394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日総務常任委員会−06月27日-01号

あるいは米国のペリー元国防長官もそのように言っています。軍事的には沖縄でなくてもよいのに、政治的な理由沖縄に押しつられています。これは沖縄差別であり、捨て石政策だと考えます。  ウクライナの戦争を見て分かるように、戦争になれば真っ先に攻撃されるのは軍事施設です。沖縄県民の命がこのように不当に差別され、軽視されているのをもう見て見ぬふりをすることはできないと考えます。

新発田市議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例会-06月09日-02号

米国での一部の地域では感染拡大し、マスク着用が推奨される状況となっていました。台湾でも海外からのビジネス客受入れ後から感染が急拡大しています。  5月1日の日報に、オミクロン株感染した妊婦の出産はリスクを伴うため、周産期母子センターでの出産となることから、新潟大学の西島教授によると、病床が埋まり、スタッフの負担もかかる。この状態が続くと非常にまずいと危惧。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

また、(3)として、在日米国大使館政治部一等書記官のブヨン・リー氏が、本年1月20日に柏崎市、翌21日には中原市長の応対により、本市の横田めぐみさんの拉致現場を視察されております。私はアメリカ本気度、やる気みたいなものを少し感じたのでありますが、中原市長にあってはどのようにお感じになったのかお聞かせください。 ○副議長金子益夫) 中原市長。                   

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

……………………………………………………………………………… 206   林 龍太郎議員質問分割質問)………………………………………………………………………… 207    1 北朝鮮による拉致問題早期解決に向けて(市長)………………………………………………… 207     (1) 拉致認定を求める要望書の提出を受けて     (2) 本市における特定失踪者に対する認識は     (3) 米国

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

また、拉致問題担当大臣に就任した松野官房長官も、米国など関係国と緊密に連携を取りながら、政府一体となって総力を挙げて取り組んでいくと解決意欲を示されました。  拉致問題の解決に向けた進展が見られない中、既に長い歳月が経過しております。被害者自身やその家族の高齢化が進んでおり、もはや一刻の猶予も許されないことから、早急に被害者全員即時帰国を実現しなければなりません。  

燕市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

◆16番(渡邉広宣君) じゃ余裕を持って終わるためにこれで最後にしたいと思いますけど、米国感染予防疾病予防管理センターですか、CDCが発表したの、また医学雑誌でも言われているのが、このコロナ、インフルエンザに似たようなコロナという前提で、これは接触感染はゼロとは言わないけど、まれにしか出ないと。あくまで空気感染だと。

長岡市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会本会議-06月16日-02号

東京大学の鈴木宣弘教授は、アメリカコロナ禍対策に学ぶとして、米国の大胆な農家支援消費者支援を紹介していますが、米国コロナ禍への対応は機動的かつ大規模でありました。2020年4月に190億ドル、約2.1兆円の緊急支援策発表。このうち160億ドル、約1.7兆円を農家への直接給付に、30億ドル、約3,300億円を食肉、乳製品、野菜などに充てました。

新発田市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会-06月10日-02号

米国では、ワクチン接種後に感染者が発生しています。新潟市においても同様です。イスラエルでは、16歳から19歳の男性で、接種後に心筋炎を発症するケースが特に目立っているとの報告があります。ワクチン効果がどれくらい持続するのかも定かではありません。ワクチン接種優良国でもある英国では、インド株による感染再拡大が懸念されています。ワクチン接種に依存して感染対策をおろそかにしてはならないと考えます。  

小千谷市議会 2020-12-22 12月22日-04号

ただ、提案者質問したいのですけれども、意見書の文章にもありますように、提案理由にもありますように、菅総理は拉致問題に関して米国などの関係国と緊密に連携する、また加藤官房長米国など関係国としっかりと連携を取っていくという文言が見られますが、提案者のほうとしては米国ということではなく、やはり当事国としてしっかりと総理大臣政府に関しては北朝鮮ときちんとやはり対話の中でしっかりと即時帰国ということを求

胎内市議会 2020-12-22 12月22日-04号

首相就任記者会見菅総理は、拉致問題に関して米国などの関係国と緊密に連携すると述べ、全ての拉致被害者の一日も早い帰国に向け全力を挙げる考えを示しました。また、再度拉致問題担当大臣に就任した加藤官房長官も、会見米国など関係国としっかりと連携を取っていく考えを示し、一刻の猶予もないと解決意欲を示しました。

燕市議会 2020-12-21 12月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

よって、国会並びに政府におかれては、今後とも拉致問題を最優先、最重要課題と位置づけ、米国を始めとする国際社会連携を強化し、圧力に重点を置いた姿勢を貫きつつ、対話も視野に入れたあらゆる手段を講じて、拉致被害者全員即時帰国を実現するよう強く要望するとして、政府関係機関意見書を提出するものであります。  

妙高市議会 2020-12-18 12月18日-04号

また、菅総理就任記者会見で、拉致問題に関して「米国などの関係国と緊密に連携する」と述べ、全ての拉致被害者の一日も早い帰国に向け全力を挙げる考えを示した。また、再度拉致問題担当大臣に就任した加藤官房長官会見米国など関係国としっかり連携を取っていく考えを示し、一刻の猶予もないと解決意欲を示した。   

阿賀町議会 2020-12-18 12月18日-04号

菅総理は、就任記者会見で、拉致問題に関して「米国などの関係国と緊密に連携する」と述べ、全ての拉致被害者の一日も早い帰国に向け全力を挙げる考えを示した。また、再度拉致問題担当大臣に就任した加藤官房長官会見で、米国など関係国としっかりと連携を取っていく考えを示し、「一刻の猶予もない」と解決意欲を示した。 

新発田市議会 2020-12-16 令和 2年12月定例会−12月16日-04号

中国北朝鮮などの国にこそ核兵器を廃絶せよと訴えるべきであり、米国核抑止力がなければ国民を守り切ることは難しいのが現実です。核なき世界を目指すためには、核を使わせない世界の構築こそが先決です。  核兵器禁止条約前文には、核兵器のあらゆる使用がもたらす破滅的な人道的結果を深く憂慮しと核兵器の非人道性を指摘する部分がございます。

見附市議会 2020-12-15 12月15日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

国会並びに政府におかれては、米国をはじめとする世界中の国々と連携し、あらゆる手段をもって拉致被害者全員即時帰国を実現するよう強く要望し、内閣総理大臣ほか関係大臣衆参両院議長宛て意見書を提出するものであります。  議員各位のご賛同をお願いいたします。 ○重信元子議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。               

上越市議会 2020-12-14 12月14日-06号

菅総理は、就任記者会見で、拉致問題に関して「米国などの関係国と緊密に連携する」と述べ、全ての拉致被害者の一日も早い帰国に向け全力を挙げる考えを示しました。また、拉致問題担当大臣に就任した加藤官房長官会見で、米国など関係国としっかりと連携をとっていく考えを示し、「一刻の猶予もない」と解決意欲を示しました。  令和2年6月、横田めぐみさんの父、滋さんが他界されています。

長岡市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会本会議-12月02日-02号

米国やカナダ、欧州連合、EUでは、主要な作物に過剰が発生した場合、政府支持価格で穀物や乳製品を無制限に買い入れ、援助や輸出に回して価格を下支えしています。  2点目は、ミニマムアクセス米の削減です。毎年輸入している外米のミニマムアクセス米77万トンは、来年の減反上積み量56万トンから36万トンの1.4倍から2.1倍です。