胎内市議会 2060-06-27 06月27日-02号
熊の目撃情報が寄せられた場合、教育委員会では当該地域の学校へ連絡をし、児童生徒への注意喚起、指導及び学校の教職員等による登下校の引率等の対応を促すとともに、関係機関と連携を図りながら、登下校時に合わせパトロールを実施しております。
熊の目撃情報が寄せられた場合、教育委員会では当該地域の学校へ連絡をし、児童生徒への注意喚起、指導及び学校の教職員等による登下校の引率等の対応を促すとともに、関係機関と連携を図りながら、登下校時に合わせパトロールを実施しております。
初めに、1つ目のスポーツ推進委員、総合型スポーツクラブ運営委員の増員についてでありますが、まずスポーツ推進委員につきましては、教育委員会の定めるところにより委嘱している委員でありまして、その役割はスポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整や指導、助言等で、現在4人の方を委嘱しております。
その実施状況についてですが、対象世帯のうち3割を超える約850世帯の皆様にゴーヤの苗を配布したほか教育委員会主催の高齢者運動会でも参加者にお声がけをし、約250人の方々に配布をいたしました。また、学校や保育園などの公共施設はもとより社会福祉施設からもご賛同いただいたところでございます。
◆15番(丸山孝博君) そうすると、もし、これから広報等でこの問題を徹底していくわけですけれども、では事前に例えば教育委員会に振って、申しわけないのですけれども、チェックしたところでの件数というのはどれぐらいあって、どれぐらい改善されたというのは今わかりますか。 ○議長(薄田智君) 佐久間学校教育課長。
私のほうからは、先ほどお尋ねのあったといいましょうか、体育館をメーンに今いろいろ地域の要望があることについて教育委員会のほうで、先ほど来の繰り返しではございますけれども、しっかりとまずはお聞きして、先ほど教育長答弁の中ではその施設以外の、近隣の代替施設では本当にだめなのだろうかとか、そこもいま一度確認したいところでございますし、何よりも多分一番大きなポイントが今つり天井になっているということでございますので
事業の実施に当たっては、高槻市が中核市として保健所機能を有していること、市内に大学病院があることにより医療体制が整っていることに加え、教育委員会との連携による保護者の理解促進にも努めておりますが、若年者の健康対策として当市でも踏み込んだ検討の必要があると考えます。
一 国保医療課長 中 村 義 一 会計課長(会計管理者事務取扱) 小 林 彰 上下水道局長 金 子 敏 幸 消防長 池 田 和 利 教育長 近 藤 喜 祐 教育部長 飯 田 博 教育委員会
教育委員会関係では、総括質疑として、時代に合った教育活動の総括。学校教育実践上の努力点の評価と課題。教職員の多忙化解消及び人材育成・確保の取組状況と評価。不用額についての検証結果と評価。 各事業への質疑として、奨学金貸付事業について、現状の制度における課題、利用者の地元定着状況。特別支援学級介助事業について、小規模校への配置の状況、児童・生徒のスキル向上の状況。
これから教育委員会の審査に入りますが、あらかじめ御承知おきいただきたいことがあります。 事務事業所管課の変更に伴い、所管の分科会が一部変更になりました。具体的には、決算書324ページの産業文化会館費には、商業観光課から文化・生涯学習課になりましたので、審査は当分科会で行います。 それでは、教育委員会関係の審査に入ります。
10月5日は、子ども未来部関係、教育委員会関係の審査を行います。 なお、質疑については、款別で行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 これから、福祉保健部の審査に入りますが、あらかじめ御承知おきいただきたいことがあります。機構改革事務事業所管課の変更に伴い、所管に一部変更がありました。
令和元(2019)年度決算でも、総合企画部の新庁舎整備事業をはじめ、市民生活部、危機管理部、福祉保健部、子ども未来部、産業振興部、教育委員会など、多岐にわたっております。間接ではございますが、それぞれの部署が施策的に進める人口減少対策と連携を図り、事業を進めていると考えております。 ○副分科会長(阿部 基) 分科会長。
最初に、教育委員会に係る議案の審査についてであります。 議案第86号令和元年度上越市一般会計歳入歳出決算認定について、理事者の説明の後、10款1項2目中、学校教育総務費で、委員から、教職員の年次有給休暇は年間5日以上の取得が義務化されたが、達成されているのかとの質疑に、理事者から、5日間以上の取得者は80%である。
そこで質問ですが、胎内市教育委員会としての自殺予防教育に対する考え方や取り組みについてお聞かせください。 2点目は、私が知っているなかよしクラブの支援員をしていた人がことしの夏休み前に支援員をやめてしまいましたので、その親御さんに話を伺ったら、何かいろいろ大変みたいですよという話でした。なかよしクラブの現状や問題点とその対応についてお聞かせください。
…138 日程第 2 閉会中継続審査の申し出について(請願第3)……………………………………151 日程第 3 日程の追加について……………………………………………………………………152 日程第 4 議第76号 動産の取得について……………………………………………………152 日程第 5 議第77号 令和2年度五泉市一般会計補正予算(第9号)……………………156 日程第 6 議第78号 五泉市教育委員会委員
しばらくはこの2つのお城の周遊を含めて、観光のサイドとも連携を取りながら、教育委員会の文化行政としましても取り組んでいきたいと思っております。 ○飯塚義隆議長 19番、小林和孝議員。
年度下水道事業会計未処分利益剰余金の処 分について 第22(承第 1号) 決算の認定について(令和元(2019)年度水道事業会計) 第23(承第 2号) 決算の認定について(令和元(2019)年度工業用水道事業 会計) 第24(承第 3号) 決算の認定について(令和元(2019)年度下水道事業会計 ) 第25(選第 29号) 教育委員会委員
その後世に紡いでいく手法として復元という手法、そして今回新たに復元的整備という手法も加わったということを踏まえて、教育委員会としては今後の高田公園の史跡についての在り方、至急検討を進めてまいりたいと思っております。 ○飯塚義隆議長 10番、宮川大樹議員。 ◆10番(宮川大樹議員) 復元的整備、承知いたしました。
そのために市教育委員会では、自ら考え、心豊かにたくましく生きる小千谷の子供の育成を目指し、確かな学力、豊かな心、健やかな体、ふるさと夢づくりを柱としたおぢやっ子教育プランを進めています。 次に、第5点目、リピート性の引き金となるような魅力を持った図書館とはどのような図書館と考えているかについてであります。
認定について 議第70号 令和元年度見附市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について 議第71号 令和元年度見附市ガス事業会計決算の認定について 議第72号 令和元年度見附市下水道事業会計決算の認定について 議第73号 令和元年度見附市病院事業会計決算の認定について 第 3 議第78号 教育委員会委員
今我々教育委員会といたしましては、当然のことながら次回はやりたい、開催したいということで準備を進めますし、そのつもりで物事を進めてまいりたいと思っております。