63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市は、国の学級編制基準より少人数での学級編制を行っております。今後も少人数学級編制を継続してまいりますが、その拡大につきましては、機会を捉えて国に要望してまいりたいと思います。  次に、スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーについてお答えいたします。  本市では、スクールカウンセラーを25名配置し、全ての市立学校に対応しています。

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

3 自治体で国の標準を下回る「学級編制基準弾力的運用」の実施ができるよう加配削減は行わないこと。 4 教育機会均等水準維持向上を図るため、地方財政を確保した上で義務教育費国庫負担制度国負担割合を2分の1に復元すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

令和3年2月定例会会議にて、退任される前田教育長に、子供たち教育環境がよくなるために本市は何をするべきかということを尋ねたところ、前田教育長からは、「今後は国に対して、少人数学級の推進に必要な加配定数改善や、小学校教科担任制など、さらなる教職員定数改善要望するとともに、本市においても、学級編制基準の見直しを検討し、教育環境を充実させていく必要がある」とのお言葉をいただきました。

胎内市議会 2021-06-29 06月29日-04号

3、自治体で国の標準を下回る「学級編制基準弾力的運用」の実施ができるよう加配削減は行わないこと。  4、教育機会均等水準維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度国負担割合を2分の1に復元すること。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。  提出先は、内閣総理大臣内閣官房長官財務大臣文部科学大臣総務大臣です。  議員各位のご賛同をお願いいたします。

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

国は、2021年度から5年間で小学校の1学級学級編制基準を40人から30人に引き下げる方針が決められたということであります。義務教育標準法により学級編制基準は、1959年度には上限50人と定められ、改正により1964年度には45人、1980年度には40人と引き下げられてきました。2011年度においては、小学校1年生のみ1学級人数制限が35人と引き下げられています。  

柏崎市議会 2018-06-18 平成30年文教厚生常任委員会( 6月18日)

ちょっと確認ですけど、義務教育費国庫負担制度人材確保の堅持、あるいは、教職員定数改善学級編制基準の緩和、こういった要望あるいは決議がされたのは第68回全国都市教育長協議会あるいは第69回全国都市教育長会議という、その教育長会議のところでの決議要望ということでよろしかったですかね。確認ですが。 ○副委員長(阿部 基)  田中書記長。 ○請願説明者田中 文健)  はい。

柏崎市議会 2017-06-14 平成29年文教厚生常任委員会( 6月14日)

じゃあ、全国的にはどうかということでありまして、国の学級編制基準を下回る各県の状況、2016年度のものであります。全国的にも拡大といったところがありますが、例を挙げますと、2015年度との比較でありますが、岩手県の中学校2年生が2016年度から35人学級になりました。また、秋田県の小・中学校学年において、学年学級以上の学年で30人以下学級になっております。

胎内市議会 2014-06-30 06月30日-04号

国の学級編制基準は、小学校1年生のみ35人以下、2年生から中学校3年生は40人以下です。一方、新潟県では、2001年度から小学校1、2年生において県独自で32人以下学級が導入されました。また、昨年度から小学校3年生が、今年度は小学校4、5年生と中学校1年生に35人以下学級が導入されました。しかしながら、下限25人の条件つきであることなど不十分な点が残っています。

妙高市議会 2013-03-13 03月13日-06号

33人以上とする理由でございますけども、これについては小学校、これは県が一、二年生の学級編制基準これを32人以下としているということがございます。また、中学校については、県が一部の教科におきまして33人以下の少人数集団での学習を推進しているということを考慮いたしまして、その多人数学級については33人以上ということで設定させていただいております。 ○議長(豊岡賢二) 渡辺幹衛議員

新発田市議会 2012-09-27 平成24年 9月定例会−09月27日-04号

こうした動きに後押しされ、国は、2011年4月に義務標準法を改正し、小学校1年生の学級編制基準を35人に引き下げました。その結果、少人数学級はさらに広がりましたが、国が新たな教職員定数改善計画を策定しなかったため、自治体にとっては長期的な計画に沿った教員配置ができないという問題を残し、独自措置による財政負担はそのままとなりました。  

十日町市議会 2012-09-20 09月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

こうした動きに後押しされ、国は、2011年4月に義務標準法を改正し、小学校1年生の学級編制基準を35人に引き下げました。その結果、少人数学級はさらに広がりましたが、国が新たな教職員定数改善計画を策定しなかったため、自治体にとっては長期的な計画に沿った教員配置ができないという問題を残し、独自措置による財政負担はそのままとなりました。  

十日町市議会 2011-12-05 12月05日-市政に対する一般質問-02号

教員配置基準については、公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律に基づきまして、新潟教育委員会公立小中学校学級編制基準を定めております。市町村立学校教職員県費負担教職員でありますので、当市においても教員配置基準を満たしており、特別支援学級については市内で38学級に38人の教員が配置されているところでございます。

三条市議会 2011-02-04 平成23年総務文教常任委員協議会( 2月 4日)

考え方②では、1つの学級編制について、現在と同じく県の学校編制基準に基づいて編制することを明示するとともに、編制の仕方について具体的な計数を例にお示しさせていただきました。考え方③では、学習指導に対する御心配という点について、小中教職員が協力して少人数指導チームティーチング授業などを実施し、きめ細やかな指導を行うことをお示しさせていただきました。