30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

柏崎市議会 2014-03-05 平成26年 2月定例会議(第 4回会議 3月 5日)

今日の柏崎と将来を見据えるとき、新しい地域産業づくりへの推進活性化発展が強く求められております。そのためにも、自治・産業政策専門官も配置をした戦略室産業振興部の充実、企画政策との連携の中で、地域資源の発掘、1つ1つ事業、系統的に発展をさせるということが極めて重要であると考えるものであります。  市長の見解を求めておきます。 ○議長(霜田 彰)  市長

柏崎市議会 2013-12-10 平成25年12月定例会議(第16回会議12月10日)

○11番(持田繁義)  新しい地域産業づくりへという点では、潜在する能力や条件、資源が既に存在していると思いますし、始まっていると思います。この現実を踏まえ、覚悟を決めて、バイオマスタウン構想から事業化へと、食の地産地推進条例を具体的に生かすというのは、産業地産地消につながります。

十日町市議会 2013-06-18 06月18日-市政に対する一般質問-03号

地域経済循環して持続していく取り組みに関していえば、例えば農業部門におきましては農業6次産業振興事業補助金などによりまして、農産物の付加価値を高める取り組みをご支援申し上げておりますし、そういった意味では特に農産業というのは最も重要な地域に根差した地域循環型の地域産業づくり1つというふうに捉えているわけであります。

上越市議会 2003-02-27 02月27日-01号

市では、これまでたくましい地域産業づくり推進するため既存企業高次化や新産業創出直江津港利用促進とあわせた企業誘致起業家の養成などを積極的に展開するとともに、ひらめき発明実践教室の開催により、新たなアイデアや工夫などから新技術や新産業へと発展していくよう取り組んでまいったところでございます。  

上越市議会 2002-09-27 09月27日-04号

市では、たくましい地域産業づくり推進するため、既存企業高次化や新産業創出直江津港利用促進とあわせた企業誘致などを積極的に進めてまいりました。今地方分権が既成の事実となり、市町村合併という課題を目の前に突きつけられている現在、地方自治体は厳しい地域間競争に打ち勝っていくために、地域産業振興に最大限の努力を尽くしながら、積極的な税源涵養を図り、財政的にも自立することが喫緊の課題であります。

上越市議会 2001-12-18 12月18日-03号

次に、工業振興策でありますが、市ではこれまでも「たくましい地域産業づくり推進するため、既存産業高次化及び新産業創出、さらには直江津港ポートセールスとあわせた企業誘致活動を積極果敢に進めてまいったことは、十分に承知しております。私は、基本的に地域内における産業高次化及び新規産業創出地域外からの企業誘致は、一体となって戦略的に推進していくことが重要であると考えております。

上越市議会 2001-09-06 09月06日-01号

次は、たくましい地域産業づくり、農業商工業振興勤労環境改善についてであります。 旧農業基本法の制定から約40年が経過し、食料及び農業農村をめぐる情勢が大きく変化していることから、平成11年7月に「食料農業農村基本法」が制定され、そして平成12年3月、この基本法にのっとり基本理念及び施策の基本方向具体化し、的確に実施していくための「食料農業農村基本計画」が策定されました。 

柏崎市議会 2001-06-11 平成13年第2回定例会(第1日目 6月11日)

そしてまた、長期不況がずっと続いているわけですけれども、この状況、地域産業づくりをどうしていくのか、こういった問題。そしてまた、社会病理現象といってしまえば、そうかもしれませんけれども、大変悲惨な事件も、ここ最近、起きていますように、教育問題、その子育て環境をどうつくり上げるのかということになりますと、まさに地域挙げていかなければならないと、こう思うんです。

上越市議会 2001-03-06 03月06日-01号

続いて「たくましい地域産業づくりについてであります。 当市では、昨年3月、農村的機能都市的機能が調和したまち、すなわち「農都市」の形成を図るため、全国に先駆けて「上越市食料農業農村基本条例」(通称:農都市条例)を制定いたしました。これは、地域内自給基本とした安全な食料安定的供給理念に掲げ、環境に配慮した循環型で持続的に発展する農業の確立を目指したものであります。

上越市議会 1998-09-08 09月08日-01号

次に、産業経済振興、豊かさを実感できる地域産業づくりについてであります。 いわゆる「コメ余り」が続く中で、米の生産調整が年々強化されるなど、農業農村を取り巻く環境はますます厳しいものとなっております。このような情勢の中、生産性の高い農業を確立し、より品質の高い米の生産を図るため、平成9年度も基盤整備農業担い手に対する支援などを積極的に進めました。

  • 1
  • 2