柏崎市議会 2020-10-05 令和 2年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 5日)
その下の衛生費、約28億200万円のうち、子ども未来部所管分は約2億200万円で、前年度決算額、約2億2,100万円に対し、約1,900万円、9.1%の減となりました。これは、母子健診のうち、妊婦健診や予防接種の対象者数の減少によるものでございます。
その下の衛生費、約28億200万円のうち、子ども未来部所管分は約2億200万円で、前年度決算額、約2億2,100万円に対し、約1,900万円、9.1%の減となりました。これは、母子健診のうち、妊婦健診や予防接種の対象者数の減少によるものでございます。
以上で、介護高齢課の所管分の説明を終わります。御審議の上、認定くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ○分科会長(柄沢 均) 国保医療課長。 ○国保医療課長(中村 義一) それでは、令和元(2019)年度一般会計のうち、国保医療課所管分の歳出について、主なものを御説明申し上げます。 決算書195・196ページをお開きください。 まず、3款民生費についてでございます。
○西山町事務所長(平田 晃) 続きまして、西山町事務所所管分の主なものについて、御説明させていただきます。 決算書の321・322ページをお開きください。 7款商工費1項2目商工振興費、下段、401西山町産業会館経費168万3,151円は、施設の光熱水費ほか各種管理委託料や除雪経費など、施設の管理経費が主なものであります。
(1)承第4号 決算の認定について(令和元(2019)年度一般会計) ○分科会長(相澤 宗一) 承第4号 決算の認定について(令和元(2019)年度一般会計)のうち、歳出の消防本部所管分を議題とします。 消防本部の説明を求めます。 消防長。
(1)承第4号 決算の認定について(令和元(2019)年度一般会計) ○分科会長(相澤 宗一) 承第4号決算の認定について(令和元(2019)年度一般会計)のうち、歳入全款及び歳出の財務部所管分を議題とします。 財務部の説明を求めます。 財務部長。
議第67号、五泉市一般会計補正予算(第8号)のうち、教育委員会生涯学習課所管分の質疑の中で、繰越明許費としての追加補正の複合施設管理運営事業について詳しい説明を求めたところ、多目的ホールに最適なものとして選定した音響反射板が今年度内に納入困難であるため、繰越しするとともに、さきに繰越明許費としていたフルコンサートピアノの入札が終わり、金額が確定したため、当初予算額との差額分の金額を減額して補正するものですとの
まず、教育委員会生涯学習課所管分の質疑の中で、議第51号 五泉市交流拠点複合施設条例の制定について、第22条に「この条例に定めるもののほかに必要な事項は規則で定める」となっているが、いまだ規則はできていないとの説明である。この点についていかがかとただしたところ、この条例が制定されますと、施設の指定管理者を募集し、選定をする流れになります。
◎野本俊太郎 福祉総務課長 議案第68号令和2年度一般会計補正予算関係部分に係る当課所管分について説明します。 配付資料に基づき、説明の都合上、歳出から説明します。資料1、2ページを御覧ください。今回の補正予算では、当課所管の4つの事業に係る経費を計上しています。金額については記載のとおりです。
◎大坂一男 観光政策課長 議案第68号令和2年度新潟市一般会計補正予算関係部分のうち、観光政策課所管分について、配付資料に基づき、歳出から説明します。 資料①、2ページ、第7款1項4目観光費です。
◎高野英介 住環境政策課長 議案第68号令和2年度新潟市一般会計補正予算関係部分のうち、当課所管分について説明します。 予算説明書(追加)の14ページ、第8款土木費、第8項住宅費、第1目住宅総務費、良好で安心な住まいづくり、健幸すまいリフォーム助成事業で2,000万円の増額補正です。
◎大竹和浩 税制課長 当委員会に付託された議案のうち、税務所管分の議案第45号令和2年度新潟市一般会計補正予算関係部分と議案第50号新潟市市税条例等の一部改正について説明します。
○(藤家農林課長) ただいま御上程いただきました議第21号 令和2年度三条市一般会計補正予算のうち、農林課所管分につきまして御説明申し上げます。議案書の15ページから16ページ及び委員会資料ナンバー1を御覧ください。
◎桑原浩史 東区建設課長 議案書56ページ、報告第2号繰越明許費繰越計算書の報告について関係部分のうち、当課所管分を説明します。 配付資料を御覧ください。議案書57ページ及び58ページに記載の繰越明許費繰越計算書のうち、各区役所建設課所管分を抜粋し、各事業を区別に記載したものです。
◎中津昌樹 監査委員事務局次長 議案第64号令和2年度新潟市一般会計補正予算関係部分のうち、監査委員事務局所管分の人件費補正について説明します。 予算説明書(その2)6ページ、7ページ、第2款総務費、第7項監査委員費、第1目監査委員費、第2節給料及び第3節の職員手当等です。常勤監査委員の給料及び管理職手当の削減に係るもので、金額は記載のとおりです。
◎田中貴子 市民生活課長 市民生活課所管分の議案について説明します。 議案第57号新潟市手数料条例の一部改正についてです。議案書44ページを御覧ください。令和元年5月31日に公布された、いわゆるデジタル手続法において、マイナンバーの通知カードの制度が廃止されることになり、廃止日を定める政令が令和2年5月7日に公布されました。
◎高橋裕幸 施設課長 初めに、議案第68号令和2年度新潟市一般会計補正予算関係部分のうち、当課所管分について歳出から説明します。予算説明書(追加)16、17ページ、第10款教育費、第2項小学校費、第1目学校管理費、小学校の管理運営、市立学校トイレ・プール感染症対策事業と、第3項中学校費、第1目学校管理費、中学校の管理運営、市立学校トイレ・プール感染症対策事業の2つが当課所管分です。
○(山田地域経営課長) 議第21号 令和2年度三条市一般会計補正予算のうち地域経営課所管分について説明を申し上げます。恐れ入りますが、議案書の事項別明細書13、14ページ、併せまして市民福祉常任委員会資料ナンバー1、地域経営課資料をお願いいたします。委員会資料ナンバー1により説明させていただきます。
(第1号)議定について 議第29号 令和2年度新発田市水道事業会計補正予算(第2号)議定について 議第30号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第4号)議定についてのうち経済建設常任委員会所管分 議第32号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第6号)議定についてのうち経済建設常任委員会所管分 第 7 議第30号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第4号)議定について
初めに、議第30号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第4号)議定についてのうち経済建設常任委員会所管分、次に議第32号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第6号)議定についてのうち経済建設常任委員会所管分、以上の順で審査を進めたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(水野善栄) ご異議ございませんので、そのように進めます。
初めに、議第30号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第4号)議定についてのうち社会文教常任委員会所管分、次に議第32号 令和2年度新発田市一般会計補正予算(第6号)議定についてのうち社会文教常任委員会所管分、以上の順で審査を進めたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(宮崎光夫) ご異議ございませんので、そのように進めます。