12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小千谷市議会 2020-06-23 06月23日-02号

市長大塚昇一君) 可能性調査ですので、そういった私どもがビジョンにうたった中身を検証しながら、その中はどういうふうにやっていったらより効果があるかということを検証していくということになりますので、今の段階でどれに決めたということではなくて、示した3つの中から選択していく、雪冷熱というのはちょっと難しいかもしれませんが、太陽光とか地中熱とか含めて検討していくということでございます。

小千谷市議会 2019-03-14 03月14日-02号

さらに、3つ目の質問ですが、発電設備としては今ほど申しました火力発電原子力発電以外にも、再生可能エネルギーと言われる風力水力太陽光あるいは太陽熱、バイオマスバイオガスなどなど、技術開発の急速な進展から非常に多種多様な設備が現在設置をされておりまして、幅広い観点からの学習が必要と思いますが、所感をお伺いいたします。   

小千谷市議会 2017-03-27 03月27日-04号

しかも、地熱、風力太陽光太陽熱、バイオマス等発電技術開発の急速な進展によって事業化が進んでおり、地球温暖化対策に伴う固定価格買い取り制度など、社会制度面での整備も進みつつあります。現代社会において環境への投資は、コストプッシュ要因ではなく、企業の持続的な発展において必要不可欠な要因であり、温暖化対策の切り札ともなっています。   

小千谷市議会 2016-12-15 12月15日-02号

5点目は、小千谷市の克雪住宅助成金制度には、電気融雪式太陽パネル住宅も含まれておりまして、実質的な助成制度としては活用されております。太陽光パネルは、エネルギーの自給を促進し、地域分散型社会へ移行するための重要なツールであると考えますが、パネル単独に対する助成制度をお考えにはならないのかについてお聞きしたいと思います。   

小千谷市議会 2014-12-18 12月18日-02号

本年7月に行われた総務文教委員会行政視察にて、沖縄県南城市で上がり太陽プラン事業について勉強をさせていただきました。これは、今までは施策の主体は行政であったが、これからは市民地域の力が必要で、地域課題地域で解決することを目指し、市民市民活動団体が自主的かつ主体的に地域課題の解決や活性化目的とした事業について助成を行うことを決定し、平成21年度から上がり太陽プラン事業として誕生。

小千谷市議会 2013-12-12 12月12日-02号

目的は、先ほどるる言いましたけれども、CO2増加による温暖化を防ぐという意味で、そういうふうな再生エネルギー普及を図るという意味で、そういう問題もいろいろありますけれども、助成をして、小千谷市も拡充して太陽エネルギー普及を図るという意味で、私はぜひ市独自の支援、他の市町村、魚沼市や十日町市やその他のようにやっているように小千谷市もぜひやっていただきたいと思うのです。

小千谷市議会 2010-06-23 06月23日-03号

太陽光発電については、私が説明するまでもありませんが、簡単に言いますと太陽光エネルギーを直接電気に変えるシステムで、太陽の光を発電モジュールに受け、電気に変換し、発生した電気を直流から交流に変換後、施設内で利用するというものです。また、電力会社へ売ることができます。電気買い取り制度は、余剰電気1キロワット当たり48円で、通常使用料の倍以上であります。

小千谷市議会 2008-12-18 12月18日-02号

ハイブリッド車に見られるようなエコカー開発、あるいはまた太陽、風力水力といった自然エネルギーの転換も、低炭素社会の実現に着実な成果が見られている社会であります。我が市もこの社会の要請にこたえるべきさまざまな施策を年次的に取り組むことによって、何よりもこの低炭素社会に我々市民も参加をするんだと、こういう意気込みを示していきたいと思うのであります。   これで私の考察を終わりたいと思います。

小千谷市議会 2004-09-21 09月21日-02号

そんなことで、菜の花はいろいろの議論はありましょうが、あの辺がいいのではなかろうかと私は思っておりますが、検討させていただきたいと思いますが、ヒマワリはことし植えたんですが、一説によると太陽に向かってヒマワリは顔を向けるなんていう話ありますが、いつ行っても東側ばかり向いていて、上から見ると背中ばかりしか見えないんで、これはヒマワリは少し考えもんだぞと私は担当課に言っておるんで、担当もあそこにヒマワリ

小千谷市議会 2003-03-12 03月12日-03号

しかしながら、このようなシステムの中には、降雪期に灯油を燃焼させて融雪をし、雪のない季節には太陽熱により暖められた不凍液から熱交換によって暖められたお湯を家庭内で使うという給湯施設に循環することにより、使用する燃料を節約できるシステムもあります。このようなシステムを採用することにより、二酸化炭素の発生を少しでも抑制できるものと考えております。

  • 1