新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号
〔伊藤健太郎議員 登壇〕 ◆伊藤健太郎 民間の皆様も採算性が低い中で取り組んでくださっていて、まさに社会貢献活動の一環として取り組んでくださっているという状況もお聞かせいただいております。
〔伊藤健太郎議員 登壇〕 ◆伊藤健太郎 民間の皆様も採算性が低い中で取り組んでくださっていて、まさに社会貢献活動の一環として取り組んでくださっているという状況もお聞かせいただいております。
今年度社会貢献活動を行う企業と繁忙期に人手が不足する農家とをマッチングする取組を事業化しました。この事業の目的は、企業に農作業のお手伝いをしてもらうことで南区の農産物の魅力を知っていただき、さらにそれを企業から発信してもらうことで南区のPRにつなげていく、また農家側の人手不足解消を図るというものです。さらにはこのように関係人口を増やすことで、交流人口拡大につなげていきたいと考えています。
最初に1、市の職員の地域貢献活動について伺います。 3月の日本農業新聞1面の記事を紹介します。「長野、職員副業に「農業」促進」という見出しで、県の職員の副業ができる範囲を明確にし、その活動例に農産物の生産を盛り込むこととしたという内容の記事でありました。
そこで、今行われていることといたしましては、その競技団体の皆さんだけが携わるわけではなくて、ボランティアを幅広く募集したり、それから近年では企業の社会貢献活動ということで参加されるというような意向を示される企業もあったり、そういった皆様方のお力を集めてこれからの在り方を探って、新しい在り方をつくっていかなければいけないというふうに考えております。
(4) セーフキッズスペースなどの設置について(こども未来部長) ア 既存の子ども支援施設等での設置について イ 商業施設や民間事業者との連携について 休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 235 保苅 浩議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 235 1 職員の地域貢献活動
2、多様な主体との連携を進め新しい価値を創造について、分科会全体の意見として、社会貢献活動の促進という観点からも、包括連携協定以外の企業とも連携し、地域で活動しやすい環境づくりの促進について明記すべき。広域マネジメント体制は、近県の都市も含め、具体的にターゲットを絞るなど、一層の連携を進め、後背地が少ないと言われる本市の弱点を克服すべき。
例えば職員がそれぞれの知識、経験を生かして、公益性の高く、継続的な地域貢献活動など、そういった副業を推し進めることも複雑・多様化する行政課題解決のため、行動できる職員の育成につながるのではないかと考えます。 政策指標(案)で、信頼される市政の推進として、窓口や電話対応など市民の職員に対する満足度を表す指標も定めるべきではないか。
◆高橋聡子 委員 今後の方向性、2の全体について、企業の社会貢献活動の促進として、企業の人材、専門性を生かし、地域で活動しやすい環境づくりの促進についても入れるべきではないかと思います。 ◆志賀泰雄 委員 今後の方向性、1、総合計画と一体的にSDGsを推進ですが、指標について、SDGs達成に向けて取り組んでいる市民の割合としていますが、推進とその達成の整合性が取れていないと思います。
次の(3)、(4)で示した様々な主体との協働や企業などとの連携では、新型コロナウイルス感染症の影響は受けているものの、全体としては増加傾向であり、市民や企業、団体の社会貢献活動への関心の高まりや多様なパートナーとの協働や連携への理解度も深まってきています。 次に、当該テーマにおいて将来想定される変化・課題についてです。
地域との関係については、上越市立の全ての小中学校及び高田幼稚園がコミュニティ・スクールを基盤にした学校運営に取り組み、全ての地域において地域のよさを総合的な学習の時間等で学ぶとともに、祭りやイベントに参画する地域貢献活動を行うなど、学校と地域が同じ方向性を持って子供を育むよう、地域と共にある学校づくりを推進しております。
御指摘のNoismの活動についても、国内外で評価を受ける一方、その活動内容が市民の皆様に伝わっていないと感じ、専門家による客観的な評価を踏まえて検証を進め、地域貢献活動の強化やレジデンシャル制度の明文化につなげました。
小項目③、地域の魅力発見、貢献活動や認知症サポーター養成講座と職場体験、施設訪問は中学生として大切な授業の一環と思いますが、学校教育課の所見をお伺いいたします。 中項目(2)会員制交流サイト(SNS)の危険性啓発指導についてお伺いいたします。小項目の①、市内小中学校でのSNSサイトの危険性の指導状況をお伺いいたします。
これにより、自治体は施設の維持費負担が減り、企業側は維持費を負担するものの地域貢献活動としての宣伝効果は今後の労働力不足の中においてメリットは少なくないと考えます。
また、近年はこれまで課題であった地域貢献活動にも力を入れて取り組んでおり、市民の文化芸術活動の振興、発展に寄与するとともに、市民の認知度も向上しつつあると感じております。 議員御指摘の芸術監督の任期については、今年度開催したレジデンシャル制度に関する有識者会議において、芸術監督には事前に任期を示した上で、その中で何を実現するか道筋を示すべきである。
今後も、七福荘等の営業はもとより、NPOとしての地域貢献活動にも重点を置きながら事業展開を図っていただくこととなっております。 町といたしましても、たきがしら湿原等周辺観光施設や七福神めぐりなどを効果的に組み合わせながら、七名地域の活性化に寄与する活動の展開を期待しているところであります。 次に、雪下ろしの命綱アンカーの助成事業についてであります。
対象活動として、公益性の高い継続的な地域貢献活動や社会的課題の解決を目的とするものとしており、これまで障害者支援活動や手話通訳の活動などで利用されたそうです。長岡市でも現在、任命権者の許可があれば、勤務時間外に限り副業は可能となっております。
成果といたしましては、今ほど申し上げました数値的な成果のほか、フードドライブには個人や事業者だけでなく、学校や自治会といった地域からの提供も増えており、新たな社会貢献活動としての芽生えを実感しているところでございます。そのため、こうした活動が一過性のものにならないよう、定着に向けた仕掛けが今後必要であると考えているところでございます。
一昨日の新潟日報に記事が掲載されましたが、地域貢献活動として地域からのたくさんの要望等に応えながら、生徒自らが企画、計画、実践しています。しかも、授業の中で、また学校全体で、さらに半年間継続する活動です。この活動は、地域と学校が本当にうまく関わり続けた11年と評価されています。また、寺泊小学校では、本市が推進する「熱中!感動!
伝統的な郷土芸能を勉強することにより、その地域の文化や歴史はもとより、何げない過去の出来事を知る機会を得ることができること、3つ目としまして、伝統的な郷土芸能を習得することにより、自身の特技の一つになり、自信を持つものが増えること、4つ目としまして、先ほどの投稿にもあったように、小さな活躍ではあっても大きな地域貢献をし、その地域を支えているという気持ちになれること、これはとても大きな意義のある地域貢献活動
続き市報やホームページ等でですね、団員を募集したりとかですね、今後各自治会にありますお助け隊の皆さんにもですね、働きかけたりする中でですね、地域活動についての参加者を増やしたり、あるいは一つ一つの活動への参加者を増やして、地域との交流を生み出してですね、集落のファンとして将来にわたって関係を築くような仕掛けづくりを行いながら考えていきたいということが1点、それとあと民間事業者によります最近の地域貢献活動