胎内市議会 2060-06-27 06月27日-02号
また、自転車教室や不審者を想定した避難訓練等、安全指導教室の実施、安全マップの作成などを通して、児童生徒には自分の命は自分で守るという態度と、学年の発達段階に応じた不審者等に遭遇した場合の具体的な対応方法等を繰り返し指導することを通して、みずから判断し、行動する能力の育成に努めております。
また、自転車教室や不審者を想定した避難訓練等、安全指導教室の実施、安全マップの作成などを通して、児童生徒には自分の命は自分で守るという態度と、学年の発達段階に応じた不審者等に遭遇した場合の具体的な対応方法等を繰り返し指導することを通して、みずから判断し、行動する能力の育成に努めております。
また、物事に柔軟に対応していく力、諦めず、試行錯誤の中から解決策を見いだそうとする粘り強さ、他の意見に耳を傾け、自身に取り込もうとする態度なども大切な資質であると考えます。そして、新学習指導要領では知識を活用する力、思考力、判断力、表現力、そして互いに学び合う力の育成を目指しています。これらの力や資質を育んで、子供たちを世の中に送り出していきたいと考えています。
学校教育におきましても、同和教育を中核とした人権教育の推進を基本姿勢とし、子供の人権意識を高め、差別や偏見、いじめを許さない心情や態度を養うよう指導しております。
こども発達支援センターの体験教室では、保育士や臨床心理士などが子供の状況を確認するとともに、子供の発達や生活態度などの様々な不安や悩みを抱える保護者の相談に応じておりまして、療育が必要であると判断した場合には言葉の表出や発音、人との関わり方など、集団行動などの社会性を育む養育を行い、年齢や発達に合わせ、きめ細かに支援しているところでもございます。
児童・生徒への啓発に向け、小学校では、保健指導や新潟県同和教育研究協議会、いわゆる県同協作成の人権教育副読本を用いるなどして、低学年から、性別による決めつけられた見方・考え方にとらわれず、自分らしく行動する態度を育てる教育をしております。 中学校でも、人権教育や1年生保健体育の「心身の発達と心の健康〜性とどう向き合うか〜」の中で、性同一性障害や性的マイノリティーについての指導をしております。
県や立地自治体が英知を結集して研究し、首長の研究会等で示される方向性を基に判断するのが住民に対する責任ある態度と考えています。 正しく恐れると言われます。全ての物事にはリスクが内在しています。ゼロリスクを求めるのであれば自動車や飛行機も活用できないことになります。
主な内容としては、子供の生活習慣や生活態度に関するもの、保護者との関係など、家庭環境に関するもの、いじめなど人間関係のトラブルに関するものなどでございます。なお、面談のほか、各事案にかかわり、関係機関との調整、打ち合わせ、ケース会議等を含めますと延べ542件の対応を行っております。
◆伊藤健太郎 委員 保険年金課だけの話ではなく、住民登録外課税者というのは、システム上も明らかに識別できるものなので、システム開発業者を見直すような態度を取っていかないと、あまりにこの類いの誤りが多過ぎて緊張感が感じられません。その辺りきちんと厳しい指導をしているのか確認します。
そう考えると、必要になったときには、いつでも予備費から出せるので、きちんと態度を示すだけでいいのではないかと思います。それでまた6月定例会で1億円を予備費に積むわけです。議会の議決が必要ないので緊急性があるという執行部の判断だけでいいのですよ。それを考えると、やはり活用のやり方は、もう少し丁寧にしていかなければならないのではないか、それを聞いて終わりにします。
〔池田 浩教育次長 登壇〕 ◎教育次長(池田浩) 学校行事は、児童生徒が集団への所属感や連帯感を深めたり、公共の精神を養い、協力して、よりよい学校生活を築こうとしたりする自主的、実践的な態度を育てるために重要だと考えています。しかし、本年度は、限られた時間の中で全ての学校行事を行うことは、子供にも教職員にも負担になることが予想されます。
学校行事は、児童生徒が集団への所属感や連帯感を深めたり、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとしたりする自主的、実践的な態度を育成するために重要だと考えています。ガイドラインにおいて、宿泊を要する修学旅行、学校行事については、7月中の旅行先は県内に限るとし、配慮事項を記しています。
蔵春閣についてのどれくらいかかるかというのは危惧していたんですけども、まさか1億6,000万もかかるというのは12日初めて知ったわけでありまして、概要は過去1年間総務委員としてこの継続審査として内容は聞いてきたんですけども、先ほど以来湯浅委員も話していたとおり、1億6,000万という金額聞いて私も驚いたというのもありますし、やはりこの段の山口課長の説明だったら、言われたら説明してやるよというような態度
このあたり、はっきり言えば一般市民はもう一番最後、はっきり言えばもうある程度落ちついたからそんなこともやらないんでしょうけれども、そういうふうな形で全市民に対して自粛をお願いする一方で、いや、マスクは自分たちで何とかしてくださいよというような態度を、今後も第2波、第3波来たときにもその態度を貫いていくのか、そのあたりちょっと確認したいんですけど。
英語教育は新井南小学校の大きな特徴であり、現在取り組んでいる話したくなる英語教育が英語の力を伸ばすだけでなく、挨拶や積極的に他の人と触れ合う態度など、人間関係調整能力も伸ばしたと考えております。
その反対理由は、市長は、当時、西川正純市長ですけれども、課税と原子力発電所内の保管は別のことで、サイト内保管は認めないと明言しているが、東京電力株式会社を含めた電気事業連合会が、サイト内保管に対して、それを認めれば課税に応ずるという態度を明らかにした。現実的な状況を客観的に冷静に見れば、課税をすることによって、サイト内保管を許さざるを得なくなることを懸念する。
柏崎刈羽原子力発電所、東京電力ホールディングス株式会社、国に対して、その厳しいまなざし、駄目なものは、駄目とはっきりと物申す、櫻井市長の毅然とした態度は、全国の原子力発電所立地自治体首長の中では、トップだと評価しております。 市長には、引き続き、柏崎刈羽原子力発電所、東京電力ホールディングス株式会社の体質に対して、厳しい監視の姿勢を崩さないでいただくことをお願いします。
日本共産党は、予算全部に対して反対するという態度を取るものではありません。本予算の中には新たな事業として災害時の福祉避難所に指定されているほっとHOT・中条に太陽光発電設備を設置することや、創意工夫による新たな取組に挑戦する農業者を支援する農業創意工夫応援事業補助金など、幾つか評価する予算もあります。
上から1つ目の丸、いじめ防止対策事業は、全ての子供たちをいじめ、虐待、性暴力などのあらゆる暴力から守ることを目的に、来年度も引き続き市内の全小中学校で実施するCAPプログラムに係る委託料、また生命の尊さ、命を尊重する心や態度の育成を目的に新たに市内全中学校で実施する命の授業に係る経費が主なものであります。
しかしながら、国も地方自治体も財政的に非常に厳しい状況が続いている中で、この5%以内を借り換えるというような、そういう我々の要望を出した場合は、相変わらず当時と同様に、できないと、そんなことを言ったら切りがないというような、そういうかたくなな態度なのかが気になりまして、この5%は実態としてどのぐらいの利率なのかということをまずお伺いした上で、さらにお伺いしたいと思います。
国が新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため3月2日から小中学校等の一斉休業を自治体に要請したことを受け、当市は学校や保護者、地域への周知をはじめ、児童生徒への感染防止に関する注意点や休業中における家庭学習、生活態度の指導説明などのための準備期間を確保した上で、3月4日から春休みまでの間を臨時休業といたしました。