赤坂地区総合支所長・
環境リサイクル支援部長兼務 新 宮 弘 章
高輪地区総合支所副
総合支所長・
高輪地区総合支所管理課長兼務 櫻 庭 靖 之
芝浦港南地区総合支所長・産業・
地域振興支援部長兼務 上 村 隆
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務 木 下 典 子
産業振興課長 中 林 淳 一
観光政策担当課長 宮 内 宏 之
税務課長 相 川 留美子
文化芸術事業連携担当部長(
国際化・
文化芸術担当課長事務取扱) 荒 川 正 行
環境課長 大 浦 昇
地球温暖化対策担当課長 瀧 澤 真 一
みなと
リサイクル清掃事務所長 阿 部 徹 也
教育推進部長 長谷川 浩 義
教育長室長 佐 藤 博 史 生涯
学習スポーツ振興課長 竹 村 多賀子
図書文化財課長 齊 藤 和 彦
学校教育部長 吉 野 達 雄
学務課長 鈴 木 健
学校施設担当課長 井 谷 啓 人
教育人事企画課長 村 松 弘 一
教育指導担当課長 篠 崎 玲 子
〇会議に付した事件
1
報告事項
(1)
臨海斎場の
施設整備について
(2)
事業者選択型経営者保証非
提供制度の創設を踏まえた区の
対応について
(3)
中小企業の景況について
(4)
港区立赤坂図書館の
臨時休館について
2
審議事項
(1) 発 案5第8号
区民生活事業・
教育行政の調査について
(5.5.30付託)
午後 1時30分 開会
○
委員長(琴尾みさと君) ただいまから、
区民文教常任委員会を開会いたします。
本日の
署名委員は、
新藤委員、池田こうじ
委員にお願いいたします。
清家委員より、欠席の届出が提出されておりますので、御報告いたします。
初めに、3月12日に
海外修学旅行調査特別委員会で報告された
資料が、当
常任委員会に参考として送付されました。
資料№5として皆様にお配りしておりますので、よろしくお願いいたします。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) それでは、
報告事項に入ります。初めに、
報告事項(1)「
臨海斎場の
施設整備について」、
理事者の
説明を求めます。
○
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務(
木下典子君) それでは、
報告事項(1)「
臨海斎場の
施設整備について」、
資料№1、1-2、1-3で御
説明申し上げます。
資料№1を御覧ください。港区、品川区、目黒区、大田区、
世田谷区の5区が
組織する
臨海部広域斎場組合では、将来の
火葬需要に
対応するために、必要な
火葬炉を
増設するため、
平成30
年度に
臨海斎場施設整備基本方針を定めました。今
年度、
斎場組合において、近年の
区民ニーズや将来の
火葬需要に
対応するために、
令和6
年度に
予定していた
基本方針の精査・
見直しを1年前倒しして実施し、新たな
基本方針案を整理し、
組織区に対して
説明がありましたので、御報告させていただきます。
資料№1-2が
概要版、
資料№1-3が本編でございます。
サイドブックス1ページ、
項番1、
見直しの背景を御覧ください。まず、(1)
火葬需要でございます。
臨海斎場は、
平成16年1月の開場から20年が経過し、当初4,000件だった
火葬件数は、
令和4
年度には約9,800件となっております。新
基本方針案では、改めて
火葬需要を推計し、
臨海斎場における
火葬需要が、
令和42年から
令和46年、西暦で言いますと、2060年から2064年に
ピークを迎え、1年
当たりの平均で1万4,444人に達すると見込んでおります。また、近年の
区民ニーズとしては、
平成24
年度は
式場利用者のうち、通夜を行うケースが9割でしたが、
令和5
年度時点では3割台まで減少しており、1日葬の増加が顕著になっております。また、
臨海斎場で行われる式の
参列者数は、30人以下の式が82.6%となっており、葬儀の
小規模化や
家族葬が増加しております。
サイドブックス4ページ、
臨海斎場施設整備基本方針(案)
概要版を御覧ください。
資料左上の将来
火葬需要と
必要火葬炉基数の(2)に、先ほど御
説明させていただきました
ピーク時の
火葬需要、2060年から2064年に、
年平均1万4,444人となることを記載してございますが、これは1日
当たり最大56.08件の
火葬に
対応する必要がございます。この1日
当たり最大56.08件の
火葬に
対応するために、1
炉当たり1日3.5回転させる場合には17基、1
炉当たり1日3.0回転させる場合には20基の
火葬炉が必要になります。1日3.5回転は、現状の
火葬対応時間を最大限活用することになり、
火葬炉への負荷も高く、
施設の
維持管理を考慮すると、
回転数に余裕を持たせる必要があります。また、災害時や
新型コロナウイルス感染症発生時のような緊急時には
火葬対応件数が増えることも
想定し、今回の
基本方針案では、1日
当たり3.0回転で算定した20基が必要になるものとしております。現在、
火葬炉は10基ございますので、10基
増設するという案にしております。
そのほかの
施設整備の
変更点につきましては、
資料右上の2、
増築施設の
整備を御覧ください。
表の1、
火葬炉につきましては、
平成30
年度に策定した
基本方針では、6基
増設としていたものを、今回の
見直しにより10基
増設としております。
3番目の
式場等については、
平成30
年度の
基本方針では、
式場、
会葬者控室、
遺族控室、
僧侶控室を各3室増室する
予定でしたが、今回の
見直しにより、
増設する
火葬炉の面積を確保する必要があることから、
増設しないこととしております。代わりに、6番目の多
目的室を3室
増設することとし、
会葬者控室、
遺族控室、
僧侶控室として活用するほかに、特別な配慮を必要とする方、障害の方や乳幼児、急病人などの個室としても利用できるようにします。そのほか、
火葬需要の増加に伴い、
保冷庫を16庫から20庫に、30人程度の規模の
火葬待合室を6室から7室に
見直しております。
次に、
資料の左上、上から
2つ目の
四角囲いの3、
既存施設の活用(
式場の
増設)を御覧ください。最近の傾向として、通夜を行わない1日葬や、
参列者の少ない
家族葬が多くなってきておりますが、
式場の
ニーズは現在高く、1週間から10日待ちの状態にあります。そのため、
既存施設の
火葬待合室、現在、50人程度の8室を
式場として有効活用し、早期に
利用待ち時間の短縮を図ります。
既存の
火葬待合室は2階にあるため、棺を昇降させるための
エレベーター改修工事を行い、
令和8
年度から4室を
式場として活用します。
既存の
式場は4室あるため、計8室となります。また、
火葬炉の増築と併せ、小規模、30人程度の
火葬待合室を
増設するため、
令和12
年度中には、
既存の
火葬待合室8室全てを
式場としても活用できるようになり、
式場は全部で12室となります。
続きまして、
サイドブックス2ページにお戻りください。(4)
資金計画です。
概算費用につきましては、
直近の全国の
火葬場の
建築実績等に基づき算出しております。
まず、
増築施設の
整備に係る
概算費用は、約45億1,645万円です。
火葬炉の
増設数が増えたことや、
人件費や
資材等の高騰を受け、
平成30
年度に策定した
基本方針時点での約30億円から15億円増えております。内訳としては、
基本設計等に9億4,200万円、
火葬場部分が39億8,002万5,000円、
式場部分が4億4,222万5,000円となっております。
財源の内訳は、
火葬場部分は
都市計画交付金の
対象となるため、
火葬場部分の25%、9億9,500万6,000円は
都市計画交付金としております。残りの75%、29億8,501万9,000円につきましては、
地方債を起債し充てる
予定です。そのほかの
部分につきましては、積み立てている
施設整備基金を取り崩して充てる
予定です。
また、
式場増設に伴う改装に係る
概算費用は、約5,236万円と見込んでおり、
財源としては
施設整備基金を充てる
予定です。
開場以来20年を迎えた
既存施設の修繕・更新に係る
概算費用は、
令和6
年度から
令和14
年度までの9年間で15億1,662万2,000円と見込んでおり、
財源としては、その間の
使用料収入及び
施設整備基金を充てる
予定です。
続きまして、3、港区の
負担見込みです。
火葬場増設に係る
費用は、
組織区が
火葬場の
利用実績(過去3
年度分)に応じて按分して
負担することとしております。港区の
負担想定額は、
直近の
令和2
年度から
令和4
年度までの
利用実績4.12%を参考に試算しますと、1億6,380万5,000円となります。
サイドブックスの3ページを御覧ください。
火葬場増設にかかる
費用のうち、25%、4,095万1,000円については、
都市計画交付金の
交付を受けて
負担するため、実質的な
負担はありません。残り75%、1億2,285万4,000円については、
斎場組合が
地方債を発行し、その
償還金を
負担することとなります。
地方債の
起債額や
償還年数は、今後、
組織区で検討し、東京都との協議を経て決定いたします。
なお、
地方債収入相当額は、特別区
財政調整交付金に算入されますが、港区が特別区
財政調整交付金を
交付されない場合は、区が
負担することとなります。
また、それ以外に、
令和元
年度から
施設整備基金を積み立てており、毎
年度、
組織区が計1億円を
式場利用実績に応じて按分して
負担しております。
直近では、
令和4
年度実績として、港区は421万7,000円を
負担しております。
4、今後の
スケジュールです。
見直した
基本方針は、
令和6年8月に決定する
予定です。
令和7
年度には、
式場を活用するための
既存施設の
改修工事を実施し、
令和8年4月から
式場を4室
増設します。また、
火葬炉等の
増設については、
令和12
年度の
供用開始を
予定しております。
報告事項(1)「
臨海斎場の
施設整備について」の
説明は以上でございます。
○
委員長(琴尾みさと君)
説明は終わりました。これより質疑に入ります。御
質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
○
委員(
榎本あゆみ君) 港区の
負担見込みのところをもう一度詳しく教えていただきたいのですけれども、(1)
火葬場の
増設で、25%の方は
都市計画交付金があるので
実質負担はゼロということなのですけれども、もう一つの
地方債の方で、港区が特別区
財政調整交付金が
交付されない場合は区が
負担することになるという、ここの意味合いと、ほかの品川区、目黒区、大田区、
世田谷区、こちらと港区と、どういうふうになるのか、詳しくもう一度教えていただけますか。
○
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務(
木下典子君) こちらの
財源内訳、表の中で
都市計画交付金と
地方債収入相当額とあるのですけれども、立てつけとしては、
都市計画交付金と特別区
財政調整交付金というものになっております。
港区は、現在、
交付を受けていない区なので、
交付を受けている4区は、このままでいきますと、特別区の
財政調整交付金を受けられることになります。港区は持ち出しということで、この
負担金、1億2,285万4,000円と書いてあるのですけれども、ここでなぜ
地方債となっているかといいますと、
交付金を受ける
タイミングと、
建設業者に支払う
タイミングにずれがございまして、先に
建設業者に支払わなければいけないというところから、
地方債を発行するというような
仕組みになっています。
ほかの区は
財政調整交付金を受けるので、その分のお金は
財政調整交付金でまかなえるのですけれども、港区の場合は、そのままでいくと、
財政調整交付金を受けていない区なので、計算した上での港区
負担分が、この1億2,285万4,000円になるという
仕組みになっております。
○
委員(
榎本あゆみ君) そうすると、実質的に港区が今回
負担するものが1億2,285万4,000円ということですね。
今回、これだけ増やすということなのですけれども、港区の
利用割合が3年間で4.12%という
実績で、この先、
令和46年の
想定が出ていますけれども、この時点で港区でどれぐらい使うという
想定になっているのですか。
○
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務(
木下典子君) 港区の将来
火葬需要ということなのですけれども、現状の
実績値でいうと、
令和4
年度につきましては、
死亡者数1,840人のうちの、
臨海斎場への
持込率が21.6%で、
死亡者1,840人のうち398件が
実績になっております。このままこの試算でいきますと、
令和42年から
令和46年の間、港区の
死亡者数の試算では3,769人で、
臨海斎場への
持込数は885件、
持込率は23.49%ということで、多少増える
見込みになっております。
○
委員(
榎本あゆみ君) 分かりました。
以前、請願か、陳情だったか、この
臨海斎場が心配だというお声が区民からもあったと思いますので、これはやはりなるべく早めに公表していただいて、区としても、
組織区としても、こういう
計画を立てているのだよということを、分かりやすく早めに出していただけるとありがたいと思います。ぜひそこはお願いいたします。
○
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務(
木下典子君) こちらの本日御報告しました
施設整備検討案につきましては、
令和6
年度の8月のときに決定する
予定です。その際には、やはり今回の請願が出たということで、なかなか周知されていない
部分もあるかと思いますので、
火葬炉を
増設していくことの周知は、皆さんに伝わるような形で工夫していきたいと思います。
○副
委員長(
清原和幸君) 先ほど御
説明の中で、
利用者件数が1日
当たり56.08件ということでしたけれども、葬儀は六曜の中で友引の日を抜くので、それで1日
当たり3.5件で20基
増設ということなのですけれども、これは365日で算出されたのか。もしお分かりであったらで結構です。分からなければ後ほどで結構ですので、教えてください。
○
地域振興課長・
ウクライナ避難民支援担当課長兼務(
木下典子君) まず、
ピーク時に56件ほど必要だという
部分なのですけれども、現在の
臨海斎場は10基ございまして、その中で受付時間が8区分、朝9時から夕方の6時までの8区分で受付時間があるのですけれども、1回の
火葬につきましては、告別、
火葬、冷却と収骨という単位がございまして、1時間45分ほどかかることになっております。なので、一番多く
火葬をする
火葬炉は1日4件で、
タイムテーブルからいうと、全部
フル稼働というわけではなく、幾つか間を置いて
火葬しています。現状は1日最大35件行うということで、1日35件を
ベースとして、将来の必要な
火葬炉を見ています。なので、今後の
火葬需要を考えると、1日35件を
ベースにした場合、56件受けなければいけなくなって、とても
火葬炉10基では足りなくなるということから、
火葬炉の
増設を決めたので、1日の
火葬必要数を見て
計画しているところです。
○
委員長(琴尾みさと君) ほかになければ、
報告事項(1)「
臨海斎場の
施設整備について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) 次に、
報告事項(2)「
事業者選択型経営者保証非
提供制度の創設を踏まえた区の
対応について」、
理事者の
説明を求めます。
○
産業振興課長(
中林淳一君)
報告事項(2)「
事業者選択型経営者保証非
提供制度の創設を踏まえた区の
対応について」、御
説明させていただきます。
資料№2を御覧ください。
事業者が
金融機関から
融資を受ける際に、
経営者個人が会社の
連帯保証人となって
保証債務を負うことを
経営者保証と申しますが、現在、
中小企業に対する
融資の約8割がこの
経営者保証付となっております。
令和6年1月に、国の方で、
事業者が
融資を受ける際に、
信用保証協会に支払う
信用保証料を
一定割合上乗せして支払うことで、この
経営者保証をつけずに、つまり、
経営者が個人として
連帯保証人にならずに
融資を受けることを
選択できる
制度、ここでは新
制度と言わせていただきますが、こうした
制度を創設いたしました。この
制度の
内容等を踏まえまして、区の
あっせんで
融資を受ける
事業者に対しまして、
上乗せ分の
信用保証料を区が
全額補助することとするものです。
まず、
項番1に、背景といたしまして、
経営者保証に関する国の
方針と新
制度の概要について記載いたしましたので、御
説明いたします。
経営者保証につきましては、
借入れに対して
経営者個人が
保証債務を負うことになるため、創業ですとか、思い切った
事業展開、
事業承継などの
阻害要因になっているといった課題がございまして、国においても
経営者保証に依存しない
融資慣行の確立を目指して取組を行ってきております。しかしながら、いまだ約8割の
融資が
経営者保証付となっていることから、国がこのたび新
制度を創設したということになります。新
制度は、申し上げたとおり、通常の
信用保証料に加えて
保証料を
上乗せすることで、
経営者保証をつけずに
融資を受けることができるといったものです。
次のページを御覧いただきまして、新
制度の
対象要件を記載しております。
債務超過になっていないか、あるいは、
直近の2期において赤字が連続していないかといったような
財務状況によって、
上乗せとなる分の
保証料率が決まることとなっております。また、国では、新
制度の早期の
利用促進と
定着化を図るために、3年間の
時限措置といたしまして、
上乗せ分の
保証料に対する
補助制度も併せて開始することとしております。
国の
補助制度の
補助率ですけれども、3年間の初
年度は
上乗せ保証料率のうち0.15%分、2年目となる翌
年度は0.1%分、
最終年度は0.05%となっております。
ここまでが経緯と国の新
制度の御
説明です。次に、
項番2で、
経営者保証及び新
制度についての区の考え方を整理してございます。区といたしましても、
経営者保証は、
貸手側である
金融機関のリスクを低減する方策として機能していることは理解する一方で、
法人企業の
借入れの
保証を
経営者個人に負わせるということは、国と同様に様々な課題があると受け止めております。
経営者保証によらない
融資が推進されることによって、
中小企業の積極的な
事業展開や、そのための円滑な
資金調達が促進されることが重要と考えております。国の新
制度は、これまでなかなか進まなかった
経営者保証によらない
融資慣行の確立を図るものであり、また、
事業者の
負担軽減策として
上乗せ分への
補助制度も開始されますけれども、区としても、その趣旨に賛同はするものですけれども、国の
補助率では
事業者にも
負担は生じてしまうという点が課題と考えております。港区には非常に多くの
中小企業がございます。また、
融資あっせん制度の、
制度融資と呼んでおりますが、国の場合は
政策金融公庫、あるいは東京都も実施しているものですけれども、
中小企業の中でも、それほど規模が大きくない企業は、やはり身近な区の
制度融資を利用されております。そうした
事業者にとっては、
上乗せとなる
信用保証料についても、やはり
負担となります。
事業者が新たな
負担を抑えて安心して
事業活動を展開できるように、
経営者保証をつけずに
融資を受けることを希望する場合に生じてしまう
上乗せ分の
保証料について、区の
支援が必要と考えております。
続きまして、
項番3を御覧ください。区の
あっせんで
融資を受ける、かつ
経営者保証をつけないという
選択をされる
事業者が、
上乗せになる分の
保証料について、先ほど御
説明しました国の
補助を受けるためには、2つの
要件を満たすことが必要ということで国の方で定めております。
1つ目ですが、
国補助の適用が認められる
制度融資は、
自治体で1種類のみ、なおかつ、
既存の
制度融資には適用できず、新たに
制度融資の
メニューを設けなければならないというものです。
2つ目です。
債務超過の有無や2期連続して赤字でないかなど、新
制度利用の条件について、通常は
融資を実行する
金融機関が審査する事項なのですけれども、
自治体での
融資あっせんの際に、それを確認・審査しなければならないとされています。
区では、多くの種類の
制度融資を設けまして、それぞれの
事業者に適した
融資を
あっせんしております。また、
事業者負担の軽減を図るために、
あっせんした
融資によって生じる
信用保証料について、
一定割合での
補助も行っております。
上乗せ分の
保証料に対しての国の
補助を受けられるようにするためには、
要件として御紹介したとおり、
事業者に
あっせんできる
融資が1種類に限定されてしまいまして、
事業者の
選択の幅を狭めることになってしまいます。また、
上乗せ分の
保証料への国の
補助率では
事業者に新たな
負担が生じてしまうことになります。
あっせん時に新
制度利用の
要件についても確認・審査するためには、これまでは
金融機関が実施していたことですので、
商工相談の際には、これまで徴収していなかった書類を新たに提出してもらうことになったりですとか、
事業者の
負担増になりますので、それと加えまして、
商工相談においても、こうした判断をしなければならないといったようなことが生じます。これらの事情を踏まえまして、
既存の多くの種類の
制度融資において、どの
制度融資の
メニューを利用するに当たっても、
事業者が
経営者保証をつけないという
選択をしたい場合には、それができる、なおかつ、その際に
上乗せとなる
保証料を区が
全額補助ということで
事業者支援をしていきたいと考えております。
(1)として、
対象とする
制度融資を記載いたしました。
小規模企業融資及び
創業支援融資につきましては、東京都が
保証料を
補助する
制度になっておりますので、この2つを除いて区の全ての
制度融資を
対象といたします。
開始日は、
令和6年4月1日からです。
最後に、
項番4、
スケジュールです。
信用保証料補助に関する要綱の
該当箇所を改正いたしまして、
金融機関や
事業者に周知の上、運用を開始いたします。
非常に分かりにくい
説明が長くなりましたけれども、
説明は以上となります。よろしくお願いいたします。
○
委員長(琴尾みさと君)
説明は終わりました。これより質疑に入ります。御
質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
○
委員(
榎本あゆみ君) 最初に確認なのですけれども、これ、区が
連帯保証人になるわけではないというものですよね。
○
産業振興課長(
中林淳一君) 区が
連帯保証人になるというものではございません。
○
委員(
榎本あゆみ君) これまでの
実績を見て、どれぐらいの
規模感になるのか。
融資も500万円とか1,000万円なりの
融資が何件ぐらいあってと、大体試算されるのかと思いますけれども、来
年度の2024
年度で、どれぐらい港区が
上乗せ分を
負担する
規模感になるのか、分かれば教えてください。
○
産業振興課長(
中林淳一君)
令和5
年度のこれまでの
信用保証料補助の申請件数で558件となっておりますけれども、
上乗せ分を支払えば
経営者保証をつけずとも
融資を受けられることになりますので、多くの
中小企業がそちらを
選択されるものと思います。今
年度の
実績を
ベースにして
上乗せとなる分の件数を試算しますと、大体1年間で400件ほど、
上乗せ分の
保証料としては約7,700万円を
想定しております。
○
委員(
榎本あゆみ君) 分かりました。結局、国がやるものとは別に、大きな懐とお財布で区がやるということで、やはり問題なのは、その窓口などできちんと周知というか、お伝えしていかないと、やはり皆さん、国の
制度は認識されていても、区の
制度はなかなか認識しないので、やはりそこをきちんとお伝えいただきたいと思います。今どきパンフレットがいいかはあれですけれども、ウェブサイトであったりだとか、そこの分かりやすい周知は、どのように考えているのか。この文章を載せても、多分、分かりにくいと思うので、どうやって伝えていくのか、
計画を教えてください。
○
産業振興課長(
中林淳一君) 御指摘いただいたとおり、今の
委員会の
資料ですと非常に分かりにくいものになりますので、新
制度の概略、それから、区がどのように
補助するかといったようなことを分かりやすく示した
資料を作成しまして、ホームページ、SNSほか、産業振興センターを利用される
事業者に直接お伝えしたり、メールマガジンで配信したり、あるいは連携している
金融機関を通じての周知というところで努めてまいります。
○
委員長(琴尾みさと君) ほかになければ、
報告事項(2)「
事業者選択型経営者保証非
提供制度の創設を踏まえた区の
対応について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) 次に、
報告事項(3)「
中小企業の景況について」、
理事者の
説明を求めます。
○
産業振興課長(
中林淳一君) それでは、
報告事項(3)「
中小企業の景況について」、御
説明いたします。
資料№3を御覧ください。
今回御報告いたしますのは、
令和5
年度の3回目となります
令和5年10月から12月までの3か月間の景況についての調査結果となります。
まず、
項番1、調査の概要です。12月中旬から1月中旬にかけまして、1,950社を
対象に調査を行っております。
次に、
項番2、業況DIについて及び
項番3、各DIについて、併せて御
説明いたします。表の左上、今期の全体の業況DIは11.9ポイントで、前期の1.7ポイントから10.2ポイント増加し、大幅に改善したという結果になっております。
令和4年10月から12月期の時期から、5期連続でプラス水準という結果となっております。業種別では、建設業を除く全ての業種で改善傾向となりました。運搬業、情報
通信業は今期ゼロポイント、それ以外の業種は全てプラスとなっております。
項番4を御覧ください。次の3か月となります
令和6年1月から3月期の見通しとしては、全体の業況は、今期から10.9ポイント減と悪化をして1.0ポイントとなりますが、プラス水準を保つ見通しとなっております。
続きまして、
資料の右側になります。
項番6、(1)経営上の問題点につきましては、全体の1位「売上の停滞・減少」、2位「従業員・人材の不足」、3位「利幅の縮小」と、前期の結果から2位、3位の入れ替わりがあったものの、上位に大きな変化はございませんでした。(2)重点経営施策につきましては、1位「販路を広げる」、2位「人材確保」、3位「人材育成を強化する」となっております。また、
項番7、これからの
事業展開を見据え、特に望む
支援等につきましても、1位「人材確保
支援」、2位「
資金調達(
融資)
支援」、3位「販路開拓
支援」と、いずれも前期の調査結果から、順位、回答割合に大きな変化はございませんでした。
最後の
項番8は、自由意見としていただいた中から一部を抜粋したもので、
資料記載のとおりです。
今回も人材確保や販路拡大への
支援ニーズが高いという引き続きの結果となりました。区では、多くの
事業者から申請をいただいております人材確保
支援補助、また、広告宣伝活動
支援補助を来
年度も継続してまいります。
また、展示会への出展経費を
補助しております販路拡大
支援補助金におきましては、現下の物価高騰も踏まえまして、来
年度から、
補助率をこれまでの2分の1から3分の2に、国内の展示会については、
補助上限額をこれまでの15万円から40万円に引き上げ、さらなる
支援の強化を図ってまいります。
報告事項(3)「
中小企業の景況について」の
説明は以上です。
○
委員長(琴尾みさと君)
説明は終わりました。これより質疑に入ります。御
質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
○
委員(
榎本あゆみ君) 毎回同じ質問項目ですけれども、質問項目の中に、例えば、区の
補助金を利用したのかとか、区の施策を何か利用したのかということをぜひ項目で取り入れるべきだと思っています。区の施策を利用した企業が、次、改善をしたという結果につながっているのか、利用されていない、要は、認知もされていない中、例えば人材不足であるという回答をしているのかとか、そこをもう少し分析できるような項目を取っていかないと、ただ毎回毎回この結果だけ、数字だけを出してきても、区としていろいろな施策をやっているのはよく分かっていますが、それがどう反映しているのかということがひもづけがされないので、来
年度からはぜひ項目を追加していくべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。
○
産業振興課長(
中林淳一君) 御提案の内容とは少し異なりますけれども、質問項目につきましては、例えば、来
年度実施分については、価格転嫁ができているのかどうかといったような設問を設けて
事業者の傾向を見たいと、今、検討しているところでして、御提案いただいたことにつきましても、こうした設問の工夫の中で、どういった設問が有効的かというところを検討してまいります。
○
委員(
榎本あゆみ君) もちろん企業の価格転嫁にしても、その企業の状況を知るということも非常に大切ですけれども、やはりその企業が、実際に区の施策を活用しているのかどうか、やはりそこを一緒に見ていかなければ、ただただポイントが上がった、ポイントが下がったと、それは別に国もやっていますし、東京都もいろいろな調査をやっている中で、区がやる意味、多分これはないと思うのです。やはり区がやる意味は、区の施策がどう反映しているかという、それを見て初めてこういうアンケートは意味があると思います。項目を追加することは強く要望させてください。お願いします。
○
委員長(琴尾みさと君) ほかになければ、
報告事項(3)「
中小企業の景況について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) 次に、
報告事項(4)「
港区立赤坂図書館の
臨時休館について」、
理事者の
説明を求めます。
○
図書文化財課長(齊藤和彦君)
報告事項(4)「
港区立赤坂図書館の
臨時休館について」、御報告いたします。本日付
資料№4を御覧いただけますでしょうか。
大規模
改修工事に伴う
港区立赤坂図書館の
臨時休館は、7月31日に当
委員会でも報告させていただいておりました。その後、入札不調により、今
年度の実施を見合わせたものを
令和6
年度に改めて実施を
予定するものでございます。
項番1、
臨時休館日は、
令和6年10月1日から
令和6年12月13日までです。
項番2、
臨時休館中の
対応です。大規模
改修工事に伴う
臨時休館中、予約
資料の貸出、
資料の返却、利用者登録などを行う仮設窓口を設置いたします。仮設窓口の設置期間は、
令和6年10月1日から
令和6年12月6日までです。仮設窓口設置場所は、赤坂図書館の貸出カウンターです。仮設窓口の受付時間は、図書館の開館時間と同様で運用してまいります。
項番3、利用者への周知方法です。広報みなと、図書館ホームページ、区ホームページ、区立図書館内の掲示等により幅広くお知らせいたします。
説明は以上です。よろしくお願いいたします。
○
委員長(琴尾みさと君)
説明は終わりました。これより質疑に入ります。御
質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(琴尾みさと君) なければ、
報告事項(4)「
港区立赤坂図書館の
臨時休館について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) それでは、
審議事項に入ります。
審議事項(1)「発案5第8号
区民生活事業・
教育行政の調査について」を議題といたします。
本発案について、何かございますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(琴尾みさと君) なければ、本発案につきましては、本日継続といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(琴尾みさと君) それでは、本日継続と決定いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(琴尾みさと君) そのほか、何かございますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(琴尾みさと君) なければ、最後に、本日は今
年度最後の
委員会となります。ここで、今
年度限りで退職される方及び港区を離れる方を御紹介させていただき、御挨拶をいただければと思います。
それでは、御紹介いたします。
長谷川
教育推進部長、櫻庭
高輪地区総合支所管理課長、村松
教育人事企画課長、篠崎
教育指導担当課長の4名です。
それでは、長谷川
教育推進部長から御挨拶をよろしくお願いいたします。
○
教育推進部長(長谷川浩義君) 貴重なお時間をいただきまして、このような機会をいただき、誠にありがとうございます。
御案内のとおり、私、この3月末をもちまして退職いたします。昭和55年に入区いたしまして、44年間になりますけれども、様々な業務に携わらせていただきました。管理職となりましてからは、子ども家庭課長として、保育園や学童クラブの待機児童対策、そして、防災危機管理室長として、みなと保健所と連携しての新型コロナウイルス感染症対策、また、入区以来初めての経験だったのですけれども、支所勤務となった
芝浦港南地区総合支所長では、地域の皆さんと一緒になってのアフターコロナのまちの活性化、こういったことに取り組ませていただきました。山あり谷ありの毎日ではございましたけれども、どの部署でもやりがいを感じながら仕事をさせていただいたところです。そして、1年間と非常に短い期間ではございましたが、
教育推進部長として
教育行政に携わりまして、未来を担う子どもたちはもとより、人生100年時代と言われる中で、全ての人たちの学びを支えるという、こういう思いを持って仕事をしてまいりました。微力ではございましたけれども、港区の発展、区民福祉の向上に少しでも貢献できたことを幸せに、また、自分として誇りに思っておるところでございます。
この間、区議会議員の皆様には、たくさんの御指導、御助言をいただきまして、おかげさまをもちまして困難な局面も乗り越えていくことができました。この場をお借りしまして、改めて厚く御礼を申し上げます。
4月からは、港区社会福祉協議会で、これまでとは違う立場で区民の皆さんのお役に立っていきたいと思っております。引き続き御指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
改めまして、本当にお世話になりました。ありがとうございました。(拍手)
○
委員長(琴尾みさと君) 港区の教育を支えていただきまして、本当にありがとうございました。
次に、櫻庭
高輪地区総合支所管理課長、お願いいたします。
○
高輪地区総合支所副
総合支所長・
高輪地区総合支所管理課長兼務(櫻庭靖之君) 私も、長きにわたり、1979年、昭和54年から港区に入区しまして、かれこれ45年たってしまいました。このたびは、今月末をもって港区を退職することになりました。
管理職としては、
平成23
年度から、高輪地区の区民課長をはじめ、麻布地区、赤坂地区、高輪地区、こちらの管理課長として、また、
地域振興課長として
区民文教常任委員会の先生方にはお世話になりました。
このたび、私は、一般財団法人港区体育協会ということで、また港区に関わる仕事をさせていただきますので、引き続きお願いできればと思います。
本当に皆さんには大変お世話になりました。これからもよろしくお願いします。(拍手)
○
委員長(琴尾みさと君) ありがとうございました。
次に、村松
教育人事企画課長、お願いいたします。
○
教育人事企画課長(村松弘一君) 貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。僣越ではございますが、御挨拶をさせていただきます。
琴尾
委員長はじめ、清原副
委員長、
委員の先生方、大変お世話になりました。
私は、
教育人事企画課長として、教員の人事異動、人事配置、教員の確保、あと、働き方改革、振り返れば、区の事故
対応もありました。1年でしたが、大変密度の濃い時間でありました。私もいろいろな地区を経験しましたが、教育の港と言われるだけあって、国際理解教育はもとより、小学校の教科担任制、部活動の港区型の地域移行、他の地区、東京都の追随を許さない、そして、現在進行形で常に進化している、まさに教育のトップランナーだなということを実感いたしました。これもひとえに先生方の御尽力の賜物であり、この1年、大変勉強させていただきました。どうもありがとうございました。
4月からは、また校長として荒川区立原中学校に勤務いたします。少し荒川区は遠いのですけれども、3年前まで、実はここの学校に勤務をしておりました。この1年間、短い時間でしたが、非常に勉強させていただきましたし、いい上司に恵まれ、非常に自分としても成長したなと実感しております。今度、校長の立場で、優れた学校経営をすることによって区の教育施策を推進していきたいと考えております。
1年間、お世話になりました。ありがとうございました。(拍手)
○
委員長(琴尾みさと君) どうもありがとうございました。
次に、篠崎
教育指導担当課長、お願いいたします。
○
教育指導担当課長(篠崎玲子君) 本当に区議会議員の先生方には大変お世話になりました。貴重なお時間をいただいて、少しお話をさせていただきます。
私は、
平成13
年度に教員になって、その後、
平成21
年度から港区でお世話になり、13年間もお世話になりました。その間、本当にいつも子どもたちのためにと思って動いていたのですが、なかなかもどかしいシーンとかもあって、いろいろ御指導もいただいたかなというところでございました。
今回、こうやって区議会議員の皆様と一緒にいろいろ、私の中ではやはり一番、海外修学旅行があれかなというところなのですけれども、この4月からは、白金の丘学園の方で校長として働かせていただきますので、施策として出したものを実際に自分で実施してみて、どう子どもたちに生きるかというところについて、またいろいろな形で御報告もできたらいいなと思います。
私の人生にとって、港区で先生方と一緒にこうやって仕事をさせていただいたことは、本当に宝物だなと思っております。本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。(拍手)
○
委員長(琴尾みさと君) 本当に皆様、港区の区民生活、また、教育の分野を大変力強く支えていただきまして、ありがとうございました。
また、異動になられる方も含めまして、
理事者の皆様には、1年間、大変お世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
それでは、これをもちまして、本日の
委員会を閉会したいと思います。
午後 2時15分 閉会...