上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号
それでは、大項目4点について、発言通告書により質問をさせていただきます。大項目1つ目は、市内における自動体外式除細動器、AEDの設置場所についてです。AEDは、突然の心停止の際に除細動を行って突然死を防ぐことができる機器です。使い方は比較的簡単で、何回か訓練すれば、誰でも使うことができます。当市内には市が所管する施設で、令和4年3月31日現在で243施設、252台のAEDが設置されています。
それでは、大項目4点について、発言通告書により質問をさせていただきます。大項目1つ目は、市内における自動体外式除細動器、AEDの設置場所についてです。AEDは、突然の心停止の際に除細動を行って突然死を防ぐことができる機器です。使い方は比較的簡単で、何回か訓練すれば、誰でも使うことができます。当市内には市が所管する施設で、令和4年3月31日現在で243施設、252台のAEDが設置されています。
それでは、発言通告書に従いまして読み上げます。 1、令和3年度決算を踏まえた財源確保の取組について。 (1)、市の財政の弾力性を表す経常収支比率は90.2%となったが、その要因をどう分析しているか。また、令和3年度決算を踏まえ、長引くコロナ禍と変化する社会情勢の中で、持続可能な市政運営を進めていくために必要な財源確保の取組をどう考えているか。
それでは、大項目3点について発言通告書により質問させていただきます。大項目1つ目は、木田庁舎内における避難訓練の実施についてです。消防法上において、収容人員50人以上の事業所では、消防計画に基づき、年1回以上の避難訓練を実施するよう義務づけられていますが、木田庁舎の避難訓練の実施状況はどうでしょうか。実施している場合でも、その訓練内容は十分でしょうか。
これより発言通告書を読み上げさせていただきます。 大項目1、農業におけるコロナ禍での資材や燃料高騰などの影響について。(1)、農業における資材や燃料高騰などが叫ばれているが、この状況が長引けば新規就農や担い手確保にも影響が出ると考えるが、どうか。 大項目2、地域の防災意識の向上に向けた取組について。
◆18番(土田昇君) それでは、この6月の定例議会に当たり、発言通告に従い、大きな項目で2点ほど一般質問をさせていただきます。若干ダブっているところもありますけど、是非とも誠意ある答弁を求めたいと思います。よろしくお願いします。 まず最初に、市長の政治姿勢についてであります。令和4年度の施政方針、今日も今ほど話が出ていますが、その方針について伺ってまいります。
これは、もちろん一般質問発言通告にはないんですが、このくらいは市長もお答えいただけるものと固く信じておりますが、議長、いかがでしょう。 ○議長(若月学) 通告外ですが、これは答えられる範囲でお願いします。 二階堂馨市長。 ◎市長(二階堂馨) 学校給食、今教育長が答弁をいたしましたとおり8億円かかります。
それでは、発言通告書に従いまして質問をさせていただきます。市民の皆様の声を届け、行政のあるべき姿4項目について確認をさせていただきたいと思います。大項目1つ目は、子育て全国一を目指すために必要な保育環境についてです。
◆18番(土田昇君) それでは、この3月定例議会に当たり、発言通告に従い、3点にわたり一般質問を行いますので、よろしくお願いをいたします。 まず最初に、柏崎刈羽原発の問題点について伺います。その中の(1)中項目として、東京電力の一連の不祥事の認識について伺ってまいります。
それでは、発言通告書に従いまして、大項目3点について質問をさせていただきます。まず、大項目1つ目、災害対応についてお聞きします。(1)、市長公約で、あらゆる災害に対する緊急対策について、素早く分かりやすい対策を打ち出し、防災ラジオも活用するとありますが、防災ラジオをどのように活用するのでしょうか。また、防災ラジオがない地域についてはどのような情報伝達を考えているのでしょうか。
◆18番(土田昇君) 私は、この12月の議会に当たり、発言通告に従い、2点ほど一般質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。さきの9月の議会で議会に来なかったということで1回飛んでいますんで、非常にその辺はどうなるのか、ちょっと不安な部分もありますが、誠意ある答弁を求めていきたいと思います。 まず最初に、県立吉田病院の現地建て替えを早急に進めることについてであります。
国と県では現時点で対策を進めており、発表もなされておりますが、発言通告、こちらのほうも先月19日であったことから、少しタイムラグが生じていることはお許しください。 1点目は、原油価格高騰による地域経済への影響や対策についてお聞きします。
30デシベルを超えたら補聴器は必要というふうにWHOも申しておりますし、70デシベルという聴覚障がい者判定レベルの引下げをぜひ国にも求めていただきたいと、これは発言通告にありませんので、要望にとどめさせていただきますが、ぜひ国に働きかけていただきたいと思っております。補聴器につきましては楽しみにしております。ありがとうございました。 続きまして、免許返納について伺います。
今日はそんな2つの課題に直結する女性の性と男女共同参画の視点から、発言通告書に従いまして大項目2つ、4点について質問をさせていただきます。 まず、大項目1つ目です。学校内における生理用品の提供についてお聞きします。長引くコロナ禍により、生理の貧困が話題となりました。と同時に学校における生理用品についても、最近こんな声が聞こえます。
それでは、会派を代表し、発言通告書に従いまして総括質疑をさせていただきます。大項目2つです。ほかの会派の質疑と重なる内容もありますが、よろしくお願いいたします。 大項目1、市長の提案理由の要旨についてお聞きします。
それでは、発言通告書に従いまして大項目4つほど質問させていただきます。まず、1つ目、小中学校における男女同室等の着替えについてお聞きします。
次に、発言通告の関係でございますが、まず一般質問は6月10日の正午までとし、発言順は6月11日の午前10時に議会運営委員会を開催し、決定させていただきます。 また、先議案件の議第1号から議第6号及び諮第1号の人事案件に対する質疑の通告は6月14日の午前9時30分までといたします。
次に、発言通告の関係でございますが、一般質問は6月10日の正午まで、大綱質疑は14日の午後5時までとさせていただきます。
それでは、発言通告書に従いまして質問をさせていただきます。大項目は3つであります。まず、1つ目です。大雪に伴う高田城址公園における桜の被害状況と今後の対応についてお聞きします。今年の観桜会のポスターは、お堀の水面を境に三重櫓と満開の桜が上下に映るコントラスト、昼と夜の情景を醸し出した幻想的な美しいポスターです。
発言通告表の発言順により、15番、笹川信子さんに発言を許可いたします。15番。 〔登壇〕 ○15番(笹川信子君) おはようございます。初めに、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、いまだ闘病中の方々に心よりお見舞いを申し上げます。 議長のお許しをいただきましたので、通告のとおり一般質問を行わせていただきます。
発言通告表の発言順により、10番、西沢慶一さんに発言を許可いたします。10番。 〔登壇〕 ○10番(西沢慶一君) おはようございます。それでは、3月定例会に対する一般質問を行いたいと思います。 質問の第1は、中心市街地のにぎわいを取り戻すため市の職員体制の充実を図ることについてであります。