上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号
警察官と民間人3人が犯人に射殺をされました。警察と犯人側の攻防、これが一日中全国にテレビ中継されまして、多くの国民が固唾をのんで事件の推移を見守っていました。私は、受験のために上京する列車の中で警察部隊の突入に遭遇をいたしました。列車は、軽井沢駅の手前で信号停車、緊急停車をしましたので、窓の外を見ると報道ヘリが無数に飛んでいたのをしっかりと覚えております。
警察官と民間人3人が犯人に射殺をされました。警察と犯人側の攻防、これが一日中全国にテレビ中継されまして、多くの国民が固唾をのんで事件の推移を見守っていました。私は、受験のために上京する列車の中で警察部隊の突入に遭遇をいたしました。列車は、軽井沢駅の手前で信号停車、緊急停車をしましたので、窓の外を見ると報道ヘリが無数に飛んでいたのをしっかりと覚えております。
しかし、今なおウクライナ国内では多くの民間人を含む犠牲者が出ている状況下であります。一日も早いロシア軍の撤退と平和な社会が訪れることを祈るばかりでございます。 それでは、議第130号、令和4年度新発田市一般会計予算案につきまして、公明党会派といたしまして賛成の立場で討論いたします。
この暴挙は何の罪もない多くの民間人を犠牲にし、ウクライナ全土を恐怖と悲しみと欠乏とで覆い尽くすものであり、断じて許されるものではない。 また、ウクライナの主権及び領土の一体性は、ロシア軍の蹂躙によって著しく侵害され、このことは、明らかな国連憲章違反であり、国際社会の秩序を根幹から揺るがしかねない極めて深刻な事態である。
そもそも安全に対する感覚が民間人と教育委員会のルールが違うんだもの。私は、それでそのときに、分かりました、一般質問で話をして、本当にこれ真っすぐかどうか、ほかの議員に見てもらおうと思って、写真撮ってきました。誰がどう見たって左カーブですよ。でも、これを課長は直進、直線だって言い張るわけです。この感覚の差というのが、多分何を言っても通じないという一つにあるんだろうなと。
日本においてもデジタル庁の創設を2021年から2022年4月をめどに民間人約100人を含め、500人規模の組織体制が見込まれております。菅政権看板政策の一つでもあります。 このたびの新型コロナウイルス感染症対策においては、短い期間で多くの支援策が実施され、これら事業を支える情報システムを過去に経験がないほどの短い期間で構築されました。
最後に伺いますが、コストカットにたけた民間人の登用、市役所から大勢の職員が派遣されておりますけれども、果たしてそれで経営改善ができるのかどうか不安であります。民間人の登用をぜひ提案したいと思いますが、考えはあるかどうか、お聞かせ願います。 ○副議長(佐藤誠) 片柳病院事業管理者。
1、公募による民間人校長について伺います。 (1)、公募による民間人校長制度について、中原市長に伺います。 私や中原市長も卒業した内野小学校は、内野駅の山手の新潟砂丘の、緑豊かな高台の眺めのよいところに建つ、自然豊かな小学校です。春は新1年生をはじめ、みんなを校庭やグラウンドの桜が出迎えてくれます。2年前にこの内野小学校に、坊主頭のひょろっとした、私みたいに背の高い校長先生が着任しました。
コロナ感染症に対する学校施設の改善を(教育長)………………………………………… 171 (1) エアコン設置について (2) トイレ、手洗いの自動水栓化について 休憩、開議………………………………………………………………………………………………………… 173 佐藤正人議員の質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 173 1 公募による民間人校長
一般の民間人が住宅ローン抱えていて、さらに借金できますか。サラ金や高利のサルベージ屋に駆け込まなきゃならなくなるんです。三条市は幾らでも借金できる。だから、将来世代に負担を回している。子供にツケを回しているんです。これで健全財政ですか。とにかく先送りして借金を遅らせることによって、何とか実質公債費比率18%です。財調も20億円までは大丈夫ですと。
多岐にわたる所管部門に、今ほど答弁いただいたように、様々なゆがみが発生してしまい、結局のところ、委託費として大枚をはたいたにもかかわらず、残ったのは、巻き込んだ民間人の多額な債権、債務だったというのが現実であり、悪い冗談を聞いているようです。
◆11番(青木三枝子議員) 次に、オンライン教育の目標設定についてなんですけども、いろいろ教職員の方々の研修であったりとか、とてもいろんなことで時間がかかると思うんですけれども、私が新聞読んだところでは、広島県では公立学校の民間人校長を経て県の教育長になった方を中心に、4月中に教育支援クラウドのアカウントを市町立の小学校も含めて約30万人分を確保し、4月末にはほとんどの県立学校でのオンラインでの自宅学習
◆青木学 委員 最後に、民間人校長について伺います。現在何人の民間人校長がいますか。 ◎池田浩 学校人事課長 小学校に2人いて、2校に配置しています。 ◆青木学 委員 たしか2008年度から導入された事業だと思いますが、新年度に向けて採用の募集はしていますか。 ◎池田浩 学校人事課長 令和2年度に向けての募集はしていません。
あの人は民間人ですよね。工藤先生は教師ですけど。ただ、制度が行き詰まったときに、そういった時代の求めに応じてそういった人材の人が出てくるんだろうなと。裏返すと、制度自体に疲弊が来ているのかなというときに出ているのかなと。何か抽象的な聞き方ですが、教育長どう思われますか。
しかし,事の経緯からして,民間人を巻き込んで,一旦かけたはしごを外すようなことを公としてはやってはいけないのではないですか。 ○議長(佐藤豊美) 三富政策企画部長。
これがこのまま通そうというのは役所なんだろうけれども、我々民間人として見れば、車がなければ行けないようなところであれば、半額でもいいんじゃないのと言いたいくらいなんですけれども、やっぱりこの法律で絡められているから、なかなかできないんでしょうかね。 ○議長(斎藤秀雄君) 大江建設課長。
我が国が国家として,これらに関して必要な責任を果たしてさえいれば,民間人やこの新潟市が,本市の職員の方が矢面に立たされるような話ではないとの思いからでした。しかし,当時無所属でもあり,新人であった私は,自分で作成した意見書でありながら,提案議員として名前を連ねることは拒否されました。
そういった意味では、新発田も民間人も含めて今もちろんいろんな角度から歴史資料館にかかわっておられるようでありますが、しっかりと直営でありますから、市の責任によってそういった専門的分野に精通する方々をまた引き継ぎながら、今後に向けていく必要があるんではないか。
当市役所では、職員が若者会議や燕ジョイ活動部などに参画し、民間人や学生との交流を通じて視野拡大や能力向上、人脈形成に役立てている事例もございます。
私は民間人なので,行政の運営がどういうものなのか全くわからない中で飛び込んだわけですが,教育委員会事務局,教職員,社会教育施設の公民館,図書館の皆様を初め,物すごい尽力を使って教育行政に当たっていると4年間で感じています。私は普段,会社を経営している立場で,経営者という視点の中で,教育行政,教育委員会に対して,助言,提案をしてきましたが,これからも同じように力を注いでいきたいと思っています。
ですから、そういうことで、行政だけではなくして、やはり、民間人の力をかりるのは大切だと思いますんで、この受け入れ体制、総務省、野田総務大臣は、この制度創設から10年たっているというふうなことで、今後も継続していくということをはっきり申し上げてるわけなんで、この地域おこし協力隊の受け入れの時期、それから、どのぐらいの規模でお考えになっているか、御質問したいと思います。