上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号
なお、この間水質検査の結果、飲用に問題がないことを確認していたことから、給水車は配置いたしませんでした。 今回の事例を受け、切越浄水場では同様な事案が発生した場合に備え、迅速に対応する設備の設置を予定するとともに、原水の水質の変化にも十分意を用いながら予防措置を講じるなど、今後も安全な水道水の供給に努めてまいります。 ○石田裕一議長 15番、本山正人議員。
なお、この間水質検査の結果、飲用に問題がないことを確認していたことから、給水車は配置いたしませんでした。 今回の事例を受け、切越浄水場では同様な事案が発生した場合に備え、迅速に対応する設備の設置を予定するとともに、原水の水質の変化にも十分意を用いながら予防措置を講じるなど、今後も安全な水道水の供給に努めてまいります。 ○石田裕一議長 15番、本山正人議員。
◎環境衛生課長(高澤悟) 水質検査につきましては、たしか窒素と大腸菌ぐらいでBODはやっていなかったと思っています。 ○委員長(小林誠) 加藤委員。 ◆委員(加藤和雄) 水質検査については、あそこ水質汚濁防止法に関係していないということで一般的な検査しかしていないんですよね。
3、水道水質検査は4か所で行われていますが、水質検査の結果については全ての項目において基準に適合しておりますが、令和2年度水質検査の中で蒸発残留物の割合が第2簡水だけ高い数値ですが、原因は何か分かったらお願いします。また、新潟市の浄水場で乾燥汚泥からセシウムが検出されたと新聞に載っていましたが、市でも浄化槽で放射性物質の検査はしているのか伺います。
もう一つは、赤岩ダムになりますが、現在、水質検査というところでボートを使って採水をしておるわけですけれども、そのボートを、回数は少なくなりますけれども、親子で体験をしていただきたい。柏崎市の水源についてボートで回っていただける。このような事業を来年度は考えています。
老人福祉センター翠泉園では、浴槽水の水質検査を毎年2回実施しております。今月4日に今年度2回目の検査を実施したところ、12日夕方に女性浴槽水からレジオネラ属菌が検出されたという報告を受けました。直ちに保健所に連絡するとともに入浴施設の利用を休止し、報道機関及び医療機関に情報提供を行ったところであります。今のところ人的被害についての報告はされていません。
2目の配水及び給水費では、量水器取替業務、水質検査業務、保安待機業務などの委託料のほか、道路補修費、配水池に係る動力費などであります。 ページはぐっていただきまして60ページ、61ページ、4目総係費では職員8名、会計年度任用職員2名分の給与、手当のほか、検針委託料、口座振替手数料、設計積算システム賃借料などであります。
これは、収入及び支出の総額に変更はないが、水質検査業務委託料ほか3件について、令和3年度当初から業務を開始するに当たり今年度中に契約を締結する必要があることから、債務負担行為を設定するものであり、主な質疑は、水質検査する場所と回数について、水質検査業務と水質分析業務の違いについてであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。
その中で、健康被害があるかというのは鉛の、既存の今射撃場の中から鉛が水に溶け出して、流域河川にどれだけ流れているかというところが不安にされているところですが、それについては周辺7か所の水質検査をして、環境基準を満たしていますよということは説明をしています。音についてはこれからとなります。
次に、【議第93号】「令和2年度胎内市簡易水道事業会計補正予算・第2号」につきましては、収入及び支出の総額に変更はございませんが、水質検査業務委託料ほか3件について、令和3年度当初から業務を開始するに当たり、今年度中に契約を締結する必要がありますことから、債務負担行為を設定するものであります。
続いて、資料18ページ、学校環境調査事業は、適切な学校環境を維持するため、毎年定期的に実施している飲料水やプールの水質検査、教室の空気の検査、不要薬品の処分等の経費です。 次の自動体外式除細動器の普及は、全校園に設置しているAEDの賃借や維持管理に要した経費です。
手数料629万9,232円は、浸出水処理後の放流水の水質検査、ダイオキシン類検査に係る費用。 次の279・280ページをお開きください。 施設運転管理委託料1,281万408円は、最終処分場内にある浸出水処理施設の運転管理業務の委託経費であります。
新・マスタープランにおいては、3つの方向性を設定し、取り組んでいますが、1つ目の安全でおいしい水道水の供給では、これまで同様、国の水質基準よりも厳しい独自の管理目標値を設定して管理するとともに、水質検査機器の整備を進めるなど、水道水の水質管理の充実、強化に努めました。
項目を見ていたら、水質検査、騒音があるんですけれども、異臭対策がないんで、決算とは離れるかもしれませんけど、異臭対策はどうなっているんでしょうか。公害対策というと異臭も入ってくるんで。 ○(山村環境課長) 異臭対策で、苦情の申立ても当然あるわけでございまして、その都度場所が変わりますけれども、指導は行っており、対応しております。
また、その下、2款1項1目業務管理費の主な支出は、漏水修理などの修繕料、施設の保守点検や維持管理費に関わる経費、水質検査手数料などでございます。 416、417ページをお願いいたします。
2枚目の「東京都、下水調査でコロナウイルス分析研究」というのは、下水からコロナウイルスが発見できる場合があるということで、十日町市は歴史的に水問題取り組んできましたので、水質検査が得意なので、ぜひやっていただきたいなと思っています。 ○議長(鈴木一郎君) 暫時休憩いたします。
次に、環境保全課所管分の質疑の中で、議第27号 令和2年度五泉市一般会計予算のうち、公害対策事業について、水質検査等委託料の工場排水等水質検査は、川東地区でも行われているかとただしたところ、調査しています。毎年基準内で問題はないということで、結果をいただいておりますとの答弁でありました。
水質管理の充実・強化として、水質検査機器の適切な維持管理と計画的更新及び整備により検査精度を確保するとともに、引き続き、国の基準より厳しい本市独自の水質管理目標を定め、安全でおいしい水道水の供給に努めます。 次に、強靱です。浄配水施設の計画的更新及び災害対策ですが、配水場施設整備事業は平成28年度から令和2年度までの5か年継続事業であり、老朽化した主要設備の更新等を進めます。
6目公害対策費、事業番号010公害対策費699万4,000円は、環境騒音や水質汚濁を防止するため、主要河川等の水質検査を行うもので、河川等の水質検査委託料547万6,000円、自動車騒音常時監視業務委託料115万5,000円ほかを計上しております。 資料は5ページをお願いいたします。
次の学校環境調査事業は、飲料水、プールの水の水質検査や、教室の空気検査などを定期的に実施するための経費です。 次の自動体外式除細動器(AED)の普及は、市立学校・園全てに配置しているAEDの賃借料などの経費です。 次の学校保健諸経費は、日本学校保健会など加入団体への負担金です。
そのため、水質検査機器の適切な維持管理と計画的な更新及び整備により、水質検査結果の精度と信頼性を確保するとともに、国が定めた水質基準値等よりも厳しい、本市独自の安全性とおいしさの基準である管理目標値を設け、引き続き、より安全でおいしい水道水の供給に取り組んでいきます。 次に、114ページです。