新発田市議会 2022-03-18 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月18日-01号
そのサポートについては、社会文教委員会の中でも先ほど宮崎委員もお話しされた特別保育委託料、これはもうまさにそのとおりだなと思っております。非常にこの長谷川眞理子学長の言う1つのポイントかなと思っております。
そのサポートについては、社会文教委員会の中でも先ほど宮崎委員もお話しされた特別保育委託料、これはもうまさにそのとおりだなと思っております。非常にこの長谷川眞理子学長の言う1つのポイントかなと思っております。
◆委員(三母高志) 社会文教委員会の場でそちらに吉井さんと一緒にお二人ぐらい同席されていろいろ説明いただきましたけども、その一般質問が終わった後ですよね、この社会文教委員会でそういう市側がいろいろ資料がなくなってその経過分からないんですというような話もあったりして、それで園側はそういう資料も、市とやり取りした資料も持っていますというような話があったので、それは市側が求めれば園側は提出しますよというお
社会文教委員会の中で論議をしていきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(若月学) 青木三枝子議員。 ◆11番(青木三枝子議員) 副市長が前もって会見でやられたことなんですけども、その中に保護者の感染症対策への不安解消というのが…… 〔何事か呼ぶ者あり〕 ◆11番(青木三枝子議員) すみません、もし間違っていたらごめんなさい。
なおかつ俺は例えば食のブランドで新発田ブランドだとか、牛の新発田牛の話とかブランド化を進めていますけども、住まいのブランドというかな、住宅を選ぶなら新発田だよねというような、そういうブランド形成というのを目指して政策を打っていくということで、明日、あさってもまた社会文教委員会の中でも子育ての話とか出るでしょうが、そういうものを一貫性を持って、いわゆる人口対策といういいイメージを新発田市が持てば、大東建託
9月28日の社会文教委員会では、各担当課長から順次説明を受けた後、準備会で検討した健康長寿関連施策を優先的に審議し、後これ以外の事業等について審査を行いました。活発な質疑の後、自由討議に入り、宮崎副委員長は、健康長寿に関するそれぞれの施策を進めることが人口減少の歯止めになる。私たち社会文教常任委員会では、口腔ケア条例の制定を議会で提唱している。
私も子供のころは、土間を挟んで牛と一緒に生活していましたから、小学校上がるまではにおいなんか本当に当たり前のようなにおいが私の田舎ではあったんですけども、今こういう時代、非常に生活環境が変わってクリーンな生活環境になっているという部分では、今から40年前からすると隔世の感がしますけれども、ただ住んでいる人にとってみれば大変だということで、私も何かいい方法ないかなと社会文教委員会でもずっと委員会の中でやってきましたし
今回の社会文教委員会に付託されましたこの議第37号は、またきのうのマイナンバー制度そのものの審議する場所でありませんので、あえて質疑いたしませんでしたけれども、やはりきちっと国民の理解が得られ、もうちょっと猶予期間を置いて執行されたほうがよかったんではないかなというふうに思っております。 以上の観点から、この条例案につきましては反対といたします。
◎人権啓発課長(宮下豊) 本人通知制度の件につきましてご質疑がありましたけども、本人通知制度につきましては、身元調査に結びつくということで、人権問題に関係があるということで、人権啓発課のほうも登録者数をふやすように取り組んでいるところでございますけども、本人通知制度をつくった担当課は市民生活課でございまして、現在私も少し前の登録者数などはお聞きをしておりますけども、これにつきましてはあすの社会文教委員会
ぜひ社会文教委員会でも質疑をさせていただきたいと思っております。 ちょっと足早にいきますけれども、赤ちゃんの駅に関して、誰でも自由に授乳やおむつ交換ができる、これ一般的な定義ということなんですが、一度戻りますけれども、じゃ新発田市には赤ちゃんの駅というもの、言葉も含めてですけれども、これは設置はされていないということでよろしいんでしょうか。 ○議長(小川徹) 二階堂馨市長。
前年度来、いろいろ社会文教委員会にも勉強させていただきましたが、これからもっと頑張って、教育、そして福祉、スポーツ振興に頑張っていきたいと思いますので、皆様方のご協力よろしくお願いします。 これより副委員長の互選を行います。 お諮りいたします。互選の方法につきましては、会議規則第119条の規定により投票による方法と指名推選の方法ありますが、いずれにより行いますか。委員の発言を求めます。
済みません、私から1点なんですが、31ページの環境衛生課の自然環境保全の中身につきまして、私らも社会文教委員会としてこの7月にもちょっと悪臭防止法の中でいろいろ学習していくんですが、調査謝礼または旅費の費用ということで補正が出ているんですが、今後具体的にどのように推移されていくのか、わかる範囲内でよろしくお願いいたします。 ○委員長(佐久間敏夫) 菅課長。
なことをやっていながら、やっぱり子供たちだけにいわば押しつけているような、そんな感覚がしてならなかったもんですから、日本酒の消費拡大の日本酒で乾杯も大事ですけれども、やはりきっちりこの新発田は食の循環、食育に対するいわゆるトップランナーであると思いますので、どうか、やりづらいかもしれませんけれども、これを提案いたしますし、もう五十何秒しかないですので、提案にしますけれども、20日の日に社会文教常任委員会、私所管の社会文教委員会
私から軽く社会文教委員会に対する質問をさせていただきます。
来年度の予算の中でそれに該当するものは、私これは全部の総務委員会、社会文教委員会、そしてそれぞれの担当の方々なのか、政策調整監なのか、どういうことをおやりになるのかちょっと伺わせていただきたいと。それを総務委員会の中で所管されるとこはどちらなのか、そしてどのようなことをやられるのかをちょっと伺いたいと。
しかし、我々が社会文教委員会でも各県外の市町村を見てきますと、私も市が何でもかんでもイベントをセッティングして男女の場をつくって、その後まで市がやれということではないんです。しかし、どこの市でもそこまでして市に住んでいただきたい。
ですから、これはすぐれて多分図書館等の分離移転等も問題もありますから、社会文教委員会の所管になるんでしょうけども、閉会中の継続審査等ももっと積極的にやるべきだったのではないかなというふうなことも、社文に限らず、私どももあるわけですが、そうした反省を込めてなんですが、いずれにしましても金が伴うもんですから、言われているように、このリノベーション事業がもう後ろが切られているということで、突貫工事的にやっぱりやられているというその
3月18日、3日目の一般会計予算審査特別委員会、社会文教委員会所管分について審査をいたし、各担当部長より順次説明を受けた後、質疑に入る。 石山委員は、予防接種事業で予防接種、風疹対策についての状況と不妊治療、子育て支援、新規事業の療育医療給付事業についての質問があった。担当課長は、新発田市では風疹の予防接種の状況で90%から95%の方が接種を受けている。
ほかに質疑なく、社会文教委員会関係の質疑を打ち切り、午後4時58分散会しました。 審査4日目、9月12日午前10時より、第2、第3委員会室において経済建設常任委員会関係の審査を行いました。全委員並びに説明員として部課長出席のもと会議を開き、各部長から説明を受けた後、質疑に入り、担当部課長より答弁がありました。
3日目、16日午前10時より、全員出席のもと社会文教委員会所管分の審査に入りました。担当部長等の説明を受けた後質疑に入り、大沼委員は、災害時の備蓄、ごみクリーン作戦粗大ごみの扱い、新規のごみステーション補助は等の質疑に、市民生活部長は、非常食備蓄は計画により備蓄している。不足分は関係企業と災害協定をしている。