125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2002-09-18 平成14年 9月定例会本会議−09月18日-02号

御答弁では,入札名簿登録者の中でということがありました。すなわち,建設業許可がなければだめだということにもなるでありましょう。私が申し上げたいのは,入札名簿登録をされているか,建設業許可があるかないかではない。中小零細業者で腕が立派にある,技術を持っているという業者というのはどっさりいらっしゃる。そういう業者も含めて登録制度にして,登録をしたい人は全部登録を受け付ける。

新潟市議会 2001-11-19 平成13年11月19日議会運営委員会−11月19日-01号

宮崎敏春 財政部長  選挙人名簿登録者の50分の1という規定になっており,それで計算すると 8,298名である。以上ということなので, 8,298名以上の署名が必要ということである。 ○川島勝 委員長  本日の議題は以上である。  ここで正副議長及び委員の方々だけ少しお残り願う。ほかはお引き取り願って結構である。               

上越市議会 2000-06-08 06月08日-02号

また、この解職請求の結果についての見解ということでありますが、解職請求者が最終的に発表した署名数は3万6,103人としておりますが、解職請求に必要な署名数選挙人名簿登録者数の3分の1に当たる数を超え、その署名数が本当の数であるならば、請求代表者は正々堂々と署名簿選挙管理委員会に提出し、解職請求を行うべきではなかったでしょうか。

新潟市議会 1999-12-08 平成11年12月定例会本会議-12月08日-03号

それを委員候補者名簿登録して1年間有効とし,その名簿登録順序に従ってその年に新任の各種委員を選ぶ。このようなイベントと制度を組み合わせれば,市民参加市政の窓が大きく開くと思います。  どうしても委員会が必要ならば,委員会モニター機能にし,委員になる責務と誇りを市民に与えることは,市民市政への理解が深まると思います。市長の御所見を伺いたいのであります。  

長岡市議会 1999-07-02 平成11年 6月総務委員会−07月02日-01号

在外選挙人名簿登録対象となる方は、満20歳以上の日本国民で、引き続き3カ月以上その領事館管轄区域内に住所を有する方が対象になります。在外選挙人名簿登録申請管轄領事館で受け付け、最終住所地市町村選挙管理委員会外務大臣を経由して申請され、審査の上登録され、申請者在外選挙人証が交付される手順になっております。