新潟市議会 2020-09-28 令和 2年 9月28日少子化調査特別委員会-09月28日-01号
また、就職フェアなどは、安いところから高いところまでいろいろありますが、1回につきそれなりのお金を支払い、ブースを設置し、企業説明をしますので、トータルで幾らの支払いになるかはそれぞれの企業の規模やニーズにもよるので、お答えできかねるところです。
また、就職フェアなどは、安いところから高いところまでいろいろありますが、1回につきそれなりのお金を支払い、ブースを設置し、企業説明をしますので、トータルで幾らの支払いになるかはそれぞれの企業の規模やニーズにもよるので、お答えできかねるところです。
就職フェアを行い、入門的研修を実施し、雇用契約のもとで、介護の周辺業務を担うことが期待されることから、動向について注目をしておるところでございます。 当市におきましては、訪問型サービスA従事者等養成研修を実施しております。これは、平成29(2017)年度から開始された介護予防・日常生活支援総合事業において、訪問介護の基準緩和サービスに従事できる資格取得の研修でございます。
また、資格を持っていても保育園で働いていないといういわゆる潜在保育士の掘り起こしのために、県の保育連盟との連携による就職フェアを実施しましたり、また就職相談ですとか、園とのマッチングなどを行っている保育サポートセンターの活用などを行っているところです。
これは、主に大学等の卒業予定者を対象に求人状況等を理解していただき、地元企業への就職を促進する県央地区就職ガイダンスの開催、あるいは未内定者等における管内就職の促進を図る県央就職フェア、それと求人予定企業が求職希望者や進路担当教員に対して求人内容や概要説明等を行うことにより、雇用のミスマッチの防止を図る高校生対象求人説明会、あるいは実際に市内企業を訪問し、日ごろの業務や企業の特徴などの知識を得ることで
それから、U・I・Jターンの今後のスケジュールということでございますが、ことし1つ大きな形としてあらわれるのかなというふうに思っておりますのは、これは22番議員さんにもお答えをいたしましたが、新潟県が東京の原宿にありますネスパスを会場として行いますYOUターン就職フェアに参加をするというのが1つ大きな動きなのかなというふうに思っております。
他方で、昨年度例月政策会議におきまして定住化へ向けた取り組みを検討しておりましたが、本年度はその検討結果を踏まえ、人材確保と定住促進に向けて県が実施をいたしますYOUターン就職フェア、これは東京のネスパスを会場に行われるわけですが、このYOUターン就職フェアに参加をする予定にしており、市内企業の求人情報もあわせて提供することを考えてまいりたいと考えているところでございます。
昨年、新潟県産業労働観光部労政雇用課のLive inにいがたYOUターン就職フェアの一環として、新潟県における定住及び就職等について、東京で田舎暮らしをしたい、農業を始めたいなどの内容で相談会を実施しております。また、NPO法人、100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センターなどもあり、県内でも小千谷市、上越市、十日町市、佐渡市など活発に活動を展開をしているとお聞きをいたしております。
Uターン希望者と受け入れ側企業双方に情報提供を行うとともに、毎年東京でUターン就職フェアを開催し、企業と就職を希望する人の面接会、Uターンをして農業をしたい人の相談会を実施しております。平成16年度実績でUターン人材確保事業の登録者は105名、就職した人は27名となっております。