阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号
3款民生費、1項社会福祉費、5目養護老人ホームきりん荘運営費の一般管理費、3節職員時間外手当18万円でございますが、入所者及び職員の新型コロナウイルス感染等により不足が見込まれますことから、追加をお願いするものでございます。次の施設管理費、10節備品等修繕費18万円でございますが、大型洗濯機が経年劣化により故障が生じておりますことから、その修繕経費をお願いするものでございます。
3款民生費、1項社会福祉費、5目養護老人ホームきりん荘運営費の一般管理費、3節職員時間外手当18万円でございますが、入所者及び職員の新型コロナウイルス感染等により不足が見込まれますことから、追加をお願いするものでございます。次の施設管理費、10節備品等修繕費18万円でございますが、大型洗濯機が経年劣化により故障が生じておりますことから、その修繕経費をお願いするものでございます。
--------------------------------------- △議案第78号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(斎藤秀雄君) 日程第6、議案第78号 阿賀町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例等の一部改正についてを議題とします。 朗読を省略して、提案理由の説明を求めます。 神田町長。
多くの地域では、世帯が少なくても、区という、もともとあります地域運営組織でしょうかね、行政区というのは。強い思いを持っている人はかなり多いと思います。令和4年3月31日の阿賀町地区別人口集計表、これ住民基本台帳と言いますが、この中に、区の中には1世帯または2世帯、3世帯というようなところが存在しております。
それでは、次に、総文社厚常任委員会、産業建設常任委員会、広報広聴常任委員会及び議会運営委員会より、休会中に行った各委員会の所管事務調査の報告書がそれぞれ議長の手元に提出されております。
新型コロナウイルス感染症への対応として、医師会と連携した診療、検査体制の強化、ワクチン接種など市民への感染拡大防止対策に全庁挙げての取組は、一部に職員の法定時間外労働の超過があり、労務管理上の問題はあったものの、臨機応変なワクチン予約の対処など柔軟に対応されたこと、大規模接種会場の運営など多様な市民の要望に冷静に応えるなど、努力と工夫を重ねられ、安心、安全な接種体制が接種率の向上につながったことは、
5目中、若竹寮管理運営費で、委員から、市直営のときの運営費と比較すると指定管理料が少なくなっているが、同等の予算を確保する必要はないかとの質疑に、理事者から、国の基準に基づき仕様を決め、指定管理料を定めており、指定管理者との協議においても管理料についての要望はないとの答弁がありました。 以上で質疑を終結し、採決は後回しとしました。
3款民生費では、健康長寿アクティブ交流センター管理運営事業において、本年8月13日の落雷により被害を受けた市役所別館に所在する公益社団法人新発田地域シルバー人材センターが一時的に健康長寿アクティブ交流センターに移転することに伴い、必要となる経費として55万6,000円、保育園維持管理事業において、8月の3日から4日にかけて降り続いた大雨により被害を受けた公立保育園の修繕等に要する経費として235万7,000
より円滑な行政運営のためには、現在ある部や課を整理したり統合したりすることが適切な場合も考えられます。現在示されている執行体制の案では、4つのセクションに分けることとなっていますが、4つのセクションに分けた理由と、その中に配置される部や課についてどのように考えているか、お聞きいたします。
今回質問する人事改革、組織改革についても、市政運営の根幹に関わることでありますので、最低限のルールは守ってくださいと思って一般質問をさせていただきます。 私は、人事改革も組織改革も必要であると思っています。ただ、今のところ市長が何をしたいと思っているのかが私には伝わってきていません。なぜ人事改革が必要だと思ったのでしょう。
いわゆるリージョン・マネジメント・オーガニゼーションという横文字ばかりとか言われそうですけども、結構ポピュラーになってきていますが、RMOは地域運営組織というふうに言われていますけれども、私は地域運営というよりも、地域経営だと思っています。
議会運営委員会の決定に基づき、1名の質問時間は30分以内となっておりますので、質問に際して御注意願います。 13番、牧田正樹議員。 〔牧 田 正 樹 議 員 登 壇〕 ◆13番(牧田正樹議員) おはようございます。政新クラブの牧田正樹です。
2目社会福祉施設費、さわやかホーム角神管理運営費の100万円は、和室のエアコンに故障が生じまして、修理もできない、いわゆる年数がたっているというふうな状況でありますことから、エアコンの取替えに要する工事費の計上をお願いするものでございます。
記事を掲載した令和元年7月に当該勉強会の参加者から運営方法や内容に関する疑問やご意見が寄せられておりました。これを受け、当該団体に対し聞き取りを行い、勉強会の内容や配布物、運営方法などにより参加者とのトラブルや苦情に発展する場合は広報しばたへの掲載ができなくなる、このことを伝えたところであります。
次に、直営に当たり、職員の接客研修や施設運営管理についてどのような取組をするのかについてであります。私は、これまでも職員に対し、常に真心対応を心がけるよう指導してまいりました。
7款商工費では、工業団地誘致促進事業において、新発田市企業立地促進条例に基づき、工場等の建物を取得した事業者への助成金として929万円、台輪展示館管理運営事業において、諏訪町たまり駅及び中央町たまり駅を返還するに当たり、必要となる経費として3,776万9,000円などを追加するものであります。
7月の実績を申し上げますと、1日平均35人の子供たちが利用しておりまして、職員は5人体制で運営をしているところでございます。この支所裏のといいますか、まさに駐車場脇の杉林でございますけれども、ご承知のようにこれは民有地でございまして5人の地権者がいることを調べております。
次に、総文社厚常任委員会、産業建設常任委員会、広報広聴常任委員会及び議会運営委員会より、休会中に行った各委員会の所管事務調査の報告書がそれぞれ議長の手元に提出されております。 議会運営委員会の1件の報告内容につきましては、本9月定例会議での議会運営であり、本日開会前の議員打合せ会においてその内容を報告してありますので、お手元に配付されている報告書のとおりで終わらせていただきます。
しかしながら、財政健全化判断比率については改善したとはいえ、他の施行時特例市と比べ最下位グループに属している状況に変わりなく、また市政運営における中長期的な展望では人口減少に伴う納税義務者の減少や地域経済の縮小、公の施設の長寿命化及び除却に要する経費の増加や高齢化の進行に伴う社会保障費の増加など、多くの課題が潜在しておりますことから、引き続き堅実な財政運営に努めていかなくてはならないものと考えております
また、うみがたりの来館者を直江津の商店街への来店につなげていくため、各店独自の特典を掲載したパンフレットを発行するとともに、まちなか水族館の運営など回遊促進に向けた取組を支援しました。
ゆえに、ただ一方で、そこが再生をしながら、ある意味で運営会社としても、ここは今までと違う改善をしていくというふうなところを目指していきたいと思っております。