4346件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

最初は公園をよく利用する保育関係者から同行してもらい、主に公園にある設備がふさわしい状況であるか、子供たちが利用したり、遊んだりするときに危険と思われるところはないのか、四季を感じ、楽しく遊ぶことができるのかという視点意見を交わしながら全体を見てみました。そこで、次の点についてお聞きします。  (1)みなみ親水公園維持管理についてです。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

また、いろいろな困難に直面して成長する子どもの人生が子ども期だけで終わることはないという視点が必要であり、その後の若者期成人期になっても幼少期の様々な問題、あるいは思春期のときに負った問題がトラウマとしてずっと続いているという長期的な視点子どもの成長を見ていける体制も必要なのではないかと考えます。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

行政運営について、  市全体の視点とともに各区、地域視点を求められることから、現場感覚を大事にしつつ、挑戦する人材が評価されるような組織になることを望む。  公共施設在り方について、  純資産比率は毎年低下しており、将来世代への負担が重くのしかかる懸念があることから、実効性のある再編となるよう改めて望む。  

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

そして、様々な視点からの意見を基に、自主防災会の活動を活発にするにはどのような取組が必要かといったことについて、委員会として意見集約したものである。  よって、これまでの当委員会における調査・検討の成果をここに提案する。 ◆杵渕俊久 委員 自主防災会在り方に関する提言。  1、日常的なコミュニケーションの促進について。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

次に、207ページ、施策1、市民視点を大切にした信頼される市政推進施策2、人口減少の進行を踏まえた経営資源効果的配分民間活力導入推進、208ページ、施策3、自治体DX推進施策4、市政を支える職員育成環境整備としました。  209ページに記載のとおり、政策指標として5つの指標を定めています。  続いて、資料4、成果指標(案)一覧表によりそれぞれの政策指標について説明します。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

収益品目導入生産拡大について、経営視点本市農業可能性を引き出すことを求める。  元気な農業応援事業について、農業継続に向けて多くの農業者に喜ばれている事業であり、継続した支援を望む。補助対象拡充を要望する。区ごとの申請に対し、可能な限り採択の平準化に努め、農業振興支援につながるような制度を構築されたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

次に、消防局常備消防について、女性隊員拡充を今後も継続的に進め、救助や災害対応女性視点を生かして行ってもらいたい。  消防団について、頻発・激甚化する自然災害への備えとして、地域をよく知る消防団員活性化は、今後さらに重要になってくる。忙しい、飲み会が多いといったかつてのイメージを払拭し、消防団員の役割と重要性について、家族や地域の理解が進むよう取り組まれたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

一方で、支給したお金が商店街売上げ上昇に適切に使われたのかという視点も非常に重要です。加えて、国からの財源措置がなくなった後、商店街自分たちの足で立ち、歩いていけるような、長い目で見た支援在り方も求められます。組合員数減少コロナ禍を経て、ネットショッピングの普及、商店街とは何なのか、商店街のこれからの在り方についてどう定義していくのか。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

2ページ、指標を用いた財務書類の分析について、大きく資産形成度世代間公平性持続可能性効率性自律性視点に分類しています。初めに、資産形成度について、政令市平均と比較すると、市民1人当たり資産額は低くなっています。これは主に土地の価格が低いためであり、土地などの非償却資産を除いた償却資産で比較すると、本市政令市2位です。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

地域経済活性化という視点、つまり業者仕事づくりという視点からすると、この補助上限金額は上げるべきだと思っています。地域経済活性化という視点経済部との連携も必要かと思いますが、意見交換などはしたのでしょうか。 ◎高野英介 住環境政策課長  助成率10分の1については、個人住宅という特性上応分の負担も要るということですが、平成24年度の制度創設以来、様々な見直しをしてきました。