1866件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 1994-09-07 平成 6年第4回定例会(第1日目 9月 7日)

すなわち、国土利用計画法令等の適切な運用、地域整備施策推進環境の保全及び安全の確保、土地利用の転換の適正化土地有効利用促進国土に関する調査推進でございます。  以上が「国土利用柏崎計画−第二次−」の骨子でございます。  なお、この計画の策定に当たっては、国土利用新潟計画との整合性を保つため、県当局との調整もいたしております。  よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。

上越市議会 1994-09-06 09月06日-02号

次に、許認可の権限市町村に与えるよう、法律改正関係機関に働きかけるべきではないかとのお尋ねでございますが、現在の廃棄物処理法による知事権限は、国の機関委任事務であるため、国の法令基準に拘束され、知事みずからの裁量の幅も限られております。したがいまして、現状のまま権限だけを委譲したとしても、地域住民の意向が反映されることは少ないものと考えます。

上越市議会 1994-03-17 03月17日-02号

私は、これまで現行のあらゆる法令に照らして、適法行為をとってきており、何らやましいところはないのでありますが、一般的に法律に抵触することのない行為を、さも疑惑があるかのごとく報道されたり、市民に誤解や不信を招くことがあるとしたら、事はまことに重大であります。およそ法治国家における適法行動規範が、いかにも逸脱しているかのように喧伝されるのは、民主主義の根幹を揺るがすことにもなりかねません。

上越市議会 1994-03-04 03月04日-01号

また、対象事業について、営利目的とした企業というように御理解されているようでありますが、法令用語辞典によれば、事業とは一定目的を持ってなされる同種の行為反復継続的遂行を言い、事業には営利の要素は必要でなく、営利目的を持ってなされるかどうかを問わないとされておりますので、個人であっても一定目的を持って反復継続的に行われている場合には、規模によりますが、条例でいう対象事業に該当するものと考えております

柏崎市議会 1993-12-21 平成 5年第7回定例会(第4日目12月21日)

つまり条例は、憲法第94条において法律の範囲内でと記し、そしてこれを受け、地方自治法第14条で、法令に違反しない限り制定を認められている自治立法であるわけであります。条例は地方自治体の柱であると言って過言でないわけであります。その意味において、国法と肩を並べる、独立した法体系に属する法律であります。  また、国・県等の勧告や通達とは、その趣を異にすることは当然のことであります。

柏崎市議会 1993-12-09 平成 5年第7回定例会(第3日目12月 9日)

そういたしますと、方向としましては、市町村にも当然、公害防止条例にかわる何らかの法令といいますか、そういったものを制定、整備していく必要が出てくるものだというふうに認識をしております。  桜井議員さんからの御意見は、これを先取りして、柏崎市として独自のものをいち早く制定をし、環境基本法の理念を実行に移すように対処していく必要があるだろうという御指摘をいただいたわけであります。

上越市議会 1993-06-15 06月15日-02号

また、実施規制までうたっている根拠法令が見当たらなかったため条例化を見送った例、水源流域が他の行政区域にまたがっているため、一自治体だけではその効果があらわれないなどなどの理由で、条例制定に踏み切れない自治体が多いとのことをお聞きになっておられると思います。 かように、水道水源保護条例は、自治体にとって現行法制度の中で対応することが困難であると思われるのであります。

上越市議会 1993-03-18 03月18日-03号

法令により公開することを禁止されているもののほか、社会的価値観社会の要請により、公開することの適否を判断せざるを得ないというのが、これは当然でなければならないと思います。この適否の判断が非常に難しく明確になっていないことが、これまで実施している自治体でのトラブルの発生や訴訟の原因であると言っても決して過言ではありません。

上越市議会 1992-12-17 12月17日-02号

また、法令などで指定されている書式は、そのまま「殿」を使用しておりますが、先ほど申し上げましたとおり、既に上越市においてはわかりやすく親しみやすい文書を作成するよう職員に周知をしてきたところであり、なお今後ともその趣旨の徹底を図ってまいりたいと考えております。 次に、コンサルタント依頼の実態とそのあり方についてお答えをいたします。

上越市議会 1992-03-16 03月16日-02号

私はオンブズマン制度そのものが持つ意義や必要性は十分認めております反面、既存の法律制度との関係、例えば法律に基づく監査制度との整合性、従来の法制度執行機関との法令解釈統一性など混乱を来す部分も指摘されていることも承知をいたしており、国においても現在第2臨調後同じ研究会に我が国の法律背景行政組織、風土などに合った制度導入について検討を依頼しているところでもあります。 

上越市議会 1991-09-12 09月12日-02号

ですから、私たちは常識的にこの法令解釈をするとき、そういうように解釈をしております。しかし、その水道水源が汚染されるというようなことの憂いが、この計画の中から当然生じてくるという段階では、これは私は当然関係区域全市に及ぶだろうということになります。ですから、何も全市関係区域であるとか、桑取川だって桑取川流域というのはどっからどこまでだか、これもまたわからないですね。

上越市議会 1991-09-04 09月04日-01号

特別職職員並びに教育長に対する退職手当の支給につきましては、これまでも再三御説明申し上げてきたとおり、選挙もしくは議会の同意など、住民またはその代表の信任によって、法令で定められた任期中、知識と経験に基づいて、地方公共団体事務に携わるものであり、例えるなら、民間企業における取締役に相当する重要な職務として広く認識されているところであります。 

上越市議会 1991-03-22 03月22日-03号

3 救急専用ヘリコプターを各都道府県に配備し、救命率を向上させるため、関係法令を整備し、体制をつくること。4 一般市民による応急手当ての適切な実施は、救命率の向上に大きな効果がある。したがって、CPR(心肺蘇生法)等、応急手当て教育・実務の普及促進に努めること。 以上、地方自治法第99条第2項の規定により意見書を提出します。  

上越市議会 1991-03-18 03月18日-02号

もちろん、民間開発計画に対しましても、この基本姿勢は変わるものではなく、土地利用との整合性関係法令による開発基準の適合とともに、自然環境住民生活に及ぼす影響についても、あくまでも科学的データに基づき、総合的、客観的にその是非を判断すべきものであると認識しておりますし、昨年他の都市に先駆けて設置いたしました環境影響評価会議も、その姿勢のあらわれであります。