44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

一方で、バリアフリー化整備はすぐにはできない部分もありますし、災害規模によっては避難対象者が増え、全員が避難施設を利用できるとは限りません。まずは、しっかりと施設整備を進めること、また併せてウイークポイントと言うべき部分を補完するソフト的な対策をすることが重要だと思いますが、市の考えをお伺いします。  続いて、大項目の2つ目、冬季の通学路安全確保についてお伺いします。

阿賀町議会 2022-09-06 09月06日-01号

実際の災害時には、町が災害の種別、規模、今後の見通しや避難対象人数等を考慮し、避難指示等発令避難所開設について決定し、迅速かつ安全に避難誘導を行うこととしておりますが、8月3日からの大雨による三川及び鹿瀬地域避難に関しましてもこうしたことを踏まえながら、地元の区長さんや避難対象となる皆さん意向も伺いながら、避難をしていただいたというところでございます。 

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日総務常任委員会−03月15日-01号

土砂災害発生時の避難対象世帯へ迅速で確実に避難情報を伝えるため、一斉電話配信サービスを活用した情報伝達体制の確立に取り組みます。  続いて、5ページ、歳入合計は781万9,000円で、前年度と比較して10万1,000円、1.3%の増で、主に行政財産使用料の増などによるものです。  初めに、第18款1項9目行政財産使用料は、連絡所職員駐車場利用に係る使用料などです。  

長岡市議会 2021-12-09 令和 3年12月定例会本会議−12月09日-03号

その1点目は、現在、河川が氾濫する危険がある場合、降雨量にかかわらず、常に想定最大規模浸水範囲避難対象になるということです。その発生確率を考慮すれば、避難対象者数などはほとんどの場合で過大になる可能性があります。これは気象予報の精度と関係があり、現在の技術では今後の雨量の正確な予測が難しいことから、常に想定最大規模浸水範囲避難情報発令する必要があります。

上越市議会 2020-03-16 03月16日-03号

◆7番(橋本洋一議員) 上越市の想定では、避難所避難してくる人、避難対象者の何%を想定しておられますか。今コロナウイルスで非常に不安がっているこの時期に、避難所を開けましたからどうぞ、家にいるのは危ないから避難所を開けましたよと言っても、いや、私はそういう人がたくさん集まるところに行きたくありません。在宅で、自宅避難しますという人がたくさん出た場合にどういう呼びかけをされるおつもりでしょうか。

上越市議会 2019-12-11 12月11日-03号

さらに、台風の影響が大きくなる前の10月12日の正午には、夜中の避難が困難な方や安全を確保するための適切な場所を確保できない方で事前に避難を希望する方に、あらかじめ避難していただくための自主避難所として、地域自治区に各1カ所ずつ、計28の指定避難所開設するとともに、福祉避難所につきましても、避難対象者の意向を確認し、順次開設をいたしました。

新潟市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会本会議−12月10日-03号

計算してみると,避難対象者の約2%が避難したことになります。  幸いにも人的被害はなかったとのことで安堵していますが,(1),今回の避難勧告体制をどのように振り返るか,見えてきた課題等を教えてください。 ○議長佐藤豊美) 木山危機管理防災局長。                

新潟市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会本会議−09月24日-03号

次,イ,避難対象地域を区分しておく必要があるのではないかについて。  先ほどの説明でお答えが入っていましたが,可能な限り,細かく地域区分を行っていただきたい。また,その情報をできる限り,個々の世帯におろしていっていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 ○議長佐藤豊美) 木山危機管理防災局長。                

上越市議会 2019-09-19 09月19日-03号

なお、津波注意報は海の中や海岸にいる人を避難対象としており、陸域では避難の必要がないとされていること、さらに気象庁から津波注意報発表と同時に、県内の震源に近い場所では既に津波の第1波が到達したとの発表があったものの、その時点で潮位の変化が見られたとの情報がなかったことから、当市におきましては、避難の必要はないと判断し、避難指示発令は行いませんでしたけれども、上越警察署を初め、上越地域消防事務組合

新潟市議会 2019-09-13 令和 元年 9月定例会本会議−09月13日-目次

) 6.18新潟・山形地震の対応について(市長)      ア 今回の地震に対しての所感は     (2) 避難所開設基準見直しについて(危機管理防災局長)      ア 見直し検討内容方向性について      イ 鍵管理開錠手法見直しについて     (3) 水害土砂災害避難情報等について(危機管理防災局長)      ア 避難情報発令時に想定される問題点について      イ 避難対象地域

柏崎市議会 2018-03-13 平成30年文教厚生常任委員会( 3月13日)

委員荒城 彦一)  この民生委員関係なんですけど、いつも話題に出るのが、今回の予算の中でGISシステム防災のほうで、避難対象者の名簿整備するという予算も載っているようですが。お聞きしたいのはそれと関連しまして、いつも話題に出ますのが、町内会長民生委員と、それから防災関係避難対象者、特に高齢者なんですが、その人たち名簿の共有ができない。わからない。  

上越市議会 2017-09-22 09月22日-04号

訓練対象となった4つの施設においては、7月1日からの大雨に伴う実際の避難所開設運営経験で得たノウハウを生かし、施設による避難対象者の受け入れ準備連絡調整員として配置した市職員との連携などを行い、受け入れに係る一連の手順を再確認することができたと認識をいたしてございます。このたびの訓練で得られました知識と経験は、今後他の福祉避難所にも広げてまいりたいと考えてございます。

長岡市議会 2017-09-14 平成29年 9月総務委員会−09月14日-01号

その1つである牧之原市は、全域原子力災害発生時に屋内待避対象となる原発から30キロ圏内UPZに入り、一部に即時避難対象となる5キロ圏内のPAZの区域が2つあります。長岡市同様、原子力災害避難計画の策定が義務づけられており、その実態について主に学んできました。本市の避難計画においても参考にすべきと思われる事例が幾つかありましたので、そのことを紹介しつつ市の考えをお伺いします。  

上越市議会 2017-06-15 06月15日-06号

福祉避難所については、避難対象者受け入れ訓練実施に向けて対象者の中で訓練に対応できる方の調整をしている。実態に即した内容訓練実施ができるよう検討しているとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、採決は後回しといたしました。  最後に、議案第53号を採決した結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。  

上越市議会 2017-06-01 06月01日-01号

施設全体で1,085人の受け入れを見込んでおり、現段階においては全ての避難対象者の受け入れが可能となっている。  避難対象者の抽出、施設との調整避難先指定等一連更新作業は、おおむね3カ月ごとのサイクルで実施し、新規または除外などの対象者の異動があった町内会民生委員児童委員並びに避難施設に対し、避難対象者更新名簿個別避難計画を送付することとしている。