36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

消費者行政推進事業は、県の補助金を活用し、消費者被害未然防止拡大防止に向け、市内小学校6年生と中学校3年生に、消費者教育啓発資料を配付しました。さらに、くらしレポーター事業として、市民の方9名をレポーターとして委嘱し、生活に密着した生鮮食料品などの価格調査を年6回実施しました。  

長岡市議会 2022-06-22 令和 4年 6月産業市民委員会−06月22日-01号

ですので、成長期の早い段階で、特に家庭での消費者教育というのは必要だなと私自身は考えるんですけれども、市のお考えをお伺いしたいと思います。 ◎吉川 市民課長  消費者教育についてですが、若者自身はもちろんのこと、家族や周囲の方も消費者トラブルに関する知識を身につけ、トラブルに気づいたり、トラブルになったときの相談先について家庭内でも話し合うことが大切だと考えております。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

小学校中学校においても、自立した消費者を育成するために、消費者教育に関する内容の一層の充実が図られ、高等学校につながるような学習になっております。市教育委員会といたしましては、児童生徒発達段階に応じて金融に関する基本的な仕組みや考え方を身につけていくことができるよう、各学校へ引き続き指導してまいります。  次に、1の(1)の②、お金知識に関するアンケートについてお答えいたします。

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

市民生活部市民生活課消費者行政推進事業について、小・中学生消費者教育啓発冊子を配付し、エシカル消費の周知を図っていることを評価する。一方で、GIGAスクール構想実現デジタル教科書の検討と教育IT化が進んでいる。当事業においてもタブレットを活用するなど、親子で取り組めるような実践的な学びが必要だと考える。ほかの自治体に遅れを取らぬよう、積極的な導入を求める。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

消費者教育ではないですが、結局農業を支えるということはどういうことかとなったときに、担い手になるのももちろんよいのですが、消費者として、地産地消や食品ロスなどの認識を持っていただくことが非常に大事だと思っています。それに向けて、新しく食や消費者スマート農業などといったプログラムをつくりたいと考えています。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

消費者行政推進事業は、小・中学生に配付する消費者教育用の啓発冊子に要する経費です。くらしレポーター事業は、生鮮食品をはじめとした生活関連物資価格調査調査結果の情報発信を担っているレポーター活動費です。  次の契約適正化促進消費者被害救済は、消費生活相談多重債務相談業務に従事している相談員人件費相談技能向上を図るための研修に要する経費です。  

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月11日-03号

また,消費者行政推進事業では,県の補助金を活用し,消費者被害未然防止拡大防止に向け,市内小学校6年生と中学校3年生に消費者教育啓発資料を配付しました。さらに,くらしレポーター事業は,市内の方16名をレポーターとして委嘱し,生活に密着した生鮮食料品などの価格調査を年6回実施しました。  

新潟市議会 2019-09-20 令和 元年 9月定例会本会議-09月20日-02号

エシカル消費を題材とした,学校でも利用可能な教材を作成することで,エシカル消費普及促進と,学校における消費者教育推進の支援を図り,持続可能な社会の形成に積極的に参画する消費者の育成が目的です。  7月28日に消費生活センターで,自由研究にもお勧めだよと,夏休み企画講座が開かれ,私も参加させていただきました。小学生が楽しんで学べる工夫が凝らされ,大変有意義な講座でした。

柏崎市議会 2019-03-13 平成31年総務常任委員会( 3月13日)

あと、防犯だけに限らず、交通安全と防犯セットにPRをしたり、交通安全と消費者教育、防犯、全部セットでやったりする場合もありますので、地域に出た場合、きょうは交通安全だけでなくて、防犯もそうですし、交通安全もそうですし、消費者教育もそうですし、詐欺とかにも遭わないでくださいとか、いろいろな機会市民に、いろいろな機会を捉えて啓蒙等を図ってきた今後も行っていきたいというふうに思っております。

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日市民厚生常任委員会−03月08日-01号

次の消費者行政推進事業は,主に中学生に配付する消費者教育用の啓発冊子に要する経費です。  次のくらしレポーター事業は,生鮮食品を初めとした生活関連物資価格調査出前講座に携わっていただいているレポーター活動費です。  次に,契約適正化促進消費者被害救済は,消費生活相談多重債務相談業務に従事している相談員9名の人件費相談技能向上を図るための研修に要する経費です。  

柏崎市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会議(第22回会議12月11日)

さらに、今年度は、教育センターからの要請を受け、教職員に対して消費者教育に関する研修を行っており、今後も、教育委員会と連携して、年代に応じた消費者教育に取り組んでまいります。 ○副議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施  学)  柏崎市内において、マルチレベルマーケティング相談が1件しかなかったというのは、ちょっと正直驚きました。

柏崎市議会 2018-06-18 平成30年文教厚生常任委員会( 6月18日)

また、ことしより特別な教科、道徳を初めとして、外国語教育充実主権者教育消費者教育、防災安全教育食育プログラミング教育など、何々教育といったようなものがどんどん学校現場に入ってきております。その動向に対応するために、公私を問わず、現場先生方研修に励んでいるのも実情です。  

新発田市議会 2018-06-15 平成30年 6月定例会-06月15日-02号

家庭での消費者教育はもちろんのこと、学校現場においても、消費者教育は重要な課題であると考えます。  当市においては、従来の市民生活相談に加え、消費生活に関する相談体制を強化するため、平成29年4月1日新発田市消費生活センターを設置しました。設置され1年が経過したことを踏まえ、その現状や今後の取り組み課題等について伺います。  

柏崎市議会 2017-09-27 平成29年決算特別委員会・総務分科会( 9月27日)

センターは、御承知のとおり悪質商品など、さまざまな消費者問題に対する助言や、業者との交渉による解決に向けた取り組みを行うとともに、消費者教育として啓発活動を行っております。昨年の相談件数は607件となり、平成22年にセンター開設以来、最も相談を寄せられた前年度の609件と、ほぼ同じ件数となりました。

柏崎市議会 2017-06-14 平成29年文教厚生常任委員会( 6月14日)

一方で、外国語教育充実主権者教育消費者教育、防災安全教育プログラミング教育なども含まれて、新しい〇〇教育といったものに対応するために研修、あるいは、昨今のさまざまなニーズを持つお子様への対応ということで、そういった子供たちに、よりきめ細やかな教育をするといったところにかかわった研修を行いたいというふうに、受けたいと思っている一方で、なかなかクラス、学校をあけることができないという現状があります

上越市議会 2017-06-08 06月08日-02号

また、小中学校など学校での消費者教育など、学校現場での取り組み対応策につきましてもどのように進められておられるのか教えていただければと思うものでございます。  最後の3項目めは、声帯を失った人たちに対する取り組みについてでございます。喉頭がん咽頭がん、場合によっては食道がんなどのために喉頭を摘出し、声帯を失うことがございます。全国で2万5,000人から3万人くらいおられるそうであります。

燕市議会 2017-03-07 03月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

新聞報道を見れば、成人年齢を18歳に引き下げようと有識者で構成する委員会報告もあり、これらの若者らを消費者トラブルから守るための対策も盛り込んで報告もされておりますが、これらに該当するところの児童生徒への消費者教育や障害を持つ子供らに対しての意識の醸成ももっと図る必要もあろうかと思っておりますが、本市でのこれらの児童生徒に対する消費者教育についてはどのようになっているのか。

柏崎市議会 2016-09-28 平成28年決算特別委員会・総務分科会( 9月28日)

センターは御承知のとおり悪質商法など、さまざまな消費者問題に対する助言業者との交渉による解決に向けた取り組みを行うとともに、消費者教育として啓発活動を行っております。昨年の相談件数は609件となり、平成22年にセンター開設以来、最も多く相談が寄せられました。また、通常の相談業務に加え、相談員専門研修関係機関と連携した、地域に出向いての出前講座などの啓発に積極的に取り組みました。  

  • 1
  • 2