新潟市議会 2015-06-19 平成27年 6月定例会本会議-06月19日-03号
会議開催については,上半期と下半期の年2回の定例開催のほか,今年度は教育大綱について決定する必要があるので,3回の定例開催とさせていただきました。緊急の場合はもちろんのこと,協議すべき事項が生じた場合には,互いの求めにより,随時開催することとしています。今後は,これまで実施してきました教育委員会との懇談会のほか,新たに設置したこの会議を大いに活用し,教育委員会と意見交換していきます。
会議開催については,上半期と下半期の年2回の定例開催のほか,今年度は教育大綱について決定する必要があるので,3回の定例開催とさせていただきました。緊急の場合はもちろんのこと,協議すべき事項が生じた場合には,互いの求めにより,随時開催することとしています。今後は,これまで実施してきました教育委員会との懇談会のほか,新たに設置したこの会議を大いに活用し,教育委員会と意見交換していきます。
くらしとこころの総合相談会を従来の中央区での定例開催に加えて4つの区で追加開催するととともに,自殺未遂者を支援するこころといのちの寄り添い支援事業では,つなぎもととなる医療機関を3次救急病院に加えて2次救急病院まで拡大し,電話相談事業については,相談事業を深夜,早朝まで延長し,24時間体制で実施します。
5月に万代シテイバスセンタービルを会場に第1回目の相談会を開催しましたが,今後毎月1回の定例開催のほか,9月,3月の自殺対策強化月間には3日間連続で開催していく予定としています。また,自殺対策協議会において小規模事業所におけるメンタルヘルス対策についての調査を実施して,課題の把握と対策の検討を行っていきます。
新年度は特に自殺率が高い働き盛りの年代に対するワンストップの総合相談会を毎月1回開催するなど,相談支援体制の充実を図るほか,毎月定例開催している自殺対策実務者ネットワーク会議などにより,関係機関・団体の連携をさらに深めていきます。 次に,新潟市の経済成長率2%の根拠についてです。
次の入札監視委員会事務につきましては、4カ月ごとの定例開催や臨時開催に伴う委員報酬と費用弁償であります。 次の電子入札システム導入事業につきましては、認証用ICカード更新のための購入費と共同利用による電子入札システム運用費用の県への負担分であります。
もちろん常任委員会等でも教育課題については質問等がやりとりがされているわけでありますが、そこで教育委員会の定例開催日はどのぐらいの頻度で行われているのか、そしてまたこういった議会でのいろいろ案件が出てくるわけでありますが、こういった問題については、例えばきょうのこの問題もそうでありますけれども、こういった問題は通告があった場合、事前に教育委員会に諮られて、そしてその回答が用意されてくるのか、その辺の