長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号
◎関 地域プロジェクト担当課長 地域課題をプロジェクトで検討するに当たりましては、これまでも人口減少とか高齢化、担い手不足といった大きな課題がありますけれども、令和4年度におきましてはコロナ禍による交流の減少、学校や保育園の統廃合によって生まれる遊休施設の増加、また冬期間の生活に不安を抱える高齢者の増加、あと屋根雪除雪の担い手不足といった新たな課題を取り上げまして、地域住民の方が10年後も安心・安全
◎関 地域プロジェクト担当課長 地域課題をプロジェクトで検討するに当たりましては、これまでも人口減少とか高齢化、担い手不足といった大きな課題がありますけれども、令和4年度におきましてはコロナ禍による交流の減少、学校や保育園の統廃合によって生まれる遊休施設の増加、また冬期間の生活に不安を抱える高齢者の増加、あと屋根雪除雪の担い手不足といった新たな課題を取り上げまして、地域住民の方が10年後も安心・安全
一方、当町では新たな図書館の建設は難しいとも考えられるため、遊休施設の活用を検討し、また、多少遠くても利用できるよう、町周遊バスの効果的な利用も併せて提言をします。 新たな図書館には、インターネット環境を配備した会議室、読み聞かせスペース及び読書、勉強できる個室等を併設し、完全バリアフリー化の世代を問わず利用可能な施設を考えていただきたいと当委員会では要望をいたします。
最後に、阿賀町には遊休施設が山のようにあります。今後生かしていく、解体していくというのは必然だと考えるんですが、ただ、有効に活用できるものは活用すべきだと私は考えています。昨日お話に出ました廃校校舎を利用して雪室を使用したお米。付加価値をつけるという意味ではすばらしいアイデアだと思います。 私は、3月議会でも少し提案しました、農福連携による水耕栽培。
7番目、農林水産業担い手の育成、法人化等の共同経営の促進ということにおいて、耕作放棄地や遊休施設を活用して農林水産業体験ができる施設や体制を整備するというふうになっていますが、この整備は今どのぐらい進捗しているかということをお聞きします。 8番目、上下水道の関係ですけれども、上下水道の維持管理において、原価と供給単価の縮小ということが目標になっています。
◆9番(斎藤栄君) 新たなということで分かりましたけれども、じゃ、今、遊休施設で残っている公共のいわゆる小学校、中学校についてのあれはもう調べていて、PCBはもうないというふうにあれなんですか。
まさに、いろんな阿賀町の総合計画、後期計画を基に、そこを実施に移す計画の中で進めてきているわけでございますけれども、今般の地域再生計画、この地域再生計画もある意味で様々な分野があるわけでございますけれども、今般取り組ませていただいているものは、遊休施設、空いている施設を活用していくというふうな趣旨に沿った中で、阿賀の里のリニューアルも含めながら、そうした計画を策定させていただいているところでございます
また、町全体の社会体育施設の在り方、遊休施設の活用、そして、利用ニーズとその継続的な利用見込みなどの整理、検討に着手したところでございましたが、全庁体制でのコロナ業務もあったというようなこともありまして、進んでいないというのが正直な現況でございます。
このたびご審議をお願いいたします補正予算案の主なものでございますが、3月31日に大牧区で発生いたしました山腹崩壊の被害防止対策ほか2か所の河川等の浚渫工事費及び町道1路線の自然災害防止対策工事費の計上、また、空き家、遊休施設等の地域資源の活用による地域の付加価値の向上などの地域の活性化対策事業につきまして、国の補助金等を有効に活用して進めるため、補助採択に必要となります地域再生計画の策定委託料の計上
161ページの地域課題検討プロジェクト事業費のうち、豪雪地帯安全確保緊急対策事業補助金に関しては一般質問でお答えになられたようでございますので、まず遊休施設利活用経費に関して、先ほど地域振興戦略部長からも説明がありましたけれども、詳しく内容と効果をお聞かせいただきたいと思います。
ここには、既に廃校といいますか、使っていない遊休施設となっております学校や、グラウンド等々のそうしたものもあるわけでございますので、これによりましても積極的な町のPR活動を行いながら企業誘致を進めていきたいというふうに考えているところでございますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(斎藤秀雄君) ほかに質疑ありませんか。
12月20日付でその承認が得られましたことから、遊休施設の有効活用と町の産業支援を目的に新潟麦酒株式会社との契約を進めるため、地方自治法第96条第1項第6号の規定に基づきまして、町有財産の貸付料を減額した上で契約を締結することについての審議をお願いをするものでございます。 以上、雑駁な説明でありますが、議案第25号 財産の減額貸付についての説明とさせていただきます。
次に、地方分散の受け皿づくりですが、移住・定住を推進するため、空き家や遊休施設を活用したお試し移住体験の実施や、ふるさと納税を通じたプロモーションにより関係人口を創出する取組を進めます。 また、補助金により開設する3件の民営サテライトオフィスを活用し、進出企業を現在の6社から増やしてまいります。NAGAOKA WORKER賛同企業も現在の18社からさらに増やしてまいりたいと考えております。
調査事項は、町内教員住宅等遊休施設の現状調査であります。 出席者、説明員は記載のとおりであります。 調査目的と調査概要、旧教員住宅等の遊休施設の現状を把握すべく、旧室谷児童館、旧室谷小教員住宅、旧西川小学校校長宅、旧三宝分保育園、旧日出谷小学校教員住宅、旧鹿瀬小・中学校教員住宅の現地調査を行いました。
しかし、実際の配備状況を確認すると、各物資ともごく一部しか配備されておらず、大半は市の遊休施設に保管されているようであります。住民からは、災害時に本当に大丈夫なのかといった声も聞かれます。そこで、コロナ禍における複合災害に備えた主な備蓄物資と保管、配置の状況について改めてお伺いします。 また、段ボールベッドなどは組立ての必要があり、さらにスペースも要します。
町としては、こうしておいでいただく方から、積極的に起業といいますか、自分で仕事もしていただくというようなところも期待をしているところでもございまして、そうした起業支援の補助金や遊休施設の貸付けの減免等々の支援体制というようなところも整えているわけでございますし、こうしたところもPRをしながら、また、新たな雇用に、町の中での雇用に結びついていくようにというようなところで、これも町としても、一層、またここは
本町といたしましても、遊休施設の有効活用、町民の雇用促進、さらには新たな特産品の創出につながるなど、町の活性化に向けて大きな効果が期待できるというふうに考えておりますところから、新潟麦酒株式会社のこうした進出計画に賛同しているところでございます。
◎総務課長(野村秀樹君) ご承知のとおり、遊休施設についてはかなりの数があります。 その利用については、今現状の遊休施設となっているものと併せて考えていくことになりますので、今の現状ですぐに解体するという形には恐らくならないと思います。 ほかとの施設のいわゆる古さ加減をよく見ながら対応してまいりたいと思います。 ○議長(斎藤秀雄君) 8番、五十嵐隆朗君。
若者から町に残ってもらえるように、遊休施設の活用の面というふうなところからもこれは企業誘致といいますか、そうした働く場というふうなところは非常に大事でありますけれども、やはりなかなか難しいところでありますが、何とかこれをまた進めていきたいというふうな思いを持ちながら、ある意味で具体的な協議を進めているというふうな案件もあるわけでございますので、何とかここは進めていきたい、形にしていきたいというふうにも
現在、清川高原保養センターは、町の直営温泉として営業していますが、旧四季菜館と保養センター2号館については、遊休施設となっております。新年度は旧四季菜館をテレワークやワーケーションができる探求の森交流館として、保養センター2号館を阿賀黎明高校の学生寮の機能を持たせたまなびの森交流館として改修し、テレワーク、ワーケーションの促進と、学生や地域の方との交流ができる施設としてリニューアルいたします。
自治体からの提案、まさにここは今の三セクの旧温泉の部分もそこに入るのかもしれませんけれども、そういいながらも、まだ少し足らないところがあるかなと思っておりまして、ただ一方で、空いている遊休施設等々の活用であったり、土地の活用であったりということも、これまた、町のほうから発信している部分もありますので、今後、強めていかなきゃならないと。