551件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2008-09-10 09月10日-01号

次に、まとめといたしまして、当町を取り巻く現状を見るとき、少子・高齢化影響は深刻であり、特に農業農地荒廃への歯どめがかからない状況にあり、国の進める食料自給率を上げる方策の遊休耕作地ゼロ対策にどう取り組むのか。 また、その受け皿としての特産品を模索する必要から、このたびの研修を企画し数々の成果を上げることができました。その一つとして、日本一の産地になるには、常に努力と研さんが必要であること。

燕市議会 2008-09-09 09月09日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

政府は、食料自給率向上を掲げていますけれども、農産物輸入や大幅な減反は進めており、世界的にも食料が逼迫している中で今の状況食料安定供給を脅かし、国民生活への重大な影響をもたらすことになりかねないのではないでしょうか。本請願は、コスト高を簡単に農産物価格に転嫁できない農家の悲痛の叫びを国に届け、早急に対策を求めるものであります。  請願事項は、記載のとおりであります。  

長岡市議会 2008-06-25 平成20年 6月産業市民委員会−06月25日-01号

こうした世界にあって、日本食料自給率39%、穀物自給率27%という水準に安住していては大変なことになってしまいます。輸入に頼っていては、日本食料を安定的に確保する保障もなくなってきております。年間77万トンものミニマムアクセス米輸入は、国内産米価下落生産調整拡大・強化の大きな要因となっております。

上越市議会 2008-06-23 06月23日-04号

これまで日本政府が取り組んできた米生産調整については、抜本的な見直しが必要だ、食料自給率も50%から60%に引き上げていく必要がある。こういう発言です。そして、3日の日には、今度は総理大臣発言をされた。食料サミットでどう言われたか、食料自給率、日本において向上させなければならないと言った、非常に大きな発言でした。波紋を呼びました。

柏崎市議会 2008-06-20 平成20年第3回定例会(第4日目 6月20日)

2008年6月20日 柏崎市議会議長 霜田 彰様  ミニマムアクセス米輸入停止を求める意見書(案)  この間、トウモロコシ、大豆、小麦などの輸入穀物原料とする食品の値上がりや、飼料穀物が思うように確保できない事態が生まれ、食料自給率カロリーで39%、穀物で27%という中で、国民の中に大きな不安が広がっています。  

妙高市議会 2008-06-20 06月20日-04号

食料自給率カロリーで39%、穀物で27%という中で、現在、国民が食べることを望まないミニマムアクセス米が毎年77万トンも輸入されております。政府は、今年度飼料用に70万トン振り向ける計画と言われておりますが、この量は、米不足に苦しむフィリピンが緊急に手当てを必要とする米の量に匹敵するもので、人道上許されるものではありません。

長岡市議会 2008-06-19 平成20年 6月定例会本会議-06月19日-03号

食料自給率向上について言えば、これは国民の利益を図るということではなくて、国際社会の一員として考えるということは私も当然のことだと考えている次第でございます。  農業問題につきましては、農林部長からこれ以外の問題についてお答えをいたします。  また、市営住宅につきましては都市整備部長からお答えをいたします。  私からは以上でございます。 ○議長五井文雄君) 林農林部長。   

上越市議会 2008-06-19 06月19日-02号

また、我が国食料自給率は、カロリーベースで39%、穀物に至っては27%と試算され、先進主要国の中で最低であり、自給率引き上げ政策重要性が一層高まっている中で、さきにローマで開催された世界食料安全保障に関するハイレベル会合、いわゆる食料サミットにおいて福田首相は、世界最大食料輸入国日本食料自給率向上を通じ世界食料需給安定化に努めると宣言したことは記憶に新しいところでございます。

三条市議会 2008-06-18 平成20年第 2回定例会(第4号 6月18日)

日本は、今米余りの時代と言われている中で、米は輸入され、農家は好むと好まざるとにかかわらず、生産調整を余儀なくされ、その減反率は既に40%となっており、そしてまた国内食料自給率は40%以下と、非常に低い、バランスの悪い自給率である。そして、食料安保となっていないのではないかと思います。減反と低米価で一時期の半額以下の価格となっております。  

長岡市議会 2008-06-17 平成20年 6月定例会本会議-06月17日-01号

また、国内食料自給率は40%を割っているという非常に危険な状態は御存じのとおりであります。ある報道機関によりますと、農業者はこの逆風をばねに足場を固め、自給率向上につなげなければならないことを自覚し、また国民の食のあり方を考え直すよい機会だとの指摘もしています。食に対する危機感は今まで消費者は弱かったが、昨今の値上げラッシュ食料確保の関心が高まってきた状態であると報道しています。  

新発田市議会 2008-06-17 平成20年 6月定例会-06月17日-03号

加えて、少ない世界食料をお金持ちの日本途上国と取り合うのはよくないと指摘をし、食料自給率を2006年度の39%から2015年度に45%へ引き上げる目標はそれで十分なのか、さらに5割、6割という数字を目標にしなければならないのではないかと述べたそうであります。また、福田首相ローマで開催されました食料サミットの演説で、世界に向けて自給率向上を宣言いたしました。

五泉市議会 2008-06-16 06月16日-一般質問、議案説明、質疑-03号

食料自給率について、農林水産省は食生活の変化とこれに対する国産農産物供給対応が円滑にできなかったことなどから、我が国食料自給率は戦後大きく低下し、また国内で自給可能な米の消費量が大幅に減少する一方、輸入に依存している飼料穀物油糧原料大豆や菜種ですが、これを使用する畜産物油脂類消費が大幅に増加したために、食料自給率は昭和40年代の73%から平成18年度は39%に低下したと分析しています。  

新発田市議会 2008-06-16 平成20年 6月定例会−06月16日-02号

──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 2 │中 村   功│1 献血と骨髄バンク登録の啓蒙について             │ │  │       │2 道路等維持管理体制除雪体制について           │ ├──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 3 │渋 谷 正 訓│1 食料自給率

五泉市議会 2008-06-13 06月13日-一般質問-02号

食料自給率の観点からも、地元農産物地元で消化し、農業振興の一環にもなり得ることから、安全な地元産の農産物学校給食に、より多く取り入れ、五泉市の未来を担う子供たちの成長を助長するためにも、安全な地元産を食材に使用されるよう考えますが、いかがか、当局のご見解をお伺いいたします。  以上、壇上からの質問を終わります。 ○議長林茂君) 市長。

燕市議会 2008-06-13 06月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

日本食料自給率アップの視点からも学校給食での利用が可能かどうか、関係者間で調査研究を行ってはどうか。  新潟市、加茂市においては農機具購入に対しておのおの独自の補助金助成金制度が創設されている。新潟市は、水田農業緊急支援措置ということで米価下落補てんにも20年、21年の2カ年計画支援を実施とのこと。

十日町市議会 2008-06-11 06月11日-市政に対する一般質問-03号

その食糧サミットで、福田首相国内農業改革を進め、食料自給率向上にあらゆる努力を払うと発言をしたそうでございます。この発言が本意であるならば、世界的な食料危機の中、食料を買い集め、食料自給率先進国中、最低の39%まで落としてしまった自民党農政の破綻を認めることが、まず必要ではないかと私どもは思っております。

上越市議会 2008-03-24 03月24日-06号

1つ目質問は、食料自給率の問題が危惧される中、国内外における食品賞味期限の改ざんや内容物表示法違反、毒物の混入など食の安全が問われる昨今、子供たちへの安全、安心な給食を提供する学校給食について、小項目2点について教育長にお尋ねするものであります。  小項目の1点目は、今年度の学校給食における地元産の農産物を使用した地産地消比率はどれぐらいであったのか。