ツイート シェア
  1. 港区議会 2018-02-21
    平成30年2月21日総務常任委員会−02月21日


    取得元: 港区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成30年2月21日総務常任委員会−02月21日平成30年2月21日総務常任委員会  総務常任委員会記録(平成30年第5号) 日  時   平成30年2月21日(水) 午後1時40分開会 場  所   第4委員会室 〇出席委員(9名)  委員長   林 田 和 雄  副委員長  有 働  巧  委  員  兵 藤 ゆうこ       池 田 たけし        榎 本  茂        なかまえ 由紀        池 田 こうじ       熊 田 ちづ子        うかい 雅 彦 〇欠席委員        な し 〇出席説明員
     副区長                                     田 中 秀 司  芝地区総合支所総合支所長芝地区総合支所管理課長兼務             若 井 世台子  企画経営部長                                  安 田 雅 俊  企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務 野 上  宏    全国連携推進担当課長    鈴 木 雅 紀  用地・施設活用担当課長                             山 田 康 友   区長室長          有 賀 謙 二  財政課長                                    荒 川 正 行   施設課長          大 森 隆 広  用地・施設活用担当部長                             齋 藤 哲 雄  防災危機管理室長                                高 橋 辰 美  防災課長                                    佐 藤 博 史   危機管理生活安全担当課長 川 崎 光 徳  総務部長                                    北 本  治  総務課長                                    星 川 邦 昭   人権・男女平等参画担当課長 江 村 信 行  情報政策課長                                  若 杉 健 次   人事課長          太 田 貴 二  契約管財課長                                  茂 木 英 雄  働きやすい職場づくり推進担当部長人材育成推進担当課長事務取扱)        所   治 彦  会計管理者会計室長事務取扱)                         奥 野 佳 宏  選挙管理委員会事務局長                             田 代 喜司郎  監査事務局長                                  横 山 大地郎  副参事(監査担当)                               沼 倉 賢 司 〇会議に付した事件  1 審議事項   (1) 議 案 第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)   (2) 議 案 第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)   (3) 議 案 第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)   (4) 議 案 第23号 工事請負契約の承認について(港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事)   (5) 議 案 第25号 包括外部監査契約の締結について                                (以上30.2.16付託)   (6) 議 案 第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例                                  (30.2.21付託)   (7) 発 案27第9号 地方行政制度と財政問題の調査について                                  (27.5.27付託)                 午後 1時40分 開会 ○委員長(林田和雄君) ただいまから、総務常任委員会を開会いたします。  本日の署名委員は、兵藤委員、池田たけし委員にお願いいたします。  先ほどの本会議におきまして、議案第27号が新たに当常任委員会に付託されました。なお、議案審査は本日の日程に沿って順次行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) それでは、審議事項に入ります。審議事項(1)「議案第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)」、審議事項(2)「議案第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)」、審議事項(3)「議案第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)」の3案を一括して議題といたします。理事者から提案理由の説明を求めます。 ○財政課長(荒川正行君) 「議案第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)」、「議案第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)」及び「議案第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)」についてご説明いたします。お手元にお配りしております港区各会計補正予算の予算書及び予算説明書をごらんください。  それでは、初めに、「議案第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)」に沿ってご説明します。2ページをごらんください。  歳入歳出の補正額は、14億9,412万5,000円の増額で、補正後の歳入歳出予算の総額は、1,796億9,301万5,000円となります。次に、債務負担行為の補正です。既定の債務負担行為の変更及び廃止でございます。内容については後ほどご説明いたします。  3ページをごらんください。第1表、歳入歳出予算補正です。歳入予算の補正額の内訳は、特別区税41億6,859万円の増、利子割交付金3億円の減、配当割交付金1億4,000万円の増、地方消費税交付金3億500万円の増、特別区交付金6億5,230万4,000円の増、国庫支出金20億6,670万6,000円の減、都支出金4億106万7,000円の減、財産収入12億5,506万6,000円の増、寄付金2億2,658万円の増、繰入金40億4,001万8,000円の減、繰越金15億9,861万5,000円の増、諸収入4,423万9,000円の減となり、歳入補正額の合計は14億9,412万5,000円の増額です。  4ページをごらんください。歳出予算の補正額の内訳です。総務費につきましては、総務管理費を38億806万4,000円増額し、徴税費を4,633万2,000円、戸籍住民基本台帳費を1,234万8,000円、選挙費を2,780万3,000円、それぞれ減額します。環境清掃費につきましては、環境費を2,0196万9,000円、清掃費を2,000万円それぞれ減額します。民生費につきましては、社会福祉費を3億3,591万2,000円、児童福祉費を23億4,011万4,000円、生活保護費を3,000万円それぞれ減額します。衛生費につきましては、保健衛生費を2億1,224万4,000円減額します。産業経済費につきましては、商工費を1億1,362万6,000円減額します。土木費につきましては、住宅費を1億3,577万5,000円増額し、土木管理費を2,500万円、道路橋りょう費を3億5,134万5,000円、河川費を850万円、公園費を4,055万1,000円、都市計画費を14億5,217万5,000円、建築費を6億103万円それぞれ減額いたします。教育費につきましては、教育総務費を32億8,028万2,000円増額し、小学校費を3,547万6,000円、中学校費を7,818万8,000円、幼稚園費を1億3,697万6,000円、社会教育費を8,531万1,000円それぞれ減額いたします。  5ページをごらんください。諸支出金につきましては、財政積立金を12億6,328万4,000円増額し、他会計繰出金を10億2,015万円減額します。  以上、歳出補正額の合計は、14億9,412万5,000円の増額です。  6ページをごらんください。第2表、債務負担行為補正です。既定の債務負担行為の変更が1件、廃止が2件でございます。芝浦小学校仮設校舎賃借につきましては、(仮称)芝浦第二小学校の開設時期が平成35年度から平成34年度に、限度額を5億1,840万円から5億1,352万4,000円にそれぞれ変更するとともに、待機児童解消施設賃借南麻布三丁目及び待機児童解消施設賃借白金台につきましては、保育園整備時期が変更となるため、それぞれ廃止をするものでございます。  次に、「議案第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)」に沿ってご説明します。8ページをごらんください。歳入歳出補正額は3億4,492万9,000円の減額で、補正後の歳入歳出予算の総額は279億848万円となります。  9ページをごらんください。第1表、歳入歳出予算補正です。歳入予算の補正額の内訳は、共同事業交付金7億1,162万3,000円の減、繰入金7億8,858万6,000円の減、繰越金11億5,528万円の増となり、歳入補正額の合計は3億4,492万9,000円の減額です。  10ページをごらんください。歳出予算の補正額の内訳です。保険給付費後期高齢者支援金等及び介護納付金につきましては、財源の更正を行うものです。共同事業拠出金につきましては、4億9,737万5,000円減額いたします。諸支出金につきましては、償還金及び還付金を1億5,244万6,000円増額します。  以上、歳出補正額の合計は3億4,492万9,000円の減額です。  次に、「議案第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)」に沿ってご説明します。12ページをごらんください。  歳入歳出の補正額は、1,084万4,000円の減額で、補正後の歳入歳出予算の総額は53億606万3,000円となります。  13ページをごらんください。第1表、歳入歳出予算補正です。歳入予算の補正額の内訳は、後期高齢者医療保険料5,753万9,000円の増、繰入金2億3,156万4,000円の減、繰越金1億6,318万1,000円の増となり、歳入補正額の合計は1,084万4,000円の減額です。  14ページをごらんください。歳出予算の補正額の内訳です。総務費につきましては、総務管理費を7,067万9,000円減額いたします。広域連合負担金につきましては、5,983万5,000円増額します。  以上、歳出補正額の合計は、1,084万4,000円の減額です。  引き続きまして、補正予算説明書について会計ごとにご説明いたします。まず、平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)説明書に沿ってご説明します。  2ページ、3ページをごらんください。こちらは歳入歳出予算事項別明細書の総括です。内訳は、歳入歳出とも先ほど予算書でご説明したとおりです。  5ページからが歳入の説明となります。  6ページをごらんください。特別区税の補正額は、41億6,859万円の増額です。項の1、特別区民税につきましては、41億6,859万円を増額しております。次に、利子割交付金の補正額は、3億円の減額です。次に、配当割交付金の補正額は、1億4,000万円の増額です。次に、地方消費税交付金の補正額は3億500万円の増額です。次に、特別区交付金の補正額は6億5,230万4,000円の増額です。項の1、特別区財政調整交付金につきましては、特別交付金として6億5,230万4,000円を増額しております。次に、国庫支出金の補正額は、20億6,670万6,000円の減額です。  8ページをごらんください。項の1、国庫負担金につきましては、障害者福祉費として3,850万円、国民健康保険基盤安定費として341万9,000円をそれぞれ増額し、母子生活支援施設費として1,000万円、児童手当費として3億200万円、生活保護費として1,470万円をそれぞれ減額しております。項の2、国庫補助金につきましては、次世代育成支援対策施設整備費として15万8,000円を増額し、保育対策総合支援事業費として972万円、子ども子育て支援整備費として548万円、臨時福祉給付金給付費として2億5,028万9,000円、保育所等整備事業費として1億6,110万1,000円、社会資本整備総合交付金として13億5,549万3,000円をそれぞれ減額しております。次に、都支出金の補正額は、4億106万7,000円の減額です。  引き続き10ページをごらんください。項の1、都負担金につきましては、障害者福祉費として1,925万円、国民健康保険基盤安定費として2,374万4,000円、後期高齢者医療保険基盤安定費として117万7,000円をそれぞれ増額し、母子生活支援施設費として500万円、児童手当費として2,100万円をそれぞれ減額しております。項の2、都補助金につきましては、保育対策総合支援事業費として58万5,000円を増額し、障害者福祉諸費として1,575万9,000円、子ども家庭支援費として890万7,000円、学童クラブ整備費として171万2,000円、児童館環境整備事業費として317万9,000円、待機児童解消支援事業費として6,037万6,000円、保育所設置促進支援事業として1,035万円、新元気を出せ商店街事業費として1,279万6,000円、都市計画交付金として1億149万円、耐震化促進事業費として1億7,019万円、引き続き12ページをごらんください、都市居住再生促進事業費として393万円、被災児童・生徒就学支援等事業費として16万円をそれぞれ減額しております。項の3、都委託金につきましては、都議会議員選挙費として1,399万8,000円、衆議院議員選挙費として1,380万5,000円、人権尊重教育推進校事業費として34万9,000円、オリンピックパラリンピック教育推進校事業費として232万2,000円、言語能力向上推進事業費として50万円をそれぞれ減額しております。  次に、財産収入の補正額は、12億5,506万6,000円の増額です。項の1、財産運用収入につきましては、地所賃貸料として12億7,913万8,000円を増額し、基金利子として2,407万2,000円を減額しております。  14ページをごらんください。次に、寄附金の補正額は、2億2,658万円の増額です。項の1、寄附金につきましては、一般寄附金として258万円、指定寄附金として2億2,400万円をそれぞれ増額しております。次に、繰入金の補正額は、40億4,001万8,000円の減額です。項の1、基金繰入金につきましては、財政調整基金繰入金として23億580万円、安全安心施設対策基金繰入金として1,374万9,000円、子育て王国基金繰入金として16億2,029万3,000円、地球温暖化等対策基金繰入金として1,818万7,000円、定住促進基金繰入金として7,251万1,000円、教育施設整備基金繰入金として947万8,000円をそれぞれ減額しております。次に、繰越金の補正額は、15億9,861万5,000円の増額です。次に、諸収入の補正額は、4,423万9,000円の減額です。項の4、受託事業収入につきましては、下水道施設工事受託収入として922万6,000円、高浜荘建替え受託収入として1,465万8,000円をそれぞれ減額しております。項の7、雑入につきましては、家賃収入として1,190万4,000円、引き続き16ページをごらんください。土地区画整理事業補償金として845万1,000円をそれぞれ減額しております。  続きまして、19ページからが歳出です。  20ページをごらんください。総務費の補正額は、37億2,158万1,000円の増額です。項の1、総務管理費につきましては、38億806万4,000円を増額しております。内容は、震災復興基金積立金及び震災復興基金利子積立金を増額し、職員人件費基幹系業務システム保守運用芝浦港南地区総合支所維持管理、引き続き22ページになります、旧協働会館保存活用事業などをそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  24ページをごらんください。項の2、徴税費につきましては、4,633万2,000円を減額しております。内容は、滞納繰越処分徴収整理を減額するとともに、財源の更正を行うものです。  26ページをごらんください。項の3、戸籍住民基本台帳費につきましては、1,234万8,000円を減額しております。内容は、証明書自動交付事務を減額するものです。  28ページをごらんください。項の4、選挙費につきましては、2,780万3,000円を減額しております。内容は、都議会議員選挙費及び衆議院議員選挙費などをそれぞれ減額するものです。  30ページをごらんください。環境清掃費の補正額は、4,019万9,000円の減額です。項の1、環境費につきましては、2,019万9,000円を減額しております。内容は、地球温暖化等対策基金利子積立金等を減額するものです。  32ページをごらんください。項の2、清掃費につきましては、2,000万円を減額しております。内容は、可燃ごみ・不燃ごみ収集を減額するものです。  34ページをごらんください。民生費の補正額は、27億602万6,000円の減額です。項の1、社会福祉費につきましては、3億3,591万2,000円を減額しております。内容は、介護給付・訓練等給付を増額し、職員人件費障害者福祉推進基金利子積立金、高輪地区いきいきプラザ管理運営、引き続き36ページになります、精神障害者地域活動支援センター整備などをそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  38ページをごらんください。項の2、児童福祉費につきましては、23億4,011万4,000円を減額しております。内容は、職員人件費、出産費用の助成、緊急暫定学童クラブ及び青山保育園整備などをそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  40ページをごらんください。項の3、生活保護費につきましては、3,000万円を減額してございます。内容は、生活保護費を減額するものです。  42ページをごらんください。衛生費の補正額は、2億1,224万4,000円の減額です。項の1、保健衛生費につきましては、2億1,224万4,000円を減額しております。内容は、妊婦健康診査及び基本健康診査などをそれぞれ減額するものです。  44ページをごらんください。産業経済費の補正額は、1億1,362万6,000円の減額です。項の1、商工費につきましては、1億1,362万6,000円を減額しております。内容は、新製品新技術開発支援シティプロモーション推進事業及び(仮称)産業振興センター等整備などをそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  46ページをごらんください。土木費の補正額は、23億4,282万6,000円の減額です。項の1、土木管理費につきましては、2,500万円を減額しております。内容は、職員人件費を減額するものです。  48ページをごらんください。項の2、道路橋りょう費につきましては、3億5,134万5,000円を減額しております。内容は、快適な公衆トイレの整備、歩道整備、芝浦港南地区橋りょう維持管理、橋りょうの整備、下水道施設工事及び麻布地区私道整備などをそれぞれ減額するものです。  52ページをごらんください。項の3、河川費につきましては、850万円を減額しております。内容は、芝地区河川等維持管理を減額するものです。  54ページをごらんください。項の4、公園費につきましては、4,055万1,000円を減額しております。内容は、公園整備及び児童遊園整備などをそれぞれ減額するものです。  56ページをごらんください。項の5、都市計画費につきましては、14億5,217万5,000円を減額しております。内容は、都心共同住宅供給優良建築物等整備事業助成などを減額するものです。  58ページをごらんください。項の6、住宅費につきましては、1億3,577万5,000円を増額しております。内容は、マンション建替え支援及びシティハイツ高浜建替などをそれぞれ減額し、定住促進基金積立金を計上するとともに、財源の更正を行うものです。  60ページをごらんください。項の7、建築費につきましては、6億103万円を減額しております。内容は、建築物耐震改修促進等を減額するものです。  62ページをごらんください。教育費の補正額は、29億4,433万1,000円の増額です。項の1、教育総務費につきましては32億8,028万2,000円を増額しております。内容は、私立幼稚園就園奨励学力向上事業、学びの未来応援施策及び奨学資金貸付などをそれぞれ減額し、教育施設整備基金積立金を計上するものです。  64ページをごらんください。項の2、小学校費につきましては、3,547万6,000円を減額しております。内容は、職員人件費などを減額するとともに、財源の更正を行うものです。  66ページをごらんください。項の3、中学校費につきましては、7,818万8,000円を減額しております。内容は、中学校特定天井等耐震化改修中学校就学援助及び赤坂中学校等改築などをそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  68ページをごらんください。項の5、幼稚園費につきましては、1億3,697万6,000円を減額しております。内容は、職員人件費及び白金台幼稚園園舎増築などをそれぞれ減額するものです。  70ページをごらんください。項の6、社会教育費につきましては8,531万1,000円を減額しております。内容は、図書館電算システム保守及び生涯学習センター管理運営をそれぞれ減額するものです。  72ページをごらんください。諸支出金の補正額は、2億4,313万4,000円の増額です。項の1、財政積立金につきましては、12億6,328万4,000円を増額しております。内容は、財政調整基金利子積立金を減額し、公共施設等整備基金積立金を計上するものです。  74ページをごらんください。項の2、他会計繰出金につきましては、10億2,015万円を減額しております。内容は、国民健康保険事業会計繰出金及び後期高齢者医療会計繰出金をそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  続きまして、82ページをごらんください。こちらは債務負担行為支出額予定調書です。芝浦小学校仮設校舎賃借につきましては、限度額を5億1,352万4,000円、期間を平成29年度から平成34年度、財源は、一般財源を5億1,352万4,000円としております。  以上が、一般会計補正予算(第6号)の内容のご説明です。  引き続きまして、平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)説明書に沿ってご説明いたします。84ページ、85ページをごらんください。  歳入歳出予算事項別明細書の総括です。内訳は、歳入歳出とも先ほど予算書でご説明したとおりです。  87ページからが歳入のご説明です。  88ページをごらんください。共同事業交付金の補正額は7億1,162万3,000円の減額です。項の1、共同事業交付金につきましては、高額医療費共同事業交付金として1億7,444万円、保健財政共同安定化事業交付金として5億3,718万3,000円をそれぞれ減額しております。  次に、繰入金の補正額は、7億8,858万6,000円の減額です。項の1、繰入金につきましては、保険基盤安定繰入金として3,621万6,000円を増額し、一般会計繰入金として、8億2,480万2,000円を減額しております。次に、繰越金の補正額は、11億5,528万円の増額です。  続きまして、91ページからが歳出となります。  92ページの保険給付費、96ページの後期高齢者支援金等、98ページの介護納付金につきましては、いずれも財源の更正を行うものでございます。
     100ページをごらんください。共同事業拠出金の補正額は、4億9,737万5,000円の減額です。項の1、共同事業拠出金につきましては、4億9,737万5,000円を減額しております。内容は、高額医療費共同事業医療費拠出金及び保険財政共同安定化事業医療費拠出金をそれぞれ減額するとともに、財源の更正を行うものです。  102ページをごらんください。諸支出金の補正額は、1億5,244万6,000円の増額です。項の1、償還金及び還付金につきましては、1億5,244万6,000円を増額しております。内容は、国庫支出金等過年度分償還金を計上するとともに、財源の更正を行うものです。  以上が、国民健康保険事業会計補正予算(第2号)の内容のご説明です。  引き続きまして、平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)説明書に沿ってご説明します。106ページ、107ページをごらんください。歳入歳出予算事項別明細書の総括です。内訳は歳入歳出とも先ほど予算書でご説明したとおりです。  109ページからが歳入の説明となります。  110ページをごらんください。後期高齢者医療保険料の補正額は、5,753万9,000円の増額です。次に、繰入金の補正額は、2億3,156万4,000円の減額です。項の1、繰入金につきましては、保険基盤安定繰入金として157万円を増額し、療養給付費繰入金として1,342万7,000円、事業費繰入金として1億9,913万円、保険料軽減措置繰入金として2,057万7,000円をそれぞれ減額しております。次に、繰越金の補正額は、1億6,318万1,000円の増額です。  続きまして、113ページからが歳出です。  114ページをごらんください。総務費の補正額は7,067万9,000円の減額です。項の1総務管理費につきましては、7,067万9,000円を減額しております。内容は後期高齢者医療保険料収納を減額するとともに、財源の更正を行うものです。  116ページをごらんください。広域連合負担金の補正額は、5,983万5,000円の増額です。項の1、広域連合負担金につきまして、5,983万5,000円を増額しております。内容は、東京都後期高齢者医療広域連合負担金を増額するとともに、財源の更正を行うものです。  以上が、後期高齢者医療会計補正予算(第2号)の内容の説明です。  引き続きまして、補正予算に関連して補足説明資料を調製しましたので、ご説明いたします。本日付資料No.6をごらんください。今回の増額補正に係る各基金の積立残高を一覧でまとめ資料として調製いたしました。  補正予算に係るご説明は以上になります。よろしくご審議の上ご決定くださいますようお願いいたします。 ○委員長(林田和雄君) 提案理由の説明は終わりました。これより質疑を行います。ご質問等ございます方は、順次ご発言をお願いします。 ○委員(熊田ちづ子君) 今回は実績だとか契約落差による最終補正ということでの調整が多いのですが、土木費の中で、契約不調による減が何カ所か見られるわけですけれども、この契約不調になっている要因、事業への影響とか次の契約への状況がわかれば教えてください。 ○財政課長(荒川正行君) 不調の原因について、いろいろございまして、例えば、技術的に非常に困難な場所、公衆トイレなどでは、技術的に非常に難しいということで、金額的に折り合いがつかなかったところがございます。あとは、それぞれ、実施時期の問題ですとか工期の問題などにより相整わなかったことがあると把握しております。 ○委員(熊田ちづ子君) 質問は、不調の原因と、その計画事業への影響とか、次の入札に対してどのように取り組んでいくのかということを聞いております。 ○財政課長(荒川正行君) 今回全てが港区基本計画の経常事業というわけではないのですけれども、それぞれ計画の中で少し先送りになって、平成30年度予算の方で今回のこの乗りおくれてしまった工事については調整しているところでございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 不調になった原因として、1つの例を先ほどお示しになりましたけれども、そのようなことをきちんとして、計画の事業が進んでいくようにお願いしたいと思います。  それから、各基金の積立金状況についての資料を調整していただきました。この中で何点かお聞きしたいと思います。まず、この定住促進基金、今回の補正額ですけれども、これの内訳と言うのでしょうか、何カ所からの定住促進基金があったのか、その内容等について教えてください。 ○財政課長(荒川正行君) 今回全体で6つの開発事業所から定住協力金をいただいています。具体的には、六本木が3カ所、芝大門が1カ所、浜松町が1カ所、新橋が1カ所という状況でございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 6カ所からということで、一定の基準があって、この定住安定化基金に開発事業者が納めているわけです。この間、生活利便施設を整備しない場合に、定住安定化基金という形でお金を納めていると思うのですけれども、傾向というのはどのような状況でしょうか。例えば、きちんとした生活利便施設などの整備が大方行われているのかどうか含めて教えてください。 ○財政課長(荒川正行君) 港区開発事業に係る定住促進指導要綱が平成3年から施行されてございます。これまで549件の完了した物件がございまして、そのうちこの定住協力金による完了物件は全体の32件、率で申しますと6%になっておりますので、大方の物件については、原則どおり必要な生活利便施設をつくっていただいている状況でございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 大方については生活利便施設をつくっていただいているということですが、たくさんの開発によって人口が増え、インフラ整備や生活利便施設は必要になってくるので、地域の声に応えるよう、ぜひきちんと指導していっていただきたいと思います。  各基金から支出があるわけですけれども、支出の内訳と言うのでしょうか、どのようなところに使われたのかについても説明してください。 ○財政課長(荒川正行君) 主だったところでご紹介いたします。定住促進基金つきましては、コミュニティバスの運行、あるいは電線類地中化の整備、台場の地域交通の運行などの事業費としてこの基金を繰り入れているような状況でございます。  また、教育施設整備基金につきましては、平成29年度で申しますと、麻布幼稚園園舎の改築ですとか、小学校の普通教室化のための改修、また、港区新郷土資料館等複合施設の整備などに使っているところでございます。  また、公共施設等整備基金につきましては、庁舎の大規模改修、あるいは子ども家庭総合支援センターの用地の取得、元麻布保育園の拡張用地の取得などに活用しているところでございます。 ○委員長(林田和雄君) ほかにご質問等はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) なければ質疑はこれにて終了します。採決については、簡易採決でよろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) それでは、審議事項(1)「議案第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)」について採決いたします。「議案第16号」は原案のとおり可決することにご異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) ご異議なきものと認め、「議案第16号 平成29年度港区一般会計補正予算(第6号)」は、満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。  次に、審議事項(2)「議案第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)」について採決いたします。「議案第17号」は原案のとおり可決することにご異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) ご異議なきものと認め、「議案第17号 平成29年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第2号)」は、満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。  次に、審議事項(3)「議案第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)」について採決いたします。「議案第18号」は原案のとおり可決することにご異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) ご異議なきものと認め、「議案第18号 平成29年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第2号)」は、満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) 次に、審議事項(4)「議案第23号 工事請負契約の承認について(港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事)」についてを議題といたします。理事者から提案理由の説明を求めます。 ○契約管財課長(茂木英雄君) ただいま議題となりました「議案第23号」につきましては、港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事のご承認をいただくものでございます。  それでは、最初に、議案第23号をごらんください。工事の名称は、港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事でございます。工事の規模は、建物解体工事、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上13階建て、延べ4,823.41平方メートル、アスベスト除去工事でございます。契約の方法は、制限を付した一般競争入札による契約で、契約金額は2億6,460万円でございます。契約締結日は契約承認の日、工期は契約締結の日の翌日から平成30年12月14日まででございます。契約の相手方は、東京都三鷹市深大寺二丁目40番3号、株式会社丸利根アペックス、代表取締役門田康一氏でございます。工事概要につきましては、後ほど施設課長からご説明申し上げます。  次に、2月20日付総務常任委員会資料No.7の補足資料を調製いたしましたので、ごらんください。表紙をおめくりいただきまして、1ページ目、入札経過調書でございます。今回の入札方法については、制限付き一般競争入札でございます。本件には10者の入札申し込みがございましたが、3者が辞退、2者が最低制限価格割れとなり、記載のとおり、株式会社丸利根アペックスを落札者としております。  私からの説明は以上でございます。続きまして、工事概要につきまして施設課長からご説明いたします。よろしくお願いいたします。 ○施設課長(大森隆広君) それでは、私の方から工事概要についてご説明いたします。議案第23号参考資料の1ページをごらんください。本工事につきましては、品川駅北周辺地区土地区画整理事業での第2東西連絡道路の整備に伴いまして、シティハイツ高浜等の建て替えを行うために建物の解体工事を行うものでございます。解体いたします建物の概要でございます。先日、当常任委員会でご視察いただきましたように、ページの右側の配置図にございますように、敷地面積1,209.57平方メートル、建物は鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上13階建て、延べ面積4,823.41平方メートルでございます。  2ページをごらんください。解体いたします建物の断面図でございます。1階には生活寮フレンドホーム高浜、2階から9階は宿泊所高浜荘、10階から13階にシティハイツ高浜が配置されてございます。今回の工事で解体いたします範囲でございます。1階の床を含む地上部分の解体撤去となっております。したがいまして、基礎、地下、機械室につきましては、施工上における安全性、効率性の観点などから、第2東西連絡道路の整備工事で地下部分を解体いたします。  資料が変わりまして、委員会資料No.7−2ページをお開きください。本工事では、右側の北側立面図でお示ししましたように、外壁及び階段室の壁・天井の仕上げにアスベストを含有した仕上塗材が施されております。したがいまして、解体工事に先立ちまして、この仕上塗材の除去を行ってまいります。  項番1でございます。アスベスト含有仕上塗材についてご説明いたします。この現場での仕上塗材につきましては、塗膜のひび割れ、また、施工時のダレを防止するために、クリソタイル、いわゆる白石綿が約1%のアスベストが使用されております。当時の関係法令で規定いたします5%以内となります。このアスベスト繊維につきましては、主材となります合成樹脂やセメントによって固められ、通常の状態ではアスベストが発散するおそれはございませんが、仕上塗材の除去等にあってはこれを破断せず除去することが困難であるため、平成29年5月30日付で環境省による「石綿含有仕上塗材の除去等作業における石綿飛散防止対策について」の技術助言によりまして、届け出や除去方法が詳細に示されております。  次に、項番2、除去工法についてご説明いたします。除去工法につきましては、環境省の技術的な助言で示されました技術指針によりまして、剥離剤併用手工具ケレン工法を採用し工事を行います。工事の工程は記載のとおりでございます。初めに、適正な養生を行いまして、仕上塗材に専用の剥離剤を塗布し、その後、手工具のスクレイパーで慎重に除去を行うものでございます。下の写真はその状況写真でございます。なお、これらの作業前には、区環境課及び三田労働基準監督署に施工計画書を提出し審査を受けまして、さらには作業前に状態について現地の検査も受けてからの作業の開始でございます。また、区では独自に事前にこの工法による試験施工を実施することといたしまして、作業での粉じん濃度測定を行うことで、除去工法の適正化と作業工程の確認をしているところでございます。このことによりまして、工事の安全・安心につながると考え実施しているところでございます。  以上が主な工事内容となります。よろしくご審議の上ご決定くださいますようお願いいたします。 ○委員長(林田和雄君) 提案理由の説明は終わりました。これより質疑を行います。ご質問等ございます方は、順次ご発言をお願いします。 ○委員(池田たけし君) アスベスト含有量が1%以下とおっしゃったのですが、外壁、階段の壁、天井、建物は13階で、量はあるのかなと思うのですが、解体工事に伴うアスベストの除去量の割合は実際どれくらいになるのか。工事は、株式会社丸利根アペックスが受けていただいたのですけれども、こちらの今までの実績がわかれば教えてください。  それから、除去工事のような、手を加えることがなければ安全だと、さわらなければ大丈夫という説明がありましたけれども、この建物が建設された時代に結構使われていたようで、ほかの区有施設ではどのくらい使われているのか、もしわかれば教えていただきたいと思います。 ○施設課長(大森隆広君) アスベスト除去の割合でございます。全体工事費に対しましてアスベスト除去費につきましては約35%でございます。したがいまして、契約ベースですと、約9,200万円でございます。  工事の受注者の実績でございますけれども、武蔵野市発注の小学校の解体工事で、本工事と同様の剥離剤併用手工具ケレン工法の実績があるとヒアリングで確認をしてございます。  最後に、調査につきましては、昨年5月30日に環境省の技術的な通知が出されてから、施設課職員によって設計図または工事関係書類などで事前調査を実施してございます。その後、数カ月間かけて現地調査なども行いまして、今現在、予備調査が完了し、施設のリスト化が完了したところでございます。この情報をもとに来年度は分析調査を行っていきたいと考えてございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 通常の使用ではアスベストの飛散の心配はないというお話でしたけれども、外壁ということでかなり広い部分に使われていますし、外壁は、風や雨などの影響を受けていると思うのです。そのような状況の中でも、これぐらいの含有量の塗料だったら影響はないということでよろしいのでしょうか。 ○施設課長(大森隆広君) 環境省の技術的助言にもございましたように、アスベストの繊維につきましては、主材と強固に固められた状態、いわゆる封じ込めた状態になっております。ですから、除去工事、グラインダーなどの機械でこすらない限りは飛散することはないということで、通常時は、いわゆるレベル3扱いということでございますけれども、除去のため機械でこすったりすると、飛散するおそれがあるといったところでございますので、通常の管理のもとでは、安全性に問題はないと考えております。 ○委員(熊田ちづ子君) アスベストがこの建物の外壁に使われていたことは、どの時点で把握できたのでしょうか。 ○施設課長(大森隆広君) 設計するにあたっては、我々発注者、また、工事受注者も大気汚染防止法基づき、必ず工事範囲については調査を実施することとなっています。そのようなことから、今回、設計の段階で確認をしたところでございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 設計の段階というのは、竣工の段階でということですか。 ○施設課長(大森隆広君) 解体工事の設計の段階で確認したところでございます。 ○委員(熊田ちづ子君) わかりました。それで、このアスベストの問題は、通常使われていた建物等を解体するとか、建て替えをする時期に対策などが必要になってくると思うのです。私どもは、第1回定例会の代表質問の中で、アスベストがどのように使われているのか調査をして、きちんと把握すべきではないかという質問を行いました。また、先ほどの池田たけし委員の質疑の中でも、区有施設については設計図と現地調査で実態調査を行ったということでした。その調査によってこれからきちんと分析していくことなのでしょうけれども、いつごろ具体化されていくのか、その実態がわかった上で対策をどうするか、計画の状況をもう少し教えてください。 ○施設課長(大森隆広君) 調査につきましては、設計図面、それと工事関係書類を取り寄せて行いましたが、平成18年以降については、アスベストの規制によって含有量が0.1未満となっていますので、ほとんどアスベストを含有する意味がなくなってしまっています。平成18年以前の建物は、全部施設台帳から取り出し、その施設台帳の中から、各設計図中で、外装仕上塗材と言われているものを、仕上げ表、または立面図等々から細かくチェックしています。実際それが現地で本当にその仕上げで施されているかどうかを数カ月間かけて施設課職員で全部調査し、可能性があるものをリスト化したのが今年度でございます。リスト化した施設全部にアスベストが入っているということではなく、実際はそのうちの数割かと思います。その数割を確認する作業として、来年度、分析調査を行っていく、いわゆる資料を採取し、分析調査をし、白黒はっきりしていくということでございます。その後、我々は、台帳を管理しまして、どこに使われているのか、施設管理者にその情報をつないで、適正な管理をする必要があると考えてございますので、台帳並びに設計図に場所がわかりやすいように図面化していきたいと考えております。 ○委員(熊田ちづ子君) どこに使われているのかがわからないと、知識というか、そのようなことに明るくない場合には、手を入れてしまうようなことがきっと起こるわけで、どんなにレベルが低くても人体への影響が全くないということではありませんので、そのようなことは非常に重要だと思います。今のは区有施設でしたけれども、区内にある民間の建物についても、同じような対策は必要になってくると思いますので、その辺については、今は計画どおり進んでいるようですが、ぜひきちんと対策をとっていただきたいとお願いしておきたいと思います。 ○委員長(林田和雄君) ほかにご質問等はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) なければ、質疑はこれにて終了いたします。  採決については、簡易採決でよろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) それでは、審議事項(4)「議案第23号 工事請負契約の承認について(港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事)」について採決いたします。「議案第23号」は原案のとおり可決することにご異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) ご異議なきものと認め、「議案第23号 工事請負契約の承認について(港区特定公共賃貸住宅シティハイツ高浜等解体工事)」は、満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) 次に、審議事項(5)「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」を議題といたします。理事者から提案理由の説明を求めます。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) ただいま議題となりました「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」、ご説明いたします。本議案は、地方自治法第252条の36第2項の規定に基づきまして、平成30年度の包括外部監査契約を締結するにあたり、議会の議決を経る必要がございますので、提出するものでございます。  それでは、議案に沿って契約内容をご説明いたします。「議案第25号」をごらん願います。契約の相手方は、公認会計士の資格を有します谷川淳さんで、住所は、東京都新宿区西新宿七丁目でございます。契約の期間は、平成30年4月1日から平成31年3月31日まで、契約金額は972万円を上限とする額で、費用の支払い方法は、監査の結果に関する報告提出後の一括払いとなってございます。包括外部監査契約の議案の調製にあたりましては、地方自治法第252条の36第1項の規定に基づきまして、あらかじめ監査委員の意見を聞くこととされてございます。このため庁内で候補者を決定後、平成30年度包括外部監査契約の締結に関して監査委員への意見聴取の手続を行い、監査委員からは協議の結果、意見なしとご決定した旨の通知をいただいてございます。  続きまして、包括外部監査人候補者の選定の経過についてご説明いたします。提案の補足資料を調製いたしましたので、資料No.9をごらん願います。谷川さんの資格、年齢、住所、事務所は記載のとおりでございます。主な業務実績としましては、港区の包括外部監査人及び補助者のほか、複数の自治体の包括外部監査人及び補助者の実績がございます。谷川さんを候補者として選定した理由ですが、谷川さんは、本年度の包括外部監査人を務められておりまして、的確なテーマの選定、ポイントを押さえた円滑な監査を実施していただいていることから、今年度の経験や区政への理解に基づく質の高い監査が来年度も期待できるということでございます。  次に、今年度の監査の実施状況から5点ほど理由を上げております。まず、今年度の包括外部監査の実施にあたりましては、区の計画、過去の包括外部監査報告書などから、施策の状況等を十分把握し、今日性の観点と区民の視点を重視したテーマ選定をしてくださいました。  裏面をごらん願います。次に、監査の実施にあたりましては、所管課提出の資料を細部まで確認し、現場実査を丁寧に行っていただきました。また、関係団体に対しましてもヒアリングを実施し、誠実かつ丁寧に事業の実施状況を把握されております。  次に、監査結果につきましては、将来を見据えた改善の方向性を具体的にお示しいただき、所管課において改善に取り組む際の参考にすることが可能なご指摘、ご意見をいただいております。  次に、監査体制につきましては、谷川さんをはじめ補助者全員が自治体の外部監査の経験などが豊富で、効率的なヒアリング等の実査が行われてございます。  最後に、港区監査委員との間では、情報交換を丁寧に行いまして、十分な配慮のもと、包括外部監査を進めていただいております。  以上の理由から、谷川さんによる包括外部監査をお受けすることで、区政の公正性・透明性のより一層の確保が図られるものと考えております。  続きまして、本常任委員会から要求のございました今年度の包括外部監査の結果報告書の概要版を資料No.9−2として調製しました。今年度の包括外部監査のテーマは、観光振興に関する事業の財務事務の執行についてでございます。指摘を7件、意見を51件いただいてございます。  説明は以上です。よろしくご審議の上ご決定くださいますようお願いいたします。 ○委員長(林田和雄君) 提案理由の説明は終わりました。これより質疑を行います。ご質問等ございます方は、順次ご発言をお願いします。 ○委員(なかまえ由紀君) 包括外部監査人の方には、いつも鋭いご指摘をいただいて、私も非常に参考になっています。それで、ヒアリングや、イベントに出向かれ、お忙しいと思うのですけれども、年間の実働日数は大体どれぐらい割いていただいているのでしょうか。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 予算上は大体40日をめどにお願いしてございますが、実際はさらにそれを超えて、50日、あるいはテーマによってはもう少し多く、包括外部監査人の方が中心となって監査を進めていただいている関係上、日数も多く割いていただいているのが現状でございます。 ○委員(なかまえ由紀君) すばらしい報告書が出てくるので、もっと時間を割いていただいているのかと思っていました。谷川さんの経歴だと平成29年度は大阪府豊中市という遠い自治体も担当しており、大変というか、できるのかなと思ったのですけれども、そういう感じだったら可能というか、地方自治法とかで兼務は何件までとか、そのような規定はないのでしょうか。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 1人の監査人が他の自治体の監査人、あるいは補助者を兼任することについての規制はございません。 ○委員(熊田ちづ子君) 今回の包括外部監査人の谷川さんの経歴の中で、平成24年から平成28年は港区包括外部監査補佐者として5年間務めていらっしゃるわけですけれども、包括外部監査人については、同じ人と3回まで契約を結ぶことができるとなっておりますが、包括外部監査補助者についても、制限の規定と言うのでしょうか、そのようなものはないのでしょうか。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 包括外部監査補助者につきましては、回数の制限等はございません。 ○委員(熊田ちづ子君) 港区は今まで毎年包括外部監査人との契約を行っていましたが、平成30年度からは2会計に1回ということで、2年に1回になると思うのですが、平成30年度は谷川さんと契約して、平成31年度は契約がなく、平成32年度にまた契約する。平成29年度、今年度契約しているので、とりわけ問題がなければ多分次も契約が行われる。仮にそれを想定すると、包括外部監査補助者の時代から長いこと港区の行政にかかわりますが、そのような状況について、区は何か考えなどを持っていますか。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 包括外部監査人との契約が法律で3回までと規定されている主な理由としては、なれ合いによる監査を禁じるということだと思います。包括外部監査人は現に3回ということですけれども、包括外部監査補助者につきましては、業務を見ていますと、最終的に包括外部監査人のまとめに、パートで補助していくことから、その監査全体の方向性を左右するものではないです。むしろ包括外部監査人をしっかりサポートしていただいています。その経験は今回包括外部監査人になったことによって、区政への理解のもとに、なれ合いというよりは、逆に鋭い、あるいは細かなご指摘をいただいていることから優位に働いていると感じております。 ○委員(熊田ちづ子君) あのときの議論を思い出したのですけれども、2年に1回にするか3年に1回にするかという検討する中で、長いこと区とかかわるので、2年に1回にしたという説明をされたと思うのです。そのときは、なれ合いの監査という言い方をされていました。私も一定の知識があった方がより監査がしやすいのだろうというと理解しますけれども、包括外部監査の役割は、行政の中にいない人たちが新しい視点で行政事業を見てくれるということになりますので、区と長くわかるというのは、マイナスとしての側面があるのかなというのを感じました。補助者としての役割は、今、企画課長が説明した形で、包括外部監査人を補助することですので、そこは理解しますけれども、あのときの議論があったので今の質問をしました。  平成29年度港区包括外部監査結果報告書ができきて、意見を述べたりする場所もあるのかもしれませんが、今概要版を見せていただいて、指摘されている中身は、例えば、領収証書がいつでも使用できるような状況になっているではないかという指摘もありましたし、観光として取り組んでいく上では、政策観光課の方がきちんとかかわってほしいという意見などもありました。従来のような改善点みたいなところは、今回の指摘の中では余りなかったのかなという感想を持ちました。  港区包括外部監査結果報告書の概要版では指摘している中身が少しわかりづらいなと感じ、前回のものを見せてもらったら、概要版そのものもかなり詳しく記載されていて、概要版だけでも非常にわかりやすかったのです。今回のは本編を見ないと、指摘されている中身がわかりづらい部分があるなという感想を持ちました。
     これは私だけの感想なのかもしれませんけれども、港区包括外部監査結果報告書をじっくり見るのはなかなか難しいので、もう少し概要版で把握しやすい形ができればいいなという感想を持ちましたけれども、それについてはいかがでしょうか。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 前任の包括外部監査人からいただいた概要版は、事業の詳細な説明と、意見事項・指摘事項をあわせて報告書となってございました。一方、事業の説明を割愛して意見・指摘事項を全文載せた概要版は、意見と指摘の内容が非常にわかりやすくなってございます。逆に言えば、意見・指摘の本文のようなつくりをされていたのが前任者です。  今回の包括外部監査人は、本編を見ていただきたいということから、概要版は主にインデックスのような形で、詳細は本文でというつくりをされているようです。ただ、今、熊田委員ご指摘のありましたように、指摘・意見についてむしろ知られた方が概要版としての使い勝手がよいというご意見をいただきましたので、本議案を議決いただきまして、改めてご契約する際には、包括外部監査人の判断にはなりますけれども、ご意見があったことをお伝えし、概要版についても、より見やすくわかりやすいものにしていただけるように働きかけてまいります。 ○委員(熊田ちづ子君) よろしくお願いいたします。それから、包括外部監査が2年に1回になることで、指摘事項について改善に取り組みやすいということも理由になったと思うのですけれども、今回指摘された中身について、どのように取り組むのか、まだそのような段階ではないのかもしれませんが、考えがありましたらお答えください。 ○企画課長・区役所改革担当課長兼務オリンピックパラリンピック推進担当課長兼務(野上宏君) 今回、指摘事項7件、意見51件ということで、意見につきましては、区のこれまでのスタイル、あるいは他の関係者と築き上げてきたものもございますので、包括外部監査人が意見をくださって、直ちに変えていくものと、そうでないものがあると思いますので、そこは所管課の方でお考えいただいていると思います。指摘事項7件のうち5件が実務的なご指摘ということで、先ほど熊田委員からもご指摘がございました領収書とか履行確認をすること、印刷物を発行しているのであれば、しっかりと在庫管理することといった実務的なものが5件、そして、資料No.9−2の5ページにございます指摘事項の1つ目、2つ目がございます。観光振興の推進体制についての港区観光振興連絡会議の位置づけ、これについて2点ほど指摘をいただいてございます。こちら今後港区観光ビジョンに基づいて観光振興を推進していく体制をつくることを観光ビジョンの中で言っていますけれども、現時点ではまだ港区観光協会と区の方で実務的な打ち合わせという位置づけで行っているところをしっかりと要綱で位置づけ、役割を明確にした上で、議事録も残すべきだというご指摘です。こちらについては、包括外部監査人の思いと実務的な打ち合わせ会を連携会議と称して行っていたという所管課との考え違いがありますけれども、港区観光ビジョンでそのような推進体制を構築すると考えていますので、来年度の港区観光協会の組織の強化とあわせて、現在所管課の方で指摘を踏まえた対応を検討しているところでございます。 ○委員(熊田ちづ子君) すぐに改善すべき指摘事項もありますし、相手があって、そことの協議をしていかなければ改善につながっていかないというご指摘もありますので、その辺についてはやっていただきたい。  今回指摘されているもので、概要版ではわかりづらかったので、先に本編も見せてもらいました。その中に、歴史フォーラムの取り組みの会場の問題などの指摘がありました。事業は非常に人気があって、抽選で参加者を決めているのに会場が狭いところしかとれなくてという指摘です。1つの事業を委託して実施する場合に、委託されてから取り組むとなると、会場をとるのが困難で、応募者と実際の定員とで差が出て抽選になったということでした。区がそのような形で事業をやるとわかっているのであれば、そこは区がきちんと会場を押さえた方がいいのではないかという指摘があって、それは住民の皆さんの関心に応えていく上では、人気のある事業を続けていく上では、非常に重要な指摘だと思うのです。いつも会場がとれなくて、いろいろなことで苦労するわけです。事業を進めていく上で、住民の要望に応えていく上での大切な指摘もありました。私は積極的に改善につなげていってほしいと思いますので、それはぜひお願いしておきたいと思います。 ○委員長(林田和雄君) ほかにご質問等はございますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) なければ、質疑はこれにて終了いたします。  採決については、簡易採決でよろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) それでは、審議事項(5)「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」を採決いたします。「議案第25号」は原案のとおり可決することにご異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) ご異議なきものと認め、「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」は、満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。  皆さんにご相談です。あと、審議事項(6)が残っております。大変大事な議案でもありますので、まず説明を受けて、1回休憩をとって、その後質疑に入りたいと思いますが、よろしいですか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) 理事者の方も、よろしくお願いいたします。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) 次に、審議事項(6)「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。理事者から提案理由の説明を求めます。 ○人事課長(太田貴二君) ただいま議題となりました「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」につきまして、提案の補足説明をいたします。  初めに、本日付資料No.1、港区職員の退職手当に関する条例の一部改正についてをごらんください。項番1、改正の趣旨でございます。国における退職手当の支給水準の見直し等を踏まえ、官民均衡を図るとともに、在職期間中の職務・職責に応じた貢献度をより一層反映するため、退職手当の改正を行うものです。  続きまして、項番2、改正の概要でございます。(1)退職手当の基本額です。退職手当の支給率を引き下げることといたします。最高支給率につきましては、定年退職等を現行の49.55月から47.70月へ、普通退職を現行の41.25月から39.75月へ改正いたします。  (2)退職手当の調整額、ポイントです。退職手当の調整額とは、退職前20年度間におきます職に応じて支給されるものになりますが、このポイントを以下のとおり改正いたします。ここでは、行政職給料表(一)でご説明いたします。主任主事でございますが、現行の1年度あたり146ポイントから148ポイントへ、係長が現行の185ポイントから190ポイントへ、総括係長が現行の207ポイントから215ポイントへ、課長が現行の268ポイントから300ポイントへ、統括課長が現行の335ポイントから300ポイントへ、統括課長については課長級に統合されるということでこのポイントと同一となっております。部長が現行の402ポイントから400ポイントへ改正いたします。  退職手当の計算につきましては、この資料でイメージ図を記載しています。退職手当につきましては、勤務年数に応じて支給する基本額と、退職前20年度間の職に応じて支給する調整額を足したものが退職手当となっております。具体的に申し上げますと、退職手当の基本額は退職時の給料月額に支給率を掛けたものになっております。それとプラスしまして、退職手当の調整額は、退職前20年度間の職により計算いたします。簡単な例で申し上げますと、改正案のところで、係長の190ポイントがございますけれども、40歳から定年の60歳までということで、190ポイント×20年×1,000円となり、380万円となる、こういったものも足し合わせて退職手当になるものでございます。  続きまして、(3)支給制限処分の見直しでございます。現行では、懲戒免職処分等を受けて退職した職員に対しましては、退職手当の支給はございませんが、全額不支給を原則としつつ、非違の内容や程度等に特に斟酌すべき事情がある場合には、一部を不支給とすることができるといたします。  続きまして、実施時期です。平成30年4月1日から施行いたします。  次に、資料No.1−2、退職手当見直しに伴う影響額をごらんください。ここでは、行政職給料表(一)でご説明いたします。これはあくまでモデルという形の中の説明ということでご理解ください。部長から係員まで、現行の退職手当額と改正案の退職手当額を記載しております。今回の見直しに伴いまして、部長級の削減額はマイナス81万円で、以下、統括課長マイナス79万7,000円、課長マイナス61万円、総括係長マイナス60万3,000円、係長マイナス60万1,000円、主任マイナス60万円、係員マイナス43万6,000円となっております。  なお、今回の改正によりまして職員1人あたりの平均退職手当額は約65万円少なくなると試算しております。  甚だ簡単でございますが、よろしくご審議の上、ご決定くださいますようお願いいたします。 ○委員長(林田和雄君) 説明は終わりました。ここで休憩を入れたいと思います。再開は3時25分といたします。                 午後 2時59分 休憩                 午後 3時25分 再開 ○委員長(林田和雄君) 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  審議事項(6)「議案第27号」の説明は終わりましたので、これより質疑に入ります。質問等のある方は順次ご発言をお願いします。 ○委員(兵藤ゆうこ君) 日ごろより職員の方々のお仕事に対するご尽力に本当に感謝申し上げます。今回、国における退職手当の支給水準見直しを踏まえということですけれども普通退職する方というのは大体どれぐらいいらっしゃるのでしょうか、これがまず1つ目です。  2つ目が、この退職手当の見直しに伴う影響額を出していただいているのですけれども、この退職手当の金額の手取り額を教えてください。  3つ目が、条例改正しましたら、来年度予算ではどれぐらいの経費削減になるのでしょうか。お願いいたします。 ○人事課長(太田貴二君) 普通退職者の数は、今手元に資料がないので、これから調べます。申しわけございません。  手取り額なのですけれども、税ということで言いますと、このモデルと少しギャップがあるのですけれども、仮に35年勤続して退職して、退職手当額が2,400万円と仮定した場合、所得税が18万1,227円、住民税が27万5,000円、合計45万6,227円が税金としてかかりますので、これを2,400万円から引いた額である2,350万円が手取り額でございます。  財政的な効果ですけれども、あくまでも試算ですけれども、来年度退職者からの適用になりますので、平成30年度の定年退職者だけで見込んでおりますけれども、約4,300万円削減という形になります。 ○委員(榎本茂君) 支給制限の見直しのところで、斟酌すべき事情とは具体的にはどのような例があるのか、幾つか教えていただければと思います。 ○人事課長(太田貴二君) 資料No.1にありますとおり、これまで懲戒免職になった場合については、退職手当については全額不支給でございました。いわゆる免職になって退職手当が出なかったある自治体の職員が裁判を起こしまして、その事例でご紹介いたします。その方は、ある団体で、20年間勤めていて酒気帯び運転で免職になりました。これは高裁での判決例です。少し長くなりますが読みます。  懲戒免職処分は、公務員としてふさわしくない非違行為があった場合に、その責任を確認し、公務員に関する秩序を維持するために課される制裁である懲戒処分の中で最も重い処分であって、公務員の地位自体を剥奪するものであるから、懲戒免職処分を受けた者に対しては退職手当の全部を支給しない旨の処分が行われる場合が多いが、退職手当支給制限については、懲戒免職処分とは別の処分として設けられるということで、退職手当支給制限処分については、通常であれば退職時に支給される手当の全部または一部の支給を制限する理由があるかどうかという観点から判断されるべきであると示されています。その結びに、こういった酒気帯び運転の本件非違行為が当該職員の20年以上にわたる勤務を無にするほど重大なものであるとまでは認めがたいから、本件退職手当支給制限処分は、社会通念上著しく妥当を欠き、処分権者である○○市長において、裁量権の行使を誤った違法な処分として取り消されるべきものであるというような判決がなされております。  このような事例が今回の規定では、想定ですけれども考えられるのではないかと思っております。今、ご紹介した判例につきましても、懲戒免職処分については適法とされているものでございまして、議決いただきましたら、この規定で私どもも懲戒免職処分にあたっての退職手当をどうするか判断していかなければいけません。一方で、このような規定があるものの、我々に区民から厳しい目が向けられていることも考えますと、判断にあたっては慎重にも慎重を期していかなければならないと考えています。 ○委員(榎本茂君) 物の善悪とか、事の起こした大きさ、小ささというのは、社会情勢などでも違うと思います。公務員という立場というものを日ごろから自覚して、皆さんお仕事をされているわけで、この辺は区民感情に照らし合わせて、厳正に対応していただきたいと思います。 ○委員(熊田ちづ子君) 今回の退職金の影響額の表を資料として調製していただいているわけです。これは平成30年度以降の実施となっていますので、次の年が明けたときに退職する方が対象になっていくわけです。きのう職員の給与に関する条例の一部を改正する条例で審議をしましたように、4月から給料表の見直しがされます。現行の中でどのような影響があるかということで出されておりますが、仮にこの退職金の条例が可決されれば、この適用になるのは、新しい給与体制の方になるわけですので、その場合どのような影響があるのか。統括課長というのは新しい給料表にはないわけですよね。総括係長もいないわけです。改正後は、主任、係長、課長補佐、課長、部長ということになるので、新しい給料表になるとどのような影響になるのか教えてください。  退職金の調整額でポイントの変更というのがあるわけですが、ポイントは、これも現行の職種名が書いてあるのでわかりづらいのです。係員の給料表もあるわけですけれども、1級の方たちのポイントはないのかどうか。その2点です。 ○人事課長(太田貴二君) 昨日の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の議論の中で、級が8層制から6層制になるということでご議論いただきました。その上でのご質問ということですけれども、この中で一番減るのが統括課長でございます。現実、現統括課長で試算を試みましたところ、退職前20年間ですので、課長の時代と統括課長の時代があり、港区の例で言うと統括課長の時代は比較的短い方が多いということで、そこの部分は下がります。資料No.1をごらんいただければと思います。課長のところが268ポイントから300ポイントに上がっております。それで足し引きして、今統括課長の方で来年退職する方がいると見込んだ場合、ほぼ変わらないという形になっていまして、ほかの層については、職がなくなるわけではございませんので、あくまで現在の層でモデルとして出しています。細かく計算したわけではないですけれども、想定としてはほぼ職層ごと、このような削減額になると考えております。  あと、ポイントの件でございますけれども、主任主事の下の係員についてはポイントの制度はございません。 ○委員(熊田ちづ子君) それで、国が退職手当の見直しの理由に官民格差を挙げている、それをもとに今回引き下げるための議案を出してきているわけです。国は退職金の官民格差がどれぐらいあると指摘されているのでしょうか。 ○人事課長(太田貴二君) 人事院における調査におきまして、国の方の官民格差は78.1万円と調査結果を報告しております。 ○委員(熊田ちづ子君) 格差が78.1万円ある。特別区人事委員会の勧告では、この退職金について、都内の民間企業の退職給付額の調査は行っていないようです。それは従来からそういうことなのですけれども。実際、東京都内で働く生活実態との格差ということでは、ほかの給与だとか賞与は全部調査して、特別区人事委員会が勧告しているわけですけれども、退職金を調査しないことについては、理由があるのか教えてください。 ○人事課長(太田貴二君) これまでの退職手当につきまして、従来から国が用いた民間水準で、多くの団体が見直しを実施しています。他団体との均衡の観点から、この人事院の調査を踏まえ退職手当額を決定してきた形でございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 要するに、国が言っているとおり行う。ほかの団体も国の基準でやっているからということです。こういった実態は、特別区人事委員会での調査が必要ではないかというのは、当然、組合などからも要望があると思うのですけれども、そういったことに対してはどのように回答されているのでしょうか。 ○人事課長(太田貴二君) 今、私が答弁で申し上げたとおり、他団体との均衡の観点から、これまでと同様、人事院調査の民間水準を踏まえて退職手当を判断すると組合交渉の中でも答えてございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 今、働く方たちの実質賃金は下がっているという状況があって、この10年間で公務員の給与体系がどうだったのか、平均給与というのは公表している数字があると思うのです。また、退職金の支給月数ですね、どのような変化が起きているのかについて、お答えください。 ○人事課長(太田貴二君) まず、人事院勧告のところで申し上げます。長くなりますけれども、過去10年ぐらいを見てみますと、平成20年は改定の見送り、平成21年は0.38%の引き下げ、平成22年は0.30%の引き下げ、平成23年は0.20%の引き下げ、平成24年は0.19%の引き下げ、平成25年は0.14%の引き下げ、平成26年は0.20%の引き上げ、平成27年は0.35%の引き上げ、平成28年は0.15%の引き上げ、昨年勧告の平成29年は0.13%の引き上げとなっております。  給与の方は、全部10年間申し上げると長くなりますので、毎年給与の公表を行っております給与費という形で公表しています数字を申し上げます。平成19年度が給与費1人あたり685万円となっています。これは決算ベースで捉えていますので、最新のもので言うと、平成28年度については654万円でございます。  最後に、退職手当支給月数の変遷ということでお話ししますけれども、平成16年度につきましては60.95月でした。平成17年から平成24年度については59.2月、平成25年度については55.98月、平成26年度については52.76月で、直近の平成27年度から現行については49.55月という変遷になっております。 ○委員(熊田ちづ子君) 先ほどの人事院勧告のところでの給与の改定を説明していただきましたけれども、平成20年以降、平成21年から平成25年まではずっと引き下げてきて、その合計金額を計算すると5,077円です。その後、平成26年から平成29年の直近までについては引き上げられていますが、引き上げられた分についても3,332円しかなくて、引き下がった分をまだ上回っていないわけです。職員給与については31万円減額、退職金についても、ずっと月数が引き下げられているという状況で、本当にひどい状況だなと思っています。このことを指摘しておきたいと思います。 ○人事課長(太田貴二君) 申しわけございません。先ほど兵藤委員からお尋ねのありました普通退職の人数でございますけれども、昨年度、平成28年度については19人でございまして、おおむね毎年20人前後で推移しているところでございます。 ○委員長(林田和雄君) ほかにご質問等はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) なければ質疑はこれにて終了いたします。態度表明はいかがいたしましょうか。                 (「必要」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) それでは、態度表明が必要とのことですので、各会派順次お願いいたします。まず、自民党議員団。 ○委員(うかい雅彦君) 本件につきましては、国における退職手当の支給水準見直しということで、官民格差をなくしていこうという中にあるわけなのですけれども、公務員の給与が高くなったということではなくて、民間の給与が下がってしまったことが大きいわけです。これはできる限り経済をよくして民間の給与水準を上げていく努力をしていかなければいけないのではないかと感じております。そういった意味で、逆に上がるような時代に早くしていかなければいけないとも感じております。「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」につきましては賛成といたします。 ○委員長(林田和雄君) 次に、みなと政策会議。 ○委員(兵藤ゆうこ君) みなと政策会議におきましても、こちらの「港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」について、賛成といたします。 ○委員長(林田和雄君) 次は公明党議員団。 ○委員(池田たけし君) 公明党議員団といたしましても、民間水準に合わせていくことが必要であろうと思ってございます。また、その中で調整もされておりますので、「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」については賛成いたします。 ○委員長(林田和雄君) 共産党議員団。 ○委員(熊田ちづ子君) 官民均衡、これを理由に今回は退職金の支給率が現行の49.55月から47.70月に、1.85月減額されます。先ほどの質疑でも明らかになったように、職員の平均給与はこの10年間で31万円減額、退職金の引き下げで、最高は八十何万円というのもありますけれども、平均で65万円の減。退職金というのは、40年間という長期期間働いて、老後の生活を支えるもので、大変大きな意味を持っているわけですけれども、支給額は平成16年度と比べると13.25カ月も減っているのです。官民均衡を理由に引き下げを争うようなやり方がずっと続いているわけですけれども、民間の実質賃金この5年間で391万円から377万円に14万円も減っています。日本の経済の6割を占める個人消費は1世帯あたりの実質消費支出が360万円から340万円と20万円も減っている、これが、今、日本の多くの方たちが置かれている経済の実態です。老後を支える退職金の削減、40年近く働いてきた労働者の老後設計にも非常に大きく影響を与えるものですので、この港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例には反対いたします。 ○委員長(林田和雄君) 次に、都民ファーストの会。 ○委員(榎本茂君) 地方分権で、地方公務員の職務はどんどん重くなっていく中において、このような給与が下がる方向で動いていることは非常に残念なことだと思っております。また一方で、支給制限処分の見直しというのは、所得を上げていこうという動きに逆にブレーキになるような緩和なのではないかと思っていまして、むしろこの辺を厳しくやることが、全体の給与を上げていく機運を助けていくことになるのではないかと思っております。この処分の見直しに関しましては本当に厳正に対応していただきたいとお願いして、この議案については賛成いたします。 ○委員長(林田和雄君) 「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」について採決いたします。採決の方法は挙手採決といたします。「議案第27号」について、原案のとおり可決することに賛成の方は挙手をお願いします。                   (賛成者挙手) ○委員長(林田和雄君) 挙手多数と認めます。よって、審議事項(6)「議案第27号 港区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例」は、原案どおり可決することに決定いたしました。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) 次に、審議事項(7)「発案27第9号 地方行政制度と財政問題の調査について」を議題といたします。  本発案について、何かございますでしょうか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) なければ、本発案につきましては、本日継続といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) それでは、本日継続と決定いたしました。     ──────────────────────────────────── ○委員長(林田和雄君) その他、何かございますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(林田和雄君) 1つ申し上げておきたいのですが、2月5日の委員会のときに区内事業者との意見交換を提案させていただきました。次回の委員会のときに皆さんのご意見をまとめたいと思いますので、各会派で話し合いをしてきていただければと思います。きょうはお願いさせていただきます。  ほかになければ、本日の委員会は閉会いたします。                 午後 3時51分 閉会...