212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

物価高騰に対応した就学援助事業について、  緊急的支援として、就学援助受給世帯に一律で追加支給することを評価する。今回にとどまらず、本市の掲げる子育て支援の充実に向け、就学援助拡充を検討されたい。  新規採用活動支援事業について、  人手不足に悩む中小企業のニーズに応える事業の提案を評価する。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

就学援助事業について、削減ではなく、拡充すべきであり、現状を見直すことを要望する。生活保護基準を単純に適用するのではなく、本市子供政策全体の中で適切な基準在り方を検討するよう求める。  学校図書館図書整備率について、全ての小・中学校文部科学省基準を満たしていることを評価する。今後も適切な廃棄更新により、読書環境向上に努められたい。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

就学援助事業について、削減ではなく拡充すべきであり、現状を見直すことを要望する。生活保護基準を単純に適用するのではなく、本市子供政策全体の中で適切な基準在り方を検討するよう求める。  学校図書館図書整備率について、全ての小・中学校文部科学省基準を満たしていることを評価する。今後も適切な廃棄更新により読書環境向上に努められたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

教育委員会学務課就学援助事業について、令和3年度は制度見直しにより、児童生徒数減少率を上回って認定者数は減っており、認定率との開きはさらに大きくなっています。コロナ禍影響は、低所得者世帯により大きく影響していると思われることから、削減ではなく拡充こそすべきです。4段階で支給率を引き下げている現状見直し、元に戻すことを強く要望します。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

加藤浩志 学務課長  当課所管令和3年度決算について、資料8ページ、歳出合計金額45億7,075万5,357円、執行率98%で、不用額の主な理由は、就学援助事業及び避難者就学援助事業約3,400万円で、コロナ禍影響により修学旅行の保護者負担分支出が少なかったことや、避難者分支給対象者が見込みよりも少なかったことによるものです。  

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

就学援助事業について、  子供貧困が問題になっていることから、支給階層を廃止するなど、制度を早期に充実すべき。  避難者就学援助事業について、  県の動向を注意しつつ、継続した支援を求める。  学校管理費について、  学校新型コロナウイルス感染が広がっていることから、臨時交付金の有無にかかわらず、予算を上乗せすべき。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日文教経済常任委員会−03月17日-01号

避難者就学援助事業について、県の動向を注視しながら、援助が必要な保護者に対し継続した支援をお願いします。学校管理費について、現在も学校において新型コロナウイルス感染が続いており、各地で学級閉鎖などが見られます。学校現場では、細心の注意を払い、感染拡大防止に努めていますが、新年度予算では、学校感染拡大防止対策予算が計上されていません。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日文教経済常任委員会−03月10日-01号

初めに、第10款教育費、第1項教育総務費、第3目教育振興費就学援助事業は、学校保健安全法に基づき、要保護、準要保護児童生徒の政令に定める虫歯など一定の疾病に係る医療費に対して援助するものです。要保護児童生徒分には国の補助があります。  次に、第8項保健給食費、第1目保健給食総務費は、学校給食センターを含む保健給食課人件費事務費です。  

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

また、経済的に就学が困難な児童生徒には、就学援助事業、特別支援教育就学奨励費をはじめ、奨学金制度入学準備金貸付制度などにより引き続き支援します。  続いて、学校改築関係では、児童生徒の増加に伴う不足教室の解消や老朽化した施設の改修工事を行います。  続いて、120ページを御覧ください。学校保健学校給食関係です。学校園では、引き続き感染症対策を継続し、学校園内での感染症拡大防止に努めます。

長岡市議会 2021-12-15 令和 3年12月文教福祉委員会−12月15日-01号

諸橋虎雄 委員  次に、長岡市の就学援助事業について質問いたします。就学援助は、経済的理由により就学が困難と認められる児童または生徒保護者に対して、学校教育法の規定に基づき、学用品費など必要な経費を援助するものと理解しております。コロナ禍生活困窮者が増えている状況の下で、就学援助の役割はますます重要になっていると考えられますので、質問をしたいと思います。  

新発田市議会 2021-09-22 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)-09月22日-01号

次の消防団員安全装備品整備事業助成金は、消防団員公務災害防止活動援助事業として消防団員公務災害防止のため、消防団員防火長靴配備に対する消防団員等公務災害補償等共済基金からの助成金であります。  次に、73ページをお願いいたします。消防債備考欄防災基盤整備事業債は、歳出でご説明いたしました防災基盤整備事業小型動力ポンプ導入に要する事業費に充当したものであります。  

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

第4は、就学援助事業学校給食費支援事業についてです。日本の子供貧困率は14%、7人に1人が貧困です。とりわけ母子家庭貧困率は50%を超えています。子供貧困をなくしていくためには、関連する全ての分野で制度の抜本的な拡充が必要です。親の収入に左右されず、全ての子供がひとしく教育を受けることができるようにすることです。義務教育が無償の原則にもかかわらず、義務教育家計負担は重過ぎます。

燕市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-03号

これは、いつも今後の、これからのそういう課題の一つでもあると思いますけれども、その上でこの問題、申請、認定の問題で、保護者にとってみれば申請しやすいような、ハードルが下がるような、そういう工夫というもの、配慮というものができないものかなと私思うんですけども、一つ自治体の事例として紹介しますと、これは新潟県立大学小澤薫という准教授の方が、新潟県内自治体対象に、就学援助事業実施状況についてアンケート

新発田市議会 2020-12-08 令和 2年12月 8日総務常任委員会−12月08日-01号

説明欄消防団員安全装備品整備事業助成金は、消防団員等公務災害補償等共済基金が行っている消防団員公務災害防止活動援助事業において、消防団員公務災害防止のために新発田市が計画的に配備を進めております消防団への銀長靴配備に対する助成金であります。  私の説明は以上であります。 ○委員長板垣功) 担当課長説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。

新発田市議会 2020-09-25 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月25日-01号

次に、消防団員安全装備品整備事業助成金は、消防団員公務災害防止活動援助事業におきまして、消防団員公務災害防止のために新発田市が雨具配備したものでございますが、消防団員雨具配備に対する消防団員等公務災害補償等共済基金からの助成金であります。  次に、73ページをお願いいたします。

十日町市議会 2020-09-02 09月02日-議案説明、質疑-01号

1項1目社会福祉総務費備考欄上段、045の05要援護世帯除排雪援助事業でございます。昨年度は、極端な少雪だったこともありまして、利用件数雪処理券が302件、融雪屋根につきましては市内5観測所最大平均積雪深が最低基準に満たなかったために、燃料費補助はございませんでした。比較的少雪だった平成30年度と比較しましても、支出額は前年度比で3,939万円ほど、86.6%の減になっております。