6754件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

本事業は、妊娠届出時に妊婦さん1人当たり5万円相当出生の届け時に子供1人当たり5万円相当経済的支援を行うものでございまして、ギフト券現金により給付を行うこととなっておりますが、阿賀町におきましては口座振込による現金給付といたしまして、令和5年3月までの妊娠届出の数及び出生見込み数により給付金を計上させていただいたものでございます。 

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

子供たち、本当に今の現状を含めながら、そしてこれをどういうふうな形の中で進めていったら、さらに資源化になってどうというふうなところを、まさに子供たちから理解をいただいて、そして各家庭に、むしろ子供からそうした形の中で広げていってもらうことこそが本当にスピード感もあり、また現実的なものになっていくというふうに私も考えているところでありますので、ぜひそういう形の中で現実的に子供たちにも関わってもらえるように

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

今も昔も大人にとって子供がやっていることというのは理解できないような部分があって、その子供たち大人になったときに、やっぱり自分子供がやっていることを理解できないような部分ってあると思うんです。 私も子供のときは、我々の世代は新人類なんて言われまして、大人たちには多分理解されなかった口だと思うんですが、やはりその変化に対応したような教育というのが必要なんじゃないか。 

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

次に、日本格差社会を推進しており、子供貧困率が14%と高くなっております。義務教育における児童への支援拡充が今必要になっております。市の第3子以降の学校給食費支援は、教育無償化への努力として評価します。市長総括では加藤議員質疑しましたが、今後は第2子、第1子への拡充目標を持ちつつ、財政を向けるなど、子育て人口を増やす目に見える施策を求めます。  

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

3目中、金谷山公園管理運営費では、委員から、BMX場を活用できていないのではないかとの質疑に、理事者から、BMXは新たな競技者が入りにくく、人を育てにくい競技であるといった課題を認識しており、子供向けのイベントを開催するなど触れ合う機会の提供が必要だと考えている。一方で、全国でも有数の競技場であるため、市外の利用者も積極的に集めていきたいとの答弁がありました。  

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

また、国保加入者には子供や赤ちゃんにも1人分の均等割がかかってきます。令和3年度は、市独自の新型コロナ緊急対策として、均等割の2万5,161円から5,000円引きにしました。実質的な国保税の引下げとなりました。また、新型コロナウイルス感染症傷病手当金や市独自の新型コロナウイルス感染症傷病給付金の制度も感染が拡大する中、利用され、喜ばれており、評価いたします。

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

これだけ子供たちが本当に少なくなってきていて、今もともとあった市内の大規模の学校でも、野球部すら単独で組めないような状況がございます。少子化、そして指導者不足、そしてなかなか子供たちがやりたい部活動がないという状況の中で、一方で教員の働き方改革がやむなしという状況で、もうなかなか今までのような部活動学校で持続できなくなってきている状況です。

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

多くの子供たち試験勉強や受験のための勉強高田図書館を利用していました。ところが残念なことに、十数年前から子供たち勉強していた席は資料閲覧席であるため、持込み学習が禁止となってしまいました。それ以来高田図書館を利用していた子供たちは、勉強する場所を探して様々な公共施設飲食店などを転々としている状況が現在も続いております。自分勉強部屋がなく困っている子供もいるといった声もお聞きします。

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

なお、石山議員地元である板山の皆さん方のほうで、今回農作業という形でさわやかルーム子供たち大変お世話になったということで、その5名のお世話になったさわやかルームで通常不登校の子供たち全員高校に入学できたと。これはもう明らかに地元のおじいちゃん、おばあちゃん方農作業との触れ合いの中でこの子供たちが成長したということが明らかになっています。

新発田市議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会-09月09日-02号

つまり子供たちというのは適応能力が高く、本当に中学生よりも上手に使いこなして、このことを考えると、やはりこのAIドリル含むICT教育というのはこれからの未来にとって必要なものだなと。子供たちは鉛筆や、あるいはマジックを使うような形でアイパッドを使っております。情報交換をし、友達との意見をまとめたり、本当にこういうことが私はできるというふうには実はあんまり思っていなかったです。

阿賀町議会 2022-09-07 09月07日-02号

教育長遠藤佐君) 平成6年でしたか、大変すばらしい取組だったんだろうというふうに考えておりますし、当時、いわゆるゆとり教育がちょうど始まった頃といいますか、ということで、かなり総合的な学習の時間にかなり時間が取れたという事情もあるのかなというふうに考えておりますが、何しろその阿賀学というものについては、いわゆる子供たちに対しての郷土学習であり、郷土自分たちが知って郷土を愛して、子供たち大人になったときに

上越市議会 2022-09-02 09月02日-02号

それから子供に対するケアの仕方も相当ニーズが高まっています。どこかで私が申し上げたわけでありますが、子供病院という機能もそこに付加しながら、いわゆる老若男女、もっと簡単に言うと揺り籠から墓場と言うとちょっとあれですけど、終えんを迎える、トータルの人生が安心して医療、健康、福祉ということも含めて、私が市長時代にあの地域を健康、医療福祉ゾーンとして認定をした記憶があります。

阿賀町議会 2022-07-22 07月22日-01号

◆7番(長谷川良子君) 今回、阿賀の里の関係なんですけれども、魚庄場所子供遊び場ということになっているんですけれども、議会は可決し、承諾してしまったんですけれども、これは聖籠、横越、どこかでも同じようなものを造ると言っていましたけれども、後から知ったんだけれども、ローラースケートかな、そういう場所遊び場

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

最初に、陳情第1号 学校における子供の健全な育成を求める陳情書を議題とし、担当課長の説明後、質疑に入った。  小中学校におけるマスク着用についての通知は市教委から文書で出してもらえるかとの質疑に、担当課長は、既に市教委から各校へ文書を出しており、校長会で内容を詳しく説明しているとの答弁があった。  

上越市議会 2022-06-22 06月22日-07号

賛成の立場で委員から、マスクを着用しないと不安な子供、様々な理由でマスクを着用できない子供のどちらも平等に差別、偏見なく接してほしいと考える。偏見や思い込みをなくし、互いに思い合う精神が行き渡るようみんなで進めていくことを応援する意味から、採択すべきであるとの意見が述べられました。  採決の結果、本請願は賛成少数により、不採択すべきものと決しました。