出て、例えば建物が壊れてしまうということがあって、本格的な修繕をしなくてはならないということがありますので、ぜひそういった部分を予算の部局と、しっかりと意見をやりとりしながら来年度予算に向けて取り組みをしていただきたいと思っております。  では、次の質問に移らせていただきます。国では、受動喫煙の防止を初めて法律に盛り込んだ健康増進法が平成15年5月1日に施行されました。健康増進法5章2節、受動喫煙の防止、第25条の中で、「官公庁施設、その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について受動喫煙を防止するために必要な措置を講じなければならない」とされております。  その後、特別区の区長宛てに平成22年2月25日厚生労働省健康局長通知で、今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共機関、公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきである。また、特に屋外であっても子どもの利用が想定される公共的な空間では、受動喫煙防止のための配慮が必要である。  また、この中で、4項の中で受動喫煙防止の具体的な方法として、全面禁煙は受動喫煙対策として極めて有効であると考えられているため、受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共空間については原則として全面禁煙であるべきである。また、少なくとも官公庁や医療施設においては、全面禁煙することが望ましいと局長から通知がなされております。  本区においても、この健康増進法や健康局長通知をしっかりと認識し、対応すべきと考えます。まず、本区の取り組みについて説明をお願いいたします。 ◎篠塚 健康づくり課長 大田区では、健康増進法第25条に基づき、おおた健康プラン(第二次)で受動喫煙防止の推進を掲げ、保健所のさまざまな施策・事業を通じて受動喫煙防止の普及啓発を行っています。具体的には、区報やホームページ、デジタルサイネージなどを通じて広く区民への周知に努めるとともに、個別通知で郵送する、がん検診等のご案内の中でも、喫煙することで肺がんの罹患率が高くなることをお知らせしています。  また、地域健康課で実施している生活習慣病予防教室等を通じて、喫煙が自分の健康だけではなく、周りの人の健康に深刻な影響を与えていることなどを伝えています。さらに、妊娠届け出時に喫煙している妊婦さんに対しては、直ちに禁煙していただくことが望ましいため、母子健康手帳とともに啓発チラシをお渡しし、禁煙への取り組みを促しています。両親学級や乳幼児健診でも喫煙の悪影響について周知し、家庭での禁煙・受動喫煙防止を強く呼びかけています。コンビニ店を含めた飲食店等に対しては、店舗での禁煙・分煙などの受動喫煙防止対策をお願いし、禁煙・分煙ステッカーを店舗に掲示することをお願いしています。  加えてニコチン依存症という病気に対する治療として、平成18年から保険診療が開始されているので、ホームページで禁煙治療を行っている区内の医療機関を紹介しております。これらの禁煙・受動喫煙防止に向けた取り組みを、今後も引き続き推進してまいります。 ◆深川 委員 ぜひ、推進をしていただきたいと思います。このようなことから、区役所本庁舎内を分煙ではなく全面禁煙にすべきと考えます。その第一歩として、リフレッシュルームのうち、喫煙できるフロアを徐々にでも減らしていくべきと考えます。このように全面禁煙を導入するにあたっては、区役所職員の喫煙率を下げなくてはならないと考えます。現在の区職員の喫煙率のデータはありますでしょうか、お答えください。 ◎小貫 人事課長 平成26年度におきます区職員の喫煙率は、16.4%になっております。これは定期健康診断におきます問診票を集計したものでございます。なお、その内訳といたしましては、男性は27.5%、女性6.7%となってございます。 ◆深川 委員 では、職員向けに禁煙に向けたサポート施策があれば、お答えください。 ◎小貫 人事課長 職員の禁煙に向けた支援といたしましては、職員の健康管理を進めていくという視点から、健康管理室におきます産業医の面談などの機会を通じまして、禁煙指導や支援を行っているところでございます。また、庁内の職員ポータル、こちらのほうの健康管理お知らせ用掲示板、こちらにおきまして実際に禁煙を成功した職員を紹介したり、がんは予防できるということをテーマにした連載記事におきまして、禁煙を呼びかける、そのような取り組みをしているところでございます。  また、受動喫煙防止に関しましては、管理職を対象にしました講演会、あるいは安全衛生委員会などの場におきまして、講話などを行うとともに、本庁舎と4地域庁舎におきまして、受動喫煙に関する啓発ポスターなどを掲示しているところでございます。  これらの取り組みの効果もあり、職員の喫煙率につきましては低下傾向にございまして、平成22年度の19.8%から平成26年度の16.4%と、3.4ポイント低下している状況でございます。 ◆深川 委員 4年間で3.4ポイントの低下というのは、とてもいい取り組みであると思っております。庁舎内禁煙を進めていきますと、現在のように各フロアにあるリフレッシュルームに行くよりも、断然、時間がかかることが想定をされます。1階の職員であればすぐに敷地外に出ることができますが、10階の職員であれば、職場を出て敷地外に出てたばこを吸い、再び10階に戻ってくることになるわけであります。1時間ごとに行ったとすると、計8回、一行程が10分弱だとしても1時間分となるわけであります。  つまり、勤務を終える17時15分の段階で、非喫煙者は7時間45分労働、喫煙者は6時間45分労働となるわけです。つまり、抜けてたばこを吸っている職員だけ1時間分の時間が終わらないわけですから、残業する残業手当がつくという、摩不思議な状況になるわけであります。  このようなことから、喫煙行為に対して、時間休ではなく分休を導入すべきと考えます。分単位の年次休暇についての見解をお尋ねいたします。 ◎小貫 人事課長 年次有給休暇に関するご質問でございますが、まず、この休暇の根拠の法律になります労働基準法におきましては、その付与単位を「日」、1日ですね。日単位とすることを原則としてございます。平成22年度にこの労働基準法が一部改正をされまして、時間単位の付与に関する規定が追加をされております。しかしながら、依然として、時間単位の付与自体が例外的な扱いとなってございます。  また、私ども職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則。こちらのほうの規定の中でも、年次有給休暇につきましては1日を単位として与える。ただし職務に支障がないと認めるときには、1時間を単位として与えることができると定めているところでございます。  ただいまご質問いただきました、分単位の年次休暇につきましては、今般の労働基準法の改正にあたりまして、厚生労働省のほうから通知が出てございます。この中で、1時間未満の時間を単位とする付与はできないという質疑応答が示されております。私ども地方公務員につきましては、特に定めがなければ労働基準法、こちらのほうを直接適用ということになってございますので、分単位での付与はできないものと解しているところでございます。 ◆深川 委員 ありがとうございました。労働基準法上の問題があるという論点が整理されたと思います。また、時間単位の年次休暇について、規定している労働基準法第39条第4項は、実施にあたっての諸条件についても定めております。  従前から、時間単位の休暇を認めてきた公務員と、労働者の権利行使に対して、比較的、抑制的な民間企業とでは、労働者保護といってもその中身が変わることから、法の適用関係を区分しているものと理解をしております。  真の意味での労働者保護という観点から、職員の休暇制度について適正な運用を図り、そのあるべき姿を、引き続き検討していただきたいと考え、次の質問に移ります。  この議会と執行機関は、よく車の両輪と言われます。しかしながら、近時の状況をみますと、その車は一輪車であり、我々議会が補助輪のようであるように見受けられる事例がままあります。そもそも人事異動とは何なのでしょうか。平成26年3月、予算特別委員会で当時の松本人事課長が、能力開発、適材適所の配置、人材活用の三つの目的であると答弁をされております。これを大前提に質問をさせていただきます。  また、毎回の質問のとおりでありますが、人事権については区長の専権であることは重々承知をしております。今回の人事異動も4月に定期異動があり、4月末に区長選があったとはいえ、区長は引き続き変わらず9年目を無事に迎えられました。今回の7月人事を検討したいと思います。  部長級では、庶務担当課長経験者からの昇格や、同じく課長級でも庶務担当係長経験者など、過去の経験というより実績を評価されたと思われるもの、まさに適材適所というものが多くありました。しかし、全体として、7月には部長級22名、課長級39名、係長級以下40名の大幅なものでありました。それを4年前、8年前でまず比較してみたいと思います。そのときの状況をお知らせください。 ◎小貫 人事課長 ご質問の4年前の平成23年7月の人事異動につきましては、部長級が1名、課長級1名、係長級以下3名という規模でございました。また、これを含めた平成23年度におきます4月以外の定期外異動の合計は、部長級7名、課長級16名、係長級以下44名でございました。また、8年前の平成19年7月の人事異動につきましては、課長級4名、係長級以下4名でございました。  なお、平成19年度は、松原区長が就任された以降の5月から、年度末までの期間における人事異動の合計は、特別職3名、部長級15名、課長級28名、係長級以下121名でございました。 ◆深川 委員 つまり、平成19年度は、区長が就任された年でありますので、大幅な人事異動は必然であったと思います。しかし、今年の異動は突出をしております。理由をお聞かせください。 ◎小貫 人事課長 この7月の異動につきましては、ご質問のとおり、この時期といたしましては非常に大きな規模となってございます。これにつきましては、松原区政3期目のスタートといたしまして、区長が掲げる政策ビジョン、すなわち、おおた未来プラン10年、そして公約でございます10の約束。こちらを実現するための職員体制を整えるために行ったものでございます。  なお、人事異動の趣旨につきましては、職員の能力、資質、適性に応じた配置を行うことによりまして、組織の新陳代謝を図り、その活力を維持、増進をさせ、能率的な行財政運営を確保するために行うものでございます。こうした目的を果たすために、任命権者に付与された権限を適切に行使していくことは、委員が質問の冒頭で述べられたとおりでございます。 ◆深川 委員 次に、今回の異動において、4月に異動し7月に異動、つまり3か月で異動した職員がいると思います。何人おりますでしょうか。 ◎小貫 人事課長 ご質問の職員でございますが、部長級1名、課長級9名、係長級2名の合計12名となってございます。 ◆深川 委員 では、この在職3か月の異動は、能力開発、適材適所の配置、人材活用のいずれの目的をもって実施したものかお答えください。 ◎小貫 人事課長 ご質問の異動も含めまして、能力開発、適材適所の配置、人材活用等の観点から実施したものでございます。 ◆深川 委員 ちょっと苦しい答弁だと思います。いかんせん、人事権者が変わっていないのに、たかだか3か月で能力を発揮し、そして異動をされる必然性が理解できないものであります。  次に、観光・国際都市部についてお尋ねいたします。この部は何をするところでしょうかお答えください。 ◎有我 経営改革担当課長 観光・国際都市部は、国際都市おおたの実現に向けた諸施策を推進する中核として、観光、国際交流、多文化共生、文化振興及びスポーツ推進に関することを分掌事務としております。  また、大田区総合体育館、大田区民ホール・アプリコ等の施設を所管するほか、大田区文化振興協会や大田区体育協会との調整、連携を推進してございます。 ◆深川 委員 この部の最古参は観光課長でありまして、今年の4月で異動されましたので、在籍年数は6か月であります。能力開発、適材適所の配置、人材活用の三つの目的から、なぜにほとんどの理事者が異動されてしまったのか、お答えいただけますか。 ◎小貫 人事課長 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けまして、大田区の観光を強化し、世界に発信していくこと、そして、大田区の歴史、文化、さらには芸術を振興し、心豊かなまちづくりを進めていくことは、最も重要な区政課題であると考えてございます。  また、区政70周年にあたっての地域力・国際都市宣言に向けた取り組みや、多文化共生の推進、さらには世界に開かれた国際都市おおたの実現のために、職員体制を強化するために行ったものでございます。 ◆深川 委員 公務員組織のよいところは継続性であります。今の答弁のとおりかもしれませんが、過去に我々が議会で訴えたことや、理事者の皆さんとやりとりしたことについて、引き継ぎがなされていないことが、ままあるわけであります。人がかわることから、全ての内容を引き継ぐことはできないわけでありますが、人事異動が頻繁に行われる弊害であるということだけは指摘をさせていただきたいと思います。  また、スポーツや青少年部局について、教育委員会から区長部局への移管がありました。今までの社会教育課が解体され、各部、各課に変わったことから、どこが所管するか決まっていないことも散見をされました。こういったことにも、観光・国際都市部における3か月異動の弊害があったことを指摘させていただきます。  次に、特別出張所長についてお尋ねいたします。この役職の仕事内容をお知らせください。 ◎有我 経営改革担当課長 特別出張所長は、地域力の拠点である特別出張所や所管区域内の地域施設・附属施設の事務事業をつかさどり、住民サービスの推進及び地域との連携や課題の解決を図る、コーディネーター的役割を果たすため、所属職員への指揮監督を行います。 ◆深川 委員 では、課長級ポストに見られる「心得」とは、どういったものなのでしょうかお答えください。 ◎小貫 人事課長 心得につきましてご質問をいただきましたが、心得とは、管理監督の職が欠員になった場合に、本来、任用資格を満たさない職員を、暫定的に配置する場合を言っております。具体的には、課長の任用資格を満たさない課長補佐の職にある者に対して、課長としての職務を命ずる場合などが挙げられます。  心得の発令をされた職員につきましては、課長級としての職務を行いますが、任用、給与上におきましては係長級のままであり、暫定的、例外的な取扱いとなってございます。 ◆深川 委員 7月1日における特別出張所長の管理職在職年数についてお知らせください。 ◎小貫 人事課長 ご質問の特別出張所長の管理職在職年数でございますが、1年目が5名、2年目が7名、3年目、5年目、6年目そして16年目がそれぞれ1名、さらには心得発令が2名となってございます。 ◆深川 委員 特別出張所長は、管理職昇任者または経験年数の浅い管理職のポストというイメージでありますが、管理職16年目で、かつ再任用フルタイム職員を配置された理由をお答えください。 ◎小貫 人事課長 ただいま申し上げましたとおり、特別出張所18か所のうち、15か所につきましては、管理職経験3年までの所長または心得が配置されているところでございます。しかしながら、過去には個別の事情によりましてベテラン管理職が配置されたこともございます。  今般、再任用フルタイム勤務の管理職を特別出張所長として配置いたしましたのは、管理職任用資格を満たすものが不足して、所長心得ということで2名配置したこと。また、雇用と年金の接続ということとの関係から、今後、増加が見込まれます再任用管理職の活用策の一つであることも含めまして、管理職人事配置全体の最適化を考慮して行ったものでございます。 ◆深川 委員 このたびの区長政策室と計画財政部を統合したかのような実質的な組織改正方法について、問題があったと我が党の代表質問で指摘をいたしました。一言で言うならば、組織についての提案権は区長部局、つまり執行機関側に、その案をもとに条例改正という形で議会に提案がなされ、我々議会で審議し、内容としてよいという判断した場合には、条例改正案を可決するものであります。  つまり、組織については議会の決定権に執行機関が服するものであると思います。このような法構成に地方自治法はなっているということを再度申し上げます。  では、政策課長から仕事内容について説明を求めます。
    ◎今井 政策課長 政策課長の仕事につきましては、区長のトップマネジメントをすることが役割ですが、具体的には区政方針に関すること、区の行財政の総合的調査に関すること、自治体経営に係る調査、研究に関すること、埋立地の帰属問題に関すること、室の庶務に関することなどです。  これらの事務を効果的、効率的に遂行するよう、職員への指揮監督を行っております。 ◆深川 委員 次に、計画財政課長の仕事内容について説明をお願いします。 ◎今井 計画財政課長 計画財政課長の事務につきましては、政策を具現化していくことが役割ですが、具体的には予算編成に関すること、行財政計画に関すること、区の行財政の総合的な企画調整に関すること、議会に関する連絡調整に関すること、部の庶務に関することなどです。  これらの事務を効果的に遂行するよう、職員への指揮監督を行っております。 ◆深川 委員 では、兼務をされているということでありますが、単独の課長ポストとして2ポストあったものが、1人の方が兼務しているということは、仕事量が半分になったために兼務となったのでしょうかお答えください。 ◎小貫 人事課長 政策課長と計画財政課長の兼務につきましては、適材適所、人材活用の視点から行ったものでございまして、業務量の変化によるものではございません。  なお、ご質問の職に関する業務内容にかかわりましては、この6月まで政策課長が兼務をしておりました、東京オリンピック・パラリンピック推進担当課長の職は、7月以降区長政策室参事(特命担当)が所掌していることを申し添えさせていただきます。 ◆深川 委員 東京オリンピック・パラリンピック推進担当課長と計画財政課長の業務量は同じでしょうかお答えください。 ◎小貫 人事課長 管理職につきましては、その所掌する業務、組織の規模、業務内容としての折衝・調整の困難度など、その職務内容はさまざまでございます。ご質問の場合につきましては、計画財政課長がより広い業務を担っているものと考えてございます。 ◆深川 委員 では、なぜ同一人に、政策課長と計画財政課長の両課長を兼務させたのかお答えください。 ◎小貫 人事課長 先ほども答弁申し上げましたとおり、政策課長と計画財政課長の兼務につきましては、管理職員の人事配置、全体を総合的に勘案した上で行ったものでございまして、適材適所、人材活用の視点から適切なものと認識してございます。 ◆深川 委員 では次に、課長、担当課長、副参事の違い、意義をお答えください。 ◎有我 経営改革担当課長 課長は、組織規則上、課に設置することとなっており、当該の課の事務をつかさどり、所属する職員を指揮監督いたします。  また、担当課長は、組織上の必要に応じて、組織規則に職を明記して設置することとなっており、担当する事務をつかさどり、組織規則で指定する職員を指揮監督いたします。  一方、副参事は、部に設置できることとなっており、担当の事務を処理することとなっております。副参事は、組織規則に職や担当事務を明記せず配置できることや、指揮監督する職員がいない点で、課長、担当課長と大きく異なるものでございます。 ◆深川 委員 つまり、条例そして規則から見ると、課長は条例部長の下位におかれ、必置ポストであります。また、担当課長は組織側にありますが、組織編成権の中に含まれます。また、副参事は人事配置の必要により設置されるものであります。つまり、課長、担当課長は組織であることから議会の権能、副参事は人事でありますので執行機関の権能と解すべきであります。  先ほど答弁いただきました特別出張所長は、課長級ポストとして条例下位の庶務規程に明示されているものであります。つまり、必置である特別出張所長に心得を充てることは、担当課長や副参事を置いているのだとすると、暫定、例外の中でも特に例外であるべきであると考えます。  では、なぜ特別出張所長に心得を置いたのでしょうかお答えください。 ◎小貫 人事課長 課長、担当課長及び副参事につきましては、ただいま答弁しましたようにその位置づけに違いはございますが、管理職員の異動にあたりましては、それぞれの職・ポストの所掌業務、求められる能力等を考慮するとともに、管理職全体の配置を総覧して実施をしているところでございます。  ご質問の特別出張所長への心得発令につきましては、先ほども答弁差し上げましたとおり、新任の管理職員の組織、事業のマネジメントや人材育成を実践する職としてふさわしいと考えられることなどから、これまで管理職昇任時のポストとして運用してきたことなどを踏まえて行ったものでございます。 ◆深川 委員 今後は心得を配置することがないように、計画的に採用等を進めるべきと考えますがいかがでしょうか。 ◎小貫 人事課長 管理職員の配置につきましては、区政課題への対応、人材育成等の要素を総合的に考慮いたしまして、引き続き、柔軟かつ適切に対応してまいりたいと考えてございます。  いずれにいたしましても、管理職選考の受験に向けた勧奨を、引き続き推進するとともに、より一層、職員の育成に努めてまいりたいと考えてございます。 ◆深川 委員 ありがとうございます。本質問において明らかにしたかったことは、とかく人事というと執行機関側に全ての権能があるように思われておりますが、議会の権能である組織と密接不可分であります。  また、執行機関の権能である人事についても質問いたしましたが、人事異動が頻発する弊害はこの区役所職員に直撃するとともに、もって区民の利益を害するという懸念からであります。  今まで以上に、執行機関と議会が本当の意味で、車の両輪となる日が近い将来に来ることを願って、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○松原〔秀〕 委員長 会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩いたします。  再開時刻は、午後3時15分とします。                午後2時48分休憩                午後3時15分再開 ○椿 副委員長 ただいまから、決算特別委員会を再開いたします。  それでは、休憩前に引き続き、第2款総務費の審査を行います。  公明、質疑願います。 ◆岡元 委員 大田区議会公明党の岡元でございます。よろしくお願いいたします。  女性の職業生活における活躍の推進に関する法律、女性活躍推進法が8月28日、国会で成立いたしました。国の立てる基本方針を基に、国や自治体、企業などの事業者に、数値目標を含む行動計画の策定、公表を義務づけることが柱で、2025年度までの10年間の時限立法です。  例えば、101人以上の労働者を雇用する企業の場合、女性採用比率、勤続年数の男女差、労働時間の状況、管理職に占める女性比率について、それらの把握と課題分析が求められます。自分たちの職場の女性が置かれている状況について、数値で現状認識しなさいということです。  また、数値目標、取り組み内容、取り組み実施時期を盛り込んだ行動計画を策定し、会社のある都道府県労働局に届け出るとともに、その内容を社員に知らせ、外部への公表も義務づけられています。女性の活躍と女性の人権尊重は表裏一体です。女性の活躍はエリートの女性を生み出して男性社会に貢献させるというより、女性全体の実質的な社会的地位の向上に資するものでなければならないと、公明党は考えております。女性活躍推進法が、女性の賃金や職場での扱い、地位の向上につながるものと期待いたします。  大田区男女共同参画推進プラン第6期の計画期間は、平成23年度から27年度です。第6期の5年間における、プランの進捗状況について見解を伺います。 ◎小澤 人権・男女平等推進課長 第6期男女共同参画推進プランに掲載した事業の多くは、おおむね計画どおりに進捗しているところでございます。具体的には、家庭、子育て、介護への支援や、相談支援体制の充実といった事業について、進捗の達成度は高くなっております。  なお、プランの目標値につきましては、達成または現状より改善した項目がある一方で、いまだに改善の見られない項目もあり努力を要します。こうした課題を解決するためにも、次期男女共同参画推進プランの策定に向けましては、庁内全体の意識を一層高め、推進体制の強化を図りたいと考えてございます。 ◆岡元 委員 第6期プランの重点取り組みの一つに、区の審議会等における女性の参画推進があります。女性委員の割合について、平成27年度の目標を40%としていますが、24年度末で31.2%、計画時の21年度では30.4%でしたから微増です。第5期プランの検証の中でも、審議会の特性等はあるものの、女性参画の拡大を積極的に働きかけるとしていますが、現状とどのような働きかけをされたのか伺います。 ◎小澤 人権・男女平等推進課長 審議会等における女性委員の割合は、おおむね30%前半で推移している状況でございます。このことは、地域団体のリーダーの多くを男性が担っていることが一因と考えられます。しかしながら、それらの団体の実質的運営を担う女性も多くおり、参画の状況は数値だけでは推しはかることができないものと考えてございます。  これまで、プランの推進状況を調査する際、各部局に対し目標値やその意義等を伝えるとともに、目標値の達成に向けて働きかけをしてまいりました。今後は、より実効性を高める方策を検討したいと考えております。 ◆岡元 委員 町会・自治会等は、会長でなくて副会長である女性の方を中心に、女性の声をしっかりと反映されていると思いますので、そういった部分ではこの目標値に達しない場合もあるかと考えます。  世界経済フォーラムが発表した、2014年の各国男女平等度ランキングで、日本は142か国中総合順位が104位、先進7か国では最下位です。意思決定過程での女性の参画がおくれています。  大田区防災会議につきましては我が党が重ねて要望し、5名の女性委員を入れていただきました。現在は8名とのことですが、審議会等の人選をする区が常に意識していただき、関係部局と連携し、目標の40%を達成していただくよう要望いたします。 学識経験者、団体推薦、公募の区民によって構成される大田区男女平等推進区民会議は、平成26年度7回開催されました。第9期区民会議の任期は、本年3月31日で終了しています。第10期の区民会議はどのようになっているのか、伺います。 ◎小澤 人権・男女平等推進課長 第10期の区民会議は、国や都の流れを受けとめ、区の施策に反映するとともに、多様な活動団体により多角的な意見を集約するため、委員構成などを見直させていただきました。  具体的には、自治会連合会やPTA連合協議会などこれまでの団体推薦委員に加え、区議会議員や工業・産業団体、民生委員・児童委員協議会、人権擁護委員協議会、公共職業安定所など多様な団体による委員をもって構成し、さまざまなご意見を施策に反映させていただくことといたしました。  また、第1回の会議につきましては、本年7月に開催したところでございますが、ワークショップなど新たな手法により、貴重なご意見を取り入れることとしたところでございます。  なお、任期は平成29年3月31日までとなっておりますが、今後は区ホームページなど、会議の経過を丁寧に区民の皆様に周知をするよう努めてまいりたいと存じます。 ◆岡元 委員 大田区配偶者暴力の防止及び被害者保護等のための計画が、本年3月に策定されました。第6期プランの重点的な取り組みの一つではありますが、第7期プラン策定に先立ち、計画された目的を伺います。 ◎小澤 人権・男女平等推進課長 配偶者暴力の防止及び被害者保護等のための計画は、計画策定委員会による検討結果等をもとに、本年3月に策定したところでございます。  配偶者暴力は、個人の尊厳を傷つけるだけではなく、男女共同参画社会の実現を妨げるものと考えております。  このような暴力の未然防止と早期発見のための体制づくり、さらには被害者の保護から自立に至る支援のため、総合的な施策を示すものとして計画を策定いたしました。  区は、今後この計画に基づき関係機関などと連携のもと、具体的な施策を着実に展開し、暴力のない社会の実現を目指してまいります。 ◆岡元 委員 相談センターや警察に寄せられた相談件数は年々増加しているにもかかわらず、平成25年に大田区が行った人権に関する意識調査によりますと、DVを受けた経験がある方のうち、「誰かに相談した」は35%、「相談したかったが、しなかった」は11.8%、「相談しようと思わなかった」は48%でした。相談件数の3倍もの方が、DV被害に遭っていることになります。  第7期プランには、DVについても、相談体制を含め、被害者が諦めずに解決に結びつく施策を盛り込んでいただけることを非常に期待しております。  大田区では、係長職昇任選考を受験する意欲を高めるために、平成26年度から、女性職員のキャリアアップ・セミナーを実施しました。決算書には、セミナー参加者は85名とあります。対象者とカリキュラムの内容を伺います。 ◎梅崎 人材育成担当課長 このセミナーは、主事及び主任主事層の女性職員を対象として実施しまして、85名の職員が受講いたしました。  当日のカリキュラムでございますが、まず幸田副区長から、大田区の女性職員に望むことと題した講話があり、続きまして、キャリアデザインとワークライフバランスについての基調講演を行いました。  その後、先輩職員である女性管理職と係長が8班に分かれ、これまでの管理監督者としての経験談を語る経験交流会を行いました。この経験交流会は、みずからのお手本となるロールモデルや将来のキャリアプランについて考えるよい機会となりました。 ◆岡元 委員 研修後の受講者の感想はどのようなものがあったか、お知らせください。 ◎梅崎 人材育成担当課長 受講した職員の感想でございますが、管理職をイメージしやすくなり、長いキャリアの選択肢の一つに入ったとか、管理監督者の方は必ずしも初めからキャリアアップを目指していたのではなく、きっかけはさまざまであるとわかって、少し安心した。また、迷ったときに相談に応じてくれる先輩がたくさんいることに気がついたなど、受講職員からは総じて好評でございました。 ◆岡元 委員 先ほど女性管理職と係長が8班に分かれて経験交流会を行ったということで、具体的な生の声を直接受講者の方が聞かれたというのは効果的であったと思いますし、迷ったときに先輩がたくさん応援をしてくれることがわかったということだけでも、前向きな姿勢になっていくのだと思いますので、こういったことは今後もぜひ続けていただきたいと思います。  管理職選考の女性合格者が2名から5名に増加したということは、すばらしい成果だと思います。女性係長の割合が高まることが、次のステップである女性管理職の増加につながるわけですが、受験者数が伸びない理由についてはどのように分析し、どのような対策を検討しているのか、伺います。 ◎小貫 人事課長 係長職昇任選考についてのご質問ですが、昨年度選考の有資格者を対象にいたしまして、聞き取り調査を実施いたしました。  選考を申し込まない理由といたしましては、係長職への不安、育児、職員自身の健康問題などが上位を占めてございます。年齢が高い層におきましては、これに、さらに現状で満足をしている、介護問題などが加わることが改めて明らかになってございます。  係長職昇任選考にチャレンジする職員が年々減少していることは、区役所組織全体にとって極めて重大な問題・課題であると考えておりまして、その対応策につきましては、選考方法の見直しも含めまして、鋭意検討を進めるところでございます。  例えば、最も多く寄せられております不安感を払拭するためには、係長任用時の配置におきまして、対象職員の経験分野に配慮をしたり、昇任前の主査の期間を一定程度確保することなどを検討しております。  また、育児・介護などの問題に関しましては、定時退庁などによる超過勤務の縮減を進めますとともに、職員の申し出に基づき、係長の任用を一時留保するなど、異動や昇任の運用につきまして、より柔軟な対応を進めるべく検討をしているところでございます。 ◆岡元 委員 民間では、出産や子育て世代に対しては、育児のための短時間勤務や、30分単位で取得できる看護休暇などのメニューを用意したり、ベテラン社員には休暇の計画的取得を奨励したりと、さまざまな工夫で女性の活躍の場を確保しつつ、企業の業績も伸ばす取り組みがなされています。  大田区においても、女性の先輩管理職の皆さんの声をぜひ具体的な形にしていただき、どんどん有能な管理職が増えていくことを望んで、質問を終わります。 ○椿 副委員長 続きまして、秋成委員。 ◆秋成 委員 本年3月発行の大田区公共施設白書に関連して、お伺いします。  大田区公共施設白書では、日本全体、そして大田区における公共施設の整備について触れながら、区が現在保有する施設のうち60%以上が整備後30年以上を経た施設となる。そして、それは今後20年ほどたつと、耐用年数を迎えるとしています。  これからの施設の運用、建て替えにかかる費用、人口減少や少子高齢化などから来る税収の減少という厳しい財政状況を踏まえた上で、今ある施設の全てを同じ規模で建て替えることは非常に困難であるとしながら、昭和30年代当時に必要とされた施設と、現在必要とされる行政サービスの整理と統合の必要性を掲げました。  さらに、区の財政に及ぼす影響を最小限に抑える必要があることからも、既存施設の利活用の促進、複合施設化の推進などの効率的・効果的な施設マネジメントの実施により、経費の最小化を図ることをうたっています。  今回は、若い世代の方々から寄せられた、運動に関する施設、大規模ホールなどの施設についてのご意見・ご要望をもとに、大田区公共施設白書に関連しながら、質問をさせていただきます。よろしくお願いします。  はじめに、運動等の施設についてです。白書では、区民アンケート調査結果として、過去1年間の運動等施設の利用状況について、過去1年間に運動等施設を利用しなかったとの意見が69パーセントとなっており、データから導かれる課題として、少子高齢化等を見据えた施設のあり方に関する総合的な検討が求められているとあります。  そのような中にあって、今回の平成26年度の決算における大田区の主要施策の成果によると、「スポーツ施設の整備・充実と題し、東京オリンピック・パラリンピック大会の開催決定により、区民のスポーツ参加の意識が高まることが予想される。既存公園などの運動施設を有効活用できるよう、施設の整備・充実を図ります」として、主要施策の成果には、大田スタジアムの再整備、平和の森公園スポーツ施設の整備、調布地区の体育館整備などが主に挙げられています。  そこで今回お伺いしたいのは、比較的、若い世代の方からお寄せいただく声に多くある、フットサルの競技ができる場所の整備についてです。現在、大田区には民間で利用できるフットサル場が存在しますが、いずれも若い世代の方からすると、利用料金が高価であるという現状があることと、区の下丸子のフットサルコートにおいては、使用料は無料ですが、確実な場所の確保が難しいという状況があります。  ここで提案させていただきたいことは、学校なども含めた複合施設建設の際、屋上部分をフットサルなどの競技にも対応した、有料スポーツ貸し施設の設置計画が立てられないものでしょうか。区の所見をお示しください。 ◎大木 計画調整担当課長 ただいま委員ご指摘の屋上フットサルコートにつきましては、近年では駅ビルですとか、商業施設の屋上などで開設されているケースが多く見受けられます。  公共施設の屋上にフットサルなどのスポーツ空間を設置する場合には、それが可能な施設規模であることが条件となってまいりますが、そのほかにも安全性や維持管理、また下層階への影響等も勘案し、慎重に検討していく必要があると考えております。  一方で、区民ニーズや周辺状況等も踏まえ、設置することが適切と判断できるような場合には、多くの区民の皆様にお使いいただけるようなスポーツ空間として整備していくことも、検討の可能性はあるのではないかと考えてございます。 ◆秋成 委員 続いて、大規模ホール等の施設に関して伺います。  区の芸術文化の高揚と地域活動の振興を図り、区民の連帯と協調の輪を広げることを設置目的とした大規模ホール等の施設は、区内に6施設配置されています。  大田区公共施設白書によれば、部局が把握している課題、その他の課題として、音楽ホール等、大規模ホールの再配置の検討に向けた区民ニーズ等の基礎調査と分析が必要であることと、そして、各ホールの利用実態と将来人口を見据えた大規模ホールの需要数を踏まえた整備が必要などとされています。  私がこの数年で区へ数件相談させていただいた内容でありますが、若い世代の皆さんの現在の音楽の形態においては、椅子が固定されているホールよりも、ステージと座席がフラットの同じ高さの箱形の音楽ホールの需要が高まっております。  このような箱形のホールについては、ふだん、駅からの利便性の低い区立学校などの体育館を利用して練習を続けているという、社会人や学生のブラスバンド・ジャズバンドなどの比較的大きな団体の練習会場としても求められていると感じます。  音楽ホールは、防音等の対応が必要となるため、つくる場所がある程度限られることがあるかもしれません。例えば、交通手段の利便性が高い蒲田や大森などの駅付近に地下駐輪場をつくる際に、1階層を使用して、このような箱形の音楽ホールを計画すれば、施設の課題として挙げられているネーミングライツのような、新たな財源確保の手法にもつなげていくことが可能と考えることもできます。  また、羽田空港跡地の一部のような周辺住宅への影響が比較的少ない場所であれば、地上の建設であっても、周辺等への音に対する制約も少なくなると考えられます。  そこで伺います。ステージや客席がフラットで固定椅子ではなく、音楽の演奏などが自由にできるホール設置の可能性について、区の所見をお聞かせください。 ◎大木 計画調整担当課長 楽器の演奏等が可能な防音設備が備わった施設につきましては、アプリコの大・小ホールや区民プラザ、また大田区民センターの音楽ホールなどがございますが、音楽ホールは、その利用に対して専門性が高く、発表会や演奏会以外での使用など、汎用性といった面では若干難しい部分もございます。  公共施設整備のあり方を示します大田区ファシリティマネジメント基本方針におきましては、公共施設の整備にあたっては、より多くの区民の皆様にお使いいただける施設となるよう、施設の多目的利用・多機能化を促進していくという考えを位置づけしてございます。  そうした考えをもとに、今後の施設整備計画にあたりましては、音楽演奏にも、また通常の集会等にもお使いいただけるような施設につきまして、その必要性を含めて検討してまいりたいと考えます。 ◆秋成 委員 18歳選挙権、18歳投票を目前に控えております。今回は、20代・30代の若い皆さんからのお声ではありましたが、今後も政治への関心、参政の意欲を高めるためにも、若い世代の方のお声を、これからもこのような場で訴えてまいりたいと思います。 ○椿 副委員長 次に、小峰委員。
    ◆小峰 委員 公明党の小峰由枝でございます。  健康増進の啓発のために、本庁舎の中央階段などに、消費カロリーなどの表示ステッカーを設置することを要望いたします。  以前、深川委員の質問にもありましたが、私は、健康面という角度から要望をさせていただきます。  日本人の3大死因は、がん・脳血管性疾患・心臓病と指摘され、それらは加齢や遺伝的な要因だけではなく、生活習慣のゆがみが深く関与しているといわれ、生活習慣病と呼ばれています。  生活習慣病は、偏った食生活や運動不足、飲酒、喫煙など、悪い生活習慣が長年続くことによって起こりやすくなる病気です。現在、発症後の治療よりも、日常の予防の必要性が訴えられております。  一歩一歩健康に近づくために、札幌市では、市営地下鉄43駅の階段に、上った段数に応じた消費カロリーがわかるステッカーを張り、健康づくりの意識を高めているようです。3段ごとに「ここまで上がると0.3キロカロリー」との消費カロリーを表示するとともに、「あなたの健康この一歩から始めよう」「体の基本は足腰から」「今日から始めるメタボ対策」など、消費カロリーとともに、一言の激励メッセージも表示されています。  この企画は利用者から好評で、お隣の神奈川県や、千葉県でも取り組んでいます。中でも宮城県では、「1に運動、2に食事・しっかり禁煙・最後に病院が大切だ」と健康と運動を広く県民に啓蒙し、中学生や保護者にメタボ予防標語を募集し、入選標語を採用しています。「お父さん、10キロやせたらステキだよ」「ためこまないで!心のストレス・おなかの脂肪」など、本庁舎・市役所・公民館・健康センター等の階段に張っているようです。  先日、私も東京駅でこの健康ステッカーに遭遇しました。シールが張ってあるよ、体のために、階段上ってよかったねと駅利用者の方々が、小さなシールにもかかわらず、見落とさずに、それぞれが健康に関心を寄せていたことが印象的でした。  前述した札幌市保健所によると、階段を1段上がると約0.1キロカロリーが消費できると公表し、駅を利用する会社員などからも、カロリーがわかるので励みになる、ちょっと歩く距離を延ばして運動しようと思うきっかけになるとの感想がありました。5年後のオリンピック・パラリンピックに向けても、健康と運動を啓蒙できるよいチャンスと考えます。  視覚を通してやる気を起こし、運動にチャレンジする身近な取り組みはいかがでしょうか。大田区独自のオリジナル標語を募集して、楽しく健康の一歩へと近づく階段の健康ステッカーの取り組みを要望いたしますが、本区の見解をお聞かせください。 ◎川上 総務課長 大田区では、地球温暖化対策のため、エレベーターの利用を減らす方策として、「ツーアップ・スリーダウン」、上りは2階まで、下りは3階まで階段を利用するように、職員に周知しているところでございます。  また、厚生労働省でも、本年5月から、職員の健康づくりと地球温暖化の観点から、庁舎内の移動に階段利用を促進する階段利用キャンペーンが実施をされております。  階段を利用することは、運動効果があり、健康増進に寄与いたします。階段を上ると、平地を歩くときの約3倍のエネルギ一が消費され、筋肉を効率的に鍛えられると言われております。  区民の皆様にも、このような効果をお知らせするいい機会となりますので、既にステッカーを設置しております札幌市営地下鉄等を参考にいたしまして、設置について検討をしてまいります。 ◆小峰 委員 次に、本庁舎の1階のエントランスホールに心地よい音楽をかけ、来庁者に優しい空間づくりをすることを要望いたします。  人は時間に追われたり、ふなれな手続に戸惑うときに、心穏やかに対応できないときもあると思われます。区役所利用者の人数は、多いときで、受け付けのカウンターで数えただけでも、1,000人を超えるときがあるそうです。千差万別の思いを抱いて来庁する方々に、少しでも心地よく過ごしていただくことが大切であると考えます。  心をなごませ安静モードにもっていくには、副交感神経を刺激することが重要視されていますが、気軽に副交感神経を刺激できるのが音楽療法といわれ、音楽療法は、健康法、代替医療、また補完医療として活用されています。  埼玉医科大学の和合治久博士は、副交感神経刺激を基盤にした音楽療法の医学的活用法の研究として、モーツアルトなどの曲を通して、エビデンスを細かくとっていらっしゃるようです。  中でも、業務中のオフィスワーカーに対するBGM、バックグラウンドミュージックの効果を調べる研究結果によると、体温は普通にデスクワークをしていると下がってくるものだが、音楽を聞くことにより体温が上がったと考えられる。体温が上がると、リンパ球の機能が高まる。そして、ストレスホルモンが低下したことが認められたといった内容でした。また、集中して音楽を聞き入らなくても免疫力を高める効果が出ると、独自の研究をまとめられています。  ある音楽療法士は、音楽には、瞬時にして人を前向きにする力がある。特にモーツアルトは、好むと好まざるにかかわらず、よい影響を与えているようだと、現場発信の声を上げています。  音楽は、人の精神を安定させ、穏やかにする効果があるようです。音楽における周波数の振動による植物や農作物の効果も研究されています。モーツアルトに限らず、来庁者にとっても、職員の方々にとっても、心地よい音楽などをかける空間づくりをすることは、トラブルも起こりにくく、気持ちよく時間が過ごせると期待できます。  1階庁舎内にテレビの常設もあることから、音がかぶり、雑音にならないよう、また、仕事の支障にならないよう、音量を小さ目にするよう配慮していくことも必要と考えます。  本区内のある地域庁舎では、既に音楽を流し好評だったとの事例を伺いました。酷暑の夏に、本庁舎の自動ドアを開けた瞬間に涼しくて生き返る思いがし、逆に、寒さに身を縮める冬には、ドア越しの暖かい気温にホッとした経験を持つ方は、私だけではないと思います。  それと同様に、目には見えない事業ではありますが、大田区の政策発信の拠点、ここ本庁舎1階での心安らぐ音楽空間づくりを要望いたしますが、本区のお考えをお聞かせください。 ◎川上 総務課長 本庁舎1階の戸籍住民課窓口は混雑することが多く、待ち時間が長くなりますと、ストレスを感じるお客様も多いと思われます。音楽や波の音、小川のせせらぎの音など、音が心理的に心を癒す効果があることはよく知られております。  本庁舎1階の南北のロビーでは、広報ビデオや議会中継を放映しておりますが、それぞれの音を干渉せずに効果的にBGMを流せるか、検討をしてまいります。 ◆小峰 委員 本庁舎1階からの文化発信、また健康増進の啓蒙は、大変意味のあることと考えます。前向きな対応を期待し、私の質問を終わります。 ○椿 副委員長 次に、自民、質疑願います。 ◆鈴木 委員 自由民主党大田区民連合の鈴木隆之でございます。  今日は、珍しく総務費の中の臨海斎場を聞こうかと思っておりまして。私のことを葬祭業者と勘違いしている同僚がいっぱいいるのですけれども、私はあくまでもお花屋さんでございまして、全然、一切関係ございませんので。  臨海斎場、先ほど湯本委員も質問をされていらっしゃいましたけれども、臨海斎場は、当然ご存じのように5区で広域組合をつくって、臨海部広域斎場組合の負担金が、平成26年度決算で3億1,181万7,000円、こちらは利用率が主で、あとさまざまな計算式で負担割合が決められていると伺っております。  5区の中でも大田区にある施設でございますので、大田区の利用率が非常に高くて、以前いただいた資料で、平成22年から24年までの式場利用収入という表をいただいたのですけれども、その中で利用率割合が書いてありまして、大田区が一番で63%、次いで品川区が21%、世田谷区が8%、港区が4%、目黒区が2%と、突出して大田区が、利用率が高いのですけれども。  それで、臨海斎場の事務局長も、大田区と品川区でそれぞれ送り込まれておりまして、5区の中でも、大田区が臨海斎場のノウハウや情報の蓄積というものはたくさんあると思います。そうした中で、公共の施設でありますので、全ての人が平等に快適に使えるように、努力は重ねていっていただきたいと思っております。  先ほど湯本委員も質問をされましたけれども、臨海斎場のインターネットの予約システムの中で、不適切な利用が散見されるということで、私もここ数年非常に注視をしておりました。  どういうことかと言いますと、臨海斎場は非常に利用率が高いので、インターネットで検索すると、1週間・10日ぐらい先まで全部埋まっているのですけれども、それが突然1週間・10日先が埋まっているにもかかわらず、明日・あさってには急にあいているのですね。  結局、どういうことかと言いますと、本来葬儀の案件が発生していないにもかかわらず、押さえるだけ押さえてしまう。そこにはキャンセル料等ペナルティーがありませんので、そうして押さえて、実際に案件が発生しなかったときには、直前で放出をすると。なので、この不適切が散見されたことを非常に私も注目をしておりました。  それで、実際にこれは聞いた話なのですけれども、臨海斎場をある特定の業者さんが、うちは臨海斎場の枠を持っているのですということで、そうして不正にとったものを、あくまでも自分の会社の販売促進の材料のようにするという事案が見受けられました。  改善に向けていろいろ取り組んでおられると聞いておりますけれども、この辺に関して、現状をお聞かせください。 ◎柏原 地域力推進課長 臨海斎場では、電話受け付けシステムにより、24時間対応で予約の受け付けを実施しております。予約登録後は、速やかに申請書を提出していただくことで、予約が確定いたします。  従来、その手続の中で不確定な予約がされているのではないかとのご指摘をいただきまして、調査をする中で不適切な利用実態が認められたために、臨海斎場では、今年度7月に葬祭関連事業者に向け、不確定な予約は厳に慎むよう、また今後不確定と思われる予約を繰り返す状況が認められる場合は、予約システムの登録を抹消する旨を通知いたしました。  その後の状況を見ますと、現時点では、適切に予約利用がされていると認識をしていると、聞いております。  大田区といたしましては、今後も同様の事態が生じないよう、臨海斎場には強く要請をしてまいりたいと考えております。 ◆鈴木 委員 公平にちゃんと真面目にやっている業者さんが損をしないように、本当にこういうことは許されないと思っております。  臨界斎場と違うのですけれども、業界のモラルの問題として、数年前にあったのですが、自宅のポスティングの中に、「生活保護でこんな葬儀が挙げられます」ということが実際にあったチラシも、私も見たのですけれども。当然、生活保護を受給されている方も、葬祭費が出ますので、それはもちろん、全然当たり前の権利なのですけれども。これが特定の業者さんが、これも自社の販売促進の材料、生活保護でこんな立派な葬儀が挙げられるのだと。これは本当に業界のモラルの問題だと思っております。  私は、大田区は臨海斎場での存在感が大きいですので、大田区がしっかりと、公平に臨海斎場を業者さんが利用して、それで普通の区民の方たちも安心して利用できるよう、しっかりと管理していただきたいのと同時に、通達を送るときに、東京都の葬祭業の協同組合に送っているみたいなのですけれども、これも当然大田支部・品川支部という葬祭業者さんの組合がありますけれども、実際どのぐらいの割合で業者さんが組合に入っているかというと、2割とか3割ぐらいなのですね。ほとんどの業者さんは加盟していない現状がありまして、しっかりそういった組合に加盟しているところは当然そんなこともしませんし、加盟していないような新興の業者さんのところが、非常にそういった不適切な行為が見受けられるということでありますので、通達に関しても、今後さらに精査をしていっていただきたいと思っております。  そして、あともう一つは、今、臨海斎場は四つ式場がありますけれども、一つの式場がステージが4間という非常に大きい幅があって、かなりの規模の葬儀まで、一つの部屋で対応ができるようになっております。  しかしながら、最近はこじんまりとした家族葬の需要が増えてきておりまして、民間の葬祭ホールでも非常に小さいお部屋で、家族数人でこじんまりと挙げられる葬儀というのが、今非常に数が多くなってきております。  中には、通夜をやらないで、告別式のみのワンデーという式もあるぐらいで、お通夜をやらなければ、当然経済的な負担も少なくて、例えば身内だけだったら、お返し物もいらない、通夜振る舞いの料理・飲み物もいらない。非常に経済的な理由からもそうですし、今の家族のそういったいろいろな状況の変化でそうした葬儀のニーズが高まっている中で、臨海斎場も非常に安価で使えるのですけれども、それにはあの式場があまりにも広過ぎると。家族3、4人でやるには、あまりにも寂しいという声も実際に聞かれております。  非常に利用率も高いし、稼働率も高い中で、これからのニーズに合わせて、こじんまりとした家族だけで最期を見送れるような、そうしたものも今後検討されていっていただきたいと思っておりますが、その辺に関してご見解をお伺いいたします。 ◎柏原 地域力推進課長 臨海斎場においても、火葬の待ち時間に待合室を使わずに、ロビーなどでお待ちになる方が増えてきている点、また大規模な葬儀が減ってきている点など、委員ご指摘のとおり、葬儀内容が多様化してきていることを認識しております。  そうした現状を踏まえ、今年度、臨海斎場では、今後の火葬需要増加への対応など、斎場の将来を検討するための調査を委託しているところでございます。  今後、具体的な施設整備などの計画については、報告書に基づいて、関係5区及び事務局で検討・協議を進めていく予定となっております。  大田区といたしましても、ご質問の趣旨を踏まえ、区民にとってより一層使いやすい施設になるよう、引き続き要望をしてまいります。 ◆鈴木 委員 先ほど湯本委員も、文化・風習ということを言っておられました。日本の葬儀という、葬送儀礼の文化というのは日本独特のものでもありますし、葬儀は各国にありますけれども、日本の葬儀というのは、また一つ違ったいろいろな文化があると思っております。  そうした葬送儀礼の文化、亡くなった方を最期まで見届けて、送ってあげる。そうした意味では、葬儀というものは非常に重いものでありますし、いろいろな区民の方たち、それぞれのニーズに合った斎場運営もこれから心がけていっていただきたいのと同時に、しつこいようでありますが、不正な業者等は、厳しく指導をしていかなくてはいけない業界だと思っておりますので、そういう不適切な業者に関しては、しっかりと大田区としても目を光らせていっていただきたいということを要望いたしまして、質問を終わります。 ○椿 副委員長 次に、大森委員。 ◆大森 委員 自由民主党大田区民連合の大森でございます。  総務費、私が最後のようでございますが、理事者の皆様には、通告はさせていただいていますので、前向きなご答弁をお願いしたいと思います。  今回、久々の質問なのですけれども、区有施設、いろいろと公共施設が議論されていますが、多くの、これから更新をしていかなければならない施設を抱えている本区であります。そんな中で、今まで私が目にしてきた様子、更新してきた建物とかといったものを見て、感じたことをテーマに述べたいと思います。  今回は、区有施設のスタンダード、仕様を標準化してはどうかということをテーマにお話をして、また提案をしたいと思います。  大分前なのですけれども、以前の質問で、22年ぐらい前、学校の体育館について、蒲田地区の中学校の体育館の窓が素ガラスであったということ。そして調布地区の体育館、同じ時期に竣工した体育館がステンドグラスが入っているということで、非常に悲観した物の言い方をしたことがあったのですけれども。  それと同様に、小学校の体育館の外装なのですけれども、ALCとか、サンドイッチパネルといったような素材を使った体育館がつくられたかと思うと、片や大森地区におきましては、RC構造のしっかりとした頑強な建物をつくったというのが、同じ時期にあったということがありまして、それらについての仕様の、あまりにも見た目、誰が見ても豪華だと思われるものについての違い、同じ区有施設、同じ学校教育の現場の中でつくられるものが、そんなに違いがあっていいのかといった視点でもって申し上げたと思います。  近年、非常に見直されて、材木なども多く内装で使われているものもありますし、また、おととしに竣工した嶺町小学校のほうも、私は当時監査委員をやっていましたので、たびたび訪れて、広い空間にふんだんに材木を使っていたところを見るに至りまして、非常に印象深い思いをして、学校を見せていただいたということであります。  まず、今申し上げたようなことを踏まえまして、区の公共施設の整備指針のあり方なのですが、基本設計で区の意向が反映されると私は思っておりますが、とりわけ現状では、業者に基本設計を委託しているというのが現状かと思うのです。  そういう中で、どれほど区の執行機関、または教育行政のほうの思惑が反映されているのかということを、今言ったような差異があるということを踏まえまして、伺いたいと思いますが、どうでしょうか。 ◎池 施設管理課長 区の公共施設整備指針及び基本理念でございますが、さまざまに整備される区有施設の有効な利活用を推進し、安全・安心のもとで変化する区民ニーズに即した質の高い施設サービスを提供することにあると同時に、地域の特性を生かし、安全で良好なまちづくりの推進に寄与することにあります。  このことから、各公共施設の整備に際しまして、指針及び基本理念に基づき地域や利用者の要望を踏まえて、これを基本設計に反映し、実施しているところでございます。 ◆大森 委員 今、地域の特性とか、それから地域や利用者の要望を踏まえてという、答弁の中に言葉がありましたけれども。結局、地域により仕様が異なってしまうことの違和感を、私は従来から申し上げたつもりでありまして、そうあるべきではないのではないかという意見であります。  ところで、建物のことに触れる前に、皆さんがよく、同僚議員も車に乗っておられる方がおいでになると思うのですけれども、車のボディに水あかがつきますね。私は、自分の愛車はトラックなので、トラックのボンネットがないから、フロントガラスの前も水あかがつくのですよ。ドアも水あかがつく、黒く筋がつくのですね。これを、あまり放置しておきますと真っ黒になって、新車でも、中古の大分乗り込んだような車にもなってしまいますので、時折り磨いて、元の色にできるだけ戻して、維持しながら乗っているというのが、ほとんどの方はそうではないかと私は思うのです。  私も、あまり汚れがひどくなってくると、コンパウンドで磨いたり、ワックスをかけたりとか、平成15年の排ガス規制でもって、当時の石原知事の政策でディーゼル車が乗れなくなってしまったということで、泣く泣くガソリン車に乗りかえたという、その車を今も乗っているのが現状なのですが。  新しい車というのは、割合と表面がきれいに仕上がっていますので、掃除すると割と水あかもきれいに、すぐとれてしまうのですね。ところが、何年か乗っていますと、その汚れが落ちにくくなってくる。やはりコンパウンドなどで磨かないと、筋がとれない。水洗いだけではとれなくなってくるのです。だけれども、その汚れを心地よく乗っている人というのは、あまりいないのではないかと思うのですよ。  それは、建物を更新したりとか、新築の建物でも、水あかというのは、施工が悪いと壁につくのですね。外壁のリフォームなどをやったりするときに、本来、やったときはきれいなのですけれども、時間がたつと壁に黒く筋がついているという様子を、気にされない方はあまり見ていないかもしれませんけれども、私はすごく気にするので、新しいのにあんな筋がついてしまって、あまりいい施工をしていないなと思ったりもするのですけれども。  遠藤副区長はお車に乗られるかどうか、運転をされているところを、私は聞いたことや見たことがないのですけれども。遠藤副区長は、新車や新築の家にもかかわらず汚れているのを見て、私が今言ったようなことに関してはどのように感じられますか。 ◎遠藤 副区長 新車だとか、新築の家の汚れについてのご質問ですけれども、汚れ方に対する感じ方については、人によりまして異なるのではないかと思いますけれども。私としては、それは汚れがないほうがいいとは思います。車については、適時洗車ができるのでございますけれども、家につきましては、適時洗うことをするというのは、非常に難しいのではないかと思いますので、汚れが目立たないように、できましたら色彩を考えるとか、外壁について素材を工夫するというようなことが考えられるのではないかと思います。 ◆大森 委員 車の話題にしたほうがわかりやすいかと思ったので、車の汚れについて引用したのですが。  実は、先ほど申し上げました嶺町小学校は、まだ竣工して2年たっていないですよね。先ほども言いましたように、建物はすばらしくでき上がっているということで、私も伺った際、非常に感心した校舎なのですが。  今年の初めに遊びによりまして、建物をまた見にいってみたのですけれども。そのときに中に入って、そして外へ出てきたときの壁が、既に水あかがついて黒くあちこちが汚れているわけですよ。これは、施工するときに水が壁に伝わらないように施工しなければいけない、本来は。滴がぼたぼたと垂れてくれることで、壁には伝わらないのです。そう施工しなければいけないというのが、わかっている人はそうやるのですが。  そういったことで、あれだけお金をかけて、きれいに仕上がった鵜の木地域においては、多摩川から見ても、非常にきれいな建物ができ上がったということになるのですけれども。そんな工事をやっていますと、あっという間に外壁が汚れて、新しい校舎か何だかわからなくなってしまうと、私は思います。非常に残念だと思います。それはまさしく、今申し上げたように、基本的なことが理解されていないで、そこで施工されてしまったと。  早期に汚れが生じるような工事内容、構造物と、先ほども言いました、20年以上もたっている建物でも、そうなっていないところは、普通にほこりをかぶっている程度でもって水あかがついていないところが、日がたっていてもそれなりに外観的には見られるというものなのですよね。  そういった工事を考えますと、そもそも雨垂れを起こさないような工法について、大田区の建築とか、または施設担当のほうで、基本的にこれから考えていかなければいけないということを思っていただけますか、どうでしょう。 ◎池 施設管理課長 これまで、区の施設の建築につきましては、屋上から外壁にかけて、モルタルによる笠木を設けて雨垂れの防止を行ってきました。  しかし、モルタル施工は経年劣化に伴う落下の危険から改修を余儀なくされるために、これを避ける工法がとられております。近年では、建物外部の設計にあたっては、代用として金属製の水切りなどを設け、極力雨垂れが起きないような施工を行っております。  今後も外壁の施工にあたっては、水切りの機能を十分に確認して精度を高めるとともに、施工方法やデザインとの調整を図りながら、汚れが目立たないような素材や色を選択してまいります。 ◆大森 委員 ぜひ、そういった観点でこれからまた注意深く見ながら、よりよい建物、区民の資産でもありますので、つくっていっていただきたいと思います。  ところで、先ほど基本設計のことを申し上げたのですが、今、私は総務財政委員会に所属しておりまして、8月に委員会のメンバーとともに、視察で旭川市を訪問してまいりました。  旭川市では、実は設計のコストをあまり使わないことを目的としているのか、わからないのですけれども、基本設計をやっていないというのです。それで、実施設計にいきなり行って、それで予算の執行、それから施策の展開を図っているということを、視察のときに、向こうの職員の方の説明の中で伺ったということであります。  構想が表面化してきますと、すぐやる市みたいな感じの印象を受けてきたところなのですが、それは本当に駅の近辺も非常にすばらしい開発をして、河原のところも非常にきれいな景観の中で、いこいの場をつくっていたのを視察させていただいてきたということであります。  本区においては、まず、従来から基本設計をやらないものというのは、ほとんどなかったと思うのです。そういうことを踏まえますと、同じ自治体であっても、そういう基本設計を、片ややらずに実施設計ですぐ行ってしまう。本区においては必ず基本設計、これも先ほど申し上げましたように、設計委託をして、ある程度のプランは当然提示するのでしょうけれども、業者のほうに多くの予算を出して、それをもって構想に沿ったものを設計させると。でき上がってきたものについては多少の議論をするのでしょうけれども、我々のほうにも基本設計の中身についての説明はなされますけれども、そこら辺は議論はするけれども、ほとんど中身については変更がなされないまま実施設計に入っていくというのが、従来かと思います。  旭川的な方式ですと、早いのです。基本設計に時間をかけていませんから。本区は、基本設計に1年ぐらいかけてしまいますから。一つの事業をやろうと思うと、ずっと計画を立てていくと、構想だ、設計だってやって、実施設計をやって、その後に実際にやっていく、時間がかかっていますね。そういう部分においては、旭川では、そんなに時間をかけないで物はつくられているというのを伺ってきた次第であります。  そういったコストの面でも、設計の委託費の削減につながるかと、私は思うのです。多くの設計費に予算を使ってきたということを踏まえますと、基本設計がない分、自治体の意向が、責任を持って自分たちの区の意向を、自分たちの構想の中で、委託しないで自分たちでプランを立てたものが実施設計のほうに入っていくということであれば、そのままストレートに区の、または区長のプラン等がそこに反映されていくということに、民間の意向がそこに反映されて、いろいろいじられるのではなくて、そのまま区の意向がそこに示されていくと。  そうすると、我々がいろいろな議論をしたときにも、責任があるわけですから、その責任の中で、どうしても変更しなければいけないと思ったら、自区の中でやっているわけですから、多少の変更は可能になっていくのかと思うのですけれども。設計とか計画が現実のものとなっていくということの、政策がわかりやすいという面での考え方を私はしているのですけれども、その点についての見解はどうでしょうか。 ◎池 施設管理課長 基本設計は、工事に要する詳細な図面を作成する実施設計とは異なりまして、施設に対する基本的な考え方を固める段階での設計でございます。地域の方や利用者の希望が具体化される重要な過程に位置づけられる設計業務と考えてございます。  なお、基本設計の委託を省略することで、建築コストの削減や、工期の短縮につながることは、委員ご指摘のとおりであります。  区といたしましても、地域の方や利用者の要望に影響を与えることのない施設の改修工事などにおいては、実施設計のみを委託し、基本設計と実施設計のそれぞれの役割を踏まえつつ、常に、区民・利用者の立場に立ち、安全で質の高い施設整備に取り組んでまいります。 ◆大森 委員 次に、先ほど申し上げました、嶺町小学校の視察・調査をしたときに、自分が見たときのことなのですけれども。実は、後工事で体育館を今年の春先、平成26年度で竣工させたというところでありまして、そこも、2月、3月のころ、選挙前だったのですけれども、拝見しに行った経緯があります。  校舎と体育館のつなぎのところがあるのです。つなぎのところは窓がありまして、その下が腰壁になっているわけですよ。タイルが張ってありました。タイルのところが、実は実施設計とか、または施工図から漏れていたということでありまして、漏れていたところはどうするのかというと、そこの現場を担当している職員が材料を指示して、そして施工させるということが行われていたようなのです。そこで使われたものは、タイルが国産のタイルではなかったということです。  そうすると、そのときにたまたま手にすることができたかもしれませんけれども、材料として手に入るまでに半月ぐらいかかっていると言いました。これが、またロットがあるでしょうから、そうすると次に改修するといったときに、次に同じものが手に入るかどうかというのは、全然わからないということになりますので、そういうものを使ってしまったというのが、後はどうするのかなと思ったのですが。  同じように、我々同僚議員たちも、今年の4月に落成式に行った伊豆高原学園なのですが、ここの体育館、見られた方は、多分私と同じように感じられた方がいるかと思うのですけれども、アリーナの床なのですけれども、非常にきれいな床で仕上がっておりました。普通はフローリングなのですけれども、押すとへこむクッションフロアのものでもって、全面に青で、そこにバスケットボールだとか、バレーボールだとか、バトミントンとか、ラインが描いてあるというわけです。  そういうアリーナの床の仕上げというのは、あまりなじまないし、見た覚えがないのです。それで当日、4月のその日に体育館の中に入りまして、当時の学務課長が中でいろいろと準備をして皆さんを迎え入れたという中で、ちょっとへこみがあったので、見た目もすぐへこみに気がついたので、何でへこでんいるのかなと思いました。それは1か所ではない、ぽこぽこへこんでいた。大きさが、大体50ミリ直径なのです。要するに足場のパイプなのです、単管というものです。それが内装でもって、中で工事したときの後、へこませてしまったのではないかなとしか考えられない。  そうすると、引き渡し前にやった工事の結果、へこんでしまっている状態をそのまま放置して、あそこはたしか竹中がやったと思うのですけれども。竹中は、非常に豪華な建物をつくったり、または和式の建物をつくったりということで、スーパーゼネコンの中でも、そっちの系統では有名なゼネコンさんなのですね。
     そういったスーパーゼネコンが手がけた現場が、そういったところをへこましたまま引き渡すということが、果たしてどうなのかと非常に疑いました、現場管理上の問題として。  誰も使っていないのですから、区民も使っていないし、落成式のためにいろいろな設備をして、区の執行機関、教育、また区長以下、我々も呼ばれていったという中でそういうのが見られたというのが、全く管理ができていない。また、ゼネコン側のほうの現場管理者も、そのまま放置したということであります。  終わって外に出ましたら、管理棟の壁が目についたのです、商売柄というか。壁のところも、足場を固定していた跡の穴を埋めるのです。埋めたところも、適当に埋めてしまっているから、ぼこぼこ穴があいているのです。穴があいたところにモルタルを埋めて、同じ色で塗っている。見れば、すぐあそこにつなぎをとっていたというのがわかるのです。そういう仕事をしているということですね。  そういう仕事をしているのですけれども、実は今回の決算特別委員会の財政関係の資料の43ページのところには、重点事項実績説明書というのがあって、校外施設費、伊豆高原学園の改築とあって、決算額が24億2,311万8,000円という数字が載っていまして、執行率が97.8%になっているのです。  ここで、具体的な実績または効果・成果というところで、現場での施工モニタリングを実施24回、宿泊約款等で定めるべき事項を承認したというのは、3月20日にやったというのですけれども。運営業務計画を承認したと書いてありまして、その結果、ずっと見ていきますと、4月分の予約が260組の区民利用の申し込みがあったとなっているわけです。非常に注目されている施設として運用がなされているということが、ここにも記載されているということなのですが。  この体育館は、当時は障がい者の子たちが使うとか、そういう子たちが転倒したりということで、ヘッドギアをつけている子たちが転倒しても、けがをしないような考え方に立って、クッションフロアみたいなものを床に使ったという話を聞かされました。  それで、私も今まで養護学校等とおつき合いがありますので、矢口に電話をしまして、都立の支援学校の体育館・アリーナで、仕様でやわらかいクッションフロアを使っている学校というのはあるのですかということで、教員に聞きました。そしたら「聞いたことはないですね」と。最近、水元公園のところにある学校が改築したのですけれども、そこでも使っていませんと言うのです。矢口も、体育館はそのまま、普通のフローリングのものです。田園調布もそうですけれども、区内にある3校は皆そうなのです。  本当、このフロアにしたということの意味合いが、何でそうなったのかというところが非常に疑問でもありますし、また、伊豆高原学園というのは、高原荘を廃園しましたので、一般区民が週末や、あと学校が長期休暇に入ったときには、区民利用になるわけです。いろいろな団体が合宿的な形でもって使うということになりますと、想定できるスポーツは、バレーボールだとか、いろいろな球技もありますでしょうし。我々が地域で青少体などをやっていますと、ジュニアリーダーの子たちを合宿させて、キャンプファイヤーみたいなことをやるわけですが、雨のときは体育館がゆれてしまうわけです。キャンドルサービスなどでろうそくを使うと、クッションフロアでもってろうそくを使うというと、ちょっと厄介だなと。前の伊豆高原の体育館は、アリーナの床はコンクリートです、野辺山もコンクリートです。  そういう環境の中で、今までやってきた中でのそういった仕様があるということが、先ほども言いましたように、区の意向がどう反映されていっているのかということが、非常に気になります。どうでしょう、どのようなことを施設として想定したのか、聞かせてください。 ◎森岡 学務課長 体育館の使用につきましては、小学校の移動教室で使用が想定されるスポーツのほか、特別支援学級の連合移動教室における利用やレクリエーションなどの利用を想定いたしました。  ご質問の床材でございますが、本区として、施設整備に求める内容を示した要求水準書の中で、体育館においてバスケットボールやバレーボールなどのスポーツの使用を前提とする一方で、施設全体として安全性への配慮や防災への配慮を記載いたしました。  そのため、スポーツにおける転倒によるけがの軽減や避難所としての活用を想定した場合の断熱性などから、整備事業者が本床材を採用したものでありまして、区としましても、区内小学校などで導入実績があることから、整備事業者の提案を承認したものでございます。 ◆大森 委員 PFIというのは必ずしも、我々も勉強をしながら、そういう方向で取り組むべきだということを過去に、10年以上前に唱えてきたことでもありますので、民間の活力を利用するというのは、確かにそのとおりだと思うのです。しかしながら、基本的なことについての、区が責任を持ってどうしていくのかというところは、しっかり反映させなくてはいけないのではないかと思うわけであります。うのみにしない。  一つの例としては、大田区体育館、いろいろと話題が出ますけれども、大田区体育館は、最近入り口の表示がないので、入り口の表示をしてくれと言ったら、つけてくれました。  問題は、これだけ興業で使っている大田区体育館なのですけれども、チケットの売り場がないのですね。ガラスでもって、はめ殺しの壁ができたと。昭和39年に建った昔の大田区体育館は、あの当時の体育館であっても、両サイドにチケット売り場をちゃんと設けられた構造の中でつくられています。  あれだけ興業で使っていて、この間もボクシングをやっていました。また大みそかにボクシングを渡辺ジムがやると思います。地域では、別にそれに対して反対の声も出していませんので、いいのですけれども。使われる方にとっては、チケットを現場で売ろうと思うと、売る場がないというのが現状かと思うのです。  そういったことがPFIであっても、大田区がどういう形でもって施設を運用していくのかというところが、もうちょっと図面を見て、職員の目線といったものを勉強し、また教育しながら、より大田区の標準仕様といったものも育てながら、より効率よく、またかかるコストを平準化していきながら、特に学校は地域によってつくり方を変えるというのは、私はよくないと思います。  そうすることの中によって、どこの地域に建った学校でも、外観はさほど変わらずに、コストが下がった分を中の教育施設だとか、または行政でもそうでしょうし、そういった中身についての充実をその分図っていくという使い方をするのが、私はよろしいのではないかと思うわけであります。  まず、今日申し上げたかったことについて、答弁をいただこうかと思います。大田区としての基準、標準・スタンダードをつくっていただきたいと私は思うのですけれども。そのことによって、いろいろと同僚議員からも、入札の率がちょっと高過ぎるという意見がたびたび出てきておりますが。ですけれども、今までこれだけいろいろなものをつくられている世の中で、情報がこれだけ出ている世の中で、それぞれいろいろな仕事の中でもって情報を持ちながら、自分たちが赤字になるのか黒字になるのかというところをやりながら、日々正しく仕事をしている人たちにとっては、ある程度の単価水準というのは大体見えてきてしまうわけですよ。  そうすると、出てくるものは、大きさによって若干、数量的な部分は違いがあるにしても、ある程度はこういうそろってくるという、大体突き詰めていくと同じような数字が出てくるというのは、ごくごく当たり前かなと私自身は思っているのですね。  そういう中にあっても、効率を考えると、大田区のスタンダード、基本を、標準化を図れるところは図っていくべきだと私は思うのですが、その点についてどうですか。 ◎白根 計画財政部副参事〔公共施設整備担当〕 区では、昨年度、効率的な学校改築を促進するため、学校改築における設計の統一的な取扱いを定めた大田区立学校諸室等仕様標準を改訂いたしました。  これは、児童や生徒・教職員の規模に応じまして、教室の数や面積を規定したもので、学校間で教育環境に差が生じないようにすることと、高どまりする整備コストを抑制する目的で策定したものでございます。  今後も標準化できるものはできる限り検討を行いまして、さらに効率的・効果的な施設整備を進めてまいりたい思います。  また、学校施設の標準化を進め、コストを抑えることで、内部設備の充実に努めることも大切であると考えております。  区としましても、貴重な財源を有効に活用するため、常にコスト意識を持ちつつ、児童生徒や教職員など、利用者の視点に立った施設整備を引き続き進めてまいります。 ◆大森 委員 職員のほうのことについて、1点だけ触れておきたいと思います。  こういったようなことを踏まえますと、大田区の職員の教育というのが不可欠でありまして、同じ目線でもってできてきたものを評価しないといけない。誰が言っても、同じ目線でもって評価をするというのは、私は当たり前だと思うのです。  そういう中で教育をしていかなくてはいけませんし、そういうことが大田区内の業者さんとの信頼関係がより強くなっていってもらえるのではないかと思うのですけれども、その点についていかがですか。 ◎白根 計画財政部副参事〔公共施設整備担当〕 委員お話のとおり、安全で安心な建物をつくる上で、発注者と受注者の信頼関係は不可欠でございます。  そのためには、正確な図面や仕様書を作成することはもちろんのこと、適正な工事が行われるよう、担当職員が専門知識を蓄積することも大変重要と考えております。  区では、さまざまな研修により人材育成を強化するとともに、現場でのコミュニケーションや共同作業を通じまして、発注者と受注者がそれぞれの役割と責任を果たしていくよう、一層取り組んでまいりたいと思います。 ◆大森 委員 これからの公共施設を有効・有意義に更新していくためにも、膨大な量が控えていますので、しっかり基本をつくっていただけるようお願い申し上げまして、質問を終了いたします。 ○椿 副委員長 以上で、第2款総務費の審査を終結いたします。  次に、第3款福祉費の審査に入ります。  この款には、自民、公明、共産、民主、維新から通知がありますので、順次これを許します。  それでは、自民、質疑願います。 ◆岸田 委員 福祉費の障害福祉費、福祉タクシー及び自動車燃料費助成について、お伺いいたします。  決算額はおよそ3億8,000万円、執行率も97.09%と、それなりの執行率をやっているということで、すばらしいことだと思っております。  これは多分、私の記憶も確かではないので、一応30年以上前からの政策ということをお伺いいたしました。障がいを持った方々が外出するのにとてもいい政策だと思っておりますし、大田区としてもそれなりの予算を確保していただいて、いいことだと思っております。  この利用券についてお伺いしたいのは、現在の福祉タクシー券、そして自動車燃料費の利用者の利用者数等は、大田区は1か月3,600円を助成しているのだと思いますけれども、利用状況、それはどこで利用できるのか、どのぐらいのタクシー会社、そして燃料店で利用できるのか、わかったら教えていただきたいと思います。 ◎長谷川 障害福祉課長 障がいのある方が地域で自分らしく安心して暮らすために、さまざまなサービスを提供することが必要であると考えております。  区では、障がいのある方の生活圏を広げるサービスの一つとして、歩行困難な心身障がい者に、福祉タクシー・自動車燃料費に使用できる移送サービス利用券を給付しております。  平成26年度の実績でございますが、福祉タクシー、自動車燃料費の移送サービス利用券交付者は1万965人となっております。福祉タクシーの利用券の実績額が自動車燃料費の実績額を上回っております。実績額の比率につきましても、経年的に見ましても大きな変化はございません。  障がいのある人が地域で自分らしく安心して暮らせるまちということで、サービスを提供する事業者とも協力体制を築き、連携して施策を推進していくことが重要であると考えております。  委員お尋ねの移送サービス利用券の契約数についてでございますが、平成27年4月現在、タクシー会社につきましては95社と年度契約をしております。自動車燃料販売店につきましても、39店と年度契約をしております。また、年度契約以外にも、随意契約分がございます。全体の契約数についてでございますが、経年的に見ましても、大きな増減の変化はございません。  今後もこうしたサービス提供事業者と連携に努めてまいりたいと考えております。 ◆岸田 委員 ガソリンスタンドなのですけれども、昔は大田区内でも270店ぐらいあって、今は多分60店ぐらいしかないという。60店ぐらいしかない中で、約40点のお店がこの券を使っている中で、多分これからどんどん少なってくるだろうと予想されています。タクシー会社は、ほとんどのタクシーで使えると思うのですけれども。この券を利用できる場所が、燃料を利用できる場所がこれからどんどん少なってくる中で、利用者ではなくて、利用しているところのお店がこの券に対して疑問を持っていることがあるのですね。それは、この券に領収書を発行してくれということを区から言われていると。この券の助成に対して領収書を発行するということは、あまりよくないのではないかと私は思っております。  お話ししたら、今年の3月に区のほうで事業者に対して、この券で使われたタクシー代なり燃料代に対して、券で使われた燃料代・タクシー代を出すので、その券で使われたということを明記してくださいということで、通達を出したということなのですけれども。これは、なかなか難しい言い方なのですけれども、ちょっとおかしいお願いだと思っているわけです。  一番最初にこの券が出されたときに、この券に対しては領収書は発行しなくてもいいですよということを言われた。仕事をやめてから10数年になりますので、現状はわかりませんけれども、ただやっている、販売をしているお店なりタクシーの方々にしてみると、何となく違和感がある。券で使われたお金に対して、領収書を発行することにとても違和感があるので、それを利用者と使われるタクシー会社なりお店なりと、うまく話し合いながら、何とかいい方法で、簡単に言うと、お店のほうが、この券を使ってもらうのは嫌だよということになってくると、利用者にとってもとても不便ではないかな。以前は多くのお店で使えていたのが、だんだん少なってくる。さらに少なくなると、もっともっと不便になるのではないかという気がするのですけれども。何かうまく理解をしていただくなり、うまく区のほうで対処できないかと思うのですけれども、いかがなものでしょうか。 ◎長谷川 障害福祉課長 利用券を使用し、領収書をタクシー会社や燃料販売店に求める状況の一例としまして、介護ヘルパーさんなどがタクシーによる通院等に付き添い、利用券を利用して支払つた金額の領収書をご家族に提示することがあると聞いております。  金券として公的に支給された金額の証明につきましては、タクシー会社や燃料販売店にご協力をいただくだけではなく、ご利用される障がい者の方やそのご家族の方々にも、正しくご理解いただけるような対応を今後検討してまいりたいと考えております。 ◆岸田 委員 ぜひ、お願いしたいと思います。  領収書というのは、領収書が書かれた後はどういう内容かはわからないのですね。領収書は、使い方によってはいろいろな使い方ができる。きちんとした使用目的ということで使っていただきたいと思います。  それは、たまたま昨年度、平成26年度に健康診断をやりまして、議会費で使わせていただきました。そのときに、議会事務局のほうで、お金と領収書を返してくれたのです。これはおかしいよね、何で領収書を返すの。領収書を出して、お金をいただいたのです。お金と領収書が、使い方にちょっとしたあれすれば、二つ使えてしまうわけです、領収書を。それはちょっとおかしいよねと言ったら、今年は領収書は受け取っていただきました。すぐに改善していただいたという、とても当たり前のことだと私は思っております。  区のほうの領収書の管理というか、すごいきちんとしているところもあります。多分、産経部とか区民部なども、すごく領収書の管理というのは、相当きっちりやっています。  私はあまり経験はないのですけれども、例えばこどもガーデンパーティーとか、あと地区でやっている子どもを対象にした講習会などの領収書は、いついつまでに出せとか、領収書の宛名はきちんとしろとか、結構会計さんは大変なのですね。  その領収書というのは、多分そういうことを請け負ったところは、そんな変な使い方はしない。そういうところはもう少し緩くしてもいいのかなという感じがするのですけれども。本当の公費として使われたものに対しては、きちんとした使用の目的というか、それをきちんと守るのは当たり前のことだし、そういうことももう少し考えながら、どうしたらいいのかというのは、後でゆっくり相談しながらやっていきたいと思います。  お店としてやっている人たちがしっかりとした、税金を払いながら運営をしているわけですから、何か疑問を感じながら領収書を書くということに対しては、ぜひないようにしていただきたいと思います。 ○椿 副委員長 次に、公明、質疑願います。 ◆秋成 委員 障がい者福祉のあらましについてお伺いします。  毎年、夏に発行される障がい者福祉のあらましですが、大田区内にお住まいの障がい者・障がい児と、その家族の方々が利用できる福祉サービスを取り上げ、その概要や利用の仕方を紹介いただいております。  発行年の4月1日現在の内容で編集されますが、4月以降から発行月までの間、今年でいえば、7月までの間に変更があった制度に関しては、できるだけ新しい内容を掲載いただくなど努力を重ねながら、常に新たな情報発信をしていただいております。  まずお伺いします。障がい者福祉のあらましの発行にあたり、近年での改善点や他区にない先進的な取り組みなどがございましたら、お示しください。 ◎長谷川 障害福祉課長 2年前より、視覚障がい者の方に対して、音声により障がい者福祉のあらましをご活用いただけるよう、SPコードの印刷を開始いたしました。また、表紙には、まず最初にご相談いただく区の相談窓口を掲載しております。  内容につきましても、区の障害福祉サ一ビスはもちろん、国、東京都、関係機関等の関係する障害福祉サービスを掲載し、相談から就労まで切れ目のない情報提供ができるよう、取り組んでいるところでございます。 ◆秋成 委員 今伺ったとおり、さまざまな創意を重ねていただいている障がい者福祉のあらましですが、最近頂戴しました区民の声では、配布場所の意見・要望をいただくなど、ごらんになる方にとってはその内容からも求められている冊子だということが、改めて実感するお声であったのだと感じます。  続けてお伺いします。障がい者福祉のあらましについて、配布の対象、また配布場所、発行部数についてお示しを願います。 ◎長谷川 障害福祉課長 障がい者福祉のあらましは、今年度9,000部を作成し、配布しております。  配布対象者と配布場所についてのお尋ねですが、障がいのある方とそのご家族を対象として、区役所障害福祉課や各地域庁舎の地域福祉課窓口、障がい者総合サポートセンターにおいて配布しているほか、区内通所施設の利用者等への配布や大田区ホームページ掲載など、障がい児・者の方々がさまざまな生活の場面で必要な情報を提供できるようにしております。  また、支援する方を対象として、区内障害者福祉施設、社会福祉協議会等に配布しているほか、区内の都立特別支援学校、区立小中学校で特別支援学級のある学校、さわやかサポートやハローワーク等の関係機関にも配布し、障がいのある方が適切な支援を受けられるよう、情報を提供しております。  障がいのある方、そのご家族、支援する方々に、漏れなく情報提供できるよう取り組んでいるところでございます。 ◆秋成 委員 障がい者福祉のあらましを利用されている障がいがある方から、紙の質がよいせいか、重くて持つのに苦労するとの意見を伺いました。団体の責任者でもある区民の方が、まとめて障害福祉課で頂戴したところ、数冊ではあったようですが、とても持って帰ることができない状態だったと伺いました。  今日、前日までに申告できなかったので持ってこられなかったのですが、大田区のくらしのガイドは260グラム、障がい者福祉のあらましは495グラムと、約2倍に近い重さとなっています。  先ほどの都内で活動されている団体の方によれば、大田区のあらましが一番重いということでした。一番重いということは、一番中身が詰まっているということでもあると思いますが、あらましを手にとってめくったときに、ページの2分の1、場所によっては3分の2が空白のところもあります。配置のバランスや構成のこともあるかもしれませんが、改善の余地はあると感じます。  手の筋力や握力が低下している方にとっても、紙の質を薄くするなど軽量化が求められる状況であると感じますが、これまでの検討や改善予定などがございましたら、お示しください。 ◎長谷川 障害福祉課長 障がい者福祉のあらましにつきましては、重さの関係で持ち歩くことや扱うのにご不自由がある方がいらっしゃるということは、お話を伺っているところでございます。  冊子が重くなる原因である使用している紙質でございますが、視覚障がい者の方用であるSPコードを印刷・製本するため、一定の紙の耐久性が必要となるため、現在の用紙を使用しているところでございます。  冊子以外に、大田区ホームページからも、PDFファイルとしてダウンロードしていただくことも可能とはなっております。  今後は、さまざまな障がいをお持ちの方やそれぞれのご家族等の状況を想定し、障がい者福祉のあらましを手にしたとき、使用することがご負担とならないような方策を検討してまいりたいと考えております。 ◆秋成 委員 続いて、このあらましを利用されている方からのご意見で、現状の形について、例えば区の職員の方や団体の役員であれば、見たいところをすぐに探して引くことができると思いますが、反面、利用される方の中には、使いこなすことが難しい方も現におられるとのことでした。  そこで、あらましの概要版の作成を提案させていただきます。文字の表現の部分を図表であらわすことにより、さらに見やすくすることも可能ではないかと思います。利用される皆さんが一番よくごらんになられる部分を中心として概要版を作成することにより、持ち歩くことも容易になると考えられます。  先ほど、発行部数をお示しいただきましたが、求める方によっては、概要版のみで用が済む方もおられると思います。区の所見をお聞かせ願います。 ◎長谷川 障害福祉課長 障がい者福祉のあらましには、障がい者の方々やそのご家族や関係者等の方々に、必要なサービスの情報をできる限り、漏れなく提供させていただけるよう作成しております。  障害福祉サービスをご利用いただく方々に、簡易に、正確で適切な情報をお届けすることができるよう、先ほど委員にご質問いただきました軽量化とともに、概要版の作成につきましても、検討してまいりたいと考えてございます。 ◆秋成 委員 これまでも数年にわたりまして、紙面の改善や新たな情報の掲載など、あらましを利用される方のことを思いながら、担当されている職員の方も検討を重ねてこられたと思います。それを承知の上で、今回は障がい者の方からの生のお声をもとに、質問と提案をさせていただきました。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○椿 副委員長 本日は、この程度で、決算特別委員会を閉会いたします。                午後4時50分閉会...