阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号
このたびの防疫措置といたしましては、新潟県が三川B&G海洋センター体育館に現地対策本部を設置いたしまして、18日から約15万3,000羽の殺処分と埋却などの防疫措置を開始しました。
このたびの防疫措置といたしましては、新潟県が三川B&G海洋センター体育館に現地対策本部を設置いたしまして、18日から約15万3,000羽の殺処分と埋却などの防疫措置を開始しました。
今年の議会だより5月号の団体紹介のコーナーでは、津川グリーンテニスクラブが、津川B&Gテニスコートの脇の公衆トイレの洋式化を町に要望しておりますが、その件について町は検討を進めているのでしょうか。住民からも、一般質問の後、経過について説明を問われることが多いです。今回、回答を求めます。 以上、3点の質問についてよろしくお願いします。 ○議長(斎藤秀雄君) 神田町長。
当時は1クラス40人超えて、1学年300人近い数の生徒だったんですけれども、部活動にすれば私は野球だったんですけども、Aチーム、Bチーム、2チームつくれるぐらいのやっぱり部員で、そういう中で本当に担当していただいた先生、監督さんなのかな、本当に全然野球の知らない先生で、作業着着て、農協の帽子かぶって、ノックすらできないような先生だったんだけども、私ら2年生のときに教えていただいて3年生で卒業するときには
8月31日までを期限としていたBA.5対策強化宣言についても、9月30日まで延長されたものの、16日に前倒しで終了宣言が出されました。また、9月7日には厚労省から、コロナ感染者患者に対する療養期間等の見直しについて各部局へも通達されました。
どうしても、地元産材を使っての住宅もあるんですけれども、どっちかというと合板材であったり、集合材であったり、家具材であったり、そういうものに対する活用であったり、先ほども紹介したバイオマスやチップ材、いわゆるパルプ材などと、そういうふうな活用、いわゆるA、B、C、DでいうとC、D材というんですか、A材は住宅用ですけども、そういう意味ではなかなか前途は多難だと思うんです。
新潟県は、8月30日、新潟県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、8月5日にBA.5対策強化宣言を発令し3週間が過ぎ、そのまま継続するかを議論しました。病床の使用率が50%は切ったものの、医療の逼迫への懸念が解消されていないこと、入院者の8割が高齢者とのことで、BA.5対策強化宣言を高齢者の命と健康を守るBA.5対策強化宣言に名称を変更し、9月30日までの延長を決めました。
現時点で神社やお寺の避難所については、一時避難所として一時的な避難や安否・安全確認をする施設というふうな位置づけでございまして、災害の種別、規模、今後の見通しや避難対象人員によって、例えば三川地域でありますので、三川のB&G海洋センター体育館などの広域避難所へ避難誘導するというふうな計画にしているところでございます。
5項保健体育費、2目体育施設費、津川体育施設等維持管理費の津川B&Gプール改修工事費3,250万円につきましては、当該施設は保育園や小学校の授業にも使用されるなど、町内のプールの中でも利用者の多い施設でございますが、経年によるプールの上屋やろ過器など老朽化が進んでおりましたことから、改修工事を計画いたし、B&G財団の行う助成事業に申請いたしましたところ、このたび事業採択を受けることができましたので、
昨年、阿賀町PR大使として委嘱いたしました歌手の永井みゆきさんが、明日15日に新曲をリリースいたしますが、そのカップリング曲、いわゆるB面でございますが、「阿賀町ひとり」という阿賀町を舞台にした曲であります。町といたしましても、多くの方から聞いていただけるようPRしてまいりたいというふうに考えております。
今結局その原告側が言っているのは、これを全部積算したとき、つまりこれを全部、A、B、C、Dのそれぞれの教諭全部が組織的に情報を共有して対応していれば防げたんじゃないでしょうかという話で、だから原告側というのは逆に、遺族側ですよね、遺族側というのは積算すれば、組織的に対応していれば、やっぱりこれはもう自殺を予見するレベルだったんじゃないかということを言っているわけで、ここも争点になったじゃないですか。
◆6番(長谷川眞君) そうしますと、ちょっと例えは悪いかもしれませんけれども、A銀行、B銀行、C銀行で、Aからこれだけ使ったけれども、その分はこれだけ余ったからこれ戻すという考え方でよろしいんでしょうか。 ○議長(斎藤秀雄君) 野村総務課長。 ◎総務課長(野村秀樹君) 基本的には、そういう考え方で整理をしております。
公民館、B&Gが使えないというのは、本当に若い世代にとっては苦痛でしかないと思います。やれることができない。私もいろいろ調べたんですけれども、そんな中でも社協の活動は比較的コロナの中でも継続してできた。サロン活動についても、38団体のうち、できなかったのは13団体だけで、25団体は動いていたと伺いました。
次の障害福祉費の説明欄、障害者自立支援給付事業のうち、障害者自立支援給付支払等システム改修委託料は、令和2年度からの2か年でシステム改修を予定していましたが、令和3年度分の改修は不要となったため減額、障害福祉サービス事業費等は、就労継続支援B型、生活介護事業所、放課後等デイサービスの新規事業所開設に伴う延べ利用者数の増加をはじめ、各種給付の利用増加や補装具のうち高額なものの申請などに伴い不足が生じる
また、委員から、指定管理者として株式会社BJと株式会社ゆめ企画名立を共同事業体として指定するとはどういうことかとの質疑に、理事者から、指定管理者の指定をした後に株式会社BJに株式譲渡が行われ、事業会社と親会社が連携して管理に当たっていくことから、共同事業体でも問題がないとの答弁がありました。 以上で質疑を終結し、本件は今後も引き続き調査を行うことといたしました。
どうしても詳しい過疎債の内容等についてお聞きになりたいようであれば、財務課長もいますから財務課長に答弁させますけれども、基本的には過疎の指定したエリアのことをいうわけでありますので、もしももっと別なB地域がもしそれに、今後5年後の国勢調査になれば、そこを使えるようになると、こういうことになるというふうに私は理解をしているところであります。
また、備品購入費につきましては、各小学校、中学校、公民館、B&G3か所に設置する非接触型自動検温装置の購入費でございます。 それでは、11ページにお戻りいただきまして、歳入についてご説明をさせていただきます。
なんとなれば、あれだけの雪をAからBの地点に移すという作業がありますから、雪を移さなければ作業できないということだと思いますので、非常に難しいというのは私の今回の実感でありましたけれども、ある程度雪と共に共存しながら、快適な生活をするという環境は、それぞれが知恵を出しながらつくっていく必要があるし、行政がそれに一番関わるわけでありますので、行政の体制の整備も、今回この厳しい環境の中で我々が学んだということでありますから
Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダーの頭文字をもって名付けられました。今回セクシュアルマイノリティーについて調べると、LGBTだけではなく、LGBTQやLGBTQIAプラスといった表記が使われることがあり、海外ではもっと長い呼び方があるということです。
献立表見ても、例えば区によっては、今月の何々区の地元食材はこれを使いますというのが書いてあって、それぞれの給食の日に地元のものについては星マークがついていたりというようなのをしている区もありますし、合併前上越市だと結構広いですし、AとBの2つに分かれていたりという部分もあるので、そこまでの取組はされていないのかなというふうに思っています。
アルファベットのA、B、Cなど、ただ言えても単語の読みにはつながらないことから、今学習指導要領の中にフォニックス的な要素を取り入れ、「A for apple.A,a,apple」、Aはリンゴの音、アップルのAだよというふうに教えます。こんなふうに聞く、話すだけでなく、その後の読む、書くの4技能をうまく学べるようになっています。