新発田市議会 2021-02-16 令和 3年 2月16日全員協議会−02月16日-01号
106番の市民文化会館施設改修事業では、施設長寿命化工事の最終年度として、エレベーター、舞台照明、音響設備等の改修を実施します。107番の市民文化会館教育鑑賞事業では、コロナ禍のまちの元気を取り戻すイベントとして、今年度に引き続き俳人、夏井いつき氏を招聘した句会ライブの実施、また新たに華道家、假屋崎省吾氏による新発田市産の花卉を使ったフラワーデモンストレーションなども開催します。
106番の市民文化会館施設改修事業では、施設長寿命化工事の最終年度として、エレベーター、舞台照明、音響設備等の改修を実施します。107番の市民文化会館教育鑑賞事業では、コロナ禍のまちの元気を取り戻すイベントとして、今年度に引き続き俳人、夏井いつき氏を招聘した句会ライブの実施、また新たに華道家、假屋崎省吾氏による新発田市産の花卉を使ったフラワーデモンストレーションなども開催します。
しかし、おりなすのてまりホールは音響設備等は整っていませんし、座席数も可動式の210席しかありません。体育館は広いですが、もともと体育施設であり、音楽や演劇などには不向きです。市内のホールとは長岡地域などのホールを指しているようですが、わざわざ栃尾から出向いていかなければなりません。栃尾地域の多くの皆さんに音楽や芸能等を楽しんでいただくためには、栃尾に施設が必要です。
住吉コミュニティセンター管理運営委員会のほうへ150万、それから中身は卓球台ですとか、あるいは音響設備等が入ります。それから2つ目、七葉コミュニティセンター管理運営委員会です。音響機器ほか施設の整備費ということですが、これが250万円であります。 それから、コミュニティセンター助成事業でございますが、補助率は5分の3以内ということで、上限1500万で5分の3以内でございます。
また、歳出の第2款総務費では、7・13水害追悼式典開催事業について、会場の選定理由、冷房設備に約500万円もかけて式典をする必要性について質疑があり、冷暖房、音響設備等が完備されているところも検討したが、7・13水害から10年の節目の記念式典ということを捉えると嵐南地区で開催させていただきたいということから、第一中学校区小中一体校の体育館を選定させていただいた、また来賓者、第一中学校、嵐南小学校の生徒児童
06ハイビジョンホール、メディアホール管理運営費1,020万4,000円は、インターネット閲覧、端末の利用、視聴覚資料の館内、館外貸出業務を行っているメディアホール及びハイビジョンホールの管理運営に係る経費で、非常勤職員の賃金528万7,000円と、ハイビジョンホールの音響設備等の修繕料328万円が主なものでございます。
27ページ、中段の阿賀町文化福祉会館管理費967万5,000円は、この15節の工事請負費でありまして、舞台照明電気設備並びに消防設備、音響設備等の改修工事を行おうとするものであます。それから、その次の集会施設管理事業です。これで4,531万8,000円ございますが、再三申し上げております区からの要望のある町内20集会施設の修繕及び改修工事を実施いたします。トータルをしてございます。
01の地域活性化イベント支援事業でございますが、補修材料費26万6,133円につきましては、雪祭りYOU・悠・遊に使用しますテント等の補修材料費、それから、備品335万6,850円につきましては、発電機及び音響設備等の備品関係の整備をお願いしたものでございまして、いずれも、合併特例債の交付金事業で実施を、特例債事業でお願いをしているものでございます。 次に、103誘客宣伝事業でございます。
次のページ,巻文化会館施設整備事業費につきましては,国の補助金を活用し,老朽化した舞台照明,音響設備等の改修を行ったものです。 財団法人新潟市芸術文化振興財団補助金ですが,この内訳としては,同財団事務局への運営費等の補助及び自主事業として市民芸術文化会館などで実施しました音楽,演劇などの舞台芸術やジュニア層の育成に対する補助金です。
また、厚生南会館の大ホールを毎週利用されている社交ダンスの会や年に数回ダンスパーティーを開催しているダンススクールのほか、カラオケを主催する事務所など利用団体の方々との打ち合わせを順次行いながら、市の方針について御理解をいただくとともに、代替施設としては勤労身体障害者体育館や高田スポーツセンターなどの既存施設について冷暖房や音響設備等の整備をしてほしいなど具体的な御要望もいただいているところであり、