22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

また書籍の中身である全国同和地区所在地一覧インターネットのサイト「同和地区wiki」や差別動画部落探訪」を本市を含む県内11の被差別部落を掲載し部落差別を拡大し続けています。  昨年9月27日東京地裁において出版インターネットへの掲載も許されないことであり、人権侵害であると賠償請求も認める判決が下され、新潟県内差別情報を晒していることは許されないものと認定されました。  

新発田市議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会−03月01日-03号

また、地名一覧と住所などの情報を突き合わせれば被差別部落出身と分かること、出身者を攻撃しようとするものは今も存在し、結婚や就職などで回復不能な差別被害を受ける人がいるなど、判決理由についても一定程度部落差別問題を理解した内容でありました。この判決内容を踏まえ、今後もしっかりと市民啓発教育を進めてまいりたいと考えております。  

三条市議会 2020-03-18 令和 2年総務文教常任委員会( 3月18日)

○(橋小中一貫教育推進課長) 三条市において被差別部落問題に関する差別実態があるかというお問いでございますが、これまでのところ把握しておらないものでございます。 ○(西沢慶一委員) 子供たち差別のない教育、幅広く人権の貴さを教えることは大切です。しかし、同和教育という特別枠で教える必要はないと考えますけれども、その点はいかがでしょうか。

小千谷市議会 2017-06-20 06月20日-02号

全国部落調査復刻版は、被差別部落地名一覧にしたものであると言われており、これらの情報が広まることは部落差別解消の妨げになるのではないかと危惧しております。人権を守る取り組みについては、今年度市民意識調査を実施し、来年度に策定する小千谷市人権教育啓発推進計画に反映させてまいりたいと考えております。   以上です。 ◆8番(佐藤隆一君) それでは、順次何点か再質問をさせていただきます。   

上越市議会 2017-06-09 06月09日-03号

差別部落起源についてというアンケートについて、どのように受けとめているかということにつきまして、江戸時代身分制度と答えた方が30.8%、そして宗教や人種、職業、貧困を起源としているんだという方がそれを上回る37.3%の方がいらっしゃいます。やっぱりまだまだ部落差別の問題についての周知といいますか、それが足りないのかなというふうにも思っているところであります。  

柏崎市議会 2017-03-08 平成29年 2月定例会議(第 9回会議 3月 8日)

同和教育というと同和問題、つまり被差別部落問題の解消のための教育活動と捉えがちですが、新潟県、あるいは、柏崎市としての同和教育の受けとめを確認させてください。  お願いします。 ○議長(斎木 裕司)  櫻井市長。 ○市長櫻井 雅浩)  柏崎市における同和教育の受けとめについて、お答えを申し上げます。  

新発田市議会 2016-09-07 平成28年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月07日-01号

ただ、全国的にはですね、どこでもインターネット見られますので、インターネット上で41年前にですね、部落地名総鑑という、企業が被差別部落地名を記載された図書を高額の数万円で購入していたということが問題になりましたけども、その全国部落地名総鑑と同じものをことしの2月でございますけども、確信犯的に鳥取ループ示現舎という、示現舎という出版社なんですけども、そこが4月1日からインターネット上で予約販売を行

妙高市議会 2016-06-10 06月10日-02号

また、妙高市が平成25年度に実施した人権に関する市民意識調査では、いまだに一部の市民が親族の被差別部落の人との結婚を認めないと回答するなど、誤った人権意識が残されていることから、学校や企業、地域などさまざまな場面を通じて人権意識啓発同和教育推進が必要と考えております。   4点目についてお答えいたします。

上越市議会 2014-09-22 09月22日-04号

今回の問題は、より本質的には記念誌に何らの解説もなされず被差別部落の旧町名を表示した古絵図が掲載されたということにあるのではなく、むしろ記念誌高田開府400年の歴史に重要な構成要素である被差別部落のことが記述されなかったこと。つまり武家、町人、農民、寺町については、程度の差はあれ、記述されましたが、最下層の被差別部落民のことが何ら記述されなかった。無視されたことにあるのです。

新潟市議会 2005-06-29 平成17年 6月定例会本会議−06月29日-04号

しかし,例えば被差別部落をかたってゆすり,たかりを行う悪質業者がいるからといって,部落差別問題の存在そのものが否定されないのと同様,この問題についても作り話や誇張する人が中にはいたとしても,他の膨大な資料や証言や客観的な証拠全体をすべて否定できるものではなく,特定の誇張や作り話をもって史実全体を否定することはできません。  

  • 1
  • 2