48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2021-06-17 06月17日-05号

とりわけ総合事務所は、地域まちづくりを担う重要な行政機関であり、また安全、安心な暮らしや産業や農業の振興に密接に関わる最も身近な機関でありますことから、例えば平成25年度に実施した産業建設グループ業務集約に当たっては、議会の意見をお聞きするとともに、住民皆さんに対しても丁寧に説明し、議論を重ね進めてまいりました。

上越市議会 2021-03-17 03月17日-06号

次に、総合事務所産業建設グループ災害対応についての御質問にお答えをいたします。今冬の大雪災害におきましては、市内暴風雪警報が発令された1月7日以降、全ての総合事務所において24時間体制で警戒、除排雪業務に当たるとともに、集約先であります浦川原区、柿崎区及び板倉区の各総合事務所並びに木田庁舎担当課集約元各区総合事務所との間で連携し、対応してまいりました。

上越市議会 2019-12-17 12月17日-06号

こうしたことが続くなら、産業建設グループ集約を第一歩として、ある議員の今回の一般質問でも出されたように、今回の総合事務所所掌事項の変更が総合事務所廃止や、あるいは統合に向けての助走なのかと、こういう見方にもつながるのではないかと懸念せざるを得ません。一般質問の中でも、市長は、この重要問題に安塚区でいまだ説明が行われていないことに危惧をし、より丁寧な説明責任をみずからの言葉で発せられました。

上越市議会 2019-12-11 12月11日-03号

議員も御案内のことと思いますけれども、数年前に総合事務所産業建設グループ集約化ということを行いました。これは、将来的な職員構成がその区だけの出身者主体に維持することが先の見通しにおいて困難であるということを1つ前提に置く中で、近隣の事務所が相互に補完し合う中で組織全体の機動力を高め、さまざまな課題への対応力を高めるということを目的に行ったものであります。

上越市議会 2018-03-22 03月22日-06号

お尋ねしたいことの5番目は、産業建設グループ集約、これは平成25年に試行をやって、26年の春から本格的にやった。4つグループに分けて今対応しているわけなんですけども、今冬の大雪のようなときこそ、それぞれの総合事務所の連携とあわせて、集約された産建グループが本領を発揮していなければならないというふうに私は思うんです。

上越市議会 2017-06-13 06月13日-05号

そして、地元出身職員割合も落っている、そういったこともありましたし、それから産業建設グループ集約の問題もあった。こういったことについて、改めてお尋ねする形になるかもしれませんけども、現在の状況について市長に伺いたいと思います。  お尋ねしたいことの1点目、それは各区における地元出身職員割合はどうなっているのか。恐らく今まで聞いた数字よりも低い数字になっていると思います。

柏崎市議会 2017-05-26 平成29年全員協議会( 5月26日)

常務執行役               姉川 尚史       原子力設備管理部長               川村 慎一       新潟本部本部長                橘田 昌哉   〔柏崎刈羽原子力発電所〕       柏崎刈羽原子力発電所長             設楽  親       柏崎刈羽原子力発電所 土木・建築担当      武田 智吉       柏崎刈羽原子力発電所 建設グループマネージャー

上越市議会 2017-03-21 03月21日-05号

職員組合定期総会での内容を示されたわけですけども、その際に総合事務所産業建設グループ集約等さまざまな合理化に着手したが、業務の劇的な改善は図られず、むしろ急激な合理化推進から業務過密化が顕著になっていますというふうに組合のほうでは話をされたわけです。そのときに市長も回答されましたけども、これ34年4月に1,789人、192人減少をするわけです。

上越市議会 2015-09-02 09月02日-02号

また、組織機構改革取り組みでは、13区総合事務所における災害時の機動力向上専門性を有し、効率的かつ効果的な市民サービス提供に資する職員確保及び広域的な地域振興策展開などを目的にして、産業建設グループ機能集約実施したとしておりますけれども、いまだに集約元の区の住民からは市長評価とは別に行政が遠くなった、あるいは細かい苦情処理などなかなか届きにくくなった、こういう声が出ているのもまた事実

上越市議会 2015-09-01 09月01日-01号

組織機構改革取り組みでは、個々の事業、施策における業務量を踏まえた適正な職員定員管理を進めるため、業務量基礎調査実施したほか、13区総合事務所における災害時の機動力向上専門性を有する職員確保及び広域的な地域振興策展開などを目的に、産業建設グループ機能集約実施するなど、簡素で機能的な組織の整備を進めてまいりました。  

上越市議会 2014-09-29 09月29日-07号

3つ目理由総合事務所産業建設グループ集約試行する体制をとり、進めたことであります。この点については、上野議員総括質疑で触れましたので、多くは述べませんけれども、市民サービスを低下させ、集約された区の自治の発展を阻害するものとして、私どもは容認できません。  4つ目理由、小中学校における給食民営化路線が引き続き拡大強化されたことであります。

上越市議会 2014-09-04 09月04日-02号

提案理由の要旨についての第2の質問は、産業建設グループ集約についてであります。市長は、産業グループ集約によって、災害時における機能が十分に発揮された、このように言っています。これまで我が会派の橋爪議員団長も幾度となく取り上げてきた問題であります。しかし、いまだに市民の受けとめはさまざまであります。市民の声にしっかりと応え、不安を払拭するだけの納得いく説明が必要であります。

上越市議会 2014-03-20 03月20日-05号

そこで、先日もうそろそろ10年なんだが、どうだねという御意見いただいたもんですから、この質問させていただいたわけでありますが、私も市長同様によかった、悪かったという、そういう判断ではないというふうに思っておりますが、やはり市民皆さんの中にはいろんな考えの方がおられて、市長も当然それは把握していらっしゃると思うんですが、13区の不満というか、残っているとすればやはり地域事業費見直しと今回の産業建設グループ

上越市議会 2014-03-18 03月18日-03号

行い、平成32年度当初の職員数1,790人を目標として掲げる中で第4次行政改革大綱及び同推進計画をよりどころとしながら、この間当該目標の達成に向け事務事業総ざらい等による事業廃止統合を初め、学校給食調理業務民間委託や保育園の統合民営化などサービス提供主体行政から民間へ移行する取り組み、さらに公の施設の再配置や管理運営方法見直しのほか、効率的、効果的な組織体制の再構築を目指す産業建設グループ

上越市議会 2014-03-04 03月04日-02号

お尋ねしたいことの4点目は、総合事務所産業建設グループ集約災害対策であります。産業建設グループ集約をするということが明らかになって、平成25年度から試行が行われていますけども、関係する住民皆さん方が一番心配しているのは何か、災害対策です。災害対策がどうなるのか、大丈夫なのか、それを一番心配されている。