新発田市議会 2017-09-13 平成29年 9月定例会-09月13日-02号
そのための今後の方針、対策等について以下伺います。 1、8月25日の豪雨、同29日の弾道ミサイル発射には迅速に対応できたか。職員への連絡、配置、豪雨被害の情報と対応、被害状況の把握、市民等への情報発信。 2、8月29日の豪雨災害の復旧見通しはどうか。施設の復旧と安全対策。 3、災害のレベルに合わせた対応マニュアルは確立されているか。
そのための今後の方針、対策等について以下伺います。 1、8月25日の豪雨、同29日の弾道ミサイル発射には迅速に対応できたか。職員への連絡、配置、豪雨被害の情報と対応、被害状況の把握、市民等への情報発信。 2、8月29日の豪雨災害の復旧見通しはどうか。施設の復旧と安全対策。 3、災害のレベルに合わせた対応マニュアルは確立されているか。
TPP対応につきましては、国の方針、対策もまだ具体的にはなっておりませんが、市としてとるべき施策は、つまるところ先ほど申し上げました担い手の確保、育成、生産基盤の整備、3つ目としては農業所得の向上と、これに集約されるものと考えております。このため、現在これに即しまして第二次十日町市総合計画の策定作業を進めているところでございます。
ガイドブックの理解と利用普及も含め、とりわけ冠水被害を受けている地域に対し、見附市の総合的内水対策の方針、対策事業の現状の説明、また地域の方々の声を真摯にお聞きし、今後の計画に生かしていく場をぜひ設けるべきと思いますが、市長の見解をお尋ねいたします。
猶予期間を経て平成23年度で打ち切られると言われているこの制度に対して、当市ではどのような方針、対策をお考えなのかお聞きいたします。 以上で1回目の質問を終わります。答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(涌井充君) 市長。 ◎市長(関口芳史君) 太田祐子議員の、まず有機活用による環境保全型農業についてお答えをいたします。
6款農林水産業費において、生産調整対策今後の見通しについて、ふれあいの里管理の委託先、職員体制、市のかかわる期間等について、景観等整備工事の内容について、門松カードの廃止の理由、周知の不徹底さ、今後の方針等について、コイヘルペス対策の内容、予防見通しについて、養殖錦鯉輸出特別対策事業の内容について、農業生産振興事業で農薬を使わない方針対策の状況について、生産調整未達成の場合のペナルティーの有無について