406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会-09月09日-02号

(6)、国土強靱化計画にも盛り込まれているが、小中学校での防災教育推進も必要ではないか。現状と今後の取組について。  (7)、小中学校における災害時または事前予測対応タイムラインの策定、運用はできているか。  (8)、6月27日は、数日前から大雨の予報が出ており、登校時から既に雨が降り続き、12時47分には大雨警報並びに雷注意報洪水注意報が発表されておりました。

上越市議会 2021-09-24 09月24日-07号

◆20番(平良木哲也議員) さて、原子力災害事前対策の中に、住民に対する知識の普及と啓発の後段に、教育機関における原子力防災教育充実というのもありまして、教育機関においては原子力防災に関する教育充実に努めるというふうにあります。県も具体的に防災教育プログラム原子力災害編というのをつくって、それでいろんなところで実践できるような形になっておるようです。

上越市議会 2021-09-22 09月22日-06号

大きな項目は、地域システム防災教育の3点に焦点を絞ってお伺いいたします。  まず1点目は、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて質問をいたします。精神疾患は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞糖尿病と並ぶ5大疾病に位置づけられていますが、その中で最も多い人数となっています。患者数は近年増加し続けており、平成29年、厚労省の調査では約420万人に達しています。

上越市議会 2021-09-17 09月17日-04号

引き続き災害発生時における児童生徒の命と安全を守るために、日頃から各校の防災体制関係施設点検整備の徹底、防災教育防災訓練充実を通して避難実効性を確保してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○飯塚義隆議長 15番、橋本洋一議員。 ◆15番(橋本洋一議員) それでは、順次少し再質問させていただきます。  

胎内市議会 2021-06-24 06月24日-02号

また、更新時期を迎える食料品飲料水については、防災教育の一環として小中学校への配布や自主防災活動に役立てていただくなどの利活用を図っているところであります。生理用品や紙おむつについても、様々なご事情で用意できない方に対し、食料品飲料品と併せ、新たに設立されるフードバンクや福祉まるごと相談者の方に提供することについても検討していきたいと思っております。  

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

生涯学習課で、以前にもちょっと質問させていただいたかもしれませんけれども、あかたにの家ということで、防災教育拠点としてということでお子さんたち学校で使われているということなんですが、また環境もいいですし、使い勝手がいいということで地元の方も何かで使われているというふうにも聞いておりますけれども、今後そういったところをもっと大きく広げていただきたいなという希望を抱いている方もいらっしゃいますので、

柏崎市議会 2021-03-16 令和 3年総務常任委員会( 3月16日)

そういったいろいろな啓発活動については、そこでしっかり事業立てしやってもらうということと、あと、市民からの要請で、要望でまさに防災教育をやりたいといったのは私ども思っているんですけども、まさにその一体として市民生活部、これは中越沖地震メモリアル施設全体のその事業割り方を1個にするのか分けるのかというのはいろいろまた議論があるかと思いますけれども、キーになるのがメモリアルだろうといった中でしっかり対応

柏崎市議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会議(第 3回会議 2月25日)

中越沖地震メモリアル施設防災教育拠点となり、小中学校等への防災教育充実を図り、柏崎市らしい防災力の向上を目指します。  福島第一原子力発電所事故から10年を迎え、長期にわたって避難生活を本市で送られている方々においては、地域とのつながりができ、生活基盤も比較的安定してきた方々が多く見られます。

柏崎市議会 2021-02-24 令和 3年総務常任委員会( 2月24日)

今後の使い道については、今、かしわざき市民活動センターまちから内に中越沖地震メモリアルがありますけども、この防災教育拠点として小・中学生への防災教育また、そういった防災に関わる推進事業に今後、活用していくということで考えているところでございます。 ○委員長相澤 宗一)  ほかにありますか。                  (な し) ○委員長相澤 宗一)  次に、4款衛生費について。  

上越市議会 2020-12-09 12月09日-04号

〔教 育 長 登 壇〕 ◎早川義裕教育長 私からは、子供の主体性を育む防災教育に関し、新潟県防災教育プログラム活用状況についてのお尋ねにお答えいたします。  防災教育は、学習指導要領において、豊かな人生の実現や災害等を乗り越え、次代の社会を形成する役割を担う子供たちの資質、能力の育成に不可欠な現代的な諸課題の一つとして位置づけられております。

妙高市議会 2020-12-07 12月07日-02号

現在市で保有する行政データのうち、人口や防災教育など15分野19項目データをホームページ上で公開しております。公開するデータ件数も年々増えております。しかしながら、現在公開しているデータオープンデータとして利用者皆様が容易に利用できる状態でないものもあることから、今後は公開するデータ形式など利用環境に配慮した中で積極的なデータ公開に努めてまいります。 ○議長(関根正明) 村越洋一議員

長岡市議会 2020-12-01 令和 2年12月定例会本会議-12月01日-01号

ソフト面では、逃げ遅れゼロを目指して、長岡方式避難行動の浸透を図る住民説明会の開催や防災教育推進住民主体共助による防災活動災害弱者に対する支援強化など、様々な対策市民総ぐるみで力強く進めてまいりたいと考えております。  次に、鳥獣対策強化についてであります。選挙期間中も各地域皆様から、大切に育てた野菜や収穫直前の米などの被害につきまして深刻な状況をお聞きしております。