73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三条市議会 2018-06-25 平成30年第 3回定例会(第5号 6月25日)

続きまして、林道舗装率についてのお問いでございます。市内林道アスファルト舗装状況につきましては、舗装による事業効果の高い路線から順次舗装事業を実施しております。平成29年度末現在で35路線中7路線舗装が完了しており、舗装完了率といたしましては38.8%となっておるところでございます。  最後に、セイヨウナシ褐色斑点病の支援についてのお問いでございます。

新発田市議会 2018-06-18 平成30年 6月定例会−06月18日-03号

当市における市道の総延長は、平成30年3月末現在で約1,120キロメートルで、改良済み延長は約900キロメートル、舗装済み延長は約1,000キロメートルで、市道の総延長における舗装率は約89%となっております。また、都市計画道路については、全延長約84キロメートルに対しまして、約67キロメートルが整備済みであり、整備率は80%となっております。

三条市議会 2016-09-20 平成28年決算審査特別委員会( 9月20日)経済建設分科会

○(笹岡建設課長) 現在市道舗装状況といたしましては、舗装率は80.6%、約8割でございます。やらなければいけないというか、御要望は多くいただいているところでございます。 ○(坂井良永分科員) 住宅地での砂利道要望は、結構上がってきているんですか。 ○(笹岡建設課長) 何件か御要望いただいているところでございます。

阿賀町議会 2015-09-09 09月09日-02号

舗装率はそれなりに上がっている。しかし現状舗装が傷んでいるのに、補修改良がされないという現状を見てきたときに、これは計画的にやる事業だというふうに思っているところであります。 いろいろな事業メニューがあります。もっと勉強してメニューを取り入れ、町民から喜ばれる舗装環境道路環境にしていただきたいというふうに思っています。私は、たまたま車椅子に乗って歩いてみました。歩けません。

柏崎市議会 2013-03-11 平成25年建設企業常任委員会( 3月11日)

舗装率が82.1%、これは改良済みとなっていない道路も、舗装されているのがこの数字に入っておりますが、8割くらいの道路舗装されているという形になっております。  以上でございます。 ○委員長村田幸多朗)  丸山委員。 ○委員丸山 敏彦)  当然ながら維持補修という名前からして、道路を新設するわけじゃないですよね。傷んだ箇所をやるということなんでしょうけれども。

三条市議会 2012-09-20 平成24年決算審査特別委員会( 9月20日)経済建設分科会

舗装率80%という状況でありますけども、現在の状況について、今後80%がいいのかどうかというのはあれですけど、高ければ一番いいんでしょうけれども、建設課はなかなか予算が削られて、舗装するのも厳しいような状況であります。しかし、大事な市民生活、安全の確保という面もあるわけですが、その辺のお考えについてはどうでしょうか。

柏崎市議会 2012-03-08 平成24年建設企業常任委員会( 3月 8日)

議員(砂塚 定広)  今の関連ですけども、なかなかこの制度、これまでは非常に役に立ってきて、市道舗装率が随分上がったというふうな実績は確かにあると思うんですが、その後、赤道、いわゆる法定外路線が市の管理に移ってきまして、赤道市道並み生活道路として使われている実態があるんですが、それも原材支給対象にしてくれますか。どうでしたか。ちょっと確認をさせていただきたいんですが。

新発田市議会 2012-03-08 平成24年 2月定例会−03月08日-02号

いろんな国あるいはそういう研究機関の中でそういう指標を出している研究所みたいなところもあって、例えば上水道が何%の普及だ、あるいは下水道だ、あるいは舗装率が何%だ、そういうのを全部数値化していって、そして最上位が日本一のランクに上がるような、そんなような何か話もありますけれども、私としては、今県のほうで実は簡単な都市データを出しておりますので、せめてこういう一つの客観性に、方向性に持っていくように

胎内市議会 2011-10-03 10月03日-02号

既に合併して6年を経過し、道路整備側溝改良も進み、道路舗装率平成22年度末では79.2%まで進捗しました。しかし、現在の市道認定規定では、通り抜けもできない袋小路や現道幅より4メーター以上に拡幅のできない道路は認定されず、いまだに未整備拡幅、未舗装道路が取り残されております。私は、この規定昭和53年以前の宅地の無差別開発抑制を考慮した規定と理解しております。

胎内市議会 2009-06-18 06月18日-02号

特に道路舗装率が非常に低く、町長とは少しでも多く町民の便宜を図ろうと債務負担行為で2年分を1年でやってしまったのであります。自治省の見解では、債務負担行為ダム工事コンクリート打設のように継ぎ目をつくらないため、いったん始めれば仕上がるまで連続して続かなければならないような仕事は認めるが、区切りのつく道路工事債務負担行為とは認められないということなのでありました。

燕市議会 2008-03-25 03月25日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

そもそも道路特定財源国道都道府県道路舗装率が5%しかなかった五十数年前に整備急務だという理由でスタートした制度であります。現在の我が国の道路整備状況は、道路舗装率が97%までに達していて、道路密度で比較するとフランスの2倍、ドイツの5倍弱など欧米諸国を上回る水準にまでなっています。道路特定財源を続ける理由はどこにもないのであります。

柏崎市議会 2008-03-04 平成20年第2回定例会(第4日目 3月 4日)

17年度の市の公共施設状況を見ますと、当市道路延長は114万7,688メートル、面積767万4,040平米、改良率が46.7%、舗装率は81.2%であります。橋梁は538ヵ所、永久橋比率が97%。小学校・中学校で39校、保育園24、公会堂5、公民館施設27等々、こういったものが、この状況表に載っているわけであります。  

三条市議会 2007-12-21 平成19年第 5回定例会(第6号12月21日)

道路特定財源制度は、国道都道府県道舗装率が5%しかなかった半世紀前に整備急務だという理由臨時措置法としてスタートした制度であります。  本当に必要な道路は、一般財源化した上でも十分建設できます。舗装率が97%を超えた現在も道路特定財源制度を続ける理由は全くありません。政府が財政危機を強調すればするほど税金の無駄遣いに対する国民の批判も強まっています。

新発田市議会 2007-12-21 平成19年12月定例会−12月21日-04号

道路特定財源は、国道都道府県道舗装率がまだ5%しかなかった半世紀前、1954年に道路整備急務だという理由で5年間限りの緊急措置として、税収相当額道路整備に振り分けるために始まった制度であります。この緊急措置が実に半世紀以上も続いているわけでありますが、この間ガソリンのほか、自動車関係の税も道路特定財源に組み入れられ、しかも暫定措置として本来の税率の2倍になっています。

阿賀町議会 2007-12-19 12月19日-01号

特に福島県側の舗装率はわずかであり、本町の事業も本年度で終了することから、本事業の継続もしくは同等の事業採択を取りつける必要があるものと考えます。 次に、商工観光課。かやぶきの里の管理運営について。 これについては、1棟がほとんど使われていないという現状でもありましたので、これから大いに外部からの呼び込みを図り、活用すべきであるというふうな結果でございました。 

三条市議会 2007-12-14 平成19年第 5回定例会(第5号12月14日)

考えてみますと、三条市も地域コミュニティーを立ち上げ云々は別としても、地域別あるいは学区なら学区別年齢別の人口だとか、工場数だとか、商店数だとか、そういった各種統計の情報を初め市民税固定資産税などの税収、それから道路延長とか舗装率それから保育施設とか学校、集会施設、住民1人当たりの公園整備率といった社会資本整備状況がわかるデータ、それから前年度の公共事業投資額、ごみの排出量といったデータ地域別