147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

でも、やらなきゃいけないのはやはり歳出削減でしょうか、職員の定数とか人件費削減とかもありますけども、あと公施設の再配置、不用財産売却等民営化とかも進めていかなきゃいけないと思いますし、やはり期待しているのは、あの頃中川市長私議会のときに、タブレット導入について一緒に動きましたし、今後やはりこのICT化に向けての庁舎内も改革していくことはすごく期待しておりますので、そこら辺もしっかり進めていっていただきたいなと

新発田市議会 2021-12-08 令和 3年12月 8日社会文教常任委員会−12月08日-01号

この場合の電磁的媒体といいますかは、各園がICT化が進んでいる園ですと、お便りなどをメールで配信することが、実際していたんですけれども、それをこの条例とかにはそういうことができますよというような記載がなかったわけでありますが、この参酌すべき基準を取り入れることによって、そういったものも法的に認められたというか、そういうものになります。  

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

意外とそういうICT化手軽にできる、簡単にできるという世の中の流れの中で、実はファン獲得というのはもしかしてその地域の方々と話しながら、こんなふうにこういう形のものがあるんだってねというふうに伝えたり、何かそのファン獲得層というのは、意外とデジタルではなくてアナログというか、対面だったりすると思いますので、そういう施設指定管理者の方も含めて、地域住民方たちが守りたいんだというその中に、持続可能

上越市議会 2021-09-17 09月17日-04号

3年前の12月議会で、人口減少時代行政も全庁的にICT化を進め、スマート自治体への転換を目指すべきと質問しました。そして、ちょうど2年前の9月議会では、スマートシティ上越を目指し、IoT、インターネット・オブ・シングス、物のインターネットを図り、MaaS(マース)での新しいモビリティーサービス推進事業を提案してきました。やれるところからやっていただいております。

長岡市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会本会議−09月09日-03号

本市では、シーフォース・ホームアンドスクールというアプリを導入していますが、大阪市では校務支援システムで年間およそ170時間の業務削減でき、兵庫県ではデジタル採点システムで効果を上げているなど、業務負担の軽減のために学校現場ICT化新しい技術活用を進めるべきだと思います。

上越市議会 2021-06-17 06月17日-05号

私は今後に向けて、機械化ICT化、省人化を強力に進めるべきと考えます。ある事業者も言っておりました。これからは、人の問題が一番課題だと。この点から質問2、豪雪対策についてお聞きします。  (1)、昨冬の豪雪対応については、検証が進んでいると思うが、以下の点を聞きたい。  ア、昨冬の豪雪を振り返れば、除排雪作業が進まなかった原因の一つには、除雪オペレーターの不足が挙げられると思います。

阿賀町議会 2021-06-16 06月16日-01号

少子高齢化人口減少遠隔授業などのICT化など、様々な課題に試行錯誤しながらも、未来を担う子供たちの豊かな成長を皆さんとともに、地域総がかりで支える仕組みをつくり上げるように、戦略的に、柔軟性スピード感も持って取り組まなければならないことでございますので、五十嵐議員さんはじめ、議会皆さんからも、引き続きご意見、ご指導をお願いを申し上げるところでございます。 

上越市議会 2021-06-15 06月15日-03号

更新費用自治体負担となれば、財政的に苦しい自治体は、教育ICT化に十分な予算を確保できない可能性も出てきます。もし費用が捻出できず、端末買換えができない場合、せっかく進んだタブレット端末導入も後戻りすることになってしまいます。そうならないためにもGIGAスクール端末の入替えと廃棄のサイクルを今のうちに確立しておく必要があると考えますが、市ではどのように考えているのでしょうか。  

上越市議会 2021-03-17 03月17日-06号

社会デジタル化情報収集方法高度化除雪機械ICT化など、除雪をめぐる技術革新は急速に進んでおりますけれども、除雪業務にはまだまだ人の手によらなければ確認、調整できないことも数多くございます。今後も今冬の経験を生かし、適宜適切な情報収集と発信に鋭意取り組んでまいります。  次に、生活道路と歩道の除排雪実施手順の見直しについての御質問にお答えをいたします。

新発田市議会 2021-03-16 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月16日-01号

これ各課ばらばらということでは決してありませんで、今回皆様にもお配りをしましたけれども、新発田行政改革推進計画、この令和3年3月に改定をいたしましたけれども、その中に行政サービスの改善と向上という項目を立てさせていただきまして、その中には先端技術活用した事業簡素化というものを掲げさせていただき、RPA、それからAI、それから公立保育園業務ICT化などもここに掲げさせていただくことで、全庁の取組

新発田市議会 2021-03-15 令和 3年 2月定例会-03月15日-04号

これまで新発田市の強みだった食品産業のみならず、ICT化インターネット関連産業誘致、脱炭素社会を見据えた産業など、新産業誘致や育成も具体化すべきと考えております。仕事があればこそ若い人たち社会増も見込めます。  間もなくワクチン接種も始まるとのことであります。健康アクティブ戦略監陣頭指揮の下、新発田市の準備は県内では最も早く進んでいるとのことであります。

長岡市議会 2021-03-12 令和 3年 3月文教福祉委員会−03月12日-01号

さらに、教育においては、GIGAスクール構想による教育ICT化や、それに対応する教師への相談サポート体制整備するなど、教育のイノベーションを中心とした施策や、校舎の大規模改造による安心・安全で快適な教育環境整備など、子どもたちへの充実した教育環境向上にも力が注がれております。  

五泉市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明、一般質問-01号

教育現場でもICT化必要性が叫ばれるようになり、国では2023年までに整備を進める予定であった生徒児童1人1台がパソコンを持ち、同時に学校インターネット環境整備するという、いわゆるGIGAスクール構想を2年の前倒しを経て、五泉市では昨年既に整備が終わり、運用に向けてスタートしたところです。

燕市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-04号

項目②、教員ICT化を格差なく実現することが目標として掲げられていますが、どのように活用指導されているのかお伺いいたします。  小項目③、登校児童生徒病気療養中の生徒にはオンライン活用は有効であり、出席扱いとすることも含めて検討すべきと考えていますが、対応についてお伺いいたします。  大項目3、燕市スポーツ振興について。中項目(1)燕市つばくろいきいきスポーツクラブについて。

十日町市議会 2020-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-04号

まず、平成25年頃から今回のICT化に向かいまして、スマホ導入したわけですけれども、これにつきましては、やはり故障とか、不具合が多いということで確認がされました。今回導入します機械は、システムとしましてはナカノアイシステムになります。昨年このシステム導入に当たりまして、実証実験というのを行っております。

見附市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-02号

ア、人口減少の中でも事業を継続していくためには、ICT化について推進していく分野は様々あると思われますが、特に地域包括ケアシステム体制の部分をピックアップした理由としては、福祉の充実が住みよいまちづくりのためには最重要との認識だからでしょうか。またはこの分野が既にICT化取組が様々行われており、選択肢が多いなどの理由があるのでしょうか。

妙高市議会 2020-12-08 12月08日-03号

ICT化もそうです。タブレットを持っていれば、個々の意見が、考え方が反映されるような状況も出てきますし、話合いが重視されている状況の中で、小さい人数の中でいろんな意見が交流できないというデメリットもあると思います。そうそう考えていくと……はっきりした数字は挙げられません。考えに考える中で今後また検討していくことということにさせてください。お願いします。 ○議長(関根正明) 堀川義徳議員

十日町市議会 2020-12-08 12月08日-市政に対する一般質問-03号

GIGAスクールサポーターは、今年度の急速な学校ICT化を支援する技術者として、GIGAスクール構想を進める上で機器の選定や設定についての技術的助言情報機器使用マニュアル作成研修会実施など、主な業務内容として予定しています。ICT支援員よりも、さらにICT技術そのものに関する高度かつ専門的知見を有していることが必要となります。

新発田市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会-12月03日-03号

塩尻市での具体的な取組として、センサーが獣を感知すると住民メールが通知され、里山に近づく前に住民現場に駆けつけ、花火などで追い払いを行うことができるものと、くくりわな及び捕獲おりICT化により、獣がかかるとメールが送信されることで、無駄なく見張りを行うなど、先端技術活用地域住民が一体となった取組により、猟友会員負担も軽減することができるものでありました。