阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号
また、説明を受けた道の駅パティオにいがた及び道の駅国上は、地域の農家や事業者と密接な交流を持ち、農産物の委託販売に力を注いでおり、販売品の多品種多様化に努力していた。 2施設の駅長は女性であり、細かい配慮が店づくりや農家との取引における品ぞろえと店のディスプレーに生かされていたことが印象的であった。また、ホームページからの発信状況やSNSでのPRは他の上をいくものであり大変参考になった。
また、説明を受けた道の駅パティオにいがた及び道の駅国上は、地域の農家や事業者と密接な交流を持ち、農産物の委託販売に力を注いでおり、販売品の多品種多様化に努力していた。 2施設の駅長は女性であり、細かい配慮が店づくりや農家との取引における品ぞろえと店のディスプレーに生かされていたことが印象的であった。また、ホームページからの発信状況やSNSでのPRは他の上をいくものであり大変参考になった。
そのために今まで積み上げてきたデータなどを見ながら、産地によっては気候が全く違うし、土壌の診断も全く違うと思うので、何が本当に高収益なのか、品種選定などはある程度地元に入りながら、一歩踏み込んで本当に必要な支援を考えていかなければなりません。
産地PRとしては、新日本海フェリーの船内や新潟、小樽両港でのアザレア新品種の展示などを行いました。また、花育推進として、区内の7つの幼稚園の卒園式、入園式でアザレアの展示を行いました。社会実験は、コロナ禍で遠方市場の北海道への出荷量減少の影響が大きく、目標は達成できませんでしたが、北海道を除いた市場全体で見ると出荷量、単価とも前年を上回っていることから、一定の効果はあったと考えています。
76ページ、(8)、農業活性化研究センターの研究関係について、品種、作型、栽培法などの課題解決に向け、栽培実証試験を26件実施し、産地での活用が4件ありました。また、地元大学等との共同研究を8件実施しました。 77ページ、(9)、農産物高付加価値化推進事業について、新潟県に適した新規大豆品種の育成を地元大学等と共同で実施し、学術論文を発表しました。
当市の米生産につきましては、ここ数年来、主に家庭用として食されるコシヒカリに偏った生産から、市場が求める多様なニーズに対応できる産地を目指し、外食やお弁当などの業務用に適した品種の生産を拡大するとともに、飼料用米などの非主食用米への転換を進め、令和4年産のコシヒカリの作付面積は市全体の5割を下回る状況となるなど、需給情勢を踏まえて柔軟に取り組んでいるところであります。
また、給食用米の品種について有機栽培のコシヒカリにすべきと考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 3つ目は、学校給食の食材について区ごとに地元産野菜の利用を進めていますが、現状と課題はどうでしょうか。また、地産地消を推進する上でこの取組は有効と考えられますが、さらに推進していくべきと考えますが、市の見解をお願いいたします。 大きな2項目めは、通学方法の見直しについてです。
今は一寸法師ではなくて越一寸という名前で長岡がブランド化してイオンが売っているあの枝豆は確かにおいしいのですが、ほかにも全然遜色のない本当においしい品種がいっぱいがあって、季節ごとに本当に長岡の枝豆はすごいなというふうに思い、黒埼茶豆なんかもう目じゃないという実感を私は持っております。
5ページぐらいいくと似たようなものばっかり出てくるんで、下のほうは見なくていいやみたいな感じになってしまうんで、選考会での在り方みたいなのも、多品種過ぎて、出品している方にとっては、あまり似たようなのがいっぱいあって、俺のは2つか3つしか売れないんだと、これじゃ安くなんかできるわけがないじゃないかと。
品種については、米、野菜、果物、畜産、水産物を対象にして、そこから買ったものに対して送料だけを手当てしてあげる、そうしていくことによって地場を活性化していくという手当てなんです。今私が言った説明は十分でもないと思うんですけれども、こんな方法について今どんなふうに認識されているのか、ちょっとお聞きしたいと思います。
具体的には、品種や作型・農業資材比較などの市内農業者の栽培技術課題解決に向けた実証試験や土壌分析のほか、大学などとの共同研究において、農産物の機能性成分を生かした加工品開発などを行っています。
次に、7ページ、農業活性化研究センター所管分、農業活性化研究センター研究費は、農業の技術的な課題解決や農業振興を目的に、野菜、花卉、果樹について高度な栽培技術を生産現場に反映させるための研究や、農業者の水田や畑の土壌分析、新潟市農産物のブランド確立及び6次化産業に対応した品種育成を行います。また、薬用植物の生産拡大支援などに関する研究を大学などと連携して行います。
次の経営継承・発展等支援事業は、親子間の継承か第三者継承かは問わず、中心的経営体等の後継者が継承後の経営発展を目指す取組に対して販路開拓や新品種への取組、機械の導入等への支援を行うものであります。
◎鈴木雄策 西区農政商工課長 御存じかと思いますが、品種は紅はるかです。それをJAのほうで一定の規格、保存期間などを管理しており、JAから出荷されるものです。いもジェンヌを作る農家は、事前にそのようなルールをしっかりと分かった上で作っていると聞いています。 ◆土田真清 委員 品種でいうと紅はるかだと思うのですが、買う場合に、いもジェンヌと紅はるかの両方がある場合があります。
次に、第6目農業活性化研究センター費のうち、新技術の研究・開発は、生産現場における技術的課題を解決するため、野菜、果樹、花卉などの品種特性調査や作型試験を行うとともに、ブランド確立化や企場ニーズに対応した品種育成を目指し、大学などと共同で園芸生産の拡大に向けた枝豆の機械化一貫体系栽培試験や新テッポウユリの花粉形成に係る解明などを実施します。
それで、先ほど来から阿賀町の米についてのブランド化ということで、ふるさと納税の返礼品としてもかなりの売上げがあるということですけれども、一方でブランド化を目指すとしていますけれども、ブランドという定義は、今現在、米に関しては確立していませんけれども、単品種でおいしい米ということでその呼称を使っているようなことだというふうに、調べたら書いてありますけれども、日本では約300品種出ているそうなんですけれども
家族農家の人なんていうのは、ただでさえ消費税の計算がややこしくて、仕入れの品種によってはみんなパーセントが違うわけですよね。そういう手数をやってまでこういうことをやるということは、業者もそんなに手間暇かけて税金まで納めて商売やってられないというような状況になると思うんですよね。 さっき町長も言われましたけれども、このことに対して、どうお考えなんですか。お聞きしたいと思います。
ソバについては、昨年度は、町での推奨品種を選定する実証栽培と食味検討をしたという報告がありました。結果、とよむすめが収量の多さと倒伏しないこと、ルチン成分の多いことで推奨品種となった説明がありました。 3、狭小箇所が多く、山側のり面も急峻で、従来から落石も多く、早くから改良の要望がありました。昨年度までは、支障木伐採と電線の埋設が進められた。
仮渡金は、JA全農県本部が示した額をベースに、各JAが上乗せしたり、経費を差し引いたりした上で生産者に支払われるようですが、長岡市の農家が加入しているJA越後ながおか、JA越後さんとう、JAにいがた南蒲、JA柏崎における2021年産米のコシヒカリなどの主な品種の1俵60キロ当たりの仮渡金の金額と前年との比較はどのような状況か伺います。
このような中、JAえちご上越では8月19日に、一部の品種を除くほぼ全ての銘柄において、過去10年間の中では平成26年に次ぐ減額となります令和3年産米の仮渡金を管内の生産者に提示したところでございます。
次の丸印、経営継承・発展等支援事業は、今年度国が新たに実施する事業であり、地域の中心的経営体等の後継者が経営発展計画に基づき、販路開拓や新品種の導入、省力化を図る機械の導入等の取組を行う場合100万円を上限とし、その経費を助成するものであります。親子間の継承か、第三者継承かは問わず、継承後の経営発展を目指す取組に対して幅広く支援を行うものであります。