311件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市は、国の学級編制基準より少人数での学級編制を行っております。今後も少人数学級編制を継続してまいりますが、その拡大につきましては、機会を捉えて国に要望してまいりたいと思います。  次に、スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーについてお答えいたします。  本市では、スクールカウンセラーを25名配置し、全ての市立学校対応しています。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

今まで普通学級、ダウン症の方等が入る普通・重複学級、障害が重複している重複学級訪問教育学級クラスが4つに分かれていたものが、今年度より普通・重複学級がなくなり、3クラス編制となりました。自分の子が進学するには、普通か重複クラスの選択が悩ましいです。また、普通クラスを選択するとスクールタクシーの利用ができず、1人でバス通学となります。バスに乗って通学できるかかなり不安ですとのこと。

上越市議会 2022-06-22 06月22日-07号

2021年の法改正により、小学校学級編制標準は段階的に35人に引き下げられるものの、今後は、小学校に留まることなく、中学校での早期実施も必要です。新潟県では2001年度から小学校1・2年生において、県独自で32人以下学級が導入されました。また、2015年度からは、小学校3年生~中学校3年生まで35人以下学級が拡充され、小中学年での少人数学級実現しました。

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

3 自治体で国の標準を下回る「学級編制基準弾力的運用」の実施ができるよう加配削減は行わないこと。 4 教育機会均等水準維持向上を図るため、地方財政を確保した上で義務教育費国庫負担制度国負担割合を2分の1に復元すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

令和3年2月定例会会議にて、退任される前田教育長に、子供たち教育環境がよくなるために本市は何をするべきかということを尋ねたところ、前田教育長からは、「今後は国に対して、少人数学級推進に必要な加配定数改善や、小学校教科担任制など、さらなる教職員定数改善を要望するとともに、本市においても、学級編制基準の見直しを検討し、教育環境を充実させていく必要がある」とのお言葉をいただきました。

長岡市議会 2022-03-18 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月18日-01号

◎青木 学務課長  こちらの事業内容といたしましては、少子化の進展により、今後も市立学校児童生徒数の減少が見込まれる中で、今後複式学級編制が継続的に見込まれる学校とか、近い将来見込まれる学校近隣校との往来が容易な平場学校や、隣の学校との距離が離れている中山間地小規模校、それからまちなかの児童生徒数が少なくなった小規模校などに関しまして、先を見据えて先進地の事例などを情報収集しながら、今後

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日文教経済常任委員会−03月17日-01号

文部科学省は、35人学級実現に向け、昨年4月に約40年ぶりに学級編制標準の一律引下げを行いました。本市はそれに先んじて、小学校1年生から小学校4年生は32人以下学級を、小学校5年生から中学校3年生は35人以下学級を既に実施しています。陳情の趣旨の一つである30人以下学級実現は、国の学級編制標準の一律引下げによる35人学級取組が始まったばかりであり、今後の中長期的な課題だと考えます。

長岡市議会 2022-03-17 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

次に、複式学級がある学校につきましては、今から10年前の平成23年度には12校ございましたが、その後学校の統合により複式学級が解消したり、逆に新たに複式学級編制する学校が増えたことなどによりまして、今年度は11校となっております。具体的には、川東地域では、桂小学校石坂小学校太田小学校山古志地域山古志小学校栃尾地域下塩小学校上塩小学校東谷小学校と、合わせまして7校となります。

燕市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

議員皆様もご承知のとおり、今年3月31日に公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律の一部を改正する法律案が参議院本会議において全会一致で可決成立し、今年度より施行されております。これは、小学校学級編制標準を5年間かけて計画的に40人から35人に引き下げるものです。

胎内市議会 2021-06-29 06月29日-04号

3、自治体で国の標準を下回る「学級編制基準弾力的運用」の実施ができるよう加配削減は行わないこと。  4、教育機会均等水準維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度国負担割合を2分の1に復元すること。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。  提出先は、内閣総理大臣内閣官房長官財務大臣文部科学大臣総務大臣です。  議員各位のご賛同をお願いいたします。

長岡市議会 2021-03-10 令和 3年 3月文教福祉委員会−03月10日-01号

なお、対象とする学校は、山間地学校を除いた比較的平場複式学級編制している小学校といたしました。これまで川東地域の5つの小学校懇談会を開催しております。昨年10月に石坂小学校、12月に桂小学校、年が明けまして1月に石坂小学校の2回目を実施し、2月には東谷小学校上塩小学校下塩小学校保護者皆様意見交換を行いました。

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

国は、2021年度から5年間で小学校の1学級学級編制基準を40人から30人に引き下げる方針が決められたということであります。義務教育標準法により学級編制基準は、1959年度には上限50人と定められ、改正により1964年度には45人、1980年度には40人と引き下げられてきました。2011年度においては、小学校1年生のみ1学級人数制限が35人と引き下げられています。  

新発田市議会 2021-03-04 令和 3年 2月定例会−03月04日-03号

当市ではほぼ全ての小中学校で、既に35人以下の体制により学級編制がなされており、公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律、いわゆる標準法改正されても、学校現場に与える影響はほとんどないものと考えております。  次に、さらなる30人以下学級必要性についてであります。小学校では今年度から、中学校では来年度から新学習指導要領が全面実施されます。